セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『歴史、文春新書(新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全96件

  • 徳川幕府が250年隠してきた真実を暴く! 
    信長、信玄、そして秀吉。圧倒的な強者を相手にしてきた家康はつねに「弱者」だった。それがなぜ天下人となったのか? そこには弱者だから取り得た戦略、ライバルからの旺盛な「学び」があった。第一人者が家康の実像に迫る。

    はじめに――家康はどうしたのか!
    第一章 「境目の土地」三河という運命
    第二章 信長から学んだ「力の支配」とその限界
    第三章 最強の敵・信玄がもたらした「共進化」
    第四章 二つの滅亡 長篠の合戦と本能寺の変
    第五章 天下人への道
  • 極上のエンタメ映画で学ぶ激動のインド近現代史

    劇中歌「ナートゥ・ナートゥ」の“超高速ダンス”が話題となり世界的に大ヒット、2023年のゴールデングローブ賞、アカデミー賞歌曲賞を受賞したインド映画『RRR』。
    1920年代のイギリス領インド帝国を舞台に、英国軍にさらわれた妹を取り戻すために立ち上がったビームと、大義のために英国政府の警察官となったラーマという2人の男の立場を越えた友情を、ド派手なアクションとVFX、歌とダンスで描いている。しかしこの『RRR』、極上のエンタメ作品と見えて、じつは随所に歴史的、政治的な映像と意匠が散りばめられている。
    ストーリーの下敷きとなった古代インドの二大叙事詩『ラーマーヤナ』と『マハーバーラタ』とは何か? 主人公2人は実在の解放闘争の部族指導者をモデルとするが、実際どんな人だった? 総督夫妻らイギリスを徹底的に悪役として描くことに表われた現在のヒンドゥー・ナショナリズムの高揚とは? 劇中で印象的に使われる(現在の国旗とは違う)旗の由来、エンドロールの背景に次々現れるチャンドラ・ボースら8人の解放闘争の英雄たち、そして何故そこに“国父”ガンディーがいないのか? などなど。
    『RRR』に秘められた意味と背景を解説しつつ、アカデミー賞9部門受賞の『ガンジー』や『ムトゥ 躍るマハラジャ』などこれまでの数々のインド映画にも触れ、映画でインド近現代史が学べる一冊。
  • 世界史の新しい見方をおさらい
    東大、阪大など一流大学の入試問題から、新しい世界史の捉え方がわかる。あなたの知識を楽しくアップデートする「大人の学参」。
  • 950(税込)
    著:
    岡崎守恭
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    お家存亡の危機
    取り潰し、V字回復など大名たちの悲喜交々を、藩という「家」、そこにいた藩主と家臣の「人」を軸に点描。いつの時代も人事は怖い!

    第一章 「出世藩」から「懲罰藩」へ――左遷の地「棚倉」
    第二章 不吉 殿様の名は家康の「家」――高取藩植村家
    第三章 仇討 赤穂浪士は作州浪士――津山藩森家
    第四章 自害 「首なし」ブリ百匹――福知山藩稲葉家
    第五章 復活 取り潰しから筆頭老中――松本藩水野家
    第六章 引越 国替えは一代で五回――松平大和守家
    第七章 詐欺 湖面で水増し一万石――堀江藩大沢家
    第八章 最大 空前絶後の大左遷――静岡藩徳川家
  • 950(税込)
    著:
    本郷和人
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    「大河」ファン必携の北条全史
    鎌倉幕府百五十年の歴史をつくった謎の一族、北条氏。名もなき一介の武士の一族が、なぜ政権を奪取し日本を動かし続け、最後は族滅したのか。時政、義時、泰時……、歴代の北条家当主のリーダーシップから読み解く鎌倉通史の決定版。

    ――北条家のリーダーたちに学べ
    第一章 北条時政 敵を作らない陰謀術
    第二章 北条義時 「世論」を味方に朝廷を破る
    第三章 北条泰時 「先進」京都に学んだ式目制定
    第四章 北条時頼 民を視野に入れた統治力
    第五章 北条時宗、貞時 強すぎた世襲権力の弊害
    第六章 北条高時 得宗一人勝ち体制が滅びた理由
  • 明治百五十年でも語られない闇の部分、それが廃仏毀釈だ。実は、興福寺阿修羅像、五重塔も消滅の危機にあったのだ。神社と寺院を分離する政策が、なぜ史上稀な宗教攻撃、文化財破壊にエスカレートしたのか? 鹿児島、松本、伊勢、東京、奈良、京都など日本各地に足を運び、埋もれた歴史を掘り起こす近代史ルポルタージュ。

    【目次】
    はじめに

    第1章 廃仏毀釈のはじまり ──比叡山、水戸

    第2章 維新リーダー藩の明暗 ──薩摩、長州

    第3章 忖度による廃仏 ──宮崎

    第4章 新政府への必死のアピール ──松本、苗木

    第5章 閉鎖された島での狂乱 ──隠岐、佐渡

    第6章 伊勢神宮と仏教の関係 ──伊勢

    第7章 新首都の神仏分離 ──東京

    第8章 破壊された古都 ──奈良、京都

    結びにかえて
  • 近代日本の失敗は「地下水脈」で読み解ける!

    なぜ日本は太平洋戦争を始め、敗戦に至ったのか。なぜ「玉砕」「特攻」といった無謀な作戦で多くの人命を失ってしまったのか?――
    著者が昭和史の研究に携わるようになったのは、こうした謎を解明したいとの強い動機からであった。今まで5000人近くの昭和史関係者にインタビューを重ねてきたのは、それはこの根源的な問いに対する答えを探す旅でもあった。そして、敗戦に至る道筋を調べれば調べるほど、昭和だけでなく、明治維新以降の歴史をもう一度つぶさに検証しなおす作業に迫られることになった。
    その結果、著者は「地下水脈」という歴史観にたどり着く。
    大日本帝国憲法ができるまでのほぼ20年間、「日本という国をこれからどのように作り変えていくか?」をめぐって、さまざまな勢力の“主導権争い”がおこなわれた。
    実際の歴史では、日本は「欧米列強にならう帝国主義国家」の道を歩み、すべてが軍事に収斂していくことになる。その結末が、昭和の悲惨な敗戦であった。
    では、残る国家像は、そのまま消えてしまったのか?
    そうではない。4つのそれぞれの思想やビジョンは、いったん日本社会の地下に潜りながら、いまも脈々と流れ続けている。そして歴史の重要なターニングポイントを迎えるたびに、噴出してくるのである。
    「地下水脈」という歴史観でとらえれば、現在の日本の窮状――経済の迷走も、終身雇用サラリーマン社会が変わらないのも、政治がダメなのも、エリート教育がダメなのも、150年以上繰り返されてきたことがわかってくる。
    本書は、「地下水脈」をあらためて見つめることで、日本の近現代史を再検証する。
  • 日本史の達人が語り尽くす

    日本史を語らせたら当代一! 磯田道史が、半藤一利、阿川佐和子、浅田次郎、養老孟司ほか、各界の「達人」を招き、歴史のウラオモテを縦横に語り尽くす。最新科学で探る日本人の起源から、歴史上のリーダーたちの品定め、弥生式土器を自作した少年時代を語った「磯田道史ができるまで」など、歴史好きなら参加したくなる歴史談義。目からウロコの連続です。
    ・DNAでここまでわかった日本人のルーツ
    ・頼朝から家康まで リーダーの知られざる素顔
    ・信長はアスリート体形?
    ・秀吉、淀殿の「カルテ」を読むと
    ・家康自ら調合した薬が現存する?
    ・昌平坂学問所の首席を輩出した会津の教育
    ・「靖国の原型」は柳川藩と薩摩藩?
    ・龍馬 刀傷三十八カ所の意味
    ・スパイ戦に長けた西郷兄弟
    ・学歴エリートの陸軍、海軍の武士道 ほか

    目次
    「磯田道史」ができるまで ×阿川佐和子

    日本史のリーダーを採点する ×半藤一利

    日本人の不思議な起源 ×篠田謙一・斎藤也

    信長はなぜ時代を変えられたのか? ×堺屋太一・小和田哲男・本郷和人

    戦国武将の養生訓 ×酒井シヅ

    徳川家康を暴く ×徳川家広

    幕末最強の刺客を語る ×浅田次郎

    歴女もハマる! 幕末のヒーローたち ×杏

    「龍馬斬殺」の謎を解く ×中村彰彦

    脳化社会は江戸から始まった ×養老孟司

    鎖国か開国か? グローバリズムと日本の選択 ×出口治明

    幕末からたどる昭和史のすすめ ×半藤一利
  • 人生を豊かにするための「教養入門」決定版

    近頃、書店には「教養」についての本が溢れている。だが、そもそも教養とは何か。なぜ教養が必要なのか。教養はいかにして身につけるものなのか――。
    著者の水谷氏によると、1人の人間が生きていく上で必要な知識は2種類存在する。ひとつは実社会で生きていくために必要な知識。もうひとつは、1回きりの人生をより心豊かに、充実したものにしていくための知識だ。水谷氏は後者こそが教養だと説く。

    本書は読者をそうした“知の探求”に誘うための足掛かりを提供する。ヒトという種が現在のチンパンジーやボノボなどと共通の祖先から枝分かれした約700万年前から現在に至るまでの歩みを辿りながら、私たち人類が一体この地球に何を残してきたのか、何を考え、何を信じ、何をしてきたのかを振り返る。

    壮大な旅を手助けしてくれるのは、古今東西の“知の巨人”たちだ。国内からは内藤湖南、津田左右吉にはじまり、梅棹忠雄、中村元、丸山真男、松田壽男、見田宗介、柄谷行人、山極寿一、斎藤幸平。海外からはJ・S・ミル、マルクス・エンゲルスにはじまり、カミュ、エリアーデ、チョムスキー、ジュリアン・ジェインズ、W・J・オング、ユヴァル・ノア・ハラリ……。彼らの著作のエッセンスに触れつつ、人類が生み出してきた“知の全体像”を俯瞰する。

    短期大学で16年にわたり教養の講義を続けてきた筆者が、大学生や新社会人に向けて書き下ろした教養の入門書。
  • 歴史学の泰斗による名エッセイ

    『中東国際関係史研究』などで知られるイスラムの専門家にして、江戸通史『将軍の世紀』を書き上げた博覧強記の歴史家が、古代ローマの賢人や唐の皇帝、ルネッサンスの文人、イスラム教の指導者、そして徳川家康などの言葉や、ちょっと意外なエピソードを引きながら、ウクライナ戦争をはじめ、同時代の出来事を論じたエッセイ集。

    該博な知識に裏打ちされたエッセイから浮かび上がる、混沌とした時代を導く真のリーダーシップとは!

    本書で紹介される数々の名言

    「歴史をたどり、諸君と諸君の国家にとって見習うべきものがあれば、それを選ぶがよい」――古代ローマの歴史家リウィウス

    「主となりて貪れば、必ずその国を喪ぼし、臣となりて貪(むさぼ)れば、必ずその身を亡ぼす――唐の第二代皇帝 太宗

    「天下の政は重箱を擂粉木(すりこぎ)にて洗ひ候がよろしき」(国政も些末なことに干渉せず大目にみるくらいがよい)――徳川家康

    「王者たる者が特定の学問に深入りするのは良くない」――ウマイヤ朝初代カリフ ムアーウィヤ

    「大に治まれば大に乱れ、少なく治まれば少なく乱る」(大きく政治を指揮すれば混乱も大きく、小さく政治をすれば混乱は小さく抑えられる)――安中藩主 板倉勝尚
  • 2024年大河ドラマ「光る君へ」(主演・吉高由里子)の世界がこの1冊に!

    紫式部の時代がわかる!
    『源氏物語』のパトロンでもあった藤原道長。世界記憶遺産に認定された日記『御堂関白記』から、王朝の様子、権力の動きが明らかに。

    ※この電子書籍は、2013年6月に文藝春秋より刊行された新書版に「紫式部と『源氏物語』」の章を加えた新書増補版を底本としています。
  • 1,100(税込)
    著:
    小泉武夫
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    一見、関わりなど無いように思える「発酵」と「戦争」。
    しかし太平洋戦争末期からの食糧欠乏期、国民全体が発酵食品にいかに救われたか、
    また食糧のみならず爆薬・燃料・薬品をもつくる驚異のパワーを、
    古今東西の豊富な事例で紹介。その幅広さには、「発酵」の豊かさと
    無駄のない強靭さ、無限の可能性が感じられる。

    【目次】
    第一章 戦争と発酵食品
    納豆/味噌/醤油/食酢/漬物/食パン/鰹節/チーズ/甘酒/チョコレート/紅茶/缶詰/軍隊調理法

    第二章 戦時下の酒
    日本酒/焼酎/泡盛/ビール/ワイン/ウイスキー/酒保/密造酒

    第三章 戦争と知られざる発酵
    小便から発酵で爆薬をつくる/発酵で爆薬ニトログリセリンを生産/芋を発酵させて爆撃機の燃料をつくる/傷病兵のための抗生物質の発酵生産/海藻を発酵させて軍需用品の沃素をつくる/戦争と堆肥/戦争と柿渋

    第四章ウクライナとロシアの発酵嗜好品
     ウクライナとロシアの伝統発酵料理/ウクライナのワイン/ロシアのワイン/ジョージアのワイン
  • 1,100(税込)
    著:
    濱口桂一郎
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    「家庭のなかの知られざる労働者」の知られざる歴史が浮かび上がる!

    家政婦と女中はどう違う?
    家政婦は歴史上、いつから家政婦と呼ばれるようになったのか?
    2022年9月、ある家政婦の過労死裁判をめぐって、日本の労働法制の根本に潜む大きな矛盾に気づいた労働政策研究者の著者は、その要因の一端を、市原悦子演じるドラマ『家政婦は見た!』に見出し、家政婦をめぐる歴史をひも解くことを決意した。

    戦後80年近くにわたって、労働法学者や労働関係者からまともに議論されることなく放置されてきた彼女たちのねじれた歴史を、戦前に遡って描き出す驚くべき歴史の旅程。
  • 源頼朝が「真犯人」を暴いていた!

    貴族の世から武士の世へ、大きなターニングポイントとなった平治の乱。
    後白河上皇の最側近で天才的な政治家だった信西が死に、源氏が敗れ、少年頼朝が流罪になったことは知られているが、「だれがこの乱を起こしたか」という最大の謎には、実はまだ定説がない。
    気鋭の歴史学者である著者は、この乱の実体を暴く言葉を、将軍となった源頼朝が残していたことを発見する――。
    「真犯人」、そして関係者たちがおこなった壮大な隠蔽とは?
    歴史はミステリより面白い!
  • 昭和陸軍キーパーソンの本格評伝

    昭和の戦争に大きな影響を与えた武藤章。陸軍をリードしつつ対米戦反対という「つかみにくい」人物とされる。その思考を解き明かす。
  • 20万部のベストセラーを全面改稿!
    流入する異民族、広がる経済格差、しのび寄る衰退……すべてはローマに学べ!
    「塩野ローマ史」のエッセンスが一冊に!

    「ローマは一日して成らず」の格言を生んだ古代ローマが西欧各国の〈歴史の手本〉とされたのは、その一千年が危機と克服の連続であったからだ。
    カルタゴとの死闘に勝ち抜いたあと長い混迷に苦しんだ共和政時代。天才カエサルが描いた青写真に沿って帝政へと移行し、〈パクス・ロマーナ〉を確立したローマ帝国時代。
    崇高と卑劣、叡知と愚かさ――かつて文豪ゲーテも言ったように、人間の営みのすべてを示してくれたローマは、われわれと同じ生身の人間が生きた国でもあった。まさに人間の歴史のすべてを凝縮しているのがローマ史だ!
    古代ローマは、現代の日本人にとっても、まさに「人間の生き方」「リーダーシップ」「国のありかた」を学ぶ宝庫だ!

    質問
    1ローマは軍事的にはギリシアを征服したが、文化的には征服されたとはほんとうか?
    2ローマ人の諸悪なるものについて
    3都市と地方の関係について
    4富の格差について
    5宿敵カルタゴとの対決について
    6古代のローマ人と現代の日本人の共通点
    7〈パクス・ロマーナ〉とは何であったのか
    8ローマの皇帝たちについて
    9市民とは、そして市民権とは何か
    10多神教と一神教との根元的なちがいについて ほか

    【本書は、『ローマ人への20の質問』(文春新書2000年刊)を全面的に改稿したものです。】
  • 880(税込)
    編:
    文藝春秋
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    現在の日本と日本人を見つめ直す

    明治以来、日本には数多くの、無私の人、潔い人、天晴れな人――、ひと言で言うなら「美しい日本人」がいました。
    そうした人々の生き方を知ると、そうそう、日本人ってこうだったんだよなあとしみじみ胸に迫るものがあります。歴史に名を残さないまでも、こうした日本人は市井にたくさんいたはずです。
    ましてや、殖財と私利私欲に走る人たちのニュースが連日のように報じられる昨今だからこそ、そんな“偉人”たちの片鱗に触れれば、痛快な思いがしたり考え直したりするのではないでしょうか。
    “偉人”の人生は、我が身を映す鏡でもあるのです。
    本書では、かつて『文藝春秋』で記事になった数百人の人物のなかから、“美しく生きた日本人”73人を厳選しました。
    たとえば、政官界からは鈴木貫太郎、白洲次郎、土光敏夫……、国際社会からは緒方貞子、杉原千畝、植村直己、盛田昭夫……、実業界からは本田宗一郎、星一、井深大……、文化からは小津安二郎、城山三郎、淀川長治、兼高かおる……、学問からは柳田國男、白川静、牧野富太郎……、芸能からは高峰秀子、渥美清、坂本九……と多岐の分野にひろがっています。ときにその恩恵は、現在の私たちにも及んでいます。文芸や芸能であれば、大多数の国民がその恩恵を享受していることでしょう。
    本書が読者諸兄の人生と思考にとって、良き一助になれば幸いです。
  • 880(税込)
    著:
    本郷和人
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    黒幕を知れば日本社会がわかる
    この国をウラで動かした16人
    黒幕を知れば、この国の組織原理が見えてくる! 歴史の陰に隠れた真実を東京大学史料編纂所教授が大胆推理!

    北条政子 「尼将軍」の政治力
    信西 世襲の壁に阻まれ「黒幕」になった天才 
    海住山長房 後鳥羽挙兵に反対した実務貴族
    三宝院賢俊 「錦の御旗」を持ち帰った尊氏の密使
    高山左近 家康の陰謀から前田家を救った「意外な黒幕」
    伊奈忠次 家康から過小評価された民政家
    ほか
  • 世界の混迷の起源がわかる!
    トッド理解の最良の入門書にして、主著『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』を読み解くための最適なガイド。政治学、経済学ではわからない現代の混迷(「西洋の没落」)を人類学が解き明かす。「世界」がそれまでとは違って見えてくる! 世界で物議を醸した仏フィガロ紙インタビュー「第三次世界大戦が始まった」も特別収録。

    『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』
    ―「21世紀の人文書の古典だ」(佐藤優氏)
    ―「読めば読むほど味わい深い」(片山杜秀氏)

    内容
    1日本から「家族」が消滅する日――「家族」の重視が少子化を招く E・トッド
    2ウクライナ戦争と西洋の没落――「露と独(欧州)の分断」こそが米国の狙いだ トッド+片山+佐藤
    3トッドと日本人と人類の謎――「西洋人」は「未開人」である 片山+佐藤
    4水戸で世界と日本を考える――日本に恋してしまった トッド
    5第三次世界大戦が始まった――弱体化する米国が同盟国への支配を強めている トッド

    ●エマニュエル・トッド
    1951年生。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態に着目する方法論により、「ソ連崩壊」「米国発の金融危機」「アラブの春」、さらにはトランプ勝利、英国EU離脱なども次々に“予言”。著書に『老人支配国家 日本の危機』『第三次世界大戦はもう始まっている』など。
    ●片山杜秀
    1963年宮城県生。思想史研究者・慶應義塾大学教授。著書に『11人の考える日本人』など。
    ●佐藤優
    1960年東京都生。作家・元外務省主任分析官。著書に『佐藤優の集中講義 民族問題』など。
  • 日本は進路を誤ったのか。戦前は「暗黒」だったのか。ワシントン体制から戦争責任まで、現在にまで尾をひく諸問題を徹底討論する

    国を鎖していた小さな国が、急速な近代化をなしとげ、しまいには世界の“一等国”を自任するまでになった。しかし東亜の風雲はおさまらず、軍部は独走し、複雑な国際情勢の中で、ついに未曾有の大戦争に突入していく――。昭和日本はどこで誤ったのか? 戦争以外の進路はなかったのか? ワシントン体制から満州事変、二・二六事件、盧溝橋事件を経て、太平洋戦争、敗戦に至る過程を、昭和史研究の第一人者たちが、片寄った史観にとらわれることなく、徹底的に討論検証する。

    【※電子書籍版には収録されていない写真があります。】

    1:ワシントン体制(大正10年)
    2:張作霖爆殺事件(昭和3年) 
    3:満州事変から満州国へ(昭和6年) 
    4:国際連盟からの脱退(昭和8年) 
    5:二・二六事件(昭和11年) 
    6:盧溝橋事件から南京事件へ(昭和12年) 
    7:東亜新秩序生命(昭和13年) 
    8:ノモンハン事件(昭和14年) 
    9:日独伊三国同盟(昭和15年) 
    10:四つの御前会議(昭和16年) 
    11:ハル・ノート(昭和16年) 
    12:真珠湾攻撃(昭和16年) 
    13:大東亜共栄圏 
    14:餓死と玉砕 
    15:科学技術と戦略 
    16:原爆とソ連侵攻(昭和20年) 
    17:戦争責任と戦後補償
  • 1,500(税込)
    著:
    河野一隆
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    石室内部が赤、緑、黄、黒などの文様で、あざやかに彩られる装飾古墳。
    4世紀半ばから7世紀にかけて現れた「古代のアート」は多くの謎を秘めている。
    カラー図版を多数使って、その謎に世界的視座から迫る。

    ・九州と関東周辺に集中し、近畿に少ないのはなぜなのか?
    ・装飾古墳が九州に多いのは、中国に近いからなのか?
    ・筑紫磐井の乱の敗北が装飾古墳を生んだという通説は本当か?
    ・なぜ埋葬施設に人に見せるための装飾をするのか?
    ・海外にも装飾された埋葬施設は存在するのか?
  • シリーズ5冊
    7701,001(税込)
    著:
    塩野七生
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    わたしが慣れ親しんできたローマの皇帝たちで“夢の内閣”をつくってみたら──指導者とは、どうあるべきか。すぐれた戦略がなぜ重要か。いま日本が突き当たっている問題は、過去の歴史にすでに明確な答えがあるのだ。そのほか、小沢一郎ら日本の政治家に思うこと、日本の技術を世界にアピールする方法、執筆とワインの親密な関係、ブランド品について知っておくべきことなど、しなやかな知性があなたを鍛える、大好評『日本人へ リーダー篇』続篇。
  • 今回の戦争によって、米国一極のもとに世界が安定しているのではなく、複数の大国がそれぞれ異なる世界観を掲げて「競争的に共存する」世界に変化した――。

    ロシアのウクライナ侵攻は、ポスト冷戦時代の終焉を告げる歴史的な転換点となった。
    「理解できない世界秩序への反逆」の続発を予感させる今後の世紀を、複雑な世界を私たちはどう生きるのか。
    戦争が日常化する今、思考停止に陥らないために。

    気鋭のロシア軍事・安全保障専門家が、評論家、作家、映画監督らと「ウクライナ戦争200日」を多角的に見つめ直す待望の対談集。
  • 1,001(税込)
    著:
    城山英巳
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    「中国」という日本にとっての最大の問題
    戦中は拡大派と不拡大派が、戦後は北京派と台湾派が、現在は対中強硬派と経済優先派が激突。日本は「中国」とどう向き合ってきたか。
  • 天皇家の極秘資料を発掘!

    「こんな資料は、これまで表に出たことはありません。いや、今後も絶対に出ないでしょう」。資料を目にした宮内庁関係者はこう呟いた。皇室費の中でも、天皇の私的な「財布」である内廷費の内訳は”聖域中の聖域”だ。今回、戦前戦後で大きく変貌を遂げた皇室財産の全容が初めて明らかに。特に驚かされるのは、昭和天皇の真実の暮らしぶりだった。

    はじめに 等身大の昭和天皇を伝える二つの極秘文書
    第一章 門外不出の資料が明かす戦前の皇室財産
    第二章 天皇家の「家計簿」から見た戦後皇室の”聖域”
    あとがき 超一級史料を残した「ある宮内庁OB」の生涯
  • 安倍外交を支えた言葉の力

    アメリカ議会演説、戦後70年談話、ヒロシマと真珠湾で交わした和解スピーチ、全国戦没者追悼式式辞――「総理のスピーチライター」が明かす安倍外交の軌跡。米議会演説前には寝室、総理専用機、そしてアメリカの迎賓館でもスピーチの練習を続ける総理の姿が。演説草稿の作成過程で、総理がこだわったキーワードとは? 総理と一体となり、言葉を紡いだ著者にしか書けない「安倍さんの肉声」。昭恵夫人による喪主挨拶も掲載。

    第1章 スピーチライターとは何か
    第2章 「安倍外交」はこうして生まれた――価値の言葉と三つの成果
    第3章 安倍総理との「初仕事」
    エピソード01 読まれずに終わったインドネシア演説
    第4章 ホロコーストの記憶の前で
    第5章 一世一代の米議会演説
    エピソード02 ケネディ大使と早稲田でのスピーチ
    第6章 歴史への処し方――キャンベラ演説
    第7章 岸信介の米議会演説――継承されたもの
    第8章 戦後七〇年談話――わたしの案がボツになったわけ
    第9章 和解の完成――ヒロシマと真珠湾
    エピソード03 御名御璽事件――総理のスタイルについて
    第10章 バイ・マイ・アベノミクス――希望について
    第11章 アジアで民主主義を語る意味――インドとの絆
    結びにかえて――最後の「スピーチ」
  • ヤマト政権が成立したのは、果して三世紀か、五世紀か、七世紀か。最新の発掘成果をふまえて古代史最大の謎・この国のルーツに迫る

    わが国はいかに形作られたのか。それを知る最良の手掛かりは、全国に点在する巨大古墳である。あい次ぐ発掘、また年輪年代法など最新科学の応用により、古代日本は急速にその姿を顕しつつある。古墳の造営年代から巨大古墳の被葬者(大王)たちもより精緻に推定され、さらに古代権力の変遷の推移まで、見えてきたのである。日本古代史の大家がこれまでの発掘結果を踏まえて迫る、古代史ミステリー。

    序 章  古墳とは何か
    第一章  古墳と邪馬台国
    第二章  古墳と初期ヤマト政権
    第三章  巨大古墳の世紀
    第四章  ヤマト政権の変質
    終 章  古代国家への道
  • 応神以前の天皇は実在しない、中世なんて時代区分は不要、十九世紀まで「中国人」はいなかった。この一冊で歴史の見方が変わる!

    ◎インド文明は「歴史のない文明」だ。
    ◎「中世」なんて時代は不要。あるのは現代と古代だけ。
    ◎隋も唐も遊牧民の征服王朝だった。
    ◎資本主義経済はモンゴル帝国が広めた。
    ◎フランス語は人工的に創り出された言葉。
    ◎「古事記」は日本最古の歴史書ではない……。

    世界には「歴史のある文明」と「歴史のない文明」がある。日本文明は「反中国」をアイデンティティとして生まれた。世界は一定の方向に発展しているのではない。筋道のない世界に筋道のある物語を与えるのが歴史だ。「国家」「国民」「国語」といった概念は、わずかこの一、二世紀の間に生まれたものにすぎない……などなど、一見突飛なようでいて、実は本質を鋭く突いた歴史の見方・捉え方。目からウロコが落ちるような、雄大かつ刺激的な論考である。

    目次
    第一部 歴史のある文明、歴史のない文明
     歴史の定義/歴史のない文明の例/中国文明とはなにか/地中海文明とはなにか/日本文明の成立事情
    第二部 日本史はどう作られたか
     神話をどう扱うべきか/「魏志倭人伝」の古代と現代/隣国と歴史を共有するむずかしさ
    第三部 現代史のとらえかた
     時代区分は二つ/古代史のなかの区切り/国民国家とはなにか
    結語 だれが歴史を書くか
  • 日本仏教界最大のタブーに迫る!
    「一殺多生」による正当化、軍用機の献納、仏像や梵鐘の供出、植民地での布教。昭和の戦争を推進した仏教界の語られざる真実。

    目次
    はじめに

    廃仏毀釈からのサバイバル──明治維新
    ・国家にすり寄った仏教界
    ・島地黙雷と大教院

    進撃する仏教──日清・日露戦争 
    ・日清戦争と大陸布教
    ・日露戦争──仏教の帝国主義化
    ・植民地支配と仏教

    大東亜戦争と皇道仏教 
    ・戦争に熱狂する仏教界
    ・戦闘機の献納競争
    ・軍人たちの仏教信仰
    ・寺院に残る戦争の記憶
    ・アメとムチの仏教統制

    仏像も鐘も武器と化した 
    ・金属供出と空襲
    ・反戦の僧侶
    ・農地改革と寺の“敗戦”
    ・僧侶たちの戦争体験

    結びにかえて
  • ロシアによるウクライナ侵攻を受けての緊急出版。
     戦争を仕掛けたのは、プーチンでなく、米国とNATOだ。
    「プーチンは、かつてのソ連やロシア帝国の復活を目論んでいて、東欧全体を支配しようとしている」――西側メディアでは、日々こう語られているが、「ウクライナのNATO入りは絶対に許さない」とロシアは明確な警告を発してきたのにもかかわらず、西側がこれを無視したことが、今回の戦争の要因だ。
     ウクライナは正式にはNATOに加盟していないが、ロシアの侵攻が始まる前の段階で、ウクライナは「NATOの“事実上”の加盟国」になっていた。米英が、高性能の兵器を大量に送り、軍事顧問団も派遣して、ウクライナを「武装化」していたからだ。ロシアが看過できなかったのは、この「武装化」がクリミアとドンバス地方(親露派が実効支配するウクライナ東部)の奪還を目指すものだったからだ。
    「我々はスターリンの誤りを繰り返してはいけない。手遅れになる前に行動しなければならない」とプーチンは注目すべき発言をしていた。つまり、軍事上、今回のロシアの侵攻の目的は、何よりも日増しに強くなるウクライナ軍を手遅れになる前に破壊することにあった。
     ウクライナ問題は、元来は、国境の修正という「ローカルな問題」だったが、米国の政策によって、ウクライナ問題は「グローバル化=世界戦争化」した。
     いま人々は「世界は第三次世界大戦に向かっている」と話しているが、むしろ「すでに第三次世界大戦は始まった」。
     米国はウクライナ人を“人間の盾”にしてロシアと戦っているのだ。
  • 「日本の多様性」を見事に明かした名著!

    磯田道史氏「速水先生と出会わなかったら、私の学者人生はなかった」
    エマニュエル・トッド氏「別格の素晴らしさ。この偉大な学者の“技”のすべてが詰まっている」
     著者の速水融氏は、慶応義塾大学、国際日本文化研究センターなどで教育・研究に携わった経済史家で、「日本における歴史人口学のパイオニア」。仏歴史人口学者のエマニュエル・トッド氏も、「日本の歴史人口学の父」と称えている。
     本書は、速水氏の長年にわたる仕事のエッセンスをコンパクトにまとめたもので、「歴史人口学」の最良の入門書。と同時に、「歴史人口学で見た新しい日本史」。速水氏が学士院の紀要に寄稿した論文を新たに加えた増補版。


    ※本書は2001年10月に刊行された文春新書『歴史人口学で見た日本』に、特別附録として「歴史人口学――成立・資料・課題」を加えた増補版です。
  • 大和から遠く離れた地に生まれ異例の形で即位した天皇。
    そしてその死も深い闇に包まれている。現代天皇家の祖はどんな人物なのか

    武烈天皇が跡継ぎを残さずに死んだあと、畿内を遠く離れた近江・越前を拠点とし、「応神天皇五世の孫」と称する人物が即位した。
    継体天皇である。
    この天皇にまつわるさまざまな謎―血統・即位の事情、蘇我・物部・葛城などの大氏族との関係、
    治世中に起きた「筑紫君磐井の乱」との関わり、「百済本記」に記録された奇怪な崩御のありさまなどを徹底的に追究し、
    さらに中世の皇位継承にその存在があたえた影響までをも考察した、歴史ファン必読の傑作。

    目次
    はじめに
    第一章 継体新王朝説
    第二章 継体出現前史――雄略天皇、飯豊女王の時代
    第三章 継体天皇と王位継承
    第四章 継体天皇の即位と大和定着
    第五章 磐井の乱――地方豪族との対決
    第六章 辛亥の変――二朝並立はあったのか
    終章   中世以降の継体天皇観
    あとがき
  • 880(税込)
    著:
    本郷和人
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    「定説」も「最新学説」も一から見直そう!
    45のクエスチョンで日本史を総ざらい。

    人事、経済、組織、リーダー、国際環境――
    古代から近世まで「時代を動かす力」がわかる!

    【目次より】
    日本史は何の役に立つのか
    歴史用語を疑え
    史実とは何か 史料の使い方、疑い方
    流れを押さえる四つの視点
    世襲のメリット実力のメリット
    史料が少ない古代史を読み解くには
    ヤマト王権のフランチャイズ戦略
    「日本」をつくった警戒レベルMAXの外圧
    律令体制を税金問題として考えてみよう
    朝廷は全国を支配できていたか 「面」の支配と「点」の支配 
    貴族の地方放置が武士を育てた 平将門の乱を再評価する
    実はもろかった摂関政治
    東国の武士たちはなぜ流人の頼朝を担いだのか?
    どうして源氏将軍が絶えたのに鎌倉幕府は続いたのか
    元寇は本当は避けられた?
    「銭」に負けた得宗専制
    鎌倉幕府を倒したのは後醍醐天皇ではない
    応仁の乱は尊氏派vs直義派の最終決戦だった
    信長最大のライバルは一向宗だった
    江戸時代 近代から見るか、中世から見るか
    徳川幕府の名君と暗君
    「鎖国はなかった」説を外圧理論で考える
    江戸幕府を滅ぼした「働かないおじさん」問題 ほか
  • 人気作家が創作の秘密を明かす
    小説家を目指す人に向けた連続講義が書籍化。文章の書き方から資料の使い方、テーマの見つけ方まで、読めば小説を書きたくなる!
  • 世界の注目を集めつづけるプーチンだが、この「隣国の独裁者」の素顔は意外に知られていない。本書では豊富なエピソードや肉声を通じ、その人物像に迫る。貧しい労働者階級の家庭で育ったプーチンは、子供のころからの夢であったKGBに入るが、鳴かず飛ばずの中佐止まりだった。その後、ひょんなことからサンクト・ペテルブルクの副市長となり、中央政界に出てとんとん拍子に出世する。長年ノーマークの存在だったために、その経歴には謎も多い。資源依存型の経済運営で国策企業に側近たちを送り込むなど、あらゆる利権をクレムリンで掌握、外交面でも徹底した首脳外交で武器輸出のセールスマンとしても活躍してきた。一方、ジェット機を操縦したり虎退治をしたり、あるいは「国民との対話」という4時間以上のテレビ出演といった派手なパフォーマンスなどをみせるなど、メディア操作にも長けている。――世界の運命のカギを握る「黒い皇帝」の野望の原点がここに。

    ※この電子書籍は、2012年5月に刊行された文春新書を底本としています。また電子書籍版では、収録されていない写真があります。
  • 「茶」を軸として、織田信長・豊臣秀吉、二人の天下人の戦略を読み解いた、新しい戦国史!

    室町から戦国にかけて、武士の文化として発展した「茶」。しかし、それは一方で政治のツールとしても活用されました。
    なかでも信長は「名物」とされた茶道具を家臣たちに分け与えることで、自らの信頼の証とし、家臣統制に活用します。またそれは外交のツールでもあり、茶の文化をリードした堺の商人たちと深く交わる手段でもありました。
    そのなかで、信長に重用された一人が、千利休であり、信長の戦略を継承したのが秀吉だった、と著者は説きます。
    では、なぜ堺の商人のなかでも後発だった利休が重用されたのか? そして秀吉の側近として盤石の地位を築いたかに思われていた利休が突然失脚したのか? 
    著者の田中氏は大日本茶道学会会長、公益財団法人三徳庵理事長として茶道文化普及に努めるかたわら、徳川林政史研究所や徳川美術館で歴史・美術を研究。茶の道に精通した著者ならではの視点が光ります。
  • シリーズ3冊
    880(税込)
    著:
    半藤一利
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    歴史のよもやま話から悪ガキ時代を描く自伝的エッセイまで。
    2021年1月に亡くなった、半藤一利さんの最後の著作には「人生の愉しみ方」が詰まっている。

    昭和史最良の語り部、半藤さんの遺した、昭和から現代まで!

    第一章 昭和史おぼえ書き
    第二章 悠々閑々たる文豪たち
    第三章 うるわしの春夏秋冬
    第四章 愛すべき小動物諸君
    第五章 下町の悪ガキの船出
    第六章 わが銀座おぼろげ史
  • 世界は「面白い」名前の宝庫だ――文春新書のロングセラー「世界地図」シリーズ累計80万部突破!
    ・トランプは「トランペット奏者」、バイデンは「ボタン職人」
    ・ピカソの本名は寿限無並みに長い!
    ・ヒトラーとモーツァルトの名に隠されている「動物」とは
    ・マリリン・モンローは「ミッキー・マウス」を芸名の参考にした?
    ・「ビン・ラーディン氏」「スー・チー氏」は間違い
    ・キラキラ・ネームを付けない欧米人、改名が身近な韓国人

    キラキラ・ネームが続々誕生している日本に対し、欧米の命名は保守的だ。現代においても、民族、宗教、地域社会などに根差して名前が付けられている。名前と発音から、どういう出自の人なのかを推理できるのだ。つまり、それほど人名には民族の出自や文化が色濃く反映されている。

    2001年の発売以来、17刷の超ロングセラーに、アジア・アフリカ・イスラム世界の人名を大幅に加筆。カラー新版として生まれ変わった。
    人名の謎はこの一冊で完全網羅。世界の命名事情を理解すれば、映画も小説ももっと深く楽しめる。
    世界各国の人名の由来・歴史がわかる「大索引」つき

    序章 外国人名との出会い
    第一章 名前にこめられた意味
    第二章 聖書がつくった人名の世界地図
    第三章 ギリシャ・ローマの伝説
    第四章 花と宝石に彩られた女性名の反乱
    第五章 ケルト民族は生きている
    第六章 バイキングたちが運んだ名前
    第七章 名前でも迫害されたユダヤ民族
    第八章 姓氏でわかった中国三〇〇〇年史
    第九章 先祖の名とともに生きる朝鮮半島の人びと
    第十章 アジア・アフリカの人名地図
    第十一章 アッラーの御名におけるアラブの人びと
    第十二章 黒人奴隷に押し付けられた名前
    大索引 人名は「意味」の宝庫
  • 高橋是清、新渡戸稲造、金子堅太郎、團琢磨、小村寿太郎、秋山真之――明治の「日米同盟」をつくった男たちの秘史に迫る

    明治日本といえば、憲法を学んだドイツや日英同盟を結んだイギリスなど欧州に光が当たることが多い。
    だが、日本の運命を決定したのは日米関係であり、その集大成が、日露戦争であったと著者は主張する。

    開国直後に密航など危険を犯して渡米した第一世代。
    同志社をつくった新島襄、のちに日本の財政を一手になう高橋是清、初代日銀総裁として金融機関の整備にあたった吉原重俊などをとり上げる。

    学費が安いことから次々と優秀な若者が派遣された第二世代。
    当時最先端だったロースクールを選んだ二人の青年。同じ下宿先からハーバード大に通った小村寿太郎と金子堅太郎は、ともにポーツマス条約締結のため活躍する。イエール大で学び、のちにアメリカで教職についた朝河貫一は、ポーツマス条約におけるロシアとの講和案作成に関与、マサチューセッツ工科大で冶金学を学んだ團琢磨は、卒業生を巻き込んだ親日世論工作を行う。
    日露戦争で日本海軍を指揮した秋山真之もまた、アメリカ留学生の一人だった。

    日露戦争終戦後、両国関係は悪化、留学生たちの運命も変わっていく。長命だった金子は反米主義者に、日米親善に尽力した團は血盟団によって暗殺された。日本の国際的孤立を決定づけた外相・松岡洋右(オレゴン大)、は、誰よりもアメリカを知ると豪語するが、最も大きく読み間違えた。
    そして、運命の真珠湾攻撃の総指揮を執ったのは、ハーバード留学生の山本五十六であった――

    丁寧な現地取材から浮かび上がる日米関係秘史。
  • 本当の脅威は、「コロナ」でも「経済」でも「中国」でもない。
    「日本型家族」だ!

    核武装から皇室までを語り尽くすトッドの日本論!
    磯田道史氏、本郷和人氏とも対談。

    若者の生活を犠牲にして老人のコロナ死亡率を抑えた日本だが、社会の存続に重要なのは高齢者の死亡率より出生率だ。
    「家族」が日本社会の基礎だが、「家族」の過剰な重視は「非婚化」「少子化」を招き、かえって「家族」を殺す。

    (目次)
    日本の読者へ――同盟は不可欠でも「米国の危うさ」に注意せよ

    I 老人支配と日本の危機

    1 コロナで犠牲になったのは誰か
    2 日本は核を持つべきだ
    3 「日本人になりたい外国人」は受け入れよ

    II アングロサクソンのダイナミクス
    4 トランプ以後の世界史を語ろう
    5 それでも米国が世界史をリードする
    6 それでも私はトランプ再選を望んでいた
    7 それでもトランプは歴史的大統領だった

    III 「ドイツ帝国」と化したEU
    8 ユーロが欧州のデモクラシーを破壊する
    9 トッドが読む、ピケティ『21世紀の資本』

    IV 「家族」という日本の病
    10 「直系家族病」としての少子化(磯田道史氏との対談)
    11 トッドが語る、日本の天皇・女性・歴史(本郷和人氏との対談)
  • 『家康、江戸を建てる』『東京、はじまる』など、江戸・東京に深い造詣をみせる筆者が、東京の21の地域について過去と現在とを結び、東京の「謎」を解き明かす。

    はじめに なぜ東京を「とうきょう」と読んではいけないのか
    第一章 東京以前
    第一回 なぜ源頼朝は橋のない隅田川を渡ったのか
    第二回 なぜ大久保長安は青梅の山を掘ったのか
    第三回 なぜ麹町は地図の聖地になったのか
    第四回 なぜ浅草は東京の奈良なのか (新書のための書き下ろし)
    第五回 なぜ勝海舟はあっさり江戸城を明け渡したのか

    第二章 東京誕生(明治以後)
    第六回 なぜ銀座は一時ベッドタウンになったか
    第七回 なぜ三菱・岩崎弥太郎は巣鴨を買ったのか
    第八回 なぜ早矢仕有的は丸善を日本橋にひらいたのか
    第九回 なぜヱビスビールは目黒だったのか
    第十回 なぜ「東京駅」は大正時代まで反対されたか
    第十一回 なぜ野間清治は講談社を音羽に移したのか

    第三章  関東大震災
    第十二回 なぜ後藤新平は震災復興に失敗したのか(新書のための書き下ろし)
    第十三回 なぜ日比谷は一等地の便利屋なのか
    第十四回 なぜ新宿に紀伊國屋書店があるのか
    第十五回 なぜ五島慶太は別荘地・渋谷に目をつけたのか
    第十六回 なぜ堤康次郎は西武池袋線を買ったのか
    第十七回 なぜ羽田には空港があるのか

    第四章  戦後
    第十八回 なぜトットちゃんには自由が丘がぴったりだったか
    第十九回 なぜ寅さんは葛飾柴又に帰って来たのか 
    第二十回 なぜピカチュウは町田で生まれたのか
    第二十一回 なぜ代々木の新国立競技場は案外おとなしいのか

    むすび なぜ江戸は首都になったのか
  • ローマと漢、二つの古代帝国の興亡は、シルクロードと深い関係にあった。ユーラシアを横断する交易に着目した、新しい壮大な世界史。
  • 古代最大の内乱に秘められた愛憎劇

    ・万葉集に名高い「額田王」が詠んだ恋の歌の謎
    ・夫・天智天皇を慕う「倭姫皇后」の最期
    ・天武天皇と共に国を造った「持統天皇」

    古代史研究の第一人者が女性たちのドラマを鮮やかに読み解く。

    目次
    第一章 乱の経緯
    第二章 三人の天皇―天智・天武・持統
    第三章 天智と大海人皇子の最後の会話
    第四章 大海人皇子をめぐる女たち
    第五章 天智を悼む女たちの挽歌――倭姫皇后と額田王
    第六章 大津宮の滅亡と消えた后妃たち
    第七章 女たちの「戦後」――和解と祈りの歌
  • 欧米で「東のスターリングラード」と称される死闘――

    「白骨街道」「無謀な作戦」「日本型組織の最大の失敗例」としていまだに語り継がれる太平洋戦争時に行われたインパール作戦。指揮官の無理な命令、補給の軽視など、ともすれば、日本軍の自滅としてのみとらえられがちである。本書ではこの視点を踏まえつつ、イギリス、インドの資料や現地取材を駆使し再検証する。

    香港、シンガポール、ビルマと各戦線で連戦連敗のイギリス軍と、圧倒的な兵力と勇猛果敢さで、無敵を誇った日本軍。両者の明暗はどこで別れたのか――
  • 大正から昭和に入るころ、犯罪は現代と比べてひとつひとつが強烈な存在感を放っていました。新聞や雑誌が競い合って報道し、読者もこぞって読み漁る――。

    本書では、その発端ともいえる、「鬼熊事件」(一九二六年)を皮切りにして、合わせて9つの事件とその報道の顛末を紹介します。

    ◎鬼熊事件
    激動の昭和に入る直前。千葉の農村で七人を死傷し、四十日間もの間逃走した事件があった。犯人の鬼熊は、一躍メディアのスターに。

    ◎岩の坂もらい子殺し(1930年)
    東京板橋の貧しい人々の町で、赤ちゃんを育てられない親から「養育金」を貰い、殺していた事件。記者と警察の思惑が絡み合い「大事件」報道化。

    ◎天国に結ぶ恋(1932年)
    華族家の大学生と旧家の令嬢の心中事件が、女性の遺体盗難という猟奇的展開と相まって話題に。「二人の恋は清かった」と空前のブームになった。

    ◎翠川秋子の心中(1935年)。
    日本初の女性アナウンサー翠川秋子。夫に先立たれながらも、働いて子どもを成人まで見届けた女性が選んだのは、家出と十数歳下の男性との入水自殺。彼女を追う記者たちの「働く女性への偏見」が炸裂。

    ◎日大生保険金殺人(1935年)。
    実父の院長とその妻、娘が共謀して、放蕩息子の日大生を殺害。狙いは、彼にかけられた現在の一億円相当の生命保険金。当時はめずらしかった「保険金殺人」だった。当時の警視庁刑事部長も「前代未聞の犯罪」と唸る。

    ほか◎阿部定事件(1936年)◎津山三十人殺し(1938年)◎チフス菌饅頭事件(1939年)◎父島人肉食事件(1945年)など有名事件を紹介。
  • 世界遺産の登録対象は、かならずしも栄光の歴史を語る場所ばかりとは限りません。
    そこには、戦争、災害、人身売買、虐殺、拷問、疾病をはじめとして、人類の悲劇の記憶も同時に数多く残されています。

    世界遺産という仕組みは、もともと「人類が持つ普遍的な価値を後世に伝える」という精神に基づいて作られましたが、日本では地域活性化や観光振興の起爆剤のように誤解されています。
    そこで、本書では「人類の悲しみの記憶を巡る旅」と定義される「ダークツーリズム」の方法論を用いて、世界遺産のなかでも、
    とくに悲劇の場(負の世界遺産)として扱われている登録地を旅した文明論的な紀行集として展開していきます。

    本書を通じて、世界遺産が持つ意味の核心や、ダークツーリズムという新しい旅のスタイルが持つ可能性に触れることができる1冊となります。
  • 大組織・日本陸軍を裏側から支えた男たちの物語。
    予算決定や兵器の調達、兵士たちの食生活、唯一の憩いであった酒への並々ならぬ執念や、お財布事情など、知られざるエピソードを紹介。
  • 「世界史」はここに始まる
    歴史を動かしたのは宗教改革でもルネサンスでもなく、グローバル商人だった!?
    欧州、新大陸、日本と、世界史が一つにつながった時代。

    けっして豊かではなかったヨーロッパが世界を支配できたのは何故か。その答えは
    「グローバル化」にある。イベリア半島からの船がアジア、新世界に進み、世界をひとつに結ぶ。
    それは戦国日本をも組み入れた「世界交易ネットワーク」の形成だった。
    ダイナミックな新しい「世界史」。
  • 「婆娑羅」という言葉をご存じでしょうか。室町時代初期に上級武士の間で猖獗を極めた乱暴な行動様式のことで、
    戦国末期に流行った「傾奇」の先輩と考えるとわかりやすいでしょう。この婆娑羅の代表が、本書の主人公、佐々木(京極)道誉です。
    『太平記』の中で、楠木正成と並んでもっとも魅力的に描かれるこの男の生涯を通じて、日本人の美意識、出処進退の源流に
    迫ろうというのが本書の目的です。
     なぜ美意識か。現代で「道」とつく芸術、たとえば茶道や香道、花道といったものの源流は、すべてこの男にあるからです。
    花道では池坊専慶が花道書を記す200年以上も前に、道誉はそれを書き残しています。
     また、婆娑羅は「乱暴狼藉」と同意語のように思われていますが、さにあらず。意のままに振舞っても、
    そこに確固たる美意識があれば、それは狼藉ではなく、「道」に通じる。ここに筆者の「男の生き方の理想」すなわち「自由」の境地を
    道誉で示そうという目論見があります。後半では、婆娑羅の後継者ではあるが、どんどん矮小化されていった傾奇者、
    さらに三島由紀夫の自決の美意識も取り上げ、「見事に死ぬこと」しか男ぶりを示すことができなくなった時代の悲哀にも迫ります。
     ゲーム「戦国BASARA」などの影響で、BASARAもしくはバサラという言葉は今の若い人たちにも親しみがあるようですが、
    本物の婆娑羅を楽しんでみてください。
  • 1,001(税込)
    著:
    宮城谷昌光
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    中国歴史小説の第一人者が書き下ろし!
    中国を代表する歴史物語『三国志』をこれから読みたい人を、雄大な世界に誘う入門書。

    英雄たちの足跡を物語、戦い、故事成語などにわけて易しく紹介する。

    ・三国時代と三国志の時代の違いとは
    ・外戚と宦官の争いが後漢王朝を衰弱させた
    ・ことばの力によって大国・魏を創った曹操
    ・薄情な劉備がなぜ蜀の皇帝になれたのか
    ・若さに満ちた政権を率いた呉の孫権
    ・「水魚の交わり」「泣いて馬謖を斬る」……物語を彩る名言
    ・英雄たちの亡き後の三国志の世界
  • 〇シャンパン好きで大酒飲みの明治天皇。その祖父に似ずパーティでも酒を一口も飲むことはなかった昭和天皇。
    〇歴代有数の漢詩好きだった大正天皇も、少しだけ興味をもった俳句の世界にどっぷりつかった皇族とは。
    〇酒癖が悪く日本刀を振り回し、「酔って妻を殺した」と囁かれた元勲総理・黒田清隆。
    〇第一次大戦の講和会議の代表を勤めた独身貴族・西園寺公望(70)が、パリに同伴して、列強首脳に妻として遇された「ミストレス」について。
    〇その元老西園寺の政治秘書として政治の裏も表も知った男と、彼の回顧録を手伝った文士との心温まる交流。
    〇森鴎外と夏目漱石のフトコロ具合。
    〇「ベースボールを野球と訳したのは正岡子規」というトリビアは間違っていた。

    ――などなど、近代日本の華族たちの研究の第一線で活躍する著者が、
    それぞれの分野でいまも名を遺す偉人たちの知られざる、そして人に語りたくなるエピソードを紹介します!
  • 歴史は楽しくて役に立つ!
    上司との関係に悩んだとき、仕事で判断に迷ったとき、人生で大失敗したとき――
    無類の歴史好きである著者は歴史を人生の要所で判断基準にしてきた。

    ビジネスにもプライベートにも使える歴史知識を、80のQ&Aで紹介。
    世界情勢の理解からビジネス上の決断まで、出口流歴史の使い方。
  • 平安時代を生き抜け
    平安朝で巻き起こる凶悪な犯罪の数々。治安を司る検非違使の長官が残した文書に記された生々しい現場の声。真の平安時代が蘇る。
  • 新型ウイルスに対するワクチン、治療薬も確立していない今だからこそ、歴史を見つめ直す必要がある。
    「給付金」も「出社制限」も「ソーシャル・ディスタンス」もすでにあった! 今こそ歴史の知恵が必要だ!

    一級の歴史家が、平安の史書、江戸の随筆、百年前の政治家や文豪の日記などから、新たな視点で、感染症と対峙してきた日本人の知恵に光をあてる。

    【目次より】
    第一章 人類史上最大の脅威
    牧畜の開始とコロナウイルス/ペリー艦隊が運んできた感染症/スペイン風邪は波状的に襲ってきた ほか

    第二章 日本史のなかの感染症――世界一の「衛生観念」のルーツ
    「最初の天皇」と疫病/奈良の大仏は天然痘対策?/疫神を歓待する日本人/江戸の医学者の隔離予防論 ほか


    第三章 江戸のパンデミックを読み解く
    すでにあった給付金/薬をただで配った大坂の商人たち/上杉鷹山の患者支援策 ほか

    第四章 はしかが歴史を動かした
    「横綱級」のウイルスに備えるには/都市化とパンデミック/麻疹が海を渡る ほか

    第五章 感染の波は何度も襲来する ――スペイン風邪百年目の教訓
    高まった致死率/百年前と変わらない自粛文化/「「感染者叩き」は百害あって一利なし ほか

    第六章 患者史のすすめ――京都女学生の「感染日記」
    日記が伝える「生きた歴史」/ついに学校が休校に ほか

    第七章 皇室も宰相も襲われた
    原敬、インフルエンザに倒れる/昭和天皇はどこで感染したか?/重篤だった秩父宮 ほか

    第八章 文学者たちのスペイン風邪
    志賀直哉のインフルエンザ小説/宮沢賢治の“完璧な予防策”/荷風は二度かかった? ほか

    第九章 歴史人口学は「命」の学問 ――わが師・速水融のことども
    数字の向こう側に/晩年に取り組んだ感染症研究 ほか
  • 信長はまだまだ謎だらけ――。
    戦国を嵐のように駆け抜けた織田信長。その生涯には知られざる空白期間があった!

    信長の性格から、本能寺の変の真相まで、
    気鋭の歴史小説家が、織田信長に関する一級資料『信長公記』の空白期間をヒントに、信長の生涯とその人となりを大胆に読み解いていく。
    多くの人からいまなお人気を集める、織田信長とはどのような人物だったのか?
  • エジプト史は盗掘と略奪の歴史だった!

    5000年前からナイルの秘宝は盗まれ続けてきた。
    ローマ人の略奪、ハワード・カーターの世紀の発見、地元の泥棒一族、ナポレオン、大道芸人、現代のISの破壊行為まで……、
    時に大発見にも繋がる盗掘は、悪なのか? エジプトの文化財は一体誰のものか?
    盗掘と略奪を知ることで、人を惹きつけてやまないエジプトの魅力が見えてくる。

    新聞社の元カイロ特派員が、お宝を盗みまくった者たちの歴史に迫る。
  • 『暁の脱走』『独立愚連隊』から『この世界の片隅に』まで――。
    日本映画はいかに戦争と向き合ってきたか?
    元特攻隊の脚本家、学徒兵だったプロデューサー、戦地から生還した映画監督が映画に込めた、自らの戦争への想いとは?

    『この世界の片隅に』片渕須直監督との特別対談も収録。
    日本の戦争映画を広く知るために最適の一冊。
  • 定説を覆す本格評伝!

    敗戦の責任を一身に背負わされた東條英機。しかし、その実像は、意外に知られていない。
    日本の航空事情を知り尽くし、メディアを使った国民動員を実践した宰相は、なぜ敗れ去ったのか。「総力戦指導者」としての東條を再検証する。
    軍人になり、そして政治家に。東條英機はいかに「独裁者」を演じたのか――。
  • スペイン・インフルエンザ、結核拡大、そして関東大震災。
    未曾有の疫病や近代化に伴う社会の拡大・密化は、庶民の生活にどのような影響を及ぼしたのか。
    人口の推移をベースに紐解く大正時代の姿!

    「デモグラフィ」とは、出生・死亡・移動などの人口統計全体、あるいは人口の研究を指す言葉である。
    つまり本書は、新たに発掘された史料、進展してきた歴史人口学の成果を踏まえ、
    大正期を人口という窓を通してながめてみよう、という意図のもと書かれた。
    その視点で検討してみると、従来「デモクラシィ」の時代と呼び習わされてきた大正期も、
    必ずしも明るく進んだ面ばかりではなかったことが分かる。

    大正時代を捉え直す意欲的な1作。


    速水 融(はやみ あきら)
    1929年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。経済学博士。同大学教授、国際日本文化研究センター名誉教授などを歴任。
    江戸時代の宗門改帳などの収集・分析を通じて近代以前の人口の変遷、人々の生活を明らかにする歴史人口学を切り拓いた。
    2009年文化勲章受章。『歴史人口学の世界』『歴史人口学で見た日本』
    『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ 人類とウイルスの第一次世界戦争』など著書多数。2019年12月逝去。

    小嶋美代子(こじま みよこ)
    1948年生まれ。青山学院大学卒業、麗澤大学大学院国際経済研究科博士課程修了。経済学博士。著書に『明治・大正期の神奈川県』。
  • この本を読めば、昭和史がわかる!

    膨大な本が出版されているジャンルのひとつ“昭和史”。
    保阪正康、山内昌之、佐藤優、中島岳志ら21人の識者が「陸軍」「海軍」「昭和天皇」「エリート」「零戦と大和」など、昭和の重要テーマ別に10冊ずつ入門書を指南。
    入門書の紹介とともに、昭和史の概要が学べます。

    はじめて昭和史に触れる人も、より専門的に学びたい人にも、ぜひ読んでほしい、最高のブックガイドがここに。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。