セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『自己啓発・生き方、ビジネス、幻冬舎メディアコンサルティング、0~10冊(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~18件目/全18件

  • 部下の育成に悩む管理職を救う
    “デキる”部下育成メソッド!

    心理学・脳科学に基づいて、成長しない部下の改善点を7つのタイプに分けて分析。
    それぞれのタイプにあわせた適切な対処法を人材育成のプロが解説!
    ------------------------------------------------------
    集中できない、協力できない、ミスをしても反省しない——。

    こうした「デキない」を抱える部下に対して一生懸命指導しているのに、一向に成長しないと悩んでいるマネジメント層の人は少なくありません。管理職1,715人を対象にしたラーニングエージェンシーの「管理職意識調査」(2021年)によれば、管理職の悩みの第1位は「部下の育成」で、約半数の管理職が部下の育成に悩んでいることが明らかになっています。

    著者は心理学、脳科学に基づいた人材育成・指導の独自メソッドを確立した、人材育成のプロフェッショナルです。20年以上にわたってさまざまな企業の研修に携わってきた経験から、部下の「デキない」を7つのタイプに分けて分析し効果的に改善していく方法を確立して、数多くの成果を上げてきました。
    例えば、部下が「集中できない」という問題を抱えている場合、その部下に対してただ「集中しろ」と言い続けても効果がないことがあります。著者は、部下が仕事に集中できない原因には「仕事の楽しさを感じられていない」あるいは「仕事の意義や価値を理解できていない」といったことがあるため、自分の成長を実感させ仕事に楽しみを見いだせるようにすることが重要だと考えています。そのため「集中できない」部下に対しては、上司が部下の成果や成長を認めて褒めてやることが効果的だといいます。

    本書では、部下の「デキない」を「集中できない」のほかに、「スケジュールを守れない」「指示やアドバイスを聞かない」「指示待ちで主体的に動かない」「ほかの社員らと協力しない」「新しいことに挑戦できない」「失敗しても反省しない」の7つに分類し、それぞれ異なる対処をすることによって改善に導くメソッドを紹介しています。またマネジメント層のマインドセットについても触れ、部下の能力を最大限に引き出せる達人になるにはどうすればよいかを解説しています。「デキない」部下を貴重な戦力に変え、部下育成に悩みを抱える人の助けとなる一冊です。
  • 部下ができたらまずこれを読め!

    ダイノジ 大谷ノブ彦推薦!
    「僕は以前リスナーに「ボスと呼べ」と言って笑われた。これを読んでからにすれば良かったと思ったよ。この本はまさに、未来のボスの参考書だ」

    「27歳までバンドマン、28歳で初めて入った会社の社長に30代で就任」という異例の経歴を持つ著者が、現代社会で求められるリーダーの資質を分かりやすく解説。「こんな上司がほしかった!」と思わず膝を打つリーダー本の決定版。
  • 人は香りに感情を揺さぶられる
    考えるのではなく、感じるままに——

    道に迷ったとき、くじけそうになったとき
    人生の岐路に立ったときは、
    香りに導かれるほうへ

    調香師として30年。
    香りの伝え人による自伝的エッセイ
    ------------------------------------------------------
    自分はこの仕事を続けていていいのか、自分の本当にしたいことは
    まだ見つかっていないのではないか、もう見つけるには遅すぎるのだろうか——
    人生に迷いや不安を感じながら日々を過ごす人は決して少なくありません。

    著者は、香りを作り届ける調香師として、京都に専門店を開いています。
    しかし、初めからこの道を志していたのではなく、会社勤めをやめて迷いながら
    ようやくたどり着いた場所でした。
    本書は、著者が調香師として独立するまでの挑戦と挫折の30年を振り返り、
    その時々の思いや考え方をつづったエッセイです。

    著者は若い頃、スポーツ用品の企画デザインの仕事をしていたときに、
    自分が携わったスキー用品が大量に廃棄されていく様子を見てショックを受けました。
    自分を含む多くの人が心を砕き手を尽くした商品が、シーズンにあわせて大量に
    生産されながらそのまま廃棄される現実に心が耐えられなかったのだといいます。
    そして、誰の手に渡ることもなくゴミになるものを作る仕事ではなく、一つひとつが
    人の心に届き、大切にされるようなものづくりをしたいと考えるようになりました。
    しかし、そのために会社を辞め、自分なりのアイデアを実現しようと起業しても
    なかなかうまくいかず、やはり自分が間違っているのかと思うことも一度や二度では
    なかったといいます。
    挫折を何度も味わいながら著者は自分の道を探し続け、
    やがて人生の師と仰ぐ人に出会います。そしてその人の弟子として調香師になり、
    人の心に響く香りを届ける仕事に人生を捧げる決意をしたのです。

    本書で描かれる酸いも甘いも経験した著者の言葉の数々は、
    香りに興味のある人はもちろん、人生に迷い一歩を踏み出せないでいる人、
    挫折を味わいくじけそうになっている人にとって、必ず人生の歩み方のヒントとなるはずです。
  • 「仕事ができる人」とは、
    誰よりも早く課題を発見し、
    誰よりも早く解決できる人

    毎年140%以上の成長を実現!
    元自衛官の天才起業家が語る
    成功に不可欠なビジネスマインドと課題解決のスキルとは
    ------------------------------------------------------
    どの職場にも、仕事ができる人とそうでない人がいます。
    同期入社でスタートラインは同じだったはずなのに、数年もしないうちに
    どんどん差がつき、最初は対抗心を燃やして頑張っていた人たちも
    いつかその差に慣れ、受け入れてしまう……。
    しかし、仕事ができる、できないの差は絶対に埋められないものでも、
    覆せないものでもない、と著者はいいます。仕事において最も重要なのは、
    目の前の相手が抱えている問題に意識を向け、解決に導こうとするマインドであり、
    これに結びつけられなければどんな知識もスキルも役に立ちません。
    逆にこのマインドさえあれば、自分の働きぶりは周囲に認められ評価を得ることができるのです。
    利他の心をもって他者の困り事(=課題)を誰よりも早く見つけ、解決しようとする姿勢こそが
    重要であり、これは意識を切り替え行動していくことで誰でも身につけられるものなのです。

    著者はIT技術を駆使した写真販売のプラットフォームサービスを提供する会社を経営しています。
    もともとは自衛官として8年間陸上自衛隊に在籍していましたが、趣味だった写真で人々から
    感謝される仕事がしたいと思い、カメラマンとして独立しました。
    そしてカメラマンとして成功の道をさぐるなか、保育園・幼稚園および保護者向けの
    オンライン写真販売事業を始めてからは売上が毎年右肩上がりで伸び続け、
    サービスの利用者は300万人を超え、会社は毎年140%以上の成長を遂げています。

    成長の転機となったのは、まさに著者自身が課題解決の重要さに気づいたときでした。
    以前はカメラマンとして保育園などを巡り、写真を撮ることだけを仕事にしていましたが、
    保育園の園長先生が保護者向けに写真を販売する段階で課題を抱えているのを知って、
    その解決を買って出たのです。そしてオンラインで写真を閲覧、注文、決済できる
    プラットフォームをつくり、それを事業に結びつけていきました。
    この経験から著者は、相手の悩みをひとごとにせず、なんとかしてあげたいという気持ちで
    解決を目指すことがビジネスを成功に導くカギであると知ったといいます。
    社会は困り事を解決してくれる人を必要としていますし、会社は顧客の課題解決が
    利益になるため、その力をもつ社員を求めています。そこで自分の価値を高め、
    成果を上げていくためには、日々の仕事のなかで周辺に目を向け、
    そこに課題を発見し、解決する力を磨くことが大切です。
    今の自分にできること、自分にしかできないことを見つけ、それを相手のために
    役立てようという気持ちさえあれば、誰もが必ずビジネスパーソンとして成長できるのです。

    本書では、課題をいち早く見つけて解決しようとするビジネスマインドの重要性と、
    そのために必要な考え方やノウハウを余すところなく語っています。
    また、見つけた課題を深掘りするための勉強法、行動の指針、
    アイデアをもらえる人脈づくりなど、課題解決力を高める方法も解説しています。
    「仕事ができる人」となるために必要なマインドが得られ、
    実際に行動に移すことのできる、ビジネスパーソン必読の一冊です。
  • テクニックや知識だけでは務まらない

    世界水準のパイロットに必要なのは
    命を預かるプロとしての「使命感」
    ------------------------------------------------------
    世界中の空をはばたくパイロット——
    多くの人が憧れる一方で、その椅子に座ることのできる人は限られています。

    しかし、狭き門といわれている操縦士資格の取得以上に難しいのは、
    パイロットの仕事を続けていくことです。多忙で不規則な職務において、
    ミスの許されない、多くの人の命を預かるプレッシャーに耐えられずに
    退職する人は相当数に上ります。
    せっかく多額の費用を費やし努力を重ねてパイロットになっても、
    すぐに続けられなくなってしまっては、夢を叶えたとはいえません。

    「世界に通用するパイロットの育成」という理念のもとフライトスクールを経営し、
    自ら多くのパイロットを世に送り出してきた著者は、資格の取得以上に、
    その後プロとして活躍し続けることに重きをおいて育成を行っています。
    著者はかつて単身渡米し、現地で操縦士資格を取得した際の経験から、
    世界で通用するパイロットになるためには、自己管理を徹底し、
    大きな負荷にも負けない心身を保つ、プロとしての使命感をもつことが
    必要だと考えるようになりました。

    本書では、世界で通用するパイロットがもつべき使命感とは何か、
    そして使命感をもつパイロットになるために必要とされる資質について
    詳しく紹介しています。
    パイロットを目指す人にとって、夢の実現をサポートする一冊です。
  • いつまでもバリバリ働き、稼ぎ続ける
    生涯現役の男が増えれば、沈みゆく日本は甦る
    ------------------------------------------
    日本の高齢化率はこの半世紀で7.1%から29.1%に急上昇し、すでに国民の4人に1人以上が高齢者です。
    一方、子どもの出生数はこの半世紀で60%近く減少しており、総人口が1億人を切るのは時間の問題です。
    また少子化に伴う生産年齢人口(15歳以上65歳未満)も急激に減少しています。
    現役世代が高齢者を支える日本の社会保障制度は崩壊寸前です。日本のGDPも世界ランキングで
    すでに中国に抜かれ、今は4位のドイツにも追い抜かれそうになっています。
    少子高齢化、それに伴う生産年齢人口の減少、国際競争力の低下……。こうしたいくつもの逆風にさらされる
    日本が再生するためには、いつまでも肉体と精神が若々しい「生涯現役」の中高年男性を一人でも多く増やし、
    そして定年制の見直しをはじめとするオスたちがいつまでも活躍できる社会づくりを国家の最重要戦略として
    取り組まなければならないというのが著者の主張です。

    本書における生涯現役の男とは、定年など気にせず、気力体力を可能な限り若々しく保ち、
    死ぬまで稼ぎ続け人生を謳歌するオスのことを意味します。「老後」という考え方をもたないため、
    老後資金2000万円を貯める必要もありません。最後の最後まで自分でお金を稼ぎ、
    自分で使いたいだけお金を消費します。無駄な貯金をせず、交際費や遊興費も我慢せずにガンガン使いますから、
    国内市場により多くのお金が回り、その分経済も活性化します。

    なにより著者自身が、生涯現役の生き方の実践者です。50歳から肉体改造を始め、
    この10年間で体重は約10kg減、ウエスト15cm減。BMIは22.4から19.4に改善。
    20歳当時の体形、身長170cm・体重55kg・ウエスト69cmにほぼ近づきつつあります。
    また健康面だけでなく仕事も絶好調で、事業も拡大し年収はこの10年間で8倍以上に増えました。
    本書では生涯現役を実現するためのさまざまなアイディアとアプローチを紹介しています。
    元気のない中高年男性がオスとしての本能を覚醒させ、いつまでも肉体的にも精神的にも若々しく生きることで、
    沈みゆく日本は必ず復活する──。そんな著者の熱い思いがつまった渾身の一冊です。
  • ビジネスで役立つホスピタリティの身につけ方を優しく解説する実用書

    ホスピタリティとは何かを、数多くの学生に指導してきた著者が、あいまいとされるホスピタリティという考え方を、「傾聴」「他者理解」「商業」「国際」「共生」の5つのカテゴリーに分類して徹底解説。「おもてなし」を超えた多文化的概念として、ビジネスシーンで生かせるテクニックを紹介する。今すぐ使えるマナー集も収録。グローバル社会を生き抜くビジネスパーソン必読。
  • 夢は1人で追わなくていい

    コミュニケーション、SNS戦略、資金調達……仲間とファンが集まる方法が満載!!ゼロから想いを叶えたいあなたへ贈る一冊。あなたの想いと行動が社会や人の光となる
  • 相手から「ありがとう」と言われること。
    単純な行動目標こそが、最適解を導くカギだった!
    ビジネスシーンからプライベートまで
    社会生活でマルチに役立つ行動理念の解説書。
  • マネジメント、社員教育、人事異動……
    外資系企業の現場から学ぶ、新時代を生き抜くためのコミュニケーションをめぐる啓発書。

    「多くの日本の会社のように、発想や考え方がほとんど同じ人たちのなかでは、コミュニケーションはそれほど困難ではありません。……しかし、異なった発想や考え方をする人たちが多くなると、コミュニケーションをするためには、言葉が非常に重要になります。言いたいことを、それも筋道を立てて言わないと、相手に理解してもらえません。これは、私たち日本人にとっては思ったほど簡単なことではありません。」 (本文より)
  • 失敗をするとつらく苦しい思いをするので、
    できるだけ避けたいものです。
    しかし、失敗した経験を受け止めてそこから学ぶことで、
    自分の強みや弱みが明確になり、再び立ち上がる粘り強さを得られたり、
    自分なりの必勝パターンが見えてきたりします。
    失敗体験は成功体験以上に教えが多く、未来を変えていくこともできるのです。
    ------------------------------------------------------------------
    イライラを家族や友人にぶつけて雰囲気を悪くしてしまった、
    試験やプレゼンの準備が不十分なまま当日を迎えて慌てることになった、
    など日常での小さな失敗は誰にでも起こりうることです。
    失敗と聞くとネガティブなイメージがありますが、なぜ失敗したのか、
    どこを直したら良くなるのかという前向きな検証を行うことで、
    自分や周囲との関係をより良いものに変えていくことが可能になります。
    これまで約20年間、脳外科医として多くの患者を診てきた著者は
    今の自分は失敗に育てられてきたと確信しています。
    失敗談というのは他人にとって貴重な教えになりますが、
    進んで自分の失敗をさらけ出そうとする人は多くありません。
    本書では著者自身のしくじりや失敗だけでなく、著名人の失敗談なども交えながら、
    「誰でも体験するような失敗からどう学べばいいか」について分かりやすくまとめています。
    しくじりや失敗から学び成功に近づくきっかけとなる一冊です。
  • 医療専門学校の校長にして、なでしこジャパンのチームドクターを務めた著者が語る仕事論。
    なでしこが世界一になった根底には「コンセプト」の追求があった。
    仕事を通じて幸せをつかむにも、なぜ働くのかという「コンセプト」が大切となる。
    閉塞感漂う社会にこれから飛び込んでいく若者へ「自分の未来は自分で創れ」とエールを贈る一冊です。
  • キャリアアップしたい社会人必見!学校も社会も教えてくれない、上司の心を掴むコツ。

    「仕事を頑張っているのに会社から評価されていないと感じる」「もっと評価されて出世して、収入を増やしたい!」そんなお悩みはありませんか?本書は、エンジニアなど定性的な評価のもとに働いている若手社員の方へ向けて書かれた指南書です。結果が数字で表れないからこそ、仕事と同じくらい大切なことがあります。それが、システム開発からITコンサルタントを経て、現在は経営者として活躍する筆者が会社員時代から実践してきた「評価される方法」。指導した部下も成果続出のノウハウを、実例と共に分かりやすく説明しています。結果を出すチームを目指す、リーダーや管理職の方にも!

    〈著者紹介〉
    室伏 勇二(むろふし ゆうじ)
    明治大学商学部を卒業後、新卒で日系のシステム開発会社に入社。その後、外資系のコンサルティングファーム、日系のコンサルティングファームでITコンサルタントとして従事。現在はDXコンサルティング、DXサービスを提供する「株式会社クラウディオ」の取締役、「株式会社クラウディオプログレス」の代表取締役として多くのコンサルタント、エンジニアと共に活動している。
  • 交渉の原理原則を段階的に身につけていけば、
    誰でも国内外で通用する交渉上手になれる。

    ビジネスパーソンは生涯で何万もの交渉をこなさなければならないのにもかかわらず、
    自分には能力がないからと苦手意識をもつ人は少なくない。

    本書で紹介されるのは、「才能」ありきの交渉術ではなく、武道の型のような交渉の「基本技」である。
    交渉相手の情報を収集する際に意識するべき項目、
    WEB会議・メールなど多岐にわたるコミュニケーションツールのそれぞれの特色と選択基準、営業トークはどの程度まで「盛って」いいのかなど、意外と理解が曖昧になりがちな交渉のメソッドを具体的に提示。

    精神論に留まらない超実践的な交渉術なので、明日から活用が可能。
    事前情報のない相手や価値観の違う外国人との取引、急激に普及したWEB会議での交渉も、本書で「基本技」を習得し実践を積み重ねればもうこわくない!

    “松永 隆(まつなが たかし)
    1983年 一橋大学法学部卒業
    住友商事㈱に20年間勤務。中国、米国、カナダにて海外勤務を経験。
    帰国後、夢であったサッカー界に転職することを決意。
    2004年 公益財団法人日本サッカー協会(JFA)に入局。
    以後国際部部長、国際部担当部長として勤務。
    2020年 退職後もJFA国際部コンサルタントとしてサッカー界に関わり続ける。 
    2021年 広島経済大学 経営学部スポーツ経営学科教授                                             
    JFA公認C級ライセンスコーチ、合気道初段。”
  • 激動の時代、長期的視点からみる発展の理論。
    社会の公器たる企業の発展こそが、日本再生に繋がる。
    今、必要なのは変化に対応できるイノベーションとダイナミック・ケイパビリティだ――。
    次代の担い手に向け、第一線で企業経営に携わった著者による、新時代を生き抜くための渾身の啓発書。
    「日本は米国型の株主資本主義へ、米国は日本型のステークホルダー資本主義に向かおうとしている。利益、利益率を上げ、ROEを向上させ、安定的に株主配当を実施、持続的成長を続けることは企業として最低の条件である。従業員の雇用を確保し、協力業者とともに繁栄し、何より顧客に品質の高い製品・サービスを提供していく姿勢が強く求められる。これらを今一度アカデミズムの観点を入れて論考してみたいと思うに至った。」 (本文より抜粋)
  • マーケティングのプロが提唱する、人間主義マーケティングの極意

    「組織とは、人々が集まり幸せになるためにある」と説く著者が、
    先の見えない時代の経営者に、人間主義のマーケティングによって人やビジネスチャンスを“惹き寄せる”方法を丁寧に教える。

    「惹き寄せるチカラ」を高めると、会社も人生も充実する!
    ・人生のタスクを楽しみながら熟していける。
    ・社員や顧客に勇気を与えることができる。
    ・自分の価値観を理解してくれる人を、磁石のように惹き寄せる。
    ・営業しなくても、人やビジネスチャンスが集まってくる。
  • 小さな白熱電球メーカーだったメトロ電気工業。
    しかし2000年以降はジリ貧が続き会社存続の危機に直面する。
    起死回生の一手として挑んだのは「産業用ヒーター事業」。
    “ローテク”を駆使し、新たなイノベーションを起こす挑戦が始まった!

    こたつ用遠赤外線電球のトップメーカーだったメトロ電気工業。
    しかし、時代とともにこたつが売れなくなる。
    経営の危機に直面していた著者は、産業用ヒーター事業へ挑むことに。
    当初、「電熱が高出力のガスに勝てるわけがない」といわれたなか、
    長い年月を経て新技術の開発に成功する。
    技術開発、販路開拓……小さなメーカーはいかにして成功を遂げたのか?
  • 人生は航海そのものだ。
    難破と復活を繰り返しながら、旅路は続くのである。
    大学を卒業する日に父親が急死し、自分の意志とは関係なく突然、味噌醤油問屋の社長に就任した。
    そこからの日々はまるで波乱万丈、苦難の日々。
    大手メーカーとの競争、新商品の開発と宣伝への奔走、襲い掛かる病―。
    なぜ彼は、諦めることなく挑戦を続けてきたのか?
    数々の修羅場を乗り越えた男、復活の経営論と人生訓。
    コロナ時代を熱く生きるビジネスマン、必読の書。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。