セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『トレーニング、その他(レーベルなし)(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

61 ~120件目/全487件

  • ★ワールドカップ予選で日本を救う大活躍! "イナズマ純也"の速さの秘密! !

    ★ワールドカップ予選で日本を救う大活躍! "イナズマ純也"の速さの秘密! !

    現役サッカー日本代表の
    快速ウイングが明かす
    走るのが速くなるすごい方法!

    著者は、身体能力の高い外国人選手すら
    置き去りにする圧倒的なスピードで、
    日本代表まで駆け上がった
    スピードスター、伊東純也選手。

    これまでサッカー一筋だった伊東選手が、
    あるお子さんの悩みを解決したことが
    この本のはじまりでした。

    伊東選手が解決した悩み。
    それは「子どもの足を速くした」ことでした。

    【サッカー選手が提案する
    足を速くする方法とは】

    伊東選手はアドバイスをおくるために
    自分の走り方を映像でチェックしました。

    気づいたのは、
    「ももをしっかり上げる」
    「ひじを90度に曲げてふる」
    昔からよくアドバイスされる
    走り方の基本を守っていないのに、
    速く走れていることでした。

    しかもアスリートなのにからだがかたく、
    思い返してみても、速く走るための練習なんて
    したこともありません。

    そこで伊東選手は、ある考えにたどりつきます。

    「走り方の勉強や練習をせずに
    速くなった理由をメソッド化できたら、
    もっと簡単に、どんな子でも速くなれるのではないか」

    それが、子どもの足をどんどん速くする
    「スピードスターメソッド」です。

    【スピードスターメソッドは効果抜群】

    スピードスターメソッドは、
    どんな子でもできる
    最強のトレーニングです。

    ●運動神経が悪くても速くなる

    ●親の足が遅くても速くなる

    ●難しいフォーム練習は一切なし

    ●練習場所が狭くても速くなる

    ●成長をさまたげる筋肉はつかない

    ●からだの軸が安定して姿勢がよくなる

    ●仲間のために頑張る力が身につく

    ●習い事が多くて時間がない子でもできる

    【体験者から驚きの結果続々! 】

    実際に「スピードスターメソッド」の効果を
    50メートル走で計測した体験者から
    驚きの結果と声が届いています。

    11.38秒 ← 12.75秒
    「走るのが楽しくなった! 」(6歳男子)

    6.86秒 ← 7.17秒
    「手のにぎりでこんなに変わるなんて」(40歳男性)

    8.94秒 ← 9.49秒
    「運動会が楽しみになったのは初めて」(13歳女子)

    【しかも何歳からでも速くなる】

    「スピードスターメソッド」は、
    簡単かつ短時間でできて、
    しかもからだにかかる負担が少ないので、
    運動不足の大人にも効果があります。

    さらにトレーニングはふたりでやることで、
    効果が上がります。

    ぜひ休日、家族で楽しくトレーニングして
    運動会で親子そろって活躍してください!
  • 自律神経がみるみる整い、免疫力がグングン上がる!脳と体のパフォーマンスを最大化させるスゴい臓器・肺の鍛え方!新型コロナウイルスで、もっともダメージを受ける臓器・肺。これまで注目を集める機会がなかった肺にこそ、最高の体調を引き出す力が秘められています。

    自律神経がみるみる整い、免疫力がグングン上がる!
    脳と体のパフォーマンスを最大化させる
    スゴい臓器・肺の鍛え方!

    新型コロナウイルスで、もっともダメージを受ける臓器・肺。これまで注目を集める機会がなかった肺にこそ、最高の体調を引き出す力が秘められています。

    ■心臓や血管がイキイキする
    肺が弱っていると取り込める酸素量が減って、心臓や血管に負担がかかり、肺以外の部位に疾患が発生してしまう危険性があります。ですが、肺が元気になると、全身に新鮮で栄養たっぷりのエネルギーが行き渡り、心臓や血管もたちまち元気を取り戻します。

    ■脳の血流不足が改善されクリアになる
    カラダを休めても疲労感が抜けない人は「脳疲労」を起こしていると考えられます。脳疲労が蓄積されている人の多くは、間違った肺の使い方が影響し、夜になっても交感神経が高く、お休みモードになっていない可能性があります。肺の正しい使い方を知れば、血流が改善し、たまった疲労物質が取り除かれ、脳も一気にクリアになります。

    ■全身の防御力がグンと上がる
    全身の血管は、極小の毛細血管をすべて合わせると、地球2周半の長さになるといわれています。すべての血管の血流が滞りなく流れていることが、免疫細胞を全身に運び、免疫力を高めるためのカギですが、血液循環を滞りなく機能させる一番の方法は何か。それが本書で紹介する「肺活ストレッチ」です。

    自律神経研究の第一人者が徹底解説!
    自律神経を唯一操ることができ、免疫力も高めることのできる「肺の力」を上げる方法
    本書では、『医者が考案した「長生きみそ汁」』や、『聞くだけで自律神経が整うCDブック』など大ベストセラー書籍を次々に送り出してきた著者が、長年研究してきた自律神経に多大な影響を与えていた肺について、初めて徹底的に解説します。

    知られていない「肺のすごい力」
    エクモは「肺によるガス交換」を体外で代理しているだけ/肺の衰えは20代から。しかも壊れた肺胞は元に戻らない/感染症や生活習慣病の予防には肺活が最適/肺活力を高めると「血液の質」そのものが良くなる…etc
    新型コロナウイルスの蔓延によって、新しい感染症に対しては特に、ワクチンができるまでは自分の身は自分で守らなければいけないと痛感したはずです。
    未知のウイルスにも負けない、最高の体調を引き出すために必要な免疫力は、自律神経を操れる肺を鍛えることで高められます。
    この一冊から、これまで意識してこなかった肺の力を存分に引き出し、最高の体調をぜひ手に入れてください!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 応援・観戦が
      もっとドラマチックに楽しくなる!

    ★ 歴史から名勝負、裏側まで。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    陸上競技は、他のスポーツと比べて戦術や
    戦略が勝敗を左右することが少ない競技です。

    たとえばサッカーなら、試合結果やゴールや
    アシストなどと同じくらいのウェイトで、
    だれをどのポジションで起用するとか、
    選手交代はどうするかといった要素で
    ファンは盛り上がります。
    野球でも、送りバントかエンドランかとか、
    バッテリーの配球は?といった話題で
    ファン同士が議論になるほどです。

    でも陸上は、結局は強い者が勝つ。
    身も蓋もないかもしれませんが、
    やっぱりそれ以外の要素が入り込む余地は
    他の競技に比べて圧倒的に小さいのです。

    では駅伝はというと…。
    優勝チーム予想などは10000mの
    ベストタイムなどをベースに行っていますが、
    私は10000mのベストタイムは
    参考にしかならないと思っています。

    その理由はトラック競技と違って、
    コースが一般道であること。
    レースは数時間に及ぶため、
    気象条件などがスタートとゴールでは
    変わってくること。
    この他にも駅伝では様々な要素が絡んでくるのです。

    こうした不確定要素も含めて、ファンの方は
    駅伝に魅力を感じているのではないでしょうか。
    本書では、そんな駅伝の裏側や魅力を
    伝えられたらと思っています。

    法政大学陸上競技部駅伝監督
    坪田 智夫


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    駅伝競走のはじまりと主な駅伝大会
    * 駅伝の歴史
    * 駅伝のルール
    * 大学駅伝3大会
    * その他の駅伝大会
    ・・・など

    ☆ PART2
    「駅伝」の魅力と競技特性
    * メンバー選考
    * メンバー決定の流れ
    * 駅伝の特徴
    * 選手の成長戦略
    ・・・など

    ☆ PART3
    他とはココが違う! 箱根駅伝
    * 箱根駅伝とは
    * 区間の距離とコース
    * 選手のエントリー
    * 選手の条件
    ・・・など

    ☆ PART4
    箱根駅伝コースを徹底分析
    * 箱根駅伝コースマップ全容
    * 箱根駅伝コースマップ・1区間
    * 箱根駅伝コースマップ・2区間
    * 箱根駅伝コースマップ・3区間
    ・・・など
  • SNS総フォロワー数25万人が注目する
    トップアスリート・プロ選手を指導する著者が考案!
    まったく新しい「脱力トレーニング」

    脱力は「センス」ではなく、「スキル」である。
    より強く、速く、健康に。
    高いパフォーマンスを発揮する土台をつくれ!

    【肩甲骨】【背骨】【股関節】の力みをコントロールできれば、
    恐ろしくパフォーマンスが上がる!
    ■身体操作性が高まる
    ■競技技術の習得が早くなる
    ■ケガや疲れ、不調を起こしにくい
    ■勝負どころで大きな力を発揮できる
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【この本一冊で「体幹」のすべてがわかる!!】

    「痩せたのにきれいに見えないのはなんで?」
    「最近疲れやすくて、集中力も低下している」
    「背筋や腹筋を鍛えているのに、体がふらつく」
    その悩み、体幹を鍛えることで、
    改善するかもしれません。

    体幹トレーニングの第一人者木場克己氏が新・体幹メソッドを大公開!
    アスリートやこれから運動をはじめる人、
    ダイエット目的の人、介護予防目的の人など
    子どもから高齢者まで、老若男女問わず家族全員で使える
    体幹バランス&トレーニング本の完全版。

    そもそも「体幹」とはなにかという基礎知識から、
    自宅で簡単に行えるストレッチやトレーニングを厳選して掲載。
    また、自分の理想のカラダに最短最速で近付く、
    目的別に応じたトレーニングをプログラム化して紹介しています。
  • ◆あなたの不調は「かかと着地」歩きが原因かも?

    一見普通に思える「かかと着地」の歩き方は、実はカラダに思わぬダメージを与えていた!
    その歩き方を続けていると、将来足腰・ひざがツラくなるかも…?!

    …ではどういう歩き方を意識すれば、カラダにいいのでしょうか?

    4万人の体を改善した「体幹のプロ」が、「一瞬」で体幹をリセットして「一生」健康に歩き続けられる“魔法のメソッド”を紹介します!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    現在も人気の高いトイ・プードル。本書では、これからトイ・プードルを迎えたい人に向けて、お迎えの仕方から、飼い方、しつけ、お手入れまで、毎日のお世話の方法を丁寧に解説。
    仲良くなるための情報やヘアスタイルカタログなど、見ているだけでも楽しいページも掲載しています。

    【本書の特長】
    ●はじめてでも安心! この1冊で、子犬のときからシニア犬になってからまで、飼い方がきちんとわかります。
    ●大充実のグラビア写真! さまざまなカラーのトイ・プードルを掲載しているので、見ているだけでも楽しめます。
    ●トイ・プードルと楽しく暮らすための情報を満載! しぐさから気持ちを知る方法や、手づくりごはんのレシピ、一緒におでかけする際のポイントもわかります。
  • 日本には「Ballgewinnspiel:ボールを奪うプレー」が圧倒的に足りていない!! 「ボールを中心に考えていない」日本のサッカーと、「ボールを中心に考えている」世界のサッカーは「違う競技」である――。

    日本には「Ballgewinnspiel:ボールを奪うプレー」が圧倒的に足りていない!!

    「ボールを中心に考えていない」日本のサッカーと、「ボールを中心に考えている」世界のサッカーは「違う競技」である――。いまだ、日本のサッカー界には、ボールを中心に考え、ゴールを奪う方法論「BoS(ベーオーエス)理論」(Das Ballorientierte Spiel:ボールにオリエンテーションするプレー)が足りていないのが現状だ。本書では、ドイツ・ブンデスリーガの名門シュトゥットガルトで指導者、スカウトを歴任した著者が、日本のサッカーの現状を直視しながら、「BoS理論」におけるボール非保持時の部分、「Ballgewinnspiel:ボールを奪うプレー」の道筋をつける。


    はじめに
    1 「BoS理論」
    2 「Ballgewinnspiel:ボールを奪うプレー」
    3 敵陣における「Ballgewinnspiel」
    4 敵陣における「Ballgewinnspiel」不成立時の移行
    5 「Der Kreislauf des Ballgewinnspiel:ボールを奪うプレーの循環」
    6 中盤における「Ballgewinnspiel」
    7 自陣における「Ballgewinnspiel」
    8 その他の「Ballgewinnspiel」
    おわりに
    本書に登場するドイツ語一覧
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    青山学院大学時に「山の神」として一躍脚光を浴び、箱根駅伝4連覇に貢献した神野大地氏。
    彼が日々実践するトレーニングとランニングメソッドを初心者ランナー向けにまとめた一冊。
    元々は学生時代、ケガに苦しみ思うように走れなかった時期に、食事やセルフケアを見直し
    トレーニング法を身体に負担のかからないように改善するなど、様々な改革を実行した神野氏は
    大学卒業後も自身が考案したトレーニングでケガを予防しながら記録を伸ばしています。
    正しいランニングフォームで走ることはもちろん重要ですが、走り始める前のストレッチ法や、ランニング後のセルフケアの仕方など
    ランナーの心構えとして知っておきたい実践法を紹介。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できませ

    運動生理学が初めて明かすランニングの正体。

    運動生理学とは、運動中に体内で起こる化学反応、現象、影響、状態を追求する研究。
    その観点を一般実用書として初めてマラソンに持ち込み、ランナーたちの弱点や能力向上のヒントを探った、意欲的なランニング強化本。

    ※フルマラソンのような長距離を暑いなかでぶっ続けで速く走れるのは、人間だけ。なぜなら、ヒト以外の動物は、体温調節ができないから。
    ※つまり、ヒトだけが、暑熱下で長時間の運動ができるという能力を持っている。それを可能にしている理由のひとつは、汗をかき、外に熱を逃すことができる「放熱」の機能を持っているから。

    本書では、上記のようなヒト特有である長距離ランナーの能力を、運動生理学の観点から紐解いていきます。
    カラダのなかでなにが起こり、どう変化し、どう影響するのか? そして、それに対し、長距離を効率よく走りきるために、どのような対策をすべきなのか?
     
    何度もマラソンを経験しているのになぜか記録が伸びない、
    ケガが絶えない、レース調整がうまくいかない、トレーニングメニューが自分に合っているのかわからない・・・・。
    そんな悩める市民ランナーの「もっと走りたい」情熱に、必ず寄り添える一冊です。

    (底本 2023年10月発売作品)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ギネス記録達成チームの実演動画で学べる!

    ★ ジャンパーとターナーの両方のポイントを紹介!

    ★ 最高記録更新に必要なコツがよくわかる!

    ★ スムーズな通り抜けの姿勢&軌道から
      回すリズムや声かけまで。

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    私は10年以上前から、学級経営に長なわ8の字跳びを
    とり入れてきました。
    それはこの競技が学級づくりにとてもよい効果を
    もたらすと考えているからです。

    まずは「やればできる」という達成感を
    共有できること。
    最初は1分間で70回程度跳べれば上出来でしょう。
    でも練習すればすぐに100回の大台を
    突破できるはずです。

    この100回というのは、
    子どもたちにとってとても励みになるもので、
    もっと跳びたいという目標が見えてきます。
    チャレンジする、そしてそれを達成する、
    という成功体験は子どもを成長させます。

    そして、次がまさに目標をもつということです。
    子どもたち自身が、日々少しずつ記録が
    伸びていることを実感できるのは、
    何にも代えがたい充実感を得られることでしょう。

    そして最後にうまくなることはあっても
    下手になることはないという点です。
    運動会の時期など練習できないことが
    あるかもしれません。
    しかし、もう一度はじめてみると、
    不思議と同じくらいの記録がでるものなのです。
    いつでもまたそこからチャンレンジしていけば
    よいのです。

    本書では、私がこれまで考えてきた
    長なわ8の字跳びのコツを紹介しています。
    みなさんもぜひ長なわ8の字跳びに
    「跳戦(ちょうせん)」してみてください。

    西沢 尚之

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ Part1
    基本をしっかり身につける!
    * チームワークが大切
      なわを回す人と跳ぶ人の連携力を高めよう!
    * 大波と小波
      なわにあわせてカラダを揺らせば
      タイミングがとれる
    * 8の字跳びのしくみ
      ターナーとジャンパーの呼吸をあわせよう!
    * 超低速でなわを回す
      なわを床をたたく音でタイミングをとろう!
    ・・・など

    ☆ Part2
    高速8の字跳びに挑戦! ジャンパー編
    * ジャンプの種類 またぎ跳び
      ピッチを上げていくために片脚踏切をマスターする
    * ジャンプの種類 ケンケン跳び
      空中姿勢が安定するため高速跳びに向いている
    * 「入って」のときのなわの位置
      目でなわを追うのではなくリズムで
    タイミングをとる
    * ジャンパーの順番
      並びは背の順を基本に相性は能力を見て決める
    ・・・など

    ☆ Part3
    高速8の字跳びに挑戦! ターナー編
    * ターナーの特徴
      ジャンプが得意で運動能力が高い人が務める
    * ターナーの姿勢
      セーフティゾーンを確保するため半身になる
    * 利き手と回す方向の関係
      なわを内に回すのが得意かどうかを見極める
    * ロープリカバリー
      なわを「入れる」と「抜く」技術で助ける
    ・・・など

    ☆ Part4
    高速8の字跳びを上達しよう!
    * ジャンパーの練習法
     ・イメージジャンプ
     ・その場ステップ
     ・短なわとび
     ・サークル跳び
    * ミスしたあとのリスタート
      「せーの」で「入って」1回転目のなわを跳ぶ
    ・・・など

    ☆ Part5
    かっとびにチャレンジしよう
    * 1分間で跳んだのべ人数を競う
      ジャンパーを何人ずつ何組に分けるかが重要
    * チーム編成と跳ぶ順番
      列の両端にはリズム感や運動能力の高い人をおく
    * 動作をシンクロさせる
      チーム全員の動作を完璧に合わせる
    * 結束のしかた
      腰のあたりで腕を組んでカラダを密着させる
    ・・・など

    ※本書は2018年発行の
    『基本から大会まで 勝つ!長なわ8の字跳び 最強のコツ』
    を元に、動画コンテンツの追加と書名・装丁の変更、
    必要な情報の確認・更新を行い、「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ トップチームの実演動画から学べる!

    ★ 競技力アップの秘訣!!

    ★ 投げ受け・同調性・練習法など
      「団体ならでは」のコツがよくわかる。

    ★ 点数への理解を深めて
      演技をもっとレベルアップ!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    2021年の東京五輪には、
    日本からはフェアリージャパンが出場し
    決勝進出を果たしました。
    五輪本番での演技は、ややミスが多く
    悔しい思いも残ったとは思いますが、
    2004年のアテネ五輪のときは出場権を得ることすら
    できないほど落ち込んでいた時期もあったことを思えば
    地元開催のプレッシャーの中で健闘したと思います。

    2008年北京五輪に出場、2012年ロンドン五輪、
    2016年リオデジャネイロ五輪、そして東京と
    3大会連続で決勝進出と、
    団体に関しては日本は世界でも
    上位争いができるところまで競技力が
    上がってきました。

    東京五輪でのメダル獲得はならなかった
    フェアリージャパンですが、
    同年の世界選手権では
    種目別「ボール」「フープ&クラブ」ともに
    銅メダルを獲得。
    フェアリージャパンの活躍のおかげで、
    「新体操といえば団体」をイメージする人も
    増えてきました。

    今も、日本全国で小学生から大学生まで
    多くの選手たちが、日々真摯に練習に取り組み、
    自分たちの団体作品に磨きをかけていることでしょう。

    現在は未就学児や小学生から
    新体操を始めるケースが増えていますが、
    ジュニアクラブや中学の部活などでは
    「まず団体」を経験することが多いようです。
    仲間たちと一緒に汗を流し、
    自分たちの作品を創り上げる。
    新体操の団体では、芸術スポーツのもつ魅力を
    存分に感じられると思います。

    誰もがフェアリージャパンに
    なれるわけではありません。
    しかし、誰もが輝くことはでき、
    また誰もが新体操を通じて素晴らしい仲間を
    得ることはできる可能性をもっています。

    今、毎日のように団体練習に明け暮れているあなたに、
    団体の面白さや素晴らしさを
    もっともっと感じてほしい。
    この本にはそんな思いがたくさんつまっています。
    新体操の団体を頑張りたいという方の
    お役に立てば幸いです。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ Part1
    団体競技の点数はどう決まるのかを知ろう!
    * 難度点(D)の計算法を知ろう!
    * 芸術(A)、実施(E)の計算法を知ろう!
    * 団体演技の必須条件「身体難度(DB)」の
      定義を知ろう!
    * 団体演技の必須条件「交換難度(DE)」の
      定義を知ろう!
    ・・・など

    ☆ Part2
    「必須条件」を満たし、得点の底上げをめざそう!
    * 確実にカウントされるジャンプ/リープ(DB)を
      身につける!
    * 正確な実施でバランス(DB)の
      取りこぼしをなくそう!
    * しっかり回り切り、ローテーション(DB)で
      点数をとる!
    * 確実性の高い基本的な交換難度(DE)は、
      完璧に決める!
    ・・・など

    ☆ Part3
    2022ルールの要・芸術点をしっかりキープ!
    * 華やかな投げ受けが魅力!
      様々なパターンに挑戦したい「フープの投げ受け」
    * 「落下」は命取り!
      正確な実施をめざそう「ボールの投げ受け」
    * バリエーション豊富!
      工夫して独創性を出そう「クラブの投げ受け」
    * 力強い操作で大きなミスを防ごう!
      「リボンの投げ受け」
    ・・・など

    ☆ Part5
    減点を減らして、得点力をアップ!
    * 減点には「芸術減点」と「技術減点」が
      あることを理解する
    * 2022年ルールの肝「芸術減点」とは
      何かを理解する
    * 芸術的評価につながる音楽の
      選び方を心得よう!
    * よく見られる「技術的欠点」(身体の動き)を
      意識する
    ・・・など

    ☆ Part6
    団体演技に生きるトレーニングを取り入れる
    * 日本女子体育大学の基礎トレーニングを
      学び、参考にしよう!
    * 投げの精度をとことんUP!
      コントロールトレーニングを毎日やろう!
    * ミスにも難なく対処できる判断力、
      瞬発力を鍛える
    * 同調性を高めるためのトレーニングを
      取り入れよう
    ・・・など

    ☆ Part7
    団体ならではのチームワークの育て方を知ろう!
    * チームの一体感を高めるための工夫をしよう!
    * ミスが出ても、チームの雰囲気を上げる方法を
      見つけよう!
    * 「練習への取り組み方」に差があるときの
      意見調整の仕方を考える
    * 作品の理解に差があるとき、
      チーム内の意見のまとめ方を考える
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『チームで魅せる! 新体操 団体 上達のポイント50』
    を元に、動画コンテンツの追加と書名・装丁の変更、
    必要な情報の確認・更新を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

    ★ 全国大会優勝チームが実践する、
      勝利につながる「鉄壁」の秘訣!

    ★ 正しい「フットワーク」&「間合い」の
      コツと鍛え方がよくわかる!

    ★ 「チームDF」から「ボールのON&OFF」
      まで状況に応じた守り方が身につく!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    バスケットボールは、バスケットにゴールした
    得点を競うスポーツです。
    試合では相手よりも1点でも多く点数をとった
    チームが勝利となります。
    つまり自分たちの得点よりも、
    相手の得点を1点でも低く抑えれば
    勝てるということです。

    1点でも失点を少なくするよう頑張るディフェンスは、
    1点でも多く点数をとることと同じくらい
    大切なプレイなのです。

    ディフェンスの一番の目的は、
    ゴールを決めさせない、
    つまりゴールを守ることにあります。
    当たり前のことなのですが、
    試合が始まるとつい熱くなって忘れてしまい、
    無理に相手を止めにいったり、
    ボールを奪いにいってファウルトラブルを起こし
    試合を壊してしまうことがあります。

    わたしはバスケットを指導する際は
    「オフェンスが上手で2点取ってくれる選手も良い選手だけど、
    ディフェンスが上手で相手に2点取らせない選手も
    同じぐらいとても良い選手」
    という話をよくします。

    オフェンスで良いシュートを決めたときと同じように、
    ナイスディフェンスで
    ゴールを決めさせなかった時にも
    大いに喜び、
    仲間や指導者は大いに褒めて
    ディフェンスの重要性を理解することが大切です。
    そうしたところを実践することで、
    さらにバスケットボールの面白さを感じ、
    選手としてもチームとしても
    成長することができるでしょう。

    本書はそのために必要な基本姿勢から基礎練習、
    応用練習を紹介しています。
    本書が次代を担うジュニア世代の
    バスケットボーラーにとって
    ディフェンスの重要性と楽しさを感じる
    一助となれば幸いです。

    青葉小ミニバスケットボール育成会
    元監督 菅原 恭一


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 ディフェンスの基本
    * 状況に応じたディフェンスでゲームを
      コントロールする
    * 相手に「ラクに〇〇をさせない」
      ディフェンスを心がける
    * 1プレーの勝ち負けにこだわり
      ディフェンスする
    * パワーポジションを身につけて
      力強いディフェンスをマスターする
    ・・・など

    ☆PART2 フットワークを身につける
    * あらゆるフットワークを身につけて
      マークマンに対応する
    * ダイナミックストレッチで体を温めてから
      実戦に入る
    * 股割りとモンキー動作で股関節を
      動かしやすくする
    * 後ろにさがりながら体の向きを変えて守る
    ・・・など

    ☆PART3 ディフェンス特有の動きをマスターする
    * ゲームを想定しながら的確なディフェンスを学ぶ
    * ポジションの役割と特徴を理解して
      ディフェンスする
    * ボールをマークマンに見立てて
      サイドステップで移動する
    * マークマンの動作を見て同じ方向に動く
    ・・・など

    ☆PART4 チームディフェンスを機能させる
    * 個々のディフェンス力を結集してチームで守る
    * 味方同士で声をかけ合い
      ピックアンドロールに対応する
    * 挟まれた相手の間に体をねじ込んでマークにつく
    * スクリーナーのマークがボールマンに
      プレッシャーをかける
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『DVDで差がつく! 小学生のミニバス ディフェンス 上達のポイント40』
    を元に、動画コンテンツの視聴方法および書名と装丁の変更、
    必要な情報の確認・更新を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    なんでも鑑定団出演! マッチョで元気、ユーモアたっぷりの受け答えに会場爆笑!

    ・87歳の日本最高齢現役ボディビルダーが教える、ボケない、寝たきりにならない体の作り方!

    ・ボディビルの大会で16度も日本一に入賞(日本ボディビル選手権・日本マスターズ選手権)! 徹底的に鍛えた経験があるからこそ、効率的に健康な身体を維持する身体づくりを教えられる!

    ・本著はボディビルになるための本ではありません。健康寿命を延ばし、寝たきりを予防し、頭ははっきり、さらに死ぬまで元気な体を維持するための本です。事実、著者がそれを実証しています!

    さぁ、何歳から始めても効果の出る、この「カナトシ式楽筋トレ」を一緒に始めましょう!
  • アルゼンチン発 科学×本能の融合 教育・芸術の創造性にも通ずる「無意識」をトレーニングする新たなパラダイム

    アルゼンチン発 科学×本能の融合

    教育・芸術の創造性にも通ずる「無意識」をトレーニングする新たなパラダイム

    神経科学の実用→瞬間的な認知の獲得→プレー実行スピードの加速

    アーセン・ヴェンゲルは「サッカーの試合を変革する次のカギは、神経科学だ。次に学ぶべきステップは、脳のスピードなのだ」と言った。なぜなら、現代サッカーは肉体的、戦術的ともにもはや極限のレベルに到達し、リオネル・メッシが1秒でプレーを解決するように、今や無意識下でのプレーを覚醒させるフェーズを迎えているからだ。2022年のカタール・ワールドカップを制したアルゼンチン生まれの「ヴィセラルトレーニング」は、神経科学を実用的に用い、無意識をトレーニングすることで、瞬間的な認知を可能にし、プレー実行スピードを加速させる。ドリルトレーニング、アナリティックトレーニングといった伝統のトレーニングを覆し、エコロジカルアプローチ、ディファレンシャルラーニングのさらに上を行く、「本能、直感を刺激する」先鋭のトレーニング理論がいよいよベールを脱ぐ。

    【構成】
    監修者まえがき
    第1章 序論
    第2章 拡張されるトレーニング
    1 拡張されるトレーニング
    2 拡張される専門性
    3 ヴェーバー・フェヒナーの法則とヴィセラルトレーニング
    4 ヴィセラルトレーニングにおけるマルチタスク
    5 3本の柱(専門性・移行・モチベーション)
    6 時間軸における緊急性
    7 なぜヴィセラルトレーニングなのか?
    第3章 複雑系
    1 ヴィセラルトレーニングと複雑系のパラダイム
    2 偽の複雑系と偽のエコロジー
    3 サッカーにおけるTPNとDMN
    4 「高速認知1」対「高速認知2」
    5 TPN・DMNネットワークの戦術的・戦略的な価値
    6 計画と直感
    7 精神速度の遺伝学と身体速度の遺伝学
    8 コオーディネーション能力のキャパシティ
    9 無意識の重要性
    10 マルセロ・ビエルサと無意識
    第4章 パラダイムチェンジ
    1 10個のパラダイムチェンジ
    2 エコロジカルパラダイム
    3 変動性
    4 自己組織化と自己創出
    5 自己組織化についての学び
    6 自発性の調整
    7 カオスの探求
    第5章 神経科学
    1 奇をてらわない神経科学の適用
    2 サッカーと神経科学の融合
    3 視床腹内側部と意思決定
    4 ドーパミンと「新規性」
    5 大脳基底核と行動の調節
    6 小脳と予測
    7 前帯状皮質と忍耐力
    8 扁桃体と脅威の検出
    9 海馬と欺瞞
    第6章 ヴィセラルトレーニングの導入
    1 ヴィセラルトレーニングとは何か?
    2 ヴィセラルトレーニングとメタ認知プロセス
    3 急に出現する「柔軟な行動」
    4 認知的葛藤
    5 意識よりも優れた無意識
    6 即興性
    7 非線形教育学
    8 心の理論と相互作用主義
    9 統計的学習
    10 ヴィセラルトレーニングと暗黙的学習
    11 暗黙的学習の強み
    第7章 ヴィセラルトレーニングにおけるその他の関連項目
    1 ヴィセラルトレーニングとディファレンシャルラーニング
    2 進化を助ける手段としての「失敗」
    3 牡蠣なのか? それとも真珠なのか?
    4 サッカーと人生における失敗の価値
    5 失敗・因果推論・フィードバック
    6 なぜ失敗を避けるのだろうか?
    7 生存トレーニングとしてのヴィセラルトレーニング
    8 結論
    監修者あとがき
    訳者あとがき
  • 疲れがとれない、首コリ肩コリがつらい、腰が痛い…
    そんな何気ない体の不調を直すカギは「ゆがみ」にあり!

    やることは「かんたんなチェック」と「10秒のエクササイズ」だけ。

    数々のスポーツ選手の体をケアしてきた人気トレーナーが、一般の方でも今すぐ出来て、「痛みも疲れもない体」になれる選りすぐりの方法を教えます。

    たった10秒のリカバリーで、だるい体を今すぐスッキリさせましょう!
  • ※本電子書籍では、ページに掲載されたQRコードをスマートフォンやタブレット端末で読み込んで動画を再生いただけます。
    そのため、動画を再生したい端末とは別の端末(パソコンでも可)にて本電子書籍を開き、QRコードを読み込んでください。
    QRコードはカメラアプリにて読み込み可能です。


    インストラクター歴20年
    日本ピラティス界の第一人者・千葉絵美先生、
    待望の最新刊!!

    姿勢や所作が良くなり、
    体のゆがみが原因の不調が改善!
    お腹ぺたんこ&全身引き締めダイエット効果があるピラティス☆

    本書には、
    初心者~中級者向けの7つのLESSONを収録

    すべての動きを動画で確認できるので
    絵美先生のプライベートレッスンを受けている感覚で
    ご自分のペースで楽しくレッスンできます♪


    profile
    千葉絵美(ちば えみ)
    大学時代にモデル活動を始める。卒業後に国内大手航空会社に入社し、客室乗務員として勤務。退社後、語学留学のためにわたったイギリスでピラティスに出会う。
    帰国後の2004年に東京・銀座にピラティススタジオ「studio‐emi」を創設。スタジオ&オンラインでレッスンを行っており、これまでレッスンを受けた生徒数は延べ12万人以上を数える。
    『キレイになるピラティス』(白夜書房)、『きれいやせピラティス』(主婦の友社)ほか、著書多数。
    東京・銀座ピラティススタジオ「studio‐emi」
    https://www.studio-emi.jp/
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    できる子も苦手な子も動きが劇的に変わる! 遊び感覚で楽しくムリなくムダなく実践できる魔法のレッスンを詳しく解説。運動のセンスを磨く「7つの能力(コーディネーション)」と効果的な方法を大公開!
    小学生のみなさん、保護者、学校の先生、指導者のみなさまの必携書。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「親子で楽しく遊んでスポーツが得意にな子になる! 神経系が急激に発達する3~8歳のプレ・ゴールデンエイジ(黄金幼児期)に多様な動きを経験させることが運動能力を伸ばすカギとなります。幼児期に体を動かして遊ぶことは、「将来の運動能力」の種を撒き、水を与えるような行為と言えます。「運動が得意な人」は、小さい頃から体を動かす機会が多く、体を動かすことが好きなのです。親子で楽しく会話しながら体を動かすことで、運動が好きになり、楽しく遊べます。運動神経を高める「コーディショントレーニング」の考え方に基づきバランス能力、リズム化能力など「7つの能力」に分類。アレンジも含め約300種の運動あそびを豊富なイラストとともにわかりやすくご紹介。室内でできる運動あそびが多数なので、安全で気軽に楽しく取り組めます。子どもの可能性を引き出す「運動あそび」!保護者、保育士、指導者のみなさまの必携書です。
  • 筋膜が硬くなると脂肪が燃焼しにくくなる。本書では、脂肪がつきにくくなり、同時にためこんだ脂肪を燃え出し始めさせる「お尻ほぐし」の方法を紹介します。

    筋膜が硬くなると、脚などの関節が動かしにくくなり、骨を引っ張って体全体にゆがみが出てくる。姿勢が悪くなるばかりか、基礎代謝も下がり脂肪をためこむだけでなく、ついてしまった脂肪が燃焼しにくくなる。本書では、脂肪がつきにくくなり、同時にためこんだ脂肪を燃え出し始めさせる「お尻ほぐし」の方法を紹介します。
  • おしりには、股関節・骨盤・仙腸関節・大臀筋といった、二足歩行に重要な関節と筋肉があります。おしりを鍛えて健康寿命を維持、寝たきりにならない体を手に入れましょう!

    本書は、人間が幸せに生活できる最も基本的な要素である「歩ける体づくり」を目的に、特に重要なおしり周り・下半身の強化に主眼をおき、豊富なイラストとともにわかりやすくまとめました。おしりを鍛えて健康寿命を維持、寝たきりにならない体を手に入れましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ スマホですぐに見られる『二次元コード』付き!

    ★ 実演動画でフォームが正しくわかる!

    ★ サッカー・野球・テニス・バスケ…
      あらゆるスポーツで通用する
      「スプリント力」と「スピードスキル」を
      身につける!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    本書では、ジュニアアスリートのみなさんを対象に、
    走力をアップさせるための
    さまざまなトレーニングを紹介しています。

    第1章と第2章で解説する
    正しいフォームなどの「テクニック」と、
    第3章で身につける走りの原動力となる「パワー(筋力)」は、
    ちょうど車の車輪のような関係であり、
    どちらが欠けても速く走ることはできません。

    第4章では、あらゆるスポーツで通用する
    スプリント能力、スピードスキルを手に入れましょう。
    球技系のスポーツでは、攻守の切り替え、
    カウンター攻撃、打球への反応など、
    試合中に何度も加速・減速を繰り返します。
    そこでターンやブレーキなど、
    スピードコントロールの技術が身につく
    トレーニングを中心に取り上げますので、
    ぜひ実践してください。

    ただし、成長期のみなさんだからこそ、
    大事な時期をケガで棒に振らないよう、
    練習量と強度には細心の注意を払いましょう。

    本書で紹介するトレーニングのなかで、
    毎日やるべきものは一つもありません。
    すべて週に一回、せいぜい週二回程度で十分です。
    その代わり、集中して取り組めば
    三カ月後には必ず効果が表れます。

    半年後、一年後には、
    誰にも負けないスピードが身につきますので、
    それまでは決してあせらずに
    トレーニングを続けてください。

    スプリントスクール「石原塾」代表
    石原 康至


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 テクニック基礎編
    快速フォームを手に入れる
    *立位姿勢
     正しい立位姿勢のまま体をそのまま傾けて走る
    *腕降り
     左右両腕の肘を前後に大きく振る
    *足上げポーズ
     腕の振りと連動させながら
     足をしっかり高く上げる
    *足上げ歩行
     歩くスピードでゆっくりと
     腕振り&足上げ動作を覚える
    ・・・など

    ☆第2章 テクニック応用編
    高速ピッチ&広いストライドを手に入れる
    *ストライドの基本 レッグランジ
     レッグランジの姿勢から地面を蹴って体を起こす
    *ピッチの基本 マーク走
     マーカーの距離を狭くして足を素早く振り下ろす
    *スタート 構え
     すぐに一歩目が出るように膝を深く曲げて構える
    *スタート 一歩目
     頭から後ろ足が斜め45度で一直線になる
    ・・・など

    ☆第3章 パワー強化編
    爆発的なキック力&バネを手に入れる
    *初速強化 コーンをまたぐ
     足の付け根の筋肉で片足ずつコーンをまたぐ
    *初速強化 コーンを越えて跳ぶ
     大きく両肘を開いてコーンを跳び越える
    *チューブトレーニング もも上げ
     チューブで後ろに引っ張りその場でもも上げする
    *上り坂 もも上げ
     上り坂で体が傾かないようまっすぐにももを上げる
    ・・・など

    ☆第4章 スポーツ走力編
    動きの緩急やスピード持久を手に入れる
    *8の字走 サイドステップ
     細かいステップを刻んで小さくターンする
    *8の字走 フロントステップ&バックペダル
     しっかり重心を落として進行方向を切り換える
    *タッチ&ゴー
     二つ先の目標を見ながら最短距離で移動する
    *ジグザグジャンプ
     二つ先の進路を予測して素早く次のジャンプを跳ぶ
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『ジュニアアスリートのための走り方の強化書 スポーツに活きる走力アップのコツ55』
    を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    速い球を投げたいすべての人に

    本書はダルビッシュ有選手やプロ野球のトップ投手にも指導している内田聖人氏が、「速い球を投げるためのメソッド」を披露したものです。
    速い球を投げるには、ボールが指先から離れるリリースの際に、いかに強く重く速くロスなく、指先からボールに力を伝えられるかが重要です。本書ではボールに強い力を与える方法と、その力をロスなく伝えるための投球フォームを解説し、それらを実現するためのトレーニングを伝授します。


    Part1 ピッチング動作を正しく理解しよう!!
    Part2 ピッチングフォーム4つのポイント
    Part3 よく質問されるピッチングに関するQ&A
    Part4 球速を効率よく高める4種のトレーニング

     株式会社neolab会長。投球指導者。ダルビッシュ有選手(パドレス)、千賀滉大選手(ソフトバンク)をはじめ、トップ選手たちが、こぞって加入する野球オンラインサロンを主宰し、最速155キロを投じる自身を見本にしながら幅広い年代の選手たちへアドバイスを送っている。
     1994年3月1日、静岡県伊東市出身。高校は早稲田実業に進学し、2年時に夏に甲子園出場。早大、社会人(JX-ENEOS)でもプレーを続けるが、怪我の影響で2017年に戦力外となる。2019年プレー続行の道を求め、米国でトライアウトに挑戦し、独立L球団・ニュージャージー・ジャッカルズと契約。渡米中に、投球動作やトレーニングに関する知識・練習法を学ぶ。帰国後に株式会社NEOLABを設立し、ピッチング専門の指導者へ転身。最新鋭の投球動作解析システムと、ケガの影響で20キロ近く落ちた球速を再び150キロまで引き上げた実体験などを強みに、幅広い年代の選手へ指導を行っている。軟式で最速155キロを投じる(硬式154キロ)。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 学校の英語の成績はいいのに英語で自分の考えを伝えられない! そんな人のための、英語で身のある会話ができるようになる本。

    『よろしくお願いします』と、英語で言おうとしてはいけません。なぜなら、英語圏ではそのような発言をする習慣がないのです。日本語の感覚・習慣を、英語に持ち込まないようにしましょう。英語を話せるようになるには、「英語で考え、英語で話せる」アタマを作るトレーニングが大切です。英語を話せるようになるのは簡単です。誰でも気楽にきちんと(フォーマルに)話せるようになれます。それだけではなく、誰でもハイレベルになれます。本書は、あなたが何を考えているかを、英語で口頭で表現できるようになるための本です。 ◆重要なのは中身。発音のよさや流暢さではありません。 ◆多少の文法間違いを気にする必要はありません。気にしなければいけないのは、意味が間違って相手に伝わることです。
  • Blenderをたくさんの作品制作で学ぶ!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Blenderは3DCGを作成するための統合環境アプリケーションで、完全無料で使用することができます。
    そんなBlenderを使って作品を自在に作成できるようになるためには、機能を知るとともに、たくさんの作品を制作することが近道です。
    本書では25個を超えるサンプルを、難易度順に手順と共に解説しており、誰でも手軽にBlenderを使いこなせるようになります。
    また、本書で制作するサンプルは全て著者による動画解説も公開するので、実際の操作画面を確認しながら進めることも可能です!
    みなさんもこの本を使って、3Dモデリングデビューしましょう!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    宅トレで20kg痩せ!心も体も健やかになった同人オタクによる、Twitter発ダイエットレポ。
    専門家に聞いた成功の秘訣も解説。

    CONTENTS
    【第1章】最初に始めた「運動」の話を聞いてくれ
    [マンガ]しりでっどマンの生態
    健康を欲するオタクの不健康な自慢を聞いてくれ
    [マンガ]Nike Training Club体験レポート
    まずはお金をかけずに「運動習慣」を身につけました
    Nike Training Club初心者おすすめワークアウト
    運動を始めてから1~2ヶ月の変化
    [専門家に聞きました1]福島沙織さん(フィットネストレーナー)
    1日1分でもやってみる! 楽しく運動を続ける自分になる方法
    [マンガ]エアロバイク購入レポート
    面倒でも続けられそうな有酸素運動を選びました
    購入したエアロバイク/Nike Training Clubワークアウト
    運動を始めてから2~3ヶ月の変化
    [専門家に聞きました2]武内教宜さん(ジムインストラクター)
    体力や天候に左右されないエアロバイクのススメ
    [マンガ]HIITトレーニング体験レポート
    むっちゃキツイけど効く! 「HIIT」でしごかれてみた
    この時期に行っていたHIIT動画
    運動を始めてから4~5ヶ月の変化
    [専門家に聞きました3]「のがちゃんねる」のがさん(You Tuber)
    人生をより豊かにする習慣化のススメ

    【第2章】食生活と自炊の話を聞いてくれ
    [マンガ]しりでっどマンの食生活
    マジで良いので水は2L飲んでほしい
    食事づくりも楽でいい 満足できるし続いてます
    しりでっどマンがよく食べているもの/レンチンずぼらレシピ
    甘いものも外食も我慢しないで楽しむ
    しりでっどマン流食生活ルール
    [専門家に聞きました4]「瘦せ方の学校」鈴木達也さん(You Tuber、インストラクター)
    極端な食事制限にNO! 「痩せたきゃ食べる」ダイエット
    [マンガ]面倒くさがりな私の「カロミル」活用法
    面倒なカロリー計算が食欲にストップをかける
    健康管理アプリ「カロミル」とは
    ダイエットは果てしないからゴールへの道を調べました
    [専門家に聞きました5]「カロミル」」白石さん(広報)&小原さん(管理栄養士)
    生活を見える化することで「食べたい!」と賢く付き合う

    【第3章】痩せたあとのうれしい変化を聞いてくれ
    [マンガ]痩せてから見える景色が変わった
    約8ヶ月で20kg痩せました
    気持ちに余裕ができ同人活動も捗りました
    大人になってもまだやれる! 自分の成長を感じました
    まわりの人がむちゃくちゃほめてくれました
    運動を始めてから約8ヶ月の変化

    【最終章】自分を推せるようになっていた話を聞いてくれ
    [マンガ]現在のしりでっどマンについて
    宅トレで20kg痩せてからのオタクの近況を聞いてくれ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 「三冠女王」直伝!

    ★ 実演動画で学ぶ実践投球スキル!

    ★ ハイスコア更新のコツを凝縮。

     *理想のフォームづくり
     *高難易度ピンの攻略法
     *目標実現へのメンタル調整

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    ボウリングは老若男女、性別や年齢を問わず、
    おじいちゃん・おばあちゃんでもお孫さんと
    一緒に楽しめるスポーツです。
    ファミリーのレジャースポーツとしてはもちろん、
    ある程度のレベルになれば競技スポーツとしても
    楽しむことができるのが特徴です。

    小さい子どもが、紙をビリビリに破いてしまったり、
    食べ物をグチャグチャにしてしまうのは、
    人間にある破壊本能が起因していると言われています。
    まさにボウリングは、その本能が満たされるスポーツで、
    キレイに整列している10本のピンが、
    「ガシャン!」とすべて倒れたときの爽快感は
    例えようがありません。

    本書はボウリングをはじめてプレーする人が、
    上級者の入り口であるアベレージ200を
    目指すための本です。
    効率よくスキルアップするためのノウハウを
    順序立てて解説していますので、二次元コードから
    視聴できる動画とあわせてチェックしてください。

    この本が読者のみなさんの
    「ボウリングの楽しさ・魅力」
    を深く知る、一助となれば幸いです。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    ハウスボールで投げてみよう!
    * 上達にあわせてボールを変える
    * 10フレームのなかでピンを倒し高得点を狙う
    ・・・など

    ☆ PART2
    マイボールをつくってレベルアップ!
    * 無駄な力を使わず投球に集中できる
    * 自分だけのオリジナルボールをつくる
    ・・・など

    ☆ PART3
    理想のフォームをマスターする
    * 「我流」を封印してフォームを身につける
    * フォームを安定させて確率をあげる
    ・・・など

    ☆ PART4
    ケガを防止するためのコンディショニング
    * 心身のコンディショニングを整える
    * 栄養バランスのとれた食事を心掛ける
    ・・・など

    ☆ PART5
    ポジティブなメンタルを手に入れる
    * 前向きな言葉で自分の背中を後押しする
    * ルーティンワークを取り入れて実力を発揮する
    ・・・など

    ☆ PART6
    投球精度をあげてアベレージアップ!
    * フックボールを主体にレーンを攻略する
    * 正確な入射角度からストライクを狙う
    ・・・など

    ☆ PART7
    上達するためのトレーニング
    * 自分と向き合い目標を明確にする
    * 目標を明確にしてアベレージをアップする
    ・・・など

    ☆ PART8
    大会に参加してレベルアップする
    * 大会に参加して一投の大切さを知る
    * レーンの知識を高めて対策を練る
    ・・・など

    ※本書は2018 年発行の
    『アベレージ180 を超える!ボウリング 最強入門バイブル』
    を元に、動画・画像のすべてと一部コンテンツを更新し、
    書名と装丁の変更を行い、
    「新装改訂版」として新たに発行したものです。
  • シリーズ2冊
    1,6941,793(税込)
    監修:
    豊田裕浩
    出演協力:
    飯塚翔太
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 最高スピードをもっと高める練習メニュー!

    ★ 課題ごとの対応策や、鍛え方と目的がわかる!

    ★ フォームづくり・体幹強化・スタート・加速…
      実演動画で理想の「走り」が身につく!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    スプリントは道具を使う競技とは違い、
    生身の身体だけでいかに速く走るか、
    0.01秒を争うシンプルで魅力的な競技だ。
    それゆえに上辺だけの技術にとらわれない、
    基本的な身体の使い方が重要になってくる。

    本書では、リオデジャネイロオリンピックの
    4×100mリレーでエース区間の2走を走り、
    銀メダルに輝いた飯塚翔太選手がモデルとなり、
    中央大学時代から指導をしている豊田裕浩コーチが
    速く走るためのコツを伝授する。

    「速く走る=トップスピードを上げる」点に着目し、
    最大のポイントである片脚が地面に着く瞬間の
    接地時に大きなパワーと推進力を生む、
    走りを解説する。
    そのために必要な体幹トレーニングの
    重要性を説き、部活ですぐに使えるトレーニングも
    紹介している。

    これから短距離走を始める人も、
    伸び悩んでいる人も、
    トップ選手の考え方や練習法を取り入れ、
    どんどん自己ベストを更新していこう。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    スプリンターとして成長できるコツ
    * 種目の枠組みにとらわれず競技に取り組む
    * 体格にあった自分らしい走りを意識する
    * 目的やテーマにそってレベルアップする
    ・・・など

    ☆ PART2
    スプリンターのためのフォームづくり
    * スピードアップを実現するためのフォームづくり
    * 前半のカーブ局面をうまく攻略する
    * スピードをできる限り維持して走る
    ・・・など

    ☆ PART3
    スプリンターの体幹トレーニング
    * 地道に体幹を鍛えスプリンターの能力をアップする
    * 片脚をあげ尻と背中を鍛えてパワーに生かす
    * 肘と膝を支点に安定させ側部を強化する
    ・・・など

    ☆ PART4
    目的別・種目別のスプリントレーニング
    * 長所を伸ばして弱点を克服する
    * 腕の反動を使って力強く蹴る
    * スタート時の力の入るポジションを探る
    ・・・など

    ☆ PART5
    スプリンターのコンディショニング
    * 心技体を整えて質の高い走りを実現する
    * コアな筋肉に刺激を入れて走る準備をする
    * 緊張した筋肉をほぐし体のケアをする
    ・・・など


    ※本書は2019年発行の
    『タイムをもっと縮める! 陸上競技 スプリント 最速トレーニング』
    を元に、動画コンテンツを追加し、
    書名と装丁の変更を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • 1,540(税込)
    著:
    高林孝光
    レーベル: ――

    ◆喜びの声、続々!
    +3.9cm!(20代)+2.5cm!(50代)+8cm!(10代)+2.3cm!(30代)+7.7cm!(20代)などなど、驚きの実績!
    即効で背を伸ばせる究極のエクササイズ「のびタス」の秘密がわかる本。

    ◇本書まえがきより
    のびタスは、これまでの私の治療経験を総動員させ、人体構造学の粋を結集したメソッドです。大人も子どもも確実に身長が伸びるうえに、背すじが伸びる、足が長くなる、おなかがへこむなど、全身のスタイルもよくなります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ チーム力&実力を高めるポイントを凝縮!

    ★ メンバーから指導者まで活用できる!

    *目標設定や役割分担で築く強い絆
     *表現力を磨く練習と体づくりのコツ
     *ユニゾンとチームの個性を生む
      構成・振付・衣装カ

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    世界の環境は大幅に変容をとげ、
    人々の生活の在り方も大きく変わりました。
    変革の時代とともに、ダンス界も目まぐるしく
    変化しています。大会に出場する各学校のレベルも
    数段高いものになり、以前とは比べ物にならないほど
    進化しています。

    私が日本高校ダンス部選手権“DANCE
    STADIUM”に携わるようになって十年以上が
    経過し、この大会の予選、決勝と長年にわたり
    審査員を経験して得た
    「どうすれば大会で勝てるのか?」、
    そのエッセンスがこの本には凝縮されています。

    また、ご要望の多かった技術面についてより
    具体的な例を挙げ、実際に本を読み進めながら
    トレーニング出来るものを厳選して加えました。
    これらは私がこれまでダンスを指導するうえで
    自ら実践し、効果の高かったものを
    取り上げています。

    どのページから読み進んでも構いませんし、
    キーワードやポイントだけを読んでもいいでしょう。
    困ったときの解決本として活用することもできます。
    まずは気楽に読み進め、
    仲間と楽しみながら実践してみてください。

    この本が皆さんの上達のきっかけの
    ひとつとなれば幸いです。
    ダンスを頑張っているみなさんを心から
    応援しています。

    一般社団法人ストリートダンス協会 専門委員長
    日本高校ダンス部選手権“DANCE STADIUM”審査員
    のりんご☆(前山善憲)

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 基本練習で基礎づくり
    * ストリート系ダンスの種類を知っておこう!
    * 日本の部活で行われている
      ストリートダンスとは? 
    * ダンスに必要なアイテムをそろえよう!
    * ダンス部がなければ仲間を集め部活を作る!? 
    * 同じ目標に向かって進めるメンバーを集める
    ・・・など

    ☆2章 チーム力をアップするために
    * メンバーの意見を聞きながら
      年間スケジュールを決める
    * 部員の役割分担を決めて責任感を持たせる
    * メンター制を導入して部活内の実力差をなくす
    * ダンスバトルの練習をして個々を
      レベルアップする
    * ミーティングを通してチームの団結力をUP
    ・・・など

    ☆3章 大会で勝利をつかむ!
    * コンテストに出場して 自分たちの実力をためす
    * 選抜方式で代表選手を選び実力主義を導入する
    * 「何を伝えたいのか?」を考えて作品を作る
    * 音楽を深く理解してダンスで表現する
    * 異なるリズムのダンスを組み合わせて、
      変化をつける
    ・・・など

    ※ 本書は2019年発行の
    『部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル』
    を元に、新しい内容の追加と必要な情報の
    確認・更新を行い、「増補改訂版」として
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

    ★ 全国大会で活躍するチームに学ぶ、
      実力アップのコツと強化法!

    ★ 「トス」「レシーブ」「スパイク」を極めて、
      思い通りにプレーできる!

    ★ 「サーブ&ブロック」と「戦術」の
      実戦スキルが身につく!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    全国大会に名をとどろかせるバレーボールチームが、
    上達のコツを明かしたのがこの本です。

    「パス&トス」にはじまり、
    「レシーブ」「スパイク」「サーブ」「ブロック」の、
    バレーボールに必要な技術を取りあげました。
    読者のみなさんがしっかりと技を身につけられるように、
    「コツ」や「上達するテクニック」をまじえて
    解説しています。

    また、各技術説明のおわりに、
    「Q&A」を入れているのも本書の特徴。
    よくありがちな、うまくできない疑問点に答え、
    問題を解決できるように構成されています。
    悩んだときにそのページを開けば、
    解決のヒントがきっと見つけられるに違いありません。

    基本的な技術を身につけたら、
    6章で取り上げている「戦術」にも挑戦してみましょう。
    速攻などが使えるようになると、
    攻撃の幅が格段に広がるはずです。

    バレーボールは、ひとりだけが頑張ってプレーしても、
    勝つことはできません。
    仲間のメンバーと力を合わせるチームワークが
    とても重要なスポーツです。

    ぜひ本書を参考にし、強いチームづくりの
    教科書として役立ててください。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 パス&トス
    * オーバーハンドパス
    * アンダーハンドパス
    * オープントス
    * バックトス
    ・・・など

    ☆第2章 レシーブ
    * アンダーハンドレシーブ
    * オーバーハンドレシーブ
    * スライディングレシーブ
    * サーブレシーブ
    ・・・など

    ☆第3章 スパイク
    * スパイク
    * フェイント&プッシュ
    * 二段トス&スパイク
    * ダイレクトスパイク
    ・・・など

    ☆第4章 サーブ
    * フローターサーブ
    * ジャンピングフローターサーブ
    * サイドハンドサーブ
    * アンダーハンドサーブ
    ・・・など

    ☆第5章 ブロック
    * ブロック
    * 横に動いてブロック
    * 2枚のブロック
    * 3枚のブロック
    ・・・など

    ☆第6章 戦術
    * Aクイック
    * Bクイック
    * Cクイック
    * Dクイック
    ・・・など


    ※本書は2019年発行の
    『DVDで差がつく! 小学生のバレーボール 上達のコツ50 新版』
    を元に、動画視聴方法と書名、装丁の変更と、
    必要な情報の確認・更新を行い、
    新たに発行したものです。
    ★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

    ★ 全国大会で活躍するチームに学ぶ、
      実力アップのコツと強化法!

    ★ 「トス」「レシーブ」「スパイク」を極めて、
      思い通りにプレーできる!

    ★ 「サーブ&ブロック」と「戦術」の
      実戦スキルが身につく!

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    全国大会に名をとどろかせるバレーボールチームが、
    上達のコツを明かしたのがこの本です。

    「パス&トス」にはじまり、「レシーブ」「スパイク」「サーブ」「ブロック」の、
    バレーボールに必要な技術を取りあげました。
    読者のみなさんがしっかりと技を身につけられるように、
    「コツ」や「上達するテクニック」をまじえて
    解説しています。

    また、各技術説明のおわりに、
    「Q&A」を入れているのも本書の特徴。
    よくありがちな、うまくできない疑問点に答え、
    問題を解決できるように構成されています。
    悩んだときにそのページを開けば、
    解決のヒントがきっと見つけられるに違いありません。

    基本的な技術を身につけたら、
    6章で取り上げている「戦術」にも挑戦してみましょう。
    速攻などが使えるようになると、
    攻撃の幅が格段に広がるはずです。

    バレーボールは、ひとりだけが頑張ってプレーしても、
    勝つことはできません。
    仲間のメンバーと力を合わせるチームワークが
    とても重要なスポーツです。

    ぜひ本書を参考にし、強いチームづくりの
    教科書として役立ててください。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 パス&トス
    * オーバーハンドパス
    * アンダーハンドパス
    * オープントス
    * バックトス
    ・・・など

    ☆第2章 レシーブ
    * アンダーハンドレシーブ
    * オーバーハンドレシーブ
    * スライディングレシーブ
    * サーブレシーブ
    ・・・など

    ☆第3章 スパイク
    * スパイク
    * フェイント&プッシュ
    * 二段トス&スパイク
    * ダイレクトスパイク
    ・・・など

    ☆第4章 サーブ
    * フローターサーブ
    * ジャンピングフローターサーブ
    * サイドハンドサーブ
    * アンダーハンドサーブ
    ・・・など

    ☆第5章 ブロック
    * ブロック
    * 横に動いてブロック
    * 2枚のブロック
    * 3枚のブロック
    ・・・など

    ☆第6章 戦術
    * Aクイック
    * Bクイック
    * Cクイック
    * Dクイック
    ・・・など

    ※本書は2019年発行の
    『DVDで差がつく!小学生のバレーボール 上達のコツ50 新版』
    を元に、動画視聴方法と書名、装丁の変更と、
    必要な情報の確認・更新を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ジムに行く時間なんてない。ハードな筋トレをやる気合いも時間もない。早起きして走るとか無理。でも、シュッとしたかっこいい体型になりたい。そんな中年男の 願望を叶えてくれる、素敵な一冊がついに出来上がりました!
    人気YouTubeチャンネル「sexyfitness」が贈る最強の自宅筋トレ本(注:おっさん向け)。もちろん、ややこしい筋トレ動作の説明はYouTube動画で完全フォローしています(QRコード付き)。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    筋肉を大きくするための正しい知識が身につく!

    筋肉を大きくする「筋肥大」のためには、正しいトレーニング方法のほか、筋肥大のしくみやトレーニングメニュー、栄養の知識などが必須です。

    そこで本書では、筋肥大の基礎知識から、トレーニングの頻度やメニューの組み立て方、各栄養素の特徴、休息日の過ごし方やケガの予防法、筋トレのステップアップの知識まで、筋トレ初心者の方の疑問をふまえて丁寧に解説します。
  • 映画スター専門トレーナーによる「理想の身体別トレーニング」
    サイモンは“ジェームズ・ボンドの右腕”だ。

    ――ダニエル・クレイグ(まえがきより)

    ジェームズ・ボンド役で知られるダニエル・クレイグほか一流の俳優たちを25年以上にわたって鍛え、健康管理を行ってきたへルス・アンド・フィットネスコーチのサイモン・ウォーターソン。英国特殊部隊出身のサイモンは、自らの仕事を、マンガに出てくるスーパーヒーローを実物にすることだと話す。

    本書では、俳優たちが実際に行ってきたトレーニングを公開。憧れの俳優に近づけるトレーニングは、あなたのトレーニングのモチベーションアップ効果も期待できるだろう。

    ハリソン・フォード、ブレイク・ライヴリー、ウィル・スミス、ジョン・ボイエガ、ジェラルド・バトラー、トム・ヒドルストン、クリス・プラット、オールデン・エアエンライク……
  • フィジカルトレーナー中野ジェームズ修一氏推薦!
    「トレーナーの私にとって概念が覆される衝撃の一冊である」
    人間の「動き」を科学的に論じながら、動き方のパターンを賢く変えるための実践的エクササイズも網羅したベストセラー書。日々の体の動かし方を見直すことで、細胞レベルから健康になり、身体機能も上がる!
  • 「運動不足の解消」「病気の予防」「肌や髪のアンチエイジング」「ダイエット」などを目的とする健康法が巷にあふれています。ところが、その効能や効果は流行とは関係なく、誇張されることもしばしばあります。人によっては害をおよぼすことも。
    本書は、近年ヒットした運動法、食材、健康グッズ、美容アイテムのエビデンスを、総合内科医が知見と経験をもと検証。◯△×で判定します。
    ほんとうに健康になりたい人の知っておくべき情報がつまった1冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 柔術界のレジェンド&殿堂入り選手が
      「勝つ」戦い方を伝授!

    ★ トップクラスの選手が実演!

    ★ 試合で用いた戦術動画が見られる
      二次元バーコード付き


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ブラジリアン柔術とは、
    寝技を主体とする組み技系の格闘技です。
    移民としてブラジルに渡った日本の
    柔道家・前田光世氏が、地元の有力者であった
    ガスタオン・グレイシーの長男カーロス・グレイシーに
    その技術を伝えた事に端を発する、その名の通り、
    ブラジルで誕生した柔術です。
    トライフォースは、2004年に私、早川が
    設立したブラジリアン柔術のアカデミーであり、
    日々、多くの会員が道場で汗を流しています。
    趣味や健康維持を目的とした会員はもちろん、
    中には本格的な選手・格闘家として活動し、
    国内外の競技会において優秀な成績を収めている会員も
    多数輩出しています。
    また、団体としても全日本選手権を複数回制覇するなど、
    国内最高の柔術アカデミーとしての栄誉を受けています。

    私たちトライフォースが書籍を監修するにあたり、
    単なる技の解説ではなく、これまでに類を見ない、
    戦術に特化した内容にこだわりました。
    私たちが蓄積してきた幾多の経験を元に、
    試合に勝つための試合運びや状況に応じた考え方、
    相手との駆け引きなど、技のかけ方ではない、
    言ってみれば身につけた技術をより活かすための方策を、
    なるべく具体的に解説しています。

    選手として活動している方はもちろん、
    趣味として取り組んでいる方にとっても、
    有意義な情報を網羅したと自負しています。
    また、ブラジリアン柔術を学んでみたいと考えている方にとっても、
    競技の奥深さや魅力の一部を知っていただく絶好の
    機会となるでしょう。

    すべてのブラジリアン柔術の競技者に、
    出会えてよかったと思っていただける
    一冊となれたら幸いです。

    トライフォース 早川 光由


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第一章
    試合開始直後・中盤・終盤での攻防
    * 基本~基本姿勢
      スタンディングポジションの基本的な
      2姿勢+1を知る
    * 基本~基本的な考え方
      ブラジリアン柔術の特殊性を再認識しておく
    * 序盤~開始直後の攻防
      試合開始直後は、組みに行ってみて
      相手のタイプや特徴を見極める
    ・・・など

    ☆ 第二章
    実戦に則した戦術テクニックと戦略
    * 無駄な失点を防ぐ
      無駄な得点を相手に与えてしまうのを防ぐ
    * 防御からの攻め
      四つ這いでバックを取られた場合、
      すぐに反転して仰向けになり防御する
    * ポイント奪取
      見落とされがちな2ポイントを奪える攻撃
    ・・・など

    ☆ 第三章
    トップ選手が実際の試合で用いた戦術
    * 澤田伸大選手の実例
      最初に相手のタイプを判断し、力の拮抗する
      相手の場合はアドバンテージを意識する
    * 篠田光宏選手の実例
      対になる二つを同時に攻め、
      返される瞬間に攻める意識を持ち、
      焦る相手に落ち着いて対処する
    * 芝本幸司選手の実例
      ダブルガードを確実に成立させ、アドバンテージの
      リードを保ちつつポイントをコントロールする
    ・・・など

    ☆ 第四章
    ブラジリアン柔術と試合に対する心構え
    * 競技に対する心構え
      目の前の技術とその先の技術を同時に学ぶ
    * 競技に対する心構え
      同じ技は掛けられない、
      たまたまできた技は確実に覚える
    * 試合に対する心構え
      目標としている試合から逆算して練習をおこなう
    ・・・など

    ☆ 第五章
    試合(大会)前の調整法
    * 調整法
      試合が決まった段階で、
      その試合のテーマを決めて日々に臨む
    * 調整法
      減量プランを考えて実行する
    * 調整法
      疲労を取りながら体力レベルもキープしていく
    ・・・など


    ※本書は2020年発行の
    『ブラジリアン柔術 必勝! 戦術バイブル 攻防を制する55のポイント』
    を元に加筆・修正、装丁を変更し、
    「増補改訂版」として新たに発行したものです。
  • ★鍛えるべきは、背中と太ももをつなぐ「大腰筋」!
    100歳まで歩けるエクササイズに重点を置き、集中的に鍛えていくトレーニング&ストレッチ法を紹介!
  • 1日たった1分だけ!
    イスに座ったままでできる!
    運動が苦手でも大丈夫!
    10代~80代まで誰でもムリなく鍛えられる!

    ウソみたいにカンタンな腹筋運動で、理想のウエストが手に入ります!

    ほかにも、
    ・背中がスッキリする
    ・姿勢がよくなる
    ・体力がつく
    ・血流がよくなる
    ・呼吸力がアップする
    などの効果も!

    40代ウエスト―8cm!
    きついことはしたくない、、、。
    けど、お腹はやせしたい!
    体力に自信がない、運動が苦手、腹筋運動なんてできた試しがない……。
    そんな人にこそ試してほしい腹筋運動です!
    【動画解説付き!】


    ■目次

    ・「ズルい腹筋」とは?
    ・ズルい腹筋の3大おすすめポイント
    ・基本のズルい腹筋
    ・体験者のビフォー ⇒ アフター

    ●1 ズルい腹筋って何?
    ・「引き締まる」と「やせる」の違い
    ・なぜ、お腹には贅肉がつきやすいのか?
    ・従来の腹筋活動との違い
    ・なぜ、ズルい腹筋でウエストが引き締まるのか?
    ・コラム1 睡眠、足りていますか?

    ●2 こんなにもあるズルい腹筋の効果
    ・腹筋を鍛えることで健康も手に入る
    ・効果1 体感の筋力が強化される
    ・効果2 猫背が改善される
    ・効果3 肩こりや腰痛が軽減される
    ほか

    ●3 1日1分!ズルい腹筋のやり方
    ・基本のズルい腹筋のポイント
    ・ズルい腹筋の効果を最大限に高める呼吸法
    ・ズルい腹筋ができているかわからないとき
    ほか

    ●4 食事をほんの少し気をつけてウエストをもっと引き締める!
    ・血糖値をコントロールしよう
    ・ベジファーストを心がける
    ・プロテインファーストでもOK
    ほか

    ●付録 ズルい腹筋Q&A
    ・おわりに

    ■著者 星野光一(ほしの・こういち)
    筋活アドバイザー
    1973年、和歌山県生まれ。大阪在住。
    高校時代、部活動で負った怪我で鍼治療をしたことをきっかけに鍼灸の道に進み、鍼灸師・整体師となる。
    キャリア29年で延べ20万人以上の患者の健康をサポートしてきた。
    20代には腰のヘルニアで苦しむも、筋トレで完全に克服。
    以降、20年超ライフワークとしてさまざまな筋トレを研究し続けている。
    また、その知識と臨床経験を活かして、筋活アドバイザーとしてオリジナル筋トレや
    エクササイズ(ホシノ式シコワット®やズルい腹筋®)を開発し伝える活動をしている。

    実践した人の中には歩行が困難だった状態から歩行可能となる例も。
    また、ホシノ式シコワットを伝えたセミナーコンテストグランプリ2020でグランプリに輝く。
    ズルい腹筋も多くの体験者がダイエットや体力増強、体型の改善を成功させている。
    現在は行政とも連携し、市民講座、企業研修、オンラインで週2回ズルい腹筋教室を開催している。
    健康寿命を平均寿命まで引き上げる健康の伝道師であり、
    40代からマイナス20歳の体づくりを提唱するスペシャリスト。

    ■監修 東英子
    医師 あずま在宅医療クリニック院長
  • 【書籍説明】
    「ウルトラマラソン」
    この言葉をご存知の方が世の中に、どれくらい居るのでしょうか?
    ウルトラマラソンとは、フルマラソンを超える道のりを走るマラソンのことを言います。50kmでも、100kmでも、100マイルでも、ウルトラマラソンです。

    中でも、最も人気のある種目が、100kmウルトラマラソンと言われています。
    国内では数多くの100kmウルトラマラソンが開催されており、その草分け的存在なのが、サロマ湖100kmウルトラマラソンです。

    毎年六月の最終日曜日に、北海道サロマ湖の周辺で開催される当レース。
    国内最大規模四千人ものランナーを集めて行われるこのレースは、日本代表選手を選考するエリートレースである一方、通算十回の完走を達成した者に、サロマンブルーと言う称号が与えられることもあって、人気を集めています。

    ・ゴール地点に足型のレリーフが永久に刻まれる。
    ・サロマンブルー・スペシャルゼッケンをつけてレースに出場できる。

    超人たちが手にしてきた称号に憧れて、私はこのレースに足を踏み入れました。本書では主にその体験談を書き綴っています。

    誰でも完走できる、と言うわけではないけれど、誰でも挑戦することはできる。
    距離はフルマラソンの三倍以下、苦しみは五倍以上、そして感動は十倍!!
    自らの限界を知ることができる領域。
    そんなウルトラマラソンの奥深さと、多くのチャレンジャーを受け入れてくれるサロマ湖ウルトラマラソンの魅力をぜひ感じてください。

    【目次】
    本書の使い方
    第一部 あこがれ
    第二部 道のり
    第三部 挑戦
    第四部 サロマンブルーへ、そしてその先の世界へ
    第五部 サロマ湖100kmウルトラマラソンに出場するために
    第六部 サロマ湖周辺の楽しみ方


    【著者紹介】
    かねこたかひろ(カネコタカヒロ)
    サラリーマン。1999年、ホノルルマラソンを機にランニングを始める。2000年、走り終わったあとの感動を共有するために、ランニングチームを発足。
    その後、フルマラソンだけでは満足できなくなり、ウルトラマラソン(100km)や、トレイルランニングにも挑戦。
    走るだけではなく、仲間の応援や、イベントサポートの傍らで、ひっそりと執筆を楽しんでいる。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ポジティブな健康寿命のサポートに!

    ★ 『目的』と『効果』が正しく理解でき、
      複数人数の指導にも活かせます。

    ★ 体力水準の段階ごとに詳しく解説。

    ★ フルカラーの豊富な画像と図解でわかりやすい。

    ★ レクの狙いの理解と進め方のコツが役立つ!


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    日本は年々、平均寿命が伸び続け、
    現在では世界一の長寿大国となりました。
    この事実だけを見ると非常に喜ばしいことなのですが、
    その一方で少子化に歯止めがかからず、
    平均年齢は上がり続け、2022年現在、
    48歳を超えています。

    長生きできるようになったとしても、
    たとえば寝たきりになり、
    健康的な生活が送れないのであれば、
    本人にとっても、介護する側にとっても、
    望ましい状態とは言えないでしょう。

    介護業界から見ると、介護福祉士等、介護業界に
    従事する方々の人数は、要介護者数に対して
    慢性的に不足していると言わざるを得ません。

    また、高齢者が高齢者を介護する、いわゆる
    『老々介護』も社会問題化して久しいだけでなく、
    解決の糸口はいまだ見つけられないままと
    なっているのが現状です。

    本書は、高齢者の方が気軽に楽しく体を
    動かすことができるレクリエーションをまとめました。
    たとえ簡単な動きであっても、体を動かす、
    動かし続けることは、介護予防を考える上で、
    非常に重要なことです。

    高齢者の方々が、自発的に体を動かそうと前向きに
    考えてもらえる『きっかけ』や『動機付け』として
    本書で紹介するレクリエーションを取り入れていただき、
    一人でも多くの方の健康寿命を伸ばす
    一助となれば幸いです。

    中村 容一


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1章 低体力者
    ≪上肢≫
    * タオルねじり
    * 紙鳴らし
    ≪下肢≫
    * 足指ペン
    * ペットボトル立て
    ≪全身(体幹含む)≫
    * ボール回し(横)
    * ジェスチャーゲーム
    ≪認知・行動≫
    * 新聞ボール送り
    * 背中を使った伝言ゲーム
    ・・・など

    ☆2章 中体力者
    ≪上肢≫
    * タオルつかみ
    * 新聞ボール作り
    ≪下肢≫
    * タオル重ね
    * ボール運び
    ≪全身(体幹含む)≫
    * ボール回し(縦)
    * 新聞ボール渡し
    ≪認知・行動≫
    * 数字回し
    * 倍数手たたき
    ・・・など

    ☆3章 高体力者
    ≪上肢≫
    * バスタオルでボール渡し
    * ティッシュペーパーキャッチ
    ≪下肢≫
    * ボールで数字
    * 風船リフティング
    ≪全身(体幹含む)≫
    * スローモーション
    * 起床と就寝
    ≪認知・行動≫
    * 手のひら返し
    * オリンピックリレー
    ・・・など
  • インパクトを整える基本は「釘打ち」。多くのトッププレーヤーのコーチである森守洋はそう教える。難しく考えず、知ってて理解しやすい動きに置き換えることでスイングは劇的に変わる!
  • その痛み・疲れは、間違った体の使い方が原因だった。背骨を整える1分間エクササイズで劇的に“動ける体”に変わる!野球・サッカー・フィギュアスケート…有名スポーツ選手も実践。結果を出した体メンテ・メソッド。【特別レッスン動画(QRコード)21本付き】
  • 1,430(税込)
    著:
    枝光聖人
    レーベル: ――
    出版社: 法研

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    若年シニアから高齢者まで、「やる気」と「安全」に配慮した筋トレ本の決定版。
    本書でとりくむ筋トレの動作は、 「目が覚めたら起き上がる」 「体を立たせる」 「椅子に座る」 「椅子から立ち上がる」 「歩き出す」 「段差を超える」 「段差を上り下り」のたった7つの基本動作だけ。ここに毎日の不便を喜びに変える筋力アップの極意が詰まっています。高齢者が筋力を維持していくことで、老化を遅らせ、いつも元気にいられます。40代、50代の若年シニアにも有効です。著者は、高齢者の指導数日本一のパーソナルトレーナー。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ストレッチ&バレエ筋を鍛えて
      魅せる踊りに変える!

    ★ レッスンの質を上げるフォーミングアップ。

    ★ しなやかな動きを生み出す柔軟性の高め方。

    ★ 正しい姿勢をキープする体幹トレーニング etc.

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    プロとしてバレエを踊っている人に限らず、
    小さい頃から続けて発表会を目指す人、
    趣味として踊りを極めたい人、
    大人になって初めてバレエをスタートした人など、
    「大人のバレエ」には、さまざまな楽しみ方、
    携わり方があります。

    しかしカラダが柔らかく、股関節の
    可動域も広い子どものバレリーナとは違い、
    大人になってバレエを続けていくことは、
    柔軟性を維持するだけでなく、
    筋力の低下とも向き合わなければなりません。

    そもそも足を高くあげ、そのうえで姿勢を
    キープするようなバレエのポーズは、
    簡単にはできるものではありません。
    足を高くあげるための関節の可動域はもちろん、
    姿勢をまっすぐ維持するための体幹の
    筋肉の強さなど、日常生活で使わないカラダの
    使い方が求められるのです。

    この本では大人のバレリーナのためのカラダづくりを
    テーマとしたストレッチ&筋力トレーニングを
    紹介しています。

    本書によってみなさんのバレエライフが
    より充実し、美しい踊り・ポーズに向上することを
    願ってやみません。

    大月 恵

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    バレエで使う筋肉をチェック
    美しさを磨くためにバレエ筋を意識する
    * バレエで使う筋肉を理解する
    * 姿勢づくりで理想のポーズを再現する
    * 可動域を広くして完成形に近づく
    ・・・など

    ☆ PART2
    レッスン前の10分ウォーミングアップ
    ケガを防止しながらレッスンの質を高める
    * 足先から入念に伸ばして体全体をあたためる
    * 内転筋を伸ばしてスムーズに足を開く
    * 足を外に開いて片方ずつゆっくり伸ばす
    ・・・など

    ☆ PART3
    バレエの正しい姿勢を身につける
    トレーニングで理想のポーズに近づく
    * 股関節を開きながら柔軟性をアップする
    * ヒザ裏とモモ裏で伸ばす感覚を養う
    * カラダを丸める動作を入れてから背スジを伸ばす
    ・・・など

    ☆ PART4
    軸を安定させるトレーニング
    カラダの軸を安定させてもっと踊りを美しく!
    * 背骨ひとつ1つを緩めながらカラダを倒す
    * ポーズをイメージして脚をまっすぐ上げる
    * 脚が動いても正しい姿勢をキープする
    ・・・など

    ☆ PART5
    アイテムを使って効率よくエクササイズ
    アイテムを使うことでより筋肉に集中する
    * 足裏と足首をゴムバンドで強化する
    * 引き上げながら体側を伸ばす
    * 肩甲骨まわりの筋肉の可動域を上げる
    ・・・など

    ☆ PART6
    カラダのメンテナンス& ポワントトレーニング
    バレエで酷使したカラダをリセットして日常生活へ
    * 体のラインを意識しまっすぐに甲を伸ばす
    * 足をマッサージして筋肉を緩める
    * ターンアウトした脚を元に戻す
    ・・・など

    ※ 本書は2018年発行の
    『大人のための バレエの体づくり 美しさを磨く上達レッスン』
    を元に加筆・修正、装丁を変更し、
    「増補改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    3万人が効果を実感!
    骨格を整え、どっさり脂肪を脱ぎ捨てよう!(ポイントは体重よりも骨格だった)
    ぽっこりお腹、ピーマンおしり、ゾウさんあしetc・・・みるみる解消!
    大事なのはヤセ見え!

    いくら体重を落としても、ゆがんだ骨格のままでは意味がない!
    いくらやせても、理想の体型は手に入らない。
    だから、「まくら体操」ダイエット。
    「まくら体操」は、整体の理論に基づいた、人体の力学に着目し、
    ゆがんだ骨をいい状態に導くメソッドです。


    やり方は簡単!! まずは1日5分からでOK!
    腰と首の下にバスタオルで作ったまくらを置いて、
    仰向けになって脚や頭をフリフリするだけ。

    やせにくい中高年もムリなく理想の体型に!
    ・40代 体重、コレステロール・・。あらゆる刺激改善
     「あなた一体何したんですか!?」と病院で聞かれました!
    ・60代で体重12キロ減! 体脂肪10%減
    ・50代でスルスル体重18キロ減

    ●骨格がブサイクだとこんな悪影響が!
    ・下がって広がった後頭部
    ・開き下がり動き悪い骨盤
    ・外に開いた肩甲骨、内に巻いた肩

    ゴロゴロしながらも、ながらでできる!
    カラダが固くてもOK! 年齢も運動神経も関係ありません
    みるみる理想の体型になれました!


    ■目次

    ●Chapter1 骨格が整うと、まったくムリしていないのに
           みるみる「理想の体型」になっていく!
    ・「やせない」のは、あなたが悪いわけではない
    ・骨格を整えると「やせやすく、かつ理想の体型」になれる理由
    ・「あれ? やせなくなった……?」には理由がある
    ほか

    ●Chapter2 \変わるわよ!/ぽっちゃりさんもやせ型さんも大変身♡
          「まくら体操」の「いいところ」教えます!

    ●Chapter3 骨格からスタイルを作りなおす♡

    ●Chapter4 がまんしない! がんばらない! リバウンドしないための「ダイエット3箇条」

    ●体験談 「まくら体操」でこんなに変われた!

    ■著者 いちい葉子(いちい ようこ)
    からだデザイン研究所 代表
    まくら体操セラピー 創始者
    整体指導士/井本整体人体力学体操指導者
    1968 年神戸生まれ、東京都在住。
    女性専用の整体治療院で施術をする傍ら、一生涯使えるセルフケア、
    0次予防の健康教育を行うホリスティックセルフケアスクール
    「からだデザイン研究所」を東京都渋谷区で運営。
    自分の体型・体質の変革をもとに、
    整体の理論技術をシンプルで誰でもできる骨格改造の体操
    ――「まくら体操セラピー」として完成。
    その簡単さと体型をはじめとする驚くべき変化が、人が人を呼び、
    広まり続けた結果、20年で3万人に「まくら体操セラピー」を指導することに。
    さらには、コロナ禍でやむなく、レッスンを完全オンライン化したところ、
    日本国内にとどまらず、アジア、ヨーロッパ、北米など世界に広がることに。
    現在の指導者数は年間約3,000人にのぼる。
    また。新規受付は紹介者のみの整体操法の予約も
    2ケ月先まで予約をとるのが難しい状態が 10年以上続いている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    「突く(ドリブル)」「放つ(パス)」「撃つ(ショット)」……解析と理論で完全上達を目指す!

    人体構造から、シチュエーション別の基本動作、練習方法まで。最新理論に基づいてバスケットボールを解析。本書で理解をすすめるのが、バスケ上達の最短経路。

    【目次】
    はじめに
    P A R T 1 ドリブル
    ボールを捕る1 重心を捉えてボールを捕る
    ボールを捕る2 ボールを押し付けて確実に重心を捉える
    ドリブルの基本1 ボールの重心の捉え方
    ドリブルの基本2 ドリブルに必要なフットワーク
    ドリブルの基本3 ドライブを仕掛けるシチュエーション
    ドリブルテクニック1 コントロールドリブル
    ドリブルテクニック2 前進するドリブル
    ドリブルテクニック3 スピードドリブル
    ドリブルテクニック4 チェンジ・オブ・ペース
    ドリブルテクニック5 ショートドリブル
    ドリブルテクニック6 ドライブ時のドリブル
    ドリブルテクニック7 フロントチェンジ
    ドリブルテクニック8 スピードクロスオーバー
    ドリブルテクニック9 インサイドアウトドリブル
    ドリブルテクニック10 レッグスルー
    ドリブルテクニック11 フローティングドリブル
    ドリブルテクニック12 バックチェンジ
    ドリブルテクニック13 ロールターン
    ドリブルテクニック14 リトリートドリブル
    ドリブルテクニック15 パワードリブル
    コラム テクニックの習得過程

    P A R T 2 パス
    パスの基本1 質の高いパスを放つ
    パスの基本2 基本的な身体操作
    パスの基本3 パスを狙うシチュエーション
    パスの基本4 パスを受ける側の基本(ポジション取り)
    パステクニック1 ワンハンドプッシュパス
    パステクニック2 ワンハンドバウンスパス
    パステクニック3 ドリブルワンハンドプッシュパス
    パステクニック4 ショルダーパス
    パステクニック5 サイドハンドパス
    パステクニック6 スピンパス
    パステクニック7 ラテラルパス
    パステクニック8 ビハインド・ザ・バックパス
    パステクニック9 オーバーヘッドパス
    パステクニック10 ロブパス
    パステクニック11 ジャンプパス
    パステクニック12 フックパス
    パステクニック13 ディッシュパス
    パステクニック14 ハンドオフパス
    パスの出し方1 クイックパス
    パスの出し方2 タッチパス
    パスの出し方3 ランニングパス
    パスの出し方4 ピッチパス
    パスの出し方5 アリウープパス
    コラム テクニック習得のための練習

    P A R T 3 ショット
    ショットの基本1 バスケットボールのショットとは
    ショットの基本2 フリースローの基本的な身体操作
    ショットの基本3 レイアップの基本的な身体操作
    ショットの基本4 ショットを狙うシチュエーション
    ショットテクニック1 セットショット
    ショットテクニック2 ジャンプショット
    ショットテクニック12 パワーショット
    ショットテクニック13 ダブルクラッチ
    ショットテクニック14 フックショット
    ショットテクニック15 スクープショット
    ショットテクニック16 フローターショット
    ショットテクニック17 タップショット
    おわりに
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ この一冊でもっと「速く」「うまく」つなげる!

    ★ 走りのレベルアップ、バドンパス強化、
      オーダーの組み方…

    ★ メダリスト&日本一を育てた指導者が、
      最強の継走テクニックを凝縮!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    夏季オリンピックの花形とも言われる陸上は、
    そのほとんどが個人競技です。
    日々の厳しい練習を経て、人間の限界に挑戦する姿は
    観ていて尊いものですし、多くの人の感動を
    呼び込みます。

    そんな陸上競技のなかで、ひときわ観衆の
    感動と興奮を誘うのが、数少ない団体競技である
    「リレー」ではないでしょうか。

    走者一人ひとりが限界まで走りきることはもちろん、
    走者と走者をつなぐバトンパスの巧拙、
    そして走順を含めた戦術面など、
    リレーには他の陸上競技にはないおもしろさが
    多く含まれています。
    一つのバトンをつないで勝利を勝ち取るという
    そのプロセスも、おもしろさに拍車をかけているのかも
    しれません。

    本書はスプリント能力を高めるための走り方の
    基礎から、リレーで重要な役割を担うバトンパス、
    そしてタイムを縮めるため、勝利をもぎとるための
    戦術を、どのレベルの選手が読んでも身になるように
    構成しています。
    陸上競技初心者ははじめて聞くことばかりかも
    しれませんし、リレー経験者でも、
    基礎を見直すなかで新たな発見があると思います。

    本書が読者の皆様のさらなるレベルアップの
    一助となれば、陸上競技に携わる一員として
    とてもうれしく思います。

    中央大学陸上競技部監督
    星野 晃志

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ Part1
    リレーの特徴
    * リレー種目の醍醐味
      バトンをつないでゴールを目指す
      チームワークで勝つスプリント競技
    * リレー種目の分類
      リレー種目はさまざま
      種目ごとに戦術は変わる
    * リレーで勝つために
      リレー競技で勝つために大切な三つの要素
    ・・・など

    ☆ Part2
    リレーに活きるスプリント技術を高めよう
    * 姿勢の取り方
      カラダが一本の軸になるような
      姿勢をつくって走る
    * 姿勢の矯正ドリル
      つねに正しい姿勢で歩くことを
      心がけて姿勢を矯正
    * 体幹トレーニング&補強トレーニング
      体幹を鍛えることで軸を維持したまま
      走れるようになる
    ・・・など

    ☆ Part3
    スタート・コーナリングのテクニックをあげる
    * スターティングブロックの使い方
      コーナースタートの第1走者はやや角度をつけて
      セッティングする
    * スタートの構え方
      正しいポジションをとることで
      強く蹴り出すことができる
    * スタートの仕方
      できるだけ外側から内側に
      切り込むようにスタートする
    ・・・など

    ☆ Part4
    リレーの戦術
    * 星野監督に聞く戦術のトレンド
      チームに一番求められているのは
      自由度の高い戦術と柔軟な対応力
    * バトンパスの種類
      バトンパスのテクニックが勝敗を左右する
    * オーバーハンドパスのテクニック
      肩の位置まで腕を上げることで
      スムーズな受け渡しが可能になる・・・など

    ※本書は2018年発行の
    『テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー』
    を元に、一部内容の追加と必要な情報の確認を行い、
    「増補改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 実戦技術が育つ!

    ★ 『重要ポイントの解説』&『役割に沿った鍛え方』

    ★ 個々の成長がチームの総合力を高める!

    ★ ラン・ステップ・パス・タックル・キック…


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    日本代表チームの2019ワールドカップでの
    快挙に代表されるように、
    日本のラグビーは世界の中でも強豪国に仲間入りをしようか、
    というレベルまできています。
    実際に子どもたちの話を聞くと
    「将来は日本代表!」
    「日本代表の○○選手が好き」というように
    ラグビー、そして日本代表の認知度も高まっています。

    2019年ワールドカップ以降になると、
    知っていることはもちろん、ラクビーに興味を持ち、
    実際にプレーしてみたいという子どもたちも
    増えているようです。

    急激に広まったラグビーへの注目度や認知度に対し、
    現場の指導者不足や今の時代にあったコーチングの
    ノウハウが少し追いついていないように思われます。

    一方で、世界の強豪国ニュージーランドの
    「オールブラックス」はどうでしょうか。
    彼らがなぜ強いかというと、
    「基本プレーの徹底」を重きを置き、
    基本プレーの精度やスピードに徹底して
    こだわっています。
    一見、派手なプレーにも見えますが、
    基本プレーの連続であり、
    すべてのプレーのスキルが高いので引き出しも多い。
    そして、状況や場面にあわせた判断が
    優れているのも欠かせない要素です。
    つまり、ラグビーで上達するには、
    状況判断する力とそれを実行する忠実な基本プレーが
    必要なのです。

    本書では、その基本プレーに磨きをかけ、
    さらにスキルアップしていくというテーマですが、
    もうひとつ、状況に応じた「判断力」も
    身につけてもらいたいと思います。
    小学生のミニラグビーはもちろん、
    中学生やジュニアチーム、
    高校生の初心者でも身につけてもらいたい
    「基本プレー」と「判断力」は
    上達に欠かせないスキルです。

    ラクビーを心から楽しみ、
    チームで活躍できる選手に成長しましょう!
    この本がその手助けとなれば幸いです。

    ワイルドナイツスポーツプロモーション代表
    元日本代表 三宅 敬


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    ワンランク上のランニング&タックル
    * ポジションこだわらずすべてのスキルをアップする
    * 個人スキルを完全マスターしより高いレベルでプレーする
    * 両手でボールを持ってまっすぐ前に走る
    ・・・など

    ☆ PART2
    ボールキャリアーのハンドリング&パススキル
    * パスを展開しながらスピーディーな攻撃を仕掛ける
    * ボールを指先で弾いて回転をかけずに投げる
    * 回転をかけながらボールを押し出す
    ・・・など

    ☆ PART3
    ブレイクダウンを制して勝利を目指す
    * ブレイクダウンを制してゲームの主導権を握る
    * 体を伸ばしてボールを遠くに置く
    * ボールをまたぐようにして体を前傾させて構える
    ・・・など

    ☆ PART4
    状況に応じたキックを使い分ける
    * キックを使う状況エリアを考えてプレーする
    * 足の甲に当てて縦回転のゴロを蹴る
    * ヒザ下でコンパクトに振ってボールをヒットする
    ・・・など

    ☆ PART5
    チーム全体でアタック& ディフェンススキル
    * ゲインラインを挟んで攻守がせめぎ合う
    * スピーディーな攻撃でゲインラインを突破する
    * 用意したプレーを実行してゲインラインを突破
    ・・・など

    ☆ PART6
    セットプレーを極めてボールの争奪に勝つ
    * マイボールを確保して次のアタックにつなげる
    * 正しい姿勢をつくってスクラムを組む
    * 安定したスクラムから攻撃をスタートする
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 全日本連覇に導いた指導者が教える
      「試合で勝つ」ための実戦のコツ!

    ★ 実演動画が見られる二次元コード付き!

    ★ 基本となる構えと足捌き、有効なワザの動作、
      試合に向けた稽古・心構えまで
      動画付きでよくわかる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    皆さんは「もっと強くなって試合に勝ちたい」
    と思って、この本を手にとったことでしょう。
    その思いはとても自然なことですし、
    それが上達を目指すモチベーションにつながります。
    しかし同時に「強くなるための近道はない」
    ということも理解してください。

    剣道とは相手との1対1の勝負を制する競技で、
    簡単な必勝法はありません。
    日々の稽古を積み重ねていくしか手はないのです。

    この本では、着実に技術向上していただくために
    剣道の技術を段階的に紹介しています。

    まずは基本となる構えや足さばきなど、
    技の動作を確認してください。
    もうすでに習得しているという人も、今一度、
    自分の剣道を見つめ直す意味で、
    基本に立ち返ってみましょう。

    そのうえで応用となる技術を習得していくことで、
    より剣道の幅が広がります。

    本書から読み込んでチェックできる動画を
    繰り返し確認して、より高いレベルの技を
    自分のものにしてください。

    また、稽古を積む上で、
    重要になるのが取り組む姿勢です。
    ただ漫然と稽古こなすばかりでは
    レベルアップが見込めません。
    まず行う稽古にどんなテーマがあるのか、
    また日常時に目標を立てたり、
    反省する習慣をつけるなど、
    強くなるための取り組みが日々必要です。

    これを私は「求める姿勢」と呼んでいます。
    求める姿勢を持ってこそ、
    稽古は充実したものとなるのです。

    求める姿勢で稽古に取り組み、
    より強い剣士へと成長してください。

    筑波大学教授
    香田 郡秀


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆PART1 剣道上達の心得
    * 稽古の内容にこだわってレベルアップする
    * 姿勢を正して構える
    * 小指と薬指、中指の順に力を入れる
    ・・・など

    ☆PART2 実戦で使えるテクニック
    * スナップを使って斬るように打つ
    * 相手の手元を崩して打つ
    * 強い攻めから胴を打つ
    ・・・など

    ☆PART3 強くなるための稽古
    * 基本動作を確認する
    * 動作をくり返し体で覚える
    * 追い込みながら連続で技をくり出す
    ・・・など

    ☆PART4 試合で勝つためのコツ
    * 人事を尽くして天命を待つ
    * 充実した気勢と適正な姿勢を持って打突する
    * 禁止行為を理解する
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『DVDでわかる! 勝つ剣道最強のコツ50 改訂版』
    の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 日本代表監督&選手が教える、
      試合で差がつく練習法!

    ★ 「どこを」「なぜ」鍛えるかよくわかる!

    ★ 具体的な強化ポイントが実戦で役に立つ!
    * 片脚立ちストロークで踏み込み足を意識
    * イスを利用して面で捉えるボレーを身につける
    * 3球目攻撃が相手を崩す布石を作る
      ・・・etc.


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ソフトテニスのトレーニングする際には、
    一つひとつのプレーに狙いと目的を持って
    取り組むことが大切です。

    本書は、トップ選手が普段から実践する
    トレーニングメニューを紹介していますが、
    選手たちは、ただ淡々と練習するのではなく
    実戦を意識して行っています。
    練習のための練習ではいけないのです。
    1本1本の打球や1つ1つの動きを、
    試合で起こりうる状況を想定しながら行うことが
    重要なのです。

    普段のトレーニングから高い意識を持てば、
    どんな局面でも凌げる対応力が身につきます。

    ここで紹介するトレーニングは、
    ソフトテニスで必須となる技術の習得に加え、
    前衛と後衛が同時にできる実戦練習、
    戦術練習も盛り込んでいます。

    トレーニングを進めていく中で、
    相手のどこを突けばポイントが取れるのか。
    どう試合を優位に進めれば
    勝利をつかむことができるかを考えながら、
    1つ1つのプレーを大切に行ってください。

    中堀 成生


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆Part1 ウォーミングアップ
    * 怪我防止のための準備運動とストレッチ
    * 肩甲骨を柔軟にすればスイングスピードがつく
    * でこぼこボールを使えば素早い動きが身につく
    ・・・など

    ☆Part2 ストローク
    * プレーヤーが持ちやすいグリップで無理なく打つ
    * ショート乱打で意識するのは正しいフォームと
      コントロール
    * ロビング打ちで意識するのは
      ヒザを柔らかく使うこと
    ・・・など

    ☆Part3 ボレー&スマッシュ
    * アップになるだけでなくボールの感覚を養える
    * 打ちたい方向に面を固定し押し出すようにボレーする
    * 実戦に近い2対2の状況で瞬時の判断力を養う
    ・・・など

    ☆Part4 サーブ&レシーブ
    * ボールを軽く握ってひじを伸ばし、
      丁寧にトスを上げる
    * 強烈なサービスを打つには
      体重移動からのタメが重要
    * ラケットを背負った形からラケットを上方向に抜く
    ・・・など

    ☆Part5 実戦練習と戦術練習
    * ストロークとボレーをベースにラリーを続ける
    * サーブ&レシーブ後の返球をローボレーでつなぐ
    * 1球目と3球目に意図したボールで布石を打つ
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『勝つ! ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ■今、YouTubeで大人気の「かっ飛びゴルフ塾」の浦大輔氏が、
    グリップ・アドレス・スイングまでの流れをまとめた、誰でも300ヤードを飛ばせる理論を開陳。

    現在、日本一高額にもかかわらず予約が取れないティーチングプロとして人気がうなぎ登り。
    プロテスト合格者も輩出する著者が、これまでのゴルフ理論の常識を覆します。
    著者はこう述べています。

    『当時、日本に出回っていたゴルフ理論で「セオリー」と言われている事柄の中にも、
    多くの「ウソ」があることがよくわかりました。「ウソ」ではないにしろ、
    「勘違い」あるいは、「説明の足りないこと」「条件によって、人によって変わること」があるのもよくわかってきました。

    ■目次
    ・第1章 300ヤード飛ばす前提をつくる
    飛ばすスイングをつくる前に本気で飛ばす意識をもつ
    ・第2章 300ヤード飛ばすグリップをつくる
    強い衝撃を受けても揺るがない。グリップは「つまむ」がベース
    ・第3章 300ヤード飛ばすアドレスをつくる
    強い衝撃を跳ね返すくらい全身の力を使い切るための構え
    ・第4章 300ヤード飛ばすスイングをつくる
    自分のもてる力を出し切って飛距離を伸ばす振り方を理解しよう
    ・第5章 300ヤード飛ばす練習法に取り組む
    インパクトの衝撃を大きくするための技術と体のトレーニング
    ・第6章 300ヤード飛ばす発想を育む
    飛ばしのスイングの試行錯誤の中でヒントにしてほしいこと
    ・おわりに ゴルフ理論の流行に惑わされてきたあなたへ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ゲームを制する守備メソッドを徹底解説!!

    ★ 相手のチャンスを抑え、ボールを奪う!

    ★ ディフェンス技術のレベルアップ、
      センターバック& サイドバックの役割と戦術、
      理論と実践のコツが図解満載でわかりやすい!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ディフェンダーには3つの大切な要素があります。

    1つは、守っているときどこが危ないのかを
    常に考え起こりうるプレーを予測することです。
    相手がどんなプレーをしてくるのか事前に察知して、
    その応対をいつでもできる状態にしておく必要があります。

    次に、対戦する相手がどんなプレーをするのか、
    その特徴をいち早くつかんで、
    その選手の動きに対応することです。
    相手はスピードがある選手なのか、
    ドリブルが上手い選手なのか、
    サイドからカットインするプレーを得意としているのか……。
    相手のプレースタイルをできるだけ早く知ることは、
    試合の主導権を握れるかどうかにも関わってきます。

    最後に、絶対に諦めない心を持つことです。
    たとえば1対1で、
    相手をすべて完璧に止めることなんてできません。
    突破されることもあるでしょう。
    そこで抜かれて諦めてしまわないことが大切なのです。
    一度抜かれても諦めずに追うことで
    相手にプレッシャーを与え続けることができ、
    そのプレーが相手のミスを誘います。

    この3つを意識しながらプレーすることで必ず上達しますし、
    守ることの楽しみも味わえるはずです。
    ディフェンスの能力が上達すればするほど、
    ポジショニングの巧みさで相手にパスを
    出させないレベルまで到達できます。

    いつも受け身ではなく積極的にディフェンスの
    アクションを起こせば自分の思い通りになり、
    やりがいもでてきます。
    相手に勝つ喜び、相手からボールを奪う喜びを知れば、
    もっとサッカーが楽しくなり
    上手くなること間違いなしです。

    中西 永輔


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    ディフェンダー技術のコツ
    * マークの付き方
    * ポジショニングのセオリー
    * インターセプトの狙い方
    * トラップ際でボールを奪う
    * ボールが入ったときの対処法
    * 1対1での構え方
    * 身体を入れてボールを奪う
    ・・・など

    ☆ PART2
    センターバックのコツ
    * 役割と考え方
    * マークの付き方
    * ターン型のFWの止め方
    * ポスト型のFWの止め方
    * スピード型のFWの止め方
    * パサーとの駆け引き
    * ヘディングのポジショニング
    ・・・など

    ☆ PART3
    サイドバックのコツ
    * 役割と考え方
    * ポジショニングのセオリー
    * 1対1のディフェンス
    * タイプ別の守り方
    * 数的不利での守り方
    * 数的同数での守り方
    * 攻め上がりのタイミング
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新版』
    を元に内容の確認を行い、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 日本代表指導者が教える!

    ★ 実践ポイントで安定して実力を発揮できる!

    ★ 『プレーヤー』から『指導者』まで役立つ!

    ★ 毎日の練習から始められる&試合で活きる
      心のマネジメントと強化法。

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    バドミントンの試合で勝敗を分けるのは、
    あらゆる要素のうち8割程度が技術と
    体力かもしれません。
    メンタルは残り2割に過ぎません
    (実力が同程度の場合)。

    しかし、同じレベルの相手との戦い、
    あるいは格上選手と対戦するときには、
    その2割を占めるメンタル、つまり
    〝心のコンディション〟が結果を大きく左右します。

    私がナショナルチームで監督を務めていた頃、
    ある選手が当時の世界ランキング1位の外国人選手を
    破って国際大会で優勝したことがあります。
    おそらく10回試合をして1回勝てるかどうか、
    という実力差のある相手でしたが、
    私は選手にポジティブな言葉をかけ続け、
    選手もその気になって戦うことができた、
    まさにメンタルの勝利でした。

    競技を問わず、一流のアスリートがよく
    「ゾーンに入る」という表現をします。
    ゾーンとは極限の集中状態を指し、
    バドミントンで言えば、相手のショットや
    シャトルの動きがゆっくり見えたり、思い通りの
    ラケットワークができたり、打つショットすべてが
    ラインぎりぎりで入るような状況です。

    ゾーンは、心・技・体が本当の意味で1つになったときに
    現れる世界であり、メンタルトレーニングの最終成果は、
    ゾーンに入ることだと私は考えています。

    本書では、とくにメンタルに特化し、
    プレイヤーのみなさんをゾーンの入り口へと
    連れて行くのが目的です。
    ただし、最終的にその扉を開くのはあなた自身です。
    少しでもそのお役に立てれば幸いです。

    小島一夫

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

     本書はバドミントンの試合で勝つために、
    メンタルをどのようにコントロールすればよいか、
    そのコツを紹介しています。

    各ページは「MENTAL」というコツの項目ごとに、
    必要な知識や技術の秘訣をわかりやすく解説しています。
    「練習ではうまくいくのに本番では実力が出せない」、
    「すぐに緊張してしまう」という悩みを持つという選手や、
    「今までよりも試合に余裕を持って挑みたい」と、
    さらなるレベルアップを望んでいる選手まで、
    幅広くメンタルの向上に必要なコツをカバーしています。

    本文の説明では、心がゲームに及ぼす影響や、
    普段の取り組みの大切さなどメンタルについて
    わかりやすく解説。具体的な実践方法については、
    写真やコメントなどでビジュアル的に
    理解しやすい構成になっています。

    コツ01から順番に読んでいくことはもちろん、
    気になる部分を中心にチェックしたり、
    弱点克服や課題のクリアなど、
    自分のレベルや状況に合わせて活用することもできます。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    バドミントンのメンタルマネージメント
    * 守る勇気と攻めるゆとりを持ってポジティブにプレーする
    * メンタルが試合の結果を大きく左右する
    * ゲーム中は常に平常心でプレーすることを心がける
    ・・・など

    ☆ PART2
    日常から取り組むメンタルトレーニング
    * 脈拍を計ってメンタルを把握する
    * 深呼吸を効果的に取り入れる
    * 心を静めて無心になる
    ・・・など

    ☆ PART3
    メンタルを強くするための考え方
    * 憧れの選手・理想の選手を目標にする
    * 目標をクリアするまでの計画を立てる
    * バドミントンを通じて成長する
    ・・・など

    ☆ PART4
    心と体 戦術プランの準備
    * 試合展開を想定したプランを練る
    * アクシデントに慌てず対処する
    * コート上の照明や空調を確認しておく
    ・・・など

    ☆ PART5
    試合中のメンタルマネージメント
    * 試合での心理状態をチェックする
    * ポーカーフェイスを心がける
    * 闘争心を身につけ、勝利を志向する
    ・・・など

    ☆ PART6
    チームで活躍できるメンタル
    * チームが一体となって頂点を目指す
    * 常に挑戦者の気持ちで立ち向かっていく
    * チーム全員が高い意識を持って上達を目指す
    ・・・など

    ※本書は2018年発行の
    『勝利をつかむ!バドミントン 最強のメンタルトレーニング』
    を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健康をサポートするための実践方法を、イラスト、写真、図表をふんだんに交えて解説。トレーニングについての正しい知識を得て、健康な身体を手に入れる強い味方となるはずだ。本書は、2009年に刊行し好評を得た『基礎から学ぶスポーツトレーニング理論』を原本に、情報の更新、追加を行なった増補改訂版。
  • 筋トレの効果を上げるのもダメにするのも食べ方次第。筋肉とタンパク質について、みんなが知りたいことをQ&Aでやさしく解決!
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
    ※本書は2019年に株式会社エイ出版社より発行されたムックを加筆・訂正して再編集したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

    ★ 全国優勝チームに学ぶ、
      実力アップのコツと強化法!

    ★ 『ハンドリング』と『フットワーク』を
      極めて思い通りにプレーができる!

    ★ 『ドリブル』『パス』「シュート」の
      正しいスキルと実践のコツが身につく!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    ミニバスでは、個人テクニックをしっかり練習しましょう。
    基本を磨くことで、中学生にあがったときに、
    しっかりとした技術を持ってバスケットを
    スタートすることができます。

    優れたバスケットプレーヤーへと成長するための
    土台づくりに取り組みましょう。

    「バスケットの楽しさを知る」ことが大切です。
    ボールを自由に動かして相手を抜くドリブルと、
    ゴールを奪う爽快感のあるシュートの技術を磨いて、
    バスケットの楽しさを知りましょう。

    パスやディフェンスは、試合の中で自然と
    身につけることができます。

    複雑なコンビネーションプレーや
    フォーメーションといった、戦術は必要ありません。
    成長を目的とするスポーツなので、
    勝利を過度に追求するのはナンセンスです。

    試合では、勝利より練習でみにつけた技術を
    発揮することを目標にしましょう。
    指導者は、自由にのびのびとプレーできる環境づくりをして、
    子供達をサポートします。

    この本では、楽しくミニバスに取り組んで上達するための
    テクニックを50紹介しています。
    ボールを自由に動かすための基本技術から、
    ドリブル、パス、シュートといったテクニックまで
    一通り網羅しています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1 ボールハンドリング・フットワーク
    * ボールの扱いと足運びの能力を鍛える
    * ヒザを柔軟にして視野を広く持つ
    * お腹の周りでボールを回す
    * ヒザを曲げて低い位置でボールを回す
    ・・・など

    ☆PART2 ドリブル
    * 強くバウンドさせメリハリをつける
    * ヒザを曲げて指先でボールをつく
    * さまざまな動きをつけてドリブルする
    * 大きくボールをバウンドさせる
    * スピードを緩めてすぐさま加速する
    ・・・など

    ☆PART3 シュート
    * ボールを持ったらゴールを見る
    * ヒジ・ヒザ・手首を使ってシュートする
    * 額の上にボールをセットして打つ
    * まっすぐ跳んで最高地点でリリースする
    * インサイドでパスを受けてジャンプシュート
    ・・・など

    ☆PART4 パス
    * 状況判断して効果的なパスを出す
    * 胸元からボールを両手で押し出す
    * 片腕を伸ばして手首でコントロール
    * 頭の上からパスを出す
    * 腰を落としてボールを下から送り出す
    ・・・など

    ☆PART5 練習
    * 相手との駆け引きやセオリーを学ぶ
    * 走りながらパスをつないでシュートする
    * 三人で素早く展開してシュートする
    * マークにつく相手をドリブルで突破する
    * 二人を相手にドリブルをしかける
    ・・・など


    ※ 本書は2014年発行の
    『DVDでライバルに差をつける! 小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50』
    を元に、動画の視聴形態と書名・装丁を変更し、
    必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 「操作性」「回転」「対応力」
    強みを理解しスタイルを極める!

    ★ 「サービス」から「レシーブ」まで
    実践的なテクニックと戦術をマスター!

    ★ シングルス&ダブルスの両方で活きる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    現代の卓球で使用されるラケットは、
    シェークハンドが主流を占めています。

    世界のトップ選手でペンホルダーを使っているのは、
    ほんの一部に過ぎません。
    日本国内に至っては、水谷隼選手や張本智和選手、
    石川佳純選手や伊藤美誠選手、
    平野美宇選手など、男女を問わず、
    トップ選手のほとんどがシェークハンドを
    使用しています。

    また、そうした選手に憧れる中高生はもちろん、
    新たに卓球を始めようとする子どもたちも、
    多くがシェークハンドから入っていくのが一般的です。
    今後、シェークハンドの普及率は
    ますます増えていくことが予想されます。
    その傾向の要因となっている第一の理由は、
    かつて主流だったペンホルダーよりも
    シンプルな操作性にあると考えます。

    本書では、シェークハンドに特化し、
    とくにドライブ型や前陣速攻型のプレイヤーの
    上達を目指すことをコンセプトとしています。

    PART1でシェークハンドの基礎知識を述べた後、
    PART2以降で具体的な技術の方法やポイントの
    解説、代表的な戦術の紹介をしています。

    卓球自体は100年以上の歴史を持つ競技ですが、
    シェークハンドに限れば、
    まだまだ発展途上の面もあります。
    近年になって開発されたシェークハンド特有の
    テクニック「チキータ」は、
    その象徴と言えるでしょう。

    卓球は台の向こうに対峙する相手との戦いである一方、
    自身のテクニックを磨くことで着実にレベルアップできる
    競技でもあります。
    本書がみなさんの活躍や充実した『卓球ライフ』の
    お役に立てれば幸いです。

    明治大学体育会卓球部 監督
    髙山 幸信


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    シェークハンドの特徴
    * 「シェークハンド主流」の理由を理解する
    * 操作性を生かしてラリーで上回る
    * 自分の手になじむグリップを選ぶ
    * プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
    * ショットの回転を増して攻撃的に攻める
    ・・・など

    ☆ PART2
    シェークハンドの基本打法
    * ストロークを軸にラリーを組み立てる
    * 重心移動から頂点近くでインパクトする
    * ボールを下からこすり前進回転をかける
    * 台から離れるほど大きなスイングで打つ
    * 台から離れるほど大きなスイングで打つ
    ・・・など

    ☆ PART3
    シェークハンドの台上技術
    * 台上を制してラリーを優位に運ぶ
    * ボールの下部を切るように押し出す
    * 横回転のツッツキを左右に打ち分ける
    * 体をボールに寄せてヒジを伸ばして打つ
    * ボールに対してグリップを立てて面を作る
    ・・・など

    ☆ PART4
    シェークハンドのサービス
    * 的を絞らせないサービスで主導権を握る
    * 足の長いサービスで相手の意表を突く
    * ボールを切るように底をうすくこする
    * ボールをこすらずに無回転で飛ばす
    * ボールの内側をこするように打つ
    ・・・など

    ☆ PART5
    シェークハンドを生かした戦術をマスターする
    * 攻撃的な戦術からポイントを奪う
    * 相手のツッツキを回り込んで攻める
    * 相手のストップを高い打点から叩く
    * ツッツキをバックドライブで攻める
    * 相手ストップをチキータで3球目攻撃する
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『勝つ! 卓球 シェークハンドの戦い方 最強のコツ50』
    を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ダイエット本のベストセラーなど100冊を試して効果のあった「やせるコツ」を1冊に。いったん5キロやせてみませんか? 「ダイエットを始めたいけど、どの方法がいいのかわからない」 「過去にダイエット本を試したが、うまくいかない」 「何冊かダイエット本を読んでも、意見がバラバラ、優先順位もわからない」 登録者24万人超!ダイエット・筋トレ系本解説YouTuberクロマッキーがわかりやすく凝縮。
  • 1,320(税込)
    著者:
    やまとふみこ
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本古来の舞から生まれた、心身を美しく健康にする「心体想」
    スペシャル対談:やまとふみこ VS 原田あつ子

    ■企画概要
    やまとふみこさんが考案した「心体想」のテキストブック
    和のエクササイズである「心体想」は、日本舞踊をする気持ちになって、身体すべてに意識して心穏やかにゆっくり静かに動くことで、心と身体が一体となり自身の重心を知り軸のぶれない心と体をつくり出してくれるでしょう!
    手順は、イラスト付きで丁寧な解説付き。
    「心体想」の応用エクササイズとして、原田あつ子によるリフティング紹介。

    やまと ふみこ (かなさき流やまと舞主・心体想考案者)
    九歳より歌舞伎舞踊・古典舞踊の本流である尾上流初代尾上菊之丞師の下で研鑽を積み師亡き後、独立。以来、東京国立大劇場・大阪歌舞伎座・和歌山文化会館大ホールでのリサイタルに加え海外公演も多数開催。故郷和歌山にゆかりのある“京鹿子娘道成寺”に度々取り組み、人間国宝 中村雀右衛門丈に指導を仰ぐ。その後、全国一ノ宮百八ヶ所で舞行脚を続け、四年間で踏破、舞の原点を探る。現在も全国の神社で舞奉納を継続。国内外で日本の文化、やまと心の伝承に努める。

    原田あつ子 (和の心・和のエクササイズ考案者)
    日本でホリプロ所属後、 フリーダムネットワーク社を設立。
    日本のエア第一号のエアロビクスインストラクター。
    エアロビクス フィットネスの普及に大きく貢献する。
    2015 年一般社団法人 Life of life 協会を設立。
    顏から足にいたるまでの Lifeエクササイズを創案。
    40 年体に関わって気づいたのは、「心ありきで、体が結果」。
    陰陽六行を学び、 現在は「和の心」として日本人としての心の在り方、和のエクササイズとして呼吸・体幹・遠心力・旋回 (重力の応用) を取り入れ、簡単で速攻効果のある運動を提供している。

    ■発行・発売

    発行:株式会社ヴァンタス
    発売:株式会社Sweet Thick Omelet

    ○監修:やまとふみこ(心体想・考案者)
    ○編集長:春山雅昭
    〇編集ライター:佐伯明子
    ○デザイン・レイアウト・イラスト:成田由美
    ○撮影:岩村紗希
    〇企画:株式会社UZUME(田中順子)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。