セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『美術・アート、デザイン、1年以内、雑誌を除く(実用、画集)』の電子書籍一覧

61 ~75件目/全75件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    グラフィックデザインから企画書・プレゼン資料作成まで
    あらゆるデザインに役立つ配色の入門書。

    デザインにおける要素は文字や図版などとともに色彩があります。
    どんなに良いレイアウトをしても
    そこにほどこす配色の質が低いと、
    すべてを台無しにしてしまいかねません。

    本書ではデザインを学ぶすべての人が、
    配色で失敗することがないよう、
    豊富な作例であらゆる種類の配色を解説しています。

    ひとつひとつ丁寧に作り込まれた作例は
    配色はもちろん、レイアウトのヒントにもなります。

    プロがあたりまえにやっている「かっこいい配色」は
    ちょっとしたコツとルールを知っているからできることです。
    本書ではそのコツとルールを豊富な作例とともに丁寧に解説しています。

    新人デザイナーの方はもちろん、非デザイナーの方も
    さまざまなデザインワークにお役立ていただける1冊となっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザイン書を読んで、コツがわかった気になっても、
    いざ「やろう!」となるとサッパリできない。。。
    そんな経験はありませんか?

    デザイナー「あるある」の1つに
    「頭ではわかっていても、実際に作るのが難しい」
    ということがあります。

    これはなぜなのでしょう?

    理由はカンタン、
    「やったことがない(少ない)」からです。

    良質なデザインをインプットすることは大切ですが、
    目で見ただけのものをアウトプットするのは簡単なことではありません。

    (一部の天才的な人を除き)
    デザインのスキルは練習や経験がモノを言います。
    でも、練習をしたくても

    ・何を作る?(題材)
    ・写真やイラストはどうする?(素材)
    ・タイトルやキャッチコピーは何にする?(テキスト)

    といった「作る」以前の壁にぶつかり、挫折しがちです。

    本書ではデザインの練習に必要な
    題材・素材・テキスト・完成見本のデータが
    ダウンロードで入手できます。
    紙面の解説を読みながら、手を動かしながら
    トレースや模写でデザインの基本技術を習得することができます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    資料作りに大切なのは「センス」ではない
    「デザイン」と「編集力」だ!

    本書はビジネス資料をよりわかりやすく、より伝わることをゴールに、
    ビジネス資料の「デザイン」と「編集」について解説しています。

    いくら見栄えにこだわっても
    整理整頓されていない文章や内容の資料では
    相手に正しく伝わりません。

    一方、内容はとてもいいのに
    メリハリがなく、見た目がごちゃごちゃしている資料では
    相手が読む気を失ってしまいます。

    「資料のやり直しが多い」
    「頑張って作ったのに伝わらない」
    「資料作りにやたら時間がかかる」
    そんなビジネス資料作成における悩みと解決法を
    Before/Afterの作例で紹介します。
    赤ペン添削スタイルで、
    「どこをどのように変更すれば、より伝わりやすくなるか」を
    わかりやすく指摘しています。

    レイアウトや配色といったデザインのコツのほか、
    アプローチ方法や考え方などの編集ポイントも紹介しています。

    ぜひ日頃の資料作成の参考にしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    全編マンガだから読みやすい!
    資料作成の超基本が1時間でわかる本!

    資料作りに悪戦苦闘している方必見!
    必要な情報を詰め込み、なんとかレイアウトして、写真やフォントも自分なりに工夫して、とにかく時間をかけて作った資料。それを「見づらい」「ダサい」なんて言われたら、メンタルやられちゃいますよね。
    この本では、なぜ資料がダサく、見づらくなるのか、その根本原因にアプローチ! ほんのちょっとのコツを掴むだけで、あなたの資料が見違える・・かも。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザイナーはもちろん、
    ディレクション担当にもおすすめの1冊!

    「可愛いデザインでお願いします!」
    「おしゃれな感じにしたいです!」

    デザインの現場では、
    このような「ふわっとした」依頼の言葉がよく聞かれます。

    「可愛いデザインって何…?」
    「おしゃれな感じってどんな感じ…?」

    自分なりに試行錯誤してデザインしてみたものの
    クライアントからの返事は「何か違う…」。

    「可愛い」「おしゃれ」「ナチュラル」のような
    雰囲気を表す“ふわっとリクエスト”に
    悩んだ経験のあるデザイナーは少なくないはず。

    本書は、よくある7つの“ふわっとリクエスト”に対し
    それぞれ複数のアンサー(デザインのテイスト)を紹介。
    クライアントが求める方向性を見つけ出すのに、きっと役立ちます。
    各アンサーのページには、デザインイメージだけでなく
    おすすめの色・モチーフ・フォントも紹介。

    どうデザインしたらいいのかわからない…。
    そんなときにぜひ本書をめくってみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1つのテーマに対して4つのデザインレイアウトを紹介!

    本書は、1つのテーマに対し
    4つのデザインを紹介するデザインレイアウトの本です。
    クライアントのオーダーに対し、
    4人のデザイナーがそれぞれバラエティに富んだデザインを提案します。

    ビジュアル(写真)メイン?
    メッセージ性(文字)で訴える?
    ほっこりかわいい?
    スッキリおしゃれ?

    同じ素材&テキストを使っていても、
    アピールポイントの違い、またはアピール方法の違いによって
    仕上がりの印象はガラリと変わります。

    デザインとしてはどれも「OK」でも、
    その中のどれが選ばれ「正解」とされるかは、クライアント次第!
    デザイン制作をしていて行き詰まったとき、
    レイアウトバリエーションが浮かばないとき、
    またクライアントとの会議でデザインの方向性をすり合わせたいときなどに、
    本書を開いていただくことで「正解」を見つけ出すお手伝いができれば幸いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大学・専門学校、企業研修などで色彩学講師を務め、色彩教材の企画制作を手がけてきた著者。
    その「現場での経験」をまとめた、色彩センスのなさに悩む人々の問題を解決する1冊です。
    「料理関連デザインに青はNG?」「和風にしたつもりがエスニック調に…」など、
    現場でよくあるお悩みを取り上げて解決方法を紹介します。
    ゆるいイラストと紙面構成で読みやすい雰囲気ですが、
    実はしっかりと随所に使える知識が散りばめられています。

    ■CONTENTS
    1章 やっちまった! よくある色の失敗
    2章 こんなときはどうする? 配色のお悩み
    3章 同じテーマなのにイメージは逆? 反対語の配色テクニック
    4章 そのまま使える! 季節の配色アイデア
    5章 知っておきたい! 色のイメージと向いているテーマ
    6章 トークネタで使える 色にまつわる偉人の言葉と雑学
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Photoshopを学ぶすべての人に知っておいてほしい
    基本とテクニックをまとめました。

    最新のCC(Creative Cloud)に対応したPhotoshopの入門書。
    基本操作から、写真を明るくするなどの色調補正やレタッチ、
    複数画像の合成、便利な機能の使いこなしテクニックまで、
    実務に活用できるPhotoshopの使い方をわかりやすく解説しています。

    サンプルデータをダウンロードして
    実際に手を動かしながら学んでいくことで
    1つずつ確実にステップアップしていくことができます。

    Photoshopのことをまったく知らない
    本当に初めての人はLevel 0から、
    ちょっと触ったことはあるけど
    詳しい使い方はわからないという人はLevel 1から
    読み始めてください。

    また、もっと便利な使い方を知りたい、
    〇〇をやってみたいという目的ありきの人は
    Level 5以降のLessonのなかから目的に近いものを探してください。

    カメラが趣味で、
    写真の補正や加工を行ってみたい人はLevel 1と5を、
    作画やオリジナル作品を制作してみたい人は
    Level 6と7をメインに学習してください。

    Adobeの便利なサービスやiPad版Photoshopについて知りたい人は
    Level 8を読んでみてください。

    Photoshopを学ぶ人の目的は千差万別だと思います。
    さまざまな目的を持ってPhotoshopを学びたいと思った人が
    やりたいことを愉しみながら学び、上達していくこと。
    本書がその一助となれば幸いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「けっきょく、よはく。」の著者が生み出したデザインの新セオリー!

    シンプルで整ったデザインが作りたい。
    機能的で効果的なデザインに仕上げたい。

    デザインをしていくにあたって、レイアウトを決めるのが最初の難関です。
    実は、世の中で見かけるデザインには、デザインの「黄金比」を使って作られたものが数多く存在します。

    本書では黄金比をはじめ、「美しい」と言われるさまざまな構図を使ってデザインするときのコツやポイントを解説。

    「なんとなく」ではなく、「構図」というエビデンスに則ってデザインすれば、速く、美しく、バランスよく仕上がること間違いなし!

    デザインはセンスではなく知識です。

    これを知っていたら、もっと上手くなる。
    この本で紹介する「最強構図」を使いこなせば、
    あなたのデザインがもっとプロっぽく洗練されます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世の中にある「いいデザイン」をよく見てみると使われている色の数が思ったより少ないということに気づきます。
    そう、実はデザインは「メインカラー」「サブカラー」「テキストカラー」の3色があれば、だいたい成立してしまうのです。

    そこで、本書では「有彩色2色+無彩色1色」の配色を提案。
    ※有彩色=色相・彩度がある色、無彩色=色相・彩度がなく明度のみある色(白・黒・グレー)

    素敵に見える色の組み合わせのほか、その配色がどんなデザインシーンに合うかを紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    SNSで大人気!上司のいないデザイナーのためのオンライン上司・ニシグチが新米デザイナーの作品を赤ペン添削します。
    クライアントの意図を読み解くアドバイスやデザイン的な改善ポイントを、上司と部下の会話でわかりやすく解説。
    頼りになる上司がいれば、あなたのデザイン力もぐんぐん伸びること、間違いなしです!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザインにも「足し算・引き算」という言葉があります。
    装飾・要素を追加して楽しく賑やかにする「足し算デザイン」、
    不要な装飾・要素をそぎ落とし必要最低限のものだけで構成した「引き算デザイン」。
    どちらもデザインとしてOKですが、
    どちらの方向に行くかはターゲットや商品イメージ、マーケットニーズなど、
    そのデザインを取り巻く環境を加味して決めていく必要があります。

    「足し算デザイン」と言っても、
    なんでもかんでも盛り盛りと追加すればよいわけではありません。
    そして「引き算デザイン」も単にシンプルにすればよいというわけではありません。
    本書では、全体のバランスやぱっと見の印象、ターゲットへの訴求力をキープした上での
    「足し算デザイン」「引き算デザイン」の作り方を紹介します。
  • シリーズ3冊
    1,8001,834(税込)
    著:
    PowerDesignInc.
    レーベル: ――
    出版社: ソシム

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「直感(インスピレーション)」で見つける
    新感覚の配色デザイン書

    多くのデザイナーの頭を悩ませる「配色」。
    「なんとなく」のイメージはあるけど、
    いざ色を選ぼうとするとなかなか思い通りにならないということはよくあります。
    本書は配色のインスピレーションを得られる配色見本を豊富に紹介。
    キーワード、写真、イラスト、デザイン作例、パターンなど、
    さまざまな作例のなかから「ピピっ」ときた配色を
    そのままデザインに活かすことができます。


    ■こんな仕事・趣味に役立つ!

    ファッション、インテリア、ハンドメイド、Webデザイン、プレゼンテーション、
    ショップツール、ポスター、ラッピング、イラスト、ぬりえ、ペーパーアイテム
    など、「色」を扱うさまざまな仕事・趣味にご活用いただけます。


    ■こんなときに役立つ!

    ・「なんとなく」のイメージはあるけど具体的な配色が思いつかないとき
    ・いったんデザインをしてみたけど「何かが違う」と思ったとき
    ・打ち合わせでイメージの共有をしたいとき
    ・クライアントにダメ出しされたとき
    ・あらかじめメインカラーが指定されているとき
    ・あらかじめデザインのテイストが指定されているとき
    ・アイデアに困ったとき
    ・ヒマなとき(絵本感覚でパラパラ眺められます)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    誰でもかんたん! マネするだけでできる時短デザイン本。
    この本は料理の「時短レシピ」にインスパイアされたデザイン本です。「包丁なし」「レンチン」など、誰でもかんたんに美味しい料理が作れる「時短レシピ」。その手法はデザインに転用できなくもない…?
    そんなわけで、本書では「デザインのレシピ」を紹介。レシピ通りに作れば、誰でも短時間で"それっぽい"デザインができてしまいます。
  • 173首の和歌から編まれた、22の物語。
    「時間を表現する」漫画家、横山裕一がみせる古典和歌の新しい景色!

    疾走感のある描線やオノマトペ、性別も国籍も超えたキャラクターたちによる独自の表現方法から「ネオ漫画」と称され、世界で注目されている漫画家、横山裕一の最新作。『万葉集』ほか『古今和歌集』などの173首の古典和歌を題材に描かかれる、新世界!

    収録作品
    萩/田子の浦/鳥総(とぶさ)/宝玉(ほうぎょく)/寝室/ふくろ/GATE/円(まと)/翁/おきまろ/野守
    装束1/装束2/装束3/八十島(やそしま)/月下/楫(かじ)/滝/王族/カツマタ湖/ハコヤ山/花鳥

    著者:横山裕一
    著者プロフィール:武蔵野美術大学油絵科卒業。2000年以降「時間を描く」ことができる漫画を活動領域に広げると、疾走感のある描線やオノマトペ、途切れることなく描かれる時の流れや独特なキャラクターが特徴となる作風は「ネオ漫画」とも称され、国内外で注目を集める。主な漫画作品に『ニュー土木』『トラベル』『NIWA』、『ベビーブーム』、『世界地図の間(ま)』(共にイースト・プレス)『アウトドアー』(講談社)『ルーム』(ハモニカブックス)『プラザPLAZA』(888ブックス)など。作品集に『横山裕一カラー画集』(ブルーマーク)『ファッションと密室』(888ブックス)『「ISI PRESS vol.3 Yuichi Yokoyama」』(ISI PRESS)『BABY BOOM FINAL』(Akio Nagasawa Publishing)などがある。著作の多くはフランス、アメリカ、イタリア、スペインなどでも出版され、高い評価を得ている。
    主な個展・グループ展●2010年、初の大規模個展「横山裕一ネオ漫画の全記録:『わたしは時間を描いている』」(川崎市民ミュージアム、神奈川)、2014年に「YUICHI YOKOYAMA: WANDERING THROUGH MAPS, UNEEXPLORATION A TRAVERS LES CARTES」(PavillonBlanc、コロミエ/フランス)、「これがそれだがふれてみよ」(兵庫県立美術館、兵庫)、「横山裕一 × シュルレアリスム」(宮崎県立美術館、宮崎)の個展を立て続けに開催し、国内外で注目を集める。2021年「WAVE - New Currents in Japanese Graphic Arts」(JAPAN HOUSE Los Angeles、ロサンゼルス / USA)「まみえる 千変万化な顔たち」(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、香川) 「横山裕一:「実施しろ」「何をだ」比治山公園編」(比治山公園内各所〈広島市現代美術館〉 広島) 、2022年「Multiple Sights- The Tenth Anniversary of the Long Museum」(龍美術館、上海/中国)「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2022」(六甲山サイレンスリゾート ギャラリー/市街地特別展示(阪神神戸三宮駅周辺)、兵庫)など。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。