セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『政治、思想、講談社選書メチエ(実用)』の電子書籍一覧

1 ~4件目/全4件

  • 「世の中がギスギスしている」「心に余裕のない人が多い」。学校や職場など社会の至る所から、そんな声が聞こえてくる。意見の異なる人と物別れになる。そもそも話し合いが成り立たない。ときにはお互いに譲らず、口汚い罵倒が飛び交うことさえある。それでも、人は生きるうえで他人と関わらざるをえない。どうすれば、こうした軋轢を解きほぐせるだろうか――。
    身近な経験から社会に関わる話題まで、捉えどころのない問題を整理し、解決に向かうための道筋を提示する。学歴主義、商業主義、成果主義、ルッキズム、差別といった様々な問題を抱える現代人のための実践的哲学!
    他人と一緒にやっていくにはどうすればいいか、多様化する社会で、相互理解を進めるための第一歩。不機嫌な時代の処方箋!


    【目次】
    はじめに
    序章 「いやならお金を払えばいいのに」の論理――断片化する公共圏

    第1部 子どもの難問――子育て、教育、学歴社会を考える
    第1章 お金のために勉強させてもよいか――教育の脱公共化
    第2章 偏差値は高ければ高いほどよいのか――大学への無理解
    第3章 大学は無料にすべきか――学歴偏重社会と反知性主義

    第2部 大人の難問――商業主義、イムズ、偏見を考える
    第5章 成果主義は善か――人を操ろうとする思考
    第6章 強く、正しく、美しく?――人を追い込む社会的偏見について
    第7章 犯罪者は犯罪者らしく?

    第3部 根本的な問題――思想的背景から解決へ
    第8章 そもそもリベラルとは何か
    第9章 思想的な対立を乗り越える――公共の再生
    第10章 公共圏の可能性――市民的連帯のもとでの取り組み


    参考文献一覧

    あとがき
  • 「非有機的生」とは何か?
    言うまでもなく、人間も含めた生物は有機体であり、その本質は「有機性」にある。しかし、人間がすべて有機性によって説明されるのかといえば、決してそんなことはない。
    例えば、自然の中には有機性をそなえた生物もいれば、有機性をもたない鉱物もある。しかし、人間が自然の中にあるものを加工し、改変を加えてみずからの有機的生のために利用するとき、それらの対象は総体として非有機的な「自然」として捉えられている。その結果、その「自然」の一部である人間もまた非有機的なものとして捉え返され、政治はそのような対象としての人間を操作し、駆動していくだろう。ここにあるのは「生政治」と呼ばれる問題にほかならない。
    このように単純な二項対立としては捉えられない有機性と非有機性は、技術や政治のみならず、思想や文学、芸術など、どこにでも見出される。目次を見れば明らかなように、本書をなす各章で扱われる対象は実に多様である。そこには、西洋/東洋、精神/身体、概念/図像、制作/生成、樹木/リゾーム、自我/魂、戦争(war)/闘争(combat)、権力/力、超越性/内在性、二元論/一元論、物質/理念、実体化/非実体化といった幾多の二項対立が広がっているが、それらはすべて有機的生/非有機的生という二項対立と交錯し、重なり、ずれながら、一つの巨大な問題系を照らし出していく。
    これまで身体、知覚、イメージといった問題を中心にして哲学や思想を、歴史や政治を、そして文学や芸術を多彩に、細やかに、そして大胆に論じてきた著者は、みずからの思索の全体を「非有機的生」という言葉を携えて俯瞰し、整理し、編み直してみせる。本書は、長年にわたる執筆活動を経てきた著者の集大成にほかならない。

    [本書の内容]
    見取り図──なぜ非有機性か

    序 章 (非)有機性についての混乱を招きかねない註釈

    第I部 総 論
    第一章 東洋、生成、図像
    第二章 芸術と器官なき身体
    第三章 人間あるいはシンギュラリティ

    第II部 各 論
    第一章 倒錯者のエチカ
    第二章 ブランショの革命
    第三章 知覚、イメージ、砂漠――仮説的断章
    第四章 顔と映画
    第五章 映画の彼方、イメージ空間
    第六章 時間の〈外〉とタナトス
    第七章 反〈生政治学〉的考察
    第八章 知覚されえないが、知覚されるしかないもの

    終 章 問いの間隙と分岐
  • ハンナ・アレント(1906-75年)の『人間の条件』(英語版1958年)は、「人間」とは何か、とどまるところを知らない科学と技術の進歩は人間をどう変化させるのか、といった課題を考える際に不可欠の書として多くの人によって手にされてきた。待望の新訳(講談社学術文庫)刊行に際し、その訳者を務めた第一人者が決定版となる解説書を完成。定評ある『精読 アレント『全体主義の起源』』(講談社選書メチエ)の姉妹篇。『人間の条件』全6章のエッセンス、その背景や可能性を徹底解説!

    【本書の内容】
    序 章 マルクスと西洋政治思想の伝統
    1 古典的政治哲学の成立
    2 ソクラテス
    3 存在への問いとプラトン
    4 近代の転換
    5 自然と人間の物質代謝

    第I章 観照的生活と活動的生活
    1 アウグスティヌスと古代世界の没落
    2 不死と永遠

    第II章 公的なものと私的なもの
    1 アテナイにおける古典的ポリスの成立
    2 古代における公私の区分
    3 社会的なるものの勃興
    4 公的領域の光の喪失
    5 私有財産の意味
    6 公私の区分の意味

    第III章 労 働
    1 「労働」と「仕事」
    2 「世界」と労働、仕事の位置
    3 人間の生と労働の意味
    4 労働と生産力
    5 私有財産の源泉としての労働
    6 労働の労苦からの解放は何をもたらすか
    7 大衆消費社会という不幸

    第IV章 仕事と制作
    1 産業革命における「消費」の無限拡大
    2 制作過程の変容
    3 功利主義批判
    4 工作人と交換市場
    5 世界の永続性と芸術

    第V章 行 為
    1 第二の「出生」
    2 行為と人間事象の脆さ
    3 ギリシア人の解決としてのポリスと「権力」概念
    4 ヘーゲルからマルクスへ
    5 行為の代替としての制作
    6 人間関係を修復する「奇蹟」としての「許し」
    7 行為の「予測不能性」に対する救済としての「約束」
    8 自然過程への「行為」の介入

    第VI章 近代の開幕と活動力のヒエラルキーの転換
    1 近代の起点
    2 ガリレオによる望遠鏡の発明
    3 近代数学と経験からの解放
    4 デカルトの懐疑
    5 デカルト的内省と共通感覚の喪失
    6 観照と活動の伝統的なヒエラルキーの解体
    7 制作から過程へ
    8 「工作人」の敗北と功利主義の限界
    9 労働と生命の勝利
    10 展 望
  • 前期のナショナリズムは、なぜ、ウルトラナショナリズムに向かったのか。「靖国問題」とはなにか。戦後社会とナショナリズムの相関とは……。「日本」を根本から考えなおすべき今、ナショナリズム研究に大きな足跡を残してきた社会学者が問う、日本のナショナリズムの本質!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。