セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『音楽、まんがびと(実用)』の電子書籍一覧

1 ~10件目/全10件

  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    ウィーン古典派の作曲家のハイドン、モーツァルト、そして初期のベートーヴェンは、みなミーントーンを愛用していたと言われます。

    ミーントーンとは古典音律のひとつで、現在の平均律が普及する前に使われていた音律です。

    この音律は5度をわずかに修正し長3度を純正にとるために3和音がたいへん美しく響きますが、
    一方で欠点があり、美しく自由に弾ける調が限定的で、鍵盤楽器では#系では3つの調、♭系では2つの調までしか弾けないことがあります。

    このためモーツァルトは、調選択においては最も保守的で、よく使用する調がかなり限定的でした。

    ところが、現代においては、そのことがモーツアルトの魅力になっているようにも見受けられますが、ミーントーンはまだまだ知られていないように思います。

    今回は、このミーントーンについて、詳しく探ってみたいと思いますので、最後までおつきあい、よろしくお願いいたします。


    【目次】
    第1章 ピタゴラス音律  
    第2章 純正律とウェルテンペラメント
    第3章 ミーントーン 
    第4章 調性格論を唱えた人たち 
    第5章 シューバルトの調性格論
    第6章 モーツァルトの調性格を見る 


    【著者紹介】
    姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)

    千葉市在住。

    元商社勤務。

    海外駐在員歴2回。

    長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。

    自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。

    ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    緊張。

    それは誰もが経験する状態である。

    人前で演奏する、話す、演じる等、緊張する場面に遭遇することは誰にでもある。

    そして、どれほど舞台に立っても、長い時間を費やしても、緊張から逃れられないと感じている人も多いだろう。

    本番で緊張して身体が震え、力が発揮できない。

    練習の成果が出せない。

    それは私自身にとっても大きな悩みであった。

    緊張しないようにするにはどうしたら良いかをずっと考えてきた。

    長い間考え続け、あるとき、緊張をなくすことよりも緊張しても成果が出せるよう考えるほうが現実的であると気がついた。

    本書では主に演奏、とりわけピアノについて、緊張への対策を紹介したいと思う。

    私自身の経験と考えであるが、緊張について悩んでいる方の一助となることができれば幸いである。

    私は緊張についての専門家でも、脳についての専門家でも何でもない。

    それらについての専門知識はない。

    ピアノを演奏し、教えながら生きているだけの人間である。

    この本を手に取ってくださった方には、私自身の経験と考えを述べていることを承知の上で読み進めていただけたらと思う。

    なお、この本は緊張をなくすための方法を紹介するわけではない。

    あくまで緊張との付き合い方についての一考察である。


    【目次】
    第一部 緊張する理由
    【周囲の評価】
    【失敗の体験から来る恐怖】
    【自分の気持ちを知る】
    【今の自分を受け入れる】
    【なぜ緊張するのか】
    第二部 緊張による身体の反応
    【緊張による身体の反応】
    【身体の反応を受け入れる】
    第三部 緊張に備える把握の仕方
    【見えないものを捉える】
    【指の動きを把握する】
    【指以外の動きを把握する】
    【緊張を受け入れる】
    第四部 緊張に備える練習の仕方
    【日々の練習】
    【反復と思考】
    第五部 緊張を活用する
    【緊張は必ずしも悪いものではない】
    【ミスは起こりうる】
    【緊張しても大丈夫】


    【著者紹介】
    実住亜夜(ミスミアヤ)
    四歳よりピアノを始める。大学・大学院でピアノを専攻し、現在ではレッスンと演奏活動を行っている。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    何ごとにもコツというものがあります。特に、ヴァイオリンなどの弦楽器にはフレットがありませんから、音程を正しく美しく弾くにはコツが必要です。
    それは他の弦と音を合わせて確認しながら音をとることです。一般的に次のようなルールがあります。

    (1)開放弦と同じ音を弾くときは開放弦の音に合わせる。
    (2)完全5度と完全4度の音と協和させて合わせるが、3度と6度の音とは合わせない。
    (3)旋律的音程ではピタゴラス音律に従う。
    (4)シャープ系旋律的音程では、第3音と第7音を高めに弾いて強調する。
    (5)フラット系旋律的音程では、第4音と第8音を低めに弾いて強調する。
    (6)和声的音程では純正律に従い、長3度は低めに、短3度は高めに弾く。
    (7)ピアノと合わせる時は平均律で弾く。

    なんだかとても難しそうです。
    そもそもピタゴラス音律とは何でしょうか。
    あまり知られていません。

    そこで、今回はピタゴラス音律に着目して、歴史と理論を訪ね、実際に弦楽器奏者のためになるコツを探してみたいと思います。
    できる限り分かりやすい言葉で語りますので、どうぞ楽器を手にとりながら最後までお読みください。


    【目次】
    第1章 音律の歴史
    第2章 ピタゴラス音律の誕生  
    第3章 ピタゴラス音律の秘密
    第4章 ピタゴラス音律の弾き方のコツ
    第5章 純正律・平均律の登場
    第6章 ピタゴラス音律の退場と復活 


    【著者紹介】
    姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)
    千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。
    長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。
    自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。
    ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    学校がつまらねえ、会社がつまらねえ、人生がつまらねえ、そう思っている若人たち、あなたたちの日常をぶっ壊す方法を私は知っています。

    バンドをはじめることです!

    人気バンドマン大槻ケンヂ氏はこう言いました。

    「日々苦悩している童貞野郎どもに言いたい。『君ィバンドをやりなさい』」(角川文庫・猫を背負って町を出ろ!より引用)

    バンドには日々の鬱屈した感情をぶっ壊すパワーがあります。

    バンドを始めるまで、毎日つまんねえなあと思っていましたが、バンドを始めたら、毎日が刺激的になりすぎて退屈する暇がなくなりました。

    とはいえ、バンドは一人で出来ない、それに楽器選びも迷うし、そもそもライブにはどうやって出るかも分からない、などなど意外とバンドをするのはハードルが高いのも事実。

    そこで、本書は10年間売れてないし、下手くそだけど、エンジョイバンドライフを送っている私がこれからバンドを始める方に向け、『バンドの始め方~活動の仕方』をリアルな体験を元に紹介していきます。

    ライク ア ローリング ストーン。バンド道というごつごつしていて歩きづらいけど超楽しい道に一歩足を踏み入れてみませんか?


    【目次抜粋】
    第1章バンドマンになろう
    パートを選ぼう

    第2章バンドメンバーを集めよう
    良い奴に声をかけよう
    メンバーを集めよう
    とにかく仲良くなろう
    コラム・バンドマンに聞いてみよう (1)今バンドを組むなら何に気をつける?

    第3章バンド練習をしよう
    スタジオを借りよう
    オリジナル曲を作ろう

    第4章ライブをしょう(準備編)
    ライブハウスと連絡を取ろう
    ライブ練をしよう
    友達に来てもらおう

    第5章ライブをしよう(本番 前編)
    逆リハをしよう

    第6章ライブをしよう(本番 後編)
    会計&打ち上げをしよう
    コラム・バンドマンに聞いてみよう (2)集客するにはどうすればいいのか?

    第7章レコーディングをしよう
    レコーディングスタジオを探そう
    プリプロをしよう
    エンジニアさんと話そう

    第8章県外遠征に行こう
    県外遠征に行こう
    バンドを売り込もう

    最終章バンドを続けよう
    自主企画をしよう
    バンドを楽しもう
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    作曲を始めたい、あるいは始めたけど、どうしたらいいか分からず手が止まってしまった―――。

    きっと、今立ち止まっている部分で先が見えなくなって、何をすべきか分からなくなってしまったのですね。

    大丈夫です。この本では、作曲作業の全体像を一通り示すので、その流れをつかめば、各部分で何をすべきか、どう考えているかのあらましを知っていただけます。

    作曲については筆者も大きなもので3度のスランプを経験し、その度に1年以上の「断筆」過程を過ごさなければならなくなったことがありました。

    しかし、それも克服して、今ではもうスランプのリバウンドをすることは(ほぼ)なくなりました。

    この本では、音楽は自由に作っていいんだ、自由に作れるものであり、自由に作られているものなんだ、ということを、実際の曲作りの過程を実況する形で実践的ノウハウとして伝えていきます。

    筆者の実際の作曲活動と経験から書いていくので、机上の理論というような中身が伴わないことは書かれてはいませんので安心してください。

    作曲において必要なのは、曲を作る意志(思い立った心やこういう風にしたいという希望)と、曲を作る行動と、最後まであきらめなかった自分がいたという結果、その3つだけです。

    一緒に、音楽を自由に創造する楽しみを味わっていきましょう!


    【著者紹介】

    宜保正雄(ギボマサオ)

    70年代に西日本に男児として生まれる。

    子供の頃に漫画が好きで自己流で描いていた。

    十代のころから音楽の創作に興味を持つようになり、三十代の時にずっと夢だった作曲をやはり独学で始めた。

    何度かの挫折を経て、自分の思うような創作ができる境地を切り拓くことに成功。

    自分で創作するだけでなくその経緯で学んだ総合的なノウハウを人に伝えたいという意志を固める。

    作曲歴は約19年、作詞歴約9年、ギター歴約30年以上、いずれもその内に習得中の期間も含む。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    オーディオの情報はインターネットや書籍から得ることができます。

    しかし私の読んだ範囲では試聴結果や経験が中心で科学的に考察された情報がほとんどありません。

    一方、高価な装置への物欲を刺激する情報があふれていています。

    ケーブルに銀線を使うなどのオーディオオカルトという言葉があるくらいです。

    私の考える良い音とは、記録された時間と電圧で表現される音楽信号を忠実に再現することです。

    電磁気学、電気電子回路などの理論、スイッチング電源のノイズ対策の経験などをもとにデジタル音源と接続ケーブルに絞り科学的に考察しました。

    CDなどに使われるPCMとSACDなどに使われるDSDを比較して、192kHzのPCMはほぼ元信号を再現できるのに対し、DSDは高音の分解能や高周波ノイズの問題があり不完全です。

    耳に聞こえない超音波の再生は不要な可聴音が発生する可能性があるので、ハイレゾ音源のメリットは可聴音域のクオリティだと判断しました。

    オーディオ用接続ケーブルの回路解析を行い、シールドなし・抵抗付きの接続ケーブルを自作して使用しています。そのノウハウを開示しました。

    また、理論から離れマニアックな経験になりますが、WindowsよりもLinuxの音が良かったことについても紹介します。


    【目次抜粋】
    私のオーディオとパソコン環境
    デジタルオーディオ音源
    PCM系(CD、WAVファイル、FLACファイル)
    DSD系(SACD、DSFファイル)
    DSDの音質改善方法の提案
    高指向性スピーカー(パラメトリック・スピーカー)
    DSD音源の高周波ノイズ問題
    オーディオを楽しむ3つのステップ
    パソコンのマザーボード音源により楽しむ
    パソコンに外付けDAコンバータを接続する
    本格的なオーディオ用DAコンバータを使用する
    音楽再生にLinuxを使用する
    私の接続ケーブル
    SACDプレイヤーとプリアンプ間
    プリアンプとパワーアンプ間
    パソコンとデジタルアンプ間
    接続ケーブルの自作
    絶縁材料
    同軸ケーブルによる自作
    ツイストペアケーブルによる自作
    音楽ファイル
    ハイレゾ音源への疑問
    ヘッドホンとスピーカー
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。


    【書籍説明】
    西洋音楽の発展を、私なりに、これは現代社会に通じると感じたものを書いてみたいと思った。
    是非、個人の生活に合わせて学んでもらいたいと思っている。
    入門書として理解しやすい文章になるように努力したつもりであるから、少し専門的すぎるものは避けている。
    今まで西洋音楽はどういう歴史を持っているのかと考えた人や、現代人にとって、
    西洋音楽はどういうものかと考えた人におすすめしたい本だと思っている。
    あくまで歴史的な考察であるため、CDの購入に役立つかは分からないが、もし興味があり、聴いてみたいと思うのであれば、
    本文で紹介したものを一聴していただければ良いのでは、と思う。
    「日本人」は何を聴きたがっているのか、その上で現代人は何を考えればいいのかを追求することが読者にも湧き出てくれれば、
    音楽史を学んだことと同じである。
    一章ごとに読んでいき、おのずとわかってくるものが音楽史の一つである。
    それが、広がった世界史の中の一部の文化史であることが、人々の考えの支えになるための教養となるはずであり、
    読者の世界観も広がっていくのではないか。
    西洋音楽の一幕に触れるこ… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度)


    【書籍説明】
    あなたは、クラシック音楽で好きな音楽家はいますか?
    どんなクラシック音楽を聴きますか? この質問に即答できる人が減っているのが現状です。
    しかし、クラシック音楽を退屈なものとして見向きもしないのは少しもったいないことだと思います。
    何故なら、古今東西、音楽と恋愛は切り離せない関係にありどちらも我々の生活と切り離せないものだからです。
    ここで、少しだけスキャンダラスで少しだけドロドロとした作曲家たちの私生活を垣間見ることで「この曲があの○○の恋ウタなのか」と少しでも興味を持って頂けたら幸いです。
    ここでは、恋人や妻にプレゼントされたクラシック音楽の名曲ばかりを集めました。
    いわば、彼らの全身全霊のラブレターです。
    そのラブレターと裏事情を少しだけ盗み見てみるのはいかがですか? 
    案外楽しいかもしれませんよ。
    そして、クラシック音楽に興味を持っていただけたら、著者としてこれ以上嬉しいことはありません。
    それでは、個性豊かな音楽家たちの、オリジナリティあふれる愛の歌、どうかお読み下さいませ。


    【著者紹介】
    犬飼ふゆ(イヌカイフユ)
    4歳からピアノを始め、小さな田舎町において天才児と噂される。
    音楽理論は及第点だったが実技、ことにリズム感や表現力に乏しかったため音楽家として日の目を見ることはなかった。
    本人は「(ピアノの)打鍵のスピードや正確さなら客観的に分かるが、美しさなどという主観的なものを追求する意味が分からない」と周囲に語った。
    音… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。

    まえがき

    今、日本全国にカラオケ屋さんはいくつあると思いますか?
    ある調査によると、2013年時点でカラオケ屋さんは約9400軒、カラオケ機器の台数は約1319000台の数に上っています。

    そして、2013年で、カラオケを利用した人の数は延べ4,710万人。
    日本の人口が1億2700万ですから、約1/3の日本人が延べ人数とはいえカラオケリピーターであるといえます。

    カラオケがここまで普及するのはいいことなのかもしれませんが、日本人全員が「歌が好き、カラオケが好き」というわけではありません。
    当然「歌なんか嫌い」「人前で歌うなんてとんでもない」という方もたくさんいらっしゃることでしょう。

    ただ、今の日本の、いえ、もしかしたら世界のカラオケの現状ではそうも言っていられないのが実情です。

    そこで、そういった方のために「少しでもカラオケに興味を持ってもらいたい」「少しでも歌を好きになってもらいたい」
    「少しでもカラオケを楽しんでほしい」、そういう気持ちで本書を執筆いたしました。

    もちろんカラオケ・歌が好きな方も十分楽しめる内容になっています。

    本書を手に取ったあなたのこれからのカラオケライフが充実したものになれば幸いです。… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。


    【書籍説明】
    弦楽合奏曲は音楽の絶滅危惧種である。
    弦楽合奏曲はマニアックである。
    誰かが弦楽合奏について記録しておかないと、弦楽合奏という分野そのものが絶滅してしまうかもしれない。
    そういう危機感が高じて、私は「アイザック・カイザー・ブラウンの目から鱗の楽曲解説~弦楽合奏曲の紙上音楽会全5回18曲~」を書くことにした。
    「目から鱗」などというあざとい表現は片腹痛いが、絶滅危惧種から救いあげたい一念であることで、大目に見ていただきたい。

    【目次】
    1.酒と音楽
    2.フェリックス・ワインガルトナー
    3.家族の肖像物語
    4.忘れがたき本たち
    5.キーワードは「少女」または「乙女」

    【著者紹介】
    姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)
    ・ライター
    ・商社勤務中は海外駐在を30代で6年、50代で2年体験する。
    業務から営業・総務・人事・経営まで経験を積む。
    ・現在は2015年9月から始めたクラウドソーシングによりライティングとカメラを生活の中心とする。
    ・ライティングの得意分野は海外を含むビジネス全般。
    ・ペンネームは祖父の名前。英語教師だが海外に行ったこと… 以上まえがきより抜粋

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。