セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『自己啓発・生き方、細谷功(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~12件目/全12件

  • シリーズ10冊
    2751,430(税込)
    著:
    茂木健一郎
    著:
    箭内道彦
    著:
    細谷功
    著:
    内田和成
    著:
    築山節
    著:
    丹羽宇一郎
    他3名
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    ■慶應丸の内シティキャンパス、人気講座待望の単行本。あなたは絶対、もっと賢くなれる!本書には、脳科学者、ビジネスコンサルタント、経営者、精神科医、新規事業プロデューサーなどその道のトップランナーたちが行き着いた、賢く生きるためのメッセージ!
  • 誰にでも「考え方の癖」があり、「これが常識だ」と思いこんだり、物事を片側しか見ていなかったり、自分の価値観が絶対だと思いがちだ。そのために、新しいアイデアが出なかったり、周りの人と認識のギャップを埋められなかったりして、仕事にも悪い影響があるかもしれない。目に見えない構造を理解することで、全く別の見方ができると気づいてほしい。ヨシタケシンスケさんのイラストも満載!
  • 著書累計100万部突破!!

    1日でも早く知ってほしい!
    大人になる前に知っておきたい一生役立つ「頭の使い方」

    ◎なぜ、話がかみあわないの?
    ◎要領がいいってどういうこと?
    ◎数学でxやyを使う理由って?
    ◎ことわざって何のためにあるの?
    ◎勉強や方程式って何の役に立つの?
    ◎なぜ、歴史で大昔のことを勉強する必要があるの?
    ◎お金って何のためにあるんだろう?
    ◎自分のやりたいことを実現するにはどうすればいい?

    勉強も人間関係もスムーズになる「考える」トレーニング
    AIに使われるのではなく、AIを使いこなす知的想像力を育てよう

    「具体と抽象」の往復で、何でもシンプルに整理できる! 頭すっきり!
  • 2008年、ビジネス・人間関係における「地頭力」の鍛え方をわかりやすく解説した『いま、すぐはじめる地頭力』(小社刊)がベストセラーとなりました。
    そこから15年が経った現在、スマホ・AIが普及し、VUCA(不安定・不確実・複雑・曖昧)の時代と言われます。

    スマホ・AIがすべてを検索し、解決してくれる。
    一方で次々と変化が訪れ、先ゆきが見通せない時代。
    だからこそ、地に足をつけ、自ら考える能力=地頭力がついているかどうかで、決定的な差がつきます。

    本書は、オリジナル版の基本的な内容はそのままに、
    ・最新知見を補足した新章と注釈
    ・キーワードを解説した図解付録
    を加えた「地頭力入門の決定版」です。

    ビジネスマンから絶大な支持を集める著者が、改めて「地頭力」の鍛え方をわかりやすく解説。
    一生ものの力が身につく一冊です。

    ■目次
    増補新装版まえがき 第1章:「地頭力」を自己診断してみよう
    第2章:「地頭力のある人」と「ない人」の違いを考えてみよう
    第3章:「考えはじめる」ために、3つの「意識」を持とう
    第4章:眠っている地頭力を呼び覚まそう
    第5章:フェルミ推定を解いてみよう
    第6章(新章):地頭力の「その後」
    第7章(付録):地頭力を鍛える10のキーワード

    本書は2008年小社刊『いま、すぐはじめる地頭力』の増補新装版です。
  • 入社3年目のマサヤくんは、あるプロジェクトのリーダーを任された。先輩のりょうこさんと共に、謎の人物ドクから「ものの考え方」を学んでいく。プロジェクトの成功の秘訣はもちろん、仕事において大切なことは何なのか? 本当に考えるとはどういうことか?ということがわかってくる。ストーリー仕立てで地頭力の本質を学ぶことで、問題解決能力が自然に育つ本。
  • 誰にも「考え方の癖」があり、自由な発想が妨げられている。自分の「常識」や「価値観」や「見方」が絶対でないことを知り、創造的思考を広げるヒントにしよう。
  • 新型コロナ問題が象徴するような、何が起こるかわからないVUCAの時代を生きる人間に必要なのは、問題を発見する力。問題解決はもはやAIにまかせ、問題発見の思考回路を獲得しなければならない。
    自分の頭で考えて、課題を見つけるにはどうするか?
    「具体と抽象」「アナロジー思考」「メタ思考」などを平易に解説してきたコンサルタントによる、これからの時代の思考法の基本レッスン。

    ●「なぜ」をくりかえすことで次元が上がり問題発見になる
    ●具体的に教えてと言われたら抽象的に考えてみよう
    ●常識を疑え、多数派を疑え、経験はむしろ邪魔
    ●「常識にとらわれるな」という人が常識を覆せない
    ●「変える」ことに価値がある
    ●アイデアは「遠く」からパクってこよう
    ●コミュニケーション上の問題は「具体と抽象」のギャップから生まれる
    ●知識力+創造力で将来の問題を発見せよ
    ●認知の歪みがあることを常に意識せよ
    ●自分の頭で考えるとは「具体と抽象」を往復すること
    ●すべてのものを疑ってかかることを考える
    ●「こうなればもっとよくなるのに」と考える習慣をつける
    ●とにかく「なぜ?」と問い続けよう。「Why」は何度も繰り返せる
    ●「偏在」「ギャップ」を見つけるのが問題発見のコツ
    ●できるだけ「遠く」から、できるだけ「意外な領域」からパクれ
    ●それは具体なのか、抽象なのかという問いを常に持つ
    ●そもそも問題とは、ギャップであり歪みである
    ●「そんなの常識だ」と言う前にその理由を考える
    ●自分が見ている風景と他人が見ている風景のギャップを見る
    ●物事を一つ上の視点から、自分自身を上空から見てみよう
    ●見えない抽象観念に上がっていくのが「自分の頭で考える」ということ
    ●問題発見力は「鍛える」より「必要以上に殺さない」ほうが重要
    ●どんな子供も問題を見つける思考回路を(最初は)持っている
    ●会議中スマホを見る人、時間を守らない人を怒ってはいけない
    ●文句ばかり言っている人は意外に貴重
    ●「何か考えて提案して」と上司や顧客に言われたら上位目的を考える
    ●新しいビジネスの多くは「偏りの解決」がヒントとなる

    など、VUCAの時代に人間力を高める考え方を指南する。

    目次より
    第1章  なぜ問題発見力が問われる時代になったのか
    第2章   問題発見は常識を疑うことから始まる
    第3章 問題発見とは新しい「変数」を考えること
    第4章 「ギャップ」に問題発見のヒントあり
    第5章 「具体と抽象」を駆使して自分の頭で考える
  • シリーズ累計25万部のロングセラー『地頭力を鍛える』著者が説く

    戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力、無知の知、メタ認知・・・・・・

    32のキーワードの基本と使い方、
    【WHAT:何?】【WHY:なぜ?】【HOW:どう使う?】
    がすっきりわかる。

    【主要目次】
    Chapter1 基本の思考法を押さえる
    戦略的思考:いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか?
    ロジカルシンキング:誰が見ても話がつながっているか?
    仮説思考:プロジェクトは「最終報告」から考える
    フレームワーク:良くも悪くも「型にはめる」

    Chapter2 二項対立で考える
    二項対立:二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的
    因果と相関:雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない
    演繹と帰納:「そう決まっているから?」「多くがそうだから?」
    発散と収束:「落としどころありき」の思考停止はいけない

    Chapter3 コンサルタントのツール箱
    ファクトベース:「みんな言ってる」って、誰がいつ言ったのか?
    MECE:マッキンゼー流の十八番
    ロジックツリー:「形から入る」ことで論理が身に付く

    Chapter4 AI(人工知能)vs.地頭力
    地頭力:結論から、全体から、単純に考える
    問題発見と問題解決:なぜ優等生は問題発見ができないのか?
    AI(人工知能):何ができて、何ができないのか?

    Chapter5 「無知の知」からすべては始まる
    無知の知:自分を賢いと思ったらゲームオーバー
    知的好奇心:地頭力のベース、考えることの原動力となる
    能動性:「育てる」ではなく「育つ」
    常識の打破:「常識に従う」ことで思考停止に陥ってはいけない
  • すべての思考は「類推(アナロジー)」から始まる。――
    新しいアイデアは「借りてきて組み合わせる」ことで生まれる。では、どうやって既存のアイデアを「借りてくる」のか? そこで用いられるのが、アナロジー思考である。アナロジー(類推、類比)とは、このときの「借りる力」である。たとえば、他業界のヒット商品の「コンセプト」を借りてくることで新たなヒット商品を生み出せることがある。他人が気づかないような遠くから借りてくるのに必要なのが抽象化思考力であり、これがアナロジー思考の肝となる。また、アナロジー思考のプロセスにおいては課題設定力や仮説思考力も駆使することになる。地頭力のひとつともいえるアナロジー思考力はどのようにトレーニングすれば鍛えることができるのか? ベストセラー『地頭力を鍛える』の著者が示す「考える」ことの原点。
  • 20万部突破、伝説のロングセラー『地頭力を鍛える』がコミック化。

    27歳がけっぷちOL、アタマ良くなる、無敵になる!

    インターネットで、プロ並みの知識が数秒で手に入る時代。結果で差がつくのは、自分の頭で考える力=地頭力。
    地頭力を鍛えれば、どんな問題でも解決する力が身につきます。
  • 「地頭力」ブームを巻き起こしたベストセラーが待望の電子書籍化!!「日本全国に電柱は何本あるか?」といった例題やその解答例から「フェルミ推定」のプロセスを紹介しつつ、「好奇心」「論理的思考力」「直感力」という地頭力のベースとそれらのベースの上に重なる仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考力の3つの構成要素とその鍛え方を解説。「問題解決」を必要とする業務に携わるビジネスパーソンはもちろんのこと、本当の意味での創造的な「考える力」を身につけたいすべての人に贈る、知的能力トレーニングブック。
  • イノベーターには「問題解決」ではなく「問題発見」型の思考が求められる。無知に気づき、無知を活用する、究極の思考法を体系化。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。