セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『政治、一般財団法人東京大学出版会(実用)』の電子書籍一覧

1 ~9件目/全9件

  • 1998年から始まる民主化以降もなお残るインドネシアの非自由主義的な性質の解明に向け、スハルト体制が強固に作り上げた統治理念(「パンチャシラ」(=5つの国家原理))を明らかにし、一貫して窺える暴力の実態に迫る。未解明とされる過去の惨事の詳細な分析を通じて、現在のインドネシア政治との連続性を浮き彫りにする。


    【主要目次】
    第一章 無法の暴力が支える調和
    一 問題設定
    二 既存研究における位置づけ
    三 本書の構成

    第二章 パンチャシラ――変動する体制、変わらない国家原則
    一 はじめに
    二 パンチャシラの誕生――独立準備調査会
    三 国軍とパンチャシラ
    四 パンチャシラの変遷
    五 反政党とパンチャシラ
    六 スハルトのパンチャシラ
    七 スカルノとスハルト――その違いと連続性

    第三章 九・三〇事件
    一 はじめに
    二 スハルト体制が描く「大衆の自発的行動」
    三 地方における虐殺
    四 一体化する国家と民衆の暴力

    第四章 タンジュンプリオク事件
    一 はじめに
    二 事件の経緯
    三 スハルトのパンチャシラとイスラーム知識人
    四 タンジュンプリオクにおけるイスラーム・シンボル
    五 情報統制
    六 対イスラーム作戦としてのタンジュンプリオク事件
    七 統治手段としての「暴徒」

    第五章 「謎の銃殺」事件
    一 はじめに
    二 ペトルス事件の経過
    三 ペトルスに対する反応
    四 ペトルスに見るスハルト体制の国家と社会

    第六章 一九九八年五月暴動――体制崩壊と残された分断
    一 はじめに
    二 背景――激化する抗議運動
    三 暴動の発生
    四 陸軍における権力闘争
    五 暴動と体制崩壊

    終章 統治理念と暴力
    一 調和を支える暴力
    二 一九九八年五月暴動被害者のその後
    三 スハルト体制の遺産
    ロシアによるウクライナへの侵攻から、1年半以上が経過した。この間、この戦争にもっとも影響を受けたヨーロッパはどのように戦争に対処してきたのか。各国・各地域の研究を牽引する気鋭の研究者が、これまでを振り返り現況を再確認するとともに今後のゆくえについても言及する。


    【主要目次】
    序 ウクライナ戦争はヨーロッパをどう変えたのか(細谷雄一)

    I ウクライナ戦争が変えたヨーロッパ
    1 ロシアによるウクライナ侵略がEU拡大に及ぼした変化(東野篤子)
    2 NATOはどう変わったのか――新たな対露・対中戦略(鶴岡路人)
    3 ウクライナ「難民」危機とEU――難民保護のための国際協力は変わるのか?(岡部みどり)

    II ヨーロッパ各国にとってのウクライナ戦争
    4 ウクライナ戦争とイギリス――「三つの衝撃」の間の相互作用と国内政治との連関(小川浩之)
    5 ロシア・ウクライナ戦争とフランス(宮下雄一郎)
    6 ドイツにとってのロシア・ウクライナ戦争――時代の転換(Zeitenwende)をめぐって(板橋拓己)
    7 ウクライナ戦争とロシア人(廣瀬陽子)
    8 ロシア・ウクライナ戦争とウクライナの人々――世論調査から見る抵抗の意思(合六 強)
    9 NATOの東翼の結束と分裂(広瀬佳一)

    あとがき
  • 日露戦争後から第一次世界大戦末にかけて、陸軍が独立した政治勢力として登場する過程を解明する。大陸政策、満州経営政策をめぐる対立、陸軍内部の権力状況に光をあて、政党政治確立過程における藩閥と政党の対抗=提携関係の中に位置づけた名著、待望の復刊。全て新しく組み直し、「復刊によせて」を付す。


    【主要目次】
    はじめに

    第一章 日露戦後における大陸政策と陸軍
    序 説 明治四〇年帝国国防方針の成立
    第一節 満州権益確立過程における陸軍
    第二節 桂園時代における陸軍

    第二章 明治末・大正初期における大陸政策と陸軍
    第一節 満州権益確立後における大陸政策の模索
    第二節 大正政変期における陸軍

    第三章 大戦期における大陸政策と陸軍
    第一節 積極的大陸政策の諸類型とその帰結
    第二節 長州閥陸軍の変容過程

    おわりに

    地図
    関係年表
    資料および文献について

    あとがき
    復刊によせて
  • 「革命」とセクシュアリティの政治思想史へ
    奇跡のように安定していた徳川体制――なぜ僅か4隻の米国船渡来をきっかけに、それが崩壊し、政治・社会・文化の大激動が起こったのか。当時を生きた人々の政治や人生にかかわる考えや思い、さらにジェンダーとセクシュアリティの変動を探る。驚きに満ちた知的冒険の書。東京大学出版会創立70周年記念出版。


    【本書「はしがき」より】
    本書は、広い意味での政治に関する、「日本」における思想の歴史を論ずる。時期は、徳川の世から、(従来、多くの人によって「明治維新」と呼ばれてきた)大革命を経て、おおむね「明治」の年号が終わる頃までである。主題は、その間の、特に重要で、しかも現代にも示唆的だ、と筆者の考えたものである。但し、その議論の方法と主題の選定は、(筆者の主観では)往々、かなり冒険的である。

    方法として特に努めたのは、日本を日本だけを見て論じない、ということである。「日本史」を、西洋や東アジアの異なる歴史をたどっている人々の側からも眺め、双方を比較し、双方に対話させようとしたのである。無論、それは、西洋や中国を基準として日本の「特殊性」をあげつらうということではない。それぞれの個性と、それにもかかわらず実在する共通性の両面を見ようというのである。日本史も、東アジア史の中で眺めるべきだとよく言われる。当然である。しかし、常にそこにとどまっている必要はない。日本史も人類史の一部である。


    【主要目次】
    はしがき

    I 「明治維新」とはいかなる革命か

    第一章 「明治維新」論と福沢諭吉
    第一節 「明治維新」とは?
    第二節 「尊王攘夷」
    第三節 ナショナリズム
    第四節 割り込み
    第五節 「自由」

    第二章 アレクシ・ド・トクヴィルと3つの革命――フランス(1789年~)・日本(1867年~)・中国(1911年~)
    はじめに
    第一節 「一人の王に服従するデモクラティックな人民」 《 Un peuple démocratique soumis à un roi 》
    第二節 中国――デモクラティックな社会
    第三節 デモクラティックな社会の特徴
    第四節 中国の革命(1911年~)
    第五節 日本の革命(1867年~)
    おわりに

    II 外交と道理

    第三章 思想問題としての「開国」――日本の場合
    はじめに
    第一節 「文明人」の悩み
    第二節 「日本人」の悩み

    第四章 「華夷」と「武威」――「朝鮮国」と「日本国」の相互認識
    はじめに
    第一節 通信使の目的と「誠信」
    第二節 「蛮夷」と軽蔑――朝鮮側の認識
    第三節 「慕華」と「属国」――日本側の認識
    第四節 破綻の要因
    おわりに

    III 「性」と権力

    第五章 「夫婦有別」と「夫婦相和シ」
    第一節 「中能」(なかよく)
    第二節 「入込」(いれこみ・いれごみ・いりこみ・いりごみ)
    第三節 「不熟」(ふじゅく)
    第四節 「相談」(さうだん)
    第五節 「護国」(ごこく)
    おわりに

    第六章 どんな「男」になるべきか――江戸と明治の「男性」理想像
    はじめに
    第一節 徳川体制
    第二節 維新革命へ
    第三節 明治の社会と国家

    第七章 どんな「女」になれっていうの――江戸と明治の「女性」理想像
    はじめに
    第一節 徳川体制と「女」
    第二節 「文明開化」と「女」
    おわりに

    IV 儒教と「文明」

    第八章 「教」と陰謀――「国体」の一起源
    第一節 「機軸」
    第二節 「道」
    第三節 「だましの手」
    第四節 「文明」と「仮面」
    第五節 「国民道徳」

    第九章 競争と「文明」――日本の場合
    第一節 「競争原理」
    第二節 徳川の世
    第三節 明治の代

    第十章 儒教と福沢諭吉
    はじめに
    第一節 福沢諭吉の儒教批判
    第二節 天性・天理・天道

    V 対話の試み

    第十一章 「聖人」は幸福か――善と幸福の関係について
    第一節 問題設定への疑問
    第二節 回答の必要
    第三節 応報の類型
    第四節 隠遁と方便
    第五節 「独立自尊」
    おわりに

    第十二章 対話 徂徠とルソー
  • 戦争の時代に生み出された
    コスモポリタニズム(世界市民主義)の秩序構想
    戦争が絶えない18世紀のフランス、そしてヨーロッパ。平和を求め続けた人々の世界秩序構想とはいかなるものだったのか。啓蒙の時代に生み出されたコスモポリタニズム(世界市民主義)の多様な相貌を明らかにし、その意義を捉え直す。争いのない世界をめざす、思想的格闘の軌跡。

    【主要目次】
    序論
    第一章 祖国への愛と人類への愛
    第二章 世界市民の肖像――ル・ブランとフジュレ・ド・モンブロン
    第三章 平和のための制度
    第四章 商業平和論の展開
    第五章 ジャン=ジャック・ルソーにおける戦争と平和
    終章 カントの平和論――一八世紀フランスのコスモポリタニズムのプリズムを通して
    結論
  • 領域を超える課題になぜ対応できないのか
    地方政府は広がる都市の問題を解決できるのか。住民投票は地方の究極の民主主義なのか。日本の地方政治が抱える構造的問題を抉り出し、解決の糸口まで示唆する。サントリー学芸賞・大佛次郎論壇賞を受賞した注目の地方政治研究者による最新の論考。

    【「終章」より】
    地方政府を動かす基層的な政治制度の鍵は、政党という組織になると考えられる。政治家個人が有権者の支持をめぐって競争し、分裂した意思決定を生み出すのではなく、地方政府の領域という空間を超えて有権者に支持を訴え、政治家個人が辞めても組織としての決定が残る政党という存在こそが、空間と時間を超えて民意に対して責任を持ちうる。


    【主要目次】
    第1章 政治制度が生み出す分裂した意思決定
    1 領域と結びつく地方政府
    2 地方政府と領域を超える課題
    3 領域への拘束をもたらす政治制度
    4 政治制度の帰結
    5 本書の議論と構成

    第2章 都市の中心をめぐる垂直的な競争――県庁所在市の庁舎
    はじめに
    1 戦前の府県庁舎
    2 県庁舎の位置づけの変化
    3 地方自治再編期の庁舎
    得られた知見

    第3章 都市を縮小させる分裂した意思決定――2つの港湾都市
    はじめに
    1 港湾都市の発展と凋落
    2 変化への対応
    3 人口減少という課題
    得られた知見

    第4章 大都市の一体性と分節――国際比較と日本
    はじめに
    1 大都市への注目とその比較
    2 地方政府による分節と大都市の成長
    3 大都市比較のためのデータ
    4 計量分析
    5 比較の中の日本の大都市
    得られた知見

    第5章 民意をどこに求めるか――住民投票と地方議会
    はじめに
    1 住民投票の類型化
    2 住民投票の目的
    3 地方議会と住民投票の受容
    4 分析
    得られた知見

    第6章 領域を再編する民意――平成の大合併
    はじめに
    1 「平成の大合併」における住民投票の位置づけ
    2 住民投票の分析
    得られた知見

    第7章 大都市における分裂した意思決定と民意――2010年代の大阪
    はじめに
    1 大阪都構想の展開
    2 住民投票への過程
    3 静かな制度変化
    4 住民投票というハードル
    得られた知見

    終章 分裂した意思決定の克服に向けて
    本書は何を明らかにしたか
    都市政治の再構築





    砂原庸介(すなはら・ようすけ): 1978年大阪に生まれる。2001年東京大学教養学部卒業。2006年東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得退学。現在神戸大学大学院法学研究科教授。博士(学術)。主要著書に『地方政府の民主主義──財政資源の制約と地方政府の政策選択』(有斐閣、2011年)、『分裂と統合の日本政治──統治機構改革と政党システムの変容』(千倉書房、2017年)、『新築がお好きですか?──日本における住宅と政治』(ミネルヴァ書房、2018年)などがある。
  • 政治学のエッセンスが学べる好評テキストの改訂版。最新の政治状況をふまえて全面改訂。民主政治のしくみと基本的な考え方を明快に解説する。選挙制度、議会と政党、戦後の国際政治とグローバル化など、日本と世界の今がわかるテーマをカバー。学生、社会人必携の一冊。

    【編者からのメッセージ】
    本書を通読した読者が、あたかも高い塔から見渡すように、現代政治に対する明快な見通しを得ることができるような、小さいながらも完結した一冊を目指したつもりである。それゆえ本書は、大学1年生、政治学を必ずしも専門としない学部生・大学院生、また、社会に出て経験を積んだ後にあらためて政治の仕組みを勉強し直したいという大人の読者に、ぜひ読んでいただきたい。少し背伸びしたい高校生にも手に取っていただければ嬉しい。
  • ★講評・宇野重規(東京大学教授)
    「人権の哲学」とはあまりに大きなテーマと思われるかもしれない。言うまでもなく、人権に関して、その普遍性や歴史をめぐって数多くの議論が積み重ねられてきた。さらに、憲法学や法哲学、政治学や倫理学などの分野において、個別の思想家や理論家、あるいは学派についての研究も数多くなされてきた。

    しかしながら、本書が注目するのは、人が人であるがゆえに持つ権利である人権についての哲学的な根拠である。特に近年の英米圏の政治哲学における、人権の正当化根拠をめぐる「政治的構想」と「自然本性的構想」の対立に焦点を定めている点に最大の特徴がある。選考にあたっては、膨大な先行研究を丹念に整理し、自らの立場を明確に示していることが高く評価された。(中略)

    人権を根拠に「人道的干渉」が行われる現在、人権をめぐる議論がますますグローバルな文脈で展開されるようになっている。本書の理論的示唆はもちろん、実践的示唆もきわめて大きい。多くの方に読んでいただけることを期待したい。
  • 古典古代から近代に至る通史。主題はヨーロッパ、重点はクリスト教的ゲルマン世界の近代におかれる。直接政治を論じたものにとどまらず、神学や哲学、宗教改革や観念論などのテーマを、思想と理論の相互往復に焦点をあわせる視角から究明。
  • 友だち同士から国際政治まで,互いに異なる人たちがどうしたら一緒に暮らしていけるのか.各地で頻発するテロ事件,英国のEU離脱やトランプ大統領の誕生,そして日本社会や東アジアの行方.変わりゆく世界のなかで,政治の根本を考え抜く5つの講義.

    「人と一緒にいる」のは素晴らしいことであると同時に,時としてつらいことでもあります.自分とまったく同じ人間は,世界のどこにもいません.当然,人と人には,いつも「違い」があります.「違い」があるからこそ,人と一緒にいることはおもしろいし,楽しいけれど,時には対立が起き,すれ違いが生じます.講義では,このような基本的感覚からスタートして,「政治」というものを考えてみようとしました.(「はじめに」より)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。