セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、デザイン、エムディエヌコーポレーション』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全140件

  • 【本格的なマンガ制作を、基本からしっかりサポート!】

    発売元である株式会社セルシスが監修した、CLIP STUDIO PAINT EX唯一の公式ガイドブックです。

    誰でもすぐにマンガ作品の制作をはじめられるように、基本的な操作から、用途に応じた原稿用紙の作成、デジタル作画のテクニック、書き出しの設定まで、丁寧にレクチャーしています。

    「とりあえずSNSで作品を発表したいとき、どの原稿用紙を選択すればいい?」
    「コマから飛び出すようにキャラクターやフキダシを描くには?」
    「写真を取り込んで、きれいな背景として使いたい…」
    「同人誌印刷用にデータを書き出すときに最適な設定って?」
    といったビギナーが気になる疑問をフォローし、原稿づくりに必要な知識や実践的なコツが、やさしく身につきます。

    さらに、下描き、ペン入れ、コマ割り、フキダシや効果線、トーンの作成など、モノクロマンガの制作手順や技法を、重点的に解説! 作例データをダウンロードすれば、レイヤー構造や設定を実際のデータで確認できます。

    CLIP STUDIO PAINT EXの豊富な機能を使いこなして、思い通りにマンガが描ける! マンガ制作をはじめる全ユーザー必携の入門書です。


    〈本書の主な内容〉
    ■CLIP STUDIO PAINT EXの基本
    インターフェース/新規キャンバスの作成/ファイルの保存と書き出し/選択範囲の基本/iPad版で覚えておきたい操作/クラウドで作品を共有する ほか

    ■Chapter1 原稿用紙とページの管理
    原稿用紙の作成/ページの管理/原稿用紙の設定を変更する/単位を設定する/紙に描いた線画を読み込む/ストーリーエディターでセリフを入れる ほか

    ■Chapter2 マンガを描く
    下描きを描く/ペン入れ用のツール選び/ベクターレイヤーでペン入れ/コマを作成する/4コママンガ用にコマを割る/コマからはみ出して描く/フキダシを描く/効果線を描く/トーンを貼る/グレーで塗ってトーンにする/図形ツールと定規でアイテムを描く/パース定規で背景を描く/写真から線画を抽出する/3D素材を線画にする ほか

    ■Chapter3 カラー原稿を描く
    カラー原稿の準備と下塗り/はみ出さないで塗る/塗った色をなじませる/合成モードで色を合成する/印刷用データにカラープロファイルを設定する ほか

    ■Chapter4 原稿を書き出す
    Web用に画像を書き出す/印刷用に画像を書き出す/電子書籍用にファイルを書き出す ほか

    ■Chapter5 覚えておきたいテクニック
    3D素材を活用する/アニメーションを作成する/共同作業で原稿を作成する ほか


    描き下ろしカバーイラスト:雪広うたこ
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【現役講師がやさしく教える、ポーズ選びと描くコツ!】

    魅力的なイラストや漫画を描くうえで外せない「ポーズ」をテーマに、基本知識・見本帖・練習帖の3部構成で、わかりやすく解説します。

    「ポーズとはなにか」から「ポーズを描くコツ」「共感を呼ぶポーズ選び方」など、知っておきたい基礎知識と、300以上のポーズ素体を掲載。
    素体をトレースして描く練習をしたり、イラストを描く時のポーズのアイディア帖としても活用いただけます。

    10年以上専門学校で教鞭をとり、多くの絵師を指導してきた筆者が教える、理論に裏付けされたポーズの知識を学べば、イラスト上達の近道になるでしょう。
    キャラクターをもっと魅力的に描きたい、自分のイラストにいまひとつ自信が持てない方必携の実用的なポーズ見本&練習帖です。

    〈本書の内容〉
    ■Part1 ポーズの基礎
    ポーズとはなにか
    ・描きたいポーズの決め方

    身体を描く流れ
    ・アタリを使って身体を描く
    ・関節描きでポーズを試す
    ・身体の構造を理解する
    ・可動域を理解する
    ・立体ブロックを使って身体を描く
    ・重心とバランス
    ・コントラポストのポーズ

    アングルとポーズ
    ・正面、斜め、アオリ、フカンの表現
    ・ポーズと構図
    ・アイレベルとアングル
    ・手や指のしぐさ

    ■Part2 ポーズの見本帖
    基本ポーズ
    立つ/座る/寝る

    動きとポーズ
    歩く/階段をのぼる、おりる/走る/動作/手指の動き/感情

    アイテムとポーズ
    花/本、カメラ/靴/かばん/帽子/ヘアゴム・リボン、メガネ/武器/楽器

    日常のポーズ
    天気/気温/モーニングルーティン/食事/着替え/学校/仕事

    複数人のポーズと構図
    友達/恋人/集合/アイレベル法

    ■Part3 ポーズの練習帖
    立つ(正面)/立つ(振り向き)/座る(椅子)/座る(床)/座る(ひざ立ち)/ジャンプ/挨拶(手を振る)/靴を履く/弓を構える/花束を持つ

    〈イラストレーター〉
    川口イッサ
    てこ
    タバタサトコ
    木己くぅ
    とほ
    ハーパー

    〈著者プロフィール〉
    松岡 伸治(まつおか・しんじ)
    福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発表している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める。エムディエヌコーポレーションにて、『イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室』『イラスト、漫画のための配色教室』『イラスト、漫画のための構図の描画教室』『エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ』『詳解 キャラクターの描き分け教室』計5冊の書籍を執筆。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【『ものがたりの家』のイラストレーター、吉田誠治が徹底解説!】

    イラストレーター、吉田誠治が徹底解説するイラスト技法書。
    あの大ヒット同人誌『TIPS!』が100ページのボリュームアップを経て、ついに書籍になりました!

    パースを使わない背景、身の回りの色々なモノの描き方、遠近感の表現、色選び、面の捉え方、塗りの基本…などなど。
    すぐに使えるテクから、イラストの完成度を上げるちょっとしたコツ、コアな応用知識まで、この1冊にまとめました。

    各項目は1~4ページの短いヒント形式なので、どこから読んでもOK。
    わかりやすく丁寧な解説で、イラスト初心者から上級者まで活用できます。

    自分に真似しやすい描き方を、どれでも好きなように取り入れてみてください。
    常識の範囲内であれば、模写をSNSにアップするのもOKです!

    さらに、一部作例の「メイキング動画」のダウンロードURLも掲載。
    プロがどう描き出し、どう仕上げるのか、実際の作業工程が動画で確認できます!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・「あと一歩」作品の完成度を上げたい方
    ・背景とキャラクターの組み合わせに悩んでいる方
    ・イラストの配色や塗り方に悩んでいる方
    ・イラストレーター、アニメーター、グラフィッカー
    ・始めたばかりの初心者から、ハイアマチュア・プロクラスの上級者まで

    〈本書の内容〉
    ●パース
    ・パースを使わない背景・投影図法・アイレベルの考え方・パースの基本・1点透視・2点透視・3点透視・魚眼パース・パノラマパース・人物とパース・風景画のパース・画角と絵の印象・人間の見ている世界・間違えやすいパース ...ほか

    ●描写
    ・陰影の基本・順光・逆光・完成度を高く見せるコツ・色の決め方・木漏れ日のしくみ・表面下散乱について・絵に物語を与えるには・「見せ場」のつくり方・タンジェント(接線)に注意・重ねるテクニック・「透明感」の正体・「抜け感」が空間をつくる・構図いろいろ ...ほか

    ●資料
    ・建物の基本要素・いろいろな建物・いろいろな窓・本棚のヒント・里山の風景・時間や天候による変化・照明の明るさ ...ほか

    ●メイキング
    ・厚塗りの基本・雲について・水について・森について・山について・路地裏について・昼の街並み・雨の夜景 ...ほか

    〈プロフィール〉
    吉田誠治
    イラストレーター。PCゲームメーカー勤務を経て2003年よりフリー。背景グラフィッカーとして多数のゲーム制作に携わるほか、近年はイラストレーターとして書籍や雑誌の装画なども手掛ける。代表作に『神学校』背景、『美しい情景イラストレーション』装画、『月刊 建築知識』装画、『東京ゲームショウVR2023』メインビジュアル など。著書として『ものがたりの家 -吉田誠治 美術設定集-』(パイインターナショナル)、『吉田誠治作品集&パース徹底テクニック』(玄光社)がある。
  • 【“クリップスタジオ”で創作をはじめるすべての人へ。】

    発売元である株式会社セルシスが監修した、
    CLIP STUDIO PAINT PRO唯一の公式ガイドブックです。

    予備知識がゼロでも、表現したい気持ちさえあれば大丈夫!
    インストールの手順にはじまり、基本的な操作や環境設定から、わかりやすく丁寧に解説しています。

    また、プロクリエイターによる作例のメイキングを通して、
    「塗り残し部分を一瞬できれいに塗りつぶしたい!」
    「水彩の『絵の具だまり』ってどうやって表現するの?」
    「グラデーションがかかったトーンを貼るには?」
    といった、ビギナーがつまずきがちなポイントもフォローし、実践的な技術もしっかりと習得できます。

    画像の加工やロゴデザインの作成など、デザインワークで役立つテクニックも多数掲載。
    作例データをダウンロードし、レイヤー構造や設定を紙面と照らし合わせることもできます。

    CLIP STUDIO PAINT PROの多彩な機能を使いこなして、
    もっと自由に創作できる、エントリーユーザー必携の入門書です!

    【本書の主な内容】

    ■CLIP STUDIO PAINT PROの基本
    インターフェース/パレットの操作/新規キャンバスの作成/ツールの基本/描画色の選択/選択範囲の基本/画像を変形する/iPad版で覚えておきたい操作 ほか

    ■Chapter1 線画を描く
    線画用のツールを選ぼう/ブラシの設定を調整しよう/線画のテクニック/ベクターレイヤーの活用/定規できれいな形を描く/紙に描いた線画を読み込む ほか

    ■Chapter2 塗リのテクニック
    塗り残しに塗るテクニック/パーツ分けとクリッピング/影塗りのテクニック/光を描くテクニック/華やかな瞳にするテクニック/美しいツヤのある髪を塗る ほか

    ■Chapter3 水彩塗リと厚塗リ
    水彩塗り:にじみを表現する/水彩塗り:絵の具だまりを表現する/水彩塗り:テクスチャで質感を出す/厚塗り:ツールの基本/厚塗り:風景を描く ほか

    ■Chapter4 画像の加工
    合成モードで色と光を演出/グロー効果でイラストを輝かせる/
    ぼかしフィルターで遠近感を出す/ベジェ曲線でハートを描く/対称定規でレース模様を描く/文字や写真を加工したロゴデザイン ほか

    ■Chapter5 マンガを描く
    コマ割り機能でコマを割る/フキダシを作る/流線と集中線を描く/トーンを貼る

    ■Chapter6 覚えておきたい便利な機能
    3Dデッサン人形を操作する/パース定規で背景を描く/クイックマスクから選択範囲を作成/うごくイラストを作る/印刷用データにプロファイルを設定する ほか
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【かわいさ濃縮!“ちっちゃくてかわいい”魅力を最大限に表現するプロの手法!】

    ミニキャラ制作の第一線で活躍するイラストレーター 夢ノ内千春がミニキャラをかわいく描く方法を解説!

    基本の描き方からはじまり、表情・ポーズ・ファッションのバリエーション、色の塗り方まで、さまざまなテクニックを学ぶことができます。
    解説は描き下ろしイラスト中心で、描き方のコツが目で見てわかります。文章をじっくり読んで理解するのは苦手…という方も安心です。

    ほかにも、アクリルグッズ・缶バッジのつくり方や、学制服・王子様・魔法使いといった人気テーマのキャラクターデザインガイドなども掲載!
    創作にも役立つ、ミニキャラ制作のヒントが満載です。

    さらに、トレース可能な素体ポーズのダウンロードデータつき!

    〈本書の特長〉
    ・初心者でも安心、基本の描き方から解説
    ・イラスト中心の解説だから理解しやすい
    ・描きたい表情やポーズを表現するコツがわかる

    〈本書の内容〉
    Chapter 1 ミニキャラの基本
    Chapter 2 表情とポーズの表現
    Chapter 3 ファッションと小物の表現
    Chapter 4 色の塗り方
    Chapter 5 作品制作のプロセス
    Chapter 6 テーマ別デザインガイド
    Chapter 7 ポーズ資料集

    〈プロフィール〉
    夢ノ内千春
    フリーイラストレーター。3年のソーシャルゲーム会社勤務を経て2016年2月よりフリーランスとして独立。ゆめかわいいテイストのイラストを中心に創作活動をしながら、現在は商業グッズのミニキャライラスト描き起こしを行っている。著書に画集『DREAMING yumenouchi artworks』(一二三書房)、『TRICK HEART yumenouchi artworks』(一二三書房)。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【情感あるタッチで少女の一瞬を切り取る人気イラストレーター、めばち初の作品集】

    小説などの装画からコンシューマーゲームやグッズまで、幅広い領域で活躍中の人気イラストレーター、めばち氏による初の作品集です。カバーをふくむ多数の描き下ろしに加え、同人誌やWebで発表されたオリジナルイラストの数々を収録。さらに、書籍や雑誌掲載のイラストとラフ、ゲームのキャラクターデザインやグッズはもちろん、「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」シリーズ、「三ツ星カラーズ」などの原画および絵コンテ、版権ラフなどを多数掲載しています。

    〈掲載作品〉
    ・オリジナル
    サマープロフィール
    ゴールデンアフタヌーン
    サインポール
    ほか多数

    ・アニメ
    少女☆歌劇 レヴュースタァライト
    少女☆歌劇 レヴュースタァライト ロンド・ロンド・ロンド
    劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト(グッズイラスト)
    三ツ星カラーズ
    あさがおと加瀬さん。

    ・アパレル、グッズ
    Sache mini Boutique
    私立恵比寿中学
    原田珠々華
    佐香智久×VILLAGE/VANGUARD

    ・書籍、雑誌
    edge2 concept magic(MUSEUM)
    アトム ザ・ビギニング:僕オモウ故ニ僕アリ(小学館)
    別れ際にじゃあのなんて、悲しいこと言うなや(早川書房)
    きみの傷跡(KADOKAWA)
    ネコばあさんの家に魔女が来た(KADOKAWA)
    危いハネムーン(徳間書店)
    シネマコンプレックス(光文社)
    ライラックのワンピース(ポプラ社)
    日向丘中学校カウンセラー室(アリス館)
    おはなしSDGs つくる責任 つかう責任 未来を変えるレストラン(講談社)
    ご注文はうさぎですか? チマメ隊アンソロジー(芳文社)
    マイナビ進学ガイド 2020年10月号(マイナビ)

    ・ゲーム
    紙謎 未来からの想いで(DELiGHTWORKS)

    〈著者プロフィール〉
    めばち
    イラストレーター。小説や学参書などの装画から、コンシューマーゲームやグッズまで、幅広い領域でイラストを手がける。近年はTVアニメ「三ツ星カラーズ」に始まり、「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」「ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」など、人気アニメのエンディングの制作を担当し話題を呼んだ。Twitter https://twitter.com/mebachi
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【ファッション画の描き方が身につく、待望の入門書が登場】

    本書は、はじめてファッション画を学ぶ人のための入門書です。
    ベースとなる人物の描き方から着色の方法まで、やさしく丁寧に解説しています。また、こだわって描くために知っておきたい「柄・素材」「アイテム」「ディテール」などの描き方も紹介。豊富な基本知識を身につけることができ、ファッションデザインの発想力を高められること間違いなしです。
    文化学園大学服飾学部 教授の高村是州氏が監修を務め、ファッション画教育の現場から贈る充実の一冊。
    この本を手に、ファッション画の世界に踏み出してみましょう!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・服飾系の専門学校に入ることを目指している学生の方
    ・イラストを描くのが趣味で、ファッションイラストにもこだわりたい方

    〈本書の内容〉
    ■イントロダクション(ファッションの基本形態/ファッションの歴史/衣服の構造)
    ■Part 1 デザイン画の描き方
    ■Part 2 着色の手法
    ■Part 3 アイテム画の描き方
    ■Part 4 アイテムのデザイン
    ■Part 5 オリジナルの作品をつくる

    〈監修者・著者プロフィール〉
    高村是州(たかむら・ぜしゅう)
    文化学園大学 大学院アドバンストファッションデザイン専修教授/服装学部 ファッション画研究室室長。東京工業大学 大学院「ファッション論」講師。東京学芸大学教育学部卒。桑沢デザイン研究所ドレスデザイン科卒。

    木村知世(きむら・ちせ)
    小さいころより服・モノ作りが好きで、文化女子大学(現・文化学園大学)服装学部 服装造形学科(現・ファッションクリエイション学科)に入学。ファッション画ゼミに入り高村是州教授に師事する。大学卒業後ファッション画研究室 副手を経て和洋女子大学 家政学部 服飾造形学科 助手に。被服製作の補佐を行いながらも、ファッション画の研究を深めたいという想いがつのり文化学園大学大学院 アドバンストファッションデザイン専修に入学。引き続き高村是州教授に師事し現在にいたる。
  • 【いまどきのマンガはこう描く! デジマンガ作成の新定番ツール“クリスタ”の新表現力を手に入れよう!】

    「イラストの次はマンガを描こう!」と思い立った貴方に贈る、デジマンガを描くときの「どうしたらいいの?」にすばやく答える指南書が登場しました。“クリスタ”は機能が多すぎてどのツールを使ったら良いかわからないという方でも、すぐにマンガを描きはじめられるよう、マンガ作成に即必要な機能を厳選! 便利で効果的なツールの使い方を、マンガ制作工程(ネーム、下描き、ペン入れ、仕上げなど)のステップごとに細かく解説しています。また、“クリスタ”ならではの便利なマンガの描き方を知れば、制作スピードも大幅アップ! 進化したイマドキのマンガの描き方を学ぶこともできます。さらには、これからのマンガ家には必須となりつつある、ケータイなどの電子デバイスに対応したカラーマンガや縦スクロールマンガ制作についても紹介しています。

    〈本書の内容〉
    ■Part 1 デジタル漫画に欠かせない機能
    たくさんあって迷ってしまうことも多いCLIP STUDIO PAINTの機能の中から、デジマンガを描くのに必要な機能、覚えておいて損はない機能を中心に、ツールの使い方を紹介しています。

    ■Part 2 スタンダードなデジタル漫画の描き方
    初心者でもここを読めば、マンガの描き方の基礎工程(ネーム、下描き、ペン入れ、仕上げなど)がわかるとともに、CLIP STUDIOの基本的な使い方が学べます。

    ■Part 3 イマドキの漫画技法
    「合成モードの応用」や「3D機能」といった、デジタルならではの機能を活用した描き方が注目されています。効果的なデジタル技法に加え、便利なCLIP STUDIO PAINTならではの技法も解説しています。

    ■Part 4 縦スクロール漫画を描く
    ケータイやスマホがマンガビューアーとして広く利用されるようになった今、これからのマンガ家にとって対応は必然! 従来の漫画とは違う、縦スクロールという環境におけるマンガ表現のしかたを紹介しています。

    ■Part 5 カラー漫画を描く
    ディスプレイで漫画を読む機会が増えたことで、マンガのカラー化対応は今や必須! この章では手軽に漫画のカラー化ができるCLIP STUDIO PAINTの機能とカラーマンガの描き方を紹介しています。
  • 【目で見て楽しむ新しいデザインの本!】

    「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを、図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解きました。楽しみながらデザインのあれこれがわかり、「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!

    〈本書の内容〉
    ■Chapter 1
    デザインに「正解」はない --編集とデザイン

    ■Chapter 2 デザイナーの7つ道具
    どっちがダイジ? を口癖にしよう。--ダイジ度天秤
    主役を狙って、光を当てる。--スポットライト
    いいデザインて、いいキャラしてます。--擬人化力
    ヒントは世の中にあふれてる。--連想力
    言葉と絵のバイリンガルになろう。--翻訳機
    ふところに隠し持った、最終兵器。--虫めがね
    そのデザインを決めるもの。--愛

    ■Chapter 3 デザインの素
    布地を織り上げるように組む。--文字と組み
    言葉の「らしさ」をつくる。--言葉と文章
    右脳と左脳で考えてみる。--色
    イメージの力に向き合う。--写真
    ロジカル、ときどきグラフィカル。--グラフとチャート
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ブランディングの最強ツール! いま注目のコーポレートフォント、ブランディングフォントのデザイン見本帳】

    企業やプロジェクトのブランディングにおいて、イメージ構築のために大きな役割を果たすコーポレートフォントやブランディングフォント。各種ツールやオンスクリーンでの展開など、多様な媒体に対応することがマストな時代、オリジナルフォントを設定することの重要性が増しています。

    本書では、フォント、ロゴ、VI、CI、パッケージ、各種ツール、オンスクリーンまで、幅広いブランディングの展開事例を54件掲載、巻頭には佐藤可士和氏のスペシャルインタビューも収録しています。書体選びのコツから文字デザインまで、実力派アートディレクター、フォント会社の仕事が一望できるデザインアーカイブの登場です!

    【掲載プロジェクト・アートディレクター一覧】
    ・三井物産 ・楽天 ・JOYHON PARK ・新国立美術館/佐藤可士和
    ・Kawasaki Type 001/002/カワサキモータース 企画本部 デザイン部
    ・ONWARD ・Messages in layers ・ADS/八木秀人
    ・Goertek Wayfinding signage ・高尾599ミュージアム/大黒大悟
    ・サントリー表示組み用フォントプロジェクト/サントリーホールディングスデザイン部
    ・Elegant Wood ・Kanamono Art/内田喜基
    ・motta ・THE BEE & THE FARM ・森岡書店/Takram
    ・TBS ブランディングフォント/TBSテレビ デザインセンター デザイン部
    ・JMC コーポレートブランディング ・プラゴ コーポレートブランディング/山崎晴太郎
    ・ブリヂストン コーポレートフォントプロジェクト/ブリヂストン コーポレートブランド部門
    ・松竹芸能 ・アンスティチュ・フランセ東京/柿木原政広
    ・テレ朝UD 角ゴ/テレビ朝日 技術局 コーポレートデザインセンター
    ・LINE Seed JP/Design Executive Center / LINEヤフー株式会社
    ・リーダー電子リブランディング/新村則人
    ・さくらインターネット VI/有馬トモユキ
    ・セプテーニグループ コーポレートデザインリニューアル ・ポコチャ リブランディング/佐々木智也
    ・YOSHIDA Co.Branding ・太田市美術館、図書館/平野篤史
    ・NSSG ・SPRINAGE/町田宗弘、一橋匠蔵
    ・SATO+ARCHITECTS ・1TO2BLDG./荒川 敬
    ・LIFULL Font/LIFULL
    ・OREC/西澤明洋
    ・小大建築設計事務所コーポーレートフォント/鈴木哲生
    ・国立公園VI ・LESS ・TokyoYard PROJECT/色部義昭
    ・SHISEIDO FUTURE UNIVERSITY/資生堂クリエイティブ
    ・春日台センターセンター&洗濯文化研究所 ・恋する豚研究所/福岡南央子
    ・大阪中之島美術館VI計画/大西隆介
    ・DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA/太刀川英輔
    ・ユナイテッドアローズ/ユナイテッドアローズ OMO本部 広報PR部 デザイン課
    ・YURI HIMURO/minna
    ・M3E Medical/今市達也
    ・NAGASAKI VELCA/アルジュナ
    ・IL BACARO ALMA ・黒猫庵/高谷 廉
    ・KAMOI 100th ANNIV. ・MT ART PROJECT/居山浩二
    ・PREMIUM VIEW OF AOMORI/山口慶一郎
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【魅力的なイラストと解説で学ぶ、「構図」の基礎&アイデア帖!】

    「イラスト、漫画のための教室」シリーズから、「構図の描画教室」がミニ帖で登場!
    実例イラストには新たな作品を掲載し、サイズは手軽に持ち運べる四六判に再編集しました。

    本書は、魅力的なイラストや漫画を描くうえで外せない「構図」をテーマに、専門学校で必ず教える学んでおきたい36種類の構図を、わかりやすく紹介します。

    「キャラクターを並べただけの平凡な絵になってしまう」
    「どうしたら、ワンパターン、マンネリから脱却できるのか」
    「構図、アングル、ポーズのアイデアが浮かばない……」
    そんなときに役立つイラスト指南書です。

    10年以上マンガの専門学校で教鞭をとり、多くのイラストレーター志望の学生たちを指導してきた筆者が、
    理論に裏付けされた構図の知識を教え、イラスト上達へと導きます。

    〈掲載イラストレーター〉
    おのやま/ならの/岡虎次郎/tama5/ゆべ/RYURYURYU2/桜犬/森野睡/ミツ蜂/はなさきたる/防人/まかろんK/ かたお。/フジモトゴールド/うた坊/てとら うう/Takaki/可/よしおか/まご山つく蔵/すり餌/ao/めめんち/はやしなおゆき/大宮いお/n°n°/526/きむらあんさい/しゅんと/ゆうき/三井森太郎/ilLUMI/雨森ほわ/そばまる/hagi/しらこ/朔月八雲/くにたろ/Y_Y/徳田有希/TAO/456/ちゃこたた

    〈構図一覧〉
    「安定感をもたせたい」
    01 二分割構図/02 三分割構図/03 水平線構図/04 三角形構図/05 黄金比・黄金らせん構図/06 白銀比構図/07 黄金分割・黄金比分割構図/08 シンメトリー構図

    「主人公を目立たせたい」
    09 日の丸構図/10 フレーム・トンネル構図/11 サンドイッチ構図/12 円形・円陣構図/13 ぼかし構図/14 スポットライト構図/15 すみっこ構図/16 見切れ構図/17 5役4景構図/18 ピラミッド構図

    「躍動感をいかしたい」
    19 曲線カーブ・S 字構図/20 斜線・対角線構図/21 遠近法、放射線構図/22 曲直対比構図/23 ジグザグ構図/24 逆三角形構図25 複合三角形構図/26 斜め構図/27 パターン構図/28 スペース構図

    「独創的な印象にしたい」
    29 アルファベット構図/30 あおり・ふかん構図/31 広角構図/32 望遠構図/33 パノラマ構図/34 詰め詰め構図/35 真ふかん構図/36 群化構図

    〈プロフィール〉
    松岡 伸治(まつおか・しんじ)
    福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発表している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める。エムディエヌコーポレーションにて、『イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室』『イラスト、漫画のための配色教室』『イラスト、漫画のための構図の描画教室』『エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ』『詳解 キャラクターの描き分け教室』『イラスト、漫画のためのポーズの描画教室』を執筆。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【魅力的なイラストの配色をカラーチップで学べるアイデアブック!】

    画面をより印象的に見せたい。
    キャラがより映える配色を知りたい。

    本書はイラスト制作に欠かせない「配色」の実例集です。
    47種の配色法と、色の持つ効果を、魅力的な実例イラストとともに解説。

    グラデーションや補色、色相別の配色法が、イラストにどのようなイメージをもたらすか、天候や時間、季節をどのように表現できるか、分かりやすく具体的に学べます。

    配色ごとに、実例イラストのキーカラーとバリエーションを掲載。
    カラーチップをそのまま真似してイラストに活用できます。

    巻末には基本的な用語や配色効果が学べる「色の基礎知識」を収録。
    専門学校で10年以上を教鞭をとる筆者が丁寧に解説します。

    〈掲載イラストレーター〉
    まいじ/ヌコン/ほたてんし/新水/こまやま明/まくらたみ/堀泉インコ/おのばね/タミウラ/sora/くりたゆき/お村ヴィレッジ/神田ヨノ子/松峰/tono/KICO/ふろく/うみねこ研究所/コタチユウ/champi/飴村/azma/ひずみ/斎賀時人/神山ゆり/けんきょう/hale(はれ)・/珠樹/高市/うみ/AS4KLA/桜田佳代子/キュピ山/みつきさなぎ/はーみん/双森文/てんてこ/noco./桜庭すず/matumot/とあす/みずの紘/まごつき/泳/月夜/ソノ フワン/八館ななこ

    〈配色一覧〉
    「ベーシックな配色」
    同一色相での配色/同一明度での配色/トーン・オン・トーンの配色/グラデーション配色/セパレーション配色/補色配色/アクセントカラー配色/僅差での配色/レピテーション配色

    「ユニークな配色」
    全色相系での配色/1色での配色/2色での配色/三原色での配色/自然界の法則を使った配色/群化配色/リピート配色/バルール配色

    「色相別の配色」
    赤系の配色/オレンジ系の配色/黄色系の配色/緑系の配色/青系の配色/紫系の配色/茶色系の配色/グレー系の配色/白系の配色/黒系の配色

    「季節・時間別の配色」
    春の配色/夏の配色/秋の配色/冬の配色/朝の配色/昼の配色/夕方の配色/夜の配色

    「キーワード別の配色」
    ナチュラルな配色/フレッシュな配色/キュートな配色/エレガントな配色/セクシーな配色/クール、スタイリッシュな配色/ポップな配色/アクティブ、スポーティーな配色/クラシカルな配色/メルヘンチックな配色/ファンタジックな配色/エスニックな配色

    〈プロフィール〉
    松岡 伸治(まつおか・しんじ)
    福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発表している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める。エムディエヌコーポレーションにて、『イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室』『イラスト、漫画のための配色教室』『イラスト、漫画のための構図の描画教室』『エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ』『詳解 キャラクターの描き分け教室』『イラスト、漫画のためのポーズの描画教室』を執筆。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【デザイン表現の“いま”と“これから”を一望できる最新年鑑】

    本書は、国内外で活躍するアートディレクターやデザイナーの最新ポートフォリオとプロフィールを紹介するデザイン年鑑です。

    2002年に創刊した『MdNデザイナーズファイル』は、この2022年度版で20年目を迎えます。時代ととも変化するデザインの表現手法や流行などを一望できる年鑑として、多くの読者のみなさまに支持をいただいてきました。

    2022年度版では、「広告」「シンボル&ロゴタイプ」「装丁」「エディトリアル」「パッケージ」「グッズ」「Web」「UI」の8つのジャンルで、最前線で活躍中の方、先進的な試みをしている方、新たな可能性を感じさせる方など、257組の仕事とプロフィールを厳選して掲載しています。

    本書の装丁・アートディレクションは昨年度に続き、花原正基氏(SOAR NY)が手掛けました。“いま”のデザイン表現や新しい時代の息吹を伝えるとともに、機能性を両立した「見て楽しい」「持って楽しい」年鑑となっています。

    現役のデザイナー、アートディレクターの方だけでなく、デザイン業界を志す方、デザインを依頼する側の方など、デザイン・クリエイティブに関わるすべての方、必携の1冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ○いまの時代のデザイン表現を知りたい方
    ○デザインや広告宣伝、商品の企画開発に関わる方
    ○デザイン業界、クリエイティブ業界を志す方

    ■掲載者(抜粋・敬称略)
    アイアンオー/IC4DESIGN/赤塚桂子(Keiko Akatsuka & Associates / 6Sense.OU)/赤沼夏希(博報堂)/芥 陽子/AFFORDANCE inc./新井大輔(装幀新井)/有馬トモユキ(日本デザインセンター ポリローグ研究室)/アルビレオ/粟辻デザイン/伊佐奈月(SHA inc.)/石川将也(cog)/石川瑞貴(QANDO)/石川竜太(Frame inc.)/イシザキミチヒロ(doppo)/石塚 俊/石原絵梨/伊藤裕平(TBWA\HAKUHODO)/井上 悠/井上庸子/井本善之/居山浩二/岩井 巽(カネイリ)/岩永和也(GRANDSLAM.inc)/IN FOCUS/上坊菜々子/氏デザイン/内田喜基(cosmos)/宇野由希子/浦口智徳(CKAK DESIGN)/うろみ/エコノシスデザイン/江連有美/ゑ藤隆弘(STUDY LLC.)/江波戸李生(電通)/F&S CREATIONS ほか多数掲載
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【縦スクロール漫画を描くすべての人へ。実制作に役立つテクニックを多数掲載!】

    これが縦(タテ)スクロール漫画の描き方だ!!

    スマートフォンの普及とともに、電子コミック市場でますます盛り上がりを見せるwebtoon=縦スクロール漫画。
    これから制作を始めたい初心者から、すでに制作に取り組んでいる方まで、実制作に広く役立つテクニックを多数掲載しています。
    「ネーム」「作画」「着彩」「仕上げ」の工程に合わせて、ポイントをわかりやすく解説。
    さらに「上達編」では、漫画に"映え"と"没入感"を生み出すコツを紹介します。

    〈主な目次〉
    ■Chapter0 基本編
    縦スクロール漫画ってなに?/縦スクロール漫画と見開きの違い/縦スクロール漫画の基本/縦スクロール漫画の前準備

    ■Chapter1 ネーム編
    漫画の土台となるネーム/スマホ画面を想定する/S字カーブで視線誘導/「コマ割り」は「メリハリ」/スクロールを生かした演出/時間経過と場面転換/セリフを精査する/NGネームの直し方
     
    ■Chapter2 作画編
    縦スクロール漫画の作画/線画を起こすときのポイント/魅力的な構図の描き方/カメラワークのポイント/より実践的なカメラワーク/空間による演出/画に奥行きを出す/縦スクロール漫画のフキダシ/素材をうまく活用しよう

    ■Chapter3 着彩編
    縦スクロール漫画の着彩の基本/影とハイライトの塗り方/色によるキャラづけ/フルカラーの表現力を生かす/回想シーンのつくり方/想像シーンのつくり方/自然光と人工のライトの違い/時間帯を着彩で表現/着彩による奥行きや空間の描き方/寒暖や季節を色で表現する

    ■Chapter4 仕上げ編
    クオリティーを左右する「仕上げ」/ライティングによる演出/光の表現で魅せる/発光感でリッチな仕上がりに/ぼかしで構図にメリハリを/縦スクロール漫画のエフェクト/光や色の表現を細部にも使う/コマ枠外の雰囲気演出/さらにリッチ感を高めるには/描き文字による表現

    ■Chapter5 上達編
    縦スクロール漫画の「映え」構図/横の構図について考える/デフォルメを使いこなそう/すべては読者の「没入感」のために

    [縦スクロール漫画の作例]
    恋愛編/男性向け転生編/女性向け転生編/アクション編/ホラー編

    [column]
    グローバルヒットも夢じゃない!/縦スクロール漫画は修正しやすい/遠景・中景・近景のピント合わせ/漫画記号(漫符)で感情表現/仕上げ終わりのチェックリスト

    〈購入者限定ダウンロード特典付き〉
    本書掲載の作例や素材の一部は購入者特典としてダウンロードできます。
    作例を使ってレイヤー構造や設定を紙面と照らし合わせたり、素材データを実制作に活用することができます。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【しくみがわかればデザインも上手くなる。「つくるデザイン」シリーズ第2弾!】

    デザインの目的や意味を正しく理解して、どんな課題にも応用できるようになるために、その成り立ちや背景、セオリーや効果などを体系的に学べる一冊。

    人に情報を伝える、伝えやすくするという目的に必要な知識を「基礎理論」「レイアウト」「かたち」「文字」「色」の5つの項目で解説。心理学的な効果、構図や視覚効果、図形のもつ意味や特徴など、幅広い観点からデザインの理解を深めることができます。豊富なデザインの経験からしか掴むことができない細やかなノウハウも紹介し、さらに最終章ではさまざまな事例を用いて実際の作業フローや注意すべき点をまとめています。

    なんとなく見た目でデザインを決めている人、ちゃんと理屈を学んだことがないなという人、これからデザインを始めてみようと思っている人、デザインを学び直したい全ての人に役立ちます!

    〈主な内容〉
    01 デザインのさまざまなメリット
    02 人間がものを見るしくみ
    03 対象として認識しやすいかたちの傾向
    04 対象として認識しやすい条件を整える
    05 グループになりやすい条件
    06 視線の流れや位置の意味で計算するレイアウト
    07 写真の構図法を取り入れる
    08 整列とランダム&ゆらぎを使い分ける
    09 向きを持たない円
    10 平面をつくる長方形
    11 向きと安定感の三角形
    12 家と守りの五角形と充填の六角形
    13 輝きや神秘の星
    14 愛と健康と「カワイイ」のハート
    15 プラスイメージと宗教の十字
    16 方向と誘導の矢印
    17 領域とディテールを描く線
    18 マークとイラスト
    19 文字のつくりと文字の間隔
    20 文字を組むいろいろな方法
    21 書体の種類と選択
    22 色のしくみと配色のポイント
    23 錯視とユニバーサルデザインカラー

    Lesson 1 テキストに背景をつける/イラストをテキストの背景として使う
    Lesson 2 名刺サイズのショップカードをデザインする/カードの両面を使ってデザインする
    Lesson 3 開店告知のフライヤーをデザインする/ひとつの情報にフォーカスする
    Lesson 4 リスト形式のメニューをデザインする/画像入りのメニューをデザインする
    Lesson 5 画像とキャプションを整然とレイアウトする/テキストの間に画像を挟む
    Lesson 6 クーポンをデザインする/スーパーのチラシをデザインする
    Lesson 7 A4ドキュメントのフォーマットをつくる/文庫本のフォーマットをつくる/大判雑誌(B5)のフォーマットをつくる
    Lesson 8 文庫本の表紙をデザインする/雑誌の表紙をデザインする

    ・ オブジェクトの属性とデザインへの影響
    ・ いろいろな錯視
    ・ 和のデザインルール

    〈著者プロフィール〉
    井上のきあ
    デザイナー、イラストレーター。著書に『色の大事典 基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN』『入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類』『つくるデザインIllustrator』『Illustratorデザインベーシック 制作に役立つ基本とテクニック』など多数。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【全世界の作字好きに捧げる! 文字LOVERたち垂涎の作字アイデアをアナタに!】

    文字を愛するすべての人に捧げる!
    気鋭のクリエイター25名が手がけた「作字アイデア本」が発売!

    作字は「文字を作る」ことを指します。作字のイメージは『趣味の範囲』『個人で楽しむ』という印象がありますが、実際にはデザインの現場で多用されています。用途はタイトルや見出し、ロゴ&シンボル、利用範囲も雑誌やポスター、広告といった紙媒体から、ミュージックビデオや映画、Webなどの映像系まで多岐にわたります。文字単体(作字やタイポグラフィ、ロゴ)にも関心が高く、そのなかでも作字は非常に注目されています。

    作字は「造形的な美しさ」と「可読性」を兼ね備えたもの。言葉がもつイメージを体現化しつつ、作りたいデザインに落とし込まないといけません。本書では作字に欠かせないアイデアの出し方を作品とともに掲載。「完成までのステップ」「推しポイント」「アレンジメント」のいずれかで解説しています。作り方ではなく「どのようなアイデアから作字されているか」を知ることができるのが特徴です。

    デザインテーマにあった印象的な文字を作りたい人、ロゴやシンボルマークへ発展させたい人、基本書体で工夫したい人、文字アイデアを参考にしたい人、無類の文字好き&作字好き&作字文化LOVE(ここが一番重要)な人に手にとってもらいたい一冊です!

    〈こんな人にオススメ〉
    ・デザイナー
    ・作字クリエイター
    ・職場でデザインに携わる人
    ・無類の文字好き&文字偏愛者

    〈本の魅力〉
    ・基本書体で魅力的な文字デザインが作れる
    ・人気作字クリエイターの作字を一冊で網羅
    ・文字デザインアイデアの指南書

    〈掲載クリエイター〉(五十音順)
    オビワン/かねこあみ/作字鉄/櫻井美那/笹原 大/竹内駿/ザキノン/jeff99/芝山綾乃/清水艦期/ZUMA/せんざき/武田 倫/玉野ハヅキ/塚村亮介[siori design]/ツダルマ/根本 昭/萩谷綾香/ポカダマ/南 賢一[NOY DESIGN]/ムラヤマアヤノ/mojiasobi/mojiya/吉田大成/Reeya
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【やってみたいの数だけできることが増える! Illustratorをはじめる最初の1冊】

    Illustratorを使って「こんなデザインが作りたい」「SNSで見たあのデザインみたいなものが作りたい」と思った方の頭の中にあるイメージを再現するための方法を1冊にまとめました。

    まだIllustratorの操作には慣れていなくても、作りたいものはたくさんある! そんな方に活用してもらいやすいよう、ベーシックな技法を中心に、より簡単な操作で辿り着けるように解説をしています。

    作ってみたいデザインを再現するためのPART1[つくる]、クオリティをアップさせるためのPART2[ととのえる]、保存するためのノウハウをまとめたPART3[のこす]の三章立てで、初心者の方がやってみたいけれどつまずきやすい項目を50個掲載しています。
    巻末の「知っておきたいIllustratorの基礎知識」では画面の見方から各メニューについてなど、迷ったときに読み返せるような基礎を紹介しています。
    気になった項目から読み進めてOKです。ご自身のペースで好きなページからデザインをはじめてみる、そんなわくわくをこの1冊ではじめてみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・つくりたいものやイメージはたくさんある!Illustrator初心者の方
    ・これからデザインをはじめてみたい方
    ・Illustratorの操作や制作の手順に悩んでいる方

    〈本書の内容〉
    PART1[つくる]
    01 線のバリエーションを増やしたい
    02 いろんな図形を作りたい
    03 好きな色を作りたい
    04 ゴールドやシルバーを再現したい
    05 透け透けにしたい
    06 この色を使いたい
    07 ふにゃっと切り返しを作りたい
    08 アイコンを作りたい
    09 同じものをたくさん作りたい
    10 斬新なブロッキングをしたい
    11 線の質感を変えたい
    12 素材を活用したい
    13 おしゃれなフォントを使いたい
    14 袋文字を作りたい
    15 かんたんにできる文字加工の種類を知りたい
    16 文字を沿わせたい
    17 文字を重ねたい
    18 文字に柄を入れたい
    19 文字に動きをつけたい
    20 ネオン管風の文字を作りたい
    21 オリジナルの手書き文字を入れたい
    22 写真をたくさん載せたい
    23 写真をトリミングしたい
    24 写真を好きなかたちに切り抜きたい
    25 写真を目立たせたい
    26 画像を文字で切り抜きたい
    27 写真からイラストを起こしたい
    28 写真をモノクロにしたい
    29 画像にニュアンスをつけたい
    30 背景に模様をつけたい
    31 グラデーションを作りたい
    32 同じ素材をいっぱい敷き詰めたい
    33 飾りフレームを変形しやすくしたい
    34 表を入れたい
    35 グラフを入れたい
    36 簡易地図を入れたい

    PART2[ととのえる]
    37 イラストや写真、文字のサイズを調整したい
    38 オブジェクトの位置を揃えたい
    39 文字の位置を揃えたい
    40 文字間、行間を整えたい
    41 角度や大きさを揃えたい
    42 色味を統一したい
    43 パーツをまとめたい

    PART3[のこす]
    44 保存する/別名保存する
    45 資料としてPDFで保存したい
    46 使っている画像をまとめたい
    47 途中でサイズを変えるには?
    48 データが重くなるのはなぜ?
    49 印刷物を作るときの注意点は?
    50 データのとりまとめ方が知りたい

    知っておきたいIllustratorの基礎知識

    COLUMN1 著作権について
    COLUMN2 覚えておくと便利なショートカットキー一覧


    〈プロフィール〉
    五十嵐 華子
    印刷会社出身・フリーランスのDTPオペレーター&イラストレーター。Adobe Illustrator関連の書籍執筆や、業界専門誌のテクニカルライターとしても活動中。イラスト制作・DTPオペレーション両方の観点から、見た目も構造も美しく、「後工程に迷惑をかけないデータ」を目指して日々模索を続けている。

    高橋としゆき
    愛媛県を中心に活動するフリーランスのグラフィックデザイナー。紙媒体からウェブまで幅広いジャンルを手がけ、デザイン系の書籍も数多く執筆。代表著書に『DTPに使うPhotoshop』(エムディエヌコーポレーション)など。また、プライベートサイト「ガウプラ」では、オリジナルデザインのフリーフォントを配布しており、TVCM、ロゴタイプ、アニメ、ゲーム、広告など、さまざまな媒体で使用されている。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【一流デザイナー8名の制作プロセスから思考・発想・手法を学ぶ】

    ロゴをデザインするには、コンセプトを作る力、発想のアイデア、造形力、さらにそれらを言語化してプレゼンテーションする力など、デザイナーとしての様々な力量が求められます。

    本書ではその多面性を紐解くために、ロゴデザインの制作フローをヒアリング・情報整理・コンセプトづくり・ラフスケッチ・実制作・ブラッシュアップ・プレゼン・修正・精緻化・納品データ・ガイドライン・ツール展開の12のステップに分け、100ものロゴの実例について、それぞれ重要なステップをピックアップして解説しました。

    ヒアリングでクライアントから得た情報をどのように整理し、どのようにロゴの造形につなげていったか、ラフスケッチ段階ではほかにどのような案があったか、プレゼンはどのように行ったかなど、完成したロゴを見ただけではわからないロゴ制作の実際をドキュメントしています。

    各ロゴをデザインし、貴重な制作資料もご提供いただいたのは、受賞歴多数の著名デザイナー8名。本物のデザイン力を身に付けたい人のための、一流の思考法、発想法、手法がたっぷりと学べる一冊です。

    〈デザイナー〉
    佐藤浩二
    大東浩司
    早坂宣哉
    石川竜太
    野村勝久
    安藤真理
    北口直人
    森川 瞬

    〈こんな方にオススメ〉
    ・ロゴのデザイン上達を目指すデザイナー
    ・ロゴづくりを学びたい学生
    ・ロゴデザインを発注したいクライアント

    〈本書の内容〉
    ◯本書が考えるロゴデザインの制作フロー
    ■ロゴデザイン[仕事の基本]
    ■ロゴデザイン事例[企業・団体・行政]
    ■ロゴデザイン事例[ショップ]
    ■ロゴデザイン事例[商品・ブランド]
    ■ロゴデザイン事例[施設]
    ■ロゴデザイン事例[イベント・プロジェクト]

    〈本書の特長〉
    ・ロゴデザインの完成形を見るだけだと見えてこないデザインを制作するうえでの試行錯誤がわかる
    ・ロゴデザイン制作のノウハウやセオリーを多元化できる
    ・100個の正解(実例)を追体験できる

    〈プロフィール〉
    佐藤浩二(さとう・こうじ)
    COSYDESIGN Inc.
    企業のCI、VI、ブランディングを含むロゴデザインを専門とし、大企業から小規模な店舗まで数多くのロゴデザインを手がける。主な仕事に、ソフマップVI、オリコンVI、オリコン顧客満足度エンブレム、オムロン「sysmac」ロゴ、クボタ「KSAS」ロゴなど。大阪芸術大学非常勤講師。国内外のデザインアワードで入選、受賞多数。著書に『ロゴデザインの現場』(エムディエヌコーポレーション・共著)、『ロゴデザインのコツ』(ビー・エヌ・エヌ)がある。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【正しい知識・スキルを得て、仕事の地力をアップ! 最新機能に対応!】

    この本はInDesignの初級者・中級者必読の定番解説書です。“仕事をする上で必要な知識・スキル”をしっかり網羅しています。InDesignを使ううえで“戸惑いやすい部分”や“覚えておきたい考え方”もていねいに解説。基本的な動作を理解しておけば、疑問点やトラブルにも適切に対処できるでしょう。
    また、印刷物を制作するうえでは、印刷や造本の知識も欠かせません。印刷用語についても解説しているので、ソフトウェアの機能をマスターできるだけでなく、仕事のための本当の基礎力が身につきます。解説内容は最新バージョン2024に対応、紙面に掲載のサンプルデータをダウンロードできます。
    本書を読んで、ぜひInDesignをバリバリ使えるようになってください!

    〈本書の内容〉
    Lesson 1 InDesignってどんなアプリケーション?
    Lesson 2 新規でドキュメントを作成する
    Lesson 3 テキストに書式を設定する
    Lesson 4 覚えておきたいテキストの設定
    Lesson 5 テキストフレームをコントロールする
    Lesson 6 図形の描画
    Lesson 7 ページの操作
    Lesson 8 スタイル機能
    Lesson 9 画像の配置と編集
    Lesson 10 表組み
    Lesson 11 ドキュメントのチェック・プリント・書き出し
    Lesson 12 修正に強いデータ作成

    〈プロフィール〉
    森 裕司
    名古屋で活動するデザイナー。Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。また、日本に14人しかいないAdobe公認のエバンジェリスト「Adobe Community Evangelist」にも認定されている。著書『InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2018/CC 2017/CC 2015/CC 2014/CC/CS6対応版』(エムディエヌコーポレーション)など、テクニカルライターとしても40冊以上の著書を持つ。さらに、YouTubeでInDesignの使い方を解説するチャンネルもスタートさせている。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【消費者が買わずにいられなくなるデザインの効果を実践的に解説!】

    ECサイトで消費者に購買行動を促すには、どのようなUI/UXやデザインが必要なのでしょうか?

    また、どのようなマーケティング施策が消費者に購入のボタンを押させるのでしょうか?

    本書は、WebやECサイトでヒトに購買行動を起こさせるデザインとマーケティングの心理効果について、具体的な事例と共に解説した2018年発売の『[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインの技法61』を、大幅にアップデートした大好評書籍の改訂新版です。

    2018年から現在に至るまでにITやWebの状況は目まぐるしく変化。今やECサイトだけでなく、モバイル環境も含めたWebは単なる情報提供にとどまらない私たちの生活の一部となっています。

    本書は「認知心理学」と「マーケティング心理学」の2つの視点から、どのような状況で人の心理に作用するかについて身近なエピソードを交えながら解説。これらの心理効果をデザインやUI、マーケティング施策に生かす実践的な方法についても紹介しています。

    Webはその「振る舞い」やヒトの心理を深く理解して設計・デザインしなければ、消費者の心を掴むことはできません。

    WebデザインやWeb制作、マーケティングに携わる方、そしてビジネスオーナーにも実践的に役立つ内容となっています。また、心理学に興味のあるすべての方にとっても、何かしらのヒントを与えてくれるでしょう。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・Web制作・デザイン・Webマーケティング関係者
    ・自らの販売サイトで成果を上げたいすべてのネットビジネス関係者
    ・行動心理学や行動経済学に知的興味がある一般の人

    〈本書に掲載している心理効果一覧〉
    体感時間/視線解析/クレショフ効果/アフォーダンス理論/マジカルナンバー/段階的開示/ゲシュタルトの法則/ストループ効果/オンラインでの読解/色彩心理/配色のルール/プロトタイプ理論/フィッツの法則/ステアリングの法則/動画の認知心理/メンタルモデル/可読性尺度/タイポグリセミア/ジャムの法則/アンカリング効果/返報性の原理/カリギュラ効果/エスカレータ効果/バイヤーズリモース/アンダードッグ効果/ピグマリオン効果/宣言効果/認知的不協和/準拠集団/リフレーミング/初頭効果と終末効果/両面提示と片面提示/ザイアンスの効果/テンション・リダクション/コントラスト効果/ツァイガルニック効果/カクテルパーティ効果/バンドワゴン効果/スノッブ効果/ヴェブレン効果/バーナム効果/フォールスコンセンサス/スリーパー効果/プラシーボ効果/ベビーフェイス効果/ディドロ効果/暗黙の強化/シャルパンティエ効果/ハロー効果/コンコルド効果/エピソード記憶/メラビアンの法則/稀少性の原理/ピークエンドの法則/プライミング効果/ブーメラン効果/想起集合/観念連合/おとり効果 他

    〈プロフィール〉
    中村和正(なかむら・かずまさ)
    UXコンサルタント、プロジェクトマネージャー。
    1979年生まれ 茨城県出身。WebクリエイティブエージェンシーにてWebディレクターとしてクリエイティブ部門を統括。その後、独立しWebマーケティングや経営領域のコンサルティングや運用支援を行うほか、自身がプロジェクトマネージャーやインフォメーションアーキテクツとして数多くのプロジェクトにも参画。近年ではWeb制作者やフリーランスの教育活動なども行なっている。
    WACA認定ウェブ解析士マスター、全米NLP協会・日本NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー、株式会社gracenote 代表取締役、一般社団法人日本Web協会(JWA)代表理事
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【すべてのクリエーターの未来を変革する「Firefly」を完全解説!】

    生成AIは、ChatGPTなどのブレークスルーにより広く認知されるようになりました。さまざまな種類の生成AIが登場する中、アドビは画像系生成AI「Firefly」を正式リリースしました。ほかの画像系生成AIと比較したFireflyの最大の特徴のひとつに、“Fireflyが参照、引用する元のコンテンツの著作権が確かである”という点が挙げられます。すなわちこれは、アドビのツールを使うプロのクリエーターが「仕事として使える」ことを意味し、近い将来、多くのクリエーターは当たり前のように活用することが予想されます。
    本書は、いまFireflyを使用できるPhotoshop、Illustrator、Firefly Web版、Adobe Expressの情報・使い方をまとめた、すべてのユーザー・クリエーター必須の最新ガイドブックです。

    〈本書の内容〉
    Chapter 1 Adobeの生成AI「Firefly」の概要
    Chapter 2 Firefly Web版
    Chapter 3 Photoshop × Firefly
    Chapter 4 Illustrator × Firefly
    Chapter 5 Adobe Express × Firefly

    〈プロフィール〉
    吉岡 豊(ヨシオカ ユタカ)
    Studio Nomade主宰。IT系テクニカルライター。著作多数、単著だけでも100冊以上。著書に『Photoshop Elements 13 写真の管理・補正・RAW 現像の教科書 よくわかる使いこなしのテクニック』、『やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本』(共著)、『やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくIllustratorの教本』(共著、以上エムディエヌコーポレーション)などがある。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ハンドレタリングの楽しさが詰まった一冊!】

    この本では、手帳やノートに使える、アルファベット、ひらがな、カタカナの書体はもちろん、数字や記号の書き方もお手本と共に紹介しています。書き方のポイントや上手に書くコツなどもわかりやすく解説。
    また、ハンドレタリングのアクセントとして使える飾りやイラスト、曜日や日付、お祝いのフレーズなども収録しているので、飾りや文字の組み合わせを変えて楽しむことができます。さらに、本書で紹介した文字やイラストを使用した実例も参考になります。
    さらなる特典として、「日付シート」と「なぞり書き練習ページ」をダウンロードできます。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・ハンドレタリングを始めたい初心者
    ・シンプルなスタイルを好む人
    ・繰り返し練習したい人
    ・アートや手描き文字に興味がある人

    〈本書の特長〉
    ・ハンドレタリングの初心者でも取り組みやすい
    ・ねこねこさんのシンプルでかわいらしいスタイル
    ・なぞり書き練習ページの特典付き
    ・シンプルな道具での表現
    ・前作の続編として、ファンにとって待望の一冊

    〈プロフィール〉
    ねこねこ
    2016年より日付シートの配信を開始。Instagramにてモノクロ手帳と絵日記を公開(@88necoco)。著書に『世界一の手帳術バレットジャーナル入門』(宝島社)、『手帳をもっと楽しく! DIY BOOK』(MdN)、『毎日を特別にするみんなのバレットジャーナル』(メディアソフト)、『夢を引き寄せる手帳術vol.2』(扶桑社)『ねこねこさんのテンプレートセットつき 簡単&おしゃれなハンドレタリングBOOK』(TJMOOK)の書籍・ムックなど。しろくまのLINEスタンプ販売中!
    88necoco.jimdo.com/
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【パッとしないバナーが見違えるデザインアイデア集!】

    バナー作成はWebデザイナーにとって手早くこなしたい業務のひとつでしょう。ですがバナーは、写真と文字さえ並べればそれで完成というわけにはいきません。人目を引く華やかさが必要とされ、そのためのデザインのアイデアが求められます。

    本書は、10~15分程度のひと手間をかけて、パッとしないバナーをブラッシュアップするデザインテクニックを紹介しています。バナーの狭いスペースのなかで有効なデザインを、Before→Afterの流れで解説。デザインのアイデアだけでなく、完成に至る工程もステップ・バイ・ステップ形式で指南しているので、実際にどう手を動かせばよいかがわかります。バナーには“多様なサイズに展開される”という特徴もあるので、縦長と横長のサイズバリエーションも掲載。バナーデータはPSD形式またはAI形式でダウンロードできます。

    「どうすれば見映えがよくなるだろう?」「どうすればインパクトが出るだろう?」と悩んだ際に、本書をパラパラっとめくれば必ずヒントが見つかるはずです。ぜひ本書で“デザインの引き出し”を増やし、ワンパターンに陥らないバナー作成を楽しんでみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・バナーづくりを担当する新人Webデザイナー
    ・SNSなどで製品紹介を行う広報担当者
    ・サムネ画像に凝りたいYouTuber など

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER1 背景・飾りのアイデア
    ■CHAPTER2 写真のアイデア
    ■CHAPTER3 レイアウトのアイデア
    ■CHAPTER4 イメージ別のアイデア
    ■CHAPTER5 素材が少ないときのアイデア

    〈本書の特長〉
    ・バナーを見映えよく仕上げるポイントが実際の手順でわかる
    ・Before→Afterで見ることで、要点がわかりやすい
    ・バナーデータをPSDまたはAI形式でダウンロードできる
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【デザインの定番教科書が待望のアップデート!】

    学び、理解を深め、身につけることを目的とした、新しいタイプのデザインの教科書が待望のアップデートです。

    本書は「講義(=レクチャー)」と「演習(=エクササイズ)」で構成されており、「講義」では、専門学校や大学における課程で学ぶように、〈理論=セオリー〉を学習しながら〈技術=テクニック〉を磨き、優秀なデザイン〈作品〉を見ることで理解を深めます。さらに、自ら手を動かすことによって学習した内容が体験として身につくよう、各講義の終わりには「演習」が設けられています。

    本書では、平面構成の手法、配色や書体の基礎知識など、デザインをはじめるにあたって、もっとも基本的な理論や技術をわかりやすく紹介しています。デザインを学びたいと思う学生の方はもちろん、初心者のみなさまに幅広くおすすめしたい入門書です。

    〈本書の特長〉
    ・デザインの本質的な基礎が身につく
    ・演習で自ら考えながらデザインを体得できる
    ・豊富な事例でデザインの理論と実践が理解できる

    〈本書の内容〉
    【第1講】グラフィックデザインの基礎
    ・デザインの構成要素 ・規格とフォーマット ほか
    【第2講】平面構成とレイアウト
    ・平面構成の考え方 ・レイアウトの演出手法 ほか
    【第3講】配色デザインの基礎
    ・色の対比による効果 ・配色計画 ほか
    【第4講】文字とエディトリアルデザイン
    ・書体のイメージと構成 ・文字組版とレイアウト ほか
    【第5講】ビジュアル要素と実践
    ・写真とレイアウトの基本 ・ピクトグラムとサイン ほか

    〈こんな方にオススメ〉
    ・デザイン専門学校・美術大学の学生の方
    ・デザイナー、DTPの初級の方
    ・デザインを体系的に学びたい方
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ヒトとAIの上手な役割分担で、作業時間は減らし、クオリティはUP!】

    聴き手の心を動かすプレゼンとビジネススライドを、人間とAIが協力して「短時間」でつくり上げる方法を解説!

    AIは大量のデータを分析しパターンを見つけ出す能力に優れており、一方で、人間の感情や経験を深く理解し、共感する能力はまだ限定的です。

    こうした人間とAI、それぞれの得意分野を「テーマ設定→構成づくり→デザイン」というスライド作成のフローの中で活かしながら、質の高いビジネススライドを完成させるノウハウを余すことなく伝えます。

    本書で解説しているのは、プレゼンクリエイターとして第一線で活躍する著者が、ChatGPTをはじめとするAIを試行錯誤しながら使い、そこで得た知見やテクニック。

    人間が考えたプレゼンテーマに沿い、各スライドの構成や文章・ビジュアル案をAIが提案し、デザインは人間がブラッシュアップする、というスライド完成までのノウハウを詳細に解説しています。

    ChatGPTが答えた「企業でビジネススライドを作る10の場面」に沿って、著者が作成したスライドサンプルもダウンロード提供。
    本書が伝える考え方や手法は、AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも役立つはずです!

    〈本書の特徴〉
    ○ChatGPTを使って得た、リアルなノウハウを提供している。
    ○AIから最適なアウトプットを引き出すヒントがわかる。
    ○AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも活用できる。

    〈こんな方にオススメ〉
    ○質の高いビジネススライドを、効率的に作成したい方。
    ○プレゼンの構成づくりやデザインに苦手意識のある方。
    ○AIを取り入れたスライド作成に興味・関心のある方

    〈本書の章構成〉
    ■Introduction AIの進化とデザイン思考
    □Part1 ヒトを動かすプレゼン
    ■Chapter1 AIにより変化するプレゼン制作
    ■Chapter2 結果を出すプレゼンを最短距離でつくる
    □Part2 AIとプレゼンをつくろう
    ■Chapter3 構成のカギは適切な「プロンプト」
    ■Chapter4 スライド制作はAIとヒトの共同作業
    □Part3 私たちはどこを目指すべきか
    ■Chapter5 AIとヒトの未来はどうなるか
    □巻末付録1:企業プレゼンの10の場面で使えるビジネススライド
    □巻末付録2:ビジネススライドで「超」使える図解テンプレート

    〈著者プロフィール〉
    白木久弥子(しらきくみこ)
    早稲田大学卒業後、公認会計士・税理士として有限責任監査法人トーマツ、EY 新日本有限責任監査法人で国際監査業務に携わる。地元高知県の企業(近森産業/食品製造)を二次創業。2020年から「日本中のプレゼンをセンス良くしたい」というコンセプトのもとでパワポ情報の発信を始め、プレゼンクリエイターとしても活動。2022年シンガポールにデザイン経営の会社「BLOCKDESIGN」を設立し、X(Twitter)のフォロワー数は70,000人を超える。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ミニ帖シリーズに、基礎から表現まで学べる「人物」編が登場!】

    toshi氏の『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』の3冊を再編集し、人物作画の表現技法を集めました。
    「動きと流れ」「線や陰の効果」など、アニメーターならではの視点から、赤ペン方式でワンランク上の人物を描くための大切なポイントを解説します。

    「人物の基礎」を学ぶことで、さまざまな人物や場面をリアルに表現することができます。人物が置かれている状況や心情、男女・体型・年齢によって異なる全身の捉え方など、物語のあるイラストを描きたい方におすすめの1冊です。

    形として捉えるだけでなく、魅力溢れる人物イラストを目指しましょう!

    頭からつま先まで、パーツごとのテクニックを集めた『アニメーターが教えるキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー』も同時発売!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・著者のように生き生きとした人物を描きたい人
    ・今よりも絵をうまく描きたい人
    ・シーンにあわせて自然な人物を描きたい人

    〈本書の内容〉
    PART1 人物の基礎
    PART2 描き分け
    PART3 シチュエーション

    〈収録イラスト掲載元書籍〉
    『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』
    『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』
    『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』

    〈プロフィール〉
    toshi
    アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【基本を身につけたら知っておきたい、現場で使えるIllustrator仕事術!】

    本書は、仕事としてIllustratorを扱うすべての方のために、基本機能の詳細と実践的なノウハウを解説した書籍です。

    Chapter1では「プロファイル」や「環境設定」などの見落としがちな機能や選択・変形といった基本機能の詳細を包括的に洗い出しています。
    Chapter2は実際にプロがデザインパーツをIllustratorでどのように作成しているかをステップバイステップ形式で紹介。
    Chapter3では「手間のかかる作業をどのように効率化できるか」に的を絞って、Illustratorに備わっている機能を引き出しています。
    Chapter4では実際の納品データの作り方を印刷物とWebの各媒体ごとに解説しました。

    Illustratorは実際に使いながら我流で慣れていくことでも、図やロゴを作る業務はある程度こなせます。ですが、操作方法が効率的でなかったり、新しくできた機能を活用できていなかったりと、定期的に知識を棚卸ししないと困ることも出て来るものです。ぜひ本書で“いまのIllustratorの本当の使い方”をマスターしてみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・Illustratorの中級者/上級者を目指す方
    ・数年前の知識のままアップデートができていない方
    ・正しい知識を総ざらいしたい方

    〈本書の内容〉
    ■Chapter1 Illustratorの基本機能
    ■Chapter2 デザインパーツの作成
    ■Chapter3 作業を効率化する
    ■Chapter4 媒体別データ作成のポイント

    〈本書の特長〉
    ・現場目線で知っておくべきIllustratorの機能を解説
    ・なんとなく行っていた操作に迷わなくなり、効率も上がる
    ・納品データの正しい作り方がステップバイステップでわかる

    〈ご購入者限定特典〉
    ご購入特典として、本書紙面と同等のフォーマットにて「書籍カバーのデータ制作」の解説PDFファイルをダウンロードできます。詳しくは「本書の使い方」に記載のURLよりダウンロードページへアクセスしてください。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【すべての先端デザインを俯瞰する最新資料集】

    この本は、「デジタルメディア」の領域ごとに最新のデザイン事例を紹介する「デザイン資料集」です。「要素」と「原則」の観点で解説することで、多くの方々に理解していただきやすくしています。ブランディングやプロモーションなどの基本的なデザインだけでなく、インスタレーションやメタバースなど、様々なジャンルや領域のデザイン事例を参照してもらえるものになっています。
    事例の裏には「つくる人たち」が必ず存在しています。そこで各章末にコラムを設け、各デザインの領域の前線で活躍する方々へのインタビューを収録しています。制作工程における中での課題やその解決策、デザインへの思いなど、プロたちの葛藤を知ることは、きっと仕事への刺激を得る機会になるはずです。
    ・審美眼を養うカタログとして
    ・多様な領域を俯瞰して把握する見取り図として
    ・他ジャンルにアンテナを伸ばすきっかけとして
    ・プロの仕事に刺激を得る機会として
    など、本書を読んでいただくことで、デジタルメディアにおけるデザインについての理解が深まり、新たな気づきを得ていただけることでしょう。
    常に変化し続け、技術やトレンドの移り変わりが激しい現代のデジタルメディアデザイン。デザインカタログとしてもクリエイティブの記事としても楽しく読んでいただける一冊です。

    〈本書の内容〉
    Introduction
    Chapter_01 ブランディング×デジタルメディアデザイン
    Chapter_02 プロモーション×デジタルメディアデザイン
    Chapter_03 採用×デジタルメディアデザイン
    Chapter_04 BtoB×デジタルメディアデザイン
    Chapter_05 BtoC×デジタルメディアデザイン
    Chapter_06 プロダクト×デジタルメディアデザイン
    Chapter_07 サービス×デジタルメディアデザイン
    Chapter_08 メディア×デジタルメディアデザイン
    Chapter_09 インスタレーション×デジタルメディアデザイン
    Chapter_10 メタバース×デジタルメディアデザイン

    〈プロフィール〉
    田渕将吾
    1982年生まれ、HAL・モード学園卒。Webのインタラクションやインターフェースのデザイン、ムービー・スチール・イラストのアートディレクション、そしてフロントエンドエンジニアリング。ジャンルやクリエイティブの境界なく多岐にわたり活動中。人とデジタルが相互に作用するインタラクションデザインを得意とする。自身が運営を務めるWebデザインギャラリー S5-Styleでは優れたWebデザインを日々キュレーションしている。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【躍動感溢れるキャラを描くための、プロのテクニックを伝授!】

    toshi氏の大ヒットシリーズ「キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック」を再編集し、手軽に持ち運べるミニ帖として新登場!

    「基礎」編では、既刊書籍『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック1~3』の中から、顔や身体、動きや重心など、初心者が押さえておくべきイラスト描画の悩みを解決するためのヒントをふんだんに集めました。躍動感あふれるキャラを描くためのテクニックを、アニメーターでもある著者が、赤ペン方式でポイントを解説します。

    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック ミニ帖 ー応用ー』も同時発売!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・著者のようになめらかに動きを捉えてみたいと思う人 
    ・絵がうまくなりたい人
    ・女の子をかわいく描きたい人

    〈本書の内容〉
    PART1 顔、頭部
    PART2 身体
    PART3 重心
    PART4 感情

    〈収録イラスト掲載元書籍〉
    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』
    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック2 表現力アップ編』
    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック3 妄想力アップ編』

    〈プロフィール〉
    toshi
    アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【この一冊で最新フォントを使いこなす、便利でわかりやすい見本帳!】

    本書では、100種類以上のフリーフォントの紹介と、実際の活用方法を解説しています。同人誌や漫画、小説への使用はもちろん、プロの現場でも使える高品質な最新フォントが一挙ダウンロード可能です(※下記〈ダウンロードについて〉を参照)。

    解説ページ「基礎編」では、フォントの構造やインストール方法、混植や合成フォントなど、初心者向けに全体的な解説を行っています。また、解説ページ「応用編」では、組見本を用いた本文向けフォントの比較、セリフで感情を表現するためのフォント選び、表紙やロゴのデザイン作例を紹介しています。

    見本帳ページでは、各フリーフォントの特徴、組見本、配信元URL、使用許諾範囲や収録文字数を掲載。巻末には、フォント形式や使用許諾範囲がひとめでわかる、便利な早見表が付属します。

    「自分の作品を少しでも良く見せたい」
    「フリーフォントを使ったデザインのコツを知りたい」
    など、デザイン・タイポグラフィ初心者や同人作家におすすめの一冊です!

    〈ダウンロードについて〉
    本書4ページに記載のURLから掲載フォントを一括でダウンロードが可能です(一部フォントを除く)。
    加えて、全掲載フォントを各配信元から直接ダウンロードが可能なリンク集(PDF)も付属しています。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【のんびり、コツコツ。描きたいように描いてみよう!】

    「のんびり、マイペースにドット絵を楽しもう!」をテーマに、ドット絵(ピクセルアート)の描き方を解説した本。
    モチーフ別に「食べ物」「動物・生き物」「人物・服飾」「乗り物・自然」「雑貨・家具」の全5章で構成しており、定番のものから、遊び心のあるものまで、全体で74のモチーフを扱っています。
    ドット絵制作ソフトウェアには「EDGE」(フリーウェアであるVer.1.29)を使用しました。

    ドット絵の描き方や表現に絶対的な正解はなく、自分で「よくできた!」と思えばそれが正解。
    著者のそんな思いを込めて、本書の解説では、1つのモチーフを仕上げるまでに「2段階の完成」を設けています。
    シンプルに表現した「いったん完成」で終わらせてもいいですし、さらに進めてディテールを描き込んだ(打ち込んだ)ものを完成としてもかまいません。
    制作工程と完成形は学習用データとしてダウンロード提供しています。

    本書で解説している描き方や表現方法は、著者が提案する“お手本”の一つ。
    あなた独自のモチーフを描く際にも参考になる点がたくさんあるはずです。
    正方形のピクセルにぽちぽちドットで打ちながら、気の向くままにいろんな絵を描いてみましょう!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・ドット絵を自分で描いてみたい方
    ・ドット絵の表現に触れてみたい方
    ・ドット絵が上手くなりたい方

    〈本書の章構成〉
    Introduction EDGEの使い方
    Lesson1 食べ物
    Lesson2 動物・生き物
    Lesson3 人物・服飾
    Lesson4 乗り物・自然
    Lesson5 雑貨・家具
    楽しいドット絵カタログ

    〈掲載モチーフの一例〉
    三角おにぎり/目玉焼き/クリームコッペパン/まんが肉/おうちカのレーライス/トマトのピザ/クリームソーダ/うさぎの顔/ハムスター/柴犬/目つきの悪い猫/パンダ/あの宇宙人/ツチノコ/むっちりマグロ/真珠のネックレス/Tシャツ/ジーンズ/SD男の子/SD女の子/虹/ヨット/バス/広葉樹/針葉樹/朝顔/カセットテープ/テーブル/ソファ/花柄のお鍋/レトロなテレビ ...ほか

    〈プロフィール〉
    中川悠京(なかがわ・ゆうけい)
    1972年生、新潟県佐渡島出身。東京デザイナー学院アニメーション科卒。(株)データイースト、(株)チュンソフト(当時)に勤務後独立。装画、挿絵、漫画、ゲームグラフィック、音楽PVなど2D分野で活動中。コーラと本と音楽が好き。妄想第一。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【気鋭の作家陣が描く、幻想と風雅のイラスト作品集】

    気鋭の作家陣が描く、幻想と風雅のイラストレーションアンソロジー。
    「祝祭」をテーマに、イラストレーター33名の作品を集めたイラスト集です。

    potg、さとま、淵゛、風李たゆ、トキキ、河底9による新規描き下ろし。
    さらには作家の思考を辿るメイキング記事も掲載。
    200線の高精細印刷と、こだわりのPUR製本で、美しい仕上がりが楽しめます。

    〈本書の特長〉
    ●6名の新規描き下ろし、メイキングを掲載
    ●しっかりと開いて、イラストがノドに隠れにくいPUR製本(紙書籍版)
    ●巻末に収録イラストレーターのプロフィールおよび連絡先を記載

    〈描き下ろし&メイキング(6名)〉
    ・カバー:potg(@potg333)
    ・誌面 :さとま(@satomatoma)
    ・誌面 :淵゛(@Qooo003)
    ・誌面 :風李たゆ(@kazari_tayu)
    ・誌面 :トキキ(@710_curry)
    ・誌面 :河底9(@hoteiblender)

    〈イラスト掲載(27名)〉
    ・hiko(@hiko_il)
    ・しまざきジョゼ(@joze_phine_)
    ・alma(@alllma_original)
    ・犀将(@saisyou_t)
    ・だんごたそ(@dangotaso)
    ・あき(@Aki_a0623)
    ・tabi(@tabisumika)
    ・fjsmu(@fjsmu)
    ・杉田まがり(@magar1sug1)
    ・おめぐ(@mmmono96)
    ・みつはち(@mituhati8)
    ・さわ(@sion_0d1m)
    ・スヤリ(@suyari_suya)
    ・imoniii(@Gzo_2)
    ・shiGre(@thymerain43)
    ・藤ちょこ(@fuzichoco)
    ・にーな(@sunsun_2727)
    ・かかし陽太(@echolovedoodle)
    ・じゃむ(@yakinikuoi4)
    ・まるたに(@marutani888)
    ・無加糖OCHA(@mkt_OCHA)
    ・春昭(@osamus1s1)
    ・chibi(@chibiss_i)
    ・ぽち(@poti1990)
    ・yuzu(@yuzusuke10)
    ・黒田ヱリ(@kuroeri422)
    ・KU(@KeeUUU_)
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【プロフェッショナルの仕事とその内面に迫るデザインアイデア資料集】

    国内の第一線で活躍する先端・気鋭のアートディレクター/デザイナー164名(組)が実際に手掛けた仕事における、「スタートするときに考えたこと」から「完成に至るまでの工程」を掲載。そして、デザイン力を鍛えるために“日々何を考え何を行っているのか”もビジュアルに紹介しています。クリエイティブの内面に迫るデザインストーリーの事例集、そしてデザイン実例の見本帳として、デザイン関係者必携の一冊です。

    ■掲載アートディレクター、デザイナー(掲載順)
    赤塚桂子/赤沼夏希/新井大輔/粟辻デザイン/伊佐奈月/石川瑞貴/石黒篤史/イシザキミチヒロ/石原絵梨/伊藤裕平/井上 悠/井本善之/岩井 巽/岩永和也/上坊菜々子/氏デザイン/内田喜基/浦口智徳/うろみ/エコノシスデザイン/ゑ藤隆弘/江波戸李生/大内かよ/大久保里美/大橋謙譲/大湊一章/岡崎友則/岡崎智弘/岡本 健/沖田佳奈/小野圭介/尾花大輔/カイシトモヤ/柏木美月/加藤賢策/加藤大翼/加藤秀幸/加藤亮介 / 加藤千洋/甲谷 一/鎌田順也/上山保治/川尻竜一/川谷康久/菅家悠斗/北口直人/木下芳夫/木村幸司/木村浩康/工藤北斗/窪田 新/熊谷彰博/栗崎 洋/黒岩武史/黒丸健一/河野 智/小阪将央/小玉 文/小林誠太/近藤洋一/齋藤拓実/榊原健祐/迫 一成/SEESAW/汐田瀬里菜/市東 基/字と図/柴田沙央里/柴田ハル/清水艦期/清水柾行/白石卓也/白本由佳/新林七也/鈴木信輔/鈴木雄一郎/STUDIO DETAILS INC./すみかずき/関 翔吾/関 善之/関戸貴美子/TYPEFACE/峠田充謙/高木正人/田頭慎太郎/高橋万実子/高橋雄一郎/瀧 亜沙子/武井 衛/竹内佐織/竹林一茂/竹広信吾/太刀川英輔/田中慧子/田中せり/田中 暢/田中雄一郎/田渕将吾/溜 美香/田村有斗/綱川裕一/綱島卓也/鶴沢咲子/デザインとコミュニケーション/10 inc./DODO DESIGN/中臺隆平/南部真有香/西垂水 敦/NEWTONE/庭野広祐/根本高明/野田紗代/乗富 亨/橋本明花/橋本祐治/畑 ユリエ/浜田智子/林 里佳子/Harajuku DESIGN Inc./原条令子/原野賢太郎/樋口裕二/平井秀和/平岡雅之/平野篤史/平野拓也/平野達郎/平山貴仙/藤沢厚輔/藤田佳子/藤田雅臣/藤本大生/古屋貴広/古谷 萌/本間洋史/本間 亮/前田定則/前田高志/増田圭吾/増田啓之/松澤 桂)/松田洋和/松永美春 HAMI/ミウラユウタ/三沢紫乃/水井 翔/三宅宇太郎/宮前 陽/村上雅士/目時綾子/森川 瞬/森田賢吾/矢入幸一/八木秀人/矢嶋大祐/矢野恵司/山口祟多/山崎晴太郎/山下洋平/山之口正和/吉田ナオヤ/RHYTHM INC./Whatever Co./1DAY IDEA
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【イラレのしくみを「知って」、ツールや機能で「描いて」、デザイン素材を「貯める」。】

    シンプルな図形を描きながらIllustratorを覚える逆引きテクニック事典!

    映えデザインも分解すると、まる・さんかく・しかく
    普段使いしてないツールも積極的に使ってみる
    Photoshopに頼らないアナログ表現

    ライン、記号、図形、パターン、模様、テクスチャ、イラスト、文字加工など、Illustratorでつくりたいものが何でも載ってる「逆引きテクニック事典」。あの図形が描きたい、こんな模様がつくりたいといったイラレでやりたいことを、井上のきあ流の多彩なアプローチで解説します。

    目的別に最適な機能を選べるように解説している「機能リファレンス」型なので、基本機能を組み合わせながら思い通りのデザインができるようになります。

    また、基本的なテクニックを使いながらデザイン・描画までたどり着けるようになっているため、Illustratorの習熟度も自然に上がっていきます。一冊丸っと読み終えたら、自分で使える素材集ができ上がっているような、二度も三度もおいしい「学習テキスト」です。

    逆引き事典でもあり、機能リファレンスでもあり、学習テキストでもある、Illustratorをより使いこなして活用することができる、イラレ解説書の決定版です!!

    〈本書の主な内容〉
    円を描く/正方形を描く/正多角形を描く/水平線を描く/半円を描く/1/4円を描く/ドーナツ円を描く/扇面を描く/二等辺三角形を描く/菱形を描く/平行四辺形を描く/台形を描く/角丸長方形を描く/L字を描く/星を描く/クロスハッチを描く/十字を描く/放射線を描く/矢印を描く/雫を描く/花を描く/葉を描く/ドットラインをつくる/ストライプバーをつくる/市松模様をつくる/水玉模様をつくる/ギンガムチェックをつくる/格子模様をつくる/鱗模様をつくる/ハニカムパターンをつくる/リサイクルマークを描く/雪の結晶を描く/霞を描く/虹を描く/ミシン目入りのタグを描く/立方体を描く/歯車を描く/ちぎったテープを描く/ネオン管を描く/縄目ブラシをつくる/ピクセルアイコンを描く/ヘリンボーンパターンをつくる/麻の葉模様をつくる/千鳥格子をつくる/スケールパターンをつくる/モロッコタイルをつくる/ジオメトリックパターンをつくる/星を散りばめる/ランダム模様をつくる/マジョリカタイルをつくる/グラデーションでつくる背景/丸数字をつくる/テキストに背景をつける/文字に外フチやシャドウをつける/湾曲したテキストをつくる/吹き出しをつくる/原稿用紙に文字を詰める/版ずれ効果をつくる/かすれた文字をつくる/スタンプをつくる
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【かわいい、きれい、おしゃれ! パッと目をひくステキなデザインを集めたアイディア帳】

    本書は素敵なデザイン実例をまとめた見本&アイディア帳です。掲載アイテムは、コスメ、食品、飲料などから全部で60点。店頭、雑誌、ネット、SNSと商品を目にする場所が変化するなかで、商品の魅力をアピールするのはもちろん、ターゲットである女の子に訴求するために工夫された実例デザインを集めました。デザインを実現するためのアイディア・ポイントを、デザイナーや広報担当者など、実際に制作に携わった方々に伺った内容をもとにまとめています。
    「女の子」を表現する考え方や価値観も多様化するなかで、今どきっぽいデザイン、トレンドを意識したものはもちろん、感性に響く、普遍的にひとをひきつけるデザインの魅力を見つけるのも楽しいのではないでしょうか。
    商品の魅力をデザインで“ひきつける”力に変えるテクニック、アイディアをお楽しみください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・具体的な作例をもとにデザインのヒントが欲しい方!
    ・デザイン、広告、広報等の企画開発に関わる方
    ・デザインを学ぶ学生の方

    〈本書の特長〉
    ・実例アイテムのデザイン制作に携わった方に伺ったデザインのポイント解説
    ・商品の制作背景やコンセプトを読みとることでデザインの意図がより理解できる
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    〈『デザイナーズ年賀状2022』電子版について〉
    『デザイナーズ年賀状2022』電子版の素材データはWebからダウンロードしてご利用いただけます。ダウンロードデータには「年賀状の完成カード素材」「デザインパーツ」「フォント」などが含まれます(年賀状ソフトは含まれません)。詳しくは本誌の「素材データのダウンロードについて」をご確認ください。

    【かっこいいデザイン年賀状『デザイナーズ年賀状2022』が電子版で登場!】

    一流デザイナー陣による、おしゃれでハイセンスなデザイン年賀状の決定版!『デザイナーズ年賀状2022』が今年も登場。パワーアップした700点以上の新作が楽しめます。

    2022年版では「エスニック」「プリンティング」「版画」「正月遊び」など新しいテーマを追加。オリジナルの年賀状が作れる「デザインパーツ&フォトフレーム」も、新テーマとして「レトロポップ」を加えています。

    人気企画「デザイナーズスペシャル年賀状」では、一流のデザイナー&イラストレーター26組による年賀状を収録。「スマホで送れる!笑顔を届けるHAPPY年賀状」は、一部の年賀状デザインをLINEやメールなどで送信できます。

    ほかにも「グリーティングカード」や、ユニークなデザインフォントを40書体も収録。さらに人気の年賀状ソフト「筆まめ」「筆王」「宛名職人」「筆ぐるめ」「Word」の使い方を、最新バージョンで解説。

    おまけ素材として、2022年オリジナルカレンダー素材を収録!
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【ハイセンスな“映える”写真で見る人をひきつける!】

    SNSの普及により、写真を公開する機会が格段に増えました。アプリなどでも簡単な加工はできますが、商品写真にせよ、スナップ写真にせよ、より本格的に写真に力をもたせたいのであれば、Photoshopの使いこなしが欠かせません。

    本書では、Photoshopをより活用したいという方のために、31の写真加工テクニックをステップ・バイ・ステップ形式で解説しました。撮影の難しいダイナミックな写真や、幻想的な写真、インパクトのある写真、絵画・イラスト風の加工、文字を入れる手法など、プロが使う多彩なテクニックが掲載されています。

    完成Photoshopファイル(PSDファイル)もダウンロードできるので、「ちょっとやってみよう!」と気軽に挑戦できます。

    ぜひ本書で、写真の魅力の引き出し方を身につけてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・Photoshopをいまいち使いこなせていない方
    ・紙面やWebサイトに掲載する写真を映えさせたい方
    ・SNSやブログに商品写真やスナップ写真をアップする方

    〈本書の内容〉
    ■Chapter1 写真の被写体を目立たせる
    ■Chapter2 文字を入れる
    ■Chapter3 絵画・イラスト風の加工
    ■Chapter4 さまざまな世界観をつくる
    ■Chapter5 インパクトのある加工

    〈本書の特長〉
    ・プロの技術を駆使した説得力のある仕上がり
    ・ステップ・バイ・ステップ形式の丁寧な解説
    ・レイヤー付きの完成PSDデータをダウンロード可
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【大好評『あるあるデザイン』シリーズに「あるあるタイポ」が仲間入り!】

    『あるあるデザイン』シリーズの最新作、「あるあるタイポ」の登場です!
    今回は「タイポグラフィ」「作字」をテーマに、そのグラフィカルな文字の特徴をワンフレーズで言語化し、みなさまに分かりやすくお届けします。

    本書では、文字加工された「タイポグラフィ」や「作字」が、どのように「ポスター」や「バナー」などのデザイン制作物に活かせるのかが分かりやすいように、デザイン作例もたくさん紹介しています。
    既存のフォントではインパクトを出せないとき、良い画像やビジュアル素材がないとき、文字を加工するだけでキャッチーなデザインを作れたらいいですよね。

    重ねたり、ぼかしたり、書体をミックスさせたり、切断したり・・・!
    さまざまな手法を駆使したデザインをご紹介しています。
    「ゆる極太」「蜜です」「均一に攻めて」など、文字の特徴を捉えた言葉とビジュアルを一緒にインプットして頂き、文字加工の引き出しを増やしていただけたらと思います!

    〈本書のおもな内容〉
    ●Chapter01 線で見せるタイポ。
    線と幾何学/かよわかぼそく/なめらか手書き

    ●Chapter02 グッと読ませるタイポ。
    つなげて言葉を/明朝体アレンジ/文字の中をぬりぬり

    ●Chapter03 太字でだいぶインパクト。
    太め角丸ポップ/もこもこもこ/ゆる極太

    ●Chapter04 飛び出して立体感。
    重ねて飛び出し/影をベタ塗り/影だけにカラー

    ●Chapter05 アートなタイポ。
    イラスト混ぜ込み/切り絵の風合い/スプレーアート 

    ●Chapter06 タイポで見せるデザイン。
    書体M I X/バラバラ切断書体/書体で埋めすぎ

    ...ほか

    〈こんな方にオススメ〉
    ・文字のデザインで悩んでいる方!
    ・もっともっと文字デザインの引き出しを増やしたい!
    ・デザインのマンネリ化から抜け出したい!

    〈著者プロフィール〉
    ingectar-e
    イラスト・デザイン素材集やハンドメイド系書籍、デザイン教本などの書籍の執筆、制作している。著書は40冊以上。代表作に『3色だけでセンスのいい色』『あるあるデザイン』『けっきょく、よはく』『どうするデザイン』など。京都、大阪で「ROCCA&FRIENDS」などのカフェの運営、店舗展開、デザイン、企画などもしている。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【すべての「デザインする人」必携! 王道の新ネタ帳・第1弾!】

    プロ向けのデザインツールとして知られるIllustratorとPhotoshop。今では専門職ではないユーザーの方も多数増えています。どちらのアプリケーションもアップデートを重ねるごとに多機能になっており、使い始めの方を意識した便利な機能やUIが搭載される傾向にありますが、それは一方で、操作の選択肢が増えていることを意味しています。これから使い方を学ぶ方、最近使い始めたばかりの方は、自分のイメージを形にするのに、どの機能を使えば良いのか戸惑ってしまうことも多いでしょう。また、増え続けるあらゆる機能を網羅してアプリケーションを使いこなすのは、プロであっても苦労する点です。

    本書で解説をしているのは、Illustrator・Photoshopに精通した6人のプロフェッショナルです。ポイントをおさえながら機能を活用し、センス良く訴求力をもたせた作例を収録していますが、いずれも応用が効く「作って終わり」にならない実践的なものばかりです。

    これからアプリケーションを学ぶ方も、既にプロとして活動されている方も、ぜひ解説と一緒に手を動かしてみてください。作る楽しさを感じ、運用のためのロジックを理解することは、素材集を単純に利用するだけでは得られない、何にも代え難いデザイン体験となるでしょう。(「はじめに」より)
    なお、紙面に登場する作例のデータは素材とともにダウンロードできます。

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER 1 フレーム、装飾
    カギカッコ風のカラフルフレーム
    リピートラジアル機能を使った花飾り
    ランダムな模様のカラフルなフレーム など
    ■CHAPTER 2 アイコン、パーツ
    ワンポイントに使えるカード型タグデザインパーツ
    立体タイトルのための直方体パーツ
    アウトドアブランド風のシンボルアイコン など
    ■CHAPTER 3 インフォグラフィックス風グラフ
    シルエットをドットで表現したグラフィック
    人ピクトグラムを用いたグラフ
    透明感のある立体棒グラフ など
    ■CHAPTER 4 背景、テクスチャ
    シームレスな麻の葉柄のパターン
    モザイクタイル風背景パターン
    複数の飾りオブジェクトを散りばめた背景 など
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【キャラの性格・設定を描き分ける「コツ」を現役講師が基礎から解説!】

    キャラクターの性格・設定を描き分ける「コツ」を、現役講師が基礎から解説する、新・定番書の登場です。

    本書は、キャラクターづくりに不可欠である「特徴づけ」と「描き分け」にフォーカスした解説書。「体型」「年齢」「表情」「髪型」「姿勢」「しぐさ」「服装」「デフォルメ」の切り口で、キャラクターの設定や性格を表現する方法を、豊富な図解と丁寧な文章で解説します。

    「どのようなしぐさで感情が表現できるか?」「物を掴むとき体のどこが動くのか?」「体のどの部分に服のシワができやすいか?」「体型や年齢を描き分けるコツは?」など、具体的な例とともにわかりやすく解説しているので、キャラクターをイキイキと描くためのポイントを掴むことができるでしょう。

    〈本書の内容〉
    ■Part1 キャラクターの描き分け
    キャラクターとは/なぜ描き分けが必要か/パーツの記号表現のアレンジ/シルエットで違いを出す/ポーズでキャラクター性を出す ほか

    ■Part2 体型の描き分け
    描き分け方の基本/対比表をつくる/体型を分類する ほか

    ■Part3 年齢の描き分け
    年齢と顔の描き分け方/年齢と頭身の関係 ほか

    ■Part4 表情の描き分け
    表情の描き分け方/表情で感情を表現する ほか

    ■Part5 髪型の描き分け
    髪を流れでとらえる/髪をパーツ(束)でとらえる/アクションラインのとらえ方 ほか

    ■Part6 姿勢の描き分け
    ポーズと傾き/重心とコントラポスト/正中線とねじれ/アクションラインのとらえ方 ほか

    ■Part7 しぐさの描き分け
    しぐさと動きのベクトル/内向きのしぐさと心理描写/手指のしぐさと視線誘導/傾きと視線誘導 ほか

    ■Part8 服装の描き分け
    服のシワの描き分け/動きとスカート/生地の描き分け ほか

    ■Part9 デフォルメの描き分け
    体型のデフォルメ/筋肉のデフォルメ/動きのデフォルメ ほか

    〈著者プロフィール〉
    松岡伸治
    福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発表している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める。エムディエヌコーポレーションにて、『イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室』『イラスト、漫画のための配色教室』『イラスト、漫画のための構図の描画教室』『エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ』を執筆。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【手帳タイムを充実させるアイデアが満載!】

    YouTubeで人気のmoneさんのヒントが満載!
    バレットジャーナルを楽しむアイデアがつまったmoneさんの手帳の中身を徹底解剖。

    今日からすぐにはじめられる、YouTubeで大人気の手帳活用法から、手作り手帳、マスキングテープを使ったマステスウォッチ帳、トレーシングペーパーで作る中表紙の作り方まで、人気のシンプルでお洒落な手帳術を大公開。手帳タイムを充実させるアイデアが満載です!

    〈本書について〉
    私にとって手帳は、なくてはならない『相棒』です。
    ある時は仕事をスムーズに進めるための仕事必需品。
    ある時は自分の気持ちを一緒に整理してくれる友達のような存在。
    そしてある時は、楽しい時間を一緒に過ごす遊び仲間。
    スケジュール管理にもタスク管理にも日記にも自己管理にも趣味ノートにも……。
    本当に手帳にはいろんな顔があります。
    この本には、手が止まってしまった時、何を書こうか迷った時に役立つ手帳を楽しむアイディアをたくさん詰め込みました。手帳を通して自分が変わっていく楽しみ、自分と向き合うことで見えてくる自分を知る楽しみ、そして、図鑑のような、歴史帳のような厚くなっていく手帳を見返す楽しみ……。
    いろんな『楽しい』をお届けしたく本を作りました。
    (「はじめに」より抜粋)

    〈こんな方にオススメ〉
    ・自分の成長を楽しみたい人
    ・夢を着実に叶えたい人
    ・暮らしと仕事のバランスを取りたい人
    ・時間の使い方を見直したい人

    〈本書の内容〉
    ■prologue 手帳が味方に
    ■column1 憧れの「父の手帳」
    ■chapter1 ヒントになるmoneの使い方
    ■column2 スッキリみせる「英語略語」
    ■chapter2 バレットジャーナルアイディア集
    ■chapter3 手帳が続くコツ
    ■column3 自分にあった「最高の1冊」

    〈理想の自分に近づくアイディアページ〉
    ・ゴールプランナー
    ・やりたいこと100リスト
    ・1日行動記録表
    ・時間見直しページ
    ・ガントチャート
    ・家計簿

    〈手帳を楽しむアイディアページ〉
    ・レビューページ
    ・マステスウォッチ帳
    ・ワードローブページ
    ・イメージングページ
    ・タイムカプセルレター
    ・トレペで作る中表紙 ...など15種類のパレットジャーナルアイディアを収録
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【イラストレーター、カオミン待望の初作品集!】

    SNSを中心に注目を集める話題のイラストレーター、カオミン初の作品集がついに発売!

    少女たちのどこか憂いを湛えた表情と、緻密な背景が織りなす独特な雰囲気を、ぜひお手元でお楽しみください。

    本作品集では、ゲーム『夜、灯す』(日本一ソフトウェア)、書籍『人外サーカス』(KADOKAWA)をはじめ、各種キャラクターデザイン・装画から、サントリー公式VTuber「燦鳥ノム」関連イラストまで、多数の商業作品を収録予定。

    さらにはSNS等で発表されたオリジナル作品から、本作品集のために描き下ろした新作に加え、メイキングやインタビューまで掲載した、ファン必携の一冊となっています。

    〈掲載予定作品〉
    ・自殺幇女(尾北圭人 著、集英社 刊)
    ・少女手帖(紙上ユキ 著、 集英社 刊)
    ・ホラー作家八街七瀬の、伝奇小説事件簿(竹林七草 著、集英社 刊)
    ・人外サーカス(小林泰三 著、KADOKAWA 刊)
    ・アンハッピー・ウエディング 結婚の神様(櫛木理宇 著、PHP研究所 刊)
    ・御堂誉の事件ファイル~鳥居坂署のおひとりさま刑事~(砂川雨路 著、スターツ出版 刊)
    ・カヌレ スール百合アンソロジー(一迅社 刊)
    ・5分後に緊迫のラスト(エブリスタ 編、河出書房新社 刊)
    ・カッコいい女の描き方(玄光社 刊)
    ・冬の朝、そっと担任を突き落とす(白河三兎 著、新潮社 刊)
    ・イラスト上達マガジンtouch VOL.15(晋遊舎 刊)
    ・制服少女 School Girls Illustrations(マール社 刊)
    ・よくわからないけれど異世界に転生していたようです(あし 著、講談社 刊)
    ・ミウ -skeleton in the closet-(乙野四方字 著、講談社 刊)
    ・太宰府オルゴール堂 独身貴族の探偵帳(篠宮あすか 著、双葉社 刊)
    ・#指令ゲーム(明利英司 著、双葉社 刊)
    ・きっと、誰よりもあなたを愛していたから(井上剛 著、徳間書店)
    ・死なないで(井上剛 著、徳間書店)
    ・夜、灯す(日本一ソフトウェア 発売)
    ・Life is tasty!/燦鳥ノム

    〈プロフィール〉
    カオミン
    イラストレーター。北海道出身。主に書籍の挿画、ゲームのキャラデザインを担当。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【イラレ職人コロ、待望の一冊! いちばん使える最強アイデアレシピ】

    イラレ職人コロさん『飾りのデザイン』が満を持して登場しました!

    Illustratorで作る「飾り」のアイデア(レシピ)を集めました。『シンプルだけど汎用性の高いデザイン』を意識し、「イラスト」「パターン」「フレーム」「タイポ&ロゴ」「インフォグラフィック」のカテゴリーから、合計72種類のアイデアを収録。Illustratorの技術を完全に習得していないユーザーでも図版が作成できるよう、ステップごとに詳しく解説しています。

    直感的に操作できる構成ですが、複雑な工程はページ内に「ヒント」を設定。より深い理解が得られる「オマケ」のほか、レシピによってはQRコードから動画を見ることもできます。作業工程で迷いそうな部分は、コロさんからの「ふきだしアドバイス」を参考にしてみてください。

    すべての人が「楽しいイラレライフ」を過ごせますように!

    〈著者プロフィール〉
    イラレ職人コロ[イラレショクニンコロ]
    Adobe Illustratorのチュートリアル制作に特化したクリエイター。北海道札幌市在住。1~2分の超短チュートリアル動画『本日のイラレ』の制作を中心に、「Adobe MAX 2020」「Adobe MAX 2021」への登壇、大学非常勤講師、書籍の執筆など、クリエイター向けのコンテンツ開発および情報発信を行っている。著書に『イラレのスゴ技 動画と図でわかるIllustratorの新しいアイディア』(技術評論社)がある。Twitter:@coro46(他にもYouTubeやnoteで情報を発信。詳しくは各種SNSにて「イラレ職人コロ」で検索)
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【「自分の価値」「持続可能な仕事」をデザインする楽しい仕事論!】

    「何を作るか?」から「どう作るか?」 へ。
    Webで話題となった講義「デザイナーの未来コンパス」を新たに収録した待望の完全版!

    デザインや創作を仕事にする上では、何を作るか? だけでなく、どう作り、どう人と関わり、どう世に出していくか? という文脈づくりが欠かせない。
    武器となるのは、他者との関係「他の仕事」を知り、「楽しい仕事」の作り方を学び、すべてを「たのしいこと」に変えていくセオリー、それが「たのしごと」。
    そして、その仕事を楽しく継続してキャリアを積んでいくためには、「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。

    アートディレクターのカイシトモヤが、グラフィックデザインの現場経験を通じて、クリエイターが幸福に仕事をするためのセオリーを、再現可能な方法としてまとめた仕事論。
    ものづくりに関わる、志す、すべてのクリエイター必読の一冊です!

    〈本書の主な内容〉
    ■第1章 デザインを知る、たのしごと。
    まずはグラフィックデザインはどういう仕事? という正体を、さまざまな角度から観察してみること。
    「たのしごと」への入り口、入門の章です。

    ■第2章 あなたとデザインを考える、たのしごと。
    表現と考え方を結びつけることは、あなたのデザインを外に広げるための欠かせない手段。
    「何をつくるか?」から「どうつくるか?」へ意識を変えていきましょう。

    ■第3章 仲間との関係を学ぶ、たのしごと。
    デザインはたった一人で生み出されるものではありません。
    さまざまな才能の力を借り、仲間と強い信頼関係を結ぶには、いったいどうすればよいのでしょうか。

    ■第4章 クライアントとの関係を育てる、たのしごと。
    クライアントとあなたの関係は、ただ労働と対価を交換するだけではないはず。
    両者がともに幸せなゴールにたどりつくために、私たちがなすべきことを考えます。

    ■第5章 あなたのこれからを創る、たのしごと。
    さまざまなプロの形が生まれる多様性の時代。
    どのようにあなたはクリエイターとしてのキャリアを積んでいきますか?
    あなたの将来の姿を見つける、道しるべの章。

    ■最終章 デザイナーの未来コンパス
    不安な世の中を楽しく生きるためには「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。
    そこで大切なのが「考える力と視点」です。
    この章を読みきったなら、きっと明日から前を向いて進めるようになるはず。

    〈プロフィール〉
    カイシトモヤ
    アートディレクター/グラフィックデザイナー。株式会社ルームコンポジット代表取締役。東京造形大学教授。関西大学産業心理学専攻卒業後、広告プロダクションを経て2004年独立、2007年より法人化。仕事においてプロセスやコンテクストおよびそれらの言語化を重視し、クライアントに寄り沿って並走するように、さまざまなコンセプトメイキングやデザインを行っている。香港国際ポスタートリエンナーレ 金銀銅賞/KAN Tai-Keung賞、APA金丸重嶺賞、繊研流通広告賞 金賞、深セン国際ポスターフェスティバル Excellent Award等。主な著書に『How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版』(エムディエヌコーポレーション刊)がある。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。
    また本書に掲載されている「インキの濃度」や「蛍光インキ」など印刷上のシミュレーションは、電子書籍版では紙版の再現と異なる部分があります。あらかじめご了承ください。

    【あらゆるデザイン制作に役立つ色彩のすべて!】

    DTP、Webデザイン、イラストレーション、ユニバーサルデザインほか、すべての制作現場で役立つ色の大事典が登場。RGBとCMYK・色相環・色立体といった色の基礎知識から、色の役割や機能、グラデーション・色と面積比・対比と同化といった配色の技法まで、ありとあらゆる情報が詰まった色彩の解説&資料集です。

    伝統色や慣用色のCMYK値はもちろん、その名前の由来や色料の情報、カラーチャート、掛け合わせサンプル、配色サンプルもふんだんに掲載。PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトで実際に色を扱うときの方法やノウハウも詳しく解説しています。

    色彩心理、錯視、安全色など、クリエイターが知っておくべき情報も網羅。すべてのクリエイター必携の一冊です。

    *巻末には蛍光ピンク(DIC584B)を掛け合わせたカラーチャートも収録!

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER 1
    ・光の色(RGB)で表現する
    ・色料の色(CMYK)で表現する
    ・いろいろな色相環
    ・純色に第3の原色を混色する
    ・グラフィックソフトで色を調べる
    ・HSBモード(表示)の利用
    ・色調と色立体
    ・色と感覚
    ・色と文化

    ■COLOR SAMPLE and CHART
    RED/ORANGE/YELLOW/GREEN/BLUE/PURPLE/BROWN/WHITE/GREY/BLACK

    ■CHAPTER 2
    ・色の機能と役割
    ・複数の色を組み合わせる
    ・グラデーションで配色する
    ・グラフィックソフトの配色機能
    ・色と配色が与える印象
    ・色と面積
    ・対比と同化
    ・混色の原理について
    ・色の錯視
    ・ユニバーサルデザインカラーと安全色
    ・カラープロファイルとXYZ表色系
    ・自然がつくりだす色
    ・蛍光色について
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【制作フェーズに応じたプロの使い方がわかる! Adobe XDの入門書】

    Webサイトやモバイルアプリの分野で広く使われてるデザイン・プロトタイピングツールであるAdobe XDの入門書。

    制作現場でXDを「初めて使うこと」を想定し、XDの画面構成や基本操作からプロの実践的な使い方までを、6章構成で解説したものです。

    XDの特徴は、デザイン制作の機能だけでなく、プロトタイピング機能や共有機能が一体となっている点です。その特定性が十分に発揮されるのが、チームで協力し合いながらプロジェクトを進めていく場面。

    そのため、本書では、ディレクター、デザイナー、エンジニア、それぞれの立場でのXDの使い方、チームでの連携という切り口で解説しています。

    1・2章で基本的な知識や画面の見方を学んだあと、3・4・5章ではお弁当の販売サイトを題材に、ワイヤーフレーム作成(ディレクター)、デザイン作成(デザイナー)、コーディング(エンジニア)の実践演習を進めて行く流れになっています。

    分業化が進む現在の制作現場では、チームでのコラボレーションが必須なだけでなく、自分の「お隣さん」の仕事を理解しておく必要があります。

    そうした場面でAdobe XDを中心に据えた制作・開発の“お供”になる1冊です。


    〈本書の特長〉
    ・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる
    ・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい
    ・第一線で活躍する現役のプロがかみ砕いてわかりやすく解説している

    〈こんな方にオススメ〉
    ・Adobe XDを初めて操作する方
    ・制作フローと連携させた活用法を知りたい方
    ・制作現場の一段深いノウハウを習得したい方

    〈本書の内容〉
    ■Lesson1 制作のワークフローとAdobe XD
    ■Lesson2 Adobe XDの基本
    ■Lesson3 ディレクター視点で使う
    ■Lesson4 デザイナー視点で使う
    ■Lesson5 エンジニア視点で使う
    ■Lesson6 さらに便利な機能&知識
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【デザイン千本ノック、“鬼フィードバック"が待望の書籍化!】

    「前田デザイン室」で生まれたデザイン千本ノック、“鬼フィードバック"が待望の書籍化です。

    チャレンジャーのデザイン案に対し、そのデザインに欠けている要素や視点を、元・任天堂デザイナーの前田高志がひたすらフィードバックしていきます。「これはなんのためのもの?」「そもそもどういう利用シーンを想定してる?」といった根底の部分の問いに始まり、さまざまなバリエーションを検討しながら、最後にミリ単位の微調整を経てフィニッシュに至るまで、鬼のような(量の)コミュニケーションラリーを完全中継!
    最初は焦点の定まっていなかったデザインが、次第にブラッシュアップされていき、デザインの訴求力とチャレンジャーのデザイン力が格段に向上していく様子が手に取るようにわかります。

    まだ完成していないデザインは、見る人に違和感を与えることが多いもの。ですが、「そのデザインに何が足りないか?」をしっかり見抜くには経験値が必要です。ぜひ本書でデザインを見る目、育てる目、解決する目を養い、自分の中に“デザインの鬼”を宿らせてください!

    〈本書の特長〉
    ・対話形式で楽しみながらデザインの本質を学べる
    ・ブラッシュアップの過程を通じてデザインの思考が体感できる
    ・ダメ出しへの耐性が身につく
    ・デザインのアイデア出しのヒントが得られる

    〈本書の内容〉
    ■Introduction 鬼フィードバックとは
    ■Chapter1 バナー
    ■Chapter2 名刺
    ■Chapter3 チラシ
    ■Chapter4 サムネイル
    ■Chapter5 プレゼン資料
    ■Chapter6 POP
    ■Chapter7 ポスター
    ■Chapter8 企業ロゴ

    〈こんな方にオススメ〉
    ・デザインを見る力・捉える力・考える力を養いたい方
    ・フィードバックの方法論を学びたいディレクター・発注者の方
    ・デザインができていく過程を体感したい初学者の方

    〈著者プロフィール〉
    前田 高志(まえだ・たかし)
    デザイナー/株式会社NASU 代表取締役/株式会社VIEW 代表取締役/前田デザイン室 室長
    大阪芸術大学デザイン学科卒業後、任天堂株式会社へ入社。約15年プロモーションに携わったのち、父の病気をきっかけに独立を決意。2016年2月からNASU(ナス)という屋号でフリーランスとしてスタート。NASUとは、デザインで成(為)すの意。同年4月から専門学校HALにて非常勤講師に。2017年から大阪芸術大学非常勤講師に(現在はいずれも退任)。2018年、自身のコミュニティ「前田デザイン室」を設立。雑誌『マエボン』、書籍『NASU本 前田高志のデザイン』、アートブック『モザイクパンツ』、デザインの必殺技カードゲーム『Desig-win』など、仕事とは違うクリエイティブワークを前田デザイン室メンバーと共に作り続ける。前田デザイン室でのコミュニティ作りの経験を活かし、2019年10月よりNASUの新事業としてコミュニティ事業を開始する。2020年1月よりレディオブック株式会社のクリエイティブディレクターに就任。NASUで手掛けた名刺が、同社が「スクーデリア・フェラーリ」と日本企業として13年ぶりのパートナーシップ契約を結ぶきっかけとなる。2021年3月17日にデザイン本『勝てるデザイン』を幻冬舎から出版。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【写真を魅せる正しいプロの技、教えます! Photoshopレタッチ 仕事の教科書】

    本書は、仕事として写真に携わるすべての方のために、Photoshopによるレタッチのプロセスと詳細なテクニックを解説した書籍です。

    レタッチを行う際にプロがどのような点に着目し、どのような機能を使って写真を仕上げていくかをステップ・バイ・ステップ形式で追っていきます。冒頭でプロの目線から見た「なにを行うべきか」を3ステップでまとめていますので、レタッチに向かう際のアプローチをすぐに把握できます。
    また、風景写真・人物写真・商品写真と、被写体ごとにレタッチの方針は異なりますので、その点も考慮して網羅した構成になっています。元画像と完成写真をダウンロードできるので、手順を追いながら、プロの操作を体得することも可能です。

    写真のレタッチは、ある程度「これが正解」という目星をつけられる経験がないと、どうしていいか迷ってしまうものです。ぜひ、本書で紹介したテクニックを習得して、レタッチへの自信を深めていってください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・「この写真、補正しといて」と頼まれてもどうしていいかわからない方
    ・「自分が載せる写真はどうも映えない」と悩んでいる方
    ・明るさやコントラストを調整するだけで満足している方

    〈本書の内容〉
    ■Chapter1 Photoshopレタッチの基本
    ■Chapter2 ケーススタディ(1) 風景写真のレタッチ
    ■Chapter3 ケーススタディ(2) 人物写真のレタッチ
    ■Chapter4 ケーススタディ(3) 商品写真のレタッチ
    ■Chapter5 ケーススタディ(4) ハイレベルな合成

    〈本書の特長〉
    ・ステップ・バイ・ステップ形式でプロの手順を体得できる
    ・元写真と完成写真をダウンロード可能
    ・「なにをすればいいか」を3ステップで把握できる
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【大好評書籍『あるあるデザイン』のレイアウトカタログ、『あるあるレイアウト』が登場!】

    人気書籍『あるあるデザイン』のレイアウトカタログが出来ました。本書『あるあるレイアウト すぐに使えて素敵に仕上がるデザインカタログ集』では、「余白で印象強く」「対比でメリハリ!」など“この手法、見たことある!”と感じるような“あるあるフレーズ”を使った豊富なデザインレイアウトを紹介します。

    完成デザイン+グレーレイアウトがあるので、どなたでも簡単に真似したり活用したりすることが可能な、デザインの引き出しが増えること間違いなしの1冊です。なお、レイアウトの参考になるグレーレイアウト(eps形式)データは、ダウンロードできます。

    〈本書「はじめに」より〉
    言葉で覚えるだけで自分のデザインの引き出しが増える、誰でもできるというコンセプトで制作した『あるあるデザイン』(2019年刊)は読者に方の手助けになる1冊となっています。
    「丸インパクト」「三角散らす」「背景白透過の術」……など、よくあるデザインの特徴やレイアウトを言語化したもので、その後、『かわいいデザイン』(2019年刊)、『っぽくなるデザイン』(2020年刊)も仲間になって、かわいいあるある、っぽくなるあるあるなデザインもワンフレーズで言語化してきました。

    今回は、あるあるなレイアウトをもっと分かりやすく、そのまま真似して制作できるようにも考えて、完成デザインになる前のグレーレイアウトを沢山紹介しています。
    グレーレイアウトと完成デザインを見比べていただくも良し、今から何かを制作するときに、グレーレイアウトで想像力を広げていただくも良し、ラフとして使用して頂いたり、データをダウンロードして画像を当てはめていただくも良し、な実践で使えるグレーレイアウト集です。

    グレーレイアウトを眺めてるだけで、何か制作したくなってくる!
    今までやったことないレイアウトに挑戦できる!
    自分のレイアウトの引き出しが増える! 
    そんな本を目指しました。皆様のクリエイティブなシーンでお役に立てましたら嬉しいです。

    〈本書で紹介する内容・手法〉
    反復くりかえす/近接は親切/整列で見えない線を/対比でメリハリ/「丸」って使える!/「ライン」で引き締め!/ナナメで動きをプラス/余白で印象強く/グリッドで統一感を/帯で語る/個々を活かす透過術/切り抜き写真で自由度UP/仲間はずれでポイント作り/四角で視線集中!/文字で遊べ!/敷き詰めて盛る!/写真で魅せる/ランダムで楽しく!/手書きでやわらかニュアンス/シンメトリックで安定感/タテ×ヨコでこなれ感/変幻自在な自由曲線

    〈こんな方にオススメ〉
    ・いざ、レイアウトラフを考えようと机に向かってもなかなか構成案が出てこない!
    ・もっともっとレイアウトの引き出しを増やしたい!
    ・自分のレイアウトのマンネリ化から抜け出したい!

    〈著者プロフィール〉
    ingectar-e
    イラスト・デザイン素材集やハンドメイド系書籍、デザイン教本などの書籍の執筆、制作。京都、大阪でカフェの運営、店舗展開、デザイン、企画などもしている。代表作に『3色だけでセンスのいい色』『あるあるデザイン』『けっきょく、よはく』『どうするデザイン』など。
  • 【すべてのユーザーに必要な基本機能を厳選!!】

    Adobe Illustratorの膨大な機能の中から、誰もが使う基本的な機能をまとめ、複数のアプローチを整理することで、効率よく学べるように集約した機能リファレンスガイドです。

    何から手を付けたらいいのか、どのツールを使ったら後の作業が楽なのか。
    正しい知識をきちんと身に付けることで、制作現場で目的に合わせてツールを選べるようになり、より便利に、より効率よく作業を進められるようになります。

    作業環境の基本から、図形やテキストなどのオブジェクト操作はもちろん、塗りと線、アピアランス、ブラシとパターンなど、Illustratorの基本機能を網羅。
    さらに、使いこなせると便利なシンボルやパスファインダー、クリッピングマスクなども詳細に解説。

    これからIllustratorを始める人はもちろん、“何となく”作業してしまってる人、イラレを学び直したい人、デザインやDTPだけでなくビジネスで使用する人にもおすすめです。
    最新のAdobe Illustrator CC2021対応、作業用のサンプルデータもダウンロードできます!

    ※本書は2020年5月に発売された電子書籍『きほんのイラレ Illustrator必修ガイド』を元に再編集したものです。

    〈本書の主な内容〉

    ■準備
    作業用ファイルを用意する/作業画面の見かた

    ■描画と作成
    図形描画の基本/文字入力(テキスト作成)の流れ/パスの描画と生成

    ■変形
    思い通りに選択する/位置を変更する(移動・整列する)
    オブジェクトを回転・反転する/拡大・縮小とサイズの変更
    オブジェクトの種類について

    ■塗りと線
    オブジェクトの色を設定する/[オブジェクトを再配色]の活用
    [描画モード]と[不透明度]/ライブペイントで塗り分ける
    グラデーションを使った階調表現/[線]について設定する

    ■アピアランス
    アピアランスで見た目を変える/アピアランスを分割する

    ■ブラシとパターン
    ブラシ機能を利用する/スウォッチで表現するパターン
    アピアランスでつくるパターン

    ■その他の操作
    ブレンドを利用した変形と配置/シンボルを利用した複製表現
    パスファインダーによる加工/クリッピングマスクを利用する
    文字の高度な設定と活用/画像やファイルを配置する
    画像やPDFファイルに書き出す/テンプレートを活用する

    〈著者プロフィール〉
    井上のきあ(いのうえ・のきあ)デザイナー、イラストレーター。
    ■主な著作(解説書)『きほんのインデザ InDesign必修ガイド』『きほんのイラレ Illustrator必修ガイド』『入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類』『CLIP STUDIO PAINT 基礎力を上げるテクニカルガイド』『Illustratorジャパンメソッド』『Photoshopペイントメソッド』『Illustrator ABC』(いずれもMdN刊)など多数。
    ■主な著作(素材集)『花花素材集 Ophelia's Crown』『コミックデザインパーツ 漫画薔薇』『花花素材集』『レース素材集』『かわいい素材 花とストロベリー』『デザイン素材集 アトリエ』(いずれもMdN刊)など多数。
  • 【Photoshopの使い方&楽しさが全部わかる!】

    画像編集ソフト「Adobe Photoshop」の操作方法や使い方を、初歩からていねいに解説した本。クリエイティブやデザインの分野でプロを目指す方の「1冊目の教科書」となるものです。グラフィック、エディトリアル、Webなど、幅広い分野で必要になるPhotoshopの基本から、初級の実制作までをカバーしています。

    本書の構成は全8章で、1つ1つ達成感のあるレッスン形式となっています。序盤ではPhotoshopの画面の見方や各パネルの名称、基本的な技術を学び、中盤では少し本格的な写真の補正や合成のノウハウを習得できます。また、実制作の章を2つ設けており、SNSなどで活用できるイベントの告知画像(バナー画像)と、入稿・印刷することを想定したバースデーカードの制作方法を解説しました。

    本書では実用的な技や機能を重点的に解説しており、Photoshopの操作方法やノウハウを習得するだけではなく、「写真加工の楽しさ」にも触れることができます。

    アイデア次第でさまざまなオリジナル作品に応用していただけますので、趣味で写真加工を楽しみたい、Photoshopでなにかデザインしてみたいという方にもオススメです。

    〈本書の特長〉
    ・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる
    ・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい
    ・現役の先生とフォトレタッチのプロが、かみ砕いてわかりやすく解説している

    〈こんな方にオススメ〉
    ・Photoshopや写真加工を初歩から学びたい方
    ・趣味で写真の補正や編集を楽しみたい方
    ・クリエイティブな分野やデザインの分野でプロを目指す方

    〈本書の章構成〉
    ○Lesson1 Photoshopの基本操作
    ○Lesson2 写真補正の基本
    ○Lesson3 写真補正の応用
    ○Lesson4 テキストやオブジェクトの加工
    ○Lesson5 写真や文字を合成する
    ○Lesson6 実践:イベントの告知画像を作る
    ○Lesson7 実践:バースデーカードを作る
    ○Lesson8 Photoshop 2021の新機能
  • 【なっとく! デザインの基本。】

    デザインの基本的なセオリーや手法を、ビジュアルで直感的に“ひと目”でわかるように解説した[デザイン技法図鑑]シリーズの第一弾は「レイアウト」です。シンプルでわかりやすいデザインサンプルや概念図を駆使した誌面で、直感的にレイアウトのルールが理解できます。

    レイアウトの章では、集中・拡散・分解・整列などの実践に役立つ基本のレイアウトテクニックを解説。また、その手法を起用した実例などをとおして実践的に理解することができます。

    文字の組み方やフォントのイメージ、写真の活用方法やイラストの活用、インフォグラフィックやチャートのテクニックなど、基本プラスαをきちんと学べる初心者のための教科書です。

    〈本書の構成〉
    デザインって何?

    ■CHAPTER1:レイアウト
    1-1 集中
    1-2 拡散
    1-3 分割
    1-4 散乱
    1-5 整列
    1-6 均等
    1-7 対比
    1-8 反復
    1-9 余白...ほか

    ■CHAPTER2:文字
    2-1 太めのフォント
    2-2 細めのフォント
    2-3 和風のフォント
    2-4 丸みのあるフォント
    2-5 かたまりで組む...ほか

    ■CHAPTER3:写真
    3-1 写真が主役
    3-2 正方形の写真
    3-3 写真のかたち(切り抜き)
    3-4 メインとサブの関係
    3-5 被写体の視線...ほか

    ■CHAPTER4:図版
    4-1 イラストの役割
    4-2 イラストでマイルドに
    4-3 イラストでわかりやすく
    4-4 インフォグラフィックス
    4-5 チャートで説明...ほか

    ■CHAPTER5:配色
    5-1 同系色・類似色
    5-2 反対色・補色
    5-3 単色...ほか

    〈[デザイン技法図鑑]シリーズの特徴〉
    ◎直感的なビジュアルでデザインの基本が理解できる
    ◎ちゃんとした基礎を理解しながら体系的に学習できる
    ◎美しくてわかりやすいサンプルで実践的に解説
  • 【プロを目指すなら最初に選ぶ本! InDesignの本当の使い方が全部わかる】

    InDesgin業界の第一人者・森 裕司氏が贈る、最新バージョン2021対応の最新刊登場! InDesignの“プロになるレベルとしての入門書”として、仕事をする上で必要な知識・スキルを網羅した充実の一冊です。

    多機能であるがゆえ、難しいと思われがちのInDesignですが、基本をしっかりと押さえ、その動作を理解すればけっして難しくはありません。単なる機能解説だけでなく、InDesignを使ううえで“戸惑いやすい部分”や“覚えておきたい考え方”をやさしく解説しています。基本的な動作を理解しておけば、スキルアップの助けにもなるでしょう。また、印刷物を制作するうえで必要な、印刷や造本の知識、印刷用語についても紹介しています。

    “新人であってもプロならばこれは必要”というものに絞った、深くていねいな解説・見やすい紙面で基礎力が身に付きます。新たなInDesignテキストの決定版です。

    〈本書の内容〉
    ■Lesson 1 InDesignってどんなアプリケーション?
    ■Lesson 2 新規でドキュメントを作成する
    ■Lesson 3 テキストに書式を設定する
    ■Lesson 4 覚えておきたいテキストの設定
    ■Lesson 5 テキストフレームをコントロールする
    ■Lesson 6 図形の描画
    ■Lesson 7 ページの操作
    ■Lesson 8 スタイル機能
    ■Lesson 9 画像の配置と編集
    ■Lesson 10 表組み
    ■Lesson 11 ドキュメントのチェック・プリント・書き出し
    ■Lesson 12 修正に強いデータ作成

    〈著者プロフィール〉
    森 裕司
    名古屋で活動するデザイナー。Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。また、Facebook内の「InDesignの勉強部屋」では「DTP QUEST」というオンライン配信番組をスタートさせ、日本に9人しかいないAdobe公認のエバンジェリスト「Adobe Community Evangelist」にも認定されている。著書『InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2018/CC 2017/CC 2015/CC 2014/CC/CS6対応版』(エムディエヌコーポレーション)など、テクニカルライターとしても40冊以上の著書を持つ。
  • ※本書は固定レイアウト型の電子書籍です。本書は電子書籍のみでの発売となります(2020年9月現在の予定)

    【まずは一冊つくってみたい人のための実践的入門書!】

    Adobe CCが普及したことで、Illustratorユーザーでも気軽にInDesignを導入できるようになりました。書籍や複数ページの書類をつくるなら、InDesignが圧倒的に便利なのはいうまでもありませんが、UIや操作はIllustratorと似ていて取り組みやすさを感じる反面、Illustratorの応用で使おうとすると、つまずいてしまうポイントもたくさんあります。

    InDesignはIllustratorとワープロソフトが合わせたようなソフトウェアだといえます。このワープロソフト的な側面をよく理解しないと思うように操作できないうえ、段落スタイルやオブジェクトスタイルなど、InDesignならではの効率化の恩恵も受けられません。

    本書は、まずは本をつくってみたい! という初心者や、従来のIllustratorユーザーのために、一冊の本を自力でつくりあげることに重点を置いて解説しています。ファイルのつくりかたや書式の管理・統括方法(段落スタイルや文字スタイルなど)にはじまり、複数ファイルの束ねかたや目次のつくりかたなど、具体的な事例を用いて解説。また、本をつくるなかでいずれは必要になる自動番号やページの内容に合わせた柱のつくりかたなども、実際に使用する場面を想定して解説しています。

    IllustratorやPhotoshopは使うけれどInDesignは複雑でよくわからないという人、数ページの冊子どころか三桁の本まで根性でイラレでつくってしまう人、「何となく」で使えているけれどもっと便利な機能を活用したい人など、InDesignをもっと気軽に使いたいユーザーのための「きほん」が詰まった一冊です。〈Adobe InDesign 2020対応〉


    【購入者限定! ダウンロード特典付き】

    この電子書籍をご購入いただいた方には、特典として本書中で使用している「InDesign作業ファイル」をプレゼントいたします。詳しいダウンロード方法は、本書中の案内(「■1-2 作業の流れ」の35ページ下部)をご覧ください。


    〈本書の主な内容〉
    ■1 作業の流れ
    1-1 作業用ファイルを用意する
    1-2 作業画面の見かた

    ■2 テキストの基本操作
    2-1 段落スタイルと文字スタイル
    2-2 文字のサイズと間隔 
    2-3 テキストフレームを操作する
    2-4 文字に関するその他の操作 

    ■3 テキストの応用操作
    3-1 段落の間隔を調整する
    3-2 文字列や段落を装飾する
    3-3 段落に関するその他の操作

    ■4 オブジェクトの操作
    4-1 画像やファイルを配置する
    4-2 [線]の設定と[線種]
    4-4 整列とスマートガイド
    4-5 テキスト中にオブジェクトを挿入する

    ■5 長文の流し込み
    5-1 長文テキストの流し込み
    5-3 文字組みアキ量と禁則処理

    ■6 多ページ対応
    6-1 複数のファイルを1冊にまとめる
    6-2 ブックを貫通する箇条書き

    ■7 印刷
    7-1 オーバープリントと分版
    7-2 入稿データを作成する
    7-3 プリンターで印刷する

    〈著者プロフィール〉
    井上のきあ(いのうえ・のきあ)デザイナー、イラストレーター。
    ■主な著作(解説書)『きほんのイラレ Illustrator必修ガイド』『入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類』『CLIP STUDIO PAINT 基礎力を上げるテクニカルガイド』『Illustratorジャパンメソッド』『Photoshopペイントメソッド』『Illustrator ABC』(いずれもMdN刊)など多数。
    ■主な著作(素材集)『花花素材集 Ophelia's Crown』『コミックデザインパーツ 漫画薔薇』『花花素材集』『レース素材集』『かわいい素材 花とストロベリー』『デザイン素材集 アトリエ』(いずれもMdN刊)など多数。
  • 【プロのアニメーターtoshi氏が教える、全身パーツの描き方!】

    大ヒットシリーズ『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本』など、数々のヒットを飛ばすプロのアニメーターであるtoshi氏が教える「ディテール」から人物を描く超絶テクニックの最新作。

    前半では「筋肉」や「骨格」「脂肪の付き方」といった人体の仕組みを踏まえた描画の基本、さらに「耳」や「肘」「足首」などといった細かいパーツの描き方を解説。後半からは身体のパーツを意識した男女・体型・年齢によって違う全身の捉え方や、その応用編として「歩き方」「走り方」を解説します。最後に、動きや絡みといった複雑な要素が入った一つ上のテクニックまでを網羅した魅せる人物作画テクニック。

    〈本書の内容〉
    ■INTRODUCUTION
    00 自分がこだわりたいディテールを知ろう

    ■CHAPTER 1 基礎知識と技術
    01 アイレベルとは/02 地面と箱を意識する/03 体のバランス/04 顔の描き方の流れ/05 体の下描きを描く/06 体の自然な動き/07 重心の位置を考える/08 構図を考えた描きかたの手順/09 迫力のあるアングル

    ■CHAPTER 2 パーツ別で考えるこだわりポイント
    10 頭のバランス/11 目の描き方/12 鼻や口の描き方/13 目と耳のバランス/14 髪の毛の描き方/15 首の描き方/16 肩の描き方/17 胸部の描き方/18 背中の描き方/19 腰・くびれの描き方/20 お尻と骨盤を描く/21 二の腕の描き方/22 肘の可動域と角度/23 手の描き方 ...ほか

    ■CHAPTER 3 性別・個性・世代を描き分ける
    31 キャラクターを作る/32 自然な表情を描く/33 やわらかい体の流れ/34 体の厚みを意識して描く/35 角度を変えて描く/36 体型の違いを考える/37 中年男性を描く ...ほか

    ■CHAPTER 4 動作を描く
    40 歩き方、走り方を描く/41 物を拾う動き/42 ラブシーンを描く/43 読書する女子を描く/44 食事シーンを描く/45 着替えシーンを描く

    〈著者プロフィール〉
    toshi
    アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める!キャラ作画 神技作画シリーズ』(以上、KADOKAWA)。pixiv ID:637016
  • 【Webマーケティングの実用入門書! 人気Web連載がついに書籍化】

    数多のWebサイトを救ってきた伝説のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーを通じて、Webマーケティングの基本や考え方を学ぶ実用入門書。本書は、Web上で連載され大人気を博したコンテンツの書籍化企画です。連載ストーリー全9話に、本書の書き下ろしとなる本編ストーリーのエピローグとWebマーケティングの基本解説を加えています。

    解説記事ではSEOの現在の潮流をはじめ、Googleウェブマスターツールの活用術、Twitterをはじめとしたソーシャルメディアの効果的な運用法、コンテンツマーケティングの極意など、Webマーケッターが必ず押さえておくべき事柄をわかりやすく説明しています。ストーリーを読み、解説記事を通じて理解を深めることで、Webマーケティング施策の「基本と本質」を身につけることができます。

    〈ストーリー紹介〉
    ヒロイン・松岡めぐみの父親が経営するオーダー家具の販売会社「マツオカ」。そのWebサイトは、ある理由から検索結果の表示順位が急激に低下する。マツオカの売り上げは激減し経営危機に瀕したとき、めぐみの前に謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が現れる。
  • 【正しいルールとセオリー、効率的なデザイン手法と最新事情】

    欧文タイポグラフィの専門家であり日本のデザイン事情も知るイギリス人デザイナーと、国内のグラフィックデザイン/ウェブデザインにおける文字の専門家がまとめた、欧文タイポグラフィの解説書です。

    国内のほぼすべてのデザイナーは和欧混植も含め、欧文文字を扱います。プロのデザイナーがこれらの文字を用いるためには、フォントの基本的な種類・違いなど基礎的なことを学び、それに基づいてデザインを行っているわけですが、それでもその成果物は、欧米のネイティブからすると不自然に見えることはよくあります。

    本書は、欧文を扱うための基本知識・実践方法を学び、そういったスキのない欧文デザインが行えるスキルも得ることもできます。欧米ネイティブに見せても恥ずかしくないデザインにするというだけでなく、正しいルールを踏まえたデザインにすることで国内向けのデザインの品質も向上させることも目的としています。

    ウェブデザインにおいては、その環境特性から文字を緻密に“組む”ことは困難ではありますが、しかしルールをあらかじめ正しく知っていることは大きな武器になるでしょう。

    日本人が意外と知らない/見落としがちなポイントを含めた基本ルールから、グラフィックデザインでの実践方法、そしてウェブデザインにおける最新事情まで、“いま”の欧文デザインがわかります。

    〈本書の内容〉
    ■Chapter 1 欧文フォントの基礎知識
    ■Chapter 2 欧文フォントの選び方
    ■Chapter 3 欧文タイポグラフィのルール[Step 1]
    ■Chapter 4 欧文タイポグラフィのルール[Step 2]
    ■Chapter 5 欧文タイポグラフィのルール[Step 3]
    ■Chapter 6 ソフトウェアのタイポグラフィ機能
    ■Chapter 7 和文と欧文の組み合わせ
    ■Chapter 8 ウェブデザインの欧文タイポグラフィ
  • 【◯×式でひと目でわかる! 図・表・グラフの作成、図解化のためのシンプルテクニックが満載】

    ビッグデータを含め、情報が溢れかえる現在、その情報をよりシンプルにわかりやすく伝えることが重要になっています。図やグラフなどで情報を伝えるメリットは何でしょうか? それは、文章や数字だけで伝えるよりもわかりやすくできることです。

    本書は、企画書やプレゼン資料などの作成時に、自分の考えや情報を相手にわかりやすく伝えたい、より正確にシンプルに伝えたい、という方のために、図・グラフ・表作成のコツをまとめた書籍です。

    第1章では、「伝えたいこと」や「相手の立場」をきちんと整理し、ビジネス資料の核となるストーリーを設計する方法とポイントを紹介します。

    第2章では、ビジュアルコミュニケーション・平面構成の基礎として、テキストだけで構成された情報やメッセージを、どのように工夫すれば、自分が意図した通りに相手に読み解いてもらえるかを考えます。

    第3章では、それまでに紹介したビジュアルコミュニケーションの基礎を土台にして、実際に図や表を作成する際のポイントを、実例を交えながら紹介します。

    第4章では、実際のデータを交えてグラフ作成の方法を紹介します。

    情報とデザインの専門家である著者が、ベーシックなデザインのルールから情報別のグラフ制作のポイントまで、14のデザインフレームワークを切り口に明快に解説した一冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・図解化、インフォメーショングラフィックス・絵で説明することに興味のある方 
    ・わかりやすいビジネス文書を作成して効果を上げたい方
    ・グラフやチャートのビジュアライズのポイントが知りたい方 

    〈本書で解説するデザインのルール〉
    1 ストーリー[構成・設計]何のために、誰に説明するのか/必ず相手がいる/素材をそろえて伝わりやすく工夫する
    2 レイアウト[平面構成]そろえる/まとめる/メリハリ/ルール化
    3 ビジュアル[図解]一覧する/比較する/階層化する/関係を表す/循環を表す/過程を表す
    4 データ[グラフ]納得感/心地よさ/信頼

    〈著者プロフィール〉
    北田荘平(きただ・そうへい)
    UIデザイナー/フロントエンドエンジニア/多摩美術大学統合デザイン学科非常勤講師。Webサイト、スマートフォンアプリの設計・デザイン、フロントエンドの開発を軸にデジタルの分野で活動中。2008年から中村勇吾氏率いるtha ltd.に在籍。2011年に独立後、2013年にTHE GUILDの設立に参加。2014年からニューヨークに居住。2016年に帰国後は、ファッション系のECサイトや音楽フェスのアプリ設計の仕事を手がけている。

    渡邉真洋(わたなべ・まひろ)
    THE GUILDパートナー。データストラテジスト。Yahoo! JAPANにてデータアナリストを務め、国内最大級のサービスであるヤフーニュースやヤフオク、スポナビなど、多岐に渡る事業の定量・定性の分析やリサーチを担当。主にCxOや、サービスマネージャーといった経営層に向けての提案を行う。2018年に独立後、クリエイティブファームであるTHE GUILDに参画。現在はメディア、エンタメ、スポーツなど、さまざまな事業の課題解決・成長戦略策定をデータ視点でサポート。
  • ※本書は固定レイアウト型の電子書籍です。本書は電子書籍のみでの発売となります(2020年5月現在の予定)。


    【仕事で使うIllustratorの機能を厳選総まとめ!】

    Adobe Illustratorの膨大な機能の中から、みんなが使うツール、誰もが行う作業をまとめ、複数のアプローチを整理して、効率よく学べるように集約した機能リファレンスガイドの登場です。

    作業環境の基本から、図形やテキストなどのオブジェクト操作はもちろん、塗りと線、アピアランス、ブラシとパターンなど、Illustratorの基本機能を網羅。さらに、使いこなせると便利なシンボルやパスファインダー、クリッピングマスクなども詳細に解説。A5判サイズ相当、345ページという大ボリュームの一冊です。

    手元に置いて事典として使ってもよし、基本機能を一から学び直すのもよし、Illustratorの「これだけ」をまとめた必修ガイドです!〈Adobe Illustrator 2020対応〉


    【購入者限定! ダウンロード特典付き】

    この電子書籍をご購入いただいた方には、特典として本書中で使用している「作業ファイルのパスデータ」をプレゼントいたします。詳しいダウンロード方法は、本書中の案内(「■1 準備」の章の最終ページ)をご覧ください。


    〈本書の主な内容〉
    ■1 準備
    1-1 作業用ファイルを用意する
    1-2 作業画面の見かた

    ■2 描画と作成
    2-1 図形描画の基本
    2-2 文字入力(テキスト作成)の流れ
    2-3 パスの描画と生成

    ■3 変形
    3-1 思い通りに選択する
    3-2 位置を変更する(移動・整列する)
    3-3 オブジェクトを回転・反転する
    3-4 拡大・縮小とサイズの変更
    3-5 オブジェクトの種類について

    ■4 塗りと線
    4-1 オブジェクトの色を設定する
    4-2 [オブジェクトを再配色]の活用
    4-3 [描画モード]と[不透明度]
    4-4 ライブペイントで塗り分ける
    4-5 グラデーションを使った階調表現
    4-6 [線]について設定する

    ■5 アピアランス
    5-1 アピアランスで見た目を変える
    5-2 アピアランスを分割する

    ■6 ブラシとパターン
    6-1 ブラシ機能を利用する
    6-2 スウォッチで表現するパターン
    6-3 アピアランスでつくるパターン

    ■7 その他の操作
    7-1 ブレンドを利用した変形と配置
    7-2 シンボルを利用した複製表現
    7-3 パスファインダーによる加工
    7-4 クリッピングマスクを利用する
    7-5 文字の高度な設定と活用
    7-6 画像やファイルを配置する
    7-7 画像やPDFファイルに書き出す
    7-8 テンプレートを活用する

    〈著者プロフィール〉
    井上のきあ(いのうえ・のきあ)デザイナー、イラストレーター。
    ■主な著作(解説書)『入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類』『CLIP STUDIO PAINT 基礎力を上げるテクニカルガイド』『Illustratorジャパンメソッド』『Photoshopペイントメソッド』『Illustrator ABC』(いずれもMdN刊)など多数。
    ■主な著作(素材集)『花花素材集 Ophelia's Crown』『コミックデザインパーツ 漫画薔薇』『花花素材集』『レース素材集』『かわいい素材 花とストロベリー』『デザイン素材集 アトリエ』(いずれもMdN刊)など多数。
  • 【なぜ、どうやってそのデザインにたどり着いたのか。デザイナーの発想法、アイデア、ノウハウがわかる一冊!】

    ロゴデザインのプロセスをテーマに、デザイナーの発想法、アイデア、ノウハウなどを豊富な事例をもとにビジュアルにまとめた解説&資料集。第一線で活躍するデザイナーのクリエイティビティはどこにあるのか――。デザインの技術を案件に合わせて臨機応変に適用し、見立て、連想し、オリジナルの表現に仕上げていく。その先に訪れるブレイクスルーの瞬間をひも解く、至極のデザインメイキング。

    〈本書の主な内容〉
    [デザインのつかまえ方]7つのステップでロゴデザインのプロセスを解説
    1 キーワードを集めよう
    2 モチーフを探してみよう
    3 ロゴをつくってみよう
    4 タイトルをつけてみよう
    5 人の気持ちを想像してみよう
    6 ブレイクスルーの引き寄せ方
    7 「あぁ、これだ!」の瞬間は、いつ訪れるのか

    [デザインの瞬間]40案件にもおよぶロゴデザインの事例を紹介
    HoiClue/enish/彩の国法律事務所/キタミン・ラボ舎/KNIME/REBRANDING/図案スケッチブック60周年記念商品/キョーイク/Studio Photo Story/Global WiFi/山の日記念全国大会/KUROFUNE DESIGN HOLDINGS/Lighthouse/ZA KAGURAZAKA/Linkage/青い鳥の会/PANOPLAZA/福笑いサイン/TAGUCHI PRODUCTS/川の上・百俵館/石巻・川の上プロジェクト/KUMON 60周年/TBSビジョン/PLAZA PLAZA/ねまるちゃテラス/POINTS/FEEL/BLOOM DESIGN/KURACI CAFE/杏林大学グローバル・キャリア・プログラム/SpaceFinder/東武鉄道 特急車両500 系 Revaty/maruman “Creative Support Company”/明治なるほどファクトリー/働きやすく生産性の高い職場表彰/ビッグルーフ滝沢/UNA TEA AOYAMA/RoboRobo/Build/LESTAS

    [デザインの試行錯誤]ブレイクスルーを引き寄せた工程をたどるロゴ制作メイキング
    デザインの試行錯誤(1)HoiClueの場合
    デザインの試行錯誤(2)ライトハウスの場合
    デザインの試行錯誤(3)図案スケッチブック60周年記念商品
    デザインの試行錯誤(4)株式会社enishの場合

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。