セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『自己啓発・生き方、NHK出版、0~10冊(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~29件目/全29件

  • 300万部の世界的ベストセラー『BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族”』に続く最新作!

    1941年5月、地中海の要衝クレタ島に侵攻したヒトラーは、24時間以内の制圧を命じた。しかしそれは、歴史に残るレジスタンス戦の幕開けとなった。のちのニュルンベルク裁判で死刑を宣告されたナチスの最高司令部総長は、クレタの抵抗がなければ「戦争の勝者はちがっていた」と嘆くことになる―。安穏に暮らすクレタの羊飼いたちは、なぜ一夜にしてウルトラランナーとなり、30kgの荷物を背負って雪に覆われた崖をよじ登り、ゆでた干し草だけのわずかな食料しか摂らずに夜を徹して80km以上を走り、ゲシュタポの暗殺部隊に追いつめられながら伝令として山々を駆け抜けられたのか?歴史を変えた“クレタ走り”、都市を野生のジムに変える“パルクール”、強さと耐久力の源泉となる“筋膜”と“脂質”、現代に蘇る“スーパーフード”、人類が知る唯一の動き“ナチュラルムーブメント”―失われた“英雄”のスキルを探しに新たなる冒険へ!
  • 定年を迎えたからといって、努力をやめてはいけない。むしろ「人生の集大成」に向けた時期が始まるからこそ、日々ベストを尽くして生きる必要があるのだ。常に全力で目の前の物事に取り組めば、何歳からでも「伸びしろ」はあるし、後悔などしない――。伊藤忠商事会長、中国大使を歴任した著者が、豊富な人生経験をもとに定年後の幸せから、老後の理想、若い世代との向き合い方まで、縦横無尽に記した人生後半戦の指南書!
  • バイト3つを掛け持ちして休みゼロの43歳男性、「妊娠解雇」で虐待に走った41歳女性、手取り17万円で地方医療を支える臨時公務員37歳男性──。非正規雇用で働く35~54歳の「中年フリーター」が、この国では増加の一途を辿っている。なぜ彼らは好景気にも見放されてしまったのか?フリーターを救う企業はあるのか?豊富な当事者取材から「見えざる貧困」の実態を描きだす。
  • ワクチンから癌治療まで、私たちは免疫作用を生かした医療に馴染みが深いが、そのしくみについては謎が多かった。それが近年、飛躍的に研究が進み、驚くほど精密でダイナミックな免疫システムのメカニズムが明らかになってきた。免疫細胞は互いにコミュニケーションをとりながら、人体に有害な異物のみを選んで攻撃していたのだ! 免疫学の最新の知見を紹介する、スリリングな一冊。
  • 60代を過ぎて老年期を迎えた脳は「鍛える」のではなく「守る」もの。ベストセラー『脳が冴える15の習慣』の著者が考えた厳選15項目を、「1日1頁、5分書くだけ」で、脳の機能は維持することができる。脳の三層構造「(1)脳幹:生命」「(2)大脳辺縁系:感情」「(3)大脳新皮質:理性」を理解して、感情・体調をコントロールする!
    NHK出版新書『フリーズする脳』『脳が冴える15の習慣』など、累計100万部間近のベストセラー著者による待望の新作!
  • がんや脳疾患など現代の死因トップ15の病気を予防・改善させる食生活について、アメリカの最新科学のエビデンスに基づき、最新の栄養学と科学的知見から徹底解説。
    ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー、待望の邦訳!

    ※この作品は『食事のせいで、死なないために[病気別編] もっとも危ない15の死因からあなたを守る、最強の栄養学』および『食事のせいで、死なないために[食材別編] スーパーフードと最新科学であなたを守る、最強の栄養学』に基づき、合本版として制作されました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大好評を博したNHK趣味どきっ!「体が硬い人のための柔軟講座」(2017年8~9月放送)。放送中から次々と寄せられたのは「体が硬すぎて、そのストレッチポーズができません!」という、読者からの悲痛な声。そこで、“本当に”体が硬い人でもできる、新たなストレッチポーズを紹介するムックが登場! 膝が痛い人、お腹まわりが大きい人でもこれなら必ずできます! さあ、あきらめていたあなたもぜひ、この本でストレッチをはじめましょう!
  • いのちと味覚は切っても切り離せないもの。環境汚染によって安心・安全な食材が姿を消し、簡便な「レシピ」の氾濫で、食の本質が失われつつある今、「より良く生きる」にはどうしたらよいのか。その心得を、「畏れ」「感応力」「直感力」「いざのときを迎え撃つ」「優しさ」の五つの指標から説く。著者初の新書エッセイ。

    序 章  九十二歳のいま、これだけはお伝えしたいこと
    第一章 「畏れ」を持つこと─風土の慈しみ、旬を味わうための心得
    第二章 「感応力」を磨くこと─“手のうちの自然”に五感を集中してみる
    第三章 「直感力」を養うこと─風が示してくれた、おいしい生ハムのつくり方
    第四章 「いざのとき」を迎え撃つこと─牛すじやアラを食すのは、いのちの根底を固めること
    第五章 「優しさ」を育てること─スープの湯気の向こうに見えてきたこと
  • “私たちを死に至らしめるのは、運命ではなく毎日の食事だ!”「では何を食べればいいのだろう?」──もっとも健康によい食べ物選びが一目でわかる〈食の信号システム〉と、理想的な食事に必要な食材を取り入れるのに役立つ〈毎日の12項目チェックリスト〉で、その疑問にグレガー先生が明快に解答!
  • 日本で働く外国人の数が、2016年に初めて100万人を超えた。飲食業や建設業をはじめ、低賃金・重労働の業種ほど日本人が集まらず、外国人の労働力なくしては、もはや日本の産業は成り立たない。一方で、日本人の雇用が奪われるのではないかと懸念する声もある。外国人たちの悲惨な「奴隷労働」の実態や、識者や企業への取材をふまえて、これからの「共存」のあり方について多角的な視点でまとめる。
    NHK「無縁社会」「ワーキングプア」制作陣による渾身のルポ。

    [内容]
    はじめに
    第一章 最下層労働者たちの実態──シェルターで見た奴隷労働
     1 「使い捨て」の実態
     2 人権を無視した「奴隷制度」
     3 国際社会からの糾弾
    第二章 外国人受け入れの建前と矛盾──それでも日本で働きたい?
     1 技能実習制度の矛盾
     2 変貌する「外国人労働」の現場
     3 アジア人材争奪戦における日本
     4 人手不足を補う実習生
    第三章 「共生」社会を目指して──二〇二〇年の労働力 どうなる?
     1 見直される外国人受け入れの指針
     2 新しい“格差”──多重格差社会
     3 外国人と「共に暮らす」社会へ
    おわりに
  • AIに仕事を奪われる時代、「あなた」自身の価値が転職や昇進の成否を決める! 本書は「あなた」を商品と見立て、マーケティングの手法を応用することで、キャリアを築く方法を格段にわかりやすく解説する一冊だ。競争戦略やバリュープロポジションなど、さまざまな手法があなた自身の武器になる。数々のベストセラーを手がけてきた著者の最新作!

    [内容]
    第1章 「競争しない」ための戦略
    第2章 AIに仕事を奪われない方法
    第3章 「戦わずして勝つ」のが真の戦略
    第4章 「あなたの強み」を育てる
    第5章 リスクを下げて何度も挑戦する
    第6章 没頭すれば一流になれる
    第7章 あなたの物語が奇跡を生み出す
    第8章 失敗があなたの武器になる
    第9章 コンフォートゾーンから脱出せよ
    第10章 「自分のため」から「社会のため」
  • 「森林浴は気持ちがいい」「ハイキングしたら元気になった」それは単に気分が変わるからではなく、実際に自然がストレスを激減させ、脳機能を高めるためであることを科学的に解明。日本をはじめ、各国の最新の研究とその取り組みを紹介する。今日から脳力アップのために、まずは15分間、近くの公園でのんびりしてみよう!
  • 19世紀前半、ナポレオンと並ぶ絶大な影響力をもち、胸躍る冒険と緻密な観測で世界中を魅了した稀有な科学者フンボルト。
    その目は、植生や山肌の細部を読みとると同時に、自然と人間のあらゆる現象の連鎖を鋭く見抜いた。科学を起点として、政治、経済、歴史等あらゆる分野を俯瞰し、「地球はひとつの生命である」と唱えたのだ。
    環境破壊や武力紛争等、自然と人間の営みが複雑に絡み合う現代において、博物学最後の巨人の今日的意味を描き出し、科学界をはじめ欧米メディアで絶賛された決定版伝記、ついに邦訳!王立協会科学図書賞受賞、NYタイムズベストブック選定。
  • 「テロメア」とは染色体の先端部分を指し、寿命を司り、加齢とともに短くなることがわかっている。しかし最新の科学によれば、生活習慣しだいでテロメアを伸ばし、健康寿命を延ばすことができるという! テロメアでノーベル医学生理学賞を受賞した著者自らがその仕組みを解説するとともに、健康長寿に効く運動、食事、睡眠、ストレス対処法を伝授。テロメアの自己診断テストや今日からできる実践プログラム付き。世界20か国で続々刊行の大注目書!
  • 空飛ぶ車が欲しかったのに、
    手にしたのは140文字だ
    「もし本気で長期的な人類の発展を望むなら、
    ただの140文字や“永遠の15分”を超えた未来について考えなければならない。
    ZERO to ONE はシリコンバレーを教科書に、
    難題を克服してこれまで存在し得なかった偉大な物事を築きあげるための本だ」 by Peter Thiel

    たとえば、日本が「失われた20年」と言われている間に、世界のイノベーションを引っ張っているのはアメリカ、特に西海岸のシリコンバレーだ。アップルやフェイスブックといった名前がすぐに思い浮かぶけれど、数多のスタートアップが起業しては消えていく世界でもある。
    そんな中、次々と成功する企業を立ち上げる起業家集団がある。
    オンライン決済サービス・ペイパルの初期メンバーとして繋がりが深く、現在もシリコンバレーで絶大な影響力を持つことから「ペイパル・マフィア」とも呼ばれる彼らは、ご存知ユーチューブ(YouTube)をはじめ、電気自動車のテスラ・モーターズや民間宇宙開発のスペースXからイェルプ(Yelp!)、ヤマー(Yammer)といったネットサービスまで、そうそうたる企業を立ち上げてきた。
    本書はそのペイパル・マフィアの雄、ピーター・ティールが、母校スタンフォード大学で行った待望の起業講義録である。

    ■日米同時発売■
    ピーター・ティール with ブレイク・マスターズ=著
    関 美和=訳
    日本語訳序文=瀧本哲史 推薦!(ビジネス書大賞『僕は君たちに武器を配りたい』)


    [目 次]
    日本語版序文 瀧本哲史
    はじめに
    1.僕たちは未来を創ることができるか
    2.一九九九年のお祭り騒ぎ
    3.幸福な企業はみなそれぞれに違う
    4.イデオロギーとしての競争
    5.終盤を制する―ラストムーバー・アドバンテージ
    6.人生は宝クジじゃない
    7.カネの流れを追え
    8.隠れた真実
    9.ティールの法則
    10.マフィアの力学
    11.それを作れば、みんなやってくる?
    12.人間と機械
    13.エネルギー2.0
    14.創業者のパラドックス
    終わりに―停滞かシンギュラリティか
  • 確実に手が届く、“自分改革”を応援します
    ずばぬけた能力がなくとも、誰もが仕事で輝ける! 新世代のトップランナー8人が20代~30代のビジネスパーソンに向けて、仕事において経験した苦労、失敗、それを乗り越えた方法論をシェアする。企画の通し方、仲間の作り方、やる気の保ち方など、大上段に構えず明日からでもマネできる着眼点が満載。
    (著者)安藤美冬 岩瀬大輔 刈内一博 額田純嗣 廣優樹 佐渡島庸平 柿内芳文 為末大
    (編集)NHK「ジセダイ勉強会」

    ■目次
    はじめに(NHK「ジセダイ勉強会」)
    episode 1 進んで仕事をつくり出す“マイルール”と“マインド” 安藤美冬(起業家・コラムニスト)
    episode 2 いっしょに仕事をしたい仲間をつくれ 岩瀬大輔(ライフネット生命社長兼COO)
    episode 3 “当事者意識”を持ち 社会をリデザインする 刈内一博(野村不動産)
    episode 4 現場を動かすミドル・マネジメント 額田純嗣(三越伊勢丹セールスマネージャー)
    episode 5 ワーク・ライフを高める“自分磨き” 廣優樹(NPO法人「二枚目の名刺」代表)
    episode 6 自分らしい違和感と信念を持て 佐渡島庸平(作家エージェント「コルク」代表)
    episode 7 明確な目的と熱の通った企画をつくれ 柿内芳文(星海社新書初代編集長)
    episode 8 自分と向き合いモチベーションを保て 為末大(元プロ陸上選手)
    おわりに (NHK「ジセダイ勉強会」主宰 神原一光)
  • 世界的リーダー、緒方貞子を知るうえで最適の一冊
    UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)のトップを務め、“戦争が生み出した弱者”である難民を救うために、世界を駆け回った緒方貞子。その業績が今も国際社会で評価される、数少ない日本人リーダーの半生を、生い立ちから明らかにして話題を集めた「NHKスペシャル」が待望の出版化。

    曽祖父が総理大臣(犬養毅)、祖父は外交官(芳澤謙吉)、父も外交官(中村豊一)という家系に育った生い立ちやアメリカ留学時代など、これまであまり語られなかった若年期もていねいに振り返り、日本人離れした“リーダーとしての魂”が育まれた背景と道程を探っていく。

    [目次]
    第1章 政治家・外交官の家に生まれて―誕生‐アメリカと中国での生活
    第2章 信念の人 父・豊一―日中戦争‐帰国
    第3章 少女時代に見た戦争―真珠湾攻撃‐終戦
    第4章 リーダーシップの原点―聖心女子大学時代
    第5章 戦争への疑問 満州事変研究―アメリカ留学‐論文執筆
    第6章 突然の国連デビュー―結婚‐出産‐大学での講義‐国連総会出席
    第7章 日本初の女性国連公使―国連日本政府代表部への赴任‐上智大学教授
    第8章 紛争と向き合う中で―国連難民高等弁務官時代
    第9章 「人間の安全保障」を求めて―二十一世紀JICAでの活躍
    エピローグ 日本人へのメッセージ
  • もっとサクサク仕事をこなしたい!
    IQが高いのに実績が上がらない人、低いのに成功する人がいる。
    その原因は、「ワーキングメモリ」。日々の仕事に優先順位をつけたり、とっさの場合に機転をきかせたり、まさに脳の司令塔ともいえる認知機能だ。
    この機能を強化すれば――
    ・仕事のスピードがあがる。
    ・記憶力が飛躍的にアップする。
    ・あらゆるスポーツの腕が上がる。
    くわえて、ダイエットに成功できる、うつや認知症になりにくくなるなど、人生の質をあげることもできる。
    ワーキングメモリは、30代をピークに衰え始め、さまざまな点で支障が出てくるが、幸い鍛えなおすことができる。ワーキングメモリ研究の第一人者が、最新の脳科学でメカニズムを解明するとともに、豊富なエクササイズを紹介し、最適な習慣・食生活・運動について提案する。
  • 人間の脳は走りながら進化した。
    脳と気持ちが劇的に変わる脳科学からの運動指南。
    空前の脳ブームとランニング・ブームを結ぶ待望の書!

    アメリカ・イリノイ州のとある学区では、朝の授業の前に「0時間体育」の試みを始めたところ、参加する生徒の成績が上がりました。しかも、0時間目の直後に受けた1時間目の教科にとくに顕著な効果が現れたのです。その理由は──予想もしなかった運動と脳の関係にありました。
    運動すると気分がスッキリすることは誰でも知っています。けれどもなぜそうなるのかわかっている人はほとんどいません。本書は「運動と脳」の関係に神経科学の視点から初めてしっかりとメスを入れ、運動するとなぜ学習能力が上がるのか──のみならず、ストレス、不安、うつ、ADHD、依存症、ホルモン変化、加齢といった人間の生活・人生全般に影響を及ぼすのか、運動がいかに脳を鍛え、頭の働きを取り戻し、気持ちを上げるかを解き明かします。
  • 自由への道はなだらかではない。
    しかし、自らを抑圧から解き放つためなら、どんな苦しみにも耐えるだろう。
    非暴力を貫くか、暴力に訴えるか、その狭間で葛藤する若き日のマンデラの姿がここにある。

    南アフリカの小村で生まれ育ったマンデラは、若くしてアフリカ民族会議(ANC)の黒人解放運動に身を投じる。国内では、白人が黒人を搾取することで経済成長を遂げる一方、抑圧に対する不満が高まっていた。弁護士業と自由への闘争に奔走するマンデラは、志の高い同胞たちと非暴力の不服従運動を展開。しかし、政府による容赦ないアパルトヘイト(人種隔離政策)に強い憤りを感じ、軍事組織の司令官として運命の一歩を踏み出していく。
    2014年5月公開映画「マンデラ―自由への長い道―」原作。世界的ベストセラーとなった自伝。
    *この電子版は、紙版書籍『自由への長い道──ネルソン・マンデラ自伝(上)(下)』に基づき、合本化して制作されました。

    ネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)
    1918年、トランスカイ生まれ。フォートヘア大学卒。44年、アフリカ民族会議(ANC)青年同盟創設に参画。52年、アフリカ人の弁護士として初めて法律事務所を開業、反アパルトヘイト運動にのり出す。62年に逮捕され5年の刑、64年に反逆罪などで終身刑を追加され、結局、27年間にわたって服役。90年釈放、91年ANC議長。93年、デクラーク大統領とともにノーベル平和賞を受賞。94年、大統領就任。2013年死去。享年95歳。
  • 即戦力、グローバル人材、コミュ力、起業……。
    若者への言いっぱなしはもうたくさんだ!

    コミュニケーション能力を磨き、即戦力としてグローバルに活躍し、会社が頼りないなら起業しろ――。いったい、日本はいつまで「できる人」という幻想を追い求めるつもりなのか? 雇用や労働の常識を問い直し、日本のビジネスパーソンを強迫し続ける幻想の正体に迫る。若者よ、「できる人」を目指すな。社会よ、若者の可能性にかけるな。
  • やる気が起こらない、集中力がない、早起きを定着させられない、「空気が読めない」と言われる、考えをまとめられない、ネガティブ思考に陥りやすい……。そんな自分を変えるにはどうすればいいか? ベストセラー『脳が冴える15の習慣』の著者が、「自分の弱点に克つ方法」をタイプ別に分かりやすく示す。
  • 「…………」(あれ? 今何を言おうとしてたんだろう?)まるでパソコンがフリーズするように、不意に言葉に詰まる。度々思考が停止する。人や物の名前が思い出せなくなる。そういう「空白の時間」が増えている気がしないでしょうか? 放置しておけば深刻なボケ症状につながりかねない「フリーズする脳」の問題を、臨床経験豊富な専門医が語る。現代人の脳に今何が起きているのか?
  • 人口600の長野県・売木村で専属ランナーを務めながら、ウルトラマラソン世界一を目指す男がいる。重見高好(32歳)、世界第三位の実績を持つ。実業団での挫折を乗り越え、自らの復活と村の再生を賭けて一途に走る姿は、NHKテレビでも感動を呼んだ。異色ランナーの足跡と闘いを追う、胸熱くなるスポーツノンフィクション。
  • 「オキュラス」「プレステVR」などゴーグル型端末の発売が相次ぐ2016年は「VR元年」と呼ばれる。なぜ人々はVRに熱狂するのか? これから登場するVRビジネスとは? 最前線で取材を続ける気鋭のジャーナリストによる渾身のレポート!
  • 江戸時代の経済の仕組みが崩壊した幕末明治期。実業家・五代友厚は時代のプランナーとして、大阪をまったく新しい金融商業の中心地に生まれ変わらせようとした──。連続テレビ小説『あさが来た』ヒロインのモデル・広岡浅子が活躍した激動の時代を、ドラマの時代考証者がわかりやすく解説。
  • 不透明化する採用基準と偽装化された平等性

    大学間の格差拡大、「就活うつ」、新卒無業者……毎年、様々な問題を生み出し続ける「就活」。その原因はいったいどこにあるのか。「就活」100年の歴史を踏まえながら、企業の選考モデル・大学の役割・学生の気質などの変化を分析、偽りの「平等幻想」に支配された「就活」の実態を描く力作。

    [内容]
    序章 日本の「就活」をどう捉えるか
    第一章 「新卒一括採用」の特徴
    第二章 採用基準はなぜ不透明になるのか
    第三章 「新卒一括採用」の選抜システム
    第四章 「就活」の平等幻想を超えて
  • GoogleもFacebookも始めている

    ストレスを減らし、集中力を高め、思いやりの心を育む――今、ビジネスリーダーがこぞって取り組み、最新科学がその効果を後押しする「マインドフルネス革命」とは? 全米が大注目する心のエクササイズ=「マインドフルネス」が、多忙な情報社会を生きるあなたの働き方とビジネスを根本から変えていく!

    [目次]
    イントロダクション
    第1章 マインドフルな瞬間
    第2章 白鳥は舞い降りた
    第3章 瞑想の科学
    第4章 ストレスを軽減する
    第5章 集中力を取り戻す
    第6章 思いやりの心
    第7章 企業の社会的責任
    第8章 リーダーシップに活かす
    第9章 マクマインドフルネス
    第10章 マインドフルネスの未来
    付録◎  マインドフルネス瞑想のやり方
  • 1,153(税込)
    著:
    尾原和啓
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    Googleを辞めて、なぜ楽天へ?

    マッキンゼーなど11職を渡り歩いた男が今、選んだのは日本の老舗IT企業だった――。
    ネット登場から20年。普及期を終えたITは、もはや印刷や農業などあらゆるビジネスを書き換える成功原理である。
    数々のIT企業にいたからこそ知り得た、ITビジネスの原理をこの一冊で圧縮体験する。

    パズドラ月130億円、LINE3億人、なぜ大成功したのか?
    Facebookはなぜマネタイズに苦しむのか?
    Googleグラスに秘められたウェアラブルの本質とは?
    LINEスタンプとiモード絵文字に共通する仕組みとは何か?
    Amazonと楽天の決定的な違いはどこにあるのか?
    Yahoo!が勝ち取った「純粋想起」の原理とは?

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。