セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『児童文学・童話・絵本、メイツ出版(文芸・小説、実用)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全64件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 子どもも大人も夢中になれるトランプ遊び!

    ★ ちょっとしたヒントでもっと楽しく、
      もっと強く!

    ★ 基本の進め方がしっかりわかる。

    ★ 定番ゲームの必勝法をおさえる。

    ★ 3大ゲームのルールと勝ち方。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ トランプゲームの基礎知識
    * トランプの種類
    * 親の決め方
    * カードの配り方
    ・・・など

    ☆ 家族で楽しめるトランプゲーム
    * ババ抜き
    * 七並べ
    * ページワン
    ・・・など

    ☆ グループで楽しめるトランプゲーム
    * 大貧民
    * ブラックジャック
    * ドボン
    ・・・など

    ☆ 2人で楽しめるトランプゲーム
    * スピード
    * ニックネーム
    * 戦争
    ・・・など

    ☆ 3大トランプゲーム
    * セブンブリッジ
    * ラミー
    * ポーカー


    ※ 本書は2018年6月発行の
    『もっと知りたい! 楽しいトランプルール+勝ち方がわかる』
    を確認のうえ加筆・修正したほか、
    オンライン視聴できる動画コンテンツを追加し、
    書名・装丁を変更して発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 豊富な写真でイメージが広がる!

    ★ 年号やできごとを地域別に比較できる。

    ★ 見ているだけでぐんぐん歴史に強くなる!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    世界史といえば、『外国の歴史』というイメージがあります。
    しかし、世界史は決して「よその国の話」だけで終わるものではなく、
    実は日本とも意外な形で結びついていたりします。

    もちろん日本の関係だけでなく、
    世界史を概観してみると、単に一つの地域、
    一つの国の歴史を追っているようでも、
    ほかの地域や国々の出来事と深く関わっていたり、
    過去と現在が密接につながっていたりするのがよく分かります。

    歴史とは「点」ではなく、「線」なのです。

    本書の制作にあたっては、
    そのような日本と世界の歴史の
    大きな流れを把握していただこうと、
    できるだけ分かりやすく
    読みやすい構成を目指しました。
    豊富なイラストは写真で、
    より理解が深まるかと思います。

    本書を通じて、日本、そして世界の歴史を
    「線」でとらえ、歴史を学ぶのではなく、
    歴史から、学ぶ面白さを感じていただければ幸いです。

    ひとりでも多くの方が、
    歴史を楽しんでくださいますように。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 歴史時代を知る
    * 人類史の時間の99%以上を占める、先史時代
    * 人類の歴史を変えた畑づくり=「農業」の力

    ☆ BC3000からBC2001
    * 世界四大文明のはじまり

    ☆ BC2000からBC1001
    * 古代オリエント世界の3つの勢力

    ☆ BC1000からBC501
    * アケメネス朝がオリエントを統一、
      インドに釈迦が生まれる

    ☆ BC500からBC401
    * アテネが繁栄し、仏教が広まる

    ☆ BC400からBC301
    * アレクサンドロスが東方遠征、中国は戦国時代へ

    ☆ BC300からBC201
    * 秦が中国を統一、ローマがイタリア半島を支配

    ☆  BC200から紀元
    * アウグストゥス(オクタヴィアヌス)が
      初代ローマ皇帝となる

    ☆ AD1から100
    * イエスが処刑される。
      日本の中の倭の奴国王が金印を受ける

    ・・・以降
     1500までは100年ごと
     1501から1700までは50年ごと
     1701から1830までは30年ごと
     1831から1870までは20年ごと
     1871から1900までは15年ごと
     1901から2011までは5年ごと
     2012から2017までは2年ごと
     2018から2023までは1年ごと

    ・・・に区切り詳しく解説しています。


    ※ 本書は2019年発行の
    『楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 改訂新版』
    の内容に加筆・修正を行った増補改訂版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 気になるクセ字もちょっとしたポイントで
      みるみる上手になる!

    ★ 身につきやすい『書きこみ式』だから
      できるところから楽しんで取り組める。

    ★ できたらカッコいい!

    ★ マネして書くだけで、気づけばきれいな字が
      書けるようになる『まほう』の本!

    ★ 三兄弟を書道家に育てた母が
      きほんからやさしく教えるからわかりやすい。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    みんなは、「きれいな字がかけるようになりたい!」
    って思っていますか?

    まず、文字はなんのためにあると思っていますか?
    「勉強するときに必要だから」
    「手紙を書くときに必要」
    そうだね。
    大切なことを書きとめたり、
    誰か他の人に自分の思っていることを
    伝える手段としても文字は
    なくてはならないものです。
    だから学校でもまず、文字を覚えます。

    でもそれだけなら、今はパソコンもあるから、
    文字を使って文章が書ければ、
    字が汚くても困らないかもしれませんね。
    実際、大人でもきれいな字が書ける人が
    少なくなってきています。

    だけれど、考えてみてください。
    字がきれいなお友達とへたなお友達がいたとして、
    どっちがカッコいいかな。
    いくらスタイルがよくても、
    その人の字が汚いとちょっとがっかりしませんか。

    反対に、きれいな字が書ける人って、
    それだけでカッコいい。
    人から「いいな」「すごいな」って思われます。
    つまり、字は人のイメージを作ってしまいます。

    だから、自分がどっちの人になりたいかと
    いうことなんです。

    この本のお手本は、全部先生の手書きのお手本です。
    線の練習、絵を描く練習、
    そしてひらがなから始めて、だんだん難しい漢字も
    練習するようになっています。

    最初は、お手本をなぞってマネすることから
    始めましょう。
    慣れてきたら、お手本をよく見て(ここが重要!)
    空いているところに書いてみましょう。

    本に直接書き込めるようになっていますが、
    練習すればするほど、じょうずになりますから、
    自分でマス目のあるノートを用意して、
    練習するともっといいですね。

    がんばっておけいこしてくださいね。

    武田 双葉


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 準備編
    書く前の準備が大切
    * 体操から始めよう
    * 背筋を伸ばして深呼吸で、気を整えよう
    ・・・など

    ☆2章 超基本線トレーニング
    ホップ
    きれいな字を書くためのエクササイズ
    * ぐるぐるうずまきで肩のエクササイズ
      ひじを中心にうで全体を動かして、
      ゆっくりなぞろう
    * 〇×△□…いろいろな線をなぞってみよう
    ・・・など

    ☆3章 なぞり書きトレーニング
    ステップ
    コツを抑えて、ひらがなのなぞり書き
    * 1・2…3・4…5・6と数えながら、
      リズムをとって書く
    * 止めるところはしっかり止め、メリハリを
    * はらうところは、腕からゆっくり動かす
    * 書く前に紙に向かってイメージトレーニング
    *「結び」のくるりは丸くしない
    ・・・など

    ☆4章 お手本トレーニング
    ジャンプ
    お手本をよく見て書くトレーニング
    * 道具やお手本を机の上にまっすぐそろえて置く
    * お手本の注意点をよく見てから書く
    * 楽しく練習! しりとりを作ってみよう
    *「、」や「。」は小さくいれる
    * トメ・ハネ・ハライをしっかり練習しよう
    ・・・など


    ※ 本書は 2020年発行の
    『武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までの練習帳 新装版』
    を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
    書名・装丁を変更したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 気もちを伝えたり、
      手話でたくさんお話しよう!

    ★ 「手話での会話」が楽しく身につく!

    ★ 子どもといっしょにおぼえられる、
      日常で使う単語や表現を紹介。

    ★ 会話がはずむ表情や顔の動きも、
      イラストでわかりやすい!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    手話とは「ろう者の言語です。
    手や指だけでなく、目や眉、表情、肩、首などを使って
    「単語」や「文法」を表現します。
    そのため「日本手話」を学ぶということは、
    英語、韓国語、フランス語といった外国語を
    学ぶ感覚に近いかもしれません。

    手話を学びはじめたばかりのときは
    「相手が何をはなしているのかも分からないし、
    スピードにもついていけない」そう感じたでしょう。
    けれど、少しずつ分かる単語やフレーズが
    増えていくにつれて、相手の伝えたい内容の輪郭を
    とらえられるようになるはずです。
    そして、だんだんと自分の気持ちを
    相手に伝えることができるようになります。

    みなさんが手話で会話をしたいと考える相手は、
    おそらくほとんどが「日本に住む日本人」だと
    思います。
    でも手話を母語として生活する「ろう者」は、
    「ろう文化」と呼ばれる行動様式にのっとって
    生活しています。
    手話を学ぶことは、そういった「ろう文化」を
    深く理解することにもつながるのです。

    本書は「手話を母語とするろう者」と
    「日本語を母語として、日本手話を学習する聴者」が、
    異文化摩擦を起こすことなく、
    深いコミュニケーションが、
    より楽しくとれるようになることを目指して
    制作しました。

    手話を学ぶ意義や理由は人によって
    さまざまでしょう。
    聞こえる人聞こえない人をつなぐルーツとしての
    側面だけではない、手話の魅力や楽しさまでが、
    本書を通じてお伝えできることを願っています。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ レッスンをはじめる前に
    「手話」と「ろう文化」について学びましょう
    * 「手話」ってなにかな?
      手話とは「ろう者の言葉」
    * 手話にも種類があるの?
      「日本手話」と
      「手指日本語(日本語対話手話)」の違い
    * ろう者が持つ価値観って?
      ろう文化を知ろう
    ・・・など

    ☆ レッスン1
    自己紹介をしてみましょう
    * 【声かけ】 ねぇねぇ
    * 「こんにちは」(目上の人に)
    * 「こんにちは」(友だちに)
    * 「はじめまして」
    * 「わたしのなまえは〇〇です」
    * 「わたしは小学4年生です」
    ・・・など

    ☆ レッスン2
    かんたんな疑問文で会話を楽しもう
    * 「元気?」
    * 「〇〇さんですか?」
    * 「はい」「いいえ」
    * 「あなたのなまえは?」
    * 「〇〇〇は好き?」
    * 「好き」「嫌い」
    ・・・など

    ☆ レッスン3
    やや難しい疑問文で会話を盛り上げよう
    * 「来週一緒に行かない?」
    * 「行きたい!」「イイね!」「ダメ!」
    * 「いつ行く?」
    * 「どこへ行く?」
    * 「電車で行こう」
    * 「日曜日はどう?」
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ はじめての手話もすっきり理解!みるみる上達!

    ★ 基礎から応用までこの1冊で
      きちんと身につきます。

    ★ よく使う「単語やフレーズ」を徹底紹介

    ★ さまざまなシーンで活かせる「豊富な会話例」

    ★ 表現の幅を広げる「わかりやすい文法解説」

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    手話は聴覚障害者が日常生活で使う大切なことばです。
    聴覚障害者だからといって、
    全員が手話を用いているとは限りませんが、
    手話とともに生活している聴覚障害者は存在します。

    聴覚障害者とは、聴力が低下した時期や聞こえの程度、
    話すことばなど状況によって、ろう者、難聴者、
    中途失聴者など分類されます。

    2013年から手話言語法を条例にする動きが活発になり、
    言語としての手話の認識度や需要が高まりつつあります。
    手話を使う人が増えれば、
    約32万人といわれている聴覚障害を持つ人との
    交流の機会がますます増えることになるでしょう。

    手話にはろう者が多く用いる、
    日本語とは異なる言語の「日本手話」と
    日本語の語順通りに話す「日本語対応手話」があります。
    本書では、実際に使用されている実用的な
    「日本手話」を紹介しています。

    本書では、手話をはじめて学んでみようと考えている人を対象に、
    日常でよく使う実践的なフレーズを中心にまとめています。
    聴覚障害を持つ人はもちろん、聴者の人も、
    はじめて手話を覚えたいと考えている人に役立つよう、
    順序立てた内容になっています。

    挨拶や自己紹介からはじまり、
    出かける際に使う会話や、意見や思いなど気持ちを表す
    言い回しなども紹介しています。

    さらに、各パートで学んだことを復習する
    おさらいのページや練習問題なども掲載し、
    着実に覚えられるような構成になっています。

    この本により、手話という言語が身について会話の場が広がり、
    読者一人ひとりの世界が豊かになることを願います。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 手話を使ってみよう
    * あなたはろう者ですか? 
    * 私は手話の勉強をしています
    * はじめまして 私の名前は佐藤です
    * 名前を表す単漢字
    ・・・など

    ☆PART2 挨拶をしてみよう
    * 久しぶりです。元気でしたか? 
    * 手話の勉強はどうしていますか? 
    * 隣にいる彼は誰ですか? 
    * お住まいはどこですか? 
    ・・・など

    ☆PART3 自分のことを相手に伝えてみよう
    * 誕生日はいつですか? 
    * 日時に関する単語
    * 学生ですか? 
    * 学校に関する単語
    ・・・など

    ☆PART4 相手のことをもっと知ってみよう
    * 昨日、誕生日でしたよね? 
    * あなたの弟は大学生でしたよね? 
    * 時制に関する単語
    * 将来、やりたい仕事はありますか? 
    ・・・など

    ☆PART5 一緒に出かけてみよう
    * 今日は晴れですが明日は雨みたいです
    * 今度一緒に映画を観に行きましょう
    * 天気に関する単語
    * 外出に関する単語
    ・・・など

    ※ 本書は2020年発行の
    『DVDでよくわかる 基本の手話 すぐに使える会話と表現 新版』 から、
    動画をオンライン視聴の形に変更し、
    書名・装丁を変更して発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 自宅でできる実験をわかりやすく紹介!

    ★ 学力アップ! 自由研究にも役立ちます!!

    ★ 身近なギモンやモノの仕組みがわかります!


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 初級
    * 水と油のあいだに浮く氷
    * ストローで水が曲がる!? 
    * ペットボトル・トルネード
    * 水のファイバーで光が曲がる!? 
    * ダイラタンシーで遊ぼう
    * ペットボトルで噴水をつくろう!
    ・・・など

    ☆ 中級
    * こぼれる? 教訓茶碗
    * ブーメランに挑戦!
    * 転がしてアイスクリームを作ろう!
    * グラスハープで演奏会!
    * ひっくりカエル磁石
    * かんたん! 色の分析表
    ・・・など

    ☆ 上級
    * ペットボトル・アクアリウム
    * 自動で回るプロペラ
    * ペットボトル・ロケット
    * 磁石で人形のダンス!
    * 飲み物で染色
    * ビー玉の衝突
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『理科がもっと好きになる! 小学生のおもしろ科学実験 身近なふしぎを発見!』
    を「新版」として発行するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 身近な画材でここまでリアルに描ける!

    ★ 絵を描くことがもっと楽しくなる!

    ★ 樹木・果物・ガラス・水など
    描き方のプロセスを詳しく紹介。

    ★ 考え方やヒントで
    自分らしい表現にチャレンジ

    ◎ 道具の選び方
    ◎ 描き方の基本
    ◎ 混色のテクニック
    ◎ 構図や手順
    ・・・など

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    本書では、単に絵を描く手順書ではなく、
    そんな色鉛筆だからこそできることを
    中心にお話を進めていきます。

    「手順書としてではない」ということ、
    そこにも色鉛筆の特性が大きく影響しています。
    色鉛筆とは硬い木芯に包まれた、
    色の芯によって着色します。
    そうした柔らかな毛先を持つ筆とも違う形状は、
    指先の微妙な力加減をダイレクトに紙へ伝えるのです。
    その繊細さは、力加減だけでなく
    描き手の個性をも如実に再現します。

    色鉛筆は、描き手の個性がかなり早い段階で現れ、
    その人の作風の独立を促すことにもなります。

    そこで、本書では手順として「こうしたらできる」と
    いった最後の一手をお伝えするのではなく、
    「こう考えたらできる」答えの見つけ方を
    集めてみました。

    「教えられた通りやっているのに、
    同じようにできない」と悩む方もいらっしゃるかも
    しれませんが、実はそれこそが個性であり、
    もしかすると誰もしていなかった新しい
    表現かもしれません。
    色鉛筆は、“絵描き"の持つ本質的な魅力に
    最短でたどり着ける画材のひとつともいえるのです。

    色鉛筆画をより深く楽しむためのヒント集として、
    みなさんのさらなる楽しい絵描きライフに
    お役立ていただければと思います。

    色鉛筆画家 弥永 和千

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    絵を描くための心得
    * Lesson01
    「絵を描く」とは、何をしているのかを知ろう
    * Lesson02
    観察力を鍛えよう
    * Lesson03
    自分の目的で絵を描こう
    ・・・など全4項目
    ◎Column 絵を楽しむ世界とは

    ☆ 第2章
    色鉛筆画の道具を揃える
    * Lesson05
    色鉛筆は好きなものを選ぼう
    * Lesson06
    買ったら削ろう
    * Lesson07
    「鉛筆削り」を選ぼう
    ・・・など全6項目
    ◎Column 上手な水張りのコツ
    ◎Column 「絵を描く」のに必要なこと

    ☆ 第3章
    色鉛筆画の描き方の基本をマスターする
    * Lesson11
    面で塗れるようになろう
    * Lesson12
    紙を回そう
    * Lesson13
    濃く塗る
    ・・・など全10項目
    ◎Column 絵は何をもって完成とするか

    ☆ 第4章
    色鉛筆の色を混ぜる
    * Lesson21
    色は選ばず、混ぜてみよう
    * Lesson22
    色のなりたちを知ろう
    * Lesson23
    自分の混色を手に入れよう
    ・・・など全7項目
    ◎Column 色は諸刃の剣
    ◎Column 色料の3原色と光の3原色
    ◎Column 人間の眼の不思議

    ☆ 第5章
    絵を描こう
    * Lesson28
    好きなものを描こう
    * Lesson29
    構図を考えよう
    * Lesson30
    絵にタイトルをつけよう
    ・・・など全16項目
    ◎Column 普段からカメラを持ち歩こう
    ◎Column 額装しよう
    ◎Column 本物みたい! 「リアル」って何だ

    ☆ 第6章
    描き方プロセスと作例から見るコツ
    * Lesson44
    「樹木を描く」
    混色による色の表現、光を当てることで生まれる立体感
    * Lesson45
    「果物を描く」
    混色による色の表現、ものとものの関わりを描く
    * Lesson46
    「金属を描く」
    金属の質感表現、見えたままを描く
    ・・・など全10項目

    ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

    弥永和千
    グラフィックデザイナー。
    2013年より林亮太氏に師事し色鉛筆画を描き始め、
    2015年10月色鉛筆画家として独立し活動を開始。
    色鉛筆だけによる絵画作品の制作を行い
    グループ展に多数参加。
    2016年2月より個展も開催。
    色鉛筆を気軽に絵描きが楽しめる画材として
    広めるべく講師活動やイベントなどを各地で行う。

    ※本書は2017年発行の
    『この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 絵画技法の基本と応用』
    の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 古代人の歴史から未解決のできごとまで。

    ★ 58のミステリーをくわしく解説。
     *ピザの斜塔が傾いているのはなぜ
     *ナスカの地上絵にこめられたメッセージとは
     *空中都市マチュピチュではだれが生活していたの
     *ピラミッドはどうやって建てられた
      ・・・etc.


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    子どもの頃、世界中にある不思議な建物や遺跡、
    ナゾの数々を本やテレビでドキドキしながら見ていたものです。
    何十年かたって、大人になってからも、
    やはりかわらず不思議なものもあるし、
    学者たちの調査によってナゾが解明されてきたものもあります。

    この本を読むみなさんが大人になる頃には、
    もしかしたら科学の力で新しい発見があったり、
    解明されているナゾもあるかもしれません。

    約400万年前に人類が誕生したこの地球に、
    そして宇宙に、まだまだ不思議はいっぱいです。
    未来に向かってそんな不思議をひとつでも
    みなさんが解明してくれることを期待しています。

    「世界のふしぎ」編集室


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 不思議な造作物
    * 万里の長城
    * タージ・マハル
    * トロイの木馬
    ・・・など

    ☆ 自然の不思議
    * カッパドキア
    * グランドキャニオン
    * イエローストーン
    ・・・など

    ☆ 世界の不思議な遺跡
    * 秦の始皇帝陵
    * メサ・ヴェルデ
    * ボロブドゥル寺院遺跡
    ・・・など

    ☆ 古代七不思議
    * エジプトのピラミッド
    * バビロンの空中庭園
    * オリンピアのゼウス象
    ・・・など

    ☆ 宇宙のフシギ
    * UFO(未確認飛行物体)
    * 地球と月の関係
    * 太陽系
    ・・・など

    ☆ 不思議な建物
    * ラサのポタラ宮
    * サグラダ・ファミリア
    * 聖ワシリイ聖堂
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 新版』
    を元に内容の確認、新規内容を追加、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ やさしい訳と解説でスラスラ読める!

    ★ 世界各地で人々を導き伝えた先人たちの言葉は、
      時代も国も超えて心にひびく。

    ★ さあ、『人生を豊かにする言葉』を
      集める旅にでよう!

    ★ 迷ったとき、つらいとき、
      よりそって背中を押してくれる
      知恵や経験がこめられた名言たち。

    ★ 一日10分、ひとつずつ
      味わいながら読み進めよう。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    皆さん、毎日楽しい学校生活を過ごしていますか。
    皆さんのような若い人にとっての毎日は
    とても大事で、今、充実の毎日を過ごすことが
    将来を切り開くと言ってもいいくらいなので、
    くれぐれも大切に生きてほしい。

    ところが、その大切さを見失ってしまうことが
    よくあるから、これが実に厄介。
    そこで心強い味方になってくれるのが、
    偉大な宗教家や哲学者の教え。

    もっとも、宗教といわれてもピンとこない人がきっと多いでしょう。
    ましてや哲学なんて難解と拒否反応を示す大人も
    少なくないので、君たちにとってハードルが高く見えても
    仕方ないかもしれない。
    しかし、有史以来、どれだけ多くの人が
    宗教の言葉に救われ、哲学に行く道を
    教えられたことだろう。

    宗教も哲学も難しくてとっつきにくいというイメージが
    あるかもしれないが、実はひもといてみれば、
    とてもわかりやすいことに気づくはず。
    だからこそ、今日までどちらも大事にされてきた。

    さぁ、キミの背中を押してくれる名言との出会いの
    旅に出発進行!

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    昔の思想家や哲学者と呼ばれる人たちは、
    「人間はどう生きるか?」などを真剣に考えて、
    それを「教え」として残してくれました。

    一見、むずかしく感じるかもしれません。
    でも、そうした「教え」は、
    問題に直面したときや悩んでしまったとき、
    解決のヒントになります。

    この本で紹介した「教え」が、
    1つでもあなたの悩みを解消する
    お手伝いになれば嬉しいです。

    教えマスター 西沢泰生

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 聖書・聖典の教え
    (ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)

    ☆第2章 仏教の教え

    ☆第3章 中国の思想家たちの教え

    ☆第4章 哲学者たちの教え

    ☆第5章 その他のマスターの教え

    ※ 本書は2018年発行の
    『10分で読める 偉人の言葉 教えと名言80』
    に加筆・修正を行い、書名と装丁を変更して
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 調べ学習に役立つ!

    ★ 写真や図解でやさしく解説。
    * 世界で共通の単位とそうでないものがある
    * 色々な単位の歴史や成り立ちがわかる
    * なんで単位が必要なのだろう
    * 身近なモノや事象を測ったり比べたりできる


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    皆さんは、「単位」の世界を想像できますか。
    もしも単位が無ければ、
    お友達と遊ぶのも一苦労です。

    お友達の家へ行くには
    時間の単位のお世話になります。
    おやつのジュースやケーキを
    お友達と等分するには体積や重さ、
    もしかしたら角度の単位のお世話になります。
    おやつを食べたあとに、外で遊ぶには
    天気や温度の単位にお世話になります。

    「そんなことないよ」と思うかもしれませんが、
    この本を読んだら皆さんの日常の身の回りに
    どれほど沢山の単位があるか良く分かると思います。

    単位は日常生活を支えてくれるだけではありません。
    世界や宇宙への好奇心を満たすための
    道具にもなってくれます。
    そして、自分自身を理解し、
    表現する手助けもしてくれます。
    時には自分のことを友達や家族に伝えたり、
    また相手のことを理解する手助けもしてくれます。

    単位は知らず知らずのうちに、
    皆さんの生活を豊かにしてくれています。

    こんな話をしてもちょっとピンときませんよね。
    でも、単位を知ると必ずワクワクした気持ちになりますよ。

    その「ワクワク」が皆さんを今までよりもっと広くて
    新しい世界にいざなってくれます。
    どうぞ「ワクワク」いっぱい、いっぱい味わってくださいね。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 数の表し方
    * 古代人の使っていた単位
    * 「小数点」「10のべき乗」「接頭語」
    * 「SI単位系」「組立単位」
    ・・・など

    ☆ 単位の基本
    * 長さの単位
    * 面積の単位
    * 体積の単位
    * 重さの単位
    * 時間の単位
    ・・・など

    ☆ 宇宙と地球の単位
    * 天文の単位
    * 方位の単位
    * 温度の単位
    * 天気の単位
    * 場所の単位
    ・・・など

    ☆ エネルギーと速度 物の性質の単位
    * 電磁波の単位
    * 電気の単位
    * 磁力の単位
    * 速度の単位
    * 加速度の単位
    ・・・など

    ☆ 社会の単位
    * 音の単位
    * 光の単位
    * 割合の単位
    * お金の単位
    * 暦の単位
    ・・・など

    ☆ デジタルの単位
    * 情報量の単位
    * 処理速度の単位
    * 画質の単位
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ さかさ言葉で国語力アップ!

    ★ 学力アップに役立つ!

    ★ 豆辞典や言葉のヒントで知識が広がる。

    ★ 作り方やクイズで発想力を鍛える。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「回文ってなんだ?」というキミも、
    「たけやぶやけた」といった言葉は聞いたことが
    あるのでは? そう、回文は、前から読んでも、
    うしろから読んでも、同じ言葉や文のこと。

    しりとりや早口言葉のように、昔からある言葉遊びなんだ。

    言葉を組み合わせる作業は、まるでジグソーパズル!
    ピース(言葉)がぴったり合ったときは、まさに快感だ! !
    しかも、楽しみながら回文を考えるうちに、
    脳トレ(脳トレーニング)はもちろん、
    想像力や表現力、国語力が確実にupする。

    いつでもどこでも、ひとりでも楽しめるけど、
    仲間がいればもっと楽しい。
    家族や友だちと回文で盛り上がろう!


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆パート1 生きもの&自然
    * 海の動物
    * 陸の動物
    * 空の動物
    * 植物
    ・・・など

    ☆パート2 暮らし&道具
    * 暮らし
    * 衣食住
    * 気もち
    * からだ
    ・・・など

    ☆パート3 学校&仕事
    * 勉強
    * 課外活動&行事
    * 遊び
    * 友だち&恋
    ・・・など

    ☆パート4 人名&地名
    * 人名(名字・名前・その他)
    * 地名(日本・外国)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 「どうしてこうなるの?」「もっと知りたい! 」
    STEAM教育で感性と創造力を育む!

    ★ 身近なもので科学のおもしろさを体感!

    ★ 見て、触って、感じて『自分で考える力』を育む!

    ★ 親子で、お友だちと楽しむことで『非認知能力』が鍛えられる!


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    SDGsは2030年を目標にされています。
    2050年には、カーボンニュートラルを
    日本政府は目指しています。
    このように、私たちが生きていくことができる
    「母なる地球」を守っていこうという取り組みが、
    日々行われています。

    このようなことを実現するのに、
    理科実験はとても大切です。

    どんな時代にあっても、実は、非認知能力といって、
    積極性や粘り強さ、リーダーシップや
    モチベーションの高さといった能力は、
    誰もが大切な力だと認めていることでしょう。
    心豊かに、社会生活を送るために、
    非認知能力は重要とされており、昨今、
    非認知能力を伸ばす子育てが注目されています。

    そんなことを手助けしてくれるのが
    STEAM教育です。

    是非、人類共通の宝ものでもある子どもたちを、
    STEAM実験を通して、そのような力が
    身につくように育てていきたいですね。

    東京理科大学 理学部 教授
    北九州市科学館スペースラボ館長
    川村 康文


    人間にしかできない創造的、感性にかかわる事柄として、
    幼児期のSTEAM科学実験では
    「おもしろい」「ふしぎだな」「もっと知りたい」
    など知的好奇心を働かせて見たり、感じたり、
    考えたりして環境にかかわりそこでの気づきや感動を
    おともだちや先生たちと伝え合ったり、
    楽しんだりすることが大切です。
    それにより「科学の心」が育っています。

    「不思議に気づく能力」が、幼少期から習慣として
    保育園や幼稚園の先生たちと過ごす園生活の中で、
    身体に染み込ませることがとても大切です。

    この本では、年少から年中、年長児に向けて
    年間行事に合わせたSTEAM科学実験を
    たくさん紹介しています。

    子どもたちと先生で、STEAM科学実験あそびを実践し、
    「不思議を体験できる環境」に、
    一歩踏み出して、つくってみてください。

    きっと、先生たちも子どもたちといっしょに
    おもしろくて楽しいSTEAM科学実験あそびに
    夢中になることでしょう。

    幼児教育専門家
    東京理科大学 研究補助員
    小林 尚美


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 4月
    * ふうせんロケットでともだちづくり
    ☆ 5月
    * こいのぼりで風の向きをしらべよう
    ☆ 6月
    * ペンで描いたきんぎょをおよがしてみよう
    ☆ 7月
    * 水がこぼれないコップ
    ☆ 8月
    * プールで虹をつくってあそぼう
    ☆ 9月
    * 望遠鏡をつくってまわりのけしきをみよう
    ☆ 10月
    * やさいのうきしずみじっけんをしよう
    ☆ 11月
    * おち葉をあつめてかんさつしよう
    ☆ 12月
    * パイプホーンをつくって、クリスマスソングをかなでよう
    ☆ 1月
    * おもちをふくらましてみよう
    ☆ 2月
    * やさしいおにの顔だるまおとしをしよう
    ☆ 3月
    * じしゃくであそぼう・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 理科・社会・国語のテーマ別に
    くわしく解説! !

    ★ この本でわかること
    * テーマの探し方
    * レポートの書き方
    * 模造紙へのまとめ方


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    アサガオの観察をする、
    磁石の実験をする、
    エコについて調べるなど、
    自由研究のテーマはたくさんありますね。

    きみがやってみたい!
    と思ったことがあれば、それがテーマです。
    どんどんチャレンジしてみてください。

    この本では、みんながやってみた「自由研究」を
    模造紙にまとめるヒントを紹介しています。

    理科・社会・国語の教科ごとに
    自由に研究の例を紹介しながら、

    「どのようにテーマを探したらよいのか」
    「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」
    「どうやってレポートにまとめればよいか」

    について、お手本やコツを解説しています。

    自由研究のまとめが苦手で困ったきみも、
    この本を読めばなんとかなるはず。

    さあ、これで今年の自由研究はだいじょうぶ!


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 理科の自由研究
    * 潮だまりにはどんな生きものがいるのかな
    * 雲の形と名前を調べてみたよ
    * このよう虫、どんな虫になるのかな
    * アサガオを育てよう
    * アリの生活はどんなだろう
    ・・・など

    ☆ 社会の自由研究
    * ぼくの町の安全マップ
    * この食べ物はどこから来たのかな
    * うちの家系図をつくってみよう
    * どうしたら家のゴミをへらせるかな
    * ぼくの町のバリアフリーを探してみよう
    ・・・など

    ☆ 国語の自由研究
    * 『たまごとりにいったよ』
    * 『かさこじぞう』を読んで
    * 『ブレーメンの音楽隊』を読んで
    * 『はじめて食べる流しそうめん』
    * 『いとこのさっちゃんと花火』
    ・・・など


    ※本書は2019年発行の
    『実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生』
    を元に情報更新および一部必要な修正を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ おうちにあるもので『らくらくチャレンジ』!

    ★ つくったあとも「使える! 」「飾れる! 」「遊べる! 」


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    小学生の低学年は、幼児のような1年生から、
    自転車にも乗れるようになったり、
    行動範囲も広い元気いっぱいの子どもなど、
    目を見張るような成長の時期です。
    いずれにしても、まだまだ親が
    身近にいるのが普通の情況です。

    家の中では、ゲームや読書など
    1人で遊ぶことも多くなりますが、
    造形遊びは親子の交流を楽しめる
    良いチャンスです。
    親子で造形制作をすることは、
    早く終わらせるために親が手伝う、
    子どもが怠けるから監視する、
    そういうことではありません。

    物づくりは子どもも大人も境界線はありません。
    ひとつの物をつくる過程を親子で楽しんでください。
    大人は時間がなくても、子どもと話し合って
    制作の予定を立てましょう。
    大人と一緒にやるところ、
    子どもでもできるところ、
    そんなことを相談しながら制作すれば、
    とても前向きに作業が進みます。

    さらに、大人が道具を操る手、
    それを子どもが見ることが大切です。
    力の入れ方、支え方、言葉をかわしながら
    作業をすることで子どもは多くを学びます。

    そして完成した喜びを分かち合い、
    遊べるものができたのなら一緒に遊び、
    飾れるものならどこに飾れば効果的か、
    そんな話題で子どもたちはとても充実し、
    満足感が得られるでしょう。

    子どもと一緒に作った作品を
    スマートフォンなどで撮影すれば、
    作品がこわれてなくなっても
    良い思い出が残ります。

    小学校の低学年の子どもたちは、
    親子で遊べる最後のチャンスかもしれません。
    造形遊びが親子交流のヒントになればと、
    この本をつくりました。

    大いに活用して、
    親子の会話を増やしてください。

    立花 愛子・佐々木 伸


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 作ってあそぶ
    * スチレン皿のビー玉ころがし
    * ダンボールのジグソーパズル
    * ポリフリスビー
    * ユー・チューブごっご
    * 鳴き声遊び
    * いろいろなコマ
    ・・・な

    ☆ 作ってかざる
    * ペットボトルキャップのモザイク絵
    * ゆらゆらべこ恐竜
    * テープのデザート
    * あなあきフエルトのつなぎ絵
    * スタンプアート
    * ひもやリボンのおり物
    ・・・など

    ☆ 作ってつかう
    * カラフル小物入れ
    * 万年カレンダー
    * カニさん貯金箱
    * ウォールポケット
    * マグネット・ティッシュBOX
    * おりがみのコースター
    ・・・など


    ※本書は2014年発行の
    『身近な素材でできる! つくって遊ぼう! かんたんおもしろ工作 1・2・3 年生』
    を元に加筆・修正し、
    小学校1・2 年生を対象に再編集しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ ニュースやできごとに強くなる!

    ★ 「国会」とはどんなものだろう…
    私たちのくらしに大きく関係する
    国のしくみを知っておこう。

    ★ 国民の代表機関と呼ばれるのはなぜ

    ★ 衆議院と参議院はどう違う

    ★ どうやって法律が決められる

    ★ 日本と世界の違い


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    『13歳からの図解でやさしい国会
    政治や選挙から社会のしくみが学べる本』
    へようこそ!

    随分欲張りなタイトルだと思った読者の
    みなさんもいるかもしれません。
    でも、学びは欲ばりな方がよい! !

    本書を通じて、政治に興味を持ち、
    政治の重要性を知り、主権者である自分の考え方を
    持つべきだと自覚することが何よりも大切なのです。

    もちろん、政治に興味を持った小学生も大歓迎。
    中学生、高校生、大学受験生はもとより、
    大学生や社会人などの大人の読者の皆さんも
    本書から学ぶことは数多くあると思います。

    「13歳からの」と本書のタイトルに謳った理由は、
    思考力・推理力・論理力は早いうちから養わないと
    簡単に身につくものではないとの思いからなのです。

    政治に関する洞察力を養う基礎体力を早くから
    身に付け、政治に興味を持つことが主権者としての
    能力を高める第一歩と言えるのです。

    本書では、チャート図、議場のイメージ図、
    絵、ワンポイント・アドバイスなどを盛り込み、
    ビジュアル的な理解に努めています。
    政治の中心である国会を軸に内閣、
    裁判所の役割と国会との関係、政党の役割、
    選挙のしくみなど政治全体を学んでいきます。

    本書を読んで、政治のニュースに興味が持てて
    面白いと感じていただければ幸いです。

    監修者 清水 雅博


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    国会のしくみ
    * 政治とはどのようなことか
    * 国会ってどのようなところなのか
    * 衆議院と参議院ではどこが違うのか
    * 国会ではどんな会議があるのか
    * 国会の審査会とは何をするところなのか
    ・・・など

    ☆ 第2章
    選挙のしくみ
    * 選挙は何歳から参加できるのか
    * いつどこで投票できるのか
    * 国会議員になるための条件は
    * 選挙はどんな機関が管理しているのか
    * 国会議員の当選ってどうやって決まるのか
    ・・・など

    ☆ 第3章
    政党のしくみおよび国会議員
    * 政党って何をするところなのか
    * 政党政治とはどのようなことか
    * 今の日本や世界にはどんな政党があるのか
    * 政党はどのような組織になっているのか
    * 国会議員の仕事内容と待遇はどうか
    ・・・など

    ☆ 第4章
    内閣総理大臣と内閣および裁判所のしくみ
    * 内閣総理大臣の仕事
    * 閣議とはどのような組織なのか
    * 内閣の立法機能を支える内閣法制局
    * 裁判所のしくみ
    * 裁判の流れと検察官と弁護士の違い
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 日常的に「創作」に関わる君たちへ
    知っておきたい権利のしくみ、教えます!

    ★ 著作権で守られる作品の条件って…

    ★ 著作権を侵害されたらどうなるの…

    ★ 侵害しないためにはどうしたらいい…


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「著作権」という言葉を聞くと、
    なんだか難しそうなイメージがありますよね。
    侵害したら訴えられるんでしょう…
    というネガティブな印象もあるかもしれません。

    でも、著作権って、
    誰かをこらしめるための法律ではなく
    作品を作った人の権利を守るための法律なんです。

    インターネットやSNSで手軽に作品を閲覧したり、
    発信したりが可能になったことで、
    「作品を作った人の権利を守る」という考え方が
    とても重要になっています。

    その中で、
    どのように作品を楽しみ、
    作り、発信すればよいのでしょうか。

    この本でわかりやすく解説していきます。
    いっしょに学んで、考えていきましょう!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    著作権という言葉を聞くと何を思い浮かべますか。

    著作権について学ぶ本はすでにたくさんありますが、
    「あれをしてはだめ、これもだめ」といった、
    禁止事項ばかりが並べられた本が多いように思います。
    それはとても残念なことです。
    どうしてかというと、そもそも著作権法って、
    誰かをこらしめるための法律ではないからです。

    著作権法の本来の目的は、
    1「作品を作った人の権利を守り」、その結果、
    2「文化をより発展させる」ことにあります。

    この2つの原則さえ守れば、
    遠慮なく人の作品を使ってもいいし、
    それを加工して新しい作品を作り上げてもいい。
    文化とはそのようなことをくり返しながら
    発展してきたのです。
    いっさいのコピーや改変を禁止したのでは、
    豊かな文化は生まれません。

    情報社会の今、
    知らないうちに著作権の侵害をしてしまう
    リスクをはらんでいます。

    だからこそ、著作権について
    正しく知る必要があります。

    「あれもだめ、これもだめ」
    とマイナス思考で考えるのではなく、
    「こうすれば誰の権利も侵害せず
    安全・安心に創作ができ、さまざまな作品が
    世に送り出されることで文化が発展し、
    みんなハッピー」というプラス思考で
    著作権法を読み解いていきましょう。

    久保田 裕


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆PART1 入門編
    これだけは知っておこう
    * 著作権って何ですか
    * 著作権って何のためにあるの
    * 人の作品を使いたいときはどうすればいい
    * 著作権で守られる作品ってどんなもの
    * これって著作物
    ・・・など

    ☆PART2 初級編
    著作者にはどんな権利がある
    * 著作者と著作権者って何が違うの
    * 著作者の権利って何
    * 名誉や気持ちを守る権利とは
    * 財産を守る権利とは
    * 自分の作品ってどうやって証明するの
    ・・・など

    ☆PART3 中級編
    著作権を侵害されたらどうする
    * 著作権を侵害したらどうなるの
    * 著作権を侵害されたらどうなるの
    * 著作権侵害者への対抗手段は
    ・・・など

    ☆PART4 番外編
    著作権に関連する制度や法律
    * アイデアや情報を守る権利とは
    * 個人情報を守る権利とは
    * 自分の写真を公開されない権利とは
    ・・・など

    ☆ 知っておきたい著作権Q&A
    * 人が撮った写真を自分のSNSに載せても大丈夫ですか
    * 手編みのセーターには著作権はありますか
    * 校内合唱祭の動画をネットにアップしても大丈夫ですか
    ・・・など
  • シリーズ7冊
    9901,980(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    よく知るあの言葉には意外なルーツがあった! いろいろな「言葉のはじまり」をイラストで楽しく紹介します。
    本電子書籍は、2011年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 調べ学習に役立つ!

    ★ 写真や図解でやさしく解説。

    ★ プラごみ問題にどう対策が取られているの…。

    ★ マイクロプラスチックの自然界への影響は…。

    ★ プラスチックはどう作られるの…。

    ★ 利用のメリット・デメリットは何だろう…。

    ほか


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    プラスチックは衛生的とされ
    1950年代に本格的な利用が始まり、
    私たちの生活に欠かせない素材となっています。

    利用拡大につれて廃棄されるプラスチックが増え、
    その処理が世界的な問題となっています。
    石油から作られるプラスチックは
    燃やすと二酸化炭素を発生して
    地球温暖化の原因となるうえ、
    海に流出すれば簡単に分解せず、
    大きさ5ミリメートル以下の微細な
    マイクロプラスチックとなって海中を浮遊して
    生態系を含む環境汚染を引き起こします。

    この本では、プラスチックごみ問題とは何なのか、
    プラスチックが生まれてから
    私たちの暮らしはどう変わったのか、
    海に流れ出たプラスチックが海や海辺に住む
    生き物たちにどんな影響を与えているのか、
    どうすれば増え続けるプラスチックごみを
    減らすことができるのか、
    自然を破壊しないために
    私たちは何をしたらいいのか、
    わかりやすく説明します。

    本書が、未来に向けて私たちがプラスチックを
    どう利用していけばいいのか、
    皆さん一人ひとりが環境に配慮した
    暮らし方を考えるきっかけになれば幸いです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 プラスチックとは何
    * プラスチックを知ろう!
    * 世界的な大問題
    * 守れるのか、海の生き物たち
    * プラスチックが大問題! どうして
    * 地球規模の緊急事態
    * ごみになったとたん、長所が端緒に
    ・・・など

    ☆第2章 プラスチックごみの影響
    * ごみは川から海へ
    * きれいな水辺を目指して
    * 世界で1500種も!
    * 地球の体温が上昇中
    * マスクだけじゃない!
    * 世界の海を汚している
    ・・・など

    ☆第3章 環境を守るためにできること
    * 2030年までに解決を!
    * 豊かな海を守る
    * このままではいけない
    * 私たちのごみはどこへ
    * ごみとムダを減らす
    * プラなしの生活
    ・・・など

    ☆第4章 プラスチックの歴史と進化
    * 偶然の発見
    * 戦局を左右するほど重要
    * 科学の発展でプラスチックも進化!
    * 石炭から石油へ
    * 医療の必需品
    * 縁の下の力持ち
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 調べ学習に役立つ!

    ★ 写真や図解でやさしく解説。

    ★ 電気やガスはどのように作られるの…

    ★ 地球にやさしいエネルギーって…
    やさしくないエネルギーもあるの…

    ★ 「次世代エネルギー」「脱炭素」について教えて!

    ★ エネルギーにはどんな種類があるの…


    ◆◇◆ 協力者からのコメント ◆◇◆

    私は長くエネルギーに関する仕事に携わってきました。
    そのため、現在もエネルギーに関する情報に
    注目してしまうことが少なくありません。
    私たちに便利で豊かな暮らしを
    与えてくれるエネルギーですが、
    非常に残念なことですが、
    世界のどこかで起きている戦争にも
    莫大なエネルギーが使われているのも事実です。

    人類は太古の昔から熱や光などの
    エネルギーを利用してきましたが、
    18世紀の産業革命から石炭を燃やす文明が始まり、
    その後も大気中に大量のCO2を排出する
    エネルギーを使う文明が長く続きました。
    その結果、地球温暖化という環境問題を
    抱えてしまう事態を招いています。

    人類はこれまで、石炭や石油などのCO2を排出する
    資源をもとにしたエネルギーを使って
    産業を発展させてきましたが、
    世界は今、エネルギーの使用が
    環境に与える影響と真剣に向き合い、
    新しいエネルギーの発展に取り組んでいます。
    個人である私たち一人ひとりも、
    エネルギーと環境の関りを知り、
    できることに取り組んでいかなければなりません。

    本書では、そもそもエネルギーとは何なのか、
    エネルギーをつくるさまざまな資源に
    どのようなものがあるのか、
    その資源からエネルギーはどのようにつくられ、
    社会でどう活用されているのか、
    使われるエネルギーは時代とともに
    どのように移り変わってきたのか、
    さらにはエネルギーと環境問題との関りなど、
    エネルギーについて幅広い視点から
    分かりやすく説明しています。

    本書を読んだみなさんが、今を生きる自分たち、
    さらには未来に生きる人たちのために、
    どのようにエネルギーと向き合い、
    地球環境のためにどのような行動を
    とっていったら良いのか、
    少しでも考えるきっかけとなったら幸いです。

    「自分でできることで青い地球を守る会」発起人
    北原 義昭


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1 エネルギーとは
    * 昔の子供はロボットアニメで初めてエネルギーを学んだ!
    * 人力から始まったエネルギーは今、再生可能エネルギーへ!
    * 畜力・風力・水力から蒸気機関へ化石エネルギー時代の幕開け
    * 化石エネルギー時代から再生可能エネルギーの時代へ!
    ・・・など

    ☆2 現代で主に使われているエネルギー
    * 長い年月をかけて生き物たちが化石エネルギーになった!
    * 枯れた植物からできた石炭、人類発展の産業革命を支えた
    * 石油は現代社会の主力エネルギー、自動車や飛行機を動かす!
    * 高騰・下落を繰り返す原油価格、国際情勢が大きく関わっている!
    ・・・など

    ☆3 地球にやさしいエネルギー
    * 再生可能エネルギーとは、自然界にいつでも存在しているエネルギーだ!
    * 太陽光を電気に変えて発電、クリーンな太陽光エネルギー
    * 火山地帯の地球に眠る資源、地熱エネルギーを使って発電!
    * 膨大なエネルギーが大きな可能性を秘めた海洋エネルギー
    ・・・など

    ☆4 エネルギーと環境問題
    * 今の生活に必要な資源量が分かる、エコロジカル・フットプリント
    * 地球温暖化にはエネルギーの消費が大きく関わっている!
    * 地球温暖化を防ぐための国際的な話し合いの場「COP」!
    * エネルギーを有効活用するために、省エネルギー対策が重要!
    ・・・など

    ☆5 原子力エネルギー
    * 原子力発電は核分裂で発生したエネルギーで発電させる!
    * 原子力エネルギーを取り出す、原子炉の原理を知ろう!
    * 原子炉は発電機ではなく、水蒸気をつくる装置のこと!
    * 軽水炉、重水炉、黒鉛炉など、原子炉の種類はいろいろある!
    ・・・など

    ☆6 脱炭素社会に向けて
    * 温室効果ガス排出量「実質ゼロ」の社会を目指した脱酸素社会!
    * 再生可能エネルギーの更なる活用!
    * 世界のエネルギー事情が変わってきている!
    * 世界で加速する電気自動車の普及!
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 理科ってこんなにおもしろい!

    ★ 身近な「科学のギモン」と
    勉強のつながりがわかると理解が深まる!

    ★ 太陽の動きが地球に与える影響とは

    ★ こんなところにも、暮らしの中の「てこの原理」

    ★ ロウソクはどういう仕組みで燃えているの

    ★ 昆虫のスゴ技や人体の優れた機能を知ろう

    ・・・など


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    身近な例を使い、
    テーマについて解説しています。
    理科が苦手な小学生でも、
    楽しく興味をひく内容になっています。

    「しくみがわかる」のページは、
    小学校の理科で習う内容のまとめです。
    ポイントを絞って、わかりやすく説明しています。
    理科の知識・学習内容の理解をより深めることができます。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 地球編
    ≪太陽の光と気温≫
    * 太陽と気温・湿度の関係にせまる!
    * 気温や湿度のメカニズム
    ≪水の循環≫
    * 私たちの暮らしに水は欠かせない
    * 地球上の水の97%は海にある
    ≪雲と天気の変化≫
    * 雲や天気のきまりを知ろう!
    * 雲のなりたちと天気の関係
    ・・・など

    ☆ エネルギー編
    ≪光の性質≫
    * 光の種類を見てみよう
    * 3つの法則がある光の進み方
    ≪振り子・ばね≫
    * 振り子とばねを使った道具
    * 「長さで変わる振り子」と「重さで変わるばね」
    ≪てこの原理とつりあい≫
    * 「力点・支点・作用点」を見つけよう!
    * 3つの点のバランスが重要
    ・・・など

    ☆ 粒子編
    ≪ものの重さ・体積≫
    * 同じ体積でも特性により使いわけられる
    * ものには必ず重さと体積がある
    ≪水と空気の性質≫
    * 閉じ込められた空気と水の違い
    * 空気は縮みやすいが水はほとんど縮まない
    ≪水野三態変化≫
    * 自然の中で見る水の三態変化
    * 水は3つに変化する
    ・・・など

    ☆ 生命編
    ≪昆虫≫
    * 昆虫のすぐれた特徴を知ろう!
    * 6本足は昆虫の証明! 昆虫のつくり
    ≪植物≫
    * 注目! 同じ植物でも花のスタイルはいろいろ
    * 発芽には水・空気・適当な温度が必要
    ≪植物の光合成≫
    * 植物の光合成や呼吸が目で見える
    * 植物から酸素が生み出される光合成
    ・・・など


    ※本書は2018年発行の
    『図解でしっかりわかる!小学生の理科 楽しみながら知識がひろがる』
    を元に内容の確認を行い、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ クラシック音楽の楽しみ方が
    この一冊でよくわかる!

    ★ バロック派・古典派・ロマン派…

    ★ 時代ごとの音楽の特徴、
    作曲家のエピソードや名曲、
    オーケストラのしくみや各楽器の役割など


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    小学生のころ、学校の音楽の授業の時間で好きだったのは、
    クラシック音楽を聴くことでした。
    音楽室の壁に貼られた
    偉大な作曲家たちの肖像画は、
    どこか怖そうに見えたりもしましたが、
    先生がレコードをかけると
    (当時はレコードだったのです)、
    その曲の情景が頭に浮かんでくるのでした。

    先生が話してくれる、
    その曲にまつわる話や、
    作曲家たちのエピソードなどが大変興味深く、
    今も忘れずに覚えていることがいくつもあります。

    「クラシック音楽」というと
    何だか難しい音楽のジャンルだと
    考える人も少なくありません。
    ところが、他のジャンルの音楽もそうであるように、
    クラシック音楽は聴けば聴くほど、
    知れば知るほど楽しく、
    感動的で興味深い音楽だということがわかります。

    音楽が得意な人も、そうじゃない人も、
    クラシック音楽に少しでも多くふれることで、
    みなさんのこれからの人生、
    これからの時間をきっと、
    より楽しくすごしていけるはずです。

    この本の中には、
    クラシック音楽の歴史や基礎知識から、
    ぜひ知ってほしい作曲家や
    クラシック曲を紹介しています。
    これらを読むことで
    クラシック音楽に関する知識を深めていただければ、
    それまで聴こえてこなかったこと、
    理解できなかったことが、
    きっと感じとれるようになってくると思います。

    CDやテレビ、ラジオ、YouTubeなど、
    これからもクラシック音楽と
    素晴らしい出会いがあるみなさんに、
    この本が少しでもお役にたてることを願っています。

    「子どもとクラシック音楽」研究会


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 クラシックヒストリー
    * 中世・ルネッサンス時代
    * バロック時代
    * 古典派の時代
    * 近・現代音楽
    ・・・など

    ☆第2章 クラシックの基礎知識
    * 管弦楽・交響曲
    * 協奏曲・室内楽曲
    * ピアノ曲・声楽曲・序曲・リサイタル
    ・・・など

    ☆第3章 偉大なる作曲家たち
    * 作曲家年表
    * ヨハン・セバスチャン・バッハ
    * ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
    * フェリックス・メンデルスゾーン
    * ヨハネス・ブラームス
    * グスタフ・マーラー
    ・・・など

    ☆第4章 オーケストラの基礎知識
    * オーケストラの歴史
    * オーケストラの一般的な配置
    * オーケストラの規模と指揮者
    * 弦楽四重奏
    * チェロ・コントラバス・ヴィオラ
    * ホルン・トロンボーン・チューバ
    ・・・など

    ☆第5章 クラシックを聞いてみよう
    * G線上のアリア
    * ピアノソナタ第14番「月光」
    * 幻想交響曲
    * ヴァイオリン協奏曲
    * 組曲「展覧会の絵」
    * コンサートに行く前の準備
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 世界中のミュージアムと
    歴史を語る「至宝」を
    豊富な写真と解説でわかりやすく紹介します!

    ★ あの名画から発掘品、人類が誇る遺産まで。

    ★ ルーヴル美術館/大英博物館/
    エルミタージュ美術館/メトロポリタン美術館/航空宇宙博物館...etc.


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    この本では、世界中の美術館・博物館から
    30館をピックアップ!

    各美術館・博物館の特徴や展示物の種類、
    必見の展示物やそのほか
    知っておきたい作品などを紹介します。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    * 世界の美術館・博物館Map
    * ルーヴル美術館
    * エルミタージュ美術館
    * 大英博物館
    * ナショナル・ギャラリー
    * オランジュリー美術館
    * ベルリン絵画館
    * プラド美術館
    * シカゴ美術館
    * カピトリーノ美術館
    * メトロポリタン美術館
    * ローマ国立博物館
    * ニューデリー国立博物館
    * スコットランド国立美術館
    * アムステルダム国立美術館
    * オルセー美術館
    * プーシキン美術館
    * ボストン美術館
    * 国立自然史博物館
    * ウィーン美術史美術館
    * 国立科学博物館
    ・・・など


    ※本書は2013年発行の
    『あの名画や至宝はここにあった!
    世界の美術館・博物館 まるわかりガイド』
    を元に、必要な情報の更新を行い、
    書名と装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 日本に生息する希少でおもしろい生きもの!

    ★ 66種のくらしをのぞいてみよう!

    ★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

    ★ いろんなギモンもわかりやすく解説!
    * どうして数が減ったの
    * 今どんな生活をしているの
    * 守るためにどんなことができるの


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    地球上には、わたしたちも属するほ乳類をはじめ、
    鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類など
    さまざまな動物たちが、
    森や林、草原、川、湖、海など、
    それぞれにあった環境の中でくらしています。
    でも、この野生の生きものたちは、
    ものすごいいきおいで絶滅の危機にひんしています。

    この本では、動物がなぜこの地球から
    姿を消してしまいそうになっているのかや、
    その動物の特性や習性、
    くらす場所などをまとめました。
    さらに、現在行われている動物たちの
    保護活動についても紹介しています。

    取り上げるのは、日本でくらしている動物たちの中でも、
    形や性質がおもしろいものや、
    絶滅しそうな理由が興味深いものなど66種。
    その中には、テレビやインターネット、
    水族館、図鑑などでおなじみの動物もたくさんいます。

    身近でおもしろい動物をきっかけに、
    野生動物におこっている問題を考えていきましょう。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 絶滅危惧種ってなに

    ☆ 日本の動物にもしのびよる絶滅の恐れ

    ☆ どうして動物の数が減っているの

    ☆ 地球温暖化と絶滅危惧種

    ☆ 絶滅しかけている動物を守ろう

    ≪ほ乳類≫
    * ツシマヤマネコ
    * イリオモテヤマネコ
    * オキナワトゲネズミ
    * ジュゴン
    * アマミノクロウサギ
    * ラッコ
    ・・・など

    ≪鳥類≫
    * コウノトリ
    * ライチョウ
    * カンムリワシ
    * ヤンバルクイナ
    * ウミガラス
    * シマフクロウ
    ・・・など

    ≪爬虫類・両生類≫
    * アカウミガメ
    * アマミイシカワガエル
    * オットンガエル
    * オオサンショウウオ
    * ニホンイシガメ
    * イボイモリ
    ・・・など

    ≪汽水・淡水魚類≫
    * アユモドキ
    * ハリヨ
    * イトウ
    * ムツゴロウ
    * アカメ
    * キタノメダカとミナミメダカ
    ・・・など

    ≪昆虫類≫
    * ベッコウトンボ
    * ミヤジマトンボ
    * ヒョウモンモドキ
    * ヤシャゲンゴロウ
    * ヤンバルテナガコガネ
    * オオクワガタ
    ・・・など

    ≪海洋生物≫
    * シロワニ
    * ハナサンゴモドキ
    * カンムリブダイ
    * ホシザメ
    ・・・など

    ≪貝類・その他≫
    * カタマイマイ
    * カントウイドウズムシ
    * カブトガニ
    * 二ホンザリガニ
    * ナカセコカワニナ
    ・・・など


    ※ 本書は2017年発行の
    『みんなが知りたい! 日本の「絶滅危惧」動物がわかる本』を元に、
    一部内容の追加と必要な情報更新を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 遺産が登録される流れや
    「危機遺産」の解説付き!

    ★ 日本・海外の代表的な
    「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」を
    大きな写真とわかりやすい解説でご紹介します。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書は、世界遺産総数1154件(2022年1月現在)から
    マチュ・ピチュや万里の長城など、
    注目される135の世界遺産を紹介しています。
    大きな写真で漢字にはルビをふり、
    小学生にもわかりやすく解説しています。

    子どもから大人までの
    「みんなが知りたい! 」
    情報が盛りだくさんなので、
    この本を通して世界遺産への理解が
    さらに深まることになるとうれしいです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 巻頭特集
    一度は見たい! 世界遺産ベスト10
    * マチュ・ピチュの歴史保護区(ペルー)
    * ナスカとパルパの地上絵(ペルー)
    * アンコール(カンボジア)
    * アテネのアクロポリス(ギリシャ)
    * ヴェルサイユ宮殿と庭園(フランス)
    * 万里の長城(中国)
    ・・・など

    ☆ 第1章
    東南アジア・南アジア・中東
    * タージ・マハル(インド)
    * スマトラの熱帯雨林遺産(インドネシア)
    * 古代都市スコタイと周辺の古代都市群(タイ)
    * ルアン・パバンの町(ラオス)
    * 古都シギリヤ(スリランカ)
    * エルサレムの旧市街とその城壁群(エルサレム)
    * ヘブロン(アル=ハリール)旧市街(パレスチナ)
    * イスタンブール歴史地区(トルコ)
    * ペトラ(ヨルダン)
    * イスファハンのイマーム広場(イラン)
    ・・・など

    ☆ 第2章
    東アジア・オセアニア
    * 九塞溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)
    * ラサのポタラ宮歴史地区(中国)
    * 慶州歴史地区(韓国)
    * 昌徳宮(韓国)
    * 屋久島(日本)
    * 古都京都の文化財(日本)
    * シドニー・オペラハウス(オーストラリア)
    * グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)
    * 南ラグーンのロックアイランド群(パラオ)
    * トンガリロ国立公園(ニュージーランド)
    ・・・など

    ☆ 第3章
    ヨーロッパ・ロシア
    * オリンピアの古代遺跡(ギリシャ)
    * パリのセーヌ河岸(フランス)
    * ヴェネツィアとその潟(イタリア)
    * アマルフィ海岸(イタリア)
    * バチカン市国(バチカン市国)
    * イングランドの湖水地方(イギリス)
    * コルドバ歴史地区(スペイン)
    * シントラの文化的景観(ポルトガル)
    * ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場(ドイツ)
    * ブリッゲン(ノルウェー)
    ・・・など

    ☆ 第4章
    南・北アメリカ
    * アレキーパ市歴史地区(ペルー)
    * ラパ・ヌイ国立公園(チリ)
    * カナイマ国立公園(ベネズエラ)
    * ガラパゴス諸島(エクアドル)
    * レビジャヒヘド諸島(メキシコ)
    * オールド・ハバナとその要塞群(キューバ)
    * グランド・キャニオン国立公園(アメリカ)
    * ヨセミテ国立公園(アメリカ)
    * ミステイクン・ポイント(カナダ)
    * ケベック旧市街の歴史地区(カナダ)
    ・・・など

    ☆ 第5章
    アフリカ
    * カイロ歴史地区(エジプト)
    * ヴォルビリスの古代遺跡(モロッコ)
    * ジェンネ旧市街(マリ)
    * アツィナナナの雨林群(マダガスカル)
    * ンゴロンゴロ保全地域(タンザニア)
    * オカバンゴ・デルタ(ボツワナ)
    * ラリベラの岩窟教会群(エチオピア)
    * アイール・テネレの自然保護区(ニジェール)
    * ヴィルンガ国立公園(コンゴ)
    * コマニの文化的景観(南アフリカ)
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『みんなが知りたい! 世界遺産 ビジュアル版』
    を元に一部内容と書名を変更し、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 調べ学習に役立つ!

    ★ 写真&図解でやさしく解説。

    ★ 各地の山のデータやみどころがわかる!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    日本は国土の約4分の3が
    山地や丘陵地の山国です。
    日本列島の中でもっとも標高が高いのは中部地方で、
    日本アルプスと呼ばれる
    飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の
    3つの山脈が連なっています。
    さらに日本最高の富士山や
    八ヶ岳連峰、秩父山地があり、
    標高2,500mを越える高山のほとんどが
    この地域に集中しています。

    また、火山国とも言われ、
    「日本百名山」の中で火山は45座と、
    半数近くを占めています。
    特に、北海道から関東甲信越までの東日本では、
    百名山52座のうち、
    火山が半数以上の32座選ばれています。

    日本には個性豊かな山が
    全国各地にあります。
    そして、その魅力はさまざま。

    本書では、それぞれの山の成り立ちを紹介しながら、
    歴史や自然、その山ならではの特徴など、
    「山」について総合的に学ぶことができます。

    きっと、山への興味が膨らむ一冊となることでしょう。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 北海道エリア
    * 利尻山
    * 羅臼岳
    * 大雪山
    * 羊蹄山
    ・・・など

    ☆ 東北エリア
    * 八甲田山(青森県)
    * 八幡平(岩手県・秋田県)
    * 岩手山(岩手県)
    * 朝日岳(山形県・新潟県)
    * 蔵王山(山形県・宮城県)
    * 吾妻山(福島県・山形県)
    ・・・など

    ☆ 上信越・関東エリア
    * 平ヶ岳(新潟県・群馬県)
    * 巻機山(新潟県・群馬県)
    * 谷川岳(新潟県・群馬県)
    * 草津白根山(群馬県)
    * 浅間山(群馬県・長野県)
    ・・・など

    ☆ 日本アルプスエリア
    * 白馬岳(長野県・富山県)
    * 剱岳(富山県)
    * 黒部五郎岳(富山県・岐阜県)
    * 木曽駒ヶ岳(長野県)
    * 北岳(山梨県)
    ・・・など

    ☆ 中部エリア
    * 八ヶ岳(山梨県・長野県)
    * 瑞牆山(山梨県)
    * 富士山(静岡県・山梨県)
    * 天城山(静岡県)
    * 乗鞍岳(長野県・岐阜県)
    ・・・など

    ☆ 九州エリア
    * 英彦山(大分県・福岡県)
    * 九重山(大分県)
    * 阿蘇山(熊本県)
    * 霧島山(宮崎県・鹿児島県)
    * 関門岳(鹿児島県)
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 調べ学習に役立つ!

    ★ 写真や図解でやさしく解説。
    * ふしぎな体の形にはどういう意味があるの
    * 体の色が異なるのはなぜだろう
    * どんなところに生息しているの
    * 単細胞生物と多細胞生物の違いとは
    ・・・など


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    みなさんは、“プランクトン"というと
    「水中の微小な生物」と思うかもしれません。
    正しくは「水中に浮遊している生物」のことです。
    大きさに関係はありません。
    自力ではあまり大きくは
    移動できない生物のことなので、
    大きなクラゲも“プランクトン"の一つです。

    1mくらいの大きさでも“プランクトン"
    なのです(メガプランクトンと呼びます)。
    小さい方は、細胞1個の小さな生物となります。

    小さい方に向かってマクロプランクトン、
    ナノプランクトン、ピコプランクトンという
    言葉が使われます。
    「ナノプランクトン」というので、
    ナノメートル(nm)サイズと思いきや、
    0.02~0.002mmすなわち、20~2μm程度の
    生物(細胞)が「ナノプランクトン」です。

    この本では、わかりやすいように
    ミリメートル(mm)で表記しています。
    微小な細胞も鞭毛や繊毛を持つものがあるし、
    多細胞のオキアミだって一生懸命に泳いでいます。

    「浮遊」するといっても、
    人の目で見ていて、大きく移動することは
    ないような生物群のことです。

    光合成をする「植物プランクトン」
    (珪藻、鞭毛藻などの浮遊性微細藻類や
    シアノバクテリア)や、「原生動物」、
    「多細胞生物」であるクラゲや
    甲殻類(ミジンコやオキアミなど)、
    さらに大型水生動物の幼生(魚の稚仔魚など)
    などの「動物プランクトン」です。
    浮遊性の「海洋細菌」なども含まれます。

    このように“プランクトン“という言葉には、
    水界生態系の世界が見えてきます。
    それに対し、泳ぐ魚を「ネクトン」。
    水底に沈んで生活する生物を「ベントス」といい、
    この本では、ベントスも紹介しています。

    ふだんはあまり見ることができないプランクトンの世界を、
    この本が子どもたちとプランクトンの出合いに
    役立つきっかけになれば何よりです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 単細胞生物
    * 単細胞生物とは
    * 赤潮について
    * プランクトンの採取方法
    * プランクトンの観察
    * ネンジュモ(アナベナ)
    * ミクロキスティスのなかま
    * ツノケイソウ
    * フナガタケイソウ
    * コアミケイソウのなかま
    * スケレトネマのなかま
    ・・・など

    ☆ 多細胞生物
    * 多細胞生物とは
    * 海に降る雪「マリンスノー」
    * プランクトンの大きさ比べ
    * ヒルガタワムシのなかま
    * カメノコウワムシ
    * ツボワムシ
    * ツキガタワムシ
    * ツノテマリワムシ
    * ミジンコ
    * オナガミジンコ
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 大きな地図・豊富な写真・わかりやすい表で
    世界の国のことが楽しく学べます!

    ★ 地球環境、世界遺産、文化や産業など、
    調べ学習に役立つトピックが盛りだくさん!!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    世界地図は、世界のどこにどんな国が、
    どんな山が、どんな川があるかを
    教えてくれるだけではありません。
    例えば、川のあるところに文化が栄えたことが分かりますし、
    貿易の盛んなところに港があり、
    道があることが分かります。
    読めば読むほど楽しくなる、
    それが世界地図です。

    本書では、地図を面白く読めるための足がかりとして、
    世界の地理や自然など基本的なことから、
    文化や世界の今を知ることができる情報まで
    幅広く紹介しています。
    また、その地域にしかいない生き物や、
    その地形だからこそ発展してきた文化なども満載です。

    本書の中で興味のある国々を
    訪れてみるのもいいでしょう。
    そこで感じたことや出会った人々の思い出は心に残り、
    あなたの財産になるはずです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 地図の見方と基本データ
    * 世界の人口
    * 世界の国土
    * 世界のあいさつ
    * 世界の時差
    * 北極と南極
    ・・・など

    ☆第2章 世界の自然
    * 世界の気候
    * 世界の山
    * 世界の河川
    * 世界の海
    * 世界の滝
    ・・・など

    ☆第3章 地域ごとの特徴
    * アジア
    * ヨーロッパ
    * アフリカ
    * アメリカ
    * オセアニア

    ☆第4章 世界の文化
    * 世界の料理
    * 世界の衣装
    * 世界の住居
    * 世界の乗り物
    * 世界の祭り
    ・・・など

    ☆第5章 世界の今
    * 土地が枯れる砂漠化
    * オゾン層の破壊
    * 貿易の動き・流れ
    * 消費税の高い国ベスト5
    * 世界の超高層建造物
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』
    を元に、情報更新・一部必要な修正を行い、
    改定版として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 地理の知しきが楽しく学べます!

    ★ 知りたいテーマがもりだくさん!
    ◎晴れの日・雨の日が多い所は
    ◎長い川や高い山、大きなみずうみはどこだろう
    ◎自動車をたくさん持っている県は

    ★ いろんな発見があるよ!

    ★ 図と写真でわかりやすい! !


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    地図がすきになるといろいろなことが
    楽しく考えられるようになります。

    地図を見れば海や川や山のあるところ
    どうろのあるところ、しんかんせんのあるところなど、
    いろいろなことがわかりますが、
    一番大切なことはそこに人がすみ、
    くらしていることを知ることです。

    この本では、札幌市、仙台市、東京都、広島市、
    福岡市の小学生たちがとうじょうします。
    自分のすんでいる町ととうじょうする町にすむ友だちの
    すがたをくらべてみると、これまで知らなかったことが、
    いっぱいわかるでしょう。

    また、みんなのすきないろいろな食べものも
    どういうところでとれたり、そだっているのかを知れば
    その食べものへの思いもきっとかわることでしょう。

    この本を見ればみのまわりのたくさんのことに
    もっときょうみをもつようになるはずです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆だい1しょう 地図やしぜんのことについて
    * 地図にはどうろも出ています。どうろにもしゅるいはありますが、こうそくどうろを見てみましょう
    * 地図には「地図きごう」というものがあります。「地図きごう」をしらべてみましょう
    * 地図にはてつどうの線が書いてあるけどしんかんせんはどこを走っているのかな
    * きおんはばしょによってかわるけど今日のきおんをしらべてみましょう
    * 雨の日が多いところ、雨のりょうが多いところもあります。しらべてみましょう
    * ここから自然のことです。みんながすんでいる町にはどんな川があるのかな
    ・・・など

    ☆だい2しょう すきな食べものやよく食べるものについて
    * みんなが食べる「たまご」を一番多くつくっているところは茨城県です
    * よく食べることが多い「マグロ」は、たいへいようでたくさん、とれるよ
    * みんながすきなおすし! そのなかでも「イクラ」はすごいにんきだね
    * みんながだいすきなカレーライスのざいりょうをしらべてみましょう
    * カレーにつかうお肉はブタ肉や牛肉が多いですね。どの県が一番かな
    * みんながだいすきな「イチゴ」は栃木県と福岡県が1番と2番になっています
    ・・・など

    ☆だい3しょう きょうみのあることをしらべてみよう
    * 日本にはどれぐらいカブトムシやクワガタのしゅるいがいるのかな
    * しゃしんをとりたいしぜんのけしきを見てみましょう
    * みんなのまちにもあるかな?都道府県のせかいいさんをしょうかいしましょう
    * ちきゅうはたいようけいの中のひとつの星。たいようけいにあるほかの星をしらべましょう
    * じどうしゃを一番たくさんもっている人が多い県は、愛知県です
    * スポーツは楽しいですよね! みんなのまちのプロサッカーチームを見てみよう
    ・・・など

    ☆だい4しょう 47都道府県のことを知ろう
    * 北海道地方<北海道>
    * 東北地方<青森県・岩手県・秋田県…>
    * 関東地方<群馬県・栃木県・東京都…>
    * 中部地方<新潟県・富山県・長野県…>
    * 近畿地方<大阪府・奈良県・滋賀県…>
    * 四国地方<愛媛県・徳島県・高知県>
    * 九州・沖縄地方<福岡県・宮崎県…>
    ・・・など


    ※ 本書は2013年発行の
    『はじめてのこどもちずちょう日本』
    を元に、内容を確認のうえ、
    情報更新・加筆修正を行い、
    書名・装丁を変更して再発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 調べ学習に役立つ!
    * 美しいカッティングのひみつは…
    * 宝石はどうして貴重なの…
    * どんな鉱物が宝石と呼ばれるの…
    * 各宝石の特徴・魅力が知りたい!

    ★ 写真や図解でやさしく解説。


    ◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆

    * 鉱物としてのさまざまなデータ
    結晶系や硬度、その物質を組み立てる元素や
    化合物等の化学成分の比率などを示す化学組成など、
    鉱物としてのデータと主な産出国を紹介しています。

    * 宝石についての解説
    名前の由来や特徴、
    魅力、まつわる伝説などを紹介しています。

    * 宝石をもっと知る
    より知識が深まる情報を
    紹介しています。

    宝石にまつわるお話
    ちょっとしたお話や豆知識などを
    紹介しています。

    * きれいな宝石たち
    美しく、見て楽しくなる、さまざまなジュエリーの
    写真を掲載しています。

    * 結晶はどのようにつくられるのか
    宝石としてきれいに磨かれる前の結晶は、
    どこで、どのようにつくられているのかを
    紹介しています。

    * 宝石の色や輝き方
    その宝石にはどんな色があり、
    どのような輝き方をするのかなどを紹介しています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 知っておこう! 宝石のあれこれ
    * 美しい天然鉱物「宝石」
    * 宝石はどこで生まれるの
    * 岩石の種類は大きく分けて3つ
    ・・・など

    ☆ 五大宝石
    * ダイヤモンド(金剛石)
    * ルビー(コランダム・紅玉)
    * エメラルド(緑柱石・翠玉)
    ・・・など

    ☆ 魅惑の宝石たち
    ≪等軸晶系≫
    * パイロープ・ガーネット(苦ばんざくろ石)
    * スピネル(尖晶石)
    * フローライト(蛍石)
    ≪三方晶系≫
    * アメシスト(紫水晶)
    * ロック・クリスタル(水晶)
    * カルサイト(方解石)
    ≪斜方晶系≫
    * トパーズ(黄玉)
    * ペリドット(かんらん石・オリビン)
    * アンダリュサイト(紅柱石)
    ≪単斜晶系≫
    * ジェダイト(ヒスイ輝石・硬玉)
    * ネフライト(軟玉)
    * ムーンストーン(月長石)
    ≪六方晶系≫
    * トルマリン(電気石)
    * アクアマリン(藍柱石)
    * アゲート(メノウ)
    ≪正方晶系、三斜晶系≫
    * ジルコン(風信子石)
    * ターコイズ(トルコ石)
    ・・・など

    ☆ まだある魅惑の宝石
    * オパール(蛋白石)
    * ラピス・ラズリ(青金石)
    * 琥珀(アンバー)
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 大きな地図・わかりやすい図解・
    いろいろな写真で、楽しみながら
    社会科の勉強に役立ちます!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    地図には、町内の地図から
    世界地図までいろいろなものがあります。
    また、星の地図や海底の地図などあまり見かけることもない、
    特殊な分野の地図もあります。

    地図は、どんな町や県などがどこに位置しているのか、
    川や山などがどこにあるのかを
    地図で調べることは大切ですが、
    それよりも大事なこともあります。
    それは、町がどんな町であるか、
    たとえば農業がさかんであるとか、
    世界遺産があるとか、
    という町の中身を知ることです。
    同時にそこに暮らしている人たちが自分の町に
    どのような気持ちを持っているのかを
    知ることができればもっといいでしょう。

    そのためには、実際にその町を自分の目で見ること、
    お父さんやお母さんに連れて行ってもらうことです。
    その時に感じた町の様子や町の雰囲気は
    きっと心に残り、将来にわたって
    いろいろな形で役立ったはずです。

    本書には、地図によって知ることのできる
    基本的なことがらだけではなく、
    いろいろなことを幅広く知るヒントや
    おもしろいことがいくつも紹介されています。

    この本を見ることで楽しみながら
    日本の姿や日本についての知識を
    身につけていただくことができれば幸いです。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1. 日本の位置・区分けと基本データ
    * 日本の位置
    * 地方の分け方
    * 東日本と西日本の分け方はいろいろ
    * 47都道府県の区分
    * 都道府県庁所在地
    * 政令指定都市って、なんだろう
    ・・・など

    ☆2. 日本の地形の姿
    * 今日は暖かかった! エッ、すごく寒かったよ!
    * 海流と日本の気候区分
    * おもな河川
    * おもな平野
    * おもな山地と山脈
    * おもな湖
    ・・・など

    ☆3. 地図で知る日本の文化いろいろ
    * 世界遺産がそばにあることは、やっぱり自慢なのかな
    * 全国の郷土料理・名物料理に興味を持とう
    * 全国で持ち家率の高いところ、低いところはどこかな
    * おらが町のおらがプロ野球チーム
    * JリーグとJ1とJ2とJ3を合わせて全国57チーム
    * 食べ物も味も地域によって大違い!
    ・・・など

    ☆4. 地図で知る日本の歴史
    * 「関ヶ原の戦い」があった関ケ原を見て見よう
    * 昔の国の名前を知っておこう
    * 岡崎城は徳川家康が生まれたお城です
    * 奥州藤原氏が残した平泉町の仏教遺産
    * 平氏が滅びた海峡が「壇ノ浦」です
    * 源頼朝が幕府を開いたところが、現在の鎌倉市
    ・・・など

    ☆5. 地図で見る日本の産業と自然
    * 大好きなポテトチップスの原料はどこから来るのかな
    * お米が一番獲れるところはどこだろう
    * 森林の面積の多い地域、少ない地域を見てみよう
    * 工業の生産額は地域によって「差」が大きい
    * 日本の経済水域は約405万㎢で世界第6位
    * 魚の獲れるところは、都道府県別の水あげ量
    ・・・など

    ☆6. 日本の交通と未来のいろいろ
    * 現段階では、新幹線は、本州を中心とした高速鉄道
    * 飛行機(ジェット機)は日本中をくまなく飛んでいる
    * 自動車交通をさらに便利にした、高速道路網
    * 乗用車の保有台数は、第1位から第4位までは300万台以上
    * 交通事故件数のワースト4は大都市のある都道府県と一致
    * 目に見えない陸の下にある活断層とは、地震とは
    ・・・など

    ☆7. 47都道府県の姿を見てみよう
    * 自分たちの町や知らない町に興味を持とう
    * 北海道地方
    * 東北地方
    * 関東地方
    * 中部地方
    * 近畿地方
    ・・・など

    ※本書は2017年発行の
    『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』
    を元に情報更新・一部必要な内容な修正を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 社会科の知識がぐんぐん広がる!

    ★ 身近なくらしの「雑学」から
    「地理・歴史・公民」まで。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書には、社会科に関するクイズがなんと
    1000問おさめられています。
    日本地理、世界地理、日本史、世界史、公民と、
    社会科にふくまれるすべてのジャンルを
    残らず扱っていますので、
    この一冊を最後までやり切れば、
    社会科の知識が飛躍的にアップすること
    間違いありません!
    またクイズ形式にすることで、
    ゲーム感覚で楽しみながら社会科を
    学べるようになっています。

    テストや中学入試によく出る問題は
    もちろんですが、学校では学ばないような、
    社会科に関する楽しい雑学問題も
    たくさん載っています。ですから
    単純な「社会科の知識」だけでなく、
    「社会科の楽しさ」を味わいたいという
    皆さんにも、きっと満足してもらえると思います。

    答えの欄や欄外のマメ知識には補足解説が
    ありますので、ぜひこちらもチェックしてくださいね。

    それでは、「社会科博士」を目指して、
    早速挑戦してみましょう!

    ※ 本書は2012年発行の
    「楽しく学べる! 小学生の社会科クイズ1000」
    を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 身近なギモンから宇宙のフシギまで。

    ★ 科学の知識がグングン広がる!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    この本には、「物理」「科学」「生物」「地学」といった、
    理科で学習するすべての分野の問題が
    ぎっしりつまっています。
    出題数は、なんと全部で1000問!

    学校のテストや中学入試に出る問題はもちろんのこと、
    身の回りの不思議や科学手品から最新の科学技術、
    ニュートンやガリレオといった偉大な科学者のことなど、
    学校では学ばないような、
    理科や科学に関する楽しい雑学もいっぱいです。

    出題は、三択問題やクロスワード、
    穴うめなど、みなさんの大好きなクイズ形式。
    まるまる1冊ゲーム感覚で最後まで楽しむうちに、
    理科の知識がみるみる身についていくことでしょう!

    また、答えの欄や欄外の「マメ知識」には、
    補足解説やミニ情報も満載です。
    こちらもあわせてチェックすれば、
    より理解が深まるのはもちろん、
    ついつい友だちに話したくなる
    意外な発見もあることでしょう。

    難しい問題もあるけど、
    最後まであきらめないでがんばってね!


    例えばこんな問題があります…

    * ヒトの体の中の血管の長さは
    すべてあわせると地球2周分より長い。
    〇か☓か

    * 地球には衛星が1個あるけど
    木星にはいくつの衛星がある

    * トウモロコシの実から出るひげのようなものは、何

    タコに心臓はいくつある


    ※本書は2017年発行の
    『楽しみながら学力アップ! 小学生の理科クイズ1000』
    の改訂にあたり、内容を確認のうえ、
    新規問題への変更・加筆修正を行ったうえ、
    装丁を変更して発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 『答えの解説』『豆知識』で
    勉強がおもしろくなる!好きになる!

    ★ あそび感覚で取り組める

    ★ ひらめき力と集中力がぐんぐん伸びる!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    クロスワードパズルは、タテとヨコのカギをヒントに、
    マスの数をあわせて、
    言葉をうめていくパズルのこと。
    はじめてのきみも気軽に楽しめ、
    遊びながら学ぶことができるよ。

    この本は、クロスワードパズルを中心に、
    マスをうめていく問題がいっぱい!
    問題はどのページからはじめてもいいので、
    「このテーマがいい!」「これ、やってみたい!」
    と思う問題に、どんどんチャンレンジしよう。
    こたえがわからないときは、
    すぐにこたえを見ないで、おうちの人や友だちと
    いっしょにかんがえるのもいいね。

    問題をといていくうちに、
    国語力やかんがえる力が確実にアップ!
    「気がついたら、学ぶことを楽しんでいた」
    「もっと問題をといてみたい」
    と感じてもらえるとうれしいな。
    いつでもどこでも、気軽に楽しく…、
    さっそくチャレンジしよう!!

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    * 使い方が正しいのはどっち
    * カタカナクロスワード
    * くだものクロスワード
    * 空のクロスワード
    * 海の生きものを知ろう
    * 植物のことを知ろう
    * イラストクロスワード
    * 日本の遊びを知ろう
    * 三たくクロスワード
    * たし算、できるかな
    * 2つのヒントでクロスワード
    * 生活スケルトン
    * 乗りものの名前をさがそう
    * ものの数え方を知ろう
    * つなぎ言葉を入れよう
    * 反対の意味をあらわす言葉
    * 自然の音をあらわす言葉
    * 野さいの名前をあてよう
    * 地図を見てかんがえよう
    * 動きをあらわす言葉
    ・・・など

    ※本書は2017年発行の
    『小学生の学習クロスワードパズル 1 ・ 2 年生 楽しみながら知識が身につく! 』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 持続可能な開発目標(SDGs)のさまざまな「疑問」を、この1冊でやさしく解決します。

    ★ 2030年までに達成すべき「17の目標」を理解して、幸せで楽しい未来をつくろう!

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    小学生のみなさんが大人になる頃、
    未来はどうなっているか、
    考えてみたことはありますか。
    環境破壊や、自然災害、
    世界各国で起こっている貧困の問題、
    終わりのない紛争……。
    でも、技術の進歩によって、
    今まで不可能だと思われてきたことが実現しています。
    そのため、今よりも幸せで楽しい未来を
    創っていくことができるはずです。

    2030年は、私たちの未来が、
    明るい未来になるか、
    暗い未来になるかの分岐点です。

    今、私たちが地球のことを考えて、
    行動を変えることで「明日は今日よりも幸せな一日」
    と思える未来がやってきます。
    すでに、みんなが幸せになる未来を創ろうと、
    世界中の人たちが協力して
    SDGsという活動を始めています。

    SDGsを実現するためには、
    大人が正しいと思ってきた常識を信じていては
    解決できないたくさんの課題を
    乗りこえなくてはいけません。
    「誰かがやってくれる」ではなく、
    「未来を変えるのは私たちなんだ」
    「私たちが変えてもいいんだ」
    という気持ちをもってほしいと思います。
    そして、大人たちに「こうすれば、
    今の便利さや豊かさも犠牲にしないで、
    みんなが幸せになれる未来が創れるよ」
    と教えてあげてください。
    この本では、そのために必要な力を
    どうやって身につけるかも紹介しています。

    SDGsは、楽しく取り組むことが
    何よりも大事です。
    まずは、自分の好きな事×SDGsで
    考えてみましょう。
    大人や周りの目を気にする必要なく
    本当に好きなことに取り組むことができれば、
    いろいろなアイデアが浮かんでくるはずです。

    日本には「もったいない」の精神など、
    世界に発信できる良い取り組みがたくさんあります。
    それを進化させれば、
    私たちは世界全体をも変えていけます。
    そんなわくわくする時代に、
    今、私たちは生きているのです。

    金沢工業大学准教授
    SDGs推進センター長
    平本 督太郎(ひらもととくたろう)

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 SDGsって何ですか
    * SDGsって何だろう
    * 「サステナブル」ってどういうこと
    * SDGsが達成できないとどうなるの
    * 2030年まであまりないけどだいじょうぶなの
    * SDGsって私たちに関係あるの
    * 私たちにできることってあるの
    ・・・など

    ☆第2章 SDGsの17のゴール
    * 貧困をなくそう
    * すべての人に健康と福祉を
    * ジェンダー平等を実現しよう
    * 働きがいも経済成長も
    * 住み続けられるまちづくりを
    * 気候変動に具体的な対策を
    ・・・など

    ☆第3章 やってみようSDGsアクション
    ≪中学生の発表≫
    金継ぎによる食器の修復と、その普及に向けたアクション
    ≪小学生の発表≫
    おうちでも節水大作戦!
    ≪企業≫
    自動車リサイクルを世界に展開、循環型社会の実現に取り組む
    ≪地域≫
    豊かな森の資源を活用し、みんなが豊かに暮らせる持続可能な地域社会の実現
    ・・・など

    ☆第4章 SDGsに取り組むことで身につく力
    * 大人だけではSDGsは達成できません! 子どもや若者の力が必要不可欠です
    * SDGsの基本となる3つの考え方
    ≪身につく力≫
    * バックキャスティング思考力
    * システム思考力
    * 現状に異議を唱える力
    ≪発表のヒント≫
    * どんな話しもわかりやすくなる「基本形」
    * 最初に「3つのことを話します」と宣言
    * 「なぜ」から先に述べる
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 戦いによる「負の遺産」を心に刻み
    争いのない世界への想いをあらたに!

    ★ 二度の世界大戦の戦跡を中心に、
    軍事施設跡や内戦の爪痕などを紹介。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    人類の歴史は常に戦争とともにありました。
    人々は資源や土地、思想やプライドを賭けて争い、
    その跡にはたくさんの悲しみが残ります。

    それは日本も同様で、
    近代兵器による戦争が始まると、
    戦いは海を越え多くの人々や建物、
    土地を破壊し侵略していきました。

    世界にはこのような争いの影響を受けた軍事施設や工事、
    戦争に関する建造物や事件の跡地がたくさんあり、
    これらを「戦争遺跡」と呼びます。

    「戦争遺跡」から得られる情報は貴重で、
    現在は史跡や文化財に指定され、
    保存されているものも多くあります。
    これらは「負の遺産」であり、
    当時のできごとを知る教材でもあり、
    平和の問題を考えるきっかけとなるものです。

    歴史の感じ方や捉え方はひとによって異なり、
    正解もありません。
    ただ、事実として、目を背けたくなるような
    「悲惨な悲しい歴史」があったのは確かです。

    この本を読んで戦争を知り、
    平和の大切さを学び、
    また自分自身で考え・感じてもらい、
    皆さんの学習を深めることができればと願っています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 日本の戦争遺産
    * 原爆ドーム
    * 大久野島
    * 大阪砲兵工廠跡
    * 陸軍第16師団跡
    * 陸軍第11師団跡
    * 府中通信施設
    * 奉安殿
    * 平和の塔
    * 猿島要塞(東京湾要塞)
    * ひめゆりの塔
    * 沖縄戦跡国定公園
    * 対馬丸記念館
    * 陸軍知覧基地跡
    * 中島飛行機半田製作所
    * 宇佐海軍航空隊跡
    ・・・など

    ☆ 世界の戦争遺産
    * バンザイ・クリフ
    * 硫黄島
    * コレヒドール島
    * 南京大虐殺記念館
    * 旧731部隊本部跡
    * マンザナー日系人強制収容所跡
    * アウシュビッツ強制収容所
    * ブッヘンヴァルト強制収容所
    * アンネ・フランクの家
    * 杉原千畝記念館
    * ヤド・ヴァシェム
    * オラドゥール=シュル=グラヌ
    * ドイツの防空施設群
    * ノルマンディー上陸作戦記念館
    * ウィーン軍事史博物館
    ・・・など


    ※ 本書は2017年発行の『みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」戦跡から平和を学ぶ本』を、
    「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ ニュースや新聞で話題のトピックスが
    地図と図解でしっかりわかる!

    ★ 日本と世界の「今」を知ろう。

    ★ SDGsってなに。
    「チーム地球」の17目標。

    ★ 異常気象と各地で多発する災害。

    ★ 「公的資金」と自治体の財力をみてみよう!

    ★ 薬ができるまでの流れと、世界の製薬会社売上高ランキング。

    ★ インバウンドとは。
    新型コロナウイルスの影響は。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    18世紀に起きた産業革命を経て世界は工業化が進み、
    人々は便利になりました。
    日本も高度経済成長期を経て
    世界有数の経済大国となりました。

    しかし21世紀に入り、
    日本では少子高齢化や食料自給率の低さ、
    異常気象やエネルギー問題など
    さまざまな課題が浮き彫りになってきました。

    また世界ではグローバル化の波が押し寄せ、
    日本も国際社会の中でさまざまな国々と
    協力関係を築いていく必要があります。

    そして世界では今でも戦争・紛争や
    貧困・難民といった深刻な問題が
    絶えず起きています。

    現在はそういった世界的な問題に対し
    日本も含めた世界の国々が一丸となって、
    問題解決に取り組む動きも出てきています。
    本書では地図やグラフを交え、
    日本を中心に世の中のしくみを
    分かりやすく解説しています。

    この本を通し、今の日本の現状や世の中の動き、
    また自分と世界の国や人々との関りについて知り、
    考える力をはぐくむ助けとなれることを願っています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 世の中の動きを知ろう
    * 新型コロナウイルスの流行で私たちの暮らしはどう変わるの
    * 高齢化社会って具体的にどんなことが起こるの
    * 日本の人口が減っているって本当なの
    * 日本国内の空き家が増えているって本当なの
    * 薬ってどうやってできるのかな
    * SDGsってなに。世界の環境問題を考えよう
    ・・・など

    ☆第2章 今の日本について知ろう
    * ライフラインってどんなものなの
    * 宅配便の配達数が増えているって本当なの
    * 食卓に並ぶまで食べ物はどこを通っているの
    * 地産地消ってどういう意味の言葉なの
    * 政令指定都市と他の都市って何が違うの
    * 今の日本人は何を使ってインターネットを見ているの
    ・・・など

    ☆第3章 世の中のしくみを知ろう
    * 公務員と会社員って何が違うの
    * 株式会社ってどういうものなの
    * 「公的資金」ってむずかしそうだけど、なんなのかな
    * 自衛隊の役目ってなんなのかな
    * 天気予報ってどんなしくみなの
    * 新エネルギーってなんのこと
    ・・・など

    ☆第4章 日本と世界のかかわりを知ろう
    * 日本の領土問題ってどうなっているの
    * 日本はどうしてアメリカとの関係が深いのかな
    * 日本にはどれくらい外国人が住んでいるの
    * オリンピックの開催地ってどうやって決めるのかな
    * 国連ってなあに。どんなことをしているの
    * 世界で続く争ってどこで起きているの
    ・・・など

    ☆第5章 身近な日本の文化を知ろう
    * 世界遺産ってなに。日本の世界遺産はどこにあるのかな
    * 国立公園と国定公園はどう違うの
    * 日本にJリーグやプロ野球チームっていくつあるの
    * テレビ局ってどういうしくみで動いているのかな
    * 本ってどうやってつくられているの
    ・・・など


    ※本書は2013年発行の「社会のしくみがわかる! 小学生のための現代日本まるわかり地図帳」の改訂にあたり、
    章立てを変更したほか、情報更新、加筆修正を行い、
    書名・装丁を変更し再発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 「カッコいい」「かわいい」がいっぱい!

    ★ 身近な素材でできる39作品

    ★ 遊べる!使える!

    ★ 自分らしさを加えて宿題もバッチリ!


    ◆◇◆ 作者からのコメント ◆◇◆

    目の前に同じ物がいくつかたまったとき、
    これで何か作れるかも、
    とアイディアで頭がいっぱいになることはありませんか。

    ロボットができるかな、
    小物を整理する入れ物ができるかな、
    動物を作れるかな……。
    かっこいいもの、きれいなものができる!
    きれいに仕上げるには何を使おうかな……
    そんなアイディアで頭がいっぱいになったとき、
    とってもわくわくするはずです。

    工作のアイディアで頭をいっぱいにして、
    その制作に没頭するとき、
    子どもはすごく集中しています。
    その子ども達の素敵なアイディアに、
    たくさん耳を傾けてあげてください。
    子どもはアイディアが豊富でも
    実際に作るのは難しいこともあります。
    そんなときは大人が手助けしてあげてください。

    この本では、毎日見る、
    牛乳パックとペットボトルという、
    どの家にもある素材を使って、
    誰でもできそうな、超簡単な工作の工夫、
    ちょっとしたアイディア、ヒントをいっぱい集めました。

    子どもと一緒に相談しながら何かを作り出すまでの時間、
    子どもたちとアイディアを出し合い、
    相談し、工夫しながら、
    いっぱいおしゃべりしてください。
    でき上がるまでのプロセスを楽しんで、
    何かをつくり出す喜びを一緒に味わってください。
    そんなひと時を過ごした思い出が、
    きっと、子どもが大人になったときの
    大きな財産になることでしょう。
    この本が、その手助けになれば、
    とてもうれしいです。

    くるくるリサイクル工作研究会
    平田 信子


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 牛乳パック
    ≪牛乳パック/遊んじゃおう≫
    * のぼれパンダちゃん
    * くいしんぼうワニ
    * おばけだぞぉー
    * お魚ののれん
    * 船
    ≪牛乳パック/使っちゃおう≫
    * ミニティッシュケース
    * IDカードケース
    * プレゼントケース
    * リモコンケース
    * コースター
    ・・・など

    ☆ ペットボトル
    ≪ペットボトル/飾っちゃおう≫
    * アクセサリー
    * くるくる万華鏡
    ≪ペットボトル/演奏しちゃおう≫
    * でんでんマラカス太鼓
    * カラフルマラカスとお魚のマラカス
    * ウクレレ
    ≪ペットボトル/遊んじゃおう
    * シャボン玉
    * お手軽けん玉
    * 輪投げサボテン
    ≪ペットボトル/使っちゃおう≫
    * パクパク・キャンディーケース
    * キーホルダー
    * お名前ホルダー
    ・・・など


    ※ 本書は2016 年発行の『自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作』を
    「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 調べ学習に役立つ!

    ★ 写真&図解でやさしく解説。

    ★ どうして世界中で異常気象が起こっているの…

    ★ 雨が降るしくみが知りたい!

    ★ 気象観測ってどうやってやるの…

    ★ 気圧配置って何…
    天気にどう影響するの…

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    今では、予報をしりたいときに、
    すぐわかるようになりました。
    インターネットを使うとすぐに調べられますし、
    スマホの待ち受け画面に、
    最新の予報が表示される設定もできます。
    雨雲レーダーや衛星画像なども、
    簡単に見る事ができて、
    何分後に雨が降るのかチェックできるようになりました。

    気象の科学技術は、ものすごい速さで、
    進化しています。

    みなさんが、大人になるころ、
    どんな世界になっているでしょう。
    ただ、どうして雲が出来て、
    なぜ雨が降るのかなどのメカニズムは、
    昔も、いまも、未来も変わりません。
    天気の科学を知ると、
    毎日空を見るのも、
    さらに楽しくなりますよ。

    気象予報士 菅井 貴子

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 身近なことから学ぶ気象のしくみ
    ≪雲・雨・風≫
    * 雲の種類と高さ
    * 雨が降るメカニズム
    * 日本の暴風記録
    ≪太陽・雷≫
    * 太陽が作り出す空の作品
    * 落雷の電気量
    * 雷から身を守る
    ≪雪・ひょう・あられ≫
    * 雪の結晶
    * ホワイトアウト
    * ひょうが多い季節
    ≪もや・霧≫
    * もやと霧の違い
    * 霧が多い地域と季節
    * 空港や飛行機の霧対策
    ≪竜巻・台風≫
    * 竜巻の威力
    * 台風の構造
    * 台風の最新観測技術

    ・・・など

    ☆第2章 天気予報がわかる! 気象観測のしくみ
    ≪天気図≫
    * 気圧
    * 爆弾低気圧
    * 四季の気圧配置
    ≪気象観測≫
    * 白い風船を飛ばす(ゾンデ観測)
    * レーダーで雨量を測る
    * 昔の天気予報
    ≪ニュースの天気予報≫
    * 予報時間の表現
    * 気圧の谷
    * 天気予報の成績表

    ・・・など

    ☆第3章 日本、世界の気候と異常気象
    ≪ご当地気候≫
    * 東北・北陸の気候 雪は資源
    * 関東甲信越・東海地方の気候
    * 世界のご当地気候
    ≪温暖化・異常気象≫
    * 地球の平均気温
    * 温暖化の影響
    * 世界の異常気象
    ≪気象災害≫
    * 特別警報
    * 暴風への備え
    * 猛吹雪のときは…

    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 中学までに必ずおさえておきたい
    「年代ごとのできごと」や「重要人物」も
    年表や図解ですっきり整理!

    ★ 激動の日本の歴史を
    いっしょにかけぬけよう!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「歴史」という言葉を聞いただけで、
    むずかしいと感じてしまうのはなぜでしょうか。
    その理由の一つには
    「昔の日本のことや昔の人に興味なんか持てない」
    ということがあるのでしょう。

    自分の親が自分の年齢のときには、
    どんな時代だったのか、
    考えてみることからはじめればいいのです。
    さらに両親の親、つまりおじいちゃんや
    おばあちゃんの時代は…。
    その祖父母の両親が生きていた時代はどうだったのだろう。
    それをずーっとさかのぼってゆくと、
    豊臣秀吉や平清盛や
    卑弥呼の時代になります。

    教科書的な歴史の勉強では、
    なぜそれが起きたのか、
    なぜその人はそのような行動をしたのか、
    という大切なことを忘れがちです。
    とはいえ、自分たちの行動に
    すべて理由があるわけではないのと同じで、
    歴史的人物の行動でさえ、
    すべて理由があるわけではないはずです。

    「この人ってどういう人だったの」
    という素朴な気持ちにこたえたいというのが本書です。
    まんがであるからこそ、
    歴史的人物といわれる人が
    生の言葉で私たちに話しかけてきます。

    「この人、おもしろい」とか
    「この人、どこかズレている」とか、
    感じるままに判断していただければ、
    歴史への興味もきっと高まることでしょう。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    古代から邪馬台国
    * 縄文時代と弥生時代の違いと特徴
    * 邪馬台国の女王卑弥呼
    * 古墳時代 古墳の分布
    * 大化の改新・大宝律令
    ・・・など

    ☆ 第2章
    古墳時代から平安時代
    * 聖徳太子と法隆寺
    * 平城京と奈良時代
    * 平安京と紫式部
    * 平清盛と壇ノ浦の戦い
    ・・・など

    ☆ 第3章
    武士の政権から江戸幕府
    * 源頼朝と鎌倉幕府
    * 応仁の乱と戦国大名
    * 織田信長の天下布武
    * 豊臣秀吉の天下統一
    * 徳川家康と江戸幕府
    ・・・など

    ☆ 第4章
    明治維新から戦後の日本まで
    * 明治維新と西郷隆盛
    *伊藤博文と犬養毅
    * 太平洋戦争への道
    * 戦後の日本と平和国家
    ・・・など


    ※ 本書は2009年発行の
    『マンガで学ぶ! 「日本の歴史」がよくわかる本』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 人類の発展に関わる世界中の謎や
    ふしぎ発見のいきさつやエピソードを知ることで
    楽しく学べる!

    ★ 『世界の文明と遺跡』『太古の地球と動物』
    『科学の力と思想』『未知の世界と探険』
    ・・・など


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書は、世界のいろいろな大発見のいきさつや、
    発見された物や人などについてのエピソードを、
    楽しいイラストとともに、
    わかりやすく紹介しています。

    何億年もの大昔の恐竜の化石から、
    数千年前の古代文明の遺跡、
    偉大な科学者たちのすばらしい発見、
    未知の世界や月や火星への探険まで、
    時代や場所もさまざまな大発見の数々を、
    謎の発見学教授と好奇心旺盛な助手と
    いっしょに見に行こう!


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 太古の地球と動物
    * 未知の巨大生物 恐竜の発見
    * 謎の動物!? 始祖鳥の化石
    * 生きている化石! シーラカンス
    * 最古の人類? アウストラロピテクス
    * 火を使った! 北京原人
    * ネアンデル谷(タール)で発見! 頭の大きな人類
    * クロマニヨン人の洞穴絵画
    * 恐竜の生き残り!? コモドオオトカゲ
    * キリンのなかまだった! オカピ
    * 世界で西表だけ! イリオモテヤマネコ
    ・・・など

    ☆ 世界の文明と遺跡
    * 世界最古の文明 メソポタミア
    * よみがえるバビロニアの栄華
    * 古代エジプト ピラミッドの謎
    * ツタンカーメン王の墓
    * ロゼッタストーンの発見!
    * 鉄の帝国 謎のヒッタイト
    * ミノス王の迷宮 クノッソス宮殿
    * シュリーマンが発見! 伝説のトロイ
    * 古代ギリシアのオリンピック
    * ペルセポリスの大宮殿
    ・・・など

    ☆ 科学の力と思想
    * 数学者 ピタゴラスの定理
    * アルキメデス 浮力の原理
    * ガリレオ・ガリレイ 落下の法則
    * 宇宙の謎 天動説と地動説
    * 地球の家族! 太陽系の惑星
    * ニュートン 万有引力の法則
    * ダーウィン 進化の謎を発見
    * アインシュタイン 相対性理論
    * 条件反射の発見 パブロフの犬
    * 遺伝子の正体 DNA
    * 幻の巨大大陸
    ・・・など

    ☆ 未知の世界と探検
    * 夜空の星座が生まれたひみつ
    * 新大陸の発見! コロンブスの航海
    * 南極大陸の発見
    * 沈没! タイタニック号の悲劇
    * アポロ11号の月面着陸!
    * オーパーツ
    * そして宇宙へ…火星コロニー計画! !
    ・・・など


    ※本書は2005年発行の
    『みんなが知りたい! 「世界の大発見」がわかる本』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 巨匠たちの人柄や功績とともに
    歴史をたどってやさしく解説します! < br
    ★ 中世を彩る「宗教画」

    ★ イタリアに花開く「ルネッサンス」

    ★ フランスの「印象派」

    ★ 「世界大戦前後」の名作まで

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    世界的に有名な芸術家たちの
    代表的な作品のほか、
    生い立ちや人柄、
    美術に与えた影響などを紹介しながら、
    西洋・日本の美術の歴史が
    わかる本になっています。

    知識を得て名作を鑑賞すると、
    きっと新たな発見がありますよ。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    「人は知らぬものは見えてこない」と申します。

    たとえば、ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」。
    中央に優雅に立つ美しい女性は、
    周囲に舞うバラの花によって、
    この人が愛と美の女神ヴィーナスで
    あるということがわかるのです。
    知識を得て、初めて見えてくることが
    たくさんあります。

    この本を手にとってページを開き、
    知識も得て、好きな作品を
    見つけてほしいと思います。
    その先に、きっと美術の素晴らしい世界が
    開けてくるでしょうから。

    下濱 晶子

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 古代・中世の美術
    * 古代の美術
    * 中世の美術
    ・・・など

    ☆ 近世の美術 ルネッサンス
    ≪初期ルネサンス≫
    * ジョット・ディ・ボンドーネ
    * アンドレア・デル・ヴェロッキオ
    * ドナテッロ
    ≪盛期ルネサンス≫
    * レオナルド・ダ・ヴィンチ
    * ミケランジェロ・ブオナローティ
    * ラファエロ・サンツィオ
    ≪北方ルネサンス≫
    * ヤン・ファン・エイク
    * アルブレヒト・デューラー
    * ヒエロニムス・ボス
    ≪マニエリスム≫
    * アーニョロ・ブロンズィーノ
    * エル・グレコ
    ・・・など

    ☆ 近世の美術 バロック美術、ロココ美術
    ≪バロック美術≫
    * ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ
    * ピーテル・パウル・ルーベンス
    * レンブラント・ファン・レイン
    ≪ロココ美術≫
    * ジャン=アントワーヌ・ヴァトー
    * フランソワ・ブーシェ
    * カナレット
    ・・・など

    ☆ 近代の美術 新古典主義、ロマン主義、写実主義
    ≪新古典主義≫
    * ジャック=ルイ・ダヴィッド
    * ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル
    * アントニオ・カノーヴァ
    ≪ロマン主義≫
    * テオドール・ジェリコー
    * ウジェーヌ・ドラクロワ
    * ジョゼフ・マラード・ウィリアム・ターナー
    ≪写実主義≫
    * ギュスターヴ・クールベ
    * ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
    * ジャン=フランソワ・ミレー
    ・・・など

    ☆ 近代の美術 印象派、象徴主義、アール・ヌーヴォー
    ≪印象派≫
    * エドアール・マネ
    * クロード・モネ
    * ピエール=オーギュスト・ルノワール
    * オーギュスト・ロダン
    ≪後期印象派≫
    * ポール・セザンヌ
    * フィンセント・ファン・ゴッホ
    * ポール・ゴーガン
    ≪象徴主義≫
    * ギュスターヴ・モロー
    * オディロン・ルドン
    * エドワルド・ムンク
    ≪アール・ヌーヴォー≫
    * アルフォンス・ミュシャ
    ・・・など

    ☆ 現代の美術 20世紀美術
    ≪フォーヴィスム≫
    * アンリ・マティス
    ≪キュビスム≫
    * パブロ・ピカソ
    ≪エコール・ド・パリ≫
    * マルク・シャガール
    ≪ダダ≫
    * マルセル・デュシャン
    ≪シュルレアリスム≫
    * サルバドール・ダリ
    ・・・など

    ☆ 日本の美術
    * 中世までの日本の美術
    * 狩野 永徳
    * 長谷川 等伯
    * 菱川 師宣
    * 葛飾 北斎
    * 歌川 広重
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 全国優勝の道場が教える勝利をつかむ上達術!

    ★ 勝利をつかむ上達術!

    ★ 自分の課題に合った対処法がわかる!

    ★ 練習のポイントと実践的な戦術で確実にレベルアップ! !


    ◆◇◆ はじめに ◆◇◆

    この本を手に取った皆さんは、きっと剣道が大好きで、一生懸命に練習している人たちでしょう。
    私は子供たちに剣道を教えていますが、日々の稽古や試合などで
    「ここを直せば、もっと剣道が上達するのに」と思うことがよくあります。
    そのような思いから、この本は、特に小学生の年代で多く見かける「直した方がいいこと」を、
    どのような方法(練習)で、なにを意識しておこなえば効果的に直せるのかをまとめています。
    ただし、練習方法の中には、上の台剣友会独自のユニークなものや、
    撞木足の改善方法として、あえて「内股になるように」と極端な表現を用いていることもあります。

    また、ここで紹介している練習方法が、直すための唯一の方法ではありません。
    みなさんの道場などでおこなわれている練習でも、直すことはできます。
    同時に、剣道では、ひとつひとつの練習が、
    竹刀の持ち方から構え方、足捌き、打突までのすべてと
    つながっているということを覚えておきましょう。
    その上で、自分自身の克服しなければいけない点とその原因を知り、意識して練習に取り組んで、
    「直した方がいいこと」をひとつでも多く減らしてください。

    上の台剣友会の選手たちも日々努力しています。
    お互い切磋琢磨し、いつかみなさんと試合ができることを楽しみにしています。

    上の台剣友会 統括顧問
    鈴木 剛


    ◆◇◆ 目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章 克服すべき課題の原因と克服方法
    ・NO.01 構えの修正 左足が撞木足になってしまう
    ・NO.02 構えの修正 構えた時の姿勢が悪いと注意される etc

    ☆ 第2章 練習方法
    ・NO.21 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【前後】
    ・NO.22 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【左右】 etc

    ☆ 第3章 試合での戦術
    ・NO.39 試合前の心得 必要以上に力まないための、力の抜き方
    ・NO.40 体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 etc

    ☆ 第4章 剣道具の着装と構え方
    ・NO.51 道衣の着用
    ・NO.52 防具の着装 etc


    ※ 本書は、2016年発行の『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 『自由工作』もおしゃれに自分らしく。

    ★ 「小学1~6年生対象」
    くわしい作り方&工夫ポイントで簡単なのにかわいい!

    ★ ちゃんと使える小物や雑貨。

    ★ キュートでおしゃれ! アクセサリー。

    ★ すてきに飾れる! お部屋グッズ。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    キュートでおしゃれ! アクセサリー
    * ボタンのネックレス
    * ぷくぷくブローチ
    * リボンのロゼット
    * もこもこヘアゴム
    * フェルトのお花カチューシャ
    ・・・など全12種類

    ☆ PART2
    すてきに飾れる! インテリア&オブジェ
    * もよう遊びのイラスト
    * シーグラスのランプ
    * イルカのガーランド
    * マスキングアート
    * ちっちゃなガーデン
    ・・・など全10種類

    ☆ PART3
    使ってかわいい! 小物&雑貨
    * リボンのギフトボックス
    * パッチワークバッグ
    * おうちのちょ金ばこ
    * びっくりドールちょ金ばこ
    ・・・など全11種類

    ☆ PART4
    楽しく遊べる! おもちゃ
    * パックンけん玉
    * バレリーナのくるくるこま
    * とことこアニマルちゃん
    * ふわふわカップケーキ
    * マスコットくまさん
    ・・・など全7種類

    ◎ いしかわ☆まりこ先生の型紙
    ◎ 渋谷綾乃先生の型紙

    ※ 本書は2015年発行の

    かんたん! かわいい 女の子の手芸&工作BOOK 自由工作も楽しく手づくり』
    書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 楽しく学んで理解して、
    世界の人びととつながろう!

    ★ 小学生のための
    世界の国とくらしがわかる本。

    ★ 各国・各地の自然や産業
    衣食住などのくらしはもちろん、
    スポーツやお祭り、学校生活など
    みんなが知りたい! をまるごと紹介。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    世界には、いったいどんな国があるの…。
    そこにはどんな人が暮らしているの…。

    世界には200か国前後の国があります。
    広大な国土や人口を持つ国もあれば
    人口数百人の小さな国までさまざまです。

    この本では、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、
    北アメリカ、南アメリカ、オセアニアの
    6つの地域ごとに、主要な国ぐにの
    データや特色、人々の暮らしを、
    たくさんの写真とともに紹介します。

    見たこともないめずらしい景観。
    自然環境や歴史、そこで育まれた文化、
    そして学校生活やお祭り、スポーツなど。

    地図やニュースでしか知らなかった国を、
    そこに暮らす人々を身近に感じながら
    楽しく学べるビジュアル事典です。

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    世界には、いったいどんな国があるのだろうか…。
    そしてそこには、いったいどんな人が暮らして
    いるのだろうか…。それをこの目で確かめてみたい!
    そんな願いを胸に世界中をくまなく歩き始めて数十年。
    いつの間にか、100ヵ国もの国ぐにをめぐるように
    なっていました。はじめて訪れた国、地域では、
    見たこともないような珍しい景観に驚くばかりか、
    思いもよらない習慣や考え方に接して、
    戸惑うことも少なくありませんでした。
    世界はこんなにも広いんだ!
    と実感したのは、そんな時でした。

    その体験をもとにまとめたのが、この本なのです。
    世界の国ぐにの実情をこの本を通して少しでも理解して、
    さらに視野を広めていただきたい…と、
    強く願っています。

    フリーポート 藤井勝彦

    ◆◇◆ 主な目次

    ☆ アジアの国々
    ◎ アジアってどんなところ…
    ◎ アジアの学校を比べてみよう!
    ◎ アジアの働く子供たち
    * 中国
    * 韓国
    * ベトナム
    ・・・など全19か国
    *コラム アジアの人気観光地はどこ…

    ☆ アフリカの国々
    ◎ アフリカってどんなところ…
    ◎ アフリカの学校を比べてみよう!
    ◎ アフリカの働く子供たち
    * エジプト
    * スーダン、エチオピア
    * ケニア
    ・・・など全11か国
    *コラム アフリカの人気観光地はどこ…

    *コラム 世界の民族衣装を見てみよう!

    ☆ ヨーロッパの国々
    ◎ ヨーロッパってどんなところ…
    ◎ ヨーロッパの学校を比べてみよう!
    ◎ ヨーロッパにはどんな人が暮らしているの…
    * イギリス
    * フランス
    * スペイン
    ・・・など全16か国
    *コラム ヨーロッパの人気観光地はどこ…

    ☆ 北アメリカの国々
    ◎ 北アメリカってどんなところ…
    ◎ 北アメリカの学校を比べてみよう!
    ◎ 北アメリカにはどんな人が暮らしているの…
    * アメリカ
    * カナダ
    * メキシコ
    ・・・など全9か国
    *コラム 北アメリカの人気観光地はどこ…

    *コラム 世界の宗教

    ☆ 南アメリカの国々
    ◎ 南アメリカってどんなところ…
    ◎ 南アメリカの学校を比べてみよう!
    ◎ 南アメリカにはどんな人が暮らしているの…
    * ブラジル
    * ベネズエラ、コロンビア
    * ペルー
    ・・・など全9か国
    *コラム 南アメリカの人気観光地はどこ…

    ☆ オセアニアの国々
    ◎ オセアニアってどんなところ…
    ◎ オセアニアの学校を比べてみよう!
    ◎ オセアニアにはどんな人が暮らしているの…
    * オーストラリア
    * ニュージーランド
    * パプアニューギニア、パラオ
    ・・・など全7か国
    *コラム オセアニアの人気観光地はどこ…

    ◎ 国って何… どんな国があるの…
    ◎ どんな人がくらしているの…
    ◎ 世界なんでもランキング
    ◎ どんな料理を食べているの…
    ◎ 世界遺産を見てみよう!
    ◎ 世界のお祭りを見てみよう!
    ◎ どんな家に住んでいるの…
    ◎ どんな民族音楽があるの…
    ◎ どんなスポーツやゲームを楽しんでいるの…

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    フリーポート 藤井勝彦
    フリーポートは、海外情報を専門に取り扱う
    プロダクション。世界100カ国に及ぶ国々の
    民族、宗教、歴史、文化、旅、暮らしぶりなど、
    ありとあらゆる情報及び写真を収集している。
    代表の藤井勝彦は、紀行作家。
    JICA(国際協力機構)の
    派遣専門家として、数多くの途上国を歴訪。
    ODA 関連取材を通じて、
    途上国の実情を垣間見てきた。
    『ODA は役に立っているのか』(共著)の他、
    新聞、雑誌、書籍等を通じて、
    様々な海外情報を発信し続けている。

    ※本書は2018 年発行の
    『もっと知りたい! 世界の国ぐに ビジュアル事典』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 世界に生息する希少でおもしろいいきもの
    50種の暮らしをのぞいてみよう!

    ★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

    ★ いろんな疑問もわかりやすく解説!
    * どうして数が減ったの…
    * 今どんな生活をしているの…
    * 守るためにどんなことができるの…

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    この本は、IUCN(国際自然保護連合)が発行する
    「レッドリスト」を基に、
    CR類(近絶滅種)とEN類(絶滅危惧種)に属する
    絶滅危惧動物を中心に取り上げています。
    「ほ乳類」「鳥類」「爬虫類・両性類」
    「魚類・軟骨魚類」にわけて紹介しています。

    地球上には、さまざまな動物たちが存在しています。
    わたしたち人間を含むほ乳類や、鳥類、魚類、爬虫類、
    両生類、昆虫類などが、森や林、草原、川、湖、海など、
    それぞれにあった環境の中でくらしています。

    しかし今、野生の生き物たちは、
    大量絶滅の危機にひんしています。
    そして、その原因をつくったのは、わたしたち人間です。
    自分たちの暮らしを急速に豊かにしようとした結果、
    動物たちのくらしをおびやかすことになってしまいました。

    例えば有名な飛べない鳥のドードーなど、
    これまでにたくさんの動物が絶滅してしまいました。
    このままでは、近い未来、野生の動物たちが
    いなくなってしまうかもしれません。
    動物がいなくなると自然のバランスがくずれ、
    結局人間もまた生きていけなくなるのです。

    この流れを食い止めるためには、
    まず、わたしたちが動物たちに何が起きているのかを
    知ることが大切です。

    この本では、世界で「絶滅危惧」に指定されている
    動物たち50種について、その特徴や習性、
    数が少なくなった原因や、現在行われている保護活動などを紹介します。

    また、できるだけ日本の動物園や水族館で見られる動物を集めました。
    ぜひ、足を運んで実際にその姿を観察してみてください。
    そして、野生動物におこっている問題を考えてみましょう。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ◎ 絶滅危惧種ってなに…

    ◎ なぜ絶滅してしまうの…

    ◎ 生き物の絶滅でなにが起こる…

    ◎ 絶滅の危機から復活した動物たち

    ☆ 哺乳類
    * スマトラオランウータン
    * クロサイ
    * ニシゴリラ
    * スマトラトラ
    * インドライオン
    ・・・など全26種

    ◎ 動物を絶滅から守る「ワシントン条約」

    ☆ 鳥類
    * カンムリシロムク
    * クロツラヘラサギ
    * アオキコンゴウインコ
    * コキサカオウム
    * ソデグロヅル
    ・・・など全8種

    ◎ 急激に減りつつあるハゲワシ

    ☆ 爬虫類・両生類
    * キバラクモノスガメ
    * エジプトリクガメ
    * ヒロオビフィジーイグアナ
    * ヨウスコウワニ
    * チュウゴクオオサンショウウオ
    ・・・など全9種

    ☆ 魚類・軟骨魚類
    * メコンオオナマズ
    * ヨーロッパウナギ
    * パールム
    * メガネモチノウオ
    * アカシュモクザメ
    ・・・など全7種

    ◎ 近い未来「魚」が食べられなくなる日がやってくる前に

    ◎ 絶滅危惧種に指定された世界の昆虫

    ◎ 見せるだけじゃない!動物園のお仕事って…

    ◎ 世界の動物園にも注目してみよう!

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    今泉 忠明
    ほ乳類動物学者。
    東京水産大学(現・東京海洋大学)を卒業し、
    国立科学博物館にてほ乳類の分類学・
    生態学を学ぶ。
    文部省(現・文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、
    環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの
    生態調査などに参加。
    上野動物園で動物解説員などを経て、
    現在では日本動物科学研究所所長、
    静岡県の「ねこの博物館」館長。
    定期的に東京・奥多摩で
    動物の観測・調査を行っている。
    主な監修に、
    『おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(高橋書店)
    など多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 歴史と伝統を今に伝え、世界に認められた
    日本が誇る文化遺産をすべてご紹介します。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書には、日本の「ユネスコ無形文化遺産」の
    21件、全てを紹介しています。

    歌舞伎などのメジャーな遺産から
    地域に密着した小さな町の遺産まで、
    ユネスコの無形文化遺産はとってもバラエティに富んでいます。
    その伝統と歴史は何百年、
    なかには1000年以上も続いているものもあります。

    皆さんのおじいちゃんおばあちゃん、
    さらには何代も前のおじいちゃんやおばあちゃんの
    時代からずーっと続いていると考えると、
    すごいものだと感じられるでしょう。

    そして、皆さんや将来の皆さんの子どもたちが、
    これらの無形文化遺産を守り続けることの大切さも
    理解できると思います。

    ふだんの暮らしからちょっと離れたようにも見える、
    この21件の無形文化遺産に触れ合えるチャンスがあったなら、
    ぜひ生で体験してみてください。

    きっとユネスコ無形文化遺産の本当の姿と
    意味を知るキッカケとなり、日本という自分の国の歴史に
    誇りをもつことができ、伝統の重さが
    明日につながっていることを体感できると思います。

    ユネスコ無形文化遺産とは…

    ユネスコ(国連教育科学文化機関)の総会で
    採択された「無形文化遺産保護条約」に基づいて
    登録される世界的に価値の高いとされる芸能や伝承、
    社会慣習、儀式や祭礼、
    伝統工芸技術などの無形文化財のことです。

    2006年4月の条約発効に先だち、
    2001、2003、2005年に
    3回の「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」として
    登録候補が発表されており、
    この候補が条約発効とともに
    「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」(代表リスト)
    に記載されました。
    そして2009年9月に正式なリストが作成されました。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」
    ユネスコ無形文化遺産に再提案へ

    ☆「風流踊」ユネスコ無形文化遺産に提案へ

    ☆ 日本の「ユネスコ無形文化遺産」
    *1 能楽
    *2 人形浄瑠璃 文楽
    *3 和食 ~日本人の伝統的食文化~
    *4 歌舞伎
    *5 雅楽
    *6 奥能登のあえのこと
    *7 早池峰神楽
    *8 秋保の田植踊
    *9 チャッキラコ
    *10 大日堂舞楽
    *11 題目立
    *12 アイヌ古式舞踊
    *13 小千谷縮・越後上布
    *14 結城紬
    *15 組踊
    *16 壬生の花田植
    *17 佐陀神能
    *18 那智の田楽
    *19 和紙 ~日本の手漉和紙技術~
    *20 山・鉾・屋台行事
    * 来訪神:仮面・仮装の神々
    ・・・全21件

    ※本書は2015 年発行の
    『みんなが知りたい!日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 調べ学習に役立つ!

    ★ 写真&イラストのビジュアル解説。

    ★ スピードと安全を両立させる技術と設備。

    ★ 過密ダイヤを実現する運行システム。

    ★ 誰もが利用しやすい駅のしくみ。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 鉄道の歴史
    *01 機関車のはじまり
    *02 日本の鉄道のはじまり
    *03 東京―神戸間を結ぶ東海道本線
    ・・・など全8項目
    *CHECK! 鉄道事業者1種2種3種の違い

    ☆第2章 鉄道の設備
    *09 蒸気機関のしくみ
    *10 ディーゼルエンジンのしくみ
    *11 新しい動力で動く鉄道
    ・・・など全8項目
    *CHECK! ダイヤグラムって何…

    ☆第3章 新幹線が走る
    *17 新幹線の歴史 スピードと安全の列車
    *18 新幹線が速く走る技術とは
    *19 九州、山陽新幹線 西へ延びる線路
    ・・・など全6項目
    *CHECK! 山登りをする列車

    ☆第4章 都市生活と鉄道
    *23 新交通システム 自動車にかわるもの
    *24 いろいろな新交通システム
    *25 新しい交通システムの種類
    ・・・など全5項目
    *CHECK! 始発の運転士

    ☆第5章 ローカル
    *28 国鉄民営化と第三セクター鉄道
    *29 必要なのになくなるローカル線
    *30 全国有名ローカル線の紹介
    ・・・など全4項目
    *CHECK! 禁煙車

    ☆第6章 長距離鉄道
    *32 進化する寝台列車 安全と快適
    *33 荷物を運ぶ 貨物列車の移りかわり
    *34 鉄道貨物の問題点とこれから
    ・・・全3項目
    *CHECK! ゲージの規格

    ☆第7章 いろいろな列車
    *35 蒸気機関車 日本で作られた機関車
    *36 特殊機関車 働き者の機関車たち
    *37 ディーゼル機関車 蒸気機関車の後に活躍
    ・・・など全7項目
    *CHECK! 貨物のライバル

    ☆第8章 鉄道博物館
    *42 鉄道がわかる場所 記念館、博物館
    ・・・全1項目

    ☆第9章 鉄道の安全を守る
    *43 鉄道の運転士になるには…
    *44 ブレーキの種類
    *45 安全な鉄道のための対策
    ・・・全3項目

    ※ 本書は2008年発行の
    「みんなが知りたい!鉄道のことがわかる本」
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ おうちで、朝読で。

    ★ わかりやすい解説で楽しく読めて、役に立つ!

    ★ 歴史に名を残す人たちのなにげないひと言には、
    大切な教えや人生のヒントがいっぱい! !

    ★ 「大昔の世界」にさかのぼり、
    偉大な人物の「ホンモノの言葉」に出会い成長しましょう。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    この本では100の名言を、それぞれ1ページまたは2ページ読み切りの形で、
    紹介していきます。
    気になる人物の言葉から自由に読むこともできますし、
    低学年なら1日に5人、高学年では1日に10人など、
    自分のペースに合わせて読み進めていくことができます。

    「朝の読書」におすすめの1冊です。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 大昔の世界へ
    大昔から伝わる「知恵」を知る旅

    ☆第2章 昔の日本へ
    戦乱の世を生きた「力強い考え」を学ぶ旅

    ☆第3章 昔の世界へ
    忘れてはいけない「かけがえのない心」を思い出す旅

    ☆第4章 近代の世界へ
    明日をつくる「未来への夢」を得る旅


    ◆◇◆ 著者からのメッセージ ◆◇◆

    名言には、昔の人たちや、現代を生きるヒーロー、ヒロインたちの知恵や思いが凝縮されています。
    ですから、名言を知るということは、
    すぐれた知恵や考えを学ぶということなのです。

    たった一つの名言を知ることで、
    悩みが消えてなくなったり、進むべき道が見えてくることがあります。

    もし、この本で名言が好きになったら、
    もっともっと、たくさんの名言を探してみてください。

    名言は、きっと、あなたにたくさんのことを教えてくれるはずです。

    名言マスター 西沢 泰生(にしざわ やすお)


    ※ 本書は、2014年発行の『10分で読める 一流の人の名言100 偉人たちの言葉を学ぶ旅』を元に、
    加筆・修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 小学校1、2、3年生の学習内容を中心に
    すこしむずかしいチャレンジ問題まで
    遊びながら幅広く学べる

    ★ めいろで遊んだあとは
    「 解説 」 「 学力アップクイズ 」
    で知識がしっかり身につく!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    この本では、小学生でべんきょうすることがら(おもに1・2・3年生)を、
    めいろ形式のクイズを通して学ぶことができます。
    ふだんのべんきょうではなかなかおぼられないことでも
    楽しみながらおぼえることができます。

    前のページからじゅんばんにといていくのでも、
    パラパラとめくってみて、
    おもしろそうなめいろからといていくのでも、
    やり方は自由です!
    でも、ときおわったあとにはこたえのページで、
    あっているかどうか、
    こたえをきちんとかくにんしてください。
    こたえのページには、めいろのこたえいがいに、
    そのめいろにかんする「かいせつ」や、
    「学力アップクイズ」が書かれています。
    「かいせつ」を読み、
    「学力アップクイズ」にちょうせんすることで、
    よりこうかてきに学力をのばすことができます。

    また、それぞれのめいろでは、
    問題のレベルを★の数であらわしています。
    ちょうせんするときのさんこうにしてください。
    自分ひとりでとけないときは、
    お父さん、お母さん、お兄ちゃん、おねえちゃん、
    お友だちなどと協力してといてみるのも、
    きっと楽しいと思います。

    ◆◇◆ 主な目次◆◇◆

    ☆ 国語
    * 星にねがいを!
    * ことわざカルタめいろ
    * 画数が5画の漢字は?
    ・・・など全12項目

    ☆ 算数
    * 土の中はかけ算の世界!?
    * 何がかくれているのかな?
    * お茶の時間に間に合わない!?
    ・・・など全14項目

    ☆ 理科
    * ひまわりを育てよう!
    * かげはどの向きにできる?
    * チョウの成長
    ・・・など全11目

    ☆ 社会
    * 日本に行事がいっぱい!
    * リサイクルできるごみ
    * この都道府県の名産は?
    ・・・など全9項目

    ※ 本書は2011年発行の
    「迷路で楽しく脳力&学力アップ!小学生の学習めいろクイズ 1・2・3年生」
    及び「楽しみながら学力&脳力アップ!小学生の学習迷路クイズ 4・5・6年生」を
    再編し合本した新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ あそび感覚で取り組めるから
    国語の基礎が楽しく身につく!

    ★ 「答えの解説」+「マメ知識」で
    勉強がおもしろくなる!好きになる!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    この本は、小学校2~4年生の
    みなさん向けにつくられた、
    「国語」のクロスワードパズルの本です。
    楽しみながら国語の勉強ができるようにつくってあるので、
    「国語の勉強、にがてだな―」
    というお子さんにも、安心です。

    また、なかには小学校の高学年で
    ならうような問題もありますが、
    クロスワードパズルというかたちにしたことで、
    きっとすんなり受け入れてくれるはずです。

    さらに、答えのページにある
    「おぼえておこう!」には、
    問題の解説が詳しく書かれてあるので、
    この本をすべて解き終わったころには、
    国語の力がとてもついていることでしょう。

    なお、もう少し簡単な問題を用意した
    1~3年生向けの初級編もお薦めです。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    * 漢字の書き
    * 漢字の読み
    * この漢字、書けるかな?
    * 音や声を表現しよう
    * 数字をふくむことわざ
    * 形容詞を学ぼう
    * たとえて表現してみよう
    * 感動や呼びかけの言葉
    * 食べものをあらわす言葉
    * 学校で使ういろいろな言葉
    * もののようすを表現しよう
    * 反対の意味の言葉
    * 日記を完成させよう
    * 物語の世界
    * 意味のよくにている言葉
    ・・・など全41問題

    ※ 本書は2007年発行の
    「楽しくできる!小学生の国語クロスワードパズル4・5・6年生」
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    社会科の知識がぐんぐん広がる!

    クイズで覚える! 県別データ

    家族で楽しめる! 全国縦断ご当地ネタクイズ

    ★ おもしろ方言
    ★ 食べ物
    ★ 駅弁
    ★ 著名人出身地
    ★ 歴史人物出身地
    ★ 歴史の事件・出来事
    ★ 世界遺産…ほか

    本書は全国47都道府県に関することや、
    そのなかでのそれぞれの地方(エリア)に関すること、
    全国縦断クイズでは、全国各地のお祭りや方言、
    全国の食べ物や歴史的人物の出身地、
    歴史的な出来事が起きた場所など
    全国で1200問もおさめられています。

    この1冊を最後までやり切れば、
    日本の地理、日本にある世界遺産、歴史はもちろんのこと、
    知っていれば話題のタネになるような楽しい豆知識が身につきます。

    問題の出題に当たっては、
    テストや中学入試に出てくるような問題はもちろん、
    学校では学ばないような全国に関する雑学問題も
    たくさん盛り込みました。

    適齢期のお子さまには勉強用にご利用いただけることはもちろんのこと、
    ご両親など大人の皆さまには日本全国に関する基本的な知識を身につけるためにも
    ご利用いただけるものです。
    ぜひご家族でお楽しみください。


    ~☆~ 監修者紹介 ~☆~
    県民.com

    ふるさと会・県人会・イベント等の情報を網羅した日本最大級のポータルサイト。
    「日本が元気になるにはまず地方から」が持論。
    地域活性のプロジェクトとして県人会の活動報告や
    イベント・特産品情報の配信、
    商品の販売等の支援をしている。

    ~☆~ 執筆者紹介 ~☆~
    宮腰良一

    県民検定協会会長
    1948年生まれ
    秋田県出身
    早稲田大学政経学部を卒業後、新聞社に入社。
    その後、義父経営の造船関連機器メーカー、CBSソニー販売会社に勤務後、出版社に入社。
    出版社時代の1994年にインターネットに出会う。
    2000年株式会社飛龍を起業。
    以降、インターネット関連の仕事をしながら、
    ネットを使ったコンテンツの企画・配信を行う。
    2010年「県民検定協会」を設立、会長に就任。


    ※ 本書は2015年6月に発行した『小学生の勉強に役立つ! 日本全国47都道府県 おもしろクイズ1200』を元に、加筆・修正したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 遊び感覚で楽しく学べる!

    ★ 小学校に入る前にやっておきたい
    かたち/かず・りょう/ことば/せいかつ/
    すいり力/きおく力

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    わが子に賢く育ってほしい。
    子を持つ親ならだれでもそう思うものです。

    では「賢い」とはどういうことでしょうか。
    IQ(知能指数)が高いことだとお答えになる方も多いかもしれません。

    では、IQとは何でしょうか。
    簡単に言うと、ある人の知能が、
    その人の現在の年齢相応に発達しているかどうかを
    測る一つの指標(ものさし)です。

    IQがおおよそ100であれば、
    年齢相応の能力だと言えますし、
    100より高ければ、年齢のわりに
    知能が発達しているということになります。
    IQは、一度測った数値が生涯を通して同じというわけではなく、
    生活環境や、学習によって変わっていくものです。

    しかし、気をつけていただきたいのは、
    IQがよければ人間としてすばらしいかといえば、
    そうとは限らないということです。

    EQ(心の知能指数)という言い方をしますが、
    人を思いやる心、優しさ、豊かな感性といった側面も、
    人が社会の中で生きていくためには大切です。

    IQとEQのバランスがとれた子が、
    本当に賢い子と言えるのではないでしょうか。

    本当に賢い子を育てるために、
    本書を親子で楽しくコミュニケーションをしながら
    学ぶきっかけとして使っていただきたいと思います。
    知識を教え込むのではなく、
    生活と結びつけながら考えさせることが大切です。

    3歳から5歳は、驚異的に脳が発達する時期です。
    ぜひ、豊かな経験をたくさんさせてあげてください。
    本書がお子さんの未知なる可能性を切り拓く
    きっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。

    元上智大学理工学部教授
    熊倉鴻之助

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書には、「数・量」「言葉」「図形」「生活常識」
    「推理力」「記憶力」の問題をバランスよく掲載しています。
    問題は、たんだん難しくなるように並べてありますが、
    最初のほうの問題でつまずいたからといって
    あまり気にすることはありません。
    お子さんには個人差があります。

    できた、できなかったを気にすることよりも、
    お母さんと一緒に楽しく学習できたという
    体験のほうが大事です。
    遊び感覚で楽しくとりくみましょう。

    ※本書は2011年発行の『脳力を鍛えてIQアップ!知能開発ドリル3・4・5歳』の新装版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 国語・算数・理科・社会の4教科を中心に、なんと1000問ものクイズがおさめられています。



    ★ クイズで勉強がおもしろくなる!

    ★ ものしりになれる!

    ★ 雑学もいっぱい!!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆


    本書には、国語・算数・理科・社会の4教科を中心に、なんと1000問ものクイズがおさめられています。

    基本的な知識を問うクイズから、中学受験に出題されるような高度なレベルのクイズまでのっていますので、この本を1冊読むだけで、「基礎的な学力」と「ワンランク上の学力」を同時に身につけることができるでしょう。

    勉強への興味がわくようなおもしろい雑学クイズも登場しますので、あきることなく、楽しみながらさまざまな知識を得ることができるはずです。
    また、豆知識やこたえの解説を読むことで、クイズへの理解をいっそう深めることもできます。

    本書を通して、学力の向上はもちろんのこと、「学ぶことの楽しさ」「知識を得ることのよろこび」もぜひ知ってほしいと願っています。

    ひとりで読んでも楽しいですが、ご家族やお友達と読んでたがいにクイズを出し合うのも、楽しいかもしれません。


    ※ 本書は2012年発行の「楽しくできる! 小学生の学習クイズ1000」を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 名画にまつわるエピソードや見どころ、画家の生涯までが、この一冊でよくわかります。

    ★ 名画が見られる、「国内美術館情報」を掲載しています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 誰もが知っているこの画家・この名画
    * 『ダ・ヴィンチ』
    誰もが知っている世界一の名画だけど、「モナ・リザ」には謎がいっぱいだ。
    * 『ゴッホ』
    みんなが大好きな人気画家。でも、生前に売れた絵はたった1枚だけだったんだ。
    ・・・など全10画家

    第2章 まだまだ見たい・知りたい世界の名画
    * 『アンリ・ルソー』
    認めてくれる人は少なかったけれど、大好きな絵がかけたのは幸せだったかも。
    * 『ヴラマンク』
    フォーヴィスム(野獣派)と言えばこの人、たたきつけるような絵が特徴だ。
    ・・・など全27画家

    ☆第3章 日本人だってすごい! 世界に誇るこの名画
    * 浅井忠/上村松園/横山大観
    ・・・など全10画家

    ☆コラム 「世界の名画」について質問をしてみましょう。『名画Q&A』いくつ答えられるかな?
    その他、
    ☆テーマ別美術館
    * 豊かな自然・懐かしい風景
    * 美しい女性・愛する家族
    * 日々の暮らし・穏やかな日常
    * 自画像・肖像画

    ☆ 全国美術館ガイド
    なども掲載しています。

    ※ 本書は2007年発行の『みんなが知りたい!「世界の名画」がわかる本』を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ ちょっとの時間でできる「楽しいアイデア」がいっぱい!

    ★ つくったあとも「遊べる!」「飾れる!」「使える!」

    ★ 全部で30種類の工作をわかりやすく解説しています!

    ★ 「かんたん」12種類
    工作が苦手な子どももOK!

    ★ チャレンジ8種類
    ちょっと難しくても大人と一緒なら大丈夫!

    ★ 「リユース」10種類
    ペットボトルや空き箱をリサイクル利用!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    小学生も3~4年(中学年)になると、大人の手伝いをしたり、おとなの趣味に付き合ったりするチャンスが多くなります。
    いつの間にか、ケーキ作りが上手になっていたり、釣り道具がそろっていたり、大人の趣味に近くなる時期です。

    そして造形の動機も、自分の好きなもの得意なもの、趣味の世界のものを手づくりすることが多くなります。

    小学生の中学年ころから好きになったこと、これは生涯大切な宝物になります。
    直接仕事につながらなくても、生活のセンス、友人などをつくっていく上でとても大切なきっかけや、基板になるものです。

    中学年過ぎの小学生には、身近な大人の趣味や創作の世界に触れることで、大きな成長をします。
    大人と同じようにできなくても、大人のすることを見ること、大人が集中する時間を一緒に過ごせること、それが子供の喜びや意欲につながります。

    自分の手を動かしながら、工夫をして創り上げる。
    それは自分自身と向き合う、大切な時間です。
    小学生の後半に向かう年齢はそんな時間をたくさん過ごせる、最後の時かもしれません。

    身近な大人は、子どもたちが造形を通して自分と向き合う時間を持てるような、良い環境になってください。

    立花愛子・佐々木伸


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 作ってあそぶ
    * オセロゲーム
    * 一人テニス
    * ゴムライフル・・・など

    ☆ 作ってかざる
    * ダンボールの組み立てツリー
    * バルサのふっくらかべかざり
    * ひも付き「まわりどうろう」・・・など

    ☆ 作ってつかう
    * 大きなビーズのペン立て
    * 風船はりこのランプシェード
    * クジラの水中あくび人形・・・など


    ※ 本書は2007年発行の「つくって遊ぼう!ちょっとの時間でできる かんたんおもしろ工作 4・5・6年生」を元に加筆・修正し、小学校中学年を対象に再編集しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 地図を知ることで、日本や世界、そして地球のことがもっと学べる!

    ★ 地図帳が深く楽しく読める!

    ★ 進化した地図記号を見てみよう!

    ★ 昔の地図はココがおもしろい!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    地図と聞くと何を思いうかべますか?

    社会の授業、地球儀、地図帳。
    そうですね、みんな地図の世界です。
    そんな地図の歴史を調べてみると、ずいぶんと昔から地図が使われてきました。

    ただ、今のような紙に描いた地図はずいぶんと後に登場しました。
    浜辺の砂浜や土の上に獲物がいるところを村の長老が地図で教えたこともあったはずです。
    そして紙に描いた地図から、デジタルの地図に変わってきました。
    人工衛星から電波を使ったカーナビゲーションもデジタルの地図のひとつです。
    また、コンピュータを使った地図のソフトもたくさんあります。
    自由に3D地図がコンピュータで描けるようになりました。

    学校の地図の授業からちょっとはなれて地図の世界を勉強してみましょう。
    地図からいろいろなことがわかってくることでしょう。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 地図の基本
    * 約束をおぼえよう
    * 長さをちぢめる
    ・・・など

    ☆ いろいろな地図
    * 平面に地図を描く工夫
    * 鳥瞰図
    ・・・など

    ☆ 地図記号を覚えよう
    * 地図記号の歴史
    * いろいろな地図記号
    ・・・など

    ☆ 地図の歴史
    * 人々はなぜ地図を作ったのか
    * 地図の天才「プトレマイオス」
    ・・・など

    ☆ 最近の地図と地図を使った遊び
    * カーナビゲーション
    * ハザードマップ
    ・・・など

    ☆ 地図を読んでみよう、描いてみよう
    * 統計マップ
    * コンパス、分度器、定規で地図を作る!
    ・・・など


    ※ 本書は2006年発行の『みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本』を元に加筆・修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 世界中の役立つ知識がぐんぐんひろがる!

    ★ 文化・生活・歴史・自然・世界遺産・人物・ことば・・・ほか。

    ★ クイズで楽しく、興味を深めてステップアップ!

    ★ 社会科の学習にぴったり!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    わたしたちの地球には、どんな国があり、そこでどんなこどもたちとその家族が住んでいるか、そして、どんな生活をしているか、想像したことがありますか?

    この本には、地球上の様々な国の文化や生活、歴史、世界遺産、自然、人物、そしてことばなど、いろいろな視点からフォーカスをぎゅっと絞って、とびっきり楽しい、おもしろクイズを1000問にして詰め込みました。

    出題にあたっては、生徒さんたちが研究や発表のテーマにしたり、あるいは先生方が授業やテストのヒントにしたり、家庭でクイズ大会をしたりと、いろいろと活用できるように、身近なクイズから、大人も知らないユニークなクイズまで、世界がまるごとグッと近くなるよう選びました。

    多言語クイズには、多言語活動実践のヒッポファミリークラブによる、メンバーの交流体験からの出題も組み入れました。

    世界の人々のくらしや文化、歴史などに触れて、多文化・多様性・多言語にひらかれる「未来の国際人」へのパスポートブックとしてお贈りします。

    こどもから大人まで、学校やご家庭、職場でと、多世代の皆さまで、わくわくお楽しみください。


    ※ 本書は2013年発行の「小学生の勉強に役立つ!世界の国々おもしろクイズ1000」を元に、経年によるさまざまな変化・変更に伴う問題を補正した新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 想像力がぐんぐん伸びる!
    思い通りに描くための55のヒントを掲載。

    ★ カワウソ先生とくせい「絵のビタミン」で豊かな表現力が身につきます!
    <btr>★ おだんご人形? ゴム人形?
    からだの動きをつかもう!

    ★ 色となかよくなろう!
    3つの色で自由自在。

    ★ 混ぜて、こすって、ひっかいて、組み合わせて!
    いろんなタッチ。


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    絵が描くことが大好きな子どもの成長を応援します!

    子どもの絵っていいな、といつも思います。

    とにかく思い切って楽しく描いてほしいと願っています。

    しかし、これはあくまで大人から見た、子どもの絵に対する期待で、子ども自身は年齢が上がるにつれて、「もっと上達したい!」という思いが強くなっていくようです。

    この本は、そんな小学生の思いに応えるために作りました。

    子ども自身がおもしろいと感じたヒントを選び、自分で上達したと感じられるようになるきっかけが、たくさんつまっています。

    絵を描くことが好きな子が、もっと楽しく、もっと自由に、もっと思い切り描けるような、工夫と手助けが設えてあります。
    こどもたちの「もっと上達したい!」気持ちにじわりと効き、本来持っている力の成長を促す、小学生のための「絵のビタミン」のような本です。

    子供にとっての一番の栄養は、おとうさんやおかあさんからの「よくがんばったね!」の言葉です。
    そんなあたたかい栄養と、この「絵のビタミン」で、絵を描くことがもっと好きになり、健康に成長していくように、どうぞ子どもたちを応援してあげてください。

    ミノオカ・リョウスケ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ◎ 育ちのよさを感じさせるスマートなふるまい
    ◎ 仲良く楽しい学校生活を送るための思いやり
    ◎ かっこいい行動やきれいな言葉づかい
    ◎ トラブルの回避に役立つ世の中の常識 ・ 非常識


    ◆◇◆ もくじ ◆◇◆

    ★ 第 1 章
    誰とでも仲よくなるために

    ★ 第 2 章
    おうちの中のマナー
    ( 自分の家 ・ よその家 )

    ★ 第 3 章
    食事をする時のマナー

    ★ 第 4 章
    お出かけの時のマナー

    ★ 第 5 章
    学校でのマナー

    ★ 第 6 章
    電話の受け方 ・ かけ方

    ★ 第 7 章
    人に連絡する時のマナー
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大迫力のフルカラー・イラストで82種を図解。

    「恐竜はなぜいなくなったの?」など、
    子どもたちに人気の恐竜の秘密に迫る。

    恐竜のあれこれがまるわかり!

    * 日本にはどの恐竜がいた?
    * 恐竜はかしこいの?
    * 走る速さはどのくらい?
    なぜいなくなったの?
    名前はどうやってついたの?


    ティラノサウルス / ステゴサウルス / ブラキオサウルス /
    イグアノドン / アンキロサウルス / トリケラトプス /
    パラサウロロフス / ベロキラプトル
    … まだまだいるよ !


    恐竜は今から6500万年前にほろびるまで、
    約2億年近くも地球で栄えた動物。
    <bt>今では彼らのことを知るには地中に残された
    化石を調べる以外に方法はない。

    それにもかかわらず恐竜は
    そのおそろしい見た目や大きさまで、
    いま生きている動物以上の人気をほこっている。

    この本ではそんな恐竜の魅力を、
    紹介している。


    ◆◇◆  もくじ  ◆◇◆

    ★1 恐竜ってこんな生き物
    ★2 時代別 ・ 恐竜大紹介 ― 三畳紀 ―
    【 恐竜なんでも  Q & A 基本編 】
    ★3 時代別 ・ 恐竜大紹介 ― ジュラ紀 ―
    【 恐竜なんでも Q & A 世界編 】
    ★4 時代別 ・ 恐竜大紹介 ― 白亜紀 ―
    【 恐竜なんでも Q & A 絶滅編 】


    ※ 本書は2005年発行の
    「 みんなが知りたい ! 恐竜のことがわかる本 」
    を基に加筆 ・ 修正を行ったものです。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。