セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『科学、子供の科学★ミライサイエンス、1001円~(実用)』の電子書籍一覧

1 ~6件目/全6件

  • や火星のこと、最新宇宙探査が、たっぷりの写真とイラストでよくわかる

    2019年は、「アポロ11号」による人類初の月面着陸から50年目にあたる節目の年。
    現在、世界各国が宇宙探査に力を入れており、月や火星に大きな注目が集まっています。
    中国は、2018年12月、世界で初めて月の裏側への探査機を打ち上げに成功しました。
    また、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」の前澤友作社長は、2023年に月旅行すると発表しました。

    火星探査では、2019年にロシアが有人探査機の打ち上げを発表しているほか、
    米スペースXは2024年に、NASAは2030年代に有人探査を予定しています。

    この本は、今熱い視線が注がれている、月・火星探査を解説する入門書です。
    「アポロ計画」を始めとする宇宙探査の歴史から、月・火星の基本情報、
    新型ロケット、月面基地建設、火星移住計画といった最新の宇宙探査ミッションまで、
    図解でわかりやすく紹介しています。

    小学校低学年から高学年、大人が読んでも面白い一冊です。

    ■「子供の科学★ミライサイエンス」シリーズについて
    1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、
    未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介するシリーズです。
  • 現在の宇宙の姿と、誕生から未来までがすっきりわかる最新宇宙入門

    「宇宙にはまだ解かれていない謎や、その存在すら知られていない謎があります。
    この本で宇宙の謎がどう解かれ、どんな謎が残っているかを楽しんでください」
    ──東京大学名誉教授 佐藤勝彦(「はじめに」より)

    今から138億年前、宇宙はビッグバンによって誕生しました。
    現在、宇宙はどこまでわかっているのでしょうか。
    この先、私たちが住む地球、太陽、そして宇宙はどうなっていくのでしょうか。

    最新の宇宙理論によると、宇宙の終わりは、
    「ゆっくり膨張して冷える」
    「1点に集まってつぶれる」
    「引き裂かれてバラバラになる」
    「子ども宇宙が生まれる」
    などのシナリオが考えられています。

    この本では、現在の地球・太陽系・宇宙の姿、138億年前の宇宙誕生の瞬間から、10の100乗年後の宇宙の未来までをイラストや写真でわかりやすく解説しました。
    案内役は、物知り「ミライネコ」と、何でも知りたがり「チュータ」の二人。
    壮大な宇宙の歴史に思いをはせながら、最新の宇宙の姿に触れてみてください。

    <概要>
    Part 1 地球の現在・過去・未来
    地球はどうやって生まれて、どうやって今の姿になったんだろう?
    知っているようで知らない、私たちが住む星、地球。
    まずは、地球の素顔や歴史を探っていこう。

    Part 2 太陽系の現在・過去・未来
    太陽や太陽系の惑星は、宇宙を漂うガスやちりから生まれたんだ。
    今の太陽は、人間でいえば50歳くらい。
    これから老人になって、やがて終わりを迎えるよ。

    Part 3 天の川銀河の現在・過去・未来
    地球や太陽が存在する太陽系は、天の川銀河という星の大星団の一員なんだ。
    七夕でおなじみのあの天の川だよ。
    天の川銀河の中心には、超巨大ブラックホールが隠れているんだ。

    Part 4 宇宙の現在・過去・未来
    宇宙は今から約138億年前、原子よりも小さな存在から生まれたよ。
    それからすぐに急膨張して、今も少しずつ膨張を続けている。
    宇宙は果たして、これからどうなるんだろう?

    ■「子供の科学★ミライサイエンス」シリーズについて
    1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介するシリーズです。
  • 未来や過去へ旅するタイムマシンは実現できる?

    もしも過去や未来に自由に行けるとしたら――。
    人類が長年夢見てきた究極の乗り物が、タイムマシンです。

    これまで世界の名だたる科学者たちがタイムマシンに関わる理論に魅了されてきました。
    この本では、相対性理論や量子論、高次元時空や超弦理論などの最新の物理学や宇宙論を交えて、
    タイムマシンの実現可能性についてわかりやすく解説しています。

    SF作家ジュール・ヴェルヌは「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」といいました。
    果たしてタイムマシンは実現できるのでしょうか?
    それはこの本を読んで確かめて下さい。

    ■「子供の科学★ミライサイエンス」シリーズについて
    1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、
    未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介するシリーズです。
  • 子供の科学★ミライサイエンスシリーズの第4弾のテーマは「人工知能」。

    今、要注目のトピックである「人工知能」。
    最近では、当たり前のようにその言葉を頻繁に耳にするようになりました。
    今後、AI技術が人類に与える影響はますます大きくなっていくでしょう。

    本書はこれからAIとともに生きていく子供たちに向けて、人工知能の基本、
    人工知能と人との違い、将来仕事がどう変わるのか、今何を学べばいいのかを
    マンガを交えてわかりやすく解説します。

    マンガでは、もしもAIがクラスメイトにいたら…というシチュエーションのもと、
    AIの基本特性とは何か、AIは何が得意で何を任せればいいのか、
    コミュニケーションはどうなるのか、AIに人間が勝てないことは何なのか、
    AIができないことが何なのか…などを身近な題材を通して紹介します。
    学校や放課後、私たちが普通に行っている課題や遊びをAIはどんな風に処理しているのかを理解し、
    身につけるべきAIに代替されない能力とは何かを考えます。

    AIがいる未来を生きることは、今の子供たちにとって前提といっても過言ではありません。
    AIはさらに知能をあげ、今ある仕事の形を変え、社会を変え、新しい価値観をもたらすでしょう。
    そのとき、どんな知識や心構えを持っていればよりよく生きることができるのか、
    そのヒントがたっぷりと詰まった1冊です。
  • 1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介する新シリーズ
    “子供の科学★ミライサイエンス”シリーズの第1弾! テーマは「コンピューター・サイエンス」です。

    コンピューターやインターネットはものすごい勢いで世界中に広がり、身近なものになりました。
    例えば、ごはんを炊くとき、お釜に火をかけたら人間が火の強さや炊く時間を見ていなければいけなかったものが、
    炊飯器の中にコンピューターが搭載されたことで、おいしいごはんの炊き方の手順(アルゴリズム)がプログラムされ、自動化しました。
    そしてこれからは、人工知能(AI)を搭載したマシンが生活の中で使われるようになり、
    日常のさまざまなモノがインターネットとつながって(IoT)、ますます便利になっていきます。
    自分で考えなくてもコンピューターがあらゆることを自動で考えてくれる時代……
    だからこそ、未来を生きる子供たちは、コンピューターがどう考え、働くのかを知り、
    人間がコンピューターをどう使うかのアイディアを出していくことが大切なのです。

    「スマホもコンピューター?」、「プログラミングってなに?」、「世界中のおもしろい動画が見られるのはどうして?」
    本書では、そんな身近でシンプルな疑問から入って、大人でも説明することがむずかしいコンピューターのしくみを、
    イメージ図をながめるだけでも理解が進むように構成しています。

    監修は、「日本のインターネットの父」と呼ばれる、慶應義塾大学の村井 純教授。
    一流研究者が、日本の子供たちに知ってもらいたいデジタルテクノロジーやインターネット技術の最先端の話を紹介しています。
  • 子供の科学★ミライサイエンスシリーズの第3弾のテーマは「統計」。

    テレビの視聴率や内閣支持率、「売り上げNo.1」の広告、
    薬や化粧品などの効果を表すグラフ、くじの当選確率、気象予報の降水確率、
    テストの成績がわかる偏差値など、世の中にはたくさんの統計を使ったデータがあふれています。
    ニュースを正しく理解して問題の本質を探り出したり、
    もっともらしいデータから商品の効果を見極めたりするためには、
    身の回りにあふれるさまざまなデータから、必要で正確な情報をつかみとることが必要です。
    ただの数値やグラフでしかないデータから情報を引き出し、
    目の前の問題を解決するためには統計の手法や考え方が欠かせません。

    この本ではニュースや広告で登場するアンケート結果などのデータ、
    サイコロやカードを使ったゲームなど日常生活で触れることのある身近な例をもとにしながら、
    小学生から学んでほしい表やグラフの作り方、データの読み方、
    平均や確率といった統計の基本についてわかりやすく解説していきます。

    算数や数学の力を上げることはもちろん、データ社会の中を賢く生き抜き、
    ビッグデータ、人工知能などを活用していくことが求められる
    これからの時代に必要なデータサイエンスの基本が身につく1冊です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。