セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『文化、文春e-Books(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~9件目/全9件

  • 会話の「普遍のルール」から人間の本性が見える
    「え?」「えーと」「はあ?」……これまでの言語学が見逃してきた、こんな言葉に「人間の本性」が表れていた!?

    今まで、主流の言語学が重視してきたのは常に文法や単語の成り立ちだった。
    しかし、あなたが人と会話するときに、完全に文法通りの文章で話すことなどあるだろうか? 「あー」「いや」「はあ?」「え?」「で?」などなど、辞書には載らない言葉を繰り出しながら、すさまじいスピードで言葉のキャッチボールをしているのではないだろうか。

    もちろん文法の研究は重要だ。だが、人間は文字より前に会話をはじめていた。現実の会話には、主流の言語学が軽視してきた本質的な何かがあるのではないか……本書は、そんな言語学の「革命」を追うサイエンス本である。

    AIがまるで人間のように問いかけに答えてくる現代こそ、「会話」を考えることは「人間」を考えること。本書には、そのヒントが詰まっている。
  • 古代ギリシャから西洋哲学の歴史を紡ぎ直し、
    認知科学、さらに夏目漱石へと至る。若き独立研究者が切り開く、
    心と人類の新たな地平。

    ソクラテスが心を神から切り離して以後、
    人類の心は何度も作り直されてきた。
    そもそも心とは何であったのか?
    AIが台頭する現代、心はどのように捉えられるか?
    古代ギリシアから始まる思索の旅は、
    西洋哲学の歴史を紡ぎ直し、
    認知科学を辿り、夏目漱石へと至る。
    学問領域を大胆に横断しながら紡ぎ出される、3000年の心の歴史。
  • 『なぜ君は総理大臣になれないのか』『香川1区』『ぼけますから、よろしくお願いします。』……
    話題作の数々はこうして生まれた。
    第一線監督の明かす実践的制作術。
    作り手をめざす人、現役のテレビ・映画人、そしてドキュメンタリーを愛するすべての人たち必読!
    是枝裕和監督推薦。
    「大島新のこの等身大の自伝は、自身の制作過程を丹念に辿りながら、むしろそこには自らを鏡にした映像制作史が映し出されている。同じ時代を彼とは少しだけ違う場所で生きて来た私にとってはそのことが大変興味深かった。ファインダーの外側を捉える目を持つ彼は、きっと生来のドキュメンタリー作家なのだろう。」
  • 日本各地に言い伝えられる「妖怪」から江戸・明治期の絵師・河鍋暁斎、
    「ゲゲゲの鬼太郎」の水木しげるまで令和版「妖怪談義」。

    「水木しげる作品」がウケ続けているわけは?
    柳田國男が『遠野物語』で描いた「河童」「山人」…
    「幽霊」「妖怪」「おばけ」の怖さ
    「私は京極だが、京極は私でない」のはなぜか?

    目次
    はじめに
    第一談 世界の半分は書物の中にある
    第二談 水木“妖怪”は何でできているか
    第三談 水木漫画と日本の“妖怪”文化
    第四談 「怪しい」「妖しい」「あやしい」話
    第五談 柳田國男と『遠野物語』の話
    第六談 河鍋暁斎はやはり画鬼である
    第七談 幽霊は怖いのだろうか?
    第八談 「ことば」と「おばけ」との関係
    第九談 日本語と“妖怪”のおはなし
  • 初のアフリカ人学長によるユニークな京都論。
    「いけずな町」に飛び込んだ外国人学者、「悪戦苦闘」の30年。

    「一見さんお断り」はサービス精神の裏返しだった?
    「遠まわしなモノ言い」は「よそさん」への気づかい?
    実はパーティ好き、実は気を使いすぎ、実は新らしモノ好き……、
    「サンデーステーション」出演で話題のウスビ・サコ氏が専門の空間人類学をベースに京都人を分析する。
  • コロナは日本を変えるチャンス!
    変革のカギは昭和おじさん文化からの脱却にあり。
    歴史の知恵を吸収してきた出口治明氏と博覧強記の仏文学者の鹿島茂氏が、
    人類はコロナ禍をどう克服すればいいのかについて、「週刊文春」で3度にわたって対談した。
    大反響を呼んだこの連続対談がついに書籍化。歴史の叡智から導かれた答えがここにある。

    第一章 感染症が世界史を変えた
    ヨーロッパの人口の三分の一以上が死んだペスト、コロンブスが新大陸に持ち込んだ
    天然痘などの感染症は人口を激減させ新しい世界の扉を開いた。その歴史を踏まえ、
    コロナ禍がどう歴史を変えていくのかを展望する

    第二章 コロナが変える日本
    在宅勤務、リモートワークの増加は、日本社会にどのようなインパクトをもたらすのか。
    コロナをきっかけに日本をより住みやすい社会にするための処方箋を語り合う。
    変革のカギは「メシ・フロ・ネル」からの脱却にあった

    第三章 コロナと米中激突の行方
    コロナに対して人類は一致団結するどころか、米中が対立を深めるなど、
    連帯よりも分断が目立っている。混迷を深める国際秩序の行方はいかに。
    歴史を学び、長期的な視野に立ってコロナに対峙することの大切さを説く
  • 頼れる確かなものが失われた中心なき世界。
    自由と民主が揺らぐカオスな時代。
    未来への道は辺境にある――。

    2011年3月の東日本大震災、2014年9月の雨傘運動。
    日本と香港。
    大きな転機を迎えた2つの「辺境」から未来へのヒントを探る、
    往復書簡の記録。

    【目次】
    第1回 辺境(ホンコン)から辺境(ニホン)へ
    第2回 言葉と民主主義
    第3回 念じれば響く――都会のある祭りの灯
    第4回 辺境の2つの顔
    第5回 過去の辺境、未来の中心
    第6回 香港――渦巻状の交通路
    第7回 刻々と変化する文化速度
    第8回 日本にとってサブカルチャーとは何か
    第9回 話したいことが無数にあるようだけれど、残念ながら私には分からない
    第10回 「きれい」は「きたない」――列島の周縁から
    第11回 光と影の辺境文化――都会・映画・中国ナショナリズム
    第12回 ナショナリズムから都市的アジア主義へ
    第13回 真・自由の彼方へ
    第14回 近代を広げ、豆を育てる
  • 2017年7月1日、カナダは建国150周年を迎える。テロや政治状況などで暗雲たれこめるヨーロッパやアメリカに比べ、誰もが笑顔になれる、癒される国として注目を集めている。昨年、アメリカでトランプ政権が誕生することが明らかになったとき、移民を希望するアメリカ人たちがカナダの移民登録サイトに殺到したことも話題になった。
    建国以来、世界中からの移民を受け入れ、多民族主義を宣言し、異なるルーツの人びとが幸福に共存する道を選んできたカナダ。その広大な国土を、ジャーナリスト上原善広氏が一年目はプリンス・エドワード島からウィニペグまで、二年目は東端の地ニューファンドランドを起点に、鉄道でトロントからバンクーバー、さらに北上して北極圏のタクトヤクタックまで踏破した。カナダ全土に張り巡らされた「トランス・カナダ・トレイル」(TCT)という古い街道や廃線になった線路跡などのトレイルを自転車でめぐったり、建国の礎となった大陸横断鉄道に乗って西海岸に到達し、先住民と共にユーコンで狩りをしたり、歴史をたどりつつ「今」のカナダを体感する気鋭のルポルタージュ。
  • ◎TEDトーク225万回再生◎

    私たちはいつ言語を獲得し、文字を使い始めたのか?

    4万年前の氷河期に残された壁画の数々。
    そこには牛や馬の絵とともに不思議な記号が残されていた。
    ヨーロッパ全体368箇所の洞窟に残された記号を世界で初めてデータベース化。
    すると記号はわずか32個に収斂された。
    2400キロも離れた2つの洞窟に残された記号が一致するのはなぜか?
    あるいは急峻なピレネー山脈を挟んで、一致した特異な屋舎記号。
    自ら52箇所の洞窟に潜って記号を採取した
    カナダ人女性科学者がその謎に挑む!

    【目次】

    ■はじめに 太古の人類が残した記号
    ■第一章 何のために印をつけたのか?
    ■第二章 人類のはるか以前に道具を使った者たち
    ■第三章 死者をいたむ気持ちの芽生え
    ■第四章 言葉はいつ生まれたのか?
    ■第五章 音楽の始まり
    ■第六章 半人半獣像とヴィーナス像
    ■第七章 農耕以前に布を織っていた
    ■第八章 洞窟壁画をいかに描いたか?
    ■第九章 欧州大陸に到達以前から描いていた
    ■第十章 唯一の人物画
    ■第十一章 遠く離れた洞窟に残される共通の記号
    ■第十二章 それは文字なのか?
    ■第十三章 一万六千年前の女性の首飾りに残された記号群
    ■第十四章 壁画は野外にも残されていた
    ■第十五章 最古の地図か?
    ■第十六章 トランス状態で見える図形なのか?
    ■おわりに データベースを世界の遺跡に広げる

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。