セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『科学(実用、新書)』の電子書籍一覧

1681 ~1740件目/全3849件

  • 我々はなぜ三葉虫という古生物の化石に惹かれるのでしょうか? 三葉虫は甲羅を持つため化石として残りやすく、現代の生物には見られない独特で魅力あふれる形状を今に伝えてくれます。また、三葉虫は種類が非常に多彩なためコレクションにも最適です。本書は、三葉虫の魅力と見分け方、日本で発見された三葉虫、化石販売のプロへのインタビューなど、三葉虫のすべてをオールカラーの写真と図版で紹介したマニア向けの解説書です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「今さら聞けない」人のためのネットワーク入門書!
    巧みなたとえ話と豊富なイラストで初歩の初歩から学べます。
    「プロトコルって何?」から、クラウドやセキュリティ構築のしくみまで網羅。
    まずはこの一冊から!

    【目次】

    第1章 通信の基本はのろしと糸電話 ~ プロトコルのしくみ
     1.1 プロトコル
     1.2 OSI基本参照モデル
     1.3 回線交換と蓄積交換
     1.4 コネクション型通信とコネクションレス型通信
     1.5 LANとWAN

    第2章 インターネットの住所は、郵便未満電話以上 ~ IPアドレスとMACアドレス
     2.1 通信とアドレス
     2.2 IPアドレス
     2.3 ネットワークアドレスとホストアドレス
     2.4 サブネットマスク
     2.5 IPアドレス以前のネットワークの状態
     2.6 ARP
     2.7 ブリッジによる分割
     2.8 ルータによる分割

    第3章 郵便屋さんの仕事は、家のポストまで ~ ポート番号のしくみ
     3.1 コンピュータ内での通信
     3.2 ポート番号
     3.3 UDP
     3.4 TCP
     3.5 TCPを高速化する方法
     3.6 フロー制御

    第4章 インターネットの交通整理はルータにおまかせ ~ ネットワークの距離の数え方
     4.1 ルーティング
     4.2 ルーティングテーブル
     4.3 ルーティングプロトコル
     4.4 プライベートアドレス
     4.5 プライベートアドレスの活用

    第5章 映画館のもぎりでセキュリティを知る ~ ファイアウォールのしくみ
     5.1 フィルタリング
     5.2 ファイアウォール
     5.3 トラフィック制御の仕方
     5.4 ウイルス対策ソフト
     5.5 DMZ

    第6章 ドメイン名をIPアドレスに変えてくれる ~ DNSとDCHP
     6.1 DNS
     6.2 DCHP
     6.3 ゲートウェイ

    第7章 どこでも線が激減中 ~ 無線LANとWi-Fi
     7.1 無線LAN
     7.2 CSMA/CA
     7.3 無線LANのセキュリティ

    第8章 通信はついに雲の中へ ~ クラウドのしくみ
     8.1 クラウドはどこにあるのか
     8.2 クラウドの分類
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 1,650(税込)
    著:
    高橋洋一
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    世の中には、ウソや誤解から生まれた論説がはびこっている。
    虚構まがいの論説を世間に振りまく人も、
    それを信じ込んでしまう人も、じつのところ陥っているところは同じだ。

    こういう人たちには、その場その場で主観的、感覚的にモノを考えるクセがある。

    揺るぎないロジックに従って考えれば単純明快なことを、
    わざわざ自分の頭の中でこねくり回し、
    一貫性にも整合性にも乏しい、めちゃくちゃなことを言い出す。

    なぜ、そうなってしまうのか。
    要するに、社会を正しく見るための「フレームワーク」が欠けているのだ。
    そんなフレームワークとして役立つものが、
    本書で解説する経済理論である。


    ■目次

    ●プロローグ 経済理論を学ぶと、何がいいのか
     ・経済理論の役割とは?
     ・「丸暗記」は本当の知識とはいえない
     ・経済理論は経済制作における「フレームワーク」

    ●1章 まず知っておきたい2大理論
     ・なぜ国は成功を目指すべきなのか―――「オークンの法則」
     ・まず、簡単な計算をしてみよう
     ・統計学の真っ当な分析から得られた「オークンの法則」
     ・「くたばれGDP」は「上がれ失業率」と同じこと
     ・なぜ中国の経済統計は信用できないか
     ・成長は「社会みんな」のもの
     ・経済学者がオークンの法則を知らない「日本独特の事情」

    ●2章 経済政策がスッキリわかる2大理論

    ●3章 「公平な社会」は、こうして作られる

    ●4章 シンプルなロジックで「バカ」を一撃で倒す

    ●エピローグ 物事を本質的に理解し、自分の頭で考えるために

    ■著者高橋洋一
    1955年東京都生まれ。都立小石川高校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、
    東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。
    1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、
    内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)等を歴任。
    小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、「霞が関埋蔵金」の
    公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。
    また、戦後の日本で経済の最重要問題ともいえる、バブル崩壊後の「不良債権処理」の陣頭指揮をとり、
    不良債権償却の「大魔王」のあだ名を頂戴した。2008年退官。
    現在、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。第17回山本七平賞を受賞した
    『さらば財務省!官僚すべてを敵にした男の告白』(講談社)など、ベスト・ロングセラー多数
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • レンズは、カメラや望遠鏡だけではなく、CD/DVDプレーヤーやコピー機、レーザープリンタをはじめとする、光を使った様々な製品に使われています。レンズは光技術の立役者であるといっても過言ではありません。本書は、物理が苦手な人でも、光とレンズの基本から仕組みまでを理解できるように工夫した入門書の第3版です。第3版では、スマートフォンなど最新機器で利用されている技術や、医療分野での活用例についても紹介します。
  • オペレーションズ・リサーチ(OR)は、第二次世界大戦中、イギリスで軍事作戦研究の技法として創案された。その後、軍事に限らず企業経営や公共政策などさまざまな分野・組織において、意思決定の数学的・科学的アプローチとして発展を遂げた。問題の解決、改善のための最も効率的で最も適切な方法は何か。
  • 生涯現役を貫く女性科学者のが夢をつかむためにやってきたこと

    「自分で進みたい道を切り開き、夢をつかむためには、回り道をしてもいいから自分から動くことです」

    「一度、決断したら批判をおそれず、前へと突き進むことが大切です。決断とは、実績も何もない人間が持つ強力な武器です」

    「免疫力を高めるためには、『規則正しい簡素な生活』ということに尽きます。それは、私のなかでは『極上の生活』を意味する言葉になっています」


    82歳で日本人女性初となる科学界のノーベル賞と呼ばれるクラフォード賞を受賞した著者が語る、人生における幸せのつかみ方。
  • 完成しつつある「業種型から業態型への流通革命」と、新しい「インターネット型の流通革命」を語りながら、流通独自の法則も解説。また流通と社会との関係強化から、街づくりや廃棄物流通などにも及ぶ。
    経営における重要性がますます高まる小売・流通の仕組みから動向までの入門書。
  • この書籍は、観光英検 2級の合格に必要となる英単熟語と英英単語を学習しやすいように編集したものです。英英単語とは英単語を英語で説明したもので、いわば英英辞典に近いものになっています。注意としては、英単語の説明において難易度の高い英単語も用いていることもあり、上級者向けとなっています。電子書籍として、いつでもどこでも読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が参考書としてお役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • 近年イノベーション分野で驚異的な発展を遂げた中国。米中の対立は科学技術戦争へと戦線をエスカレートさせ、世界を揺るがす最大の課題の一つとなっている。本書では「ファーウェイ問題」を中心に、宇宙開発、原子力開発、デジタル技術、大学を含めた高等教育の最新動向などから、「米中新冷戦」の構造を読み解き、対立のはざまで日本は何をすべきか問題提起する。著者がファーウェイを取材した際の貴重な写真・証言も多数収録。

    【目次】
    1章 米中の「月」争奪戦が始まった~宇宙覇権をめざして
    2章 新シルクロード 「一帯一路」構想と原発輸出
    3章 「ファーウェイ」はなぜ米国の標的となったのか?
    4章 理想社会と管理社会のはざまで~中国のデジタル技術最新事情
    5章 米国対中国、科学技術力「頂上対決」の勝者は?
    6章 軍事と民生~「デュアルユース」のジレンマと輸出規制
    終章 きらりと輝く「科学技術立国日本」をめざして
  • この書籍は、大学院 国際協力研究科の受験に必要となる英単語と英英単語をセットにして学習しやすいように編集したものです。英英単語とは英単語を英語で説明したもので、いわば英英辞典に近いものになっています。注意としては、英単語の説明において難易度の高い英単語も用いていることもあり、上級者向けとなっています。電子書籍として、いつでもどこでも読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が参考書としてお役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • 年齢を重ねるにつれてどんどん深くなっていく「ほうれい線」。

    髪形やファッションをいくら若々しくして気を使っていても、
    ほうれい線が濃いだけでやはりどうしても老けて見えてしまいますよね?

    化粧品会社で有名なドクターシーラボが行った
    「老けて見える顔の特徴」アンケートでは、
    シミやシワ、輪郭周りのたるみを抑えて、
    堂々の1位が「ほうれい線」という調査結果が出ています。

    ほうれい線=おばさんというイメージも
    残念ながら世間的に浸透してしまっているのです。

    長年ほうれい線と共にしてきた方は、
    「自分はもう歳だし…」
    と諦めてしまっていませんか?

    実は年齢に関係なく、
    簡単な方法でほうれい線を薄くすることができてしまうのです!

    この書籍では、「マッサージ」「エクササイズ」「メイク」の3つのジャンル別に、
    ほうれい線を薄くしていく方法を分かり易く紹介しております。

    どのジャンルも、プロの方が実際に行っている方法をご紹介しているので、
    非常に効果的なものばかりです。

    このまま何もせず放っておけば、
    ほうれい線はだんだんと濃くなってしまう一方です。

    今からこの書籍を読んで、
    一緒にほうれい線を解消してきましょう!
  • 1,430(税込)
    著者:
    土屋健
    著者:
    芝原暁彦
    イラストレータ:
    ツク之助
    レーベル: ――

    茶色くって地味~なイメージのある化石。
    でも、そこには何億年も前の時代を必死にいきた古生物の物語が詰まっています。

    2頭の恐竜が戦っているような姿のまま化石になったり、出産途中に頭だけ外にようやく出した状態で化石になったり……。巨大恐竜の足跡が底なし沼になり、そこにはまったまま息絶え、足跡ごと化石になったり……。死に場所の環境があまりによくて、全身がびっくりするほどきれいにのこったり…。

    化石にまつわる奇跡のエピソードの数々を、ドラマチックに紹介します。


    【目次】
    はじめに
    化石ドラマチックアワード!
    序章 化石のドラマを楽しむための基礎知識
    第1章 恐竜たちのドラマチック
    第2章 陸の古生物のドラマチック
    第3章 海の古生物のドラマチック
    おわりに
    参考文献
  • この書籍は、国際医療英検に必要となる英単語と英英単語を学習しやすいようにセットにして編集したものです。英英単語とは英単語を英語で説明したもので、いわば英英辞典に近いものになっています。注意としては、英単語の説明において難易度の高い英単語も用いていることもあり、上級者向けとなっています。電子書籍として、いつでもどこでも読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が参考書としてお役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • 新書大賞受賞の『バッタを倒しにアフリカへ』が、リクエストにお応えして児童書版で登場! 小3以上で習う漢字は総ルビ、著者による爆笑用語解説、新エピソードも追加。オールカラー。ファーブルのような昆虫学者になるため、世界をバッタの害から救うため、アフリカに向かった若きハカセの冒険物語。
  • 【緊急企画】期間限定で値下げしました!

    私が経験してきたモテる秘訣、こっそり教えます!

    童貞卒業の方法、ヤラせてくれそうな子の見分け方
    簡単なセフレの作り方、おしえます。

    -まえがき-

    第一章
    簡単な著者の自己紹介

    第二章
    いまの自分を変えよう

    第三章
    女性を知る

    第四章
    ヤラせてくれそうな子、そうでない子

    第五章
    出会いの場を広げる

    第六章
    デートを通じて相手と駆け引き

    第七章
    ベッドタイムストーリー

    さいごに

    付録 -童貞卒業への道-
    童貞でも出来る、上手なセックスのヤり方
  • この書籍は、薬学部生(薬剤師)として必要となる英単熟語と関連諸法規(薬剤師法・薬事法・医療法・薬局等構造設備規則)の条文を載せてます。電子書籍として、いつでもどこでも読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が参考書としてお役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • この書籍は、TOEICの試験において必要となる慣用句・英英慣用句を学習しやすいようにセットにして編集したものです。英英慣用句とは、慣用句を英語で説明していおり、いわば英英辞典に近いものになっています。注意としては、慣用句の説明において比較的難易度の高い英単語も用いていることもあり、上級者向けになっています。電子書籍として、いつでもどこでも読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が参考書としてお役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • この書籍は、看護師として必要となる英単熟語と知識と法律の条文(医療法、医師法、歯科医師法、薬剤師法、臨床検査技師等に関する法律、理学療法士及び作業療法士法、言語聴覚士法、社会福祉士及び介護福祉士法、精神保健福祉士法)を学習しやすいように編集したものです。電子書籍として、いつでもどこでも読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が参考書としてお役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • 日本刀には気高く神々しい、凛とした気品があります。しかし、日本刀の本当のすばらしさは、よく斬れて、曲がらず、折れないという鉄の科学からみて矛盾する性能が実現されている点です。本書は、日本刀をあらゆる面から科学するため、鉄の特性を中心に、刀匠が勘と経験で行ってきた加熱・冷却などの操作、拵えの構造などを科学的に解説します。また、これまでの日本刀解説書にない沸え・匂い・映りなどの独特の言い回しも科学的に解説します。
  • 幻の名著が復刊!極限世界の不思議な現象を数式を使わずにやさしく紹介

    監修 大須賀健(筑波大学計算科学研究センター教授 宇宙物理理論研究室)
    寄稿 永田和宏(細胞生物学者/歌人)

    (目次)
    第1章 現代科学の最先端を行く物理学
    1 人間のいかなる空想も越える奇妙な世界
    2 宇宙には、果てがあるか
    3 宇宙は、膨張している

    第2章 極微の世界は、常識を破壊する
    1 物質の最小単位は、なにか
    2 極微の世界の不思議
    3 どれだけ小さいものまで見えるか

    第3章 現代物理学は、自然の本質を解明した
    1 断念は、あきらめではない――「断念の哲理」
    2 新しい位置と速度の考え方――「不確定性理論」
    3 自然の安定を保つもの――「プランク恒数」

    第4章 宇宙の謎を解く素粒子の活躍
    1 星は永遠に光り輝くのか
    2 宇宙の放浪者たち

    第5章 時間が遅れ、空間が縮む世界
    1 光は真空を伝わる
    2 絶対性の否定――「特殊相対性理論」
    3 地球の引力による時間の遅れ
    4 宇宙の神秘

    第6章 物質世界の果てを求めて
    1 電子顕微鏡でも見えないものを、知る方法
    2 極微の世界に巨大な力がある
    3 素粒子は、はたして窮極物質か

    第7章 真空の世界では「無から有」が生じる
    1 真空は、無ではない
    2 自然は、限りなく深い
  • 理系にとって「いい文章」とは何か? 
    読みやすさ、論理、わかりやすさ……名サイエンス作家としても知られる著者が、さまざまな視点から文章の創作について実例をまじえ考察し、具体的に指南する科学ライティングの決定版!

    論文やレポート、理系に文章力が必要とされるさまざまな場面において、もっとも効率的、かつ効果的に自分の意図を伝える文章とは? 

    第1章では、文章創作にとってもっとも大事なこととは何かを考察。

    第2、3章では、接続表現、能動と受動、簡潔な文章の創作、主語・述語など、細かなトピックスごとに実例を紹介し、それぞれの設問に答えるかたちで読者は文章創作を学んでいく。

    第4章では、<パラグラフ・ライティング>という英作文のために考案された文章創作法を応用し、具体的手法を学びながら、パラグラフの構築、さらには長文を記述するための手段を学んでいく。

    第5章では、実際に論文記述のために必要な論理構築を、帰納、演繹、アダクション、アドホックなどのキーワードを元に、例文と設問により身につけていく。

    最終章では、これまで見てきた文章創作手法を、俯瞰的な視点から再度検証し、理系における良い文章とは何か? 本書の主題に戻り確認する。

    これまで感覚的なものとして捉えられてきた「良い文章」という概念、そして「文章の創作」を、理系向けに精緻に検証し、その実践方法を伝授する!

    ――目次――
     はじめに
    第1章 読者
    第2章 論理と接続
    第3章 わかりやすい文章
    第4章 パラグラフ・ライティング
    第5章 科学ライティング
    第6章 科学と社会の架け橋
     おわりに
  • 科学出版賞受賞作家の書き下ろし最新作
    「全生物に読んでほしい!」人気YouTuber・ヨビノリたくみ氏絶賛

     いま、生物学の分野で静かな革命が進行しつつある、と言ったら読者の皆さんは驚くだろうか? その生物学の分野とは、ゲノム科学である。ゲノム科学に関する新しい知見がネットに流れない日の方が珍しい。
    「寿命を伸ばす遺伝子発見!」
    「『がんゲノム医療』検査に保険適用」
     なんだがすごいことがこの分野で起きているっぽい。だが、なぜ、「突然」こんなことになっているのか? その疑問に答えてくれる報道は少ない気がする。本書の目的はそれを少しでもわかりやすく説明することにある。
     そのために、本書ではDIGIOMEという造語を導入した。DIGIOMEとは何か? それは、デジタル信号処理系としてゲノムを捉える考え方だ。ゲノムを構成するDNAが、ゲノム情報という意味で、われわれ生命の設計図たる情報を担っていることは、ワトソン=クリックによるDNAの二重螺旋構造の発見の頃から知られていた。だが、本書ではそこを一歩踏み込んで、ゲノム自体をデジタル情報処理装置として捉える見方を提案したい。
     我々人類が、デジタル情報処理装置の恩恵を日常的に享受できるなったのは、わずかにここ数十年のことに過ぎない。だが、生命体はそのそもそもの誕生時からこの高度なディジタル情報処理系の恩恵を享受してきた。周知の様に、我々人類がデジタル情報処理装置の恩恵を享受するには、高性能ながら安価な情報処理装置(例えば、スマホ)の発明が必須だった。生命体はそのような精密な情報処理装置を持っていないにも関わらず、ゲノムをデジタル情報処理装置として機能させることに成功してきた。本書で語りたいのは、なぜ、そんな奇跡のようなことが可能だったのか、ということだ。
     実際、デジタル信号処理系たるゲノムは、われわれ人類が作り上げた精緻で緻密なそれとは、にて非なる側面をもっている。ある面では我々のそれより優れているし、ある意味では劣っている。そして、いま、このタイミングでその詳細が詳らかになったのは、デジタル信号処理系としてゲノムの動作を克明に観測して記録できるだけの技術と知識を我々が手にしたことによる。いままで秘密のベールの奥に隠されていたその機構の謎が日々、その観測技術によって続々と白日のもとにさらされている。前述のゲノム科学における新発見の連鎖はその帰結に過ぎない。そして、その技術の一端にはいま流行っているAI=機械学習の進歩も大きく関わっている。この本はそんな存在、DIGIOMEを巡る冒険譚を、極力最先端の知見を用いて語ることを目的とする。この本を読み終えた時、きっとあなたは、いままで見ていた「生命」をそれまでとは随分と違う目で見ることができるに違いない、と信じる。
  • コロナ危機、世界恐慌…どうすれば、弱者を救えるのか!?

    人気エコノミストが、正しい税と財政のあり方を問う、
    日本人のための税の教養書


    国家は、どのような税金なら、納めることを国民に求めてよいのか。
    国民は、どのような税金を喜んで納め、どのような税金を納めることを拒絶すべきであるのか。
    我々は、どんなときに増税を忌避し、どんな時に増税を受け入れるべきなのか。
    逆に、増税政策を要求すべき場面というのがあるのか。

    時あたかも、新型コロナウイルスによる感染症拡大への対応が、
    経済活動にも重大な影響を及ぼしている。その中で減税待望論も高まっている。

    このような時、国家は税金をどう取り扱うげきなのか。
    このことについても、考えて行きたい。 (本書「まえがき」より)
  • 人生において最も役に立つ学問「確率・統計」を、小学校から高校までの算数と数学を学び直しながら身につける。「用語や公式」ではなく「考え方」を知って使いこなせ!練習問題多数収録。
  • 1,045(税込)
    著者:
    赤攝也
    レーベル: ちくま学芸文庫
    出版社: 筑摩書房

    記号の運用方法である代数学と身近にある図形の研究である幾何学との結合帯が数学である。数学は、物理学や化学などの諸科学、それらにもとづく諸技術の根幹を担う。また対話や討論の前提となる「論理的・体系的な思考」も数学が培う。いったい数学とは何ものなのだろうか。数概念の始源から始め、ユークリッドの『原論』、パスカルの『幾何学的精神について』、デカルトの『方法序説』、確率論、数理統計、計画数学などを概観し、数学の歴史と思想、さらには私たちの文化の根本に迫った入門概説。
  • 人間は現在約三〇〇種いる霊長類の一種であり、人間の男性はさまざまな霊長類のオス性を受け継いでいる。また、人間の男女の違いは人間の男とサルのオスの違いよりも大きいことがしばしばある。それは人間の行動が生物学的な性差を色濃く反映し、霊長類の性差のある社会性から受け継いだ特徴を強く示したりするからである。本書では、サルからヒトへの進化を通じて、オスからオトコになるために人類が経験しなければならなかった事柄を検証し、現在の男という性を破滅に追い込んでいる原因を探る。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界を変えた大発見の裏側には、クレイジーな天才科学者たちの死闘があった!!ガリレオ、メンデル、山中伸弥氏、シュレーディンガー……前人未到のトンデモな奮闘と科学の歴史を大紹介!
  • 江戸時代、虫は自然発生するものだと考えられていた。そのため害虫による農業への被害はたたりとされ、それを防ぐ方法は田圃にお札を立てるという神頼みだけだった。当時はまだ、いわゆる“害虫”は存在していなかったのだ。しかし、明治、大正、昭和と近代化の過程で、“害虫”は次第に人々の手による排除の対象となっていく。日本において“害虫”がいかにして誕生したかを、科学と社会の両面から考察し、人間と自然の関係を問いなおす手がかりとなる一冊。
  • 人類の祖先と考えられているラミダス猿人は、約六〇〇万年前にアフリカ大陸に現われた。その後、人類が地球上に広く進出するようになったのは、二〇万年ほど前である。現代人の遺伝子を調べれば、過去に人類が拡散した様子が、ある程度は復元できる。分子人類学が明らかにする、海に隔てられた“日本列島人”の起源。
  • や火星のこと、最新宇宙探査が、たっぷりの写真とイラストでよくわかる

    2019年は、「アポロ11号」による人類初の月面着陸から50年目にあたる節目の年。
    現在、世界各国が宇宙探査に力を入れており、月や火星に大きな注目が集まっています。
    中国は、2018年12月、世界で初めて月の裏側への探査機を打ち上げに成功しました。
    また、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」の前澤友作社長は、2023年に月旅行すると発表しました。

    火星探査では、2019年にロシアが有人探査機の打ち上げを発表しているほか、
    米スペースXは2024年に、NASAは2030年代に有人探査を予定しています。

    この本は、今熱い視線が注がれている、月・火星探査を解説する入門書です。
    「アポロ計画」を始めとする宇宙探査の歴史から、月・火星の基本情報、
    新型ロケット、月面基地建設、火星移住計画といった最新の宇宙探査ミッションまで、
    図解でわかりやすく紹介しています。

    小学校低学年から高学年、大人が読んでも面白い一冊です。

    ■「子供の科学★ミライサイエンス」シリーズについて
    1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、
    未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介するシリーズです。
  • 恩恵は期待するが、近づきがたい―これが科学の一般的なイメージである。しかし、科学の考え方は常識から「掛け離れている」わけでも、常識に「反している」わけでもない。その秘密は常識を「鍛え上げる」という、科学者たちの創意工夫のうちに、実は隠されていたのだ。本書は古代のタレスから近世のガリレオ、さらに現代のアインシュタイン革命までを現場感覚で丁寧に検証しながら、科学的思考の本質を描き出す。
  • 本書では、ロボットを、その歴史から紐解いて、現在をつぶさに考察し、この二一世紀の未来を見据える。それも、技術史という立場からではなく、実際に現場でロボットを研究開発している研究者としての立場から、今後のロボット開発の方向を探るという目的のために歴史を見つめ直す。
  • たとえばコレラ菌は、子孫を残すためにコレラという病気を起こす。コレラ患者の身体は最適な生存環境だからである。けれども患者の死は、コレラ菌にとっても不都合なことになる。ではコレラ菌は、どうやって生き延びるのだろうか。ミクロな世界の生存競争を眺めながら、病気と病原体の自己保存との関係について考える。
  • ヒトと昆虫は全く異なる進化の道を歩んできた。ヒトを含めた脊椎動物は背骨で体を支える構造を発達させてきたのに対し、昆虫は外骨格で体を支える構造を進化させてきた。これにより昆虫たちは、小さな空間で生息することが可能になり、種分化を繰り返すことで地球を生命で満ち溢れた世界にできた…。昆虫の視点で撮影した大迫力のカラー写真で、小さな昆虫たちにまつわるドラマを再現する。めくるめく昆虫ワールドをご堪能あれ。
  • 私たちは、現世に生を受けながら、浮世に明け暮らす生身である。永遠に若くはなく、終には老いとなる。個体としての命はかほど儚い。それはヒトもサルもトカゲも同じだ。他方、生命の誕生以来、生物は無限的な時間のなかで進化を遂げてきた。生命現象の多様性は進化の積畳なのである。生の永遠と命の儚さ、そのジレンマの狭間で、生命はまばゆい輝きを放つのだ―。本書では、様々な動物の生きかたを紹介し、進化的な視点から生命サイクルの意味と仕組みを見つめる。最新の研究を渉猟し、人間とは何かを考えた快著。
  • 「食」が今、さまざまな危険にさらされている。しかし、食の絶対安全とはなにか?盲目的にゼロリスクを求めていいのだろうか?リスクをリスクとして、冷静に受け止めるにはどうしたらいいのだろう?BSEが猖獗を極めた時期にスコットランドに暮らした内科医が、科学的な視座から国内外BSE騒動の深層を分析、背後に潜む社会病理を精察するとともに、現代人が直面する食のリスクとその対処法をさぐる。
  • 19世紀の知の巨人、チャールズ・ダーウィン。自然淘汰論による進化論を提唱し、生物学だけでなく、現代思想にも大きな影響をあたえた。ダーウィンはどんな時代を生き、何を考え、私たちに何を遺したのか。ルネッサンスから現代までの進化学説史の緊張関係にわけいり、「ヒト」の観念がどのように変わってきたのかをたどる。ダーウィンの功績と限界を審判し、最先端の進化学が切り拓いた地平を展望する生物学の入門書。
  • いま・ここにいながらにして、遠く隔たった世界や歴史上の一空間、さらには無限の宇宙空間まで、あたかも現実にそこにいるような感覚で再現できる。まるでSFやゲームを髣髴とさせる、そんな臨場感をもったバーチャルリアリティの世界が実現しようとしている。どのようにして、人間のあらゆる感覚・認知メカニズムを解明し、現象をシミュレーションして、異空間にリアルに再現するのか。それによって、どんな新しい世界が広がるのか。この究極のテクノロジーのすべてを、第一人者がわかりやすく紹介する。
  • 現在の宇宙の姿と、誕生から未来までがすっきりわかる最新宇宙入門

    「宇宙にはまだ解かれていない謎や、その存在すら知られていない謎があります。
    この本で宇宙の謎がどう解かれ、どんな謎が残っているかを楽しんでください」
    ──東京大学名誉教授 佐藤勝彦(「はじめに」より)

    今から138億年前、宇宙はビッグバンによって誕生しました。
    現在、宇宙はどこまでわかっているのでしょうか。
    この先、私たちが住む地球、太陽、そして宇宙はどうなっていくのでしょうか。

    最新の宇宙理論によると、宇宙の終わりは、
    「ゆっくり膨張して冷える」
    「1点に集まってつぶれる」
    「引き裂かれてバラバラになる」
    「子ども宇宙が生まれる」
    などのシナリオが考えられています。

    この本では、現在の地球・太陽系・宇宙の姿、138億年前の宇宙誕生の瞬間から、10の100乗年後の宇宙の未来までをイラストや写真でわかりやすく解説しました。
    案内役は、物知り「ミライネコ」と、何でも知りたがり「チュータ」の二人。
    壮大な宇宙の歴史に思いをはせながら、最新の宇宙の姿に触れてみてください。

    <概要>
    Part 1 地球の現在・過去・未来
    地球はどうやって生まれて、どうやって今の姿になったんだろう?
    知っているようで知らない、私たちが住む星、地球。
    まずは、地球の素顔や歴史を探っていこう。

    Part 2 太陽系の現在・過去・未来
    太陽や太陽系の惑星は、宇宙を漂うガスやちりから生まれたんだ。
    今の太陽は、人間でいえば50歳くらい。
    これから老人になって、やがて終わりを迎えるよ。

    Part 3 天の川銀河の現在・過去・未来
    地球や太陽が存在する太陽系は、天の川銀河という星の大星団の一員なんだ。
    七夕でおなじみのあの天の川だよ。
    天の川銀河の中心には、超巨大ブラックホールが隠れているんだ。

    Part 4 宇宙の現在・過去・未来
    宇宙は今から約138億年前、原子よりも小さな存在から生まれたよ。
    それからすぐに急膨張して、今も少しずつ膨張を続けている。
    宇宙は果たして、これからどうなるんだろう?

    ■「子供の科学★ミライサイエンス」シリーズについて
    1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介するシリーズです。
  • クローン人間作ってなぜ悪い?地球温暖化なんてホントにあるのか?科学とオカルトって、どう違う?…オソロシイ勢いで進歩し専門化してゆく科学に、多くの人びとはついてゆけない。そのくせ、いかがわしい科学(まがい)は無根拠に信じてしまう。かように厄介な科学的現実から虚飾を剥ぎ取り、本質を見極めるにはどうしたらいいのか。そこで、生物学の風雲児(?)池田センセが最新の科学トピックに縦横に斬り込み、徹頭徹尾「論理」で腑分けする。
  • 未来や過去へ旅するタイムマシンは実現できる?

    もしも過去や未来に自由に行けるとしたら――。
    人類が長年夢見てきた究極の乗り物が、タイムマシンです。

    これまで世界の名だたる科学者たちがタイムマシンに関わる理論に魅了されてきました。
    この本では、相対性理論や量子論、高次元時空や超弦理論などの最新の物理学や宇宙論を交えて、
    タイムマシンの実現可能性についてわかりやすく解説しています。

    SF作家ジュール・ヴェルヌは「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」といいました。
    果たしてタイムマシンは実現できるのでしょうか?
    それはこの本を読んで確かめて下さい。

    ■「子供の科学★ミライサイエンス」シリーズについて
    1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、
    未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介するシリーズです。
  • どうせ食事をするならばおいしいものが食べたい。しかし、どういうものが「おいしい」のだろう?栄養があるもの?食べなれているもの?あるいは高価なもの?「おいしさ」というのは、実は生理的、あるいは文化的な数々のファクターが組み合わさったきわめて複雑な現象なのである。本書では、多様なレベルの考察を通して、その正体を追求し、その中でも、現代人にとって、もっとも重要な「情報のおいしさ」の構造とその行き過ぎを考える。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    年間600以上の案件に携わる日本一の創業融資コンサルタントが、創業融資の獲得に必要なノウハウをすべて公開した超実践的な一冊。融資を獲得した事業計画書の実例も掲載!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ビジネス・スクール人気講義のエッセンスを集約。経営判断を担う人たちが心得るべき論理構造を明らかにし、錯覚や誤解に基づく決定から企業を守る方法を学ぶ。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    終息したかにみえる欧州債務危機の原因をCDS市場を中心に論じ、今後、債務危機が再燃しないための枠組である経済ガバナンスをどのように構築すべきかを検証する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    直接金融中心、外国人投資家の急増等により、ROE=株主の利益に着目する経営が求められている。多くの市場調査の結果や統計資料から、近未来の経営のかたちを提示する。
  • 「明日は早いのになかなか眠ることができない。」

    「眠気はあるのに熟睡することができない。」

    夜でも明るい光に囲まれて暮らすことのできる現代社会において、
    こういった睡眠障害というのは深刻な問題です。

    睡眠の質が落ちると、仕事や勉強にも支障が出たり、
    寝坊して大事な約束に遅刻してしまったりと、
    人間関係にも悪い影響を与えてしまいます。

    この書籍では、そんな眠ることに苦戦を強いられている皆様に
    より心地の良い睡眠方法を紹介しております。

    中には実際にアメリカ海軍で実施されている
    超実用的なノウハウも含まれておりますので、
    その効果はお墨付きです。

    私もこれらのノウハウを実践することで、
    20年間悩まされていた不眠症から解放されました。

    長年眠れない夜を過ごしていた私にとって、
    早寝早起き生活は本当に最高です!
    世界が明るくなりました!

    こんな私でも治ったぐらいですから、
    きっと皆さんも安眠できるはずです!
  • 身近な料理を科学と歴史で解き明かす。新入生の5月病を撃退した人気講義。

    新入生の5月病対策として設けられたという、大阪大学の人気講義。
    実験(=調理実習)をもとに、生化学・解剖学など科学の話題から、知られざる食の文化の歴史まで、ときに小ネタも挟むユニークな授業が始まる!
    「酸味を甘味に変える「味覚修飾物質」の仕組みとは?」「ホワイト・デーのホワイトは、あの商品に由来していた!」
    文庫化にあたって、新章「お刺身の話」を追加。

    【内容抜粋】
    ●味の話
    味の要素「原味」とは/「味の素」を発見した池田菊苗博士の執念/味覚に個人差はあるか/生物学と日常用語の「味覚」の違い/酸味を甘味に変える「味覚修飾物質」とは

    ●色の話
    青い食材はめったにない/ウスベニアオイのハーブティーにレモンを入れると……/モーツァルトのイカ墨で書いた楽譜/青いバラの誕生譚

    ●香りの話
    嗅覚とは何か/日本人の三大発明/イヌの嗅覚、ゾウの嗅覚/消臭剤には大きく2種類ある/加齢臭の正体/フェロモンとは何か

    ●温度の話
    料理の適温/熱の移動と蒸発熱/天かす火事はこわい/冷たいカレーは魚か野菜に限る

    ●お刺身の話
    刺身通のための解剖学/魚臭の原因は何か/刺身に向かない魚、できない魚/刺身と醤油の生理学/板さんの包丁技/やくみのやくめ

    ●食器の話
    生態学の「ニッチ」とは何か/牛丼の歴史/かつ丼が先かとんかつが先か/食器の世界史/美味しい玉子丼の作り方

    ●宴会料理の話
    クリスマスにはなぜチキンか、ケーキか/フライドチキン解剖学/恐竜現存説/年越しそばとおせち/エビはなぜ赤いか

    ●季節の食品の話
    豆まき/メンデルの法則/修道士メンデルの野望と挫折/血液型性格判断の「根拠」/欧米人にホワイト・デーは通じない
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ニューヨークの米自然史博物館にて、2019年3月11日から2020年8月7日まで開催されている特別展示「T.rex: The Ultimate Predator」で研究員を務める渡邊彰伸博士の監修による、ティラノサウルスと、ティラノサウルス類のすべてをまとめた図鑑企画です。子ども向けの恐竜全般を扱う事典や、大人向けに最新の研究成果を紹介する読み物ではなく、恐竜界のスーパースターであり、近年、これまでの定説が二転三転してきたティラノサウルスと、その「類」に焦点を絞り、大人にも子どもにもわかりやすく最新の研究成果が見て取れる図鑑+読み物、両方の性格を併せ持った書籍を目指します。
    従来の竜盤類、鳥盤類といった分類階級が壊れつつある恐竜の世界を、「類」から見通し、最新の図版と解説をあわせて読み込める新しい図鑑です。
  • 皆さんはどれくらいの頻度で便が出ていますか?

    毎日出ているという方でも、
    「便が硬い」
    「便の形が小さくてコロコロしている」
    「残糞感がある」
    などの症状があればこれは便秘に当てはまります。

    便が腸の中にいる状態が長く続けば、
    古い便によって体臭がきつくなったり、
    肌荒れや不眠、イライラなど精神面にも
    影響してくると言われています。

    この書籍は、
    便秘解消につながる食べ物やマッサージを、
    管理栄養士や整体師が分かり易く解説したものです。

    便の形はあなたの身体の現状を現しています。
    当然それによって対処方法も変わってきます。

    今すぐ自分に合った便秘解消法を見つけて、
    心身ともに綺麗にしてみませんか?
  • 人には3つの寿命があります。

    1つは皆さんが普段「年齢」として使っている年齢寿命。

    2つ目は歳とともに衰えてくる体の健康寿命。

    3つ目は時間の経過スピードが年々速く感じるようになる体感寿命。

    そしてこの中でも健康寿命と体感寿命というのは
    日々の生活習慣によって大幅に遅らせることができるものです。

    「なんだか最近は昔のように動けなくなってきた」

    「関節痛が酷い」

    「1年の経過があっという間に感じるようになった」

    これらは全て老化のサインであり、
    早急に手を打つ必要があります。

    この書籍ではこうした老化を食い止める生活習慣について、
    分かりやすく解説をしております。

    いつまでも若く健康的な生活を送りたいですよね?

    やることは簡単です!
    早速実践してみましょう♪
  • 「いくら食べてもなかなか太れない!」

    「細身であるばかりにひ弱に見られてしまう。」

    これは太りすぎるのと同じくらい深刻な問題です。

    今これを読んでいる方の中にも
    体重が増えないことにお悩みの方は多いと思いますが、
    その方達も「ただ脂肪が増えるだけで満足か?」
    というと、きっとそうではないはずです。

    太った丸型体型になるよりは、
    しっかりと引き締まった健康的な体型になりたいですよね?

    この書籍は、そんな健康的な太り方を
    その道のプロが分かり易く解説したものです。

    痩せ型体質の方というのは、
    ただ量を食べるだけではなかなか体重は増えていきません。

    あなたに合った正しいやり方で、
    健康的に体重を増やしていきましょう!
  • 今こそ読むべきパンデミック対策の啓蒙書、電子書籍として待望の復刊!

    薬学博士にしてベストセラー『パラサイト・イヴ』の作家が、ウイルス学者、医療関係者、数理統計学者、ジャーナリストなど30名を超えるスペシャリストに話を聞いた。
    防疫の最前線を紹介しつつ、ウイルスの正体、変異のメカニズムから、危機管理のあり方、我々の意識の持ち方まで広範囲に取材して、ウイルスと人類の謎に迫る。ウイルスと人間社会の明日を見据えた著者渾身の一冊。

    「ここに、パンデミックに立ち向かう人たちがいる。今日から、あなたもそのひとりである」
    瀬名秀明


    【目次より】

    第1章 二一世紀のパンデミック
    第2章 糖鎖ウイルス学の挑戦
    第3章 ディジーズ・コントロール
    第4章 時間と空間と呪縛を超える
    第5章 想像力と勇気
  • 学術団体・日本宴会芸学会が編纂する「宴会芸の教科書」。第1巻のテーマは”20世紀宴会芸史”です。激動の世紀の中、どのような宴会芸が生まれて消えていったのか。そして、私たちにとって宴会芸とは何者か。56の芸を豊富な写真とともに解説する、初学者必携の一冊です。

    「宴会芸とは何者か?」

    宴会芸とは「酒の一気飲み」「脱衣等の強要」つまり、セクハラ・パワハラ的な下品なものである。そうお考えの方が多いのではないでしょうか。これは、危険な誤解です。過去の文献を紐解くと、下品な宴会芸が登場するのは1986年以降。あの狂ったバブルの時代と、その後の長く続いた平成不況の時代なのです。それ以前の宴会芸には、日本古来の「あはれ」の精神を感じさせるものが数多くございました。当時の日本人にとって宴会芸とは教養であり文化だったのです。そのことを、決して忘れてはいけません。

    「宴会芸とは何者か?」

    ある人は歴史の中に、ある人は哲学の中に、ある人は経済の中に、その答えを見出してきました。その叡智を結集して制定されたのが「宴会芸三原則」です。

    宴会芸三原則
    一、自分を安全な場所に置くべからず。
    一、己のアイデンティティに忠実であれ。
    一、主賓(もしくは神)への捧げものであるべし。

    これをすべて満たすものこそが真の宴会芸です。この三原則は、宴会芸を学ぶ上で、重要な道しるべになることでしょう。

    「宴会芸の教科書」と銘打った書籍が刊行されるのは、人類の長い歴史の中でも初めてのことだと言われております。第一巻は、明治時代からバブル期にいたるまで「20世紀の宴会芸史」がテーマです。歴史を感じるもの、芸術的なもの、ただ下品なもの。56の具体的な宴会芸を豊富な写真資料とともにご紹介してまいりますので、しっかりと学んでいただければと思っております。

    「世界は宴会場。生きることは宴会芸。」
  • 年齢とともに気になってくる頭の薄毛、
    なんとかしたいですよね?

    「もう手遅れなのではないか」

    「治療にお金がかかるのではないか」

    このような問題で頭を抱えている女性の皆様、
    どうかご安心ください。

    この書籍では生活の中に潜む「薄毛の原因」と、
    その上でどうすれば薄毛が改善されるのかを
    ご自宅でできるものを中心に解説したものです。

    女性の薄毛は男性のものと比べると
    比較的簡単に改善させることができます。

    あとはいかに早く始めるかだけです。

    さぁ!
    薄毛に悩まされない日々を取り戻しましょう!
  • 肉を加熱すると硬さが変化します。60℃までは温度が高くなるにつれてやわらかくなります。しかし60℃を越えると急激に硬くなり、75℃を越えると再びやわらかくなります。お肉をやわらかい状態で食べたいときは焼き過ぎないのがコツのようです。これにはもちろん理由があります。肉を形成している3種のタンパク質の熱変性の違いによるものです。このように、普段なにげなく、経験的に知っているような食品にまつわる特徴も、すべて科学で説明できるのです。本書は、すべての食材に含まれる「水」の説明からはじまり、さまざまな食品にまつわる科学について、易しく解説した入門書です。
  • 身のまわりには、さまざまなものであふれています。それらを化学式で表わすと、素朴な疑問がスッキリ解決します。「うるち米ともち米の違いは?」「野菜はなぜ青臭いの?」「タマネギを切ると涙が出るのはなぜ?」「なぜ虫歯になるの?」「石鹸で汚れが落ちるのはなぜ?」「乾電池から電気が出るのはどうして?」
    化学の視点で「なぜ?」を「なっとく!」に。ちょっと遠い存在の化学が、ちょっぴり身近に感じられる一冊。
  • 名著復刊! 「大陸移動説」を世に問い、現代地球科学の端緒となった歴史的一冊を新書化! 

    永久不変と考えられていた大陸は、長い年月をかけてゆっくりと移動していた。常識を覆す「大陸移動説」はどのように生まれたのか。ウェゲナーが生涯をかけて取り組んだ研究の集大成となる一冊を、竹内均博士が全訳し、その後の地球科学の発展について鎌田浩毅博士の解説を加えた決定版。

    「大陸移動の考えが最初に私の頭に浮かんだのは一九一〇年のことである。その年に世界地図を眺めながら、大西洋の両側の大陸の海岸線の出入りに、私は深く印象づけられた。(中略)私は地質学と古生物学の分野での適当な研究を好奇心をもって調べることにとりかかった。証拠が確定的であることがすぐにわかった。このようにして大陸移動説が基本的には健全な考えであるという確信が、私の心の中に深く根をおろした。」(第一章「歴史的背景」より)


    【本書の内容】
    第1章 歴史的背景
    第2章 大陸移動説の本性及びそれと地質時代を通じての地球の表面地形の変化に関するこれまでの説明との関係
    第3章 測地学的議論
    第4章 地球物理学的議論
    第5章 地質学的議論
    第6章 古生物及び生物学的議論
    第7章 古気候学的議論
    第8章 大陸移動と極移動の基礎
    第9章 移動の原動力
    第10章 シアルに関する補助的な観察
    第11章 海底に関する補助的観察
  • この書籍は、株式投資家として必要となる海外ニュースを読むための英単熟語や会計・法律の専門的な英単熟語をまとめたものです。電子書籍として、いつでもどこでも読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が参考書としてお役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • This book is edited to make it easy to learn frequent English words necessary for passing graduate school entrance exam in Japan. We make it as simple as possible on the premise of reading with e-books, and you can learn effectively by reading repeatedly. I pray from the bottom of mind that this book will be useful as a reference book for the examination.

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。