セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『自己啓発・生き方、その他(レーベルなし)、桑原晃弥(実用)』の電子書籍一覧

1 ~11件目/全11件

  • スペースX、テスラを率いる世界一の富豪、イーロン・マスク。次々と革新的イノベーションを生み出せる理由とは何なのか?
    マスクの特徴は「壮大過ぎるほどのビジョンを掲げる一方で緻密なマスタープランに沿ってものごとに取り組み、結果が出るまで何度失敗しようとも決して諦めることなく頑張り続ける」ところにあります。
    マスクの仕事術や考え方を知ることは、たいていの人が「それは不可能だ」と思っていることを「可能にする」道を知ることにもつながります。自分のビジョンや夢を実現したい、いつかは大きなことをしたいと考えている人にとってとても参考になるはずです。

    革新的イノベーションを生み出せる理由
    自分の発想を制限しない/誰もやらないなら自分が先頭に立つ/アイデアがあれば失敗を恐れずやってみる/批判されても自分のやり方に自信をもつ/プレッシャーさえも力に変えていく
    スペースX、テスラを率いる世界一の富豪!
    「常識では不可能なら、非常識が必要になるわけです」
    「どんなものにもためらってはいけません。想像力が限界を決めてしまいます」
    ─ イーロン・マスク
  • 比べるべきは「他人」ではなく「昨日の自分」です。昨日の自分と比べてほんの少し進んでいれば、それが進歩であり、その積み重ねが成長となります。今の自分に自信が持てず「変わりたい」のなら、まずは一歩を踏み出すことが大切です。それが自分を変え、周りを変え、人生を変えていくことになります。
    本書ではアドラーの専門家が、自己肯定感を高め「自分を100%肯定できる考え方」を、アドラーの名言と共にわかりやすく解説します。

    人はいつだって変わることができる!
    自分で自分の価値を信じる/変化を恐れず変化を迎え撃つ/まず自分を信じ自分で行動を起こす/嫌われることを恐れず「ノー」と言う勇気を持つ/人の価値は他人の評価だけでは決まらない

    『人は努力と訓練によって、何者にでもなることができる』
    大切なのは自分の可能性を信じ、仲間を信じること。それだけで人生は豊かになる!
  • 史上初、八冠の偉業を達成した藤井聡太。これまでの棋士たちと比較しても、藤井聡太の強さは抜きんでています。一体、なぜ藤井聡太はこれほどに強くなることができたのでしょうか? 本書は藤井聡太の「プロ棋士になるまでに何を考えていたのか」「プロ棋士としてどんな思いで勝負に臨んでいるのか」「将棋の未来をどう思い描いているのか」などを、本人が発した言葉やエピソードを元にしてまとめました。
    藤井聡太の発する言葉は鋭く、今を生きる私たちにとっても参考になるものがたくさんあります。将棋に関心のあるひとはもちろん、そうでない人にとってもそこにはいくつもの学びがあります。

    史上初、八冠の偉業達成!/圧倒的な強さの秘密/「AI超えの手」を打てる理由
    常識にとらわれない/AIが示す答えも自分なりに考える/切り替えが早く負けを引きずらない/強くなるために一番理想的な方法/負けることで強くなることができる
  • 【内容紹介】

    世界一の大富豪にして、ツイッター買収騒動を起こし、「日本消滅」をツイートした男、イーロン・マスク。2022年版『フォーブス』の長者番付で、マスクは「世界一」の座に輝いた。総資産は2190億ドル(約30兆円)と、2位のアマゾン創業者ジェフ・ベゾスに圧倒的大差をつけての1位。個人の資産額が、中国の軍事予算を超えているというのだから恐ろしい。そのほとんどは、彼の経営する世界最大手の電気自動車メーカー「テスラ」株の保有によるもの。

    本書では「壮大過ぎるほどのビジョンを掲げる一方で、緻密なマスタープランに沿ってものごとに取り組み、結果が出るまで何度失敗しようとも決して諦めることなく粘り続ける」イーロン・マスクの仕事術を解説する。

    【著者紹介】

    [著]桑原 晃弥(くわばら・てるや)

    1956年、広島県生まれ。経済・経営ジャーナリスト。慶應義塾大学卒。

    業界紙記者などを経てフリージャーナリストとして独立。トヨタ式の普及で有名な若松義人氏の会社の顧問として、トヨタ式の実践現場や、大野耐一氏直系のトヨタマンを幅広く取材、トヨタ式の書籍やテキストなどの制作を主導した。

    一方でスティーブ・ジョブズやジェフ・ベゾスなどのIT企業の創業者や、本田宗一郎、松下幸之助など成功した起業家の研究をライフワークとし、人材育成から成功法まで鋭い発信を続けている。

    著書に、『スティーブ・ジョブズ名語録』(PHP研究所)、『トヨタ式「すぐやる人」になれる8つのすごい! 仕事術』『松下幸之助「困難を乗り越えるリーダー」になれる7つのすごい! 習慣』『トヨタ式「人を動かす人」になれる6つのすごい! 仕事術』(以上、笠倉出版社)、『ウォーレン・バフェット巨富を生み出す7つの法則』(朝日新聞出版)、『トヨタ式5 W1 H思考』(KADOKAWA )、『1分間アドラー』(SBクリエイティブ)、『amazonの哲学』『トヨタはどう勝ち残るのか』(以上、だいわ文庫)、『運を逃さない力』(すばる舎)などがある。

    【目次抜粋】

    第1章◆◆マスク流「すぐやる人」の仕事術

    やりたいことがあれば、まず「行動を起こせ」

    第2章◆◆マスク流「鋼のメンタル」仕事術

    「地獄の底」をのぞけ! 「絶望する」からこそ、強靭な精神力が身につく

    第3章◆◆マスク流「非常識な」仕事術

    クレイジーであれ! クレイジーの先にイノベーションが起きる

    第4章◆◆マスク流「不可能を可能にする」仕事術

    限界を決めているのは自分。自分が限界を決めなければ、思い描いたことはすべて現実になる

    第5章◆◆マスク流「人を動かす」仕事術

    壮大なビジョンを語れ! 壮大なビジョンには才能ある人を惹きつけ、動かす魔力がある

    第6章◆◆マスク流「お金は後からついてくる」仕事術

    お金に魂を売るな。お金は「稼ぐ」ものではなく、「後からついてくる」もの

    第7章◆◆マスク流「世界が驚くものをつくり出す」仕事術

    ものづくりに心を燃やせ。「圧倒的製品」は、「世界最高」を目指す情熱から生まれる
  • 企業にとっても、ビジネスパーソンにとっても「失敗」というのはできれば避けたいものの1つです。特に子どもの頃から学校で優等生だった人にとって失敗は恥ずかしいことであり、できるだけ失敗をしないようにと注意しながら生きてきただけに、大人になってからも失敗を恐れ、失敗をしない生き方、仕事の仕方をしたいと考える傾向があります。

    たしかに命に関わる仕事であれば、テレビドラマではありませんが「私、失敗しないので」と言いたいところですが、ビジネスの世界では「絶対に失敗をしない」ということはあり得ませんし、むしろ今の時代には「良い失敗の仕方」をすることが重要になっています。

    かつてはものづくりにおいても、先行する企業がつくり成功した製品を見て、それよりもちょっと良いものを少し安くつくり、そこからは資金力や販売力にものを言わせて先行する企業を抜き去っていくというやり方も可能でした。

    しかし、今の時代にはIT企業がそうであるようにどこよりも早くスタートを切り、急速に大きくなった企業が市場の圧倒的な覇者となっていくため、後続の企業があとから追いつくことなどほぼ不可能になりつつあります。そこでの先行する企業の仕事のやり方は「アイデアがあったらものをつくり、市場に出し、ユーザーの声を聞きながらどんどん改善をしていく」というものです。当然、その過程ではいくつもの失敗があるわけですが、その失敗も「できるだけ早くやる」、ダメならすぐに撤退する「良い失敗のやり方」をすることで失敗を上回る大きな成功を手にしています。

    こうしたやり方は日本でもソフトバンクやユニクロ、さらにはトヨタなども得意としているところですが、大半の企業にとってはむしろ苦手なやり方と言えます。しかし、これではこれからの時代に勝つことはできません。そこで、本書では日本のビジネスパーソンが苦手としながらも、今後の成功に欠くことのできない「失敗の活かし方」を取り上げることでこれからの仕事のやり方に役立ててもらいたいと考えています。

    【目次】
    第1章 失敗を「活かしきる」からこそ成功できる
    第2章 失敗は「見える化」して、同じ失敗を繰り返さないための「改善」を
    第3章 失敗を活かす仕事術
    第4章 失敗を恐れず「まず、やってみる」を習慣にしよう
    第5章 失敗を「みんなの財産」にしよう
  • 【内容紹介】
    ・行動には「すぐやる「「やる」「あとでやる」「やらない」の4つある
    ⇒どうせ「やる」のなら「あとでやる」ではなく「すぐやる」を!
    ・「仕事は締め切りより早く」の効能を知ろう
    ⇒「すぐやる、早くやる」で締め切りより早い納期を心がける。
    ・「すぐやる」はミスにつながると誤解していませんか?
    ⇒「まずやってみる」を基本にしよう。たいていはうまくいく。
    ・「余計な仕事」を上手にやっても意味がない
    ⇒「やらない」ことも決めてしまう
    ・段取り八分の法則
    ⇒準備なしの「すぐやる」はかえって仕事を遅くする
    ・先延ばししたくなったら「少しだけ」
    ⇒気乗りしない時はとにかく「5分だけ」やってみよう
    ・プレマックの原理
    ⇒嫌な仕事は小分けして好きな仕事の間に挟んで処理しよう
    ・危険な「なる早」
    ⇒「期日」のない仕事は先送りする。すべての仕事に「締切日」を。
    ・制約こそが知恵を生む
    ⇒「残業はしない」と決めてみよう
    ・一度にできるのは1つだけ
    ⇒仕事量に圧倒されず、今日やる仕事を選び集中しよう。
    ・「朝令暮改」を恐れるな
    ⇒計画通りにこだわるな、こだわるべきは目標達成である。
    ・余裕があるなら「前倒し」でやっておこう
    ⇒締切りに関係なく、今できるなら「すぐに」やるを習慣に。
    ・100点を狙うな、60点でよい。
    ⇒結果を気にせず、まずは第一歩を踏み出そう。
    ・「あの人にしかできない」は「すぐやる」の妨げになる
    ⇒「あの人にしか」は標準化で「みんなにできる」にしていこう。
    ・「心理的安全性」を大切にしよう
    ⇒みんなが失敗を恐れずに生き生きと働く「すぐやるチーム」に変わる。
    ・リーダーは「コミュニケーション過剰」であれ
    ⇒リーダーはみんなの理解と納得を得る努力を惜しむな。
    ・目的は1つ、手段はいくつもある
    ⇒計画に際してはフリーハンドでさまざまなアイデアを出そう。
    ・どっちが正解か分からなければ両方やってみよう
    ⇒1つに絞り切れないなら同時に全部やってみればいい。
    ・小さく始めて大きく育てよう
    ⇒「大きく一気に」よりも「小さく少しずつ」を試してみよう。
    ・「やる」ではなく「やりきる」を徹底しよう
    ⇒実行は中途半端にせず、「やり切る」を心がけよう。
    ・PDCAの輪を少しずつ大きくしていこう
    ⇒常に「より良く」「より高く」を求め続けよう。

    人気の「100の法則シリーズ」続刊。
    “アイデアがあれば「まずやってみる」人になれ”
    “「成功にはたくさんの失敗がつきものだ」と理解しよう”
    “ムダを省いて「すぐやる人」になろう”
    “すぐやる人を支える「チーム力」”
    “すごいスピードで試行錯誤を繰り返せ”といった切り口から「すぐやる」をキーワードに、「すぐやる人になる」ための法則を100個まとめました。

    【目次】
    第1章 「すぐやる」ことのメリットを知ろう
    第2章 「すぐやる」人になるための段取り術
    第3章 「すぐやる」人の習慣術
    第4章 「すぐやる」チームをつくるために
    第5章 「すぐやる組織」のPDCAの回し方
  • 「~すれば、~できる」という速効仕事術を、1項目2頁で100項目まとめた人気シリーズの最新刊。
    仕事を効率的に進め、ミスを防ぐために不可欠な整理・整頓について、トヨタ式やGoogle、アップルなど洋の東西を問わず様々な企業を研究し尽くし、プロの技術を実践提唱している著者から、誰もがすぐに試すことができる普遍的な法則をやさしく解き明かしていきます。
    整理・整頓について気になっているものの、なかなか1冊を読み通す時間のない方、項目ごとに実践してみたいという方々のニーズに応えます。
  • 変化の激しい時代に企業や個人が勝ち残るために必要なのは何か。「前例なき時代」でもある。こうした時代に必要なのは「教科書」で学んだことではなく、自分の頭で考え新しいアイデアを生む力。あるいは、何かと何かを結び付ける力や、学んだことに+αを加えていく力だろう。これを人は「知恵」と呼ぶが、「教科書」で育った人にあるのは「知識」であって「知恵」ではない。
    では、「知恵」はどうすれば生まれ、身につくのか。そのヒントを教えてくれるのがトヨタという会社である。
    トヨタの強さを支えるものは何か。今や世界ナンバーワンのモノづくり企業となったトヨタだが、かつてはお金も人もいない「ないないづくし」からスタートしている。そんな時代、フォードのサゼッションシステムからヒントを得て始めたのが「創意くふう制度」であり、これが今の「改善活動」のルーツとなっている。その中で何とか良い車をつくらなければと「考えに考え抜く中」「悩みに悩み抜く中」から生まれたのが、のちに「世界のものづくりを変えた」と言われるトヨタ式であり、それを支えたのが「人間の知恵」であり、「考える力」なのだ。
    モノやお金には限界があるが、知恵には限界がない。そして知恵はみんなに平等にあり、みんなの知恵を上手に引き出すことができれば、どんな難しい課題でも解決できるというのがトヨタ式の知恵に対する基本的な考え方である。トヨタ式というとどうしても「ものづくり」のイメージがあるが、実はトヨタ式というのは「知恵を出して働く人」を育てる仕組みであり、育った人たちが知恵によって素晴らしい改善やものづくりを可能にしてくれるというものなのだ。
    トヨタはひたすらに知恵を出すことで改善に励み、今日の成功へとつなげている。つまり、トヨタの強さは「知恵」にあり、知恵を出す力を磨きぬくことこそが企業にとっても、個人にとっても成長、成功に近づく道なのだ。
    これからの時代、知恵はいくらあっても足りないし、知恵を出して働く人はますます求められている。そのために必要なトヨタ式の「知恵=考え方」に学び、知恵を出す力を磨く49のヒントを提示する。
  • トヨタの強みは、一人のエリートではなく、全てのふつうの人の生産性を上げた働き方にあった!
    残業禁止!でも業務量は変わらない!じゃあどうしたらいいの?!
    どんな職場でも、今の自分の仕事のムダに気づいて、本質的な仕事に集中できるようになる!
    トヨタが培ってきた生産性を高める働き方をイラスト満載で解説。自分でできる「働き方改革」を始めよう!
  • 1億円でやれ!
    販売台数世界一、純利益2兆円の理由がこれだ!
    知恵の数だけ競争に勝つ「小さな気づき」の仕組みがわかる

    第1章 いつも「10」を「12」くらいに増やそう
    第2章 自然に「考えてしまう」仕組みを築く
    第3章 質問で新たな「切り口」を見つける
    第4章 やってみることでひらめきを呼び込む
    第5章 チームメートの能力と仕事に精通せよ
    第6章 データよりも「五感」で発想する
    第7章 「常識」に答えを求めるな
    第8章 「ラクになりたい一心の発想」がおもしろい
    第9章 失敗しても成功しても「なぜ?」を追え
    第10章 自分の「考えるパターン」をくつがえす
  • ザッカーバーグはハーバード在学中、好きな女子学生に振られて激しく落ち込んでいたことがあった。ヤケ酒を飲んでも、ネットに相手の悪口を書き込んでも、気がおさまらない。ふと思いつき、数時間でつくり上げたのがフェイスマッシュだった。のちに、大学の査問委員会に呼び出され、謹慎を言い渡されたものの、学生たちの社交生活に大きな変化をもたらし、熱い支持を得ることができた。
    やがてザッカーバーグは、この経験を踏まえ、世界中のだれもが知るあのソーシャルネットワーキングサービスを立ち上げることとなる――。
    世界最大のSNSビジネスを成功させた舞台裏のほか、知られざる過去のエピソードも満載の一冊。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。