セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『科学、著者センター、1001円~(実用)』の電子書籍一覧

1 ~5件目/全5件

  • 化学史好きの大学教員が贈る,知られざる酸とアルカリの歴史!

    化学の教科書には様々な用語や物質が登場します.ひょっとして,それらを暗記するだけで満足していませんか?もしそうなら非常にもったいないです.実はこうした用語や物質が登場した背景には様々なドラマがあり,教科書はその結末を書き連ねたにすぎません.例えば酸やアルカリといった基本的な物質もそうです.

    錬金術の時代に酸はどう作られたのか?
    フランスでアルカリ製造法が誕生した理由とは?
    そもそも酸や塩基は,誰が何のために定義したのか?

    さらに歴史を深掘りすると,染料産業と硫酸,フランス革命と炭酸カリウム,第一次世界大戦とアンモニアなど,酸やアルカリは社会と密接に関わってきたことがわかります.こうした歴史を知るだけでも,何気ない教科書の文章が面白く見えてくるはずです.

    本書では,著者自身の化学史研究や学術論文,理工書,議会の報告書などの資料をもとに,あまり知られていない酸とアルカリの歴史を復元しました.

    第1章は化学工業や戦争と関わりの深いソーダ灰やポタシュ,アンモニアといったアルカリの歴史を,第2章は錬金術の時代に誕生した硫酸や硝酸,塩酸などの酸の歴史を紹介します.第3章ではアレニウス,ブレンステッド,ローリーといった化学者たちが酸や塩基を定義した背景を探ります.特にブレンステッドについては,著者自身の化学史研究の成果をもとに,生化学者ミカエリスの貢献を取り上げました.

    本書は日用品の歴史から化学者・技術者の生涯まで,どのページも明日誰かに話したくなるようなネタであふれているはずです.

    著者:遠藤瑞己
    著者プロフィール:
    2011年 東京大学理学部化学科卒業
    2016年 東京大学大学院理学系研究科博士後期課程修了.博士 (理学).
    現在 東京大学理学部 助教.専門は分析化学.
  • 11升から29升までの奇数升の作品(方陣、魔方陣)を掲載していますが、全てが広義のシェフェルの骨格を実現しています。そしてその各作品に意図的な模様を作って不思議さを深めています。偶然の模様(範囲合計や正方形合計)の情報も掲載しています。

    ※本書は固定レイアウトで作成されており、大きいディスプレイを備えた端末で読むことを前提にしています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※本書は2023年12月28日に初版発行した紙本書籍を電子書籍にしたものです。本文は1~104ページで全て同じ内容になっています。(一部分は画像に納まる様に加工したページも有ります)そして数字の多い書籍です、お使いの端末で十分に楽しめるか『試し読み』で必ず確認をお願い致します。
    方陣(魔方陣)を勝手に「囲み数」と名付けて作家活動をしています。特徴は各作品(11から29までの奇数升)の作品ごとに特定な条件を付けて、それに着色をして模様を作りました。
    「囲み数」が方陣の内に分類される一つの部門に成りたいと思います、数多く作って数多く発表すれば認知される気がするので発表させて頂きます。この電子書籍では、12点の作品を掲載しています。奇数升の「囲み数」の方陣しか作りませんが、それでも色々な特性や模様を見せてくれます、表情が豊かで不思議で難解で神秘です。
    ある国のある地方ではお守りにしていると本で知りましたが、「デザイン囲み数」が発表する「囲み数」には御利益(効能)は有りません。
    「囲み数」は数字による情報の団塊(ダンカイ)です。
    「囲み数」は算数や数学のたぐいですが、この本で発表する作品の作成方法・作成過程はコンピュータープログラムの意味合いの方が強いです。一部分の作成の数式があっても全体を通して作成できる数式はありません。色々な工程の寄せ集めです。
    模様の数字の下1桁の種類(0~9)でどの数字を利用すれば有利なのか見定める事も後々の作業に多大なる影響があるので何度も繰り返して計算をします。それでもあまりにも手の込んだ模様にすると作業の後半で、にっちもさっちも行かなくなる事が表面化してきます、その時は模様の単純化で解決を目指しますが解決するまで何度も繰り返し修正の反復作業です。
    その「囲み数」の作品を拙い書籍群にて発表させて頂きます。
  • 大阪市立自然史博物館の学芸員、初宿成彦さんの退職を期に、アマチュア昆虫研究者らによって寄稿された論文集です。


    写真ギャラリー
    巻頭言
    略歴/業績目録/記載された甲虫の新分類群/献名された昆虫/昆虫研究者としての年譜

    [エッセイ・その他]
    昆虫と私
    初宿先生の思い出
    人がつくった照葉樹林
    ぶんぶんむし-和漢三才図会
    不本意な死に方の昆虫
    高橋雄一氏 業績と生涯
    井口宗平氏 業績目録
    本の中の昆虫採集

    [地域昆虫相・昆虫群集・化石・標本]
    大阪茨木市ハルゼミ、チッチゼミ、ヒメボタル、ワスレナグモ観察記録
    アオギリ花外蜜腺に集まる昆虫
    鮮新・更新世東海層群の昆虫化石
    大阪自然史博未収蔵マイナー昆虫

    [直翅目]
    キリギリス標本が横向き標準に納得
    バッタの発音
    直翅類幼虫の成長 形態変化
    西日本アカハネオンブバッタ分布

    [半翅目]
    オオキンカメムシ生活史
    クチナシカタカイガラムシ(マンゴーカタカイガラムシ)形態・分布
    大阪北摂地域ツガのキジラミ
    大台ヶ原キジラミ
    靱公園いのちの森ニイニイゼミ復活
    大阪自然史博所蔵ニイニイゼミ族
    京都市・亀岡市ハルゼミ
    セミファイナルを昆虫生態学的に考える

    [脈翅目]
    大阪自然史博の大阪府ウスバカゲロウ科

    [鱗翅目]
    大阪自然史博タイワンモンシロチョウ対馬・朝鮮半島亜種とツシマウラボシシジミ
    大阪自然史博オガサワラセセリ

    [双翅目]
    靱公園ハナアブ科
    奈良県野生生物目録 アブ科とムシヒキアブ科
    奈良県野生生物目録 短角亜目額嚢節有弁翅亜節
    奈良県野生生物目録 ベッコウバエ科

    [鞘翅目]
    近畿ヤコンオサムシ亜種
    キイオサムシ奈良県と三重県分布
    クロカタビロオサムシ生態学
    琵琶湖周辺水辺 小型ゴミムシ類
    ダルマガムシ属:既知種同定
    米国東部の生物農薬:オオサカマキムシモドキとナガノマキムシモドキ
    近畿ヒラズゲンセイ
    ヨツメハネカクシ同定
  • 心を癒す聖書のメッセージをあなたに

    亀井俊博牧師による、わかりやすく、また、心を癒す聖書のメッセージです。
    現代社会の課題の一つ、「二極格差」の只中に生きる私たちに、慰めと希望、生きる力を与える、「必読の一冊」!
     1. オタク・キリスト論
    2. 幸・不幸の神義論を超えて
    3. ルサンチマンを克服する道
    4. 1デナリと5タラントの物語
    5. 純粋贈与としてのクリスマス
     (電子書籍版:発行 2017年11月12日)
    (編集者:記)
     ● 著者
     亀井俊博:西宮北口聖書集会 牧師・芦屋福音教会 名誉牧師
  • 元素を擬人化して、族ごとにまとめた本だけど、これは ただの擬人化じゃない。

    [ ELEMdex ]
    元素擬人化のキャラクター図鑑

    擬人化された元素を「族」ずつにまとめ、その元素らしさを生かしたデザインで楽しめるキャラクター本を製作。
    「ELEMdex」はELEM(元素)とdex(図鑑)の造語。元素を元素や化学としてだけではない方向から元素を解剖していくのがこの本のテーマ。

    [About the book]
    この本のテーマは「見やすさ重視」。小学5年の自分に向けて作成した本になる。文章がびっしりとした本が苦手な作者が、見やすさを考えてアイコンを多用し、感覚的に捉えられる様に工夫した。

      キャラクターも元素としてのキャラクター(性質・特徴)と結び付け、人物として親しみがわくようになっている。

    C94で販売した「族図鑑」をリニューアル。元素とキャラクターを結びつけた元素擬人化図鑑。イラストを多くし見やすさを重視。どうしてこのキャラはこの姿なのか、どうしてそういう性格なのか。性質から繋ぎ合わせた「元素」たちをご覧ください。

R-18 ADULT ONLY成人向けの内容が含まれる書籍が 1 件あります。

移動して表示

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。