セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『科学、実業之日本社、0~10冊(新書、実用)』の電子書籍一覧

1 ~15件目/全15件

  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    スイングに悩んだらこの本で解決!ミスの傾向から自分に最適なスイングを「自力」で習得できる方法を解説した注目のレッスン書
  • 「宇宙はなぜできたの?」「人はなぜ死ぬの?」
    知っているようで本当は知らない、わかっているようでなかなか答えられない科学の疑問に、
    理科の日本人先生とネイティブのアメリカ人がやさしく答えてくれます。
    英文と日本文が読みやすいので、英語の勉強にも最適の一冊が誕生しました!
    宇宙や地球の謎から体の不思議、生き物たちのヒミツ、身のまわりの疑問まで、代表的な解答、最新の学説で解説します。
    「なるほど…そうか!」と思わずひざを打つ、科学の入門書です。知って面白い科学の知的冒険をぜひ楽しんでください!
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 自然や生きもの、地球・宇宙など、子どもが抱く科学の疑問に答える、朝の読書にぴったりな一冊。執筆は現役の小学校の先生が担当。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 1,980(税込)
    著者:
    大川内直子
    レーベル: ――

    未来は本当に脱・資本主義にあるのか。
    ミクロな視点から資本主義の壮大な歴史と最前線を読み解く!

    資本主義の歴史を通じて空間・時間・生産の領域で広がってきたフロンティアは最早消滅しつつある。しかし、資本主義の本質は直線的な時間感覚と計算可能性に根付いた未来志向なのである。いま資本主義で起こっているのは内へと向かう発展であり、その最終段階として、ついに〈アイデア資本主義〉の時代を迎えた。

    ―――目次―――
    第1部 資本主義のフロンティアの消滅
    1. 資本主義の歴史の紐解きかた
    2. 空間のフロンティアとその消滅
    3. 時間のフロンティアとその消滅
    4. 生産=消費のフロンティアとその消滅
    5. 伝統的なフロンティアは消滅した

    第2部 アイデア資本主義の到来
    1. インボリューション:内へ向かう発展
    2. アイデアの時代へ
    3. アイデア資本主義で起こること
    4. 資本主義のこれから
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    「アインシュタイン式論理脳ドリル」とは、アルベルト・アインシュタインが考案した問題をベースに作成した、論理的思考を鍛えるブレイン・パズル。
    イラスト満載で、親子で楽しみながら“頭を整理する力”が身につけられ、学校のお勉強もできてしまう、一石二鳥の一冊です。
    小学1年生~6年生向けですが、親子で取り組めば5歳から楽しめます!

    「アインシュタイン式論理脳ドリル」とは、アルベルト・アインシュタイン博士が考案した「世界の98パーセントの人が解けないだろう」と豪語した問題をベースに作られた論理的思考を鍛えるブレイン・パズル。


    「重要なことは、疑問を止めないことである。探究心はそれ自身に存在の意味を持っている」
    アインシュタイン博士の言葉です。知識を覚えることも大切ですが、疑問に感じたことを解明しようという姿勢はより重要とも言えるのです。
    お子さんが疑問を抱いたら、まずは誉めてあげてください。誉めたあと、すぐに答えを教えてあげることもいいのですが、時間があればお子さんといっしょに考えるのもいいでしょう。得た知識そのものより、答えを導き出すプロセスを学ぶことはもっと大切なことなのですから。
    本書の問題は、お子さんが自分ひとりの力では解けない問題もあるかもしれません。そんなとき、お子さんが「これはどうすればいいの?」と気軽に聞ける環境を作ってあげてください。
    そして、いっしょに考え、いっしょに答えを導き出す楽しさを味わってください。そのとき、解答ページにある<ヒントの順番例>を活用するのもいいでしょう。
    本書がきっかけのひとつとなり、お子さんの何かに疑問を抱く能力、その疑問を解決する能力が磨かれれば幸いです。 「はじめに」より
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    新版リニューアル!!
    日常生活にも役立つ「理科」の常識をやさしい英語でていねいに解説!
    いま話題の「新型コロナウイルス」「プラスチックごみ問題」なども解説しています。

    「理科」の英語は難しい? いいえ、そんなことはありません! 最小限の用語を覚えれば、
    「生命」、「物質」、「現象とエネルギー」、「地球」、
    「暮らしと環境」にかかわる<仕組み>も<法則>も<運動>も<性質>も、平易な英語で十分表現できます。
    最新時事ネタもフォローしています!

    ・「新型コロナウイルス」の“COVID-19”って、何の略?
    ・コロナ対策用に口につける「マスク」は“mask”じゃない!?
    ・便利な「プラスチック」の最大の欠点を英語でいうと……。
  • 睡眠の悩みを抱える人へ。
    仕事の効率アップ、感情のコントロール、メンタル改善…
    「睡眠」の質を上げると日々のパフォーマンスは確実にアップする。

    今なぜ質の良い睡眠が必要なのか?
    それは、人口が減り続ける国にとって、一人一人のパフォーマンスを上げ、
    組織、そして国全体の生産性を、合理的に上げていくことは、
    国の存亡に関わる重大なことだからだ。

    本書では、睡眠がもたらすあらゆるベネフィットを丁寧に記しながら、
    データに裏付けられたすぐに使える「睡眠のテクニック」を紹介していく。

    *睡眠の質を上げたい
    *業務の質を上げたい
    *限られた時間の中で最大の成果を出したい
    *生活リズムを見直したい
    *集中力をアップしたい
    *うまく感情をコントロールしたい
    *組織の業績を上げたい
    *心に余裕を持ちたい
    *働き方を考えたい

    良質な睡眠はあらゆるベネフィットを生み出し、人と組織を強くする。
    睡眠は技術であり、すべての人が持っている武器である。
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    365日分の虫のメモがぎっしり! 豆知識もたっぷりのせました。

    ある日主人公の男の子は、一冊の手帳を拾います。
    中を開くと、1月から12月まで、虫にまつわるメモや日記がぎっしり!
    なんとそれは、昆虫学者の丸山宗利先生の手帳だったのです。
    これを見れば、昆虫ライフがもっともっと楽しくなる!

    【もくじ】
    ●春
    3月
    冬眠から目覚める昆虫たち/いろんな模様のテントウムシ/今日のスズムシ/
    道端の花にいた虫
    4月
    アブラナの花にモンシロチョウがとまっていた/チョウについて/春の花と昆虫たち/
    春型と夏型がある虫たち/ダンゴムシと遊ぶ
    5月
    カマキリが孵化していた/ハサミムシの孵化を見に行く/スズムシが孵化し始めた/
    クビキリギリスが鳴いていた/丸まった葉っぱを発見!/アリの巣/アシナガバチの巣を発見/
    花壇のチョウ/池をすくってみた/今日のカブトムシ/今日はクワガタ

    ●夏
    6月
    雨の日に昆虫を探してみた/ふん虫調査/スズムシの幼虫が大きくなってきた/
    庭のミカンの木/ホタルを見に河原へ/ホタルについて/カブトムシの成長
    7月
    昆虫採集へ/ライトトラップ/トンボの羽化を見に行く/
    スズムシの成虫が出てきて鳴き始めた/昆虫同士のバトル
    8月
    水辺の昆虫採集/探した場所/蚊に5か所も刺されてしまった/セミの羽化/
    セミについて/近所で虫を探す/新築でゴキブリ/草むらでバッタを発見/
    新種発見!?/カブクワの様子/アゲハの卵

    ●秋
    9月
    田んぼで秋のトンボを採集/スズムシが産卵を始めた/アゲハの卵が孵化!/
    近所の空き地で虫取り/アゲハが終齢幼虫になった/蛹になった!/
    擬態にすっかりだまされる…/虫と果物/アメンボ観察
    10月
    花のまわりでたくさん虫を見つけた/クワガタが死んでしまった/
    クワガタの標本を作ってみる/肉食と草食の昆虫/目玉みたいなガがいた
    11月
    昆虫の冬支度/道路にオオカマキリがいた/モズのはやにえ

    ●冬
    12月
    オツネントンボを見に行く/雪の中に昆虫発見/子どもたちと標本作り
    1月
    卵を発見/オサムシ掘りへ行く/冬の間の飼育
    2月
    カキの木にイラガの繭/冬にカミキリムシ探し/マツの木にヤニサシガメ/
    朽木のなかにムネアカオオアリと卵
  • みんな大好き、恐竜の化石。でも、東京周辺で恐竜の化石が見つかったとは聞いたことがありません。福井県や岩手県は恐竜の化石が出ることで知られていますが、全国的にあらゆる場所に分布しているわけではなさそうです。ここでちょっと考えて見てください。恐竜が生きていたのはいつでしょう? 6550万年より昔です。さあ、答えまであと少し。東京が、関東平野が、日本はいつできたのでしょう? また、「渋谷は谷底である」「東京は意外に凸凹している」などと、身の回りの凸凹地形も話題になっています。ではなぜその地形になったのか。こうしたことは、生物としての恐竜だけを、あるいは東京の地形だけを見ていてはなかなか解けません。それらを結びつけるのが地質学です。
    本書は恐竜の化石や数mm以下の微生物の化石などをきっかけに、豊富な例を引きながら、地質学の基本をわかりやすく解説。地質学が分かると、「なぜ、そこがそうなっているのか」がすべてわかります。より広い目で、東京を、日本を、世界を、地球を理解できるのが本書です。
  • 「じわじわくる」「かわいさにドキドキしました……! 」との声続出! とある大学生による卒業制作のカエル図鑑が、まさかの書籍化! 2016年5月、神戸在住の会社員が、学生時代の卒業制作で作ったカエルのイラスト図鑑をツイッターにアップ。するとたちまち「これは欲しい! 」「どこで買えますか! 」と書籍化を希望する声が殺到し、ネットニュースやテレビでも取り上げられるほどの大反響となりました。多数の描き下ろしイラストとコラムを新たに加え、オールカラー128ページでこのたび書籍化いたします。身近ないきものだけれど、ミステリアス。個性豊かな52種の愛おしいカエルたちにご注目ください。【目次】■Chapter1 日本のカエル ニホンアマガエル、ヒメアマガエル、アイフィンガーガエル、モリアオガエル…etc●Column大きさくらべ 実寸にしてみたら…繁殖・育児のいろいろ■Chapter2 世界のカエル イエアメガエル、レインワードトビガエル、アメフクラガエル、ソバージュネコメガエル、ベルツノガエル、ジュウジメドクアマガエル、ヤドクガエル…etc.■カエルイラスト集
  • 漁師さんたちって、どんなふうに仕事して、どんなふうに経済を回しているんだろう? みんなが漁船を持ってるのだろうか。養殖は誰が取り仕切っているのだろうか。港は勝手に使ってもいいのだろうか…。 毎日のように水産物を食べているのに、ふと考えるとなにも知らない漁業の世界。大きく分けて、漁に出る方法、養殖という方法がありますが、それぞれどういう長所・短所があるのか、経済規模はどうなのか、それにまつわるテクノロジーや行政としてはどうなのか、そして仕事としてはどのような世界なのかなど、漁業に関する疑問を詳しく見ていきます。 漁業で働くということから、漁業に関わるすべてのことがわかる本です。 第1章 漁業の秘密/第2章 漁師の秘密/第3章 養殖の秘密/第4章 漁業に就きたいとき/これからの漁業
  • 米や野菜などの「商品」としての農産物、そして農家のことを、どれだけ知っていますか。 パソコンや筆記用具、あるいは自動車などの「工業製品」であれば、どんなメーカーがどこの工場で作っているか、なんとなく想像できます。でも、ふと考えてみると、私たちが一日に三回(かそれ以上?)口にする食事の素材である農産物は、どうやって作られているのでしょうか。 「産業」として把握する農業はとても興味深いものです。田んぼや畑で作られていることは分かります。また、農家は「株式会社」ではなく個人が経営している気がします。旅先で農産物が直販されている場面もよく見ます。でも、具体的に、どんな方が、どんな働き方で作っているのか、それはどのように流通し、どのように農協や農水省・政府と関わっているか、そして田や畑はどのように維持されているのか、よく知らないのではないでしょうか。 本書は、農産物を作る・流通する・売る仕組みと、生産工夫からテクノロジーまで、農家と農産物の「仕事」のすべてを解説します。本書を読めば、農家のみなさんがどのようなお仕事をしているかもわかるはず。経済ニュースもこれできちんと理解できるようになります。 第1章 いつも食べている米や野菜の不思議/第2章 農産物が私たちの口に入るまで/第3章 米、野菜、果実をつくる農業の現場/第4章 農をとりまく環境と未来/第5章 世界のなかの日本の農業/第6章 農業を仕事にするには
  • 道路もなければガードレールもないまったくの「空間」を飛ぶ航空機。そのルート、すなわち「航路」はどうやって決められているの? 空港への着陸・離陸はどのようにコントロールしているの? 本書は、飛行機に乗るたびに気になる「航路」を軸に、実は整然とした国際的なルールにのっとって空を飛んでいる航空機がたどる「目には見えないルート」に迫ります。同じ空間で対向して飛ぶのか。国際線など往復で所要時間が大きく異なるのはなぜか。なぜ1万メートル上空を飛ぶのか。東京ディズニーリゾート上空を飛行機は避けるという噂は本当なのか。大阪からの飛行機は、なぜ一度東京を通り越して房総半島でUターンして羽田に降りるのか。なぜ那覇空港に近づく飛行機はかなりの低空を飛ぶのか…。 こうした「航路」にもたくさん秘密がありますが、それを読み解いていくと、管制や飛行場、自衛隊機にもいろいろな秘密が隠されています。また、機窓の楽しみ方や、スマホ・PCのアプリで楽しむ航空機を「読む」方法など、「航路」をベースとした楽しい記事がいっぱいです。 part1 どこを飛んでいるの? 航路のミステリー/part2 あれは何? 窓から見える建物や景色 /part3 何をしているの? 管制・空港のふしぎ /part4 緊急事態はどうするの? 空と地上の意外なルール /part5 こうして発展! 日本の航路とローカル空港
  • 10次元の襲来!! 世界の終わりがやってくる!? 宇宙(ビッグ)の起源(バン)、ヒッグス粒子、ダークマター、重力子(グラビトン)…難解な量子論が予測する究極の世界がストーリー漫画でよくわかる。21世紀に続く新発見の数々。素粒子物理学のニュースについていけますか? 日常世界がまったく違った目で見えてくる!素粒子物理学入門!! 人類がはじめて宇宙を合理的な目で見るようになってから、3000年ほどがたちました。その間に自然科学の実験や観測は、何度も定説を覆して来ました。量子論は今日、刺激的で難解な知的冒険の挑戦状を、私たちに突きつけています。本書は素粒子物理学の最先端を、実験物理学者と漫画家のコラボでSFストーリーに仕立てた入門講座です。10次元と戦う女子中学生「夢咲こすも」とご一緒に、最後までおつきあいください!! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。
  • 猫好き作家のサイエンスエッセイ!

    猫好きサイエンス作家で、サイエンスZERO(Eテレ)の司会、ひるおび!(TBS系)コメンテーターとして活躍中の竹内薫氏による科学エッセイ集。相対性理論で有名なアインシュタインは、ノーベル物理学賞では量子論の業績で受賞している。その理由とは、なかなかやっかいなもので選考委員の中に「相対性理論はインチキだ、絶対に認められない!」という頭の固い物理学者がいたせいとのこと。なるほど、だから受賞時あの舌をだした写真があったのか!? と思ってしまう(ふふふ)。本題の「猫が屋根から降ってくる確率」は何パーセントか? 物理学の視点から見ると、量子論の生みの親シュレディンガーは、アインシュタインと共に「確率的な予言しかできない」という点に猛反発し、アインシュタインはかの名言「神はサイコロを振らない」と述べた。つまり天気予報みたいな確率の考え方は物理学では値しないのだと考えた。だからそんな設問はありえん! のです。本編は、飼い猫の「シュレ猫」、奥様の「K妻」、そして著者の「私」、そして時々愛娘「R嬢」による軽妙な会話を通して、現代科学をわかりやすく、ニュースだけではわからない科学界の裏側までをも縦横無尽に、科学のかおり漂う軽妙洒脱な文章でひもといていく。科学界のご意見番に何でも聞いてみよう!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。