セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『語学、メイツ出版、その他(レーベルなし)、0~10冊(実用)』の電子書籍一覧

1 ~7件目/全7件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ これだけはおさえておきたい!

    ★ 漢詩の種類やルールなどの基礎を
      しっかりマスター!

    ★ テーマ別の鑑賞のポイントや
      理解が広がる豆知識で
      作品をもっと深く楽しむ!

    ★ 感情が動かないところに詩は生まれない…。
      自然 四季 旅情 人生 別れ 哀愁


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    漢詩は、奈良・平安朝以来日本人の感性を育み、
    今なお多くの人々が漢詩に親しまれています。

    また漢詩を作ってみようという人もいて、
    作詩教室の定員がすぐにいっぱいになるほどです。
    漢詩は読むほどに作るほどに味わいが深まり、
    新しい発見があります。

    漢詩に馴染みのない人は、
    漢字だけの詩は難しいと思うでしょうが、
    騙されたと思って、
    まず短い詩でいいですから、
    やさしい漢字だけの詩を、
    読み下しの文を声を出して
    読んでみるとよいでしょう。
    リズムがよく、意味もすんなり理解できるはずです。

    詩はどんな詩でもそうですが、
    まず全体の意味を捉えたら、
    言葉がその位置に使われているのはなぜなのか、
    言葉と言葉がどのように連携しているか、
    全体がどう構成されているかを考え、
    描かれている風景や色彩を想像しながら、
    もう一度読んでみると格段に面白くなります。

    作者の生い立ちや作詩の背景を知れば、
    さらに面白さが増します。
    漢詩の本は、とかく難しくなりがちですが、
    本書は、できるだけ親しみやすくかみ砕いた内容に
    なっています。

    この書を入門としてさらに漢詩の世界に
    分け入っていただければ幸いです。

    監修者 鷲野 正明


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    漢詩とは
    <鑑賞のコツ>
    * 詩は情を詠うもの。
      感動がないところに詩は生まれない
    * 漢詩の歴史を知りましょう
    * 代表的な詩人を知りましょう
    * 漢詩の種類を確認しましょう
    * 近体詩・絶句の規則を確認しましょう
    ・・・など

    ☆ 第2章
    漢詩がきちんとわかるコツ その1
    【自然風景・四季・旅情詩編】
    <きちんとわかるコツ その1>
    * 旅のわびしさを詠う詩を鑑賞する
    * 黄河一帯の雄大な景色を詠う詩を鑑賞する
    * 人里離れた山中の静寂と
      夕方の趣を詠う詩を鑑賞する
    * 早春の山中にひっそりと咲く
      コブシの花を詠う詩を鑑賞する
    * 春の日の中に安らぎ楽しむ気持ちを
      詠う詩を鑑賞する
    ・・・など

    ☆ 第3章
    漢詩がきちんとわかるコツ その2
    【人生(別れ・感情・悲哀)詩編】
    <きちんとわかるコツ その2>
    * 敬亭山の景観を楽しみ、
      自然と一体となった心境を詠う詩を鑑賞する
    * 成就しなかった恋への思いを詠う詩を鑑賞する
    * 遥か彼方の故郷のことを思い、
      しみじみと感慨にふける詩を鑑賞する
    * 恋人を想う気持ちを詠う詩を鑑賞する
    * 月を眺めながら自らの人生への
      不安を詠う詩を鑑賞する
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『基礎からわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 読解のルールと味わうコツ45』を
    「新版」として発行するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 声は無理に変えなくていい!

    ★ 15,000人に「自分の声を活かす話し方」を
      教えてきた著者が、声の客観的な分析方法、
      声タイプに応じた話し方を紹介。

    ★ 自分の声で自信をもって
      コミュニケーションができ、
      仕事や日々のやりとりに役立てられるメソッド。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    自分の声が嫌い
    「声が小さい」「もっと明るい声で」と
    よくダメ出しされる

    声が大きくて「やかましい」とか
    「空気が読めない」と言われる

    大きな声を出そうとしても出せない

    無理に声を大きくしようとして
    声がかすれてしまった

    人前でしゃべる時に固まってしまう

    声を変えられたらいいのに

    ……この本はそんなあなたのための本です。


    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    私は、アナウンサー時代に
    自分の滑舌の悪さと声量に悩み、
    様々な方法で声を変えようと
    トレーニングをしましたが、
    自分の理想とする声にはなれませんでした。
    どうしたら声が良くなるのか知りたくて、
    音声外科の世界的権威である京都大学医学部
    名誉教授の一色信彦先生の押しかけ弟子となり、
    声の研究を始めました。

    一方、2006年より「声と話し方の教室」を主宰。
    これまでに約1万5千人の、
    自分の声に悩む人たちを指導してきました。

    様々な職業の方へのレッスン・研修を行う中で、
    受講生の多くが「声が変われば話し方が良くなる」
    と思われていることに気づきました。
    裏を返せば「そもそも自分の声がダメだ」
    という思いが根底にあるということです。

    自分の声の悪いところや改善点ばかりに着目して、
    本来持っている良さにまったく気づかない。
    さらに自分の声を犠牲にしてしまう…
    それはあまりにももったいないことです。

    そこで本書では、「声は変えない」という大前提のもと、
    自分の声の特性を知り、受け入れ、
    活かしていく方法をお伝えします。

    自分に合った声で話せるようになると、
    自信をもって話せるようになります。

    ぜひ楽しく声タイプ診断をして、
    あなたの声に合った練習を、
    取り組みやすいものから始めてみてください。

    本書が、あなたが自分の声を好きになり、
    自分らしさに自信を持つきっかけになりますことを
    心から願っています。

    轟 美穂


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ プロローグ
    声について知りましょう
    * 声はどのようにして出るの?
    * 声はどのように決まるの?
    ・・・など

    ☆ 第1章
    自分の声質を知らずに生きている人が
    損をしてしまう理由
    * 自分の声にダメ出しをし続けた15年間
    * 生まれもった声帯は変えられない
    ・・・など

    ☆ 第2章
    「声質に合った話し方」をすると
    こんなに生きやすくなる
    * 声を変えなくても話し方を変えるだけで物事は
      好転する
    * 自分ダメ出しは百害あって一利なし
    ・・・など

    ☆ 第3章
    あなたの声を診断してみましょう
    * 声診断の目的
    <診断>
    * あてはまるものを選びましょう
    * 質問に答えましょう
    <タイプ別解説>
    * パリピさんタイプ
    * アイドルさんタイプ
    ・・・など

    ☆ 第4章
    B面をプラスに変える話し方
    <10のパーツでB面を改善する>
    * パリピさんのB面をチェンジ!
    * アイドルさんのB面をチェンジ!
    * リーダーさんのB面をチェンジ!
    ・・・など

    ☆ 第5章
    【場面別】 自分の声を活かした話し方
    * スピーチ・プレゼン
    * 就活面接
    * 動画・音声配信
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ たくさんの例句と共に
      「十七音字の魅力」を追求します。

    ★ テーマ&言葉選びや喩えのテクニック

    ★ あえてドラマチックな演出で魅せる

    ★ 鑑賞から学ぶ詠み方の奥深さ

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    川柳が誕生してから、二百五十余年が経ちます。
    その内容は、二つのグループに分けられます。
    一つは自分を詠む主観的な川柳で、
    もう一つは他人を詠む客観的な川柳です。
    伝統川柳や政治、世相を風刺する時事川柳は、
    客観的な視点の川柳です。
    新聞に掲載されているものやサラリーマン川柳などが
    あげられます。

    これに対し、現代川柳は、自分を詠むグループで、
    五七五の主題は自分です。
    「私」が主役であります。
    自分を俯瞰しながらも、
    揺れ動く心理状態を表現していくのです。
    そして、自分に向き合い感情をさらけ出すほど、
    味わいのある川柳が生まれます。

    この世に自分ほど面白い素材はありません。
    様々な体験を積めば積むほどその素材の趣は
    増していくので、人生経験豊富な人ほど共感を
    呼ぶ作品をつくることができます。
    現代川柳は、自分という面白さを川柳の中で存分に
    発揮することができる誰でも楽しめるものです。

    本書は、川柳に興味を持ち、
    作句に挑戦してみようという方へ向けて、
    句を詠むうえでの基本的な事項を踏まえて
    紹介しています。
    本文中には、たくさんのお手本となる句も掲載し、
    川柳をつくると同時に鑑賞する醍醐味も
    味わうことができます。

    現代川柳を通して、
    自分を表現する創作の楽しさを
    感じていただけたら嬉しく思います。

    杉山 昌善

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 川柳の世界に触れてみよう
    * 川柳のルーツを知る
    * 俳句との違いを知る
    * 川柳の三大要素を心得る
    * 現代川柳の面白さを味わう
    ・・・など

    ☆PART2 川柳上達のテクニック
    * 十七音字で自分の世界をつくる
    *「上五」「中七」「下五」の名称を知る 
    * 平明にして深く
    * 身のまわりから素材を選ぶ
    ・・・など

    ☆PART3 川柳を詠んでみよ 
    * 喜怒哀楽を五七五に詠む
    * 日常の嬉しさや感動を見つ
    * 怒りの気持ちを句にする
    * 共感を呼ぶ哀愁を描く
    ・・・など

    ☆PART4 川柳を鑑賞する 
    * 上達のための作品鑑賞
    * 朴訥なユーモアを味わう
    * 瑞々しい感性に触れる
    * 人間の面白さを観察する
    ・・・など

    ☆PART5 川柳を評価する
    * 選者の役割や資質を知る
    * 添削で技術を高める
    ・・・など

    ☆PART6 川柳の楽しみ方
    * 自分の句を人に読んでもらう
    * 句会に参加してみる
    * 句会の流れを知る
    * 自分の句を投稿してみる
    ・・・など

    *PART7 詠む人で変わる川柳の魅力
    * 男女で詠み合う楽しさを鑑賞す
    * 川柳Q&A

    ※ 本書は2020 年発行の
    『楽しく上達できる 川柳入門 表現のコツ50 新版』
    を元に、書名・装丁の変更、必要な情報の確認、
    一部内容の変更を行い「改訂版」として
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 発声の上達法から練習の工夫、発表会のポイントまで。

    ★ 「朗読」の理解が深まり、
      読んで表現する楽しさがもっと広がります!

    ★ テクニックや伝え方が詰まった実演音声を
      2種類の音源で聴きながら学べます。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    近年、朗読が静かなブームになっています。
    朗読の面白さや奥深さにはまってしまう人が続出し、
    朗読教室はどこも盛況のようです。

    「朗読って、ただ声を出して読むだけじゃないの?」
    と思っている方もいるかもしれませんね。
    でも、それは音読で、朗読とは似て非なるものです。

    音読は自分1人で完結できますが、
    朗読は聴き手がいなければ成り立ちません。
    朗読の根底に流れているのは、
    作品への深い愛情と作者への敬意、
    聴き手に喜んでもらいたいというおもてなしの心です。

    1冊の本と伝えたいという思いさえあれば、
    年齢を問わず、どなたでも気軽に取り組めます。
    そして、読み込むほどに、
    朗読の楽しさに気づくはずです。

    朗読には、こう読むべき、
    これが正解というものはありません。
    自由に読んでいいのですが、
    声の出し方や表現のしかたなど、
    基本を押さえることは大切です。
    そこで、本書には、もっと上手に、
    もっと楽しく読むためのノウハウを、
    ぎっしり詰め込みました。

    基本的な練習方法から朗読力の高め方、
    朗読会に向けての準備、
    本番で力を出し切るコツ、
    YouTubeやCDを聴いて
    実際に朗読にトライするまで、
    50の焦点に絞って解説しました。
    これらをきちんと実践すれば、初心者の方でも
    舞台に立てる朗読力を身に付けられるはずです。

    ただし、いちばん大切なことは自分自身が
    楽しむこと。読み手が楽しんでいないのに、
    聴き手を楽しませることはできません。

    本書によって、みなさまの朗読ライフがより実り多きものになれば、
    こんなにうれしいことはありません。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    基本的な練習のポイントを知りましょう
    * 腹式呼吸法をマスターしよう!
    * 自分のいちばん通る声をみつけよう!
    * 自分のいちばん楽な声で読んでみよう!
    * ロングトーンを身につけよう!
    ・・・など

    ☆ 第2章
    楽しく練習して、朗読力がアップするポイントを
    知りましょう
    * 数人で読み合い、作品の世界を共有してみよう!
    * 朗読劇のように配役を決め、
      登場人物になりきってみよう!
    * 聴き手の年齢、時間帯、
      場所によって題材を選ぼう!
    * 聴き手の年齢、時間帯、場所によって
      表現を変えよう!
    ・・・など

    ☆ 第3章
    朗読本番前の準備のポイントを知りましょう
    * 服装の準備
    * モチベーションをキープする
    * クライマックスを作っておく
    * 録画で、自分の癖を直す
    ・・・など

    ☆ 第4章
    朗読力を高め、練習成果を出し切る
    ポイントを知りましょう
    * 専門の先生に習う
    * 朗読劇の場合、演出にも気を配る
    * ドラマや舞台公演を観る、人の話をよく聞く
    * 臨場感を高める小道具の使い方
    ・・・など

    ☆ 第5章
    さまざまな文章にトライしてみましょう!
    * 手紙形式の作品を朗読する
    * 会話が多い作品を朗読する
    * 会話が無い作品を朗読する
    * 有名な作品の冒頭を朗読する
    ・・・など


    ※本書は2018 年発行の
    『CD付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50』
    を元に、コード読み取による音源再生方法の追加と書名の変更を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ どんな子にも話し方に自信がつく!

    ★ 1日5分のトレーニングで苦手を克服!

    ★ 『音読』『発表』が得意になる!
      はきはき明るい話し方を楽しみながら
      マスターしよう。
    * 正しい姿勢と口のあけ方を意識しよう
    * オリジナル例文で滑舌にみるみる自信がつく
    * 相手に伝わる「話し方」でコミュ力アップ

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    この本には、毎日少しずつ練習すると、
    声がよく出るようになったり、
    ことばをすらすらはっきり言えるようになる
    ドリルがたくさんつまっている。
    あなたも、毎日続けるとひとつずつできることが増えて、
    じょうずになれるよ。そうすると、
    声の心配をしないでみんなの前にどうどうと立てるし、
    発表したいことをしっかり言えるし、
    物語を読むときにはお話の世界を
    想像しながら声を出すことだってできる。
    いろいろなことができるようになるって、
    なんだかワクワクするね。
    みんなの前で話すのが好きな人は、
    この本で本格的に練習をして、
    レベルを上げよう。

    毎日すこしずつ声を出して練習したことは、
    あなたの体の中にしみこんでいって、
    読んだり話したりがもっともっと楽しくなっていく。
    そして、自信をもって声を出せるようになる。

    毎日練習をして、はきはき明るい話し方をマスターし、
    読んだり話したりをこれからずっといっぱい<br楽しんでいこう!


    ≪大人の方へ≫

    子どもの頃から、明るくはっきりわかりやすく人前で
    話せる・読める、対話ができるなど、話す楽しさを知り
    技術を身に付けていることで、
    「考えて判断し伝える力」が育ち、
    将来につながっていきます。

    子どもたちは世界を広げ、学校の発表で、
    リーダーとして、入試面接で、就職活動で、
    そして社会人になってからも、自信をもって
    自分を発揮できることでしょう。

    声を出すことは心と密接に関係していますので、
    ポジティブな声がけで、成長を楽しみに
    あたたかく見守っていただければと思います。

    そして、この本のドリルは大人にも効果があり、
    一緒に楽しめるものばかりです。
    ぜひチャレンジしてみてください。

    花形 一実

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 身につけよう
      あいてにとどく声の出しかた

    ☆ やってみよう 1日3分
      基本の練習 アからワ行

    ☆ たのしみながら 1日3分
      発展練習

    ☆ 気もちをこめて 1日3分
      レベルアップ

    ☆ 読みかた・話しかたレッスン
    * 読む前にしておくこと
    * 読みはじめるときにはこれをしよう
    * ここに気をつけて読む
    * みんなの前に立つ前にこれだけはしよう
    * みんなの前に立ったら、話はじめはこうする
    * 原稿やメモなどをもって話すならこうしよう

    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ この1冊で『言葉力』に差がつく!

    ★ 「ニュアンスで理解」から「意味がわかる」「使える」に!

    ★ 知っておきたい語句や言い回しで
    読解・記述で表現の幅が広がる!

    ★ 日常生活でよく使う言葉から、ニュースや時事問題の
    頻出ワードまでカタカナ語と略語を完全マスター!

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

     本書は、中学生になったら知っておきたい言葉を集めた学習ドリルです。
    とくに、普段の生活やニュースなどで
    使われることが多いカタカナ語を中心に、
    構成しています。

    この「語彙力アップ」シリーズの大きな特徴は、
    言葉を例文に当てはめる形式で、
    問題を作成している点にあります。
    それによって、「言葉+意味+使い方」のセットで
    しっかりと学習できるようになっています。
    言葉というものは、単にその意味を
    暗記するだけでは身につきません。
    その適切な使用例を身につけることによって、
    自分のものにすることができるのです。

    本書は以下の3つの章で成り立っています。
    また、各章の最後には、学んだことを再確認できるように、
    復習テストのページを設けています。

    1章 「日常生活」でよく使うカタカナ語
    「アクセス」「リサーチ」「ポテンシャル」など、
    普段の生活でよく使用するカタカナ語を集めました。
    なんとなく知っているカタカナ語が多いと思いますが、
    この機会に、しっかりと意味を覚えてしまいましょう!

    2章 「ニュース」によく登場するカタカナ語・略語
    「インバウンド」「ダイバーシティー」「ネットリテラシー」など、
    少し専門的なカタカナ語を、ジャンル別に集めています。
    この章にあるカタカナ語をすべて覚えると、
    きっと世の中のいろいろなことが、
    理解しやすくなるはずです。

    3章 知っておきたい必須ワード・言い回し
    中学生になったら知っておきたい、カタカナ語以外の
    言葉や言い回しを集めています。

    本書が皆みなさんの語彙力を伸ばすのはもちろんのこと、
    国語への興味が増すきっかけとなれば、
    とてもうれしく思います。

    学習国語研究会 石田吉雄
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ これからの時代に役立ち、
    学力や面接で差がつく!
    「論理的な思考」「コミュニケーション力」
    「TPOによる使い分け」。

    ★ 「まじ、ヤバい!」だけではなく、
    気持ちを正しく伝えるには?

    ★ 大人とのすれ違いの原因がわかる。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    「決まり文句」を卒業して心情語の扉を開く

    何かイヤなこと、不快なことが起きたら、
    みなさんはどんなことばを発しているでしょうか。
    「きもい」「うざい」「やばい」……それとも「むかつく」?
    そんな「決まり文句」を連呼していませんか?

    周りの友人たち、もしかしたら大人たちを思い出してみても、
    やはり同じかもしれません。
    では、そもそも日本語には心情をあらわすことば(これを
    「心情語」と呼びます)は少ないのでしょうか?

    そんなことは決してありません。
    日本の心情語は外国語と比べても、実に多彩であると言われています。
    その時々の心情の「近似値」となる心情語があるはずです。

    フィーリングプアにならないために

    わたしは進学塾で20年以上指導をしてきましたが、
    みなさんが、少しずつ豊かな心情語を忘れていっているように思います。
    代わりによく聞くのが、すでに述べた「きもい」「うざい」「やばい」……。

    繰り返して言いますが、日本には豊かな心情語があるのです。
    せっかくたくさんの心情語があるのに、
    数少ない決まり文句だけで済ませてしまうなんて
    もったいないと思いませんか?

    本書を通じて、みなさんに一語でも多くの心情語を
    学んで身につけてほしい。
    本書で学習することは、
    小説の読解問題の対策になるでしょう。
    また、作文(小論文)を書きあげたり、
    プレゼンをしたりする上でも効力を発揮します。
    しかし、それらは副産物に過ぎません。

    多くの心情語を自身の言葉として獲得すればするほど、
    みなさんは感情的に豊かな人間、
    つまり「フィーリングリッチ」に近づくことができるのです。

    矢野耕平

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 1章
    よく使うけど大人に理解してもらえないことば
    * あやしい 【 怪しい 】
    * あんしん 【 安心 】
    * いがい 【 意外 】
    ・・・など全24項目
    *コラム 「心」の成り立ち
    * 問題
    いつもの会話をちょっと大人の会話に変身させてみよう

    ☆ 2章
    知っているようでビミョーなことば
    * あこがれ 【 憧れ 】
    * あまい 【 甘い 】
    * いじましい
    ・・・など全30項目
    *コラム 辞書に登場する「新語」

    ☆3章 絵文字ですませがちなことば
    * あつい 【 熱い 】
    * うらむ 【 恨む 】
    * うらやむ 【 羨む 】
    ・・・など全19項目

    ☆4章 言い換えて使えるとカッコいいことば
    * あなどる 【 侮る 】
    * あんずる 【 案ずる 】
    * いつくしむ 【 慈しむ 】
    ・・・など全17項目
    *コラム どっちの言い方がスマートかな?
    *コラム 心情記述問題の対処法

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    矢野耕平
    大手進学塾で13年間勤務後、
    2007年に中学受験指導スタジオキャンパスを設立し、代表に就任。
    現在、東京・自由が丘と三田に2教場を構える。
    また、学童保育施設ABI-STAで特別顧問を務める。

    ※ 本書は2014年発行の
    『13歳からの言葉事典「まじ、ヤバい!」
    気もちを正しく伝えるには?
    ~語彙力&表現力をのばす心情語600~』を元に、
    加筆・修正を行った新版です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。