セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『歴史、ベストセラーズ、501円~800円(新書、実用)』の電子書籍一覧

1 ~15件目/全15件

  • いまだ近代化すらできない中国と韓国
    日本だけ成功した理由とは

    天皇という稀有な存在、江戸から続く文化的成熟、変化に対する柔軟性……
    日本人の美質に世界が驚いた!

    ●アメリカでは幕末・明治維新はこう教えられている
    ●明治憲法は「五箇条の御誓文」で十分だった
    ●志士たちは現在の護憲派をどう思うだろうか
    ●なぜ中韓は日本人に嫉妬し続けるのか

    そして、いまこそ維新の志士たちの精神を思い出せ。
    なぜGHQに押し付けられた憲法をいまだに守り続けるのか。
    日本人より日本を愛する著者からのメッセージ!
  • 『論語』研究第一人者の佐久 協先生 渾身の書き下ろし最終講義!

    ●本書はこんな方々にぜひ読んでいただきたいのです!
    1 まだ一度も『論語』を手にしたことがない読者
    2 飛躍を望みながら、頭打ちの状態にいる読者

    ●孔子本来の教えと儒教の教えとはまったく違うものだった!
    『論語』は、孔子とその弟子たちの言行録で、漢字数にして1万4000字に満たない短編である。
    僕は『論語』を論ずる上で以下の三点を主張してきた。
    1 孔子の本来の教えと、儒教の教えとは異なるものである
    2 『論語』は、『大学』の八条目にそって読むと理解しやすい
    3 先人の『論語』解釈には疑問点が多々ある

    ●「論語」を2000年間の儒教的解釈から解放する
    しかし、最近の右傾化の影響で『論語』の新訳本は儒教的に解釈した道徳教育の教材や国家主義的解釈が復活している。
    さらに権威ある先達の研究から一歩も出ていない訳文が多い。
    本書では『論語』の従来の誤訳を発見し、新たな訳を考えていく。
    このことだけが、『論語』を2000年にわたる儒教的解釈から解放し、孔子の本来の意図―泰然自若たる個人主義―に近づける唯一の方法だからである。

    ≪目次≫
    はじめに
    第一章 『論語』の権威ある注釈書
    第二章 誤訳ってなんだ?
    第三章 『論語』2000年の誤訳
    おわりに
  • 単純な「日本悪」史観が見直されてきた!
    ベストセラーシリーズ、待望の文庫化!!
    日本は決して「侵略国家」ではありません!
    中国、韓国、そしてアメリカなどの“外国目線”ではなく、今こそ、自らの歴史観を持つことが大切ではないでしょうか。
    明治維新から、日清・日露戦争、満州事変、日米開戦まで、戦後の教科書や新聞、テレビが伝えてこなかった、ホントの「大東亜戦争史」を語る一冊。
    僕らのじっちゃん、ばっちゃんの名誉のために、「戦争」の話をご一緒に!

    ■ 平和ボケだった!? 「鎖国」の時代のニッポン
    ■ いちゃもんをつけて、「清」に戦争をふっかける「イギリス」
    ■ 独立する気概のない韓国。併合するしかなかった……
    ■ 「軍部の意のままだった」は本当か?
    ■ 「お金持ちを皆殺しに!」共産主義の恐怖
    ■ 7割の戦力さえあれば、英米にも勝てた!?
    ■ ヒトラーがかすむほどの独裁者、スターリンと毛沢東
    ■ 「武器によらない戦争」を仕掛けるアメリカ
    ■ 石油の禁輸は、「宣戦布告」と同じである
    ■ 白人支配に立ち向かった、アジアのリーダー国・日本
    ■ 戦後、日本人の「精神」も焼け野原になってしまった……
    ■ 本来、何の問題もない「靖国問題」 他
  • 難解な幕末・維新を、今こそ紐解こう!

    同書は、幕末・維新を舞台とした司馬遼太郎の小説・評論等を通して、幕末・維新を改めて考える一冊である。
    登場人物の多さ、複雑な人間関係、そして人々を突き動かした思想。
    「幕末・維新は、難解だ」――。こう感じている読者はぜひ読んで欲しい。
    比較文学者・小谷野敦氏が、この難解さを、現在の繋がりの中で考え、鮮やかに紐解いていく。

    私にはむしろ、今の日本にはすでに尊王攘夷思想が瀰漫していると思える。
    「攘夷」とはこの場合、「反米」であり「護憲」である。
    地政学的に西側に北朝鮮、中華人民共和国、ロシヤのような危険な国々を控えている日本は、
    憲法九条を改正して米国と連携するのがベストだが、それを理解しない精神論が、反米護憲である。(「あとがき」より)
  • “なぜ日本人は「嫌韓への道」を選んだのか?”
    100万部以上を売り上げた漫画『嫌韓流シリーズ』の山野車輪、初の書き下ろし書籍!!
    一億総嫌韓時代の新しい「嫌韓道」とは……

    ●日本を核攻撃する映画が最高の評価を受ける国?
    ●親日老人は殴り殺され、親日学者は社会的に抹殺される
    ●人生に行き詰ったら日本人を殺して英雄になろう?
    ●在日問題の本質とは何か?タブー?在日特権?
    ●韓国大統領の「天皇侮辱発言」が日本人を変えた!!
    ●“韓国面”に落ちないための正しい「嫌韓」の在り方とは?
  • 事実と全く違うトンデモ言説を流す評論家や研究者がいる。
    それがマスコミによって流布され、後で見るように公的出版物にまでそれが掲載される。
    こうして、事実に反する言説が認知されつつあるのだ。
    しかも、名古屋の人たち自身がそうしたトンデモ名古屋像を信じている。
    地元の新聞、テレビなどマスコミにもそうしたトンデモ名古屋論が出る。
    ジャーナリストたちでさえ反論や批判をするわけでもなく、何の根拠もない話に納得しているのである。
    知の怠惰であり、知の堕落ではないか。
    トンデモ言説を論じるバカ者を叩きのめす知的格闘技の本。
  • 現代、「密通」を不倫と解釈している人が多いが、江戸時代においてはその定義は厳格で、
    正式な婚姻関係にない男女の性行為はすべて密通だった。
     しかも、密通に対する処罰はきびしかった。多くの場合、死刑になった。
     ただし、これはあくまで建前である。
     密通を町奉行に訴え出る人はほとんどいなかった。
     そのため、多くの男女は平気で密通を享楽していた。

     江戸時代の武士の妻はみな貞淑だったと信じている人は多い。
     「武士の妻はつねに懐剣をふところに忍ばせており、操が守れないような状況になれば喉を突いて自害した。」などと解説した本すらある。
     しかし、実態はかなり異なり、武士の妻にも密通は少なくなかった。 (本文より)
  • 大ヒット“地名の由来”シリーズの京都編。
    京都の62カ所を著者自らが歩きに歩き、地名の由来の謎を解く。
    「水」「坂」「開発・産業」「寺」「戦い」「埋葬地」「怨念」「遊び」「人物」「朝鮮半島」「飲食」をキーワードに
    浮かび上がる歴史の街、京都の知られざる魅力が満載!!

    各項に地図と写真を盛り込み、周辺のお勧めスポットや見どころも紹介。
  • 世界最高の刃物と呼ばれる「日本刀」。
    本書は、そんな日本刀の強さが先人たちのいかなる知恵から創造されたのかを明らかに。
    また、科学的な視点で、製作に用いる原料の秘密にまで立ち入って探ります。
    さらに“居合”や“試し斬り”といった、今も真剣を使用する武道に言及し、歴史の上にその実用性がどのような姿で発現したかを検証。
    おのれの死生を一剣に託して乱世を生きた、「剣豪」と世にいわれる男たちの佩刀【はいとう】にまつわる伝説、その作者も紹介します。
    奥深き日本刀の世界に親しむ格好の入門書。

    第1章 「かたな」とチャンバラ―日本刀の虚実
    第2章 「最強の刀剣」の秘密―日本刀の科学
    第3章 試し斬りの世界―「業物」の真実
    第4章 真剣勝負と刀―居合その他について
    第5章 「刀は武士の魂」考―サムライの刀剣習俗
    第6章 剣豪の佩刀―その伝説と刀工
    第7章 日本刀とのつきあい方―取扱い、手入れ、保存
  • 武田信玄はなぜ天下を取れなかったのか?
    武田軍の農兵の比重の高さや組織の旧式性を声高に指摘する識者は多い。
    また、信玄の根拠地、甲斐の国は都からも遠く、当時は貧国であったということは事実である。
    だが、信玄の天下取りがかなわなかった真相は別にある。
    信玄を語る上で欠かせぬ、世界最古の兵法書『孫子』。
    その教義の限界が、信玄の天下人への道を大きく阻んでいたとしたら…。
    宿敵上杉謙信との川中島の激闘、徳川家康を一蹴した三方ヶ原、対信長政策をはじめ、
    旧来の歴史観がつくり上げた歴史の常識を打ち破る渾身の意欲作!!
  • いくら面白くても授業では習えない、歴史上の有名人たちの恋愛や夫婦生活、彼らにまつわるさまざまなスキャンダル。本人や後世の研究者たちが隠したがった“夜”の歴史から、「平安時代は顔も知らない男女がいきなり……」「戦国武将はみんな……」など、現代人の感覚では信じがたい“愛”の真実まで。日本独自の文化が花開いた平安時代から、西洋文化を急激に取り入れた明治時代までの、誰もが興味がありながら語ることができなかった、男と女、情愛の歴史に迫る!
  • 大阪には、歴史や文学の舞台となった地、「天下の台所」を支えた市場、難読地名など興味深い地が数多くある。大阪在住の著者が、その一つひとつを丁寧に訪ね歩き、大阪の新たな魅力を探る。 地図・写真・アクセス情報・索引完備。※本書は2008年、小社から刊行された『大阪 地名の由来を歩く』(ベスト新書)を文庫化したものです。文庫化にあたり、本文情報を更新すると共に、コラム「本文で記述のない難読地名1~6」を加筆しております。
  • シリーズ15冊
    681713(税込)

    一年前に内藤新宿の飾り職人が、酔って大川に転げ落ち溺死した。 奉行所の調べでは、単なる事故として片づけられたが、その死を受け入れられない母親は、月命日のたび南町奉行所に再吟味を哀訴していた。 同心の角野忠兵衛は、事件の真相をつかむため探索を始める・・・。彼のお役目は迷宮入り事件ばかりを扱う「永尋書留役」。奉行所の角に忘れ去られた事件を追って、窓際同心角野忠兵衛が八百八町を駆け巡る!
  • 日本の一部には、なぜ皇位継承は男系男子のみと主張する者がいるのか? 「125代の天皇はすべて男系で継承されている」 「女性天皇は中継ぎにすぎない」 彼らは男系こそが日本の伝統のように偽装する。しかし、かつて日本には母から娘へ皇位が継承された実例があり、男帝より有能な女帝もいたのだ。女性天皇、皇位継承の真実とは何か? 『天皇論』の著者が8人10代の女性天皇の時代から、女帝・女系継承の正当性を示す。
  • 今日、日本と中国の双方とも、本当は仲良くしたいと思っているのに、互いに不信感を抱いている状況はあまりに不幸だ。とはいえ、歴史的に日中が歩いてきた長い歩みの中には、水と油と思われるほどの異質性の根源が見えている。 なぜ、中国では模造品や海賊版が氾濫するのか。地獄の沙汰も金次第という、中国の金銭倫理の根はどこにあるのか。日本がかつてもっていた、中国に対する崇拝の念はいつ崩れたのか。そのとき、日本は中国の何をダメだと断じたのか。反対に、戦後、中国は日本の文化や思想までも模倣しながら、その一方で、いったい日本の何をダメだと断じ、憎んでいるのか。 二千年の日中関係史から今を見る。<目次>第1章 日本と中国にとっての西洋文明第2章 東洋思想とキリスト教第3章 稲作地帯だけに普及した仏教第4章 東洋医学は科学的か第5章 満州国建国は中国への侵略か第6章 愚かだった日中戦争第7章 したたかな中国、お人好しの日本第8章 個人としての中国人と日本人第9章 もの静かな華僑

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。