セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『思想(実用、新書)』の電子書籍一覧

2821 ~2880件目/全4861件

  • 946(税込)
    著者:
    近藤克則
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    「まちの環境」があなたの寿命を決める

    転ぶ高齢者が4倍多い町、要介護認定を受ける確率が5倍も高い町――。健康格差の実態が明らかになるにつれ、それは本人の努力だけでなく環境にも左右されていることが判明。健康格差をなくすための策とは?
  • イェール大学で23年連続の人気講義が、ついに日本上陸!

    ――人は必ず死ぬ。だからこそ、どう生きるべきか――

    なぜ、余命宣告をされた学生は、
    最後に“命をかけて”、
    この講義を受けたのか!?

    死を通すことでますます「生」が輝きを増す、世界的名著!
  • 哲学は難しい、哲学者は何を考えているのかわからない――。
    一般人には、哲学も哲学者も雲の上の存在である。本書を読むと、哲学者は日々こんなことを考えているのかと知ることができるが、驚愕もしてしまう。そして同時に、多くのことを学ぶ。
    この本は、カント哲学の学者であり、闘う哲学者として多くの著作を持つ著者の、講演やインタビューや対談をまとめたもの。
    考えるための素材に満ちている。
    哲学を志す原点となった、小学生のころの「明日死んでしまうかもしれない」という恐怖は「そんなに一生懸命生きても明日死んでしまったら何にもならない」というところへ向かう。
    ウィーン留学で考えた「ヨーロッパ」「国際化」。哲学を学ぶことは「死」と「時間」と「言葉」と向かい合うことであり、「理不尽さ」を知ることであるともいい、真摯に哲学的に「生きる」ことのたいへんさを語る。
  • 1,540(税込)
    著者:
    前田英樹
    レーベル: 筑摩選書
    出版社: 筑摩書房

    「日本の思想」、再発見!

    日本人は宗教心がないとよく言われる。だが、私たちの心の底流には古来、アジア的な生産生活の秩序に根ざした、この上なく純粋で普遍的な信仰心が脈々と息づいている──。この土地に生きた人々の静かな祈りに満ちた「信仰のくらし」とはいかなるものか。保田與重郎、本居宣長、柳田國男らの思想や、列島の文化・民俗をめぐる考察を通じ、“大和心”の古層をどこまでも深く掘りおこす。
  • 主著『純粋理性批判』を書いたあと、周囲の無理解に悩まされたカントは自分でその要約版『プロレゴーメナ(序説)』を書いていた。懇切丁寧な解説で人気の高い著者が、要約版からカントの最も主張したかったことをクリアに取り出して提示する、目からウロコの入門書。……今度こそカントが分かる!!
  • 1,980(税込)
    著者:
    井筒啓之
    レーベル: ――
    出版社: 岩崎書店

    世界を変えた15の「もんだい」

    この絵本は、お話があるわけでもなければ何かの答えがあるわけでもありません。代わりに15の「もんだい」があります。「もんだい」とは、世界の偉人たちが持っていた「哲学的テーマ」のこと。例えばソクラテスだったら「生きるとは何か?」、カエサルだったら「人間とは何か?」、ナイチンゲールだったら「病気とは何か?」。そんな「もんだい」を日本を代表するイラストレーターのひとりである井筒啓之さんが描く美しい偉人たちの肖像画とともに読者といっしょに考えていくのがこの本の狙いです。
  • 世界中で読み継がれてきた物語仕立ての成功哲学書の原点!読む度に新たな気づきがある。お金を「貯める」「増やす」「守る」ための、基本的な方法を知りたい人へ。
  • 「保守」という思想はいったいどのようなものであるか? 小林秀雄、三木清、橋川文三、福田恆存、竹内好、大川周明……。近代日本史をふまえつつ、気鋭の研究者は先人たちを訪ね直し、保守思想をその起源から描出した。混迷の現代日本にも迫り、読者に新たな発見を与える保守のヒント集。
  • 990(税込)
    訳者:
    町田三郎
    訳者:
    尾崎秀樹
    レーベル: 中公文庫

    春秋戦国時代に成立した軍事思想書で、徹底した合理主義を説く「孫子」。戦国時代初期、一大変革期に楚の宰相を務めた呉起の言を集め、戦争における「仁」の重要性を説く「呉子」。ともに兵法書として名高い二書を合本。混迷深まる現代における必携の書。〈解説〉湯浅邦弘
  • 日清・日露戦争に勝利した日本は帝国化に向かうべく、また青年層の贅沢化と個人主義化への懸念を払拭するために、国民教育における愛国教育を推進した。それはやがて妄想レベルにまで進み、三つの象徴的事件――哲学館事件、南北朝正閏論争、進化論問題を引き起こす。これらのスキャンダルから、明治初頭の実学優先・合理主義の教育が教養・精神主義に転換し、国家と天皇の神聖化、帝国神話強化に向かうメカニズムを解読する。教育の右傾化が危惧される今こそ必読の一冊。
  • 日本の政治がうまく行っていない。政治が失敗すれば、私たちの自由も幸福も、壊れてしまいかねない。大きな政府vs.小さな政府、高負担・高福祉vs.自由放任……。対立軸の根本には、哲学の違いがある。だが、政治の基本となる考え方は難しくない。その原則を踏まえて行動すれば、社会は確実によくなっていく。政府、議会、安全保障から、年金、教育、医療保険まで、重要ポイントがみるみる分かる、画期的入門書!
  • 「考えることは大事」と言われるが、「考える方法」は誰も教えてくれない。ひとり頭の中だけでモヤモヤしていてもダメ。人と自由に問い、語り合うことで、考えは広く深くなる。その積み重ねが、息苦しい世間の常識、思い込みや不安・恐怖から、あなたを解放する――対話を通して哲学的思考を体験する試みとしていま注目の「哲学対話」。その実践から分かった、難しい知識の羅列ではない、考えることそのものとしての哲学とは?生きているかぎり、いつでも誰にでも必要な、まったく新しい哲学の誕生。
  • 名著復刊! 共産主義の思想と運動の歴史を平易に浮き彫りにした大傑作!

    画期的な批判的研究の書として、多くの識者の支持を得た名著!!
    「本書は非マルキストによる現実態としてのマルクス思想史=共産主義史の金字塔的著作である」(竹内洋。解説より引用)

    全体主義に抗す自由主義の論客として知られ、渡辺一(政治思想史)、高坂正堯(国際政治学)、矢野暢(東南アジア史)、木村汎(ソ連研究)、
    西原正(安全保障研究)、五百旗頭真(日本政治外交史)、戸部良一(日本政治外交史)ら錚々たる学者を門下から輩出した政治学者、猪木正道。
    防衛大学校校長も長く務めた氏が、共産主義の思想と運動の歴史を一貫した視点で平易に読み解く。

    マルクスの思想とマルクス主義はまったく違う!
    マルクス、フォイエルバッハ、ラッサール、レーニン、スターリン、チトー、フルシチョフ、毛沢東に加えて、その後の文化大革命と非毛沢東化、
    非スターリン化、ソ連共産党独裁政権の官僚化と軍事力を背景とした力の外交、そしてユーロ・コミュニズム、グラムシにまで論及。
    共産主義の思想と運動の歴史を平易に一望する大傑作!
  • シリーズ3冊
    1,7601,870(税込)
    著者:
    池上彰
    著者:
    佐藤優
    著者:
    松岡正剛
    著者:
    碧海寿広
    著者:
    若松 英輔
    出版社: KADOKAWA

    世界最大の問題に、知の巨人たちと俊英が挑む。私たちの現在地を照らす!!

    世界最大の問題に、知の巨人たちと俊英が挑む。

    いま、私たちは渦の中にいる。
    各国で起きるテロや、EUやアメリカ、日本でで生じる排外主義・外国人嫌悪(ゼノフォビア)、めまぐるしく変転する中東情勢など、
    世界各地で民族・宗教といった、冷戦後には“古い”とされた問題が噴出している。
    私たちの現実社会に影響を与えている「宗教」「思想」といかに向き合うかは、個々人が生き抜く上で避けては通れない時代になったのだ。
    しかし、「宗教」を正面から扱うことを日本は避け続けている! 
    この状況を打破し、現代社会の様々な議論の根本を一望する、知の結晶!!

    世界宗教の論理や各国の制度を探究し、
    それぞれの「思想」の重要性を訴えている第一線の研究者・識者が、
    「宗教と資本主義・国家」を巡り、意見を交わした。
    第一線の識者・研究者が現在地を照らす!!
  • 思想の重要なポイントが毎回出題される「センター試験・倫理」。哲学を学び直すなら、これにあたるのが一番。ソクラテス、プラトンからニーチェ、ウィトゲンシュタインまで、厳選20問にチャレンジし、解説とイラストを楽しむうちに西洋思想の基本がサラリと頭に入ってくる。大ベストセラー『哲学用語図鑑』の監修者、初の書き下ろし新書!
  • 物事を「すぐやる人」「やりぬく人」に変わるための100の方法・決定版!

    物事を「すぐやる人」、そして「やりぬく人」に変わるための方法を誰にでもわかりやすく解説する一冊。

    仕事、勉強、スポーツ、ダイエット、片付け……これらは、いざ「やろう!」「続けよう!」と思っても、
    ついつい先送りしてしまったり、途中であきらめてしまったりすることも少なくありません。

    しかしこれらはみな、心理学的な分析に基づいて実践してみれば、
    「自分は意思が弱いから…」と思いがちな人でも、驚くほどスムーズに最初の一歩を踏み出すことができます。

    本書は、「すぐやる人」、そして「やりぬく人」に変わるための方法を合わせて100テーマ取り上げ、
    イラスト図解を使いながら展開する内容です。

    ※本書は、小社より刊行された文庫『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』と『あきらめずにやりぬく人に変わる方法』の2書目を再構成・改題の上、本文に加筆およびアップデートを施し、新たな一冊に編集し直したものです。
  • 1,430(税込)
    著者:
    森岡正博
    著者:
    山折哲雄
    レーベル: 筑摩選書
    出版社: 筑摩書房

    生と死、そして救い──。

    いま、この時代にあって「救い」とは何か、果たしてそれは可能なのか? この世に生をうけ、やがては死にゆくことを、どう受け止めればいいのか? 信仰をもつ宗教学者と、宗教をもたない哲学者が、こうした根本問題をめぐり、鋭く言葉を交わす。「世界全体の幸福」と「個人の幸福」、親鸞の「一人」の思想、宮澤賢治の『銀河鉄道の夜』など話題は多岐にわたり、問いが深められていく。この時代の「生と死」について、透徹した視座を提供する対話の記録である。
  • 世界の無秩序化が進み日本も方向を見失っている今、私たちは「保守とは何か」を確認する必要に迫られている。そのなかで、改めて、成熟した保守思想の意味を問い直し、その深みを味わいのある文章で著したのが本書だ。「保守主義は政治の一部エリートのものではない。それは自国の伝統にある上質なものへの敬意と、それを守る日常的な営みによって支えられる」と著者は述べる。本書が見せる保守思想へのまなざしは、時に厳しくもまた柔軟で人間味豊かだ。
  • なんで地球にはこんなやたらに生き物がいるんだろう? 遺伝、発生、進化……なんでこんな複雑なシステムができたんだろう? それには深いわけがある! 「多様性」をキーにして、DNA組換えやエビジェネティクス、進化や発生の原理など、最先端生命科学のキモを明快に解説。さらに、最新の生命像と現代思想との共鳴を発見しながら、根源的な「多元性」の原理へと読者を誘う。トップランナー研究者による驚異の生物学入門!
  • 誰も守れないような道徳法則が、なぜ成り立つのか。カントが確立しようとした絶対的に普遍的な倫理学とは何か。その思考の道筋とは?
  • 「シンギュラリティ」「IoTで豊かな未来」「鉄腕アトム」「ターミネーター」……私たちは、機械を愛し、憎んでいる。では機械のほうから「私たち」を見たらどうなる? テクノロジーで拡張し変容した私たちの姿を、「将棋電王戦」から科学技術論などを横断しながら見つめ、「人間」観の刷新を企図する試み。気鋭の人類学者が、「現在のなかにある未来」を探る、通快かつ真摯な思考!
  • これまで「こども哲学」はテレビ番組になったり、有名小学校で導入されたり、
    国際バカロレア(国際的に通用する大学入学資格)のプログラムに含まれる「哲学」との関連性で語られたりするなど、
    どちらかといえば学校現場での教育プログラムとしての側面にスポットライトを浴びてきました。
    しかし、本書は学校ではなく家庭内、つまり「親子」で哲学対話をすることをテーマとしています。
    著者はNPO法人こども哲学おとな哲学アーダコーダの代表理事を務め、
    キャンセル待ち続出の超人気講座「こども哲学ファシリテーター養成講座」の主宰者です。


    ・わが子にすぐ手をあげてしまう
    ・子育てよりも仕事を優先してしまう
    ・習い事を押し付けてしまう
    ・ひとり親家庭
    ・特別な支援を必要としている
     本書はこうした悩みを「こども哲学」に出会うことで解消した親御さんに、著者自ら取材し、その意義や効果に迫る内容です!
  • 924(税込)
    著者:
    心屋仁之助
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    強がらないで生きること――「絶対に折れない自信」を手に入れるために。

    「わたしはこれができません」「こんなことをやらかしました」――まるで丸腰で戦場を歩いているかのような感覚。でも、それは自分の中にずっとあったもの。カッコ悪くて、ありのまま。強がらない生き方のススメ。
  • 924(税込)
    著:
    島田裕巳
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    なぜ親鸞は師・法然とは違う聖徳太子の生き方を選んだのか

    日本で一番信者数の多い浄土真宗。宗祖・親鸞の浄土教信仰は、法然から教えられたものではあったが、あくまで出家の立場を保ち、しかも戒律を厳格に守った法然は自らの生き方のモデルにはなり得なかった。六角堂に籠もる以前から、あるいはその時点から、聖徳太子に対する信仰が親鸞に存在したなら、非僧非俗の聖徳太子こそが親鸞の生き方のモデルといえる。80歳を超えてから、親鸞は法然の教えを『西方指南抄』につづるとともに、聖徳太子を讃える和讃を作り続けた。それは、自らの信仰の根本を改めて認識する作業だった。親鸞の信仰は、法然からだけ与えられたものではなく、日本仏教の基礎を築いた聖徳太子こそ、その核心に位置づけられていたのだ。親鸞が残した和讃や妻・恵信尼の手紙、『本願寺聖人伝絵』などから、浄土真宗の源流は聖徳太子にあることを読み解いていく。
  • 今日一日楽しければ文句はない――ジタバタしない生き方教えます。

    バカが物言うネット社会、他人の恣意性の権利を縛る法律やルール、首相が平気でウソをつく国、老人や弱者に幸せのない未来――70歳をすぎ、定年を迎え、今や立派な老人になったからこそ分かる「言ってはいけない本当のこと」を直言。世の欺瞞に流されず、毎日をダマシダマシ生きるための、ものの見方や考え方のヒント伝える「人生の処方箋」。

    ボケ老人の行方/LGBTと日本社会/人は何に騙されるのか/ふるさと納税/ファンタジーを真面目に信じる人たち/自動車の未来/家事力と主婦の脳/真贋と希少性について/定年を迎えて昔のことを振り返る ほか
  • はじまりの政治思想講義!

    私たちが暮らすこの社会は、そもそもどんなふうに生まれたのか。社会の形成・維持に不可欠なルールが、現にこうして守られているのはなぜか。政治秩序の正しさは、誰がどう判断すべきなのか。社会契約論とは、そんな素朴な問いを根源まで掘り下げて考える試みである。本書では、ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズの議論を精密かつ大胆に読み解きながら、この近代の中心的思想に新たな息吹をふき込む。今までにない視点から世界の成り立ちが一望できる、清冽な政治思想入門!
  • 悪への対抗

    この世の悪は、一人ひとりがその行いを改めれば払拭できるものだろうか? 自然災害に見舞われ、多くの人が苦しめられているとき、そこに悪の問題はないのだろうか? 孔子や孟子、荘子、荀子などの中国古代の思想家たちも、悪という問題に直面し、格闘してきた。清代にいたるまでの、そうした悪をめぐる哲学的思考を辿りなおし、その可能性と限界を描き出す。悪にあらがい、その残酷さを引き受け、乗り越えるための方途を探る哲学の書である。
  • 1,038(税込)
    著者:
    内田樹
    レーベル: 潮新書
    出版社: 潮出版社

    ウチダ流読書術の秘訣、教えます。
    あの名作から自著まで、紹介数170冊超!
    滋味たっぷり、笑って学べる最強読書エッセイが、装いも新たに新書で登場!

    強靭でしなやかな知性は、どのような読書から生まれるのか――。
    博覧強記のウチダ先生が、現代を生き抜くための読書術を開陳!
  • 「ああ、終わった……」と思っても、あなたは絶対終わらない。

    とくに何かあったわけでもないのに、モヤモヤしたり、イライラすることはありませんか?
    世界三大心理療法家のアルバート・エリスが落ち込んだときや、悩んでいるときに、自分で立ち直るためのメソッドを教えてくれます。

    ・不安な動揺に負けない「壊れにくい自分」のつくる
    ・「思い込み」は、自分に反論し打破する
    ・人間関係に悩んだときは「タイムアウト法」が効く
  • お母さんライターが、日本の「道徳」のタブーに踏み込み、軽やかに解体!歴史をさかのぼり、母性幻想と自己犠牲への感動に満ちた「道徳観」がいかにつくられたか明らかにする。

    2018年、小学校で道徳が正式教科に……!

    歴史を遡り、日本の「道徳」がつくられた過程と、母性幻想と自己犠牲に感動を強いる「道徳教育」の問題点をあぶり出す。
    『女の子は本当にピンクが好きなのか』著者最新刊、いま誰もが読んでおくべき、日本の「道徳」解体論!
  • 宿泊費タダ、学費タダ、食費タダ・・・。 まだまだ夢がある。「海外留学に何百万円もかかる」というのはひと昔の話。。「もうこの年では厳しいかな」と思っている人に提案。いまではハードルのぐっと下がった海外留学に、さらなる裏ワザがある! 本書はワーキングホリデー対象から外れる31歳~40代・50代のための「ほぼ0円海外留学」を実現させる。英語力アップのためのお手軽国内遊学も掲載。
  • ひすいこたろう氏推薦!
    ―究極の財産は、ゴエン!「ご縁」の天使から「財産」の生かし方を学んでくださいね。
    わずか5分でホントの気持ちがわかる潜在意識化のあなたのトリセツ。あなたの運命が変わる、人間関係のお悩み解消法。自分の道に迷ったと想ったら、人生上手にいかないと想った時、自分を変えたい、人間関係で悩んでる……、きっとその答に出逢えるはず。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本はもとよりアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界11カ国で翻訳され、熱い支持を集めている『動物キャラナビ』。その大元となっているのが本書で解説する『個性心理學の3分類(SUN・MOON・EARTH)』です。

    『個性心理學』は単なる占いではありません。人間関係をスムーズにして、仕事も人生も楽しくするためのメソッドとして、数多くの一流企業で採用、活用され大きな効果、反響を呼んでいます。『個性心理學3分類』に特化させて詳細に解説する。「SUN」「MOON」「EARTH」3冊同時発売する

    もし自分のことを「勝ち負けはハッキリつける」「時間やお金のムダが嫌い」「話は結論から聞きたい」「人生は楽しむためにある」と思っているのなら間違いなくEARTH人間です。本書をお手にお取りください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本はもとよりアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界11カ国で翻訳され、熱い支持を集めている『動物キャラナビ』。その大元となっているのが本書で解説する『個性心理學の3分類(SUN・MOON・EARTH)』です。

    『個性心理學』は単なる占いではありません。人間関係をスムーズにして、仕事も人生も楽しくするためのメソッドとして、数多くの一流企業で採用、活用され大きな効果、反響を呼んでいます。『個性心理學3分類』に特化させて詳細に解説する。「SUN」「MOON」「EARTH」3冊同時発売する

    もし自分のことを「いい人といわれるとすごくうれしい」「時間にルーズでムダが多い」「自分の意見より相手の意見を先に聞く」「人と競争したくない」と思っているのなら間違いなくMOON人間です。本書をお手にお取りください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本はもとよりアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界11カ国で翻訳され、熱い支持を集めている『動物キャラナビ』。その大元となっているのが本書で解説する『個性心理學の3分類(SUN・MOON・EARTH)』です。

    『個性心理學』は単なる占いではありません。人間関係をスムーズにして、仕事も人生も楽しくするためのメソッドとして、数多くの一流企業で採用、活用され大きな効果、反響を呼んでいます。『個性心理學3分類』に特化させて詳細に解説する。「SUN」「MOON」「EARTH」3冊同時発売する

    もし自分のことを「褒められると弱い」「表彰状をもらうとうれしい」「自由にのびのびと生きたい」「自分で自分がわからない」と思っているのなら間違いなくSUN人間です。本書をお手にお取りください。
  • ◎「仏教国家」日本と「儒教国家」中国・韓国の違い
    ◎死ぬまで絶対に謝らない中国人、謝罪好きな日本人◎武士道の精神を受け継いだ日本、絶対に国民が誕生しない中国◎「日本精神」と「支那人根性」を区別する台湾人◎儒教倫理を警戒していた伊達正宗の慧眼◎欧米列強も中国も一目おく日本の「殉国の精神」◎江戸時代はもっとも日本的な時代
    ◎武士の道があるように「商人道」を説いた「石門心学」◎日本仏教の真髄・空海と道元◎外国人が驚く日本人の「以心伝心」◎日本人の心の探訪で絶対に欠かせない仏教
  • 与えられた友達・人脈なんかつまらない。自分で選び、自分で作る最高の居場所づくりマニュアル!「出会いの上書き生活」があなたを悩まない人にする。
    仕事、金、人望、女・・・・・・、すべては「いい出会い」にかかっている。こびりついたモヤモヤを消し、心が希望で満たされる新・生活習慣のススメ
  • 共同体(コミュニティ)が生き残るための最重要課題をすべての日本人は無意識に行っている。その日本の道徳に世界は感心してい。日本人ほど「道徳」とも思わず道徳を、「信仰」とも思わず信仰をしている国民は世界でも珍しい。世界が驚嘆する日本の道徳が、いつ頃、どのようにして生まれたのか、どのような意味を持つのかを、歴史を遡り、宗教観や西洋思想と比較しながら考察する。
  • 各方面で話題となりベストセラーとなった『物理学者が解き明かす重大事件の真相』に続く第2弾!!
    副島隆彦氏との対談「現代物理学は本当に正しいのか?」を収録!
  • 本書を読み終わる頃には、きっと「書く→考える→わかる」が習慣化されていることだろう。と同時に、スピード社会を勝ち抜く“クリエイティブな頭”、そしてストレス社会でも決して折れない“タフな心”の持ち主になっている、昨日とは違う自分にきっと気づくはずだ。(「新版によせて」より)
  • 20世紀最高の知性

    今日のコンピュータの礎を築いたジョン・フォン・ノイマン、不完全性定理で数学・論理学の歴史を根底から変えたクルト・ゲーデル、思考する機械への道を拓いたアラン・チューリング。いずれも今日の科学と哲学に多大な影響をもたらした天才たちである。同時代に生きた彼らは、互いに触発され、時に議論し、相互に意識しながら実に多くの業績を残した。比類なき頭脳と個性をもった三人は、いかに関わり、何を考え、どう生きたか。それは今日の世界にいかなる意味を持つのか。彼ら自身の言葉からその思想の本質に迫る。
  • 世界を学び直すことを 学び直す!

    哲学は断じて浮世離れした学問などではない。これこそ、現実と切結び、それを新たなまなざしでとらえかえすための最高の道具なのだ。ニーチェの思想“パースペクティズム”を軸にして、私たちが一見自明に思っている「文化」のあり方、「わたし」の存在を徹底して問い直す。世界が生成する有様を描きながらも、なぜ多くの哲学が「絶対の罠」に取り込まれていったのかもあわせて論じる。新しいタイプの哲学入門書。
  • 「人間とは何か」
    その問いに答える衝撃の一書。

    人間は、何のために存在しているのか。
    人間は、何のために社会や国家をつくっているのか。
    人間は、動物やロボットと何が違うのか。

    現代の哲学や仏教学が忘れ去り、医学や宗教が扱いたがらない「魂」の存在を学問的に論じ、「人間とは何か」を定義する―――。
  • 日本が「生き方の指針」を求めていた時代の古典的名著

    日本が真の民主的な文化国家となるために、これまでの考え方のスタイルでよいのか。西欧の新しい問題を考えるとき、日本人はいかに対処すべきなのか。「イギリス人は歩きながら考える。フランス人は考えた後で走りだす。そしてスペイン人は、走ってしまった後で考える」。朝日新聞の特派員としての滞欧8年にわたる体験をもとに、諸国民のものの見方や考え方を探り、憂国の感慨と熱情により書かれた戦後日本のベストセラー。
  • 1,045(税込)
    著者:
    保立道久
    レーベル: ちくま新書
    出版社: 筑摩書房

    いまの言葉で読む二千年前の英知

    中国古代の社会に深く根ざした『老子』。そのテクストは、人の生死を確かな目で見つめ、宇宙と神話の悠遠な世界を語り、世のために恐れずに直言する、苛烈な戦国時代を生きた一人の思想家の姿を伝えている。この大古典を少しでも読みやすく、深く味わうために、本書はテーマによって内容を整理し、謎に包まれたテクストを明快に解きほぐす。二千年以上も読み継がれてきた中国の精髄へ、大胆かつ精密に接近し、そこに日本の神話と神道の原型を発見する。
  • ★子供4人のシングルマザーが年商3億円になった理由★

    『お金の神様に可愛がられる』シリーズ第3弾!

    本書のテーマは、人間関係。すべてがうまくいき、
    幸せな毎日を送るためにはどうしたらいいのか。
    恋人、仕事の仲間、旦那・子ども、そしてお金にまつわる
    それは、損得を考えたり、世間の常識、人のことを気にしたり、
    「外側」(外的要因)を基準に、自分の在り方を決めないこと。

    本来、誰しもが持っている「わかりあいたい、共に喜びたい」という願いが
    すべての人間関係を繁栄させていくのです。

    ------------------------
    稼げるから、という理由で一緒にいる。それだとお金で感情が麻痺します。
    肩書きがあるから、とその人に喰いつく。肩書きに目がくらんでいます。
    愛されたい、と必死になる。麻薬のようにもっともっとと愛が欲しくなります。
    「はじめに」より
    ------------------------

    これだけは断言できます。
    打算抜きで、「自分」「お金」「人」を切り離せている人同士で
    対等のつき合いができたときに、お金も愛も循環してきます。

    そして、循環させるためのエネルギーや経験を
    「誰かを見返すため」「誰かに勝つため」に使わない。
    意味のない勝負をして、はかり知れない自分の可能性を閉じ込めてしまうから。
    自分を生きていく上で、他人との比較はいらないのです。
    自分の好みだけを追求して、自分だけで「勝手に幸せになる」と決めるだけ!

    【おもな内容】
    ◎ワクワクしているのに稼げない理由
    ◎失敗から学べることなんて、何もない
    ◎稼げない人を見下す人
    ◎旦那より稼いでいる、旦那の稼ぎが少ない
    ◎セックスレスは、自分とのセックスレス
    ◎「勘違いご自愛」に気をつけて

    電子書籍には特典画像が付きます。
  • 「大人の教養、知識として『徒然草』くらい知っておきたい!
    でもなんだか難しそう……」

    そんなあなたのために、
    「SNSの作法、品のある暮らし方、ゴーギャンの絵から親父ギャグまで――」
    すらすら読めて、すっきりわかる「現代エッセイ風」に超訳しました。

    著者は、“語彙力ブーム”の先駆けとなった
    『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』が10万部を突破。
    “わかりやすく面白い日本語本”において右に出る者のいない山口謠司さんです。

    わたしたちの心配事、怒り、悩みは、
    実はすでに『徒然草』の中で解消されています。
    だからこそ600年以上にわたり読み継がれているのです。

    現代でも「座右の書」として挙げている
    著名人は枚挙にいとまがありません。

    人生100年にこそ必要な「シンプルな生き方」が詰まった名著を、
    ぜひこの機会にあなたの血肉にしてください。
  • 人生を面白くするのも、つまらなくするのも、結局自分だ! 50歳を過ぎてからはとくに、面白がったもん勝ち、楽しんだもん勝ち。発想の転換で面白く生きる、弘兼流ヒントが盛りだくさん。

    【もくじ】
    第1章 人生はプラス思考で楽しく生きたもん勝ち
    ●人生を面白くするのも、つまらなくするのも自分次第
    ●どんな小さなことでも楽しみをもっている人間は強い ほか

    第2章 「人は人、自分は自分」で生きる
    ●夫婦といっても別々の人間、拘束してはダメ
    ●人にまかせたら七割でよし、とする度量をもつ ほか

    第3章 人間関係、仕事のなかに大切な「学び」がある
    ●身もふたもロマンもないが、昇進の半分以上は運
    ●小さな締め切りをいくつもつくる ほか

    第4章 さらに人生を面白くする新しい老いのデザイン
    ●第二の人生の準備を始めるなら、休日をうまく使う
    ●娘の自立はやせ我慢してでも見守る ほか
  • 最重要テクストを精選、鏤骨の新訳。その核心と全貌を凝縮した究極のアンソロジー。善と美、力、労働、神、不幸、非人格的なものをめぐる極限的にして苛烈な問いが生み出す美しくきびしい生と思考の結晶。
  • 浄土真宗の真理が、現代を生きる人々の現実のエネルギーとして真に再生するには、どういうことが起こらねばならないか。現代社会において、浄土真宗のみ教えに生きる門信徒が直面している深刻な問題の根源を分析し、その解決の途を探る。
  • 著者が、月刊誌「大乗」旬刊紙「本願寺新報」等に発表したエッセーや講義録を一冊にまとめたもの。「さとりとすくい」「智慧と慈悲」「生死無常」「臨死体験について」「罪と悪について」ほか。
  • 1,540(税込)
    著:
    石田慶和
    レーベル: ――

    宗門における宗教哲学の第一人者である著者の、法話や講演、講義、刊行物への寄稿など約40篇を1冊にまとめたもの。「命ある限り聖人の教えを学びたい」と語る著者の信心の世界がここにある。
  • 自然科学の進歩によってもたらされた、現代社会における豊かさの中での苦悩と不安……。自分が生きている意味とは? 哲学的視点から親鸞聖人のみ教えを通して、現代の人間と宗教の課題を明らかにする。人間本来の喜びを求めて、宗教が持つ意味を語る。
  • どうすれば自分は変われるのか。どうすれば人生を豊かにできるのか。誰もが抱くこの問いに、著者は信念の言葉を持つことだと説く。願望の言葉を並べ立てるのではなく、「私はできる」という決意の言葉を打ち立てた時、夢、仕事、結婚といった人生のあらゆる局面は、信念に導かれ明るい未来へと動き出す。自分の心を意のままに動かし、積極的に行動に移す方法を、具体的な事例を交えながら丁寧に説く。自己実現のための座右の書。
  • シリーズ12冊
    605(税込)
    著:
    木村藤子
    レーベル: ――

    青森の地で、私は日々、悩みを抱えた方々と向き合っていますが、このお役目を自らの使命と思い定めてから、早いもので30数年が過ぎました。
    私のお役目は、苦しみの中にいる人を救うこと、悩みの暗い淵から幸せへ続く明るい道へと歩み出るお手伝いをすることです。そのために、私は繰り返し「自分の欠点や間違いに気づいて直してください」と伝えているのですが、それを実生活でしっかり生かしている人はまだまだ少ない、といえるのではないかと思います。
    そこで私は、自分自身を客観的に見つめるために役立つものはないだろうか?と、長い年月をかけて模索してまいりました。そして、研究を重ね、試行錯誤しながら作り上げたのが、ここで紹介する『春夏秋冬診断』なのです。
    ひとつ気づきを得るごとに、背負った“カルマ”という名の荷が軽くなります。『春夏秋冬診断』が、あなたの幸せづくりの助けになることを願ってやみません。

    -はじめに- より


    【内容】

    ◎春夏秋冬タイプの出し方とあなたの魂
     ・春夏秋冬タイプ分けとあなたの魂
     ・各タイプの特徴

    ◎まずは自分を知ろう 秋の人の基本性格
     ・基本性格
     ・恋愛/結婚/家庭
     ・才能/適正

    ◎平成29年 秋の人の運命
     ・運命の流れ/恋愛&結婚/健康/仕事

    ◎平成29年 秋の人が気づくために
     ・実例から学ぶ秋生まれの幸福の法則

    ◎人間関係を円滑にする相性の法則
     ・秋前半生まれ×冬前半生まれ
     ・秋後半生まれ×冬前半生まれ etc. 全16パターン

    ◎気づきについて
     ・“気づき”の真実 ・輪廻転生とは etc.


    【著者紹介】木村藤子(きむら・ふじこ)
    1947年、青森県生まれ。地元で有名な霊能者だった母親のもとで育つ。30代のとき、神の声を聞き、霊視・透視能力を授かる。
    以来、日々多くの人の悩みを救っている。全国的にその名が知れわたり、「青森の神様」「ヘビの神様」といわれるきっかけとなったのが、
    1990年の「ヘビ騒動」。地元で行方不明になったニシキヘビが現れる場所、時間を透視によっていい当てた。
  • 魔女狩りの嵐が吹き荒れる15世紀から、「魔術」と「科学」が分岐する17世紀、その結果として「非理性」が噴出を始める18世紀を経て、ベートーヴェンの《第九》で開始され、ヴァーグナーの《ニーベルングの指環》を生み出す19世紀、そして「非理性」を特異な形で先鋭化させたナチスを登場させた20世紀へ──。第一級の精神科医が放つ、500年間に及ぶヨーロッパ精神史!
  • 1,870(税込)
    著:
    源信
    訳者:
    川崎庸之
    訳者:
    秋山虔
    訳者:
    土田直鎮
    レーベル: 講談社学術文庫
    出版社: 講談社

    極楽と地獄の観念はなにに根ざすのか。平安時代中期の僧・源信(942-1017)が極楽往生にまつわる重要な要素を集成した『往生要集』は、「極楽」と「地獄」の概念を明示し日本浄土教の基礎を築いた日本仏教史上最重要の仏教書である。川崎庸之、秋山虔、土田直鎮の三碩学が平易な現代語訳として甦らせた本格的決定版の文庫化。(原本:『日本の名著 第4巻 源信』中央公論社刊、1972年所収『往生要集』)
  • 「にっぽん丸 小笠原・硫黄島クルーズ」(2014年5月25日~30日)で3回にわたって行われた青山繁晴氏の講演「海から祖国が甦る」。
    第二次世界大戦末期、アメリカ軍との激戦の末に占領され、返還後は立ち入り禁止となっている硫黄島。
    この島には今も、1万1千人以上の兵士の方々のご遺骨が取り残されたままである。
    2006年、正式な許可を得て、硫黄島を訪れた経験を持つ青山氏は、この事実と問題解決を様々な場で訴えてきた。
    この3回にわたる魂の講演をすべて採録し、さらに航海の模様と硫黄島の姿を32ページのカラー口絵写真で紹介したベストセラー『死ぬ理由、生きる理由』を新書化。
    新書化にあたっては、95ページに及ぶ新原稿「この書が新書として再生する朝は、こころの晴れ間です」を加筆。
    また、新たな写真を掲載した「硫黄島再訪、再々訪、再々々訪」を収録。ぼくらに「生と死」の在り方を突き付けたあの名著が甦る。


    発行:ワニ・プラス
    発売:ワニブックス
  • 文明が野蛮に転じ、嘘で動く世界にあって、日本と日本人はどこへ行くのか。本書はグローバリズムを批判し、国民経済を重視する立場から、こうした問いに正面から向き合う。東西さまざまな思想家の考えを紹介しながら、社会と人間の基本的なとらえ方について、わかりやすく、説得的に示していく。進歩という発想と民主主義のあり方が限界を示し、ニヒリズムが世界をおおう危機の時代にあって、よく考えるためのヒントがここにある!
  • 松岡氏、佐藤氏、初の対論集!
    既存の価値観がすべて費えた混沌の時代に、助けになるのは「読む力」だと二人は言う。
    「実は、高校は文芸部でした」という佐藤氏の打ち明け話にはじまりサルトル、デリダ、南原繁、矢内原忠雄、石原莞爾、山本七平、島耕作まで?! 混迷深まるこんな時代にこそ、読むべき150冊を提示する。これが、現代を生き抜くための羅針盤だ。

    ◎内容例
    松岡 本はコストパフォーマンスもいいし、折ったり、赤線を引いたりしながら読めます。
    ダブルページ(見開き)単位で内容を追っていけるのもいい。スクロールでは、かなり段落を短くしないと読みにくい。
    佐藤 僕も「本は汚く読め」と言っています。
    松岡 賛成。僕も「本はノートにしろ」と言っている。
    佐藤 どうしても綺麗に読みたければ、二冊買えと。一冊は書き込んで、一冊は保存用にすればいいのだから。(本文より)

    【目次】
    第一章 子どもの頃に読んだのは
    第二章 論壇からエロスも官能も消えた
    第三章 ナショナリズム、アナーキズム、神道、仏教……
    ――国内を見渡す48冊
    第四章 民族と国家と資本主義
    ――海外を見渡す52冊
    第五章 ラッセル、養老孟司、弘兼憲史
    ――「通俗本」 50冊

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。