セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『地理、地図、1001円~(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全91件

  • 高校で「地理総合」が必須化! 小学生から触れておきたい!
    地理情報を読み解く楽しさを知る新しい地図の本

    本書は理科好きの子どもたちに向けた、サイエンスをテーマにビジュアル素材でまとめたシリーズ「子供の科学サイエンスブックスNEXT」の一冊です。

    今回のテーマは、地図。
    2022年度から高校で「地理総合」が必須化され、急速に進むグローバル社会において、地理知識の重要性が高まっています。
    ただ、どうしても地図や地理のイメージは難しく、敬遠されがち。
    小学生のころから楽しく地図に触れ、その魅力を知ってもらうために企画したのが本書です。

    地図に描かれている地図記号や等高線などの基礎知識をクイズ形式で紹介。
    友だちとクイズを出し合って遊ぶうちに、気づけば地図を読むマナーが身についていることでしょう。
    地図を読み解くコーナーでは、今と昔の地図を見比べることでどんなことがわかるのか謎解きに挑戦。
    地図の背景にある歴史や街のつくりを知ることができます。
    さらに、子どもたちにとっていちばん身近な「ウェブ地図」の情報も満載。
    パソコンでウェブ地図をカスタマイズする方法も紹介します。
    このほか、GPSのしくみやハザードマップの情報から、
    巻末には自分の住んでみたい「空想地図」がつくれる型紙も収録。
    簡単な工作をしながら「地図」の奥深い魅力を感じられるはずです。
  • シリーズ4冊
    1,0341,320(税込)
    著:
    竹内正浩
    レーベル: 中公新書

    戦前の地図では、皇居はほとんど空白地として描かれてきた。戦後の地図にも、不可解な地形が表示されている。わずかに残された地図と空中写真を手がかりに、皇居の建物・地形の変遷を追う。さらに、二三区内にたくさんあった飛行場、開通しなかった新幹線の痕跡、東京駅の場所にかつて存在した刑務所、テニス・コートや学校に生まれ変わった射撃場など、東京に残る近代化の名残を新旧の地図とカラー写真で訪ねる好評第二弾。
  • 47都道府県の特色から地形や気候まで爆笑まんがでまるわかり!

    角川まんが学習シリーズ『のびーるシリーズ』に社会が登場!!
    『どっちが強い!?』のジェイクたちのもとに、
    地球外生命体のふえーる君がメッセージを届けにやって来た!…けど、
    メッセージピースを日本各地に落としちゃった!
    ジェイクたちは落としたピースをさがして日本一周の旅に出発!
    47都道府県をめぐりながら、
    各地の特色・産業・グルメ・伝統文化や地形・気候などを学んでいくよ。

    楽しいまんがの中には地理の学習に重要な「なぜ?」という疑問を掲載。
    「なぜ?」の答えを考えることで、ぐっと理解が深まるよ!
    テストや中学受験に役立つ豊富な写真つきの解説ページも充実!
    さらに、落としたメッセージピースをいっしょに探すしかけや、
    遊んで学べる「ふえーる君からの挑戦状」クイズなど
    何度でも読み返したくなる、社会科学習まんがの決定版!

    【知識がぐんとふえる構成】
    1 子どもがくり返し読む楽しいまんが
    2 やさしい言葉で分かりやすい説明
    3 中学受験にも役立つ解説ページ
    4 授業の先取りにも復習にも最適
  • 「中村屋のボース」が伝えたかったインドの昔がたり。
    Point 1 ボリウッドに通じるユーモアがいっぱい!!
    Point 2 ひとつずつの話が短いのでさくさく読める!!
    Point 3 全編に散りばめられたデーヴァナーガリー文字でインド的臨場感を体感!!
    「とても太刀打ちできなそうな力士(レスラー)にテナリラーマが放った技」「偽証人の嘘を暴いたマリアダ・ラーマンの名裁判」「死刑を宣告された絶体絶命のラジャ・ビルバルが見せた起死回生の一手」などなど。
    戦前、日本にインドカリーをはじめて紹介したラース・ビハーリー・ボースと、児童文学作家の渋沢青花による物語を、アミール・ホスロー(1253‐1325)の詩を主題とした中世インド絵画とあわせて送る。子どもから大人まで楽しめる114の物語。
  • なぜロシアはウクライナに侵攻したのか?、中国が台湾統一を望む理由、ミサイルを発射し続ける北朝鮮、次の成長国はどこ?「グローバルサウス」の共通点とは?、アメリカの中東離れのきっかけとなったシェール革命、米中半導体戦争の最前線に立つ台湾、中国の「新地図」に怒り心頭な周辺国…などなど、世界を揺るがす国際情勢や経済事情、紛争と諸問題のエポックのなかから地理的要因のあるテーマを選び、地図や図解をつかって地政学的にひも解いた一冊。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 2,772(税込)
    著者:
    苅安望
    レーベル: ――

    ・世界すべての独立国の国旗と国章を正しい色と比率で紹介する大図鑑。・現在のデザインに至る推移も紹介する日本唯一の図鑑。・IOC、IPC加盟地域と非加盟の46地域も収録。世界すべての国旗と国章を正しい色と比率で掲載し、かつ現在のデザインに至る推移を紹介した、日本唯一の図鑑(IOC・IPC加盟地域も含む)に、新しく46の非加盟地域・海外領土も掲載した大図鑑。国旗の変遷を通じて各国、各海外領土・地域の歴史を知ることができる。日本旗章学会会長・苅安望氏の国旗研究の集大成。
  • データの可視化で物事の「本質」が見えてくる!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●ビジュアル化すると地理はもっと楽しくなる

    子どものころや学生のころ、社会科や地歴公民の資料集が好きだった人は多いのではないでしょうか。あるいは、都道府県ランキングや「○○県のひみつ」のような、地理に関する雑学ネタならいくらでもお代わりできるとか、なんとなく地図を眺めるだけでうれしくなる――といったライトな地理ファンもたくさんいることでしょう。

    筆者は、地理や自然に関するデータをわかりやすく「可視化」することをテーマに活動し、X(旧Twitter)や講演会を通じて、さまざまな作品を世に送り出しています。データ可視化とは、複雑なデータをひと目でわかるように表現することを指していて、一般的に地図やグラフ、チャート、アニメーションなどの表現手法が使われます。

    数値や文字の羅列であるデータをビジュアル化することによって物事の全体像を理解できるようになりますし、先入観にとらわれずに物事の本質を認識できるようになるため、ビジネスにおける意思決定の場や、研究における分析や考察の場でよく使われてきました。また近年では、新聞などの報道でも、データをわかりやすく視覚化した記事が増えてきました。

    書店の地理コーナーに行くと、作者が主役の本(エッセイや紀行文)や地図が主役の本(ビジュアル解説書)、地域が主役の本(ご当地あるあるネタ)が目に飛び込んできます。しかし「データが主役」×「ビジュアルが多くて読みやすい本」はあまり多くなかったことが、本書を執筆した動機です。あまり専門的にならず、かといって雑学に偏ることなく、ライトな地理ファンから地理学を学ぶ学生、さらには行政や企業の方まで幅広い読者を想定して書きましたので、気軽に手に取っていただければと思います。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 好評の『地図でスッと頭に入る~』海外大陸編の続刊でシリーズ第7弾はオーストラリアを中心とするオセアニア(大洋州)の22の国々と島々を収録します。オーストラリアとミクロネシア、メラネシア、ニュージーランドを含むポリネシアの4章と、最後に南極を追加。オセアニアは地球上でもっとも広大な海域で、国ごとに異なる自然環境や文化的多様性を特徴としており、本書はそれぞれの国(島)の概要をイラストと文章でわかりやすく解説。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本全国には47の都道府県がありますが、そのすべてに他にはない持ち味があります。
    本書では、小学生に大人気のイラストレーターいとうみつる先生が都道府県それぞれをキャラクター化。名物や観光名所も含めて、楽しいイラストとわかりやすい解説で紹介します。「日本一生徒数の多い社会科講師」として有名な伊藤賀一先生に監修に入っていただき、お子さんの教材としても楽しく利用できる上質な内容も担保しています。
    「仏教図鑑」や「神道図鑑」などシリーズ10万部を誇る人気のシリーズの新機軸の続巻です!
  • 各国の安保戦略や軍事情勢が大きく変わりつつある現代。中国が海軍力を高め、太平洋進出を強化したことにより、アメリカとの対立が激化している。かつての超大国ロシアは、ウクライナ侵攻で国際的失墜を示す一方、NATOが存在感を高めている。そして、東側諸国と西側諸国にゆさぶりをかけているのが、これまで注目されてこなかったアフリカ諸国である。いま、これまでなんとか均衡を保ってきた世界のパワーバランスが崩れつつあるといえるだろう。本書は、いまの国際問題を読み解くうえで不可欠な最新の世界の軍事情勢について、地図を多用してわかりやすく解説する、教養として知っておきたい「世界のいま」を網羅した一冊。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 3.6万の「いいね」がついたデザイナーの初の作品集!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    X(旧Twitter)等のSNSで作品を公開している「地図とかデザインとか @chizutodesign」(加藤創)がこれまでに発表した作品をまとめた作品集です。

    東京の山手線の各駅から郊外に伸びる路線の最終電車を表現した「東京終電マップ」や、“江戸時代にGoogleマップがあったら……”という発想を可視化した「Googleマップみたいな 江戸時代・関東地方の地図」など面白いアイデアを形にした作品を数多く掲載しています。地図や地理が好きな方に間違いなく楽しんでいただける一冊です!

    【もくじ】
    CHAPTER 1 地図とか
    Googleマップみたいな 江戸時代・関東地方の地図/Googleマップみたいな江戸時代の地図 経路検索
    Googleマップみたいな 明治時代・関東地方の地図/Googleマップみたいな 江戸時代・東海地方の地図
    Googleマップみたいな 江戸時代・近畿地方の地図/電力系統マップ/コンビニシェアマップ/道路だけの地図
    未来の高速道路マップ 2100/青春18きっぷ 到着時刻マップ/東京 終電マップ/大阪 終電マップ
    山手線 時間マップ/高速バス 時間マップ/新幹線 到着時刻マップ/デフォルメした地図

    CHAPTER 2 路線図とか
    関東 電力系統図/乗降客路線図/古代道路 路線図/五街道ネットワーク/構造線 路線図/気温路線図

    CHAPTER 3 そのほか
    羽田新ルート断面図/新幹線タイムテーブル/何かおかしい北海道マップ/湖の立体模型

    COLUMN 1  桜の開花を可視化したアニメーション
    COLUMN 2  Web地図「れきちず」とは
  • 1万5528島の成り立ちがまるわかり! 日本の島に関する全55トピックを地図を使ってビジュアル解説。

    1万5528島の成り立ちがまるわかり!

    日本の島に関する全55トピックを地図を使ってビジュアル解説。それぞれの地形・交通・歴史・産業・文化が見えてくる。魅力たっぷりな「人口の少ない離島」も収録。日本の島のおもしろさを凝縮した1冊!!!


    【構成】
    はじめに 島国日本のポテンシャルを知ろう

    数字で読み解く日本の島

    日本の島の基礎知識
    そもそも「島」とは何だ? 定義が定まっていない不思議
    プレート移動、火山活動……いろいろある島の生まれ方
    大きさも気候もまるで違う くらべてわかる日本の島
    地図にあるのに存在しない島、地図にないのに存在する島の謎
    日本にとって重要な領海、EEZと東西南北の果ての4島

    もっと知りたい島のこと1 島の特殊なルール

    Part1 地形で読み解く日本の島々
    「鬼の洗濯板」に囲まれた青島の地形を知る
    地形の宝庫・甑島列島 その景観の秘密に迫る
    火山島の代名詞 利尻島の特殊な地形
    日本唯一の有人湖中島 琵琶湖に浮かぶ沖島
    北方四島最大の面積 択捉島には何がある?
    洞爺湖の成り立ちに深く関係する中島
    世界自然遺産になった小笠原諸島の魅力
    海食崖にカルデラ 隠岐諸島は地層の宝庫
    昔は干潮時だけ渡れた江ノ島の地形の変遷
    7つの火山が連なる姫島ジオパーク
    9000万年の歴史を持つ海上アルプス青海島
    700人が暮らした横島 岩礁を遺して今は水没
    サンゴ礁と火山がつくる南北に長いトカラ列島
    すべて活動中の活火山 伊豆諸島の誕生物語
    石島? 井島? 県境のある有人島の謎
    日本三景・松島の島々はどうやってつくられた?

    もっと知りたい島のこと2 無人島は誰でも買える?

    Part2 交通で読み解く日本の島々
    ヘリでしか行けない? 青ヶ島で職員募集中
    南西諸島をめぐる空の旅アイランドホッピング
    世界初の海上空港 長崎空港にあった箕島
    45mの急勾配 江島大橋の「ベタ踏み坂」
    島をつなぐ夢のかけ橋 瀬戸内しまなみ海道
    エレベーターで行く塩飽諸島の岩黒島
    天草諸島をつなぐ5つの橋の秘密
    屋久島を静かに走る日本で唯一の森林鉄道
    宮島口―宮島間で競合するフェリー会社
    高速ジェット搭載!? 伊豆諸島をめぐる船
    ロケットの発射基地に種子島が選ばれた理由
    鳥瞰図 「大正の広重」が描いた100年前の瀬戸内海の島々

    もっと知りたい島のこと3 船の航行の決まり

    Part3 歴史で読み解く日本の島々
    誰が何のために? 嚴島神社ができた理由
    淡路島に今も残る国生み神社の痕跡
    遣唐使のルートだった奄美群島の歴史と役割
    朝廷に逆らう藤原純友が本拠地とした日振島
    蒙古襲来の激戦地 対馬と鷹島の戦い
    村上海賊が活動した芸予諸島の海流の秘密
    史料に残されていない巌流島の決闘の真実
    江戸時代の日本の玄関 出島は現在復元中
    江戸幕府を支えた金山、銀山の佐渡島は今?
    首都を守る防衛線 東京湾に浮かぶ海堡
    地図から消された? 瀬戸内海の大久野島

    もっと知りたい島のこと4 島で見つかる歴史のつめあと

    Part4 産業と文化で読み解く日本の島々
    家賃はたった10円? 今も沈まない軍艦島
    ハート形の相島は国際交流の中心であった
    食の名物が多い小豆島の地形からわかる強み
    在来馬の美しさを競う沖縄本島の琉球競馬
    脱炭素社会を目指す京浜工業地帯の扇島
    今はタワマンが並ぶ造船所のあった石川島
    舞洲に夢洲に咲洲と大阪市を広げた人工島

    巻末付録 人口の少ない島々
  • 近年、多くの国で経済成長が続いているアフリカ大陸。原油をはじめ金や銀、ダイヤモンドなどの天然資源も豊富なことから中国をはじめ海外からの投資も盛んでビジネス環境の改善も著しい。一方、干ばつや洪水などの気候変動、紛争やテロなどが多発し、深刻な問題を数多く抱えている。これまでアフリカ大陸を概説する一般書はほとんどなかったが、本書はアフリカのいまの姿を包括的に一瞥できる入門書として最適です。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 1,870(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 総図
    出版社: 昭文社

    近年、「ブラタモリ」などの番組で紹介され愛好家が増えている、高低差に富んだ地形を歩いて楽しむ「スリバチ散歩」。
    埼玉県南部の地域は、河川の活動による微妙な凸凹地形が多く、また、その地形を生かした過去の人々の営みも史跡等などから感じられ、地形と歴史を味わうことができます。
    本書は散歩に適した1万分の1及び3万分の1の地図を基本に、凸凹地形を極力正確に表現した「スリバチ地図帳」です。
    地図上には地形や古道、階段、古墳、貝塚や史跡などに詳しいその道の達人の協力のもと、スリバチ散歩に欠かせない情報もたっぷりと盛り込まれています。
    さあ、この地図帳を手に地形散歩の旅に出かけましょう!
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 1,870(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 総図
    出版社: 昭文社

    近年、「ブラタモリ」などの番組で紹介され愛好家が増えている、高低差に富んだ地形を歩いて楽しむ「スリバチ散歩」。
    大阪、神戸、京都を中心とした地域は、丘陵地、台地、低地、海岸線が入り組んで複雑な地形を織りなしており、スリバチ地形の宝庫ともいえます。
    本書は散歩に適した1万分の1及び3万分の1の地図を基本に、凸凹地形を極力正確に表現した「スリバチ地図帳」です。
    地図上には地形や古道、暗渠、階段、古墳、御土居、活断層に詳しいその道の達人の協力のもと、スリバチ散歩に欠かせない情報もたっぷりと盛り込まれています。
    さあ、この地図帳を手に地形散歩の旅に出かけましょう!
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 1,870(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 総図
    出版社: 昭文社

    近年、「ブラタモリ」などの番組で紹介され愛好家が増えている、高低差に富んだ地形を歩いて楽しむ「スリバチ散歩」。
    千葉を中心とした地域は、丘陵地、台地、低地、海岸線が入り組んで複雑な地形を織りなしており、スリバチ地形の宝庫ともいえます。
    本書は散歩に適した1万分の1及び3万分の1の地図を基本に、凸凹地形を極力正確に表現した「スリバチ地図帳」です。
    地図上には地形や古道、暗渠、階段、古墳、貝塚に詳しいその道の達人の協力のもと、スリバチ散歩に欠かせない情報もたっぷりと盛り込まれています。
    さあ、この地図帳を手に地形散歩の旅に出かけましょう!
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 日本は言わずと知れた資源貧国で、石油や天然ガス、石炭、鉄鉱石などのエネルギー資源、農産物や水産物などの食糧資源の多くを外国に頼っている。さらに人口減少にともない人的資源も不足しており、外国人労働者の存在を抜きに経済が回らなくなりつつある。そうしたなか、2022年のロシアによるウクライナ侵攻がエネルギー資源の高騰を招き、各国を混乱に陥れた。資源価格の上昇はいまなお止まっておらず、世界経済の減速・景気悪化が深刻化している。世界情勢を見通すうえで見過ごすことのできない資源争奪戦。それは今後どのような方向に向かい、そして日本にどのような影響を与えるのか? 本書は世界の資源、エネルギーについて、地図やイラスト、写真を交えてわかりやすく説明する一冊である。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 1,870(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 総図
    出版社: 昭文社

    近年、「ブラタモリ」などの番組で紹介され愛好家が増えている、高低差に富んだ地形を歩いて楽しむ「スリバチ散歩」。とりわけ東京都心部は武蔵野台地が形づくるスリバチ地形の宝庫ともいえる。本書は散歩に適した1万分の1地図を基本に凸凹地形を極力正確に表現した、日本初の「スリバチ地図帳」である。地図上には地形や古道、暗渠、坂道や階段に詳しいその道の達人たちの協力のもと、スリバチ散歩に欠かせない情報もたっぷりと盛り込まれている。さあ、この地図帳を手に東京地形散歩の旅に出かけよう!
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 1,870(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 総図
    出版社: 昭文社

    近年、「ブラタモリ」などの番組で紹介され愛好家が増えている、高低差に富んだ地形を歩いて楽しむ「スリバチ散歩」。
    横浜、川崎、鎌倉を中心とした神奈川県東部は丘陵地、台地、低地、海岸線が入り組んで複雑な地形を織りなしており、スリバチ地形の宝庫ともいえます。
    本書は散歩に適した1万分の1及び2万分の1の地図を基本に凸凹地形を極力正確に表現した「スリバチ地図帳」です。
    地図上には地形や古道、暗渠、坂道や階段に詳しいその道の達人たちの協力のもと、スリバチ散歩に欠かせない情報もたっぷりと盛り込まれています。
    さあ、この地図帳を手に地形散歩の旅に出かけましょう!
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 1,870(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 総図
    出版社: 昭文社

    近年、「ブラタモリ」などの番組で紹介され愛好家が増えている、高低差に富んだ地形を歩いて楽しむ「スリバチ散歩」。
    多摩地域を中心とした東京西部は丘陵地、台地、低地が入り組んだ地形を織りなしています。本書は散歩に適した1万分の1及び2万分の1の地図を基本に凸凹地形を極力正確に表現した「スリバチ地図帳」です。
    地図上には地形や古道、坂道に詳しいその道の達人たちの協力のもと、また、スリバチ散歩に欠かせない多摩地域の情報もたっぷりと盛り込まれています。
    さあ、この地図帳を手に地形散歩の旅に出かけましょう!
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 鳥の目線から日本全国をぐるりと眺めよう!鳥の目線から描かれた47都道府県の絵地図が楽しめる日本地図えほん。鳥の目線の地図(鳥観図)だからこそ見えてくる、47都道府県の地形の魅力があります!普段の日本地図とは違う視点でその土地の地形や自然、観光名所、特産品などを隅々までじっくり絵で見て知ることができます。細かいところまで描き込まれた日本地図は圧巻です!各都道府県にさがし絵遊びの要素もあるので子どもたちも興味をもって楽しめますよ。各都道府県図のページには、地域ごとの地理情報が満載。日本のおもな山・川・島や、おもしろ地名、おばけ・妖怪マップなどのページも充実しています。漢字にルビ付きです。
  • 1,410(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 書籍
    出版社: 昭文社

    NHK「ブラタモリ」の放送を契機として、地質や地形が幅広い層に注目されています。本書は「都道府県の『トリセツ』」でも紹介した日本各地の地学のテーマを、より有機的につなげて「日本列島の誕生と今見えている地形の魅力」が時系列に理解できる一冊です。冒頭では簡潔に地球誕生のヒストリーを紹介。次に、日本列島誕生を理解するうえで必要なプレートテクトニクス(プレート理論。地球の表面上に何層かに重なるプレートが地球上のさまざまな地学現象を説明するという考え方)を図表等を用いながら分かりやすく解説しつつ、大陸から離れて島弧(日本列島)をなすまでを紹介。終章では、日本各地に分布する必見ジオサイトを地図や写真を添え、その成因などに迫ります。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    かつて存在し、
    そして消滅した地名=旧町名の名残りをさがす
    異色の街歩きエッセイ!

    地名は、その地を知る最大の手掛かりであり、その地の歴史、文化を反映するものです。
    旧町名とは「現在では使われなくなった地名」のことですが、将軍にまつわる地名(桃園町、駒場町)、職業や商売の名が用いられた地名(弓町、御台所町)など、その土地の歴史を色濃く反映したものでもありました。

    しかし、歴史の中で全国的に昔ながらの町名が歴史を留めない殺風景なものへと変更され、東京23区でも伝統ある町名が失われていきました。

    これらの旧町名は、行政上は消滅したものの、よくよく目を凝らすと古い家屋の表札、ビル、デンリョクと呼ばれる東電設置のプレート、町内会の名前、バス停、小学校、寺、銭湯や文豪の小説など様々なものの中に発見することができます。これら旧町名にまつわる歴史的・文化的エピソードを、旧町名の遺物を16年間探し求めてきた著者が撮りためてきた写真と共に紹介します。

    ◆能町みね子さんとの対談を収録!
    大学の卒論は旧町名、『散歩の達人』に「能町みね子の東京リアルストリートビュー」を連載中の能町みね子さんと共に、ただただ旧町名への愛を語る対談をたっぷり12p収録!

    ◆東京23区の約200個の旧町名を写真付きで紹介!
    千代田区:三年町、三崎町、神田松富町
    中央区:月島通、日本橋兜町、木挽町
    港区:芝白金今里町、三田小山町、我善坊町、伊皿子町
    新宿区:十二社、淀橋、花園町
    文京区:駒込追分町、音羽町、竹早町、真砂町
    台東区:浅草公園六区、浅草象潟町、谷中初音町、池之端七軒町
    墨田区:業平橋、堅川、錦糸町、吾妻橋
    江東区:深川牡丹町、深川洲崎弁天町
    品川区:大井伊藤町、荏原区中延町、上大崎長者丸
    目黒区:月光町、駒場町
    大田区:森ケ崎町、女塚町、道塚町
    世田谷区:玉川上野毛町、玉川瀬田町、廻澤町
    渋谷区:常磐松町、八幡通、豊沢町、羽澤町、金王町
    中野区:塔ノ山町、桃園町、文園町
    杉並区:高円寺、神戸町、関根町、東荻町
    豊島区:椎名町、池袋東、高田本町
    北区:赤羽町、王子町、岩渕町、稲付町
    荒川区:南千住町、尾久町、三河島町、日暮里町
    板橋区:茂呂町、根ノ上町、志村町
    練馬区:田柄町、練馬南町、江古田町
    足立区:四ツ家町、小右衛門町、高砂町、伊興町
    葛飾区:本田渋江町、水元小合上町、本田木根川町
    江戸川区:堀江町、葛西、桑川町ほか
  • ライトな地図と楽しいイラストを使い世界の国や地域をわかりやすく解説して好評の『地図でスッと頭に入る』海外シリーズ。これまでアメリカ50州を皮切りにヨーロッパ、アジア、中東&イスラム、中南米&北アメリカ・・と刊行してきたが、新たに各国編としてイギリス版の登場。イギリス全土を大きく4つの地方に分け、その地方で代表的な地域について地理・歴史・文化・食・出身人物・・などからその地域に関連するアイコンを取り上げながら分かりやすく紹介していきます。とくに押さえておきたい重要な街や地区、歴史などについては詳細な解説ページを設けて読者の理解を助けています。イギリスについて新たに勉強したい人、イギリスに旅行を計画している人などにはぜひお奨めの一冊です。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 世界的な人口増加、地球温暖化により激甚化する自然災害、民族紛争や世界情勢の悪化、エネルギー需要の高まりなどにより、世界三大穀物と呼ばれる小麦・米・トウモロコシの争奪戦が世界各地で繰り広げられている。穀物をはじめとする食料を安定的に確保することはどの国にとっても大きな重要課題であるが、日本の食料自給率は38%でしかなく、日本人が国産の農作物だけで生きてゆくのはほぼ不可能な状況だ。それゆえ、われわれ日本人は世界の食料事情がどうなっているのかを今こそ知っておく必要がある。穀物の生産国・消費国・輸入国はどこなのか、生産量や消費量はどのように推移しているのか、日本における生産量と消費量の現状はどうなっているのか…。世界情勢や異常気象が食料供給に多大な影響を与えている今日、三代穀物と大豆やじゃがいもをめぐる世界の現状を地図で分かりやすく解説する。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • ライトな地図と楽しいイラストを使い世界の国や地域をわかりやすく解説して好評の『地図でスッと頭に入る』海外シリーズ。これまでアメリカ50州を皮切りにヨーロッパ、アジア、中東&イスラム、中南米&北アメリカ・・と刊行してきたが、新たに各国編としてフランス版の登場。フランス全土を大きく6つの地方に分け、その地方で代表的な地域について地理・歴史・文化・食・出身人物・・などからその地域に関連するアイコンを取り上げながら分かりやすく紹介していきます。とくに押さえておきたい重要な街や地区、歴史などについては詳細な解説ページを設けて読者の理解を助けています。フランスについて新たに勉強したい人、フランスに旅行を計画している人などにお奨めの一冊です。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 会話とクイズで世界の国まるわかり! にゃんこと一緒に世界にはばたくにゃ!

    -----
    あっという間にシリーズ累計12万部突破!
    絶好調の『にゃんこ大戦争でまなぶ!』シリーズ、
    第4弾は、ついに…『世界の国』が登場にゃ!
    この1冊で、にゃんこたちと一緒に世界に羽ばたくにゃ。
    -----

    【特長1】クスっと笑えるにゃんこたちの「会話」。
    ネコ&オタネコが主要60カ国を巡りながらくり広げる
    楽しい会話で各地の特色がまるわかり。
    今回もバリエーション豊かなにゃんこたちがたっぷり登場!

    【特長2】楽しい「クイズ」たっぷり。
    主要国の「ご当地にゃんでもクイズ」や各地の「ミニクイズ」、
    そして「州ごとのまとめクイズ」もたっぷりの全216問!
    1人でも友達や家族と一緒でも、クイズを出し合えば、世界の国がどんどん好きになる!

    【特長3】筑波大学教授・井田仁康先生の監修による、ポイントをおさえた内容!
    教科の監修は、地理教育のプロフェッショナル・筑波大学教授の井田仁康先生!
    各国の「自然」「産業」「歴史」「グルメ」「くらし・文化」などの
    重要ポイントがすっきり分かります。
    さらに、大人でも説明が難しい「資本主義って?」や「世界三大宗教って?」など、
    世界のことがますます分かるコラムも収録!

    【ほかにも魅力満載】
    ★巻頭ににゃんこ大戦争オリジナルの「ミニ世界地図」を収録
    ★全てフルカラーで写真たっぷり
    ★すべての漢字にふりがなつき・巻末には便利なさくいんつき

    小学生から始まる「世界の国」学習の予習・復習に!
    中学受験の準備に! そして大人の学び直しや教養に! 大人も子どもも、にゃんこたちと一緒に世界一周を楽しんで、一生役立つ知識を身につけましょう!
  • 地図や図解をもとに地元でもあまり知られていないその土地の秘話を集め好評を博している「〇〇県のトリセツシリーズ」。本書はシリーズのなかでもとくに人気の高い大阪編の第2弾。地形、鉄道・交通、歴史、産業・文化などテーマごとに知られざる面白い話をさらに深掘りして読者の「知りたい気持ち」に応えます。埋め立てで絶滅寸前!大阪湾に臨む自然の海浜ビーチってどこ?、大都市・大阪にもある廃線&秘境駅、地下鉄御堂筋線が江坂以北から北大阪急行に代わる理由って知ってた?、計画されては消える堺市の東西を結ぶ鉄道の話、大阪府下の失われた名城歩き、奇兵隊隊士も眠る旧真田山陸軍墓地とは?、信長・秀吉よりも先に天下を取った大名・三好長慶の足跡、大阪のマンモス校「阪大・関大・近大創立物語」、大阪人の間で今も語り継がれる地元球団・南海ホークスと近鉄バッファローズの歴史と伝説・・・などなど、第1弾よりもさらに読みふけってしまう珠玉の「大阪なにわ今昔物語」が盛りだくさん!
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 民族間の軋轢は世界情勢を左右してきた要素のひとつである。これまで幾度となく、中東・アラブ地域の対立やアフリカの内紛など紛争の火種となってきた。 最近では、アフガニスタンでタリバン政権が復権を果たし、欧州では極右政党が躍進を遂げつつある。アジアに目を向ければ、中国のウイグル族、チベット族の迫害、ミャンマーのロヒンギャ難民が国際ニュースになる。これらの背景には、民族問題が絡んでいる。本書は民族をキーワードに、歴史的観点からから今日に至る火種の要因を地図や図解を駆使して解説。
    『地図でスッと頭に入る~』シリーズは、歴史のエポックメーキングや世界各国の現状を、豊富なビジュアルでわかりやすく紹介。様々な事件と時代背景がすっきり整理され、うろ覚えのキーワードからもひもとける。社会人の学び直し、無味乾燥な教科書では記憶しにくい中学・高校生のサブテキストとして最適。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • ヒット商品『地図でスッと頭に入る』海外シリーズの第5弾。本書は北はカナダから南はアルゼンチンまで、南北のアメリカ大陸とその間に位置する中米やカリブに属する国々を網羅。経済大国アメリカと大自然の国カナダからなる北アメリカ。日本人移民で知られるブラジルやインカ帝国でお馴染みのペルー、アンデスの山々が連なるアルゼンチンを擁する南アメリカ。そして、その二つの大陸に挟まれた中米にはメキシコやキューバをはじめラテンの国々が数多く集中する。アジアやヨーロッパとはまったく別の文化や歴史をもつこれらの国々をシリーズのウリである楽しいイラストと分かりやすいテキストで紹介していきます。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • シリーズ7冊
    1,410(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 書籍
    出版社: 昭文社

    大都会にもある窪地や谷間の地形(スリバチ)の散策を提案する「スリバチの達人シリーズ」。東京北部版・東京南部版、横浜・川崎・鎌倉版、多摩・武蔵野版に次ぐ第5弾となるのがこの京阪神版。関西には東京のような独特のスリバチ地形は見られないが、高低差を楽しめる地形は各所に豊富に存在する。京都ならではの歴史情報、水の都・大阪ならではの水路情報など、地域の特性に合わせた内容と、シリーズ共通の現代図+古地図+エリアガイドの構成で地形ファンを楽しませます。
  • 1,500(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 書籍
    出版社: 昭文社

    地域特有の地勢・地形、歴史、交通、文化、産業・・などのジャンルから知っておきたいトリビアを深掘りしていく「トリセツシリーズ」。国内47都道府県の刊行も終え、新たに台湾版が登場!デジタル産業を中心に、近年、目覚ましい経済発展を遂げている台湾をトリセツ流に徹底紹介します。日本とは地理的にも歴史的にも身近な存在である台湾について改めて学びたい人にうってつけの一冊です。
  • ヒット商品『地図でスッと頭に入る』海外シリーズの第4弾。宗教・民族対立、石油資源競争・・でつねに紛争の絶えない中東は、昔から日本人にとって遠い存在の地域であり続けた。しかしながら、日本がもっとも石油資源を依存している地域でもあり、われわれ日本人はこの地域に無関心ではいられないはずである。また、中東および中央アジア、北アフリカはイスラム教が最も普及しており、イスラム教なくしてこの地域を語ることはできないほどである。
    本書は、これら中東・中央アジアの国々について、他の関連図書よりもわかりやすく解説する入門書となることを目指します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ。

    ★ 詳しいマップ、寺院・名刹の歴史や由来を詳しく紹介!

    ★ 知多西国三十三観音 ・ 尾張六地蔵 ・ 名古屋二十一大師 ・ 三河三封寺


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    悩みと迷い多き時代です。

    そんな時代だからこそ、老若男女がこぞってパワースポットに足を運んでいるのかもしれません。

    人は、いつの時代でも悩みを抱えると「旅」に出たくなります。

    旅とは物理的に自分の日常から離脱したい欲求かもしれませんが、同時に、日常から離れ、多くの縁を感じながら真の自分と深く対面し会話することこそが、本来の旅というものかもしれません。

    「巡礼」とは、旅に出たくなる悩み多き人々の願いを気軽に叶えるためのしくみ。
    古来から続く先人の足跡を巡りながら、「縁」というツナガリに気がつく旅なのでしょう。

    四国遍路に道を築いた弘法大師が魅せられた知多半島を始め、三英傑を輩出した地、愛知だからこそ残る歴史ある巡礼の地。
    この地での良き旅と多くの良縁に出逢うために、小誌をご活用くだされば幸いです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 知多西国三十三観音霊場
    * 霊場紹介
    * エリアマップ
    * 巻頭インタビュー
    * 知多四国八十八ヶ所霊場
    * 日本の巡礼の歴史・ご朱印について

    ☆ 名古屋二十一大師霊場
    * 霊場紹介
    * エリアマップ
    * 覚王山八十八ヶ所
    * 尾張四観音と名古屋城

    ☆ 尾張六地蔵霊場
    * 霊場紹介
    * 尾張國六地蔵
    * ご朱印で用いられる梵字

    ☆ 三河三封寺霊場
    * 霊場紹介


    ※ 本書は2014年発行の『愛知 御朱印を求めて歩く札所めぐり 名古屋・尾張・三河ガイドブック』を元に、全て再取材・再編集した新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 縄文・弥生・古墳時代を中心に、
    80箇所の遺跡・古墳と
    46箇所の博物館・資料館を
    写真と図解で詳細にご紹介します。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    今、古い時代の文明を感じる住居や
    古墳などの「古代遺跡」が注目を集め、
    じわじわとブームが巻き起こっています。

    古代遺跡をめぐる観光ツアーが多数企画され、
    若者の間では
    「古墳や埴輪の独特なフォルムがかわいい」
    「土器や土偶のデザインが斬新でカッコいい! 」
    という新しい視点で興味を持つ人たちも増えています。

    現在、日本全国には古墳だけでも
    13万基以上が現存しています。

    その中には、墳丘や石室に入ることができる遺跡や、
    築造当時の姿や生活の様子が再現された
    テーマパークのような遺跡もあり、
    いにしえの息吹と壮大な歴史ロマンを
    肌で感じることができます。
    都心の真ん中や、
    子どもたちが遊ぶ公園の中など、
    とても身近な場所にその姿を残す遺跡もあり、
    千年、万年昔の人たちが、
    ここで暮らしていたことを想像するとワクワクします。

    また、古代遺跡には、
    その一つひとつに個性と物語があります。

    日本史において「古代」とは、
    古墳時代の後の飛鳥・奈良時代から
    平安時代(593年~1185年)までを指しますが、
    本書で紹介する「古代遺跡」は、
    さらに時代をさかのぼり、
    旧石器時代(紀元前約3万年)から
    縄文・弥生時代までを含め、
    関東・甲信越の1都10県から
    選りすぐった80カ所の遺跡・古墳、
    古代遺跡に関する展示を行う46カ所の
    博物館・資料館を写真と図解で
    詳細にご紹介します。

    ぜひ足を運んで、いにしえへの
    タイムスリップを楽しんでください。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 東京都
    * 伊興遺跡
    * 摺鉢山古墳
    * 多摩川台古墳群
    * 高倉塚古墳
    * 中田遺跡公園
    ・・・など

    ☆ 神奈川県
    * 大塚・歳勝土遺跡公園
    * 秋葉山古墳群
    * 史跡田名向原遺跡公園
    * 市ヶ尾遺跡公園
    * 長柄桜山古墳群
    ・・・など

    ☆ 埼玉県
    * 埼玉古墳群
    * 吉見百穴横穴墓群
    * 八幡山古墳
    * 将軍塚古墳
    * 鹿島古墳群
    ・・・など

    ☆ 千葉県
    * 内裏塚古墳群
    * 芝山古墳・はにわ博物館
    * 龍角寺古墳群
    * 飛ノ台史跡公園博物館
    * 館山市立博物館
    ・・・など

    ☆ 茨城県
    * 茨城県立歴史館
    * くれふしの里古墳公園
    * 大串貝塚ふれあい公園
    ・・・など

    ☆ 栃木県
    * しもつけ風土記の丘資料館
    * 塚山古墳群
    * なす風土記の丘資料館
    * 根古谷台遺跡
    * 星野遺跡
    ・・・など

    ☆ 群馬県
    * 岩宿遺跡
    * 保渡田古墳群
    * 大室古墳群
    * 奈良古墳群
    * 総社古墳群
    * 南下古墳群

    ☆ 新潟県
    * 古津八幡山遺跡
    * 籠峰遺跡
    * 沖ノ原遺跡
    * 新潟県立歴史博物館
    * 水科古墳群
    ・・・など

    ☆ 長野県
    * 井戸尻遺跡群
    * 大室古墳群
    * 大深山遺跡
    * 弘法山古墳
    * 諏訪市博物館
    ・・・など

    ☆ 山梨県
    * ふるさと文化伝承館
    * 銚子塚古墳
    * 丸山塚古墳
    * 経塚古墳
    * 立石遺跡
    ・・・など

    ☆ 静岡県
    * 登呂遺跡
    * 大室古墳
    * 虚空蔵社古墳
    * 千居遺跡
    * 大鹿窪遺跡
    ・・・など


    ※ 本書は2013年発行の
    『関東・甲信越 古代遺跡ガイド』
    を元に情報更新・加筆修正を行い、
    書名を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    伊能忠敬のつくった古地図を見ながら、忠敬の歩いた道を歩くガイドブック。忠敬に縁のある土地を含めた首都圏の19コースを紹介。旧道や古地図の地名を発見しながら歴史をたどる。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 弘法大師空海による開創から1200年。
    信仰と修行の場として守られてきた聖地で、
    心清らかに、山上の霊場を味わう! !

    ★ ≪ぐっと身近に≫
    知っておきたい『基礎知識』をわかりやすく。
    見どころや『注目スポット』を詳しく紹介。

    ★ ≪もっと楽しむ≫
    「宿坊」「精進料理」「阿字観」「写経」「数珠づくり」「森林浴」

    ★ 気になる修行体験のほか、ハイキングコースも!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    標高900mの山上に開ける
    天空の聖地・高野山。
    2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として
    世界遺産に登録されて以降、
    国内外から多くの人が訪れています。

    高野山は2015年に
    開創1200年という節目を迎えましたが、
    人々を惹きつける理由は
    それだけではありません。

    四季折々の表情を見せる豊かな
    自然に癒されたり、
    五感で感じる神秘性に感動したり、
    普段の暮らしではできない宿坊体験をしたり…。

    高野山では、いつもとは違う時間が流れ、
    聖地ならではの過ごし方ができます。

    自分のこと、人生のこと、家族のこと、
    周りにいてくれるかけがえのない人たちの大切さ…。
    そう、高野山は自身を見つめ直し、
    大切な人たちに思いを致すきっかけを
    与えてくれる場所でもあります。

    さぁ、本書片手に祈りの旅へ出かけましょう。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ まずは高野山を知ろう
    * 高野山とは
    * 弘法大師

    ☆ いよいよ高野山を巡ろう
    * 大門
    * 檀上迦藍
    * 金剛峯寺
    * 奥之院
    * 高野山霊宝館
    ・・・など

    ☆ 神秘の高野山を楽しもう
    * 仏教体験
    阿字観/写経/数珠づくり
    * 森林浴
    森林セラピー/ハイキング女人道コース/ハイキング高野山町石道コース
    * 宿坊体験
    宿坊に泊まろう/一乗院/不動院
    ・・・など

    ☆ おいしい高野山を味わおう
    * 精進料理とは
    ≪食事処≫
    高野山料理 花菱/中央食堂さんぼう
    ≪カフェ≫
    梵恩舎/西利
    ≪みやげ≫
    みろく石/笹巻あんぷ/般岩湯
    ・・・など

    ☆ 便利な高野山インフォメーション
    * 高野山の年中行事
    * 高野山観光情報
    * アクセスガイド
    ・・・など

    ※本書は2015年発行の
    『とっておきの聖地巡礼 世界遺産「高野山」1200年の祈りの旅』
    を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
    改訂版として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 京都の歴史をテーマでめぐる充実の25コース!

    ★ 各時代の偉人ゆかりの神社仏閣。

    ★ 都の文化・産業を支えた町衆の暮らし。

    ★ 平安歌人の恋物語と和歌の旧跡など…。

    ★ 千年の都を紐解く歴史ロマンの旅へ!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    1200年の歴史に育まれた京都には
    多くの寺社、史跡、旧跡などがあります。
    金閣寺や龍安寺といった世界的に有名な寺院から、
    町の一画にある寺社や史跡まで、
    それこそ京都市中のいたるところに点在しています。
    そうした寺社や史跡は、それぞれが京都の歴史を
    脈々と今に伝えている貴重なものなのです。

    歴史が好きな人にはたまらない町といえます。
    それこそ、ちょっと歩くだけで寺社や史跡、
    旧跡に出合える町は、日本中探しても
    おそらく京都だけといっても過言ではないでしょう。

    そして150万人近い人が暮らす大都市でありながら
    京都はとてもコンパクトにまとまった町。
    中心地から車で30分も走れば、
    もう郊外と呼べる場所に行き着いてしまうほどです。
    言い方を変えれば、狭いエリアに
    「歴史」がギュっと凝縮されているのです。
    ですから、京都ほど歴史散策に向いた都市はないのです。

    本書はテーマを絞って、25コースの
    京都歴史散策コースを紹介しています。
    各スポットの紹介は他のガイドブックと異なり、
    歴史好きの人に合わせやや踏み込んだ解説をしています。
    ですから、いわゆる定説とは若干異なっている
    記述もあります。
    読者の皆様も本書を参考に京都の
    歴史スポットをめぐり、ぜひご自分の視点で歴史に
    思いを馳せていただけたらと思います。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ≪東山≫
    ☆ 豊国廟と太閤ゆかりの史跡
    秀吉が眠る豊国廟、豊国神社とその界隈で、
    太閤が残した史跡をめぐる
    ☆ ねねと高台寺と東山の社寺
    秀吉の正室北政所(ねね)ゆかりの高台寺から
    東山の社寺をめぐる
    ☆ 京都の守護神が創建した清水寺
    清水の舞台で有名な清水寺。その隠れた
    歴史を探りながら、周辺の参道をめぐる

    ≪祇園≫
    ☆ 花街祇園は、芸能・文化発祥の地
    日本を代表する花街祇園をめぐり、
    芸能・文化の礎に触れる

    ≪木屋町通周辺≫
    ☆ 龍馬と志士ゆかりの幕末史跡
    木屋町通周辺に集中する、坂本龍馬や
    勤王の志士達の足跡をめぐる

    ≪寺町・新京極≫
    ☆ 都市計画で整備された寺町
    秀吉が戦乱の荒廃から復興させた、
    桃山時代の京都に出合う

    ≪洛中・鉾町≫
    ☆ 京都を支えた町衆が暮らす町
    京都を支え続けた町衆。彼らの力がみなぎる
    鉾町にある京町家と史跡をめぐる

    ≪御所・黒谷≫
    ☆ 幕末の京都を守護した会津藩
    幕末の京都で国家のために働いた、
    松平容保と会津藩士達の足跡を追う

    ≪哲学の道≫
    ☆ あまたの歴史を秘めた鹿ヶ谷
    哲学の道にある寺院や神社の、
    隠れた歴史をおもしろ視点で再発見

    ≪一乗寺≫
    ☆ 京と叡山を結ぶ宗教と政治の道
    雲母坂沿いの寺社や史跡を訪ね、
    この地を往来した古人の思いを考える

    ≪上賀茂・下鴨≫
    ☆ 古い歴史を持つ王城鎮護の賀茂社
    朝廷の崇敬厚い、京都最古級の神社、
    上賀茂神社と下鴨神社ゆかりの史跡をめぐる

    ≪西陣≫
    ☆ 伝統工芸西陣織を育んだ街
    西陣織に関わった織元の旦那衆と、
    職人達の残した足跡をめぐる
    ☆ 不思議な伝承に彩られた西陣
    数々の伝承に彩られた西陣の、
    庶民信仰の寺社をめぐる

    ≪壬生・二条≫
    ☆ 激動の幕末を生きた新選組
    新選組の誕生から、
    鳥羽伏見の戦いまでの軌跡を訪ねる

    ≪紫野≫
    ☆ 戦国大名ゆかりの大徳寺
    戦国大名達が競って塔頭を建立した大徳寺と、
    紫野の古社をめぐる

    ・・・など


    ※本書は2016年発行の
    『京都 ぶらり歴史探訪ウォーキング』
    を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 発行情報や御朱印帳、
    ゆかりの地の解説から関連する人物や歴史まで。

    ★ 「鑑賞」&「収集」がもっと楽しくなる!

    ★ 魅力溢れるひと振りの
    個性を宿した朱印たち。

    ★ すてきなデザインや
    豊かなバリエーションを数多く紹介。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    お寺や神社巡りをするときに参拝した
    証としていただく御朱印。
    近年、趣向を凝らしたデザインのものや、
    期間限定のもの、特別な行事の際の記念のものなど、
    さまざまな意匠の御朱印が増えています。
    今や寺社仏閣巡りの楽しみの
    ひとつとして欠かせません。

    本書ではその中でも
    「刀剣」をテーマとして、有名な刀剣に
    ゆかりのある寺社仏閣の御朱印や、
    刀剣自身の御朱印を紹介しています。

    授与していただける寺社の縁起や
    刀剣の由緒など徹底的に解説しています。
    通常授与される印に加え、
    イベント記念の限定版や
    バージョン違いなども掲載。
    また、寺社オリジナルの御朱印帳や、
    刀剣をモチーフにしたお守りや
    グッズも紹介しています。

    「刀剣」御朱印ガイドの決定版として、
    約100枚の印を収録しているので、
    お寺や神社に参拝に行く際、
    ぜひ一冊持ち歩いて、
    寺社仏閣巡りを楽しみましょう。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 北野天満宮
    鬼切丸/助守 古備前/巴型薙刀/信濃守 國広/備州長船 師光/月山貞勝 小烏丸 造/青江 恒次

    ☆ 建勲神社
    宗三左文字/薬研藤四郎/不動行光

    ☆ 粟田神社
    小狐丸/三日月宗近/一期一振

    ☆ 長円寺
    和泉守兼定

    ☆ 藤森神社鶴丸国永
    鶴丸国永

    ☆ 石切劔箭神社
    石切丸/小狐丸

    ☆ 日光二荒山神社
    日光一文字/太郎丸/祢々切丸

    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 世界に誇る自然の神秘と、
    日本人の心から生まれた結晶の数々。

    ★ 日本にあるすべての文化遺産・自然遺産を
    美しい写真とわかりやすい図解で
    徹底解説します。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    世界遺産とは、地球の生成と人類の歴史によって
    生み出され、過去から現在へと引き継がれてきた
    かけがえのない財産です。
    現在を生きる世界中の人びとが、
    人類共通の遺産として「国際的」に
    保護・保全していくことが必要です。

    2021年には、世界遺産条約締約国は
    194か国となり、世界遺産総数は
    1154件(文化遺産は897件・自然遺産は218件・
    複合遺産は39件)にのぼりました。
    ちなみに、自然災害や紛争、開発、
    密猟などによって価値を損なう恐れのある
    危機遺産は50件もあり、
    登録を抹消された世界遺産は3件あります。

    日本は1922年に124番目の締約国として
    世界の仲間入りを果たしました。
    1993年、白神山地、姫路城、法隆寺地域の仏教建築物、
    屋久島の世界遺産登録を皮切りに、
    現在は25の文化遺産・自然遺産があります(2021年9月現在)。

    2021年7月に開催されたユネスコ世界遺産委員会で、
    「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」、
    「北海道・北東北の縄文遺跡群」
    が登録の審議で可決され、
    日本において24、25番目の世界遺産となりました。

    本書では、日本国内にある文化遺産・自然遺産を
    わかりやすく解説。
    登録待ちの候補もすべて紹介しています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    * 日本の世界遺産25カ所
    * 世界遺産とは
    * 世界遺産の登録基準
    * 世界遺産の分類
    * 世界遺産に登録されるには
    * 世界遺産登録までの流れ

    ☆ 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び
    西表島が世界遺産に登録されるまで

    ☆ 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島

    ☆ 北海道・北東北の縄文遺跡群

    ☆ 百舌鳥・古市古墳群古代日本の墳墓群

    ☆ 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

    ☆ 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群・

    ☆ ル・コルビュジエの建築作品
    近代建築運動への顕著な貢献

    ☆ 明治日本の産業革命遺産
    製鉄・製鋼・造船・石炭産業

    ☆ 富岡製糸場と絹産業遺産群

    ☆ 富士山 信仰の対象と芸術の源泉
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 霊峰や神体山に古社・名刹を訪ねる心の旅。

    ★ 澄んだ空気に背筋も伸びる、
    「山の札所」の数々を詳しくご紹介します。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    いにしえには、山は異界として立ち入りは
    タブーとされていました。
    奈良県にある三輪山など、
    今でも入山制限を敷くのはその名残です。

    平安時代、そんな異界に踏み込み、
    山の霊力と一体になって修行を重ね、
    超越的な力を得ようとする修験道の行者たちが
    現れました。

    修験道は仏教や神道、道教をベースに成立した
    日本独自の信仰体系で、飛鳥時代に実在した
    役行者を開祖とします。
    中世には全国各地に霊山が誕生し、
    多数の修験者が集って隆盛を迎えました。
    現在、山にある神社仏閣はこの修験道ゆかりのものが
    多くあります。

    江戸時代に入ると、山に対する信仰は民衆にも広がり、
    講という組織を結成して集団登拝することも
    一般化しました。

    関東・甲信越を中心に、東日本にある山上の霊域を選びました。
    信仰の奥行きを理解してもらうため、
    創建の物語=縁起にもふれてあります。

    ご利益は心がけしだいですが、
    日常を離れて山にある聖地をめぐれば、
    身体の中から力が湧いてくるのを
    実感するにちがいありません。
    山上にそよぐ風に身を任せれば心も癒され、
    何か大きなものに抱かれている
    安堵感にも包まれることでしょう。
    それ自体が大きなご利益ともいえます。

    山の霊力を身体に取り込みに、明日の活力にしましょう。
    また、いただいた御朱印は、
    聖地をめぐった素敵な思い出になってくれると思います。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 東京都
    * 髙尾山薬王院
    * 高水山 常福院
    ・・・など

    ☆ 神奈川県
    * 大山阿夫利神社
    * 大雄山 最乗寺
    ・・・など

    ☆ 埼玉県
    * 大日向山 大陽寺
    * 金鑚神社
    ・・・など

    ☆ 千葉県
    * 鹿野山 神野寺
    * 千光山 清澄寺
    ・・・など

    ☆ 茨城県
    * 加波山三枝祇神社本宮
    * 加波山神社
    ・・・など

    ☆ 栃木県
    * 太平山神社
    * 加蘇山神社
    ・・・など

    ☆ 群馬県
    * 赤城神社
    * 白根神社
    ・・・など

    ☆ 新潟県
    * 関山神社
    * 八海山尊神社
    ・・・など

    ☆ 長野県
    * 有明山神社
    * 御嶽神社
    ・・・など

    ☆ 山梨県
    * 甲斐駒ヶ嶽神社
    * 金櫻神社
    ・・・など

    ☆ 静岡県
    * 秋葉山本宮 秋葉神社
    * 伊豆山神社
    ・・・など

    ☆ 富山県
    * 雄山神社


    ※ 本書は2018年発行の
    『関東・甲信越 山の神社・仏閣 札所ガイド 御朱印を求めて歩く』
    を元に情報更新を行い、改訂版として
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 鑑賞にやくだつ充実の資料つき!

    ★ 一度は拝観したい、あの仏像と出逢う旅にでかけませんか!

    ★ 鎌倉仏教の歴史/仏像の種類/関連人物の略伝ほか


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    鎌倉は源頼朝により開かれた鎌倉幕府の
    本拠となった「武家の都」です。
    ここには京都の貴族文化とは異なった
    武家政権ならではの独自の仏教文化が花開きました。
    面積がわずか四〇キロ平方メートルに満たない
    鎌倉市には百以上の寺院があるとされています。
    そんな鎌倉の多くの寺院には代々受け継がれてきた
    仏像が安置されています。
    美麗な仏さまや迫力満点の古像が
    数多く伝わっているのです。

    1年を通じてたくさんの観光客が訪れる鎌倉ですが、
    多くの寺院は今も人々の信仰心の中にあり、
    仏像も人々を救いに導き続ける生きた尊像なのです。

    そんな、素晴らしい鎌倉の仏像と寺社を訪ねに、
    さあ、鎌倉へ出かけましょう。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 鎌倉駅東口・金沢街道南側エリア
    * 浄光明寺(阿弥陀三尊像)
    * 圓應寺(閻魔王坐像)
    * 来迎寺(如意輪観音半跏像)
    ・・・など

    ☆ 二階堂・金沢街道北側エリア
    * 瑞泉寺(千手観音菩薩像)
    * 浄妙寺(釈迦如来像)
    * 明王院(不動明王像)
    ・・・など

    ☆ 大町・材木座エリア
    * 補陀洛寺(十一面観音像)
    * 妙法寺(一塔両尊四師)
    * 安国論寺(日蓮上人像)
    ・・・など

    ☆ 源氏山・鎌倉駅西口エリア
    * 海蔵寺(薬師如来坐像)
    * 葛原岡神社(日野俊基卿墓)
    * 薬王寺(日蓮上人坐像)
    ・・・など

    ☆ 由比ケ浜・長谷エリア
    * 高徳院(阿弥陀如来坐像)
    * 甘縄神明神社(石灯籠・石碑)
    * 光則寺(日朗上人坐像)
    ・・・など

    ☆ 鎌倉山・七里ヶ浜エリア
    * 青蓮寺[鎖大師](弘法大師坐像)
    * 龍口明神社(五頭龍大神像)
    ・・・など

    ☆ 腰越・江の島エリア
    * 龍口寺(日蓮像)
    * 満福寺(薬師如来像)
    * 小動神社(日露戦勝記念碑)
    ・・・など

    ☆ 北鎌倉エリア
    * 常楽寺(阿弥陀三尊像)
    * 円覚寺(宝冠釈迦如来坐像)
    * 東慶寺(釈迦如来坐像)
    ・・・など


    ※本書は2012 年発行の
    『鎌倉 仏像さんぽ お寺と神社を訪ね、仏像と史跡を愉しむ』
    を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 各霊場の由来や伝説・歴史を詳述
    ・ 番外札所も含む詳細
    ・ 御朱印や御詠歌の予習に
    ・ 文化財や景観、歳時記も

    ★ 巡礼道をわかりやすく解説
    ・ 境内図で見る巡り方
    ・ 次の札所へのルート地図
    ・ 周辺の立ち寄り情報
    ・・・etc.

    ◆◇◆ 西国三十三所観音巡礼とは ◆◇◆

    近畿2府4県と岐阜県に点在する33の観音を巡礼することです。

    始祖は大和長谷寺の徳道上人で、
    養老2年(718)、病により仮死状態になり、
    夢の中で閻魔大王に出会う。
    世の中に数多くいる悩み苦しむ人々を救うために
    三十三所の観音霊場をつくり、人々に巡礼を
    すすめるようと三十三の宝印を授かった。

    仮死状態から甦った徳道上人は、
    閻魔大王から授かった宝印にしたがって
    三十三の霊場を設け、人々に三十三所巡礼を説いて歩いたが、
    巡礼は発展しなかった。
    徳道上人は宝印を摂津中山寺の石櫃に納め、
    機が熟すのを待った。

    その後、約270年の時を経て花山法皇によって
    途絶えていた三十三所巡礼が再興されることとなる。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    ◎ 各札所の宗派、ご本尊、ご詠歌を記載しています。

    ◎ 各札所のご朱印を掲載しています。

    ◎ 主な年中行事や季節の花などを記載しています。

    ◎ 各札所の住所、電話番号、拝観時間、納経時間、
    料金、駐車場、ホームページアドレスのほか、
    バリアフリー情報とアクセスを記載しています。

    ◎ 次の札所までの移動ルート地図を掲載し、
    徒歩、電車・バス、マイカーでの
    移動アクセスを記載しています。

    ◎ 次の札所へ行く途中にある観光スポットや
    レストラン、売店、入浴施設などを紹介しています。

    ◎ 伽藍配置を記した境内図を掲載しています。

    ◎ 境内または近隣にある茶店や食事処、
    みやげ物店、見どころなどを紹介しています。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1番
    * 那智山 青岸渡寺
    ☆ 第5番
    * 紫雲山 葛井寺
    ☆ 第10番
    * 明星山 三室戸寺
    ☆ 第15番
    * 新那智山 観音寺(今熊野観音寺)
    ☆ 第20番
    * 西山 善峯寺
    ☆ 第25番
    * 御嶽山 播州清水寺
    ☆ 第30番
    * 巌金山 宝厳寺
    ☆ 番外
    * 豊山 法起院
    * 華頂山 元慶寺
    * 東光寺 花山院菩提寺
    ・・・など

    ※本書は2016年発行の
    『西国三十三所札所めぐり 観音巡礼ルートガイド』
    を元に情報更新を行い、
    改訂版として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ デザインの解説から
    発行情報、集印帳まで。

    ★ この1冊で「鑑賞&収集」が
    さらに深く楽しめる!

    ★ 天下分け目の決戦、因縁のライバル対決…。
    各地の戦を刻んだ印が集結!

    ★ 砦や古戦場、活躍武将の名入りなどの
    バリエーションを豊富に紹介。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    お城めぐりや武将の史跡めぐりをするときに
    記念としていただく「御城印」や「武将印」は、
    今やお城めぐりをする楽しみの
    一つとして定着しています。
    そしてここ数年、「古戦場印」「合戦印」
    と呼ばれる印も全国のお城や観光案内所などで
    続々と発行されています。

    本書では「合戦」をテーマとして、
    古戦場印をはじめ、御城印や武将印、
    そして寺社仏閣でいただける御朱印を
    「合戦印」というくくりで紹介。
    各合戦の概要や、参戦した武将、
    またゆかりの観光スポットなどを
    徹底的に解説しています。

    一般に販売されている印に加え、
    イベント記念の限定版やバージョン違い、お城や観光協会が
    販売しているオリジナルの集印帳なども掲載。
    また、関ヶ原の戦いや桶狭間の戦いなどの
    戦国時代の合戦だけでなく、
    源平合戦や鳥羽・伏見の戦いなど、
    時代を超えてさまざまな合戦印を取り上げました。

    合戦印ガイドの決定版として、
    約190種の印を収録しているので、
    お城や観光スポットへ行くときにぜひ一冊持ち歩いて、
    古戦場めぐり、お城めぐりを楽しみましょう。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ≪関ヶ原の戦い≫
    天下分け目の合戦
    ≪桶狭間の戦い≫
    信長の運命を変えた戦い
    ≪川中島の戦い≫
    信濃の覇権を巡る五度の対決
    ≪長良川の戦い≫
    道三と嫡男・義龍の争い
    ≪本能寺の変≫
    明智光秀が起こした謀反
    ≪山崎の戦い≫
    運命の分け目となった天王山
    ≪小牧・長久手の戦い≫
    後の天下人二人が直接対決した
    ≪大坂の陣・道明寺合戦≫
    夏の陣最大の激戦
    ≪長篠・設楽原の戦い≫
    武田軍と織田・徳川連合軍が激突!
    ≪紀州攻め≫
    信長と秀吉が行った紀州征伐
    ≪高松城の戦い≫
    秀吉による水攻めが行われた
    ≪大津城の戦い≫
    関ヶ原の戦いの前哨戦
    ≪国府台合戦≫
    天文と永禄の二度に渡り行われた
    ≪山中城の戦い≫
    戦国時代最大の攻城戦
    ≪坊主原の戦い≫
    後に共闘する二家の争い
    ・・・など
  • 広重の浮世絵は、江戸時代の写真だ!? 広重の浮世絵をこよなく愛好する著者が、ふと発想を転換して浮世絵をみたところ…驚くべき事実が浮世絵に書き込まれていることを発見! さらに専門である土木や治水の知識を合わせて考えると、江戸の地形や歴史の謎が解け、知られざる江戸幕府の政治や仕組みの秘密も見えてくる。『日本史の謎は「地形」で解ける』シリーズが30万部以上のベストセラーとなった竹村先生ならではの謎解きを、「名所江戸百景」や「東海道五拾三次」などに描かれた名所ごとに展開。日本橋、四谷内藤新宿、溜池、新橋……この一冊を片手に、江戸の地形を巡る散歩をするのも楽しい! 美しいカラー図版満載で保存版にしたい一冊!!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代の古地図と現代の地形図を見比べながら江戸当時の道を歩き、歴史の変化や当時の地形などを味わいつつ、古い道を探る。
    何百年も前から使われ続けた道には、最近のまっすぐで機能重視の道路とは違い、地形を生かしたナチュラルな良さがある。道ばたに庚申塔や道祖神が残っていたり、古社古刹がときどき顔を出し、江戸の名残を感じることができる。
    本書で取り扱う江戸前期に出版された絵図は、きちんと測量した詳細な地図で、道路が非常に正確に描かれている。現代の地図との一致も多々あり、見比べやすい。
  • シリーズ2冊
    1,793(税込)
    監修:
    瀧島有
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 都内の歴史をテーマで巡る
    充実の『27コース』!

    ★ 栄華を極めた江戸城や大名庭園、
    新時代を築いた偉人たちの足跡、
    華やいだ町人文化の面影を伝える名所など…

    ★ 東京のルーツを紐解く歴史ロマンの旅へ。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    東京は僅か160年前、「江戸」という、
    人口100万人以上で当時世界最大人口の、
    巨大にして極めて清潔な町でした。

    当時の建物や道、ものや商売などは
    関東大震災や東京大空襲、
    東京オリンピックなどでかなり失われましたが、
    それでもまだまだたくさん、
    東京都内に残っています。

    一人でも多くの方々に「江戸時代の名残り」や
    名所などを知っていただき、皆さんのお好みで
    「今日はこことここ」
    「近所だから行ってみよう」などと、
    気軽にご自由にお使い下されば嬉しいです。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1章 江戸城 編
    桔梗門で桔梗紋瓦、
    番所で葵の御紋瓦を探すべし。
    維新時に葵の御紋は菊の御紋に
    取り替えられたため、残存数が極めて少ない。
    松之大廊下は小さい石碑で
    見過ごしやすいので注意。
    展望台は空いており眺めも良くお勧め!
    【別子銅山開坑200年記念・楠公像の不思議と
    太田道灌時代の江戸城の名残り】
    【大藩の大名も下馬した大手門から開かずの櫓、
    眺めの良い天守台へ】
    ・・・など4コース

    ☆2章 有楽町・銀座・築地 編
    築地本願寺は日本の寺院にしては異国情緒が
    漂い過ぎるため、必見!
    忠臣蔵が好きな方は浅野内匠頭邸で彼を偲ぼう。
    石川島の人足寄場は「ここに日本初の
    更生施設があったのだ」と思いながら眺めると
    感慨深い。
    【大岡越前守が仕事をし、蘭学のきっかけと
    なった解体新書が生まれた地】
    【江戸時代、築地は海から始まり外国人で
    終わった】
    ・・・など2コース

    ☆3章 日本橋・赤坂 編
    やはり、なんといっても日本橋!
    橋(車道)の真ん中にある道標は、
    絶え間ない車の往来が危険すぎて
    近寄ることも難しいのが残念。
    「日本橋」の揮毫は最後の将軍・徳川慶喜の
    筆だが、本物は石柱で向島百花園にある。
    【日本橋近辺には、新しい命の神様と
    斬首で消えゆく罪人という両極端がいる】
    】さすが華のお江戸・日本橋!
    老舗めぐりもキリがない…】
    ・・・など3コース

    ☆4章 上野・谷根千・湯島・浅草 編
    上野東照宮は修復工事が終わったばかりで、
    再び金色輝き葵の御紋が燦然と煌めく
    その豪華さは必見!
    日光東照宮と似ている部分を探すのも一興。
    藤堂高虎が奉納した「お化け灯篭」は、
    その巨大さに驚くこと請け合い!
    【延暦寺とともに日本唯一の寺名を持つ
    寛永寺は幕末、新政府軍との激戦地となった】
    【江戸っ子たちの夢・富くじの名所と
    最後の将軍・慶喜公の墓所】
    ・・・など4コース

    ☆5章 亀戸・両国 編
    吉良邸から泉岳寺へ行く時、
    女性は「浅野内匠頭邸跡」で区切って
    築地駅に出て、残りをまた築地駅から
    歩くというふうに、強行軍せず2回に分けてもいい。
    泉岳寺は「御朱印は帳面のみ」なので注意して。
    【幻の野菜・亀戸大根の栽培地だった
    香取神社一帯】
    【四十七士とともに吉良邸から泉岳寺へ、
    元禄の凱旋の道を歩く】
    ・・・など3コース

    ☆6章 吉原 編
    待乳山聖天は本殿を覗くとお供えの大根が
    山積みで、一見の価値あり。
    浄閑寺(投込寺)の新吉原総霊塔は、
    見ると遊女たちの辛さ悲しさが心に伝わるようで
    ため息が出る。ぜひ手を合わせてあげたい。
    【客のつもりで吉原へ、遊女の最期は浄閑寺】
    【苦界の遊女たちを思い、
    華やかなりし吉原を偲ぶ】
    ・・・など全2コース

    ☆7章 芝 編
    増上寺の徳川家墓所は霊廟の門の
    重厚感など必見。浜離宮は鴨場。
    鴨が「安心して休憩していた」
    可愛らしい場所だ。
    旧新橋停車場はよく再現保存されており必見。
    出世希望者は愛宕神社の
    「出世の階段」へ行くべし!
    【徳川将軍家の菩提寺と潮の満ち引きを
    利用した芝離宮】
    【浜離宮庭園と松平定信が愛した
    江戸湾の絶景】
    ・・・など3コース

    ☆8章 小石川・駒込・巣鴨 編
    お金持ちになりたい人は牛天神へ行くと、
    貧乏神様の御加護で好転するかも。
    源覚寺の閻魔様は眼病平癒の由来によって
    「割れて濁った右目」になったので、
    眼病の方は平癒するようお祈りするべし。
    【御薬園と目安箱で実現した無料療養所に
    医師たちの心意気を思う】
    【柳沢吉保の権勢を垣間見ることができる
    八十八景の庭園と大阪の陣の敗者】
    ・・・など4コース

    ☆9章 目白・新宿 編
    「椿山荘」は松尾芭蕉が4年間住んだ
    場所なので、行くと名句ができるかも…
    新宿御苑は桜の名所なので、
    お花見の時期はお勧め!
    【かつての大名庭園と大名屋敷跡】
    【馬を必死に駈けさせて獲得した広大な敷地】
    ・・・など2コース

    ※本書は2016年発行の
    『江戸・東京ぶらり歴史探訪 ウォーキング』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 明治・大正の文化財から、
    昭和の老舗喫茶まで。

    ★ 「古き良き時代」を遺す空間を
    59件をご案内します。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    ふと通りかかった街角。
    レトロでモダンな建物や昔ながらの喫茶店を見かけて、
    どきっとして立ち止まったことはありませんか。
    なにか通り過ぎるのがもったいないような気がして…。

    本書『京都レトロモダン建物めぐり』には、
    京都に佇む宝石のような59の建物たちが凝縮されています。

    数々の神社仏閣、
    風情ある町家など、
    和のイメージが強い古都・京都ですが、
    実は明治・大正時代からの歴史ある洋館がたくさん残っています。
    また意外にも、昔から京都の人はコーヒーが大好き。
    長く愛されてきた老舗喫茶店もいっぱいです。

    この本は読んで楽しめるのはもちろん、
    まだ知らない素敵な建物に出会うために、
    実際に持ち歩ける「使って楽しいガイドブック」を目指しました。
    気になる建築家の建物ツアーを組んでみるのもいいですし、
    観光名所と併せてその近くの文化財やお店に寄るのも楽しいはず。

    「あのカフェに行ってみたい! 」という気持ちから、
    建物そのものへの興味が花開くかもしれません。
    あなたの建物めぐりの相棒として、
    好奇心が羽ばたくきっかけとして、
    自由に使いこなしていただければ幸いです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 七条から五条界隈
    * ザ・ホテル青龍京都清水(元清水小学校)
    * 夢二カフェ五龍閣(旧松風嘉定邸)
    * 京都国立博物館本館(明治古都館)[重文]
    * 4Kaikado Caf é (カイカドウカフェ)
    * 旧下京図書館・元淳風小学校
    ・・・など

    ☆ 四条から三条界隈
    * 長楽館
    * 麺処むらじ 室町店
    * 新風館(旧京都中央電話局)
    * 中京郵便局
    * フランソア喫茶室
    * イノダコーヒ 本店
    ・・・など

    ☆ 左京区界隈
    * 駒井家住宅
    * アンスティチュ・フランセ関西
    * 3吉田山荘・カフェ真古館(元東伏見宮家別邸)
    * 茂庵(もあん)
    * 進々堂 京大北門前
    ・・・など

    ☆ 西陣から太秦界隈
    * 日本聖公会 聖アグネス教会(平安女学院礼拝堂)
    * 旧京都中央電話局上分局
    * 紫明会館
    * 日本聖公会京都聖三一教会
    * 京都市考古資料館(旧西陣織物館)
    * 旧徳力彦之助邸
    ・・・など


    ※ 本書の情報は、2021年1月のものです。
    お出かけの際にはHPなどで必ず事前にご確認ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ この一冊で「小説」「ドラマ」がもっと楽しめる!

    ★ 日本が大きく動いたその時。
    歴史を変えたあの人。
    時代や制度の移り変わり、
    複雑な力関係を地図でひも解く! !

    ★ 「どこで何が起こったのか」
    詳しい図解と豊富な資料で
    わかりやすく解説します。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第一章
    日本文化の夜明け
    * 日本の起源 旧石器・縄文時代
    * 文化の始まり 邪馬台国の謎
    * 邪馬台国の所在地論争
    ・・・など

    ☆ 第二章
    天皇が統括した貴族文化
    * 仏教の影響力と憲法の制定
    * 先進国へ追いつけ 命懸けの渡海
    * 革命政治と百済の救済
    * 皇位継承をめぐる戦い 律令制度の制定
    * 都市の成立 政治家たちの政権交代
    * 京都に築いた千年の都
    ・・・など

    ☆ 第三章
    武士の支配と武力抗争
    * 源平合戦と義経の最期
    * 朝廷から幕府へ 真の武家政治
    * 反乱と侵攻によって滅んだ鎌倉幕府
    * 旧時代の新政に憤激する武士
    * 守護大名に手を焼く室町幕府
    * 力を付ける農民と新時代を求める武士
    ・・・など

    ☆ 第四章
    天下を揺るがす下剋上の世
    * 目指すは天下統一 現れた戦国大名
    * 鉄砲とキリスト教の伝来
    * 東北の地で巻き起こる 奥羽の動乱
    * 今川義元の誤算 織田信長の逆転劇
    * 4度目の激戦 川中島の戦い
    * 近畿・中国地方の戦い
    ・・・など

    ☆ 第五章
    幕藩体制による泰平の世
    * 忍耐の人が開く江戸幕府
    * 戦国最後の対戦と豊臣家の最期
    * 2つの評価がある鎖国
    * 財をなす商人たちと世界一の大都市・江戸
    * 立て直しを図る幕府と力を付けた雄藩
    ・・・など

    ☆ 第六章
    新時代の幕開け
    * 黒船来航 揺らぐ幕府の威信
    * 尊王攘夷運動の激化
    * 薩長同盟と第二次長州征伐
    * 大政奉還と王政復古の大号令
    * 旧幕府軍 最後の抵抗
    ・・・など

    ☆ 第七章
    戦争から平和へ 明治・大正・昭和
    * 見よう見まねの欧化政策
    * 新政府の分離と士族の反乱
    * 自由民権運動と大日本帝国憲法
    * 朝鮮半島争奪戦と日清・日露戦争
    * 荒れ狂う1930年代の日本
    * 日中戦争から終戦まで 戦争のための挙国一致


    ※ 本書は2012年発行の
    『ビジュアル版 日本歴史地図 この一冊でテレビ・映画・小説をもっと楽しめる! 』
    を元に加筆・修正を行っています。
  • シリーズ10冊
    1,7601,848(税込)
    著:
    あんぐる
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ほっこり笑顔やすてきな縁をもたらす
    おみくじやお守り、小物たち。
    恋愛成就に
    仕事運、子宝・安産、家内安全…
    かわいい絵馬に願いを込めて。
    凛とした空気に癒されたあとは、
    カフェやショップで楽しいひととき。

    ご朱印のいただき方や参拝のルールなど
    寺社めぐりのあれこれも丁寧に解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書はデジタル地図を存分に活用するための手引き書です。別の言葉で言い換えると、GIS(地理情報システム)のやさしい入門書です。ではGISとはなんでしょうか? 聞いたことがないという方でも、実はほとんどの方がすでに利用しています。カーナビや地図アプリで行きたいお店を表示することは実はGISなのです。
    本書では、「GISとは何か」「GISで何ができるのか」から始めて、オープンデータの入手や利用の仕方を含め、趣味やビジネス、防災など主要な用途での活用方法をやさしく丁寧に解説します。本書の30のレッスンを終えれば、はじめての方でも、QGIS(フリーソフト)を用いて目的の地図を表示・作成することができるようになります。
    また、自分の知りたいこと、ビジネス上の課題など、様々な問題を解決するために様々な情報や統計データを地図上に視覚化するスキルも身につきます。デジタル地図を扱うすべての方におすすめの一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 各霊場の由来や伝説・歴史を詳述
    「札所ごとの御朱印紹介」
    「文化財や景観など拝観時の見どころ」など

    ★ エリア別の巡礼コース案内
    「無理なく巡れるおすすめ巡礼コース」
    「周辺の観光情報」など

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書では、大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・
    和歌山・三重の7府県にまたがる
    西国四十九薬師霊場の札所について詳しく紹介するほか、
    巻末に巡礼コースを掲載しています。
    お薬師さまをめぐる旅のおともに、
    ぜひご活用ください。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1番
    法相宗大本山 薬師寺
    ☆ 第2番
    霊山寺真言宗大本山 霊山寺
    ☆ 第3番
    真言律宗 般若寺
    ☆ 第4番
    法相宗大本山 興福寺
    ☆ 第5番
    真言律宗 元興寺
    ☆第6番
    華厳宗 新薬師寺
    ☆ 第7番
    真言宗御室派 久米寺
    ☆ 第8番
    真言宗室生寺派大本山 室生寺
    ☆ 第9番
    高野山真言宗 金剛寺
    ☆ 第10番
    高野山真言宗 龍泉院
    ☆ 第11番
    高野山真言宗 高室院
    ☆ 第12番
    高野山真言宗 禅林寺
    ☆ 第13番
    真言宗醍醐派 弘川寺
    ☆ 第14番
    高野山真言宗 野中寺
    ☆ 第15番
    行基宗 家原寺
    ☆ 第16番
    和宗総本山 四天王寺
    ☆ 第17番
    真言宗国分寺派大本山 国分寺
    ☆ 第18番
    高野山真言宗 久安寺
    ☆ 第19番
    高野山真言宗 昆陽寺
    ☆ 第20番
    高野山真言宗 東光寺
    ☆ 第21番
    真言宗 花山院菩提寺
    ☆ 第22番
    天台宗 鶴林寺
    ☆ 第23番
    天台宗 斑鳩寺
    ☆ 第24番
    天台宗 神積寺
    ☆ 第25番
    曹洞宗 達身寺
    ・・・など

    ☆ おすすめ巡礼コース
    奈良/高野山/大阪・和歌山/兵庫・大阪北部/京都北部・兵庫北部/三重・奈良東部/京都/滋賀・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 御朱印やお土産、歴史深い街並み…
    楽しく幸せを感じるおすすめ『30』コース!

    ★ 「東京」「神奈川」「千葉」「埼玉」
    開運招福の旅があなたの身近にも。

    ★ お気に入りのコースがきっと見つかる。
    柴又・隅田川・谷中・市川・川越・横浜金澤…など

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    七福神とは、日本において、庶民の暮らしに
    福をもたらすとして信仰されている
    〝七柱の神〟のことです。
    古くは室町時代末期、京の庶民の間に
    〝福の神信仰〟が生まれ、
    その後、神々の種類も数も一定しないまま
    全国に広がっていきました。

    そして、江戸時代中期からは、
    お正月に初詣をかねての七福神詣が、
    江戸庶民の間で大流行。
    七福神の顔ぶれも次第に、
    現在の恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋尊・福禄寿・寿老人に
    整えられていきました。

    およそ250年前に始まったといわれる
    江戸最古の七福神「谷中七福神」は、
    東京都台東区・荒川区・北区の7寺院に
    祀られている七福神をめぐります。
    ほかの七福神めぐりには神社も入っていますが、
    谷中七福神は寺院だけとなっているのが特徴です。

    七福神を参拝することには、不老長寿、
    商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など、
    所願成就のご利益があるとされています。
    多くの七福神めぐりは、
    半日から二日程度でめぐることができ、
    近年の御朱印ブームと相まって、
    新年のイベントとしても定着してきました。

    本誌では、東京周辺の30の七福神めぐりの
    コースを厳選して掲載。
    コースも回りやすい順で設定しました。
    ぜひ楽しみのひとつとして
    参拝していただければ幸いです。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    * 柴又七福神
    * 千寿七福神
    * 隅田川七福神
    * 浅草名所七福神
    * 下谷七福神
    * 谷中七福神
    * 亀戸七福神
    * 深川七福神
    * 日本橋七福神
    * 港七福神
    * 東海七福神
    * 元祖山手七福神
    * 荏原七福神
    * 池上七福神
    * 多摩川七福神
    * 小石川七福神
    * 雑司が谷七福神
    * 新宿山ノ手七福神
    * 板橋七福神
    * 武蔵野吉祥七福神
    * 調布七福神
    * 八王子七福神
    * 川崎七福神
    * 横浜金澤七福神
    * 鎌倉・江の島七福神
    * 草加宿七福神
    * 武洲与野七福神
    * 小江戸川越七福神
    * 市川七福神
    * 佐倉七福神

    ・・・全30コース

    ※本書は2016年発行の
    『東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース』
    を元に、加筆・再編集を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ デザインの解説から発行情報、集印帳まで。

    ★ この 1 冊で『鑑賞&収集』が
    さらに深く楽しめる!

    ★ 限定版・コラボ・「姫の印」などの
    バリエーションを豊富に紹介。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    お城や歴史好きな人の間で
    ブームとなっている御城印は、
    お城めぐりの楽しみの一つとして定着しつつあります。
    そのブームに更に拍車をかけているのが、
    武将をテーマとした「武将印」で、
    全国のお城や観光協会などで
    発行・販売されています。

    武将印第一号は、上州真田武将隊商い処
    松之屋が発行した「沼田平八郎景義」の
    武将印が日本で最初と考えられています。
    現在は全国で200種類以上が
    発行されています。

    本書では全国の武将印の解説と、
    各武将の略暦、武将ゆかりの
    観光スポットなどを徹底的に紹介。
    一般に販売されている武将印に加え、
    イベント記念の限定版やバージョン違い、
    またお城や観光協会が販売している
    オリジナルの御城印帳なども掲載しています。

    お城や観光スポットへ行くときに
    ぜひ一冊持ち歩いて、歴史めぐりを
    楽しんでください。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 織田軍
    織田信長/明智光秀/森蘭丸/松永久秀/織田信秀/織田信勝/織田信包/織田秀孝

    ☆ 真田軍</br&gt<; br>真田信繁(幸村)/真田昌幸/真田信之/真田幸綱(幸隆)/真田信綱/真田幸昌/鈴木忠重/矢沢頼綱/小山田茂誠/河原綱家/片倉重綱(重長)/片倉守信

    ☆ 豊臣軍
    豊臣秀吉/島左近/後藤又兵衛/石田三成/豊臣秀次/豊臣秀頼/三法師(織田秀信)/竹中半兵衛/福島正則/加藤清正/黒田官兵衛/大谷吉継/毛利勝永/羽柴秀長/可児才蔵/九鬼嘉隆/筒井順慶/長宗我部元親/長宗我部盛親/堀尾吉晴/堀尾忠氏/島津義弘/明石全登

    ☆ 徳川軍
    徳川家康/井伊直政/藤堂高虎/丹羽氏次/伊達政宗/本多忠勝/松平直政/水野勝成/横田内膳/加藤貞泰/中村一氏/中村忠一

    ☆ 毛利軍
    毛利元就/小早川隆景/吉川広家/末次元康/村上武吉

    ☆ 尼子軍
    尼子経久/尼子晴久/山中鹿介

    ☆ 大友軍
    大友宗麟/高橋紹運

    ☆ 上杉軍
    上杉謙信/長野業正/宇佐美定満/前田利益

    ☆ 足利軍
    足利義輝

    ☆ 今川軍
    今川義元

    ☆ 浅井軍
    浅井長政/沼田景義
    細川忠興

    【姫の印】
    お市の方/小松姫/阿梅姫/大祝鶴姫/円珠姫/帰蝶/煕子/竹林院/村松殿/細川ガラシャ/山手殿…など

    【ゆざわ御城プロジェクト】
    雑賀孫市/土岐頼芸/北条氏綱/三好長慶
  • 実は、ナイルもインダスもドナウも、実は「川」という意味だった。地名の謎がこの1冊でわかる!

    世界各国の国名・首都名の由来がわかる「大索引」つき


    地名にはその土地の歴史が込められている。地形、戦争、民族の移動、大航海などで生み出されてきた地名の数々には、人類の歴史が刻まれている。
    超ロングセラーとなった2000年刊の旧版を全面的に増補・改訂、ボリューム増。全カラー図版にした。

    [目次]
    序章 外国語地名との出会い
    第1章 「自然」が生み出した地名
    第2章 地名は古代地中海から
    第3章 地名を変えたゲルマン民族の大移動
    第4章 スラブ人たちの故郷
    第5章 大航海時代が「世界」を発見した
    第6章 モンゴルが駆けぬけたユーラシアの大地
    第7章 ユダヤの離散とイスラームの進撃
    第8章 アメリカ――新しい国の古い地名
    第9章 アフリカ「黒い大地」の伝説
    大索引 国名・首都名でわかった地名の五千年史
  • にっぽんにまつわる、ちず・行事・文化をぎゅっとまとめた1冊です。3~6歳の「なぜなぜ期」に湧き出る好奇心をのばし、親子で楽しく学べます。名門・筑波大付属小学校の由井薗健先生の監修で、小学校でも習う内容を3~6歳の子どもにもわかりやすく解説しました。入学準備にもおすすめです。自分のルーツとなる国の風習や文化を知ることは、自己肯定感やアイデンティティをはぐくむことにもつながります。国際社会で「私が育ったにっぽんって、こんな国!」と伝える自分の言葉をもてたら、将来の大きな財産になるでしょう。
    デジタル版には付録「きせつのポスター」は付属しません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「江戸六地蔵」「昭和新選江戸三十三観音」

    「江戸六阿弥陀」「浅草名所七福神」など

    ご利益いっぱいの札所霊場を

    古寺社・名刹の歴史や由来など詳しく紹介します。



    御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 古地図と現代地図を見比べながら
    タイプスリップしてみませんか!


    ★ 大阪城・真田山・梅田・平野・堺 … ほか全24コース!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    かつて都が置かれた、奈良盆地から大和川、
    京都盆地から淀川が大阪平野に流れ、
    そこでまた幾筋にも分かれて海に注ぐ。
    そんな川と海が織り成す情景が大阪の歴史を
    構築したといっても過言ではありません。

    海上輸送が主流だった昔は、
    大陸から瀬戸内海を経て運ばれた物資や
    人材の多くが大阪に集まりました。
    だからこそ、大阪には縄文時代から人が暮らし、
    古墳時代には宮都が置かれ、飛鳥・奈良時代になると、
    難波宮が副首都としての役割を担ったのです。

    そして戦国時代、織田信長は大阪を手中に収めようと
    石山本願寺と死闘を繰り広げ、
    信長の跡を継いだ豊臣秀吉は大阪城を築き、
    日本一の城下町をつくりあげました。
    江戸時代になると、
    大阪の陣で灰燼に帰した市街を徳川幕府が復興、
    日本の経済を支える天下の台所として繁栄を極めます。

    本書では、そうした大阪の姿を生き生きと、
    今に伝えてくれる古地図を選び、
    古地図に描かれた寺社や旧跡を中心に、
    大阪の歴史を実感できるスポットをめぐるコースを
    提案しています。
    歴史散策ということに重点をおくため、
    各コースとも基本的に歩いてまわる設定です。
    商都として繁栄する大阪を表した幕末の古地図や
    海や川のイメージを彷彿とさせる
    古代の大阪を描いた古地図を参考に、
    一味違った大阪歴史探訪の旅にお出かけください。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    ☆ コース01
    梅田周辺
    ☆ コース02
    福島周辺
    ☆ コース03
    中之島(肥後橋以東)・淀屋橋周辺
    ☆ コース04
    中之島(肥後橋以西)・靭公園周辺
    ☆ コース05
    北浜・天満橋周辺
    ☆ コース06
    天満周辺
    ☆ コース07
    京橋・桜ノ宮周辺
    ☆ コース08
    大阪城周辺
    ☆ コース09
    真田山周辺
    ☆ コース10
    本町・心斎橋周辺
    ☆ コース11
    島之内・道頓堀周辺
    ☆ コース12
    なんば・恵美須町周辺
    ☆ コース13
    上寺町・高津宮周辺
    ☆ コース14
    下寺町・生玉周辺
    ☆ コース15
    四天王寺・夕陽丘周辺
    ☆ コース16
    阿倍野・住吉周辺
    ☆ コース17
    九条・阿波座周辺
    ☆ コース18
    大正周辺
    ☆ コース19 西九条周辺
    ☆ コース20
    平野周辺
    ☆ コース21
    堺 北部周辺
    ☆ コース22
    堺 南部周辺
    ☆ コース23
    堺 港湾部周辺
    ☆コース24
    池田周辺
    ・・・全24コース


    ※ 本書は2018年発行の
    「大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド」
    を元に、加筆・修正を行い再編集した新版です。
  • 世界はいかに“発見”され、認識されていったのか。マルコ・ポーロの『東方見聞録』から、コロンブスら探検家たちによる大航海時代、ジェームズ・クックによる太平洋の島々の発見、19世紀の極点制覇まで。大英博物館地図室長をつとめた地理学史家が、貴重な歴史的地図約220点に沿って探検史・地図史を詳述した、世界全史と言うべきものが本書である。幻の土地を求めて未知の海を進み、冒険を重ねた人類の知――それが徐々に全地球を覆っていく地理的発見の歴史を、多彩なエピソードと共に余すところなく描きだす。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本古来の都市空間における「辻」(十字路、往来の多い交通の要所)は、市場にも集会所にもなる自由で豊かな場所でした。時を経て現代の東京には、古来の主街道や古道が交わるところに新しい自動車道が通り、複雑かつ特徴的な多叉路となっている場所が数多くあります。一見ただの交差点でも、そのかたわらには庚申塚や道祖神、一里塚など、「江戸以前」を感じることのできる遺産が残っている場合も。そのような面白い辻・多叉路・追分の例を、「タモリ倶楽部」出演経験もある古道研究家の著者が実際に訪れ、古地図や現代地図、現況の写真をふんだんにもちいて詳しくガイドします。新しい切り口で「歴史地形散歩」をしたい方必見の書です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。