セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『IT(実用、新書)』の電子書籍一覧

121 ~180件目/全5243件

  • この書籍は、医師として必要となる薬物関係(覚せい剤取締法・毒物及び劇物取締法・麻薬及び向精神薬取締法・医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)の条文を載せてます。電子書籍として、いつでもどこでも読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が参考書としてお役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • マルチタッチシステムSmartSkin(スマホの画面を指2本で広げたり狭めたりする技術)や世界初のモバイルARシステムNaviCamなどの発明をはじめとする、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究の第一人者、暦本さんによる、アイデア発想法の決定版です。一般のビジネスパーソン、プランナー…新しいことを生み出したい方すべてにおすすめしたい1冊です。
  • Microsoft365版Outlookの自動仕分け機能を詳しく解説いたします。テレワークで大量のメールを使いメールの読み忘れが許されません。自動仕分けで重要なメールを必ず読むための方法などを解説しています。

  • ★この本を買わずして何を買う!!★

    競技プログラミング経験が豊富な著者が、「アルゴリズムを自分の道具としたい」という読者に向けて執筆。入門書を標榜しながら、AtCoderの例題、C++のコードが充実。入門書であり実践書でもある、生涯役立つテキストを目指した。

    【推薦の言葉】
    プログラムが「書ける」ことと、効率の良い結果を得ることには大分ギャップがある。本書は、どのようにすれば効率のよい結果が得られるか? すなわちどのようなアルゴリズムを採用すればよいか? という点に対して、幅広くかつ明快に解説している。
    また本書は、アルゴリズム初心者に対して、アルゴリズムへの興味を惹かれるように記述されている。アルゴリズム上級者への初めの一歩には最適であろう。
    ――河原林健一(国立情報学研究所副所長)

    【全体を通して、アルゴリズムの設計技法を重視した構成】
    まず、1、2章でアルゴリズムと計算量について概観します。そして、3~7章が、早くも本書のメインパートといえる部分であり、「アルゴリズムの設計技法」について詳しく解説します。これらの設計技法に関する話題は、多くの書籍では、最後の方で簡単に説明しています。しかし本書は、現実世界の問題を解決するための実践的なアルゴリズム設計技法の鍛錬を目指しています。そこで、アルゴリズム設計技法について前半で詳しく解説する構成としました。そして、これらの設計技法が後半の章でも随所に使われていくことを示していきます。

    その後、8~11章では、設計したアルゴリズムを効果的に実現するうえで重要となるデータ構造を解説します。データ構造について学ぶことで、アルゴリズムの計算量を改善したり、また、C++やPythonなどで提供されている標準ライブラリの仕組みを理解して、それらを有効に活用したりすることができるようになります。

    そしていったん、12章でソートアルゴリズムについての話題を挟んだ後に、13~16章でグラフアルゴリズムについて解説します。グラフは、非常に強力な数理科学的ツールです。多くの問題は、グラフに関する問題として定式化することで、見通しよく扱うことができるようになります。また、グラフアルゴリズムを設計するとき、3~7章で学ぶ設計技法や、8~11章で学ぶデータ構造が随所で活躍します。

    最後に、17章で PとNPに関する話題を解説し、世の中には「効率的に解くアルゴリズムを設計することができそうにない難問」が多数あることを見ます。18章で、これらの難問に取り組むための方法論をまとめます。ここでも、動的計画法 (5章) や貪欲法 (7章) といった設計技法が活躍します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    これから必ずくる量子コンピューティングの時代に備えるためのバイブル
    本書は、IT分野のプログラマやエンジニアを主な読者対象として、その方々にとって特に重要な量子コンピューティングの基礎をわかりやすく解説した書籍です。
    量子コンピュータについては、多くの人がクラウド越しで実物に触れられるようになった今でも、物理の専門書から学ぶか、チュートリアルやハンズオンのウェブ記事を読んで勉強するかしかありません。これから量子の力をフル活用できる人や、量子情報の考え方を利用してコンピュータサイエンスをよくしていく人材が必要になるというのに、入門書と専門書の間には大きな隔たりがあります。
    本書はこれから必ずくる量子コンピュータの時代で活躍されるであろうIT分野のプログラマやエンジニアの皆様にとって、特に知っておくべき概念をできる限り網羅しています。量子コンピュータの背景、その原理や応用についても高校数学で学んだ内容を起点に数式も示しつつ、しっかりと解説しています。

    第1章 なぜ量子コンピュータ?
    第2章 量子コンピュータの基本
    第3章 量子計算の基本パッケージ
    第4章 量子アルゴリズム
    第5章 NISQ量子アルゴリズム
    第6章 量子コンピュータのエラー訂正
    第7章 量子コンピュータのプログラミング
    第8章 量子コンピュータのアーキテクチャ
    第9章 量子コンピューティングでひらく未来
  • 小さなことをする、小さなソフトウェアチームがうまくやっていくために!

    アジャイルとは、小さなことをしている小さなプログラミングチームの小さな問題を扱う小さなアイデアである。アジャイルとは、大きなことをしている大きなプログラミングチームの大きな問題を扱う大きなアイデアではない。
    大きなことは大きなチームなんかじゃできない。小さなことをする小さなチームがいくつも集まり、コラボレーションしながら大きなことを成し遂げるのだ。
    このことを、我々はあらためて認識する必要がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】待望のLPIC問題集がLPI認定教材として登場本書は、Linux教育に定評のある著者が、最新試験(Version 3.5)を徹底的に分析し、書き下ろしたLPIC問題集の決定版です。出題傾向にそった分野別の対策問題と模擬試験が掲載されています。各問題のすぐ後ろには詳しい解説があり、問題を解いていくことで確実に実力が付きます。なお、本書は、LPIが行なっている厳正な審査に合格した「LPI認定トレーニングマテリアル」です。 LPIC(Linux技術者認定試験)は、グローバルかつベンダーニュートラルな「世界に通じる資格」であり、IT分野で「もっとも取得したい資格」「もっともキャリアアップにつながった資格」「もっとも実務に生かせた資格」の1位となった人気資格です。※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】問題解いて、即確認。超厳選、良問ぞろいの200問本書は「Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE7 認定資格」の対策問題集です。Java言語を初めて学び、「Java SE 7 Bronze試験(1Z0-802)」の合格を目指している方が対象になります。分かりやすい解説と豊富な図解で初心者にもよくわかる仕様になっています。学習する上で得意な分野、不得意な分野を確認できるため、各項目に対する理解がより深まります。※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • コロナ後の「成長なき時代」に適応した新しい働き方や暮らし方を示すネクスト・エコノミー構想。
    テック・カルチャーが企業や国家に代わる新しい社会を作る。


    今は協同組合事業が世の中のビジネスのやり方を変えるまたとない好機である。本書は、新しい世代がどうやってその兆しを現実にし始めているかを教えてくれるガイドだ。
    ――ジェレミー・リフキン(『限界費用ゼロ社会』著者)


    協同組合の概念、歴史、そして仕事、お金、インターネット上のプラットフォーム、公共サービス、政治経済という切り口から、協同組合の事例や新しい試みを紹介。
    民主主義への行き詰まり、大企業ばかりが繁栄する資本主義経済への閉塞感を背景に、協同組合が企業や国家に代わる新しい社会を作る可能性を探る。


    <本書の特徴>
    ◎人々生活に密着しながらボトムアップ式に社会を動かす協同組合に改めて光を当て、その可能性を示す。農協や生協くらいしか思い浮かばない私たちに、協同組合の意義や新たな可能性を提示する。
    ◎従来型の協同組合だけでなくITを活用した事業にも協同組合の概念を発展。協同組合同士が連携して一つの経済圏・生活圏を作るコモンウェルスを提案しているところが新しい。
    ◎GAFAなど巨大プラットフォーム企業による個人データ収集と監視社会化、仕事の不安定化や低賃金化などの解決策としてプラットフォームの運用を投資家が支配する企業ではなく労働者や利用者側が行う協同組合の構想が展開されている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■マット・タディはビッグデータ活用の基礎を成す統計学について完璧かつ配慮の行き届いた本を書き上げた。この素晴らしい教材には実例、技術、洞察がぎっしりと詰まっている。多くの機械学習の教材とは異なり、本書は相関関係が因果関係ではないという問題に取り組み、データから信頼に足る解釈を得るための手法を提供している。
    ———プレストン・マカフィー[元マイクロソフト チーフエコノミスト兼バイスプレジデント ヤフー バイスプレジデント・チーフエコノミスト グーグル研究責任者 カリフォルニア工科大学教授兼役員]

    ■シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスの人気教授を務め、マイクロソフトとアマゾンでデータサイエンスチームを率いた経験から、マット・タディは最先端の企業でデータに基づいた意思決定を行なうことを志すMBAや技術者に向けた見事な本を書き上げた。最新の統計学、機械学習アルゴリズム、社会科学の因果モデルから得られる重要な概念を巧みに織り上げ、精彩を放つタペストリーに仕上げている。本書を読めば流行りの専門語の意味が誰にでもわかるようになっている。この分野の標準的な教材となるだろう。
    ———グイド・インベンス[スタンフォード大学経営大学院教授(経済学) 『Causal Inference for Statistics, Social, and Biomedical Sciences』共著者]

    ビッグデータを構造的に理解、近未来の手がかり、ビジネスチャンスを洗い出し、次の一手につなげる
    巨大IT企業アマゾン・ドット・コムのバイスプレジデントが教える、ビジネスにおける意思決定の最適化・自動化・加速化
  • シリーズ4冊
    4,180(税込)

    LPIC(Linux技術者認定試験)レベル1は、グローバルなITエンジニアへのファーストステップともいうべき資格で、非常に人気の高い資格です。そのレベル1試験がVersion3.5から4.0にバージョンアップされます*。本書はこの新バージョン4.0に対応した学習書です。新試験では、新しいツールや技術、コマンドなどが出題範囲に多数取り入れられています。本書はLPI認定テキストとして出題範囲を万遍なくかつ分かりやすく解説するとともに、●「101試験」「102試験」の2試験に対応
    ●章ごとに学習内容を確認するための練習問題を収録
    ●本試験に向けての腕試しとして「101」「102」の模擬試験を各1回分収録
    ●Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可といった特長を持ち、Linuxの学習書としてもLPIC試験の対策書としても有用な1冊です。

    *2015/11/30まではVersion3.5試験も4.0と並行して実施されます。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Substance Designerは、国内や海外のゲーム、映像、様々なCGなどで広く使われている有名なソフトです。本書は、Substance Designerで作ったキャラクターや背景アセット、ゲームエフェクトを組み合わせ、1つのジオラマセットを作りながら使い方や機能を学ぶ実践的で楽しい入門書です。「ノードベース」「パラメータ設定」「プロシージャル」などが全くわからない初心者にもおすすめします。サンプルデータのDLサービス付き。
  • 学習しやすいパターンが満載!
    ドメイン駆動設計をやさしく学べる入門書!

    【本書の概要】
    本書は、
    『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(ISBN978-4-7981-2196-3、翔泳社)、
    『実践ドメイン駆動設計』(ISBN978-4-7981-3161-0、翔泳社)
    に感銘を受けた著者が贈る、ドメイン駆動設計の入門書です。

    【対象読者】
    『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』や
    『実践ドメイン駆動設計』をこれから読もうとしている方、
    もしくはすでに読んだものの、「もう少しやさしい入門書も読みたい」
    と感じているエンジニアの方を対象としています。

    【本書の特徴】
    ドメイン駆動設計において、実践が難しいものは後回しにして、
    理解しやすい実装パターンからドメイン駆動設計の世界に
    飛び込んでもらうことを目的としています。

    そこで初心者にとって、理解しやすい、そして実践しやすいパターンからスタートできるよう、
    解説を工夫しています。
    またドメイン駆動設計で頻出するパターンの記述方法やその目的も併せて解説しています。

    本書で解説するパターンは以下のとおりです。

    【知識を表現するパターン】
    ・値オブジェクト
    ・エンティティ
    ・ドメインサービス

    【アプリケーションを実現するためのパターン】
    ・リポジトリ
    ・アプリケーションサービス
    ・ファクトリ

    【知識を表現する、より発展的なパターン】
    ・集約
    ・仕様

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ソフトウェア開発の名著、第2版登場!
     リファクタリングは、ソフトウェアの外部的な振る舞いを保ったままで、内部の構造を改善する作業を指します。本書はリファクタリングのガイドブックであり、リファクタリングとは何か、なぜリファクタリングをすべきか、どこを改善すべきか、実際の事例で構成され、ソフトウェア開発者にとって非常に役立つものとなっています。
     本第2版では、約20年前のオリジナル原稿の構成は変わらないものの、大幅に書き換えられているほか、サンプルコードがJavaからJava Scriptになるなど、現代的にアレンジされています。


    第2版翻訳にあたって
    初版の「本書に寄せて」
    はじめに
    Chap.1 リファクタリング-最初の例
    Chap.2 リファクタリングの原則
    Chap.3 コードの不吉な臭い
    Chap.4 テストの構築
    Chap.5 カタログの紹介
    Chap.6 リファクタリングはじめの一歩
    Chap.7 カプセル化
    Chap.8 特性の移動
    Chap.9 データの再編成
    Chap.10 条件記述の単純化
    Chap.11 APIのリファクタリング
    Chap.12 継承の取り扱い
    文献リスト 
    訳者あとがき
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、ITインフラの構成管理ツールである「Ansible」について、なるべくわかりやすく解説したものです。

    インフラ運用に悩み、「これからAnsibleで自動化をはじめたいけれど、どこから手を付ければいいかわからない」「Ansibleは実際に使っているけれど、どうすれば効果的に自動化できるのだろうか」といった方への道標となるようなトピックを厳選し、なるべく広範にわたってAnsibleを理解するための知識をつめこみました。
  • シリーズ35冊
    1,1001,320(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「ロボコンマガジン」2019年9月号は、ロボットと食の特集号!!食品産業におけるロボットの最先端の活躍を見よ!

     今号の特集は「ロボットが起こす食品産業革命」。日本では、加工食品や海外への食品輸出、国内での単身者の食品需要の増加の傾向があるにもかかわらず、食品事業所が減少傾向にあり、現場の人手も不足しつつあります。本特集は、こういった背景のもと自動化・高効率化が求められている食品産業にかかわるロボット技術やソリューションに取り組まれている企業に取材して、その最先端の技術を紹介する記事としてまとめています。また、FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)のレポートも収録しています。[掲載企業:株式会社アールティ/川崎重工業株式会社/コネクテッドロボティクス株式会社]
     Focus記事では、楽天・西友、離島へのドローン配送サービス発表やDJI社のドローンの自律航行による農薬散布実証実験の模様をお届け。そのほか、「RoboMaster S1」(DJI)、「マイコンロボット工作セット」(タミヤ)、「SPIKEプライム」(LEGO EDUCATION)、「VEX EDR V5」(VEX Robotics)などの最新プログラミング教育キットをご紹介。もちろん、NHK学生ロボコン2019や第31回知能ロボットコンテストなどのロボコンのレポートも掲載してますよ。

    ---目次---
    【特集】
    ロボットが起こす 食品産業革命
    【Focus記事】
    NHK学生ロボコン2019 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~
    第31回知能ロボットコンテスト レポート
    国内初!ドローンを使って離島で注文ができる! 楽天と西友、ドローン商用配送サービスを提供
    ドローンが農業を変える DJI・シンジェンタ、自動航行によるドローン農薬散布の実証実験
    DJI、初のロボットプログラミング教育キット 「RoboMaster S1」爆誕!
    LEGO EDUCATIONから新たなSTEM教育キットが登場! SPIKE(TM) プライム
    タミヤの新キット「マイコンロボット工作セット(クローラータイプ)」登場!
    analogram(R)トレーニングキットはロボコンを応援しています! 有明高専ロボット研究部
    VEX EDR V5でロボット製作にチャレンジ 第2回
    【製作記事】
    基礎からのメカトロニクスセミナー
    ロボコントップランナーに聞く オススメ工具ガイド
    機械加工かんたんレッスン
    しくみがわかる!マナブとハジメの工作教室
    LEGO(R) MINDSTORMS(R) であそぼう
    【読み物】
    人工知能とロボット技術の最前線
    超人スポーツのすすめ
    ロボコンOB・OGの履歴書
    ロボットホビー最前線
    【Robocon Report】
    第25回かわさきロボット競技大会 テクノ・クエスト部門
    inrevium杯 第19回レスキューロボットコンテスト 岡山・東京予選
    【News Report】
    VOLLMONTホールディングス、交通誘導警備システム「誘導ロボ1号」を発表
    楽しみながらアイディアが湧き出すワークショップ「Regional Gate Robotics Editionが登場
    教育ITソリューションEXPO 2019
    東京おもちゃショー2019
    スマートファクトリーJAPAN 2019
    関西ロボット情報局
    ロボットがあるけん、福岡タイ!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    [本当の力がつくアルゴリズムの本]
    プログラミングコンテストの問題を通してアルゴリズムのしくみや考え方を楽しく習得。

    プログラミングコンテストにて世界トップレベルの成績を誇る著者たちが、コンテストで得た知識やノウハウを難易度別にまとめました。初心者が取り組めるアルゴリズムの基本問題から、世界中のプログラマを悩ませた難問まで。“プログラミング脳”を活性化するための問題を厳選して紹介します。

    「プログラミングコンテスト」は上級者だけのものではありません。多くの場合は初級者向けの問題も用意され、幅広い参加者が楽しめるよう配慮されています。良い成績を収められなくてもプログラミング能力を向上させることにつながり、何より、楽しく充実した時間を過ごせます!

    本書を読むにあたって必要なものは「基礎的なプログラミング能力」だけです。掲載したソースコードはC++ですが基本的な機能のみで記述しており、C++での開発経験がなくても読みやすいように配慮しました。
    難易度別に分けて構成し、内容の多いトピックは難易度ごとに何度か扱っています。各トピックは説明と例題からなっています。

    第2版となる本書では、4つの新しいトピック「平面・空間を扱う“計算幾何”」「工夫を凝らして賢く“探索”」「分けて解いてまとめる!“分割統治法”」「“文字列”を華麗に扱う」を追加した他、より理解を深めるための練習問題の紹介や、さらなる高みを目指す読者のために発展的内容の紹介を行い、より一層充実した内容になっています。

    現役プログラマだけでなくプログラマを目指している方にもぜひ読んでいただきたい1冊です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    コンテナ型の仮想環境を作成、実行するためのプラットフォーム、Dockerの実践解説書。
    本書は、エンジニアが普段行うようなWebアプリケーション開発環境の構築を、Dockerを用いて行うにはどのようにすればよいか、またその環境をDockerで作ることによってどのように開発を効率化させることができるか、にフォーカスした内容となっています。
    PHPのLaravel、Node.jsのNuxt.js、RubyのSinatraとRuby on Rails、PythonのPyTorchといった、Webアプリケーションや機械学習の領域で用いられているものを対象として取り上げました。それぞれの解説は独立したものとなっているので、読者の方が使っている言語はもちろん、経験していない言語やフレームワークを試すのにも良いでしょう。
  • 小学生だからとあきらめず、すごい3Dゲームを作ってみよう! 本書は、無料の3Dゲーム開発環境「Unity」を使った、小学生でもスラスラ読めるゲームプログラミング入門書です。解説は、むずかしい言葉は使わず、英語にはふりがながついています。最初は何もわからなくても大丈夫です。何度も同じ手順を繰り返していくことで自然と理解できるようになります。サンプルのダウンロード、解説動画をすべて無料で公開しています!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東大 松尾研究室が提供するあの人気講座が待望の書籍化!

    本書は、2017年と2018年に東京大学で実施された講座で使われた教材がベースになっています。約400名ほどの受講枠(2年間)に、のべ1,800人以上の応募があった人気の講義です。この本のベースとなるコンテンツをさらに精査、ブラッシュアップし、読みやすく整えたものが本書になります。


    本書には、データサイエンティストになるための基礎をつめこんでいます。データサイエンティストは、Pythonや確率・統計、機械学習など、幅広くさまざまな分野の知識を必要とします。

    この本は主にPython 3を使って、基本的なプログラムの書き方、データの取得、読み込み、そのデータ操作からはじまり、さまざまなPythonのライブラリの使い方、確率統計の手法、機械学習(教師あり学習、教師なし学習とチューニング)の使い方についても学びます。取り扱っているデータは、マーケティングに関するデータやログデータ、金融時系列データなどさまざまで、モデリングの前にそれらを加工する手法も紹介しています。データサイエンティストになるには、どれも必要なスキルです。


    本書には、さらに以下の3つの特徴があります。

    ・実際のデータを使って手を動かしながら、データサイエンスのスキルを身に付けることができる
    ・データ分析の現場で使える実践的な内容(データ前処理など)が含まれている
    ・練習問題や総合問題演習など実際に頭を使って考える内容がたくさんある


    ◆目次
    Chapter 1 本書の概要とPythonの基礎
    Chapter 2 科学計算、データ加工、グラフ描画ライブラリの使い方の基礎
    Chapter 3 記述統計と単回帰分析
    Chapter 4 確率と統計の基礎
    Chapter 5 Pythonによる科学計算(NumpyとScipy)
    Chapter 6 Pandasを使ったデータ加工処理
    Chapter 7 Matplotlibを使ったデータ可視化
    Chapter 8 機械学習の基礎(教師あり学習)
    Chapter 9 機械学習の基礎(教師なし学習)
    Chapter 10 モデルの検証方法とチューニング方法
    Chapter 11 総合演習問題
    Appendix 本書の環境構築について/練習問題解答/参考文献・参考URL
  • シリーズ4冊
    1,3201,650(税込)
    著:
    前田尋之
    レーベル: ――

    国産独自のパソコン規格が生まれてから終焉を迎えるまでをメーカーの戦略視点で俯瞰して読み解く、現代の歴史絵巻!!パソコンの創世記からWindows登場までを軸に、なつかしのパソコンたちを紹介しつつ、当時の世相を振り返ることができる一冊。栄枯盛衰の歴史を読むシリーズ第2弾!!
  • この書籍は、個人情報保護士の合格に必要な知識を学習しやすいように編集したものです。電子書籍で読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が受験に役立つ参考書として、お役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • この書籍は、商工会議所主催のビジネスマネジャー検定の合格に必要な知識を学習しやすいように編集したものです。電子書籍で読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が受験に役立つ参考書として、お役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • この書籍は、大学院受験の合格に必要となる英単語を学習しやすいように編集したものです。電子書籍で読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が受験に役立つ参考書として、お役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    学ぶことの多い機械学習をマンガでさっと学習でき、何ができるかも理解できる!!
     本書は今後ますますの発展が予想される人工知能分野のひとつである機械学習について、機械学習の基礎知識から機械学習の中のひとつである深層学習の基礎知識をマンガで学ぶものです。
     市役所を舞台に展開し、回帰(イベントの実行)、識別1(検診)、評価(機械学習を学んだ結果の確認)、識別2(農産物のサイズ特定など)、教師なし学習(行政サービス)という流れで物語を楽しみながら、機械
    学習を一通り学ぶことができます。

    序章 機械学習を教えてください!
    第1章 回帰ってどうやるの?
    第2章 識別ってどうやるの?
    第3章 結果の評価
    第4章 ディープラーニング
    第5章 アンサンブル学習
    第6章 教師なし学習
    エピローグ
    参考文献
  • 日本Seleniumユーザーコミュニティのメンバーによる
    CodeZine人気連載を書籍化!
    一歩先のSelenium解説書。Webブラウザの自動操作ツール「Selenium」、
    モバイル/デスクトップアプリの自動操作ツール「Appium」は、
    UIテストを自動化できるツールとして注目を集めています。本書は、Selenium/WebDriverの最新事情のほか、Selenide、Geb、Appiumなどの関連技術、
    Dockerとの連携、SPAでのテスト事例など、
    Seleniumやその関連技術について、最新事情や使いどころを解説した書籍です。入門書を読んだばかりの人、またはこれから入門書を読む人の、
    次の1冊として役に立つ発展的な内容になっています。本書の著者陣は、Selenium、Appiumに関して、実際の業務で使いこなし、
    執筆や登壇、セミナー講師などの活動を通じて情報発信を続けてきた、いわばエキスパートたち。エキスパートのノウハウを凝縮した本書を読み終わる頃には、
    きっと日本有数の事情通となっていることでしょう。※本電子書籍は同名POD出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • この書籍は、国連英検 特A級とA級の合格に必要となる頻出の英単熟語を学習しやすいように編集したものです。電子書籍で読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が受験に役立つ参考書として、お役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • この書籍は、幼保英語検定 3・4級の合格に必要となる頻出の英単熟語を学習しやすいように編集したものです。電子書籍で読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が受験に役立つ参考書として、お役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • 東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界――。しかし、“彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた! これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。
  • YouTubeをはじめるとスキマ時間が楽しくなります! あなたはYoutubeをテレビと同じようなものだと思っていませんか? YouTubeはテレビと比べると、自分で見たいものを探せ、動画を投稿できたり、ユーザーと交流もできる奥の深いメディアです。本書は、初心者向けにYouTubeの使い方から動画の投稿までわかりやすく解説した入門書です。ユーチューバーや子供への制限のかけ方、炎上しないコツなど、あなたの疑問をすっきり解決します!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    イラストを使って初心者にわかりやすく解説!!


     現在扱われている各種機械学習の根幹とされる「ボルツマン機械学習」を中心に、機械学習を基礎から専門外の人でも普通に理解できるように解説し、最終的には深層学習の実装ができるようになるまでを目指しました。
    さらに機械学習の本では、当たり前になってしまっている表現や言葉、それが意味していることを、この本ではさらにときほぐして解説しています。
  • シリーズ2冊
    1,8481,958(税込)
    著:
    株式会社アンク
    レーベル: ――
    出版社: 翔泳社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】イラストですらすら理解!もうオブジェクト指向プログラミングも怖くない!本書は、プログラミング言語の中でも特に習得が難しいといわれているC++(シープラスプラス)をいちから勉強するための本です。シリーズの特徴である「9つのテーマをイラストでやさしく解説」を踏襲しながら、読者がC++になじめるように工夫しました。さらに『Cの絵本』との連携を図り、Cについての説明を無駄に繰り返さないことで、シンプルな構成でC++を理解できるようになっています。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • シリーズ2冊
    1,518(税込)
    著:
    株式会社アンク
    レーベル: ――
    出版社: 翔泳社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 C言語には難解なトピックもあるため、文章だけではなかなかイメージがつかめず、理解しづらいものですね。
    本書はイラストで解説してありますので、直感的イメージがとらえられ、理解も進んでいきます。
    さぁ、C言語への扉を開き、プログラマーへの道を進んでいきましょう!※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Windows 10へのアップグレード方法がすぐわかる!

    Windows 7からWindows 10への
    無料アップグレードがコンパクトにわかる!
    進化したスタートメニュー、仮想デスクトップなどの新機能のほか、
    「Windows 8.1/7からは無料でアップグレード可能」という
    今までにない特徴を備えた注目の新OS「Windows 10」。
    本書は、Windows 7からWindows 10への
    「無料アップグレード」にフォーカスした書籍です。
    アップグレードの手順、引き継がれるデータの確認、
    元のOSの復元方法の3点に内容を絞り、
    アップグレードの操作方法や知っておくべき情報を整理しています。
    ◆こんな方におすすめ!
    ・とにかく手早く、Windows 10へのアップグレードを行いたい方
    ・アップグレード後に引き継がれるデータや、復元方法も知っておきたい方
    ・何の情報もなくWindows 10にアップグレードするのは不安な方
    ◆ご注意
    本書は、できるネット(http://dekiru.net)に掲載されている
    コンテンツを再編集したうえ、電子書籍としてまとめたものです。
  • 今の政府は、40年前のOSで動いているコンピュータのようなものだ。
    遅くて、処理できる問題の範囲もせまい。

    こんなに世界がつながっているのに、誰も政府とつながろうとは思わない。

    では、どうするか。

    シリコンバレーを擁するカリフォルニア州の副知事であり、
    自らも起業家としてビジネスを手がける著者が、起業のビジョナリー
    たちとの対話を通じて、未来の政府の姿を描く。

    ●もし、お役所にシリコンバレーのアイデアとツールを取り入れたら?
    市民の熱狂的参加を促す、オズボーン=ゲーブラーの「行政革命」を
    超える、新しい「行革バイブル」

    ●新しいツールとアイデアで、市民による本当の自治を実践!
    スマホ、アプリ、ソーシャルデータ、ビッグデータ、ゲーミフィケーション。
    新しいツールを活用してコミュニティを改善したアメリカの事例を多数紹介。
    成功例だけでなく、失敗例も紹介。

    ●政府はプラットフォームとなれ!
    政府、行政は、みずからすべてを解決しようとしてはいけない。
    持てる情報を公開して、課題の発見と解決は、市民の力(アプリ)に
    委ねればいい。

    ●起業のビジョナリーたちの知見が満載。
    J・ストッペルマン(イェルプ共同創業者)
    A・ハフィントン(新時代のメディア王)
    P・ディアマンディス(Xプライズ創設者)
    E・ウィリアムズ(ツイッター共同創業者)
    S・ブランド(『ホール・アース・カタログ』創刊者)など
  • シリーズ3冊
    2,838(税込)
    著:
    田中亨
    レーベル: ――
    出版社: 翔泳社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】ExcelVBAの“仕事にすぐ効く”頼れるスゴワザ本書はVBAの“知りたい”をズバッと解決できる、スーパーリファレンスの最新版です。基本のVBAはもちろん、「VBAでこんなこともできたの?」という裏ワザまで、本当に使えるワザを集めました。各項目は目的別に整理/分類しているので、解決方法がすぐに見つけられます。簡潔丁寧な解説をしているので、サクッと読んで業務に応用できます。「引きやすさ」と「わかりやすさ」にこだわった1冊。VBAを使いこなしたいユーザー必携です。※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Logic Pro Xの操作と曲作りを同時に学べるDTMガイドブックDAWソフト「Logic Pro X」の操作ガイドと、DTM&曲作りの教則本が合体しました! また本書の冒頭では音符やリズム、コードの基礎知識、DTMでの音楽制作の流れなども解説していますので、「これから作曲を初めてみたい」という方にもぴったりです。さらに後半の「実践編」ではタイプの異なる4曲を使って、実際にLogicで曲を作っていく方法や多彩なテクニックを紹介しています。Logicの膨大な機能や付属のソフト音源/エフェクトなどを実際の曲作りに生かす具体例が豊富に紹介されていますので、ビギナーの方だけでなく、既にLogicを使っている皆さんにもきっとお役に立てると思います。*この電子書籍に対応したデータ(プロジェクト・ファイル)は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • 『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』は、2003年の刊行だったにもかかわらず、大型ソフトウェア構築時につきまとう不透明感を払拭するための指針として現役技術者に多大な影響を与えた。ある意味、エリック・エヴァンスの先見性によって、今日、必要とされるパタン/アンチパタンが整理されていたためだ。


    とはいえ、それからすでに11年。ベースとなるオブジェクト指向はそれほど大きな変革はないものの、この10年の間にコンピューティングの対象は大きく増え、さらにドメイン駆動設計をコトバでは知っているものの、経験値のまだ低い技術者の増加もあり、理論だけではなく現状に則した形で体得する必要性が増している。


    本書はDDDの考え方はもちろん、コミュニティや実際のビジネスシーンのなかから実践的な方法論を精錬し、いわば21世紀(初頭)型ドメイン駆動設計を伝授するものであり、現在のニーズに合致する内容で構成されている。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ネットに押され、テレビ、新聞など既存メディアの広告費は下がる一方。このような状況で、どう広告モデルを変えればいいのか? その道筋を明確かつ具体的に提示する。

    ネットに押され、テレビ、新聞など既存メディアの広告費は下がる一方。このような状況で、どう広告モデルを変えればいいのか? その道筋を明確かつ具体的に提示する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。連載スタートから11年。鈴木みそのデジタルへの愛憎がぎっしり詰まったドキュメンタリーがついに結実する。11年前、みそ氏の興味はすっかりMacやアップルから遠のいていた。しかし、そんなみそ氏を「Mac OS X」へ導くべく始まった連載「Xてんまでとどけ」では、やがてみそ氏元来の性分、気になったら実際に試さずにいられない、詳しく話を聞かずにいられない心をアップルプロダクツの数々が魅了しはじめる。アップル&デジタルガジェットへの愛憎(アイゾー)遍歴は、きっとあなたにも共通する価値観かもしれない。『Mac Fan』読者はもとより、鈴木みそファン必読の書、ぜひお買い求めください。■CONTENTS【2004~2005年】“あのOSはすっぱいに違いない!”時代/【2006~2007年】“次から次へとアップルタイマー”時代/【2008~2009年】“MacBook AirでXに到達”時代/【2010~2011年】“最新OS&カスタマイズにどっぷり”時代/【2012~2013年】“もうアップルガジェットが手放せない”時代/【2003年】“総天然色!Mac Fanビギナーズ”時代
  • 楽しいマンガと図版で気楽にJavaプログラミングを学ぶ入門書です。プログラミングの本は初心者向けでも、難しくとっつきにくいというイメージがあります。そこで本書では、なるべく気軽にJavaを学ぶために、マンガでJavaプログラミングを基礎から解説しました。開発環境の作り方、アプリ出力の仕方など初心者にとって分かり難い準備の手順から、Javaの基本文法、クラス、オブジェクト、GUIアプリの作り方などを、わかりやすくユーモアたっぷりに解説しています。また、ファイルやストリーム、スレッド、コレクションなどJavaでよく使われる機能も紹介。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    たまごでわしわし、納豆でわしわし、しらすでわしわし、バターしょうゆでわしわし。ちょっとしょっぱめな「飯の友」をご飯に乗っけて、わしわしとかき込む。こんな幸せ、最近忘れていませんか?独身の男性2ちゃんねらーおススメの「飯の友」をまとめてみました。
  • 電子工作の基本が図解でバッチリわかる、電子工作マメ百科辞典です。本書ではアナログ、デジタル、ラジオ、ステレオ、マイコンなどの自作に興味がある人を対象に、電子工作に必要な道具やパーツ、技術、回路の組み立て方などを図解でやさしく解説します。「電子工作にはどんな道具が必要なのか」といった基本的な疑問から、「交流の不思議な正体とは?」「一石ラジオでトランジスタの威力がわかる?」「Hi-Fiステレオアンプが自作可能?」「アナログとは?デジタルとは?」「多くのLEDを点灯させる手段とは?」「マイコンってどんなもの?」など、初心者がつまづきやすい疑問がぜんぶ解決します。
  • 「対談」川上量生×麻生巌――日本の経営者は、もっと「社畜」になるべきだ

    本書は、2013年10月10日発売の選書レーベル「角川EPUB選書」の創刊ラインナップである『ルールを変える思考法』(川上量生[著])の刊行に先立ち、「プレ刊行版」と銘打って、麻生巌氏(株式会社麻生代表取締役社長)との特別対談を収録したものである。(目次より)ビジネスの現場で「ゲーム的思考」が役に立つ/アイデアが「世界に一つ」だなんてありえない/ビジネスパーソンがリスクを取れなくなる理由 ※特別付録:「角川EPUB選書」創刊タイトル試し読み付き!/(『ルールを変える思考法(川上量生』『グーグル、アップルに負けない著作権法(角川歴彦)』『HTML5で描く未来 クラウド2.0が社会を変える(西村卓也)』『アルゴリズムが世界を支配する(クリストファー・スタイナー)』
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    最新アップデートに対応!!
    話題の『GPTs』を解説!!!
    オリジナルのChatGPTが作れる!!!

    今話題のGPTs(ジー・ピー・ティーズ)はこんな事が可能です。
    ・ノーコードでオリジナルのChatGPTを手軽に作成できる
    ・開発したChatGPTを共有できる
    ・外部サービスとAPI連携できる

    本書では、GPTsの概要やCreateモードとConfigureモードによる作成方法だけでなく、チャットボット・文章生成・画像生成・データ分析・外部API利用などの開発事例を上げながら、GPTsの利用方法を、ビジネスマンなどを対象に徹底解説!
  • シリーズ5冊
    5,2806,380(税込)
    著者:
    Donald E. Knuth
    監訳:
    有澤 誠
    監訳:
    和田 英一
    訳者:
    青木 孝
    訳者:
    筧 一彦
    訳者:
    鈴木健一
    他1名
    出版社: ドワンゴ

    アルゴリズムのバイブル

    Knuth先生の名著『The Art of Computer Programming』シリーズの最初の1冊。
  • 1,320(税込)
    2024/5/18 (土) 配信予定
    著:
    坂じゅんいち
    レーベル: ――

    2016年、AIソフト「アルファ碁」がプロ囲碁棋士に圧勝した。以来、囲碁界は危機感を抱くとともに、AI技術への強い関心を持ってきた。NPO法人囲碁教育振興会を設立するなど、長年、囲碁教育の普及に取り組んできた本書の著者・坂じゅんいち氏も、AIについて、その誕生以来の歴史から研究。AI時代における囲碁と文化をテーマに本書を書き下ろした。囲碁だけでなくAIの仕組み、特徴についても、わかりやすく知ることができる一冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    企業のWebサイトをバージョンアップさせるプロたちの制作実績を網羅

    この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。

    時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    IPAの情報処理技術者試験、プロジェクトマネージャ試験(PM)の午後Ⅰ記述、午後Ⅱ論述の対策書です。
    午前試験の成績は素晴らしいのに、午後試験で苦戦し思ったように得点がとれない方へ。
    午後Ⅰ、午後Ⅱ試験は難しい試験だと言われますがこの壁を越えなければ合格の栄冠は得られません。
    過去問をベースに、なぜ難しいのか の分析と、どう対策をすれば良いかの基本方針を示します。
    プロジェクトマネージャー試験(PM)の午後試験対策に特化し、特徴を踏まえて丁寧に解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ExcelとRを使って試しながらベイズ分析を学ぼう!

    ベイズ分析の核となる事前分布と事後分布の考え方からマルコフ連鎖モンテカルロ法を用いたサンプリング技術まで。

    本書では、多くの人にとって親しみやすいExcelと、データサイエンスの強力なツールRを使って、ベイズ分析の基本を試して結果を見ながら実践的に身につけることができます。ExcelのワークシートやVBA、Rのサンプルコード、サンプルデータなどもダウンロード可能。

    1章 ベイズ分析とR:概観
    1.1 ベイズの復権
    1.2 事前分布の構築について
    1.3 ある専門用語について
    1.4 事前分布、尤度、事後分布
    1.5 頻度論統計学とベイズ統計学の比較
    1.6 まとめ

    2章 二項分布の事後分布の生成
    2.1 二項分布とは何か
    2.2 Excelの二項分布関数
    2.3 Rの二項分布関数
    2.4 (ややこしくならない範囲での)数学による理解
    2.5 まとめ

    3章 ベータ分布の本質
    3.1 Excelによるベータ分布の分析
    3.2 ベータ分布と二項分布の比較
    3.3 ExcelのBETA.DISTのヘルプページの解説
    3.4 Rでの同様の分析
    3.5 まとめ

    4章 グリッドサーチとベータ分布
    4.1 グリッドサーチについてもう少し詳しく
    4.2 ベータ分布関数の結果の使い方
    4.3 分布の形と位置の追跡
    4.4 必要な関数の棚卸し
    4.5 公式から関数へ
    4.6 共益事前分布とは何か
    4.7 まとめ

    5章 母数が複数あるグリッドサーチ
    5.1 準備作業
    5.2 データの結合
    5.3 まとめ

    6章 ベイズ統計学の手法を使った回帰
    6.1 頻度論の回帰分析
    6.2 頻度論の回帰分析の具体例
    6.3 行列代数による手法
    6.4 quap関数による単回帰
    6.5 重回帰の設計
    6.6 ベイジアンの重回帰
    6.7 まとめ

    7章 名義変数の処理
    7.1 ダミーコーディング
    7.2 コードではなくテキストラベルを使う方法
    7.3 群平均の比較
    7.4 まとめ

    8章 MCMCサンプリング
    8.1 ベイズ分析のサンプリング手法の簡単な復習
    8.2 MCMC分析の例
    8.3 最後にひとこと

    Appendix
    付録A RStanとrethinkingパッケージのWindowsプラットフォームへのインストール方法
    付録B 用語集

    Conrad Carlberg:
    コロラド大学で統計学の博士号を取得し、マイクロソフトのExcel MVPを複数回受賞。定量分析、データ分析に造詣が深く、また、Microsoft Excel、SAS、Oracleなどの管理アプリケーションのエキスパート。著書に『Business Analysis with Microsoft Excel, Fifth Edition』『Statistical Analysis』など多数。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    基本の使い方からビジネス、アート、教育まで……
    この1冊で【最新情報】&【活用法】のすべてが俯瞰できる!

    生物学者・福岡伸一との特別対談収録!
    「生命とコンピュータの境界線」

    【目次】
    ■序章:生成AIの発展により、デジタルネイチャー化する世界

    ■第1章:生成AIの登場で、世界はどう変わる?
    生成AIを使いこなすのに必要なモノとは?
    [Q&A]生成AIの基本を知ろう!
    Chat GPTの使い方
    生成AI戦国時代に突入!

    ■第2章:生成AIとビジネス
    [Q&A]生成AIで激変するビジネスシーン!
    生成AIは実際のビジネス現場でどう使われている?
    [コラム]生成AIビジネスの展望とは?
    [コラム]生成AIの登場で激変する仕事環境
    生成AIで激変する仕事と激変しない仕事
    生成AIで需要が増える仕事
    [コラム]生成AI時代に意識すべきは、“一次情報にあたる”こと

    ■第3章:生成AIとアート
    [Q&A]生成AI時代のアートとは?
    世間をにぎわせる生成AIによるアート事例
    [コラム]検索に強い生成AIは?
    画像生成AIの使い方
    [コラム]いろいろな生成AIを使ってみよう!
    「オブジェクト指向菩薩」とは?
    [コラム]AI情報アップデート術

    ■第4章:生成AIと教育
    [Q&A]生成AIが与える教育への影響力
    生成AIで進化する教育現場
    [コラム]生成AIで変わる「独学」の重要性
    「オープンソース」と「フェアユース」とは?
    [コラム]世界の生成AIトラブル事例

    ■第5章:デジタルネイチャー革命後の未来
    [Q&A]資本主義社会について考える
    変化する価値観やコミュニケーション
    AIはどこまで進化するか?
    [コラム]10年後、20年後、50年後…… 生成AIが創る未来

    福岡伸一×落合陽一が語る 生命とコンピュータの境界線
  • 日々起きる事件や出来事、問題発言をめぐって、ネットユーザーは毎日のように言い争っている。他人が許せないのは、対話が難しいのはなぜか。物事の見え方に違いが生まれるのはなぜなのか。背景にある社会やメディアのあり方を考える。 【目次】第一章 「表現の自由」をめぐる闘争/第二章 ソーシャルメディアの曖昧さと「権力」/第三章 エコーチェンバーの崩壊と拡大する被害者意識/第四章 「不寛容な寛容社会」とマスメディア批判/第五章 二つの沈黙、二つの分断/終章 単純さと複雑さのせめぎ合い/あとがき
  • シリーズ56冊
    2,640(税込)
    編集:
    人工知能学会
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    話題の人工知能の粋を集めた学会誌

    学会誌人工知能に関する専門家からのさまざまな研究結果、レポートを載せ、この分野における最新の情報を掲載しています。

    ★このような方におすすめ
    人工知能に関心のある一般の方、人工知能の研究者

    ●主要目次●
    巻頭言
    特集:「エージェント技術の過去・現在・未来」
    特集:「COVID-19 渦中での研究と実践~リスク状況における専門知の意味とは?~」
    論文特集:「知的対話システム」
    レクチャーシリーズ:「AI と社会と人間~ぶつかる・なじむ・とけこむ~」〔第9回〕
    私のブックマーク
    グローバルアイ〔第70回〕
    学生フォーラム〔第122回〕
    会議報告
    書評
    アーティクル:表紙企画
  • Total Page 235いつもテキストをご利用頂きありがとうございます。パソコン教室のSHCタキザワと申します。このテキストはSHCタキザワのオリジナルです。専属のインストラクターが日々研究を重ねて初心者の皆さんによりわかりやすいテキストが作成できるように努力しています。書店で販売されているものとは全く違い、初心者の方や知識「0」の方が見ても本当にわかり易い物を作成しています。書店で販売されている書籍は、ある程度知識がある方を対象に書かれているため、初心者の方が見ても理解しづらいのではないでしょうか?知識のある方が見ると、どこが省略されているのか判断できるので、省略されている部分を自分の頭のなかで補いながら、操作することができます。パソコンの基本的な知識がない方が見ると「ちんぷんかんぷん」になってしまうと思います。パソコンの基本的な知識をつけるには「Word」や「Excel」の基本操作をひたすら行う必要があります。それを2年ぐらい続けるとパソコンの基本的な知識が補えますので、書店で販売されている本を見ても理解することが可能です。しかし、SHCタキザワのテキストなら、一切省略していないので、どんなに基本知識がない方が見てもスムーズな操作ができるように編集しています。繰り返して操作を行うことで自分の身につきます。何度も繰り返して操作されることで知識も身につきますので日々努力されることを願っております。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ドローンの基礎知識からビジネスへの展開までがマンガで一からわかる!
    本書は、いままでドローンに触れたことがない方々に向けて、ドローンを飛行させるための基礎知識からビジネスへの展開までを、マンガで一からわかりやすく解説した書籍です。
    懇切丁寧な指導に定評があり、数多くの優秀なドローンのビジネスパーソンを養成しているドローン大学校の編集により、ドローンの安全な運航に必要な知識と技術、さらにドローンビジネスの現状までをまとめています。
    人手不足の深刻な運送業者で働く空野明日香(24歳)は、朝から晩まで働き詰めの毎日。さらに毎晩、居残りで在庫を数える未来の見えない暗い日々を送っていた。ある日、テレビのニュースをきっかけに、女子高生のころに出会った素敵な女性ドローン操縦士を思い出す。「これで彼女みたいになる!!」、退職願を出し、さっそくドローンを購入した彼女だが、危うく法律違反の飛行をしそうになってしまう。ドローンを飛ばすには、法律や機体などに関する知識と操縦技術が必要であるという事実を知るのであった。
    果たして彼女は未来にはばたくドローン操縦士になれるのだろうか…。

    プロローグ ドローン! あらわる!
    第1章 ドローンの基礎知識
    1.ドローンは航空機、だから「航空法」を守らなくてはならない!
    2.どのメーカーのドローンが優れているか
    3.なぜプロペラの数がドローンによって違うのか
    4.ドローンの歴史
    5.用途によって異なるドローンの機種
    6.ドローンの構造

    第2章 ドローンを飛ばすには?
    1.忘れてはダメ!航空法で定められている遵守事項
    2.ほかにも操縦者が守るべき義務がある
    3.機体登録や事故の報告にDIPS2.0を活用しよう
    4.ロケハンは必ず行う!
    5.ドローンにとって風と雨は大敵!
    6.GPSは万能か?
    7.法令やルールを知らなかったでは済まされない!
    8.許可・承認が必要な飛行

    第3章 プロのドローン運航者になるには?
    1.飛行計画を事前に整理・確認・通報しなければならない
    2.安全な運航に必要不可欠なブリーフィング
    3.飛行中に注意すべきこと
    4.キャリブレーションは定期的に行おう
    5.安全な運航のために

    第4章 ドローンビジネスの展望
    1.ドローンビジネスの市場規模
    2.レベル1~4飛行と安全対策
    3.無人航空機操縦者技能証明
    4.大きな成長が見込まれる点検分野
    5.長い実績がある農業分野でのドローンの利活用
    6.期待が高まる物流分野でのドローンの利活用
    7.社会的貢献度が高いその他サービス分野 今後はエンタメでの利用も
    8.飛躍的に精度が高くなる土木・建築分野でのドローンの利活用
    9.「航空法」などの規制が少ない屋内でのドローンの利活用
    10.ニッチな市場ながら社会貢献度が高い防犯分野でのドローンの利活用
    11.空撮分野でのドローンの利活用
    12.ドローンを使った新たなビジネスを考える際は政府の政策も参考に
    13.空飛ぶクルマの研究・開発が進む

  • テキスト解説・ハンズオン・問題演習の総合学習で
    効率よく合格できる、AWS認定試験対策書!

    AWS認定「ソリューションアーキテクトアソシエイト」(SAA-C03)試験の対策書です。実務経験やサービスの知識がない人でもAWSを触ってスムーズに効率よく体験学習ができる、豪華な「AWS実践環境ガイド」とテンプレートファイル付き。

    サービス別と試験分野別の二部構成。サービス別対策では、サービスの重要度に応じたメリハリの利いた解説で、効率よくポイントをおさえることができます。合格に必要な、安定性・コスト・高性能・弾力性のカテゴリの知識もわかりやすく丁寧に解説。

    【本書の特徴】
    ● 出るところに絞った、速習型のテキスト&問題集スタイル。1冊で合格できる
    ●「AWS実践環境ガイド」で、ハンズオン学習を徹底サポート。頻出ポイントや理解しづらい知識について、実際に触りながら覚えられるので、AWSの実務未経験の人でも効率よく速く学べる
    ●サービス別と試験分野別の二部構成。サービス別対策では、サービスの試験重要度に応じて、解説のボリュームを3段階に差別化。幅広い出題範囲も、メリハリをつけて学べる
    ●「ダウンロード模試」1回分と、各章末に重要な出題ポイントをおさえた確認問題も収録。

    【著者プロフィール】
    ●煤田弘法(すすた ひろのり)
    AWS認定インストラクター。「AWS Authorized Instructor Award 2021」にて「Best Instructor CSAT」(総合ランキング。顧客満足度で測る)で第3位に選ばれる。
    ●西城俊介(さいじょう しゅんすけ)
    AWS認定インストラクター。前職はオンプレミスのインフラエンジニア。研修施設「INTELLILINK Training Academy」講師として、AWS試験などを担当。

    【目次】
    〇第一部:サービス別対策
     第1章 コンピューティング / 第2章 ストレージ
     第3章 ネットワークおよびコンテンツ配信 / 第4章 データベース
     第5章 セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス
     第6章 アプリケーション統合 / 第7章 アナリティクス
     第8章 管理、モニタリング、ガバナンス / 第9章 コンテナ
     第10章 その他のAWSサービス
    〇第二部:試験分野別対策
     第11章 第1分野:セキュアなアーキテクチャの設計
     第12章 第2分野:弾力性に優れたアーキテクチャの設計
     第13章 第3分野:高パフォーマンスなアーキテクチャの設計
     第14章 第4分野:コストを最適化したアーキテクチャの設計

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

  • 動かなくっても、もう怖くない!
    トラブルシューティングを体験しながら学ぶ、実践的入門書。

    本書は、Kubernetesの実践的な知識をハンズオン形式で解説する書籍です。本書の特徴は、壊れにくいKubernetesをあえて壊しながら学ぶことで、初心者が挫折しやすいトラブルシューティングの知識や対応力が身に付けられることです。初心者でも、経験者でも、今度こそKubernetesがわかる!
    マンガや図解を多く掲載しているため視覚的に理解したい方にもおすすめです。

    ・つくって、壊して、直して学ぶ
    - DockerfileからDockerコンテナをつくる
    - Kubernetesクラスタ上にアプリケーションをつくって、壊す
    - Serviceを壊す
    - kubectlでデバッグする
    - OutOfMemoryを発生させて、直す ...

    ・Kubernetesの構築、運用だけでなくオブザーバビリティも解説
    トラブル解決にむけてより多くの情報を得るための「オブザーバビリティ」、そしてトラブルを検知するための「モニタリング」についても説明します。

    ・豊富なイラストとマンガで見てわかる
    章ごと、ハンズオンごとに導入マンガを掲載し、視覚的にも学習内容を理解できるようにしています。むずかしい概念もイラストで丁寧に図解してあります。

    Part 1:つくってみようKubernetes
    Chapter 1 Dockerコンテナをつくってみる
    Chapter 2 Kubernetesクラスタをつくってみる
    Chapter 3 全体像の説明
    Chapter 4 アプリケーションをKubernetesクラスタ上につくる
    Part 2:アプリケーションを壊して学ぶKubernetes
    Chapter 5 トラブルシューティングガイドとkubectlコマンドの使い方
    Chapter 6 Kubernetes リソースをつくって壊そう
    Chapter 7 安全なステートレス・アプリケーションをつくるために
    Chapter 8 総復習:アプリケーションを直そう
    Part 3:壊れても動くKubernetes
    Chapter 9 Kubernetesの仕組み、アーキテクチャーを理解しよう
    Chapter 10 Kubernetesの開発ワークフローを理解しよう
    Chapter 11 オブザーバビリティとモニタリングに触れてみよう
    Chapter 12 この先の歩み方

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    スタースキーマを理解しきれてない
    カーディナリティも理解できてない
    ダッシュボードのことまで考えてない
    エラーへの迅速な対応には自信がない
    以上、全てNG。
    入門レベルで満足するのはもうやめましょう。
    「設計」や「モデリング」を知らずして、パワークエリを使えるとは言えません。
    M言語もDAXも、避けて通ることはできません。本書は、パワークエリの「実戦のための技術」を身につけていただくための一冊です。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【これからのWordPressの“正しい”使い方がわかる!】

    WordPress 5.9からフルサイト編集機能が実装されたことにより、WordPressでのサイトの作り方は大きく変わりました。従来は細かな作り込みにはPHPの知識が不可欠でしたが、いまはフルサイト編集とブロックエディターを活用することで、管理画面だけでビジュアルを確認しながらサイト制作に必要な操作が行えるようになっています。

    本書では、このような新しいWordPressのサイト制作方法を解説しています。デフォルトテーマである「Twenty Twenty-Four」を利用してサイトを作っていきますので、特定のテーマに依らない標準的で応用範囲の広い手順が学べます。ブロックエディターの使い方から詳細に紹介しており、解説動画も用意されていますので、細かな操作も実際の画面を見ながら確認可能です。

    いまからWordPressをはじめたいという方にも、昨今のWordPressの変化にとまどっている方にも、これからのWordPressの“正しい”使い方が身につく一冊です!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・これからWordPressを始める初心者の方
    ・フルサイト編集の正しいやり方を学びたい方
    ・ブロックエディターの使い勝手に困っている方

    〈本書の内容〉
    ■Lesson1 WordPressをはじめよう
    ■Lesson2 ブロックエディタで記事を作成してみる
    ■Lesson3 サイト設計と初期設定をする
    ■Lesson4 テーマをカスタマイズする
    ■Lesson5 各固定ページを作成する
    ■Lesson6 クエリーループブロックを活用する
    ■Lesson7 プラグインを設定する

    〈本書の特長〉
    ・WordPressの標準的なサイト作成手順がわかる
    ・ステップ・バイ・ステップ形式でサイト完成までフォロー
    ・解説動画で細かな操作もしっかり身につく

    〈プロフィール〉
    池田 嶺(いけだ・りょう)
    1990年山形県生まれ。SIer企業で8年間会社員を経験。2019年からWeb業界でフリーランスとして現在も活動中。2016年からは夜の顔としても活躍し、ホスト業に携わる。接客だけでなく運営にも力を注ぎ、ホストクラブのDX化を推進している。エンジニアとホストという二つの異なる分野で活躍している。

    大串 肇(おおぐし・はじめ)
    2008年よりWordPressコミュニティに参加。コントリビュート活動を続けています。Web制作会社にてデザイナー兼ディレクターとして勤務後、2012年よりフリーランスmgnとして独立し、2015年より株式会社mgn代表取締役。WordPressを利用したWebサイト制作を通して、企業がビジネスを成功させるためのお手伝いをしています。

    清野 奨(せいの・すすむ)
    1988年東京都生まれ。小学生の頃からWebサイト制作を始めフリーランスを経て、エストニア法人を設立後、アニューマ合同会社を設立しWordPressなどを活用したWebサイトの制作や運用支援をおこなう。海外を含む13都市20回以上のWordCampに参加し、オーガナイザーチームとしてWordCamp Asia 2023を含む10回の開催経験を持つ。
  • 【推薦のことば】
    『FF』づくりのレシピ
    - MISTWALKER/CEO 坂口 博信

    本書は人工知能の専門家である著者が、FINAL FANTASY XV のゲーム作りを通じて、関連するAI技術を解説しています。ゲームとAIの深い関わり、そしてゲームの未来を感じられる本だと思います。
    - 東京大学大学院工学系研究科/教授 松尾 豊

    いつの時代もビデオゲームには "技術的ロマン" が必要で、現代のそれはAIである
    - ゲームデザイナー 上田 文人

    ※敬称略、順不同


    『ファイナルファンタジー15』で培った人工知能、AI技術、キャラクターとゲームをインタラクティブに作る技術を余すことなく解説。そして、そこから見える未来のゲームの人工知能について、プログラマー、デザイナー、制作チームリーダーたちが語ります。

    【対象読者】
    AI、人工知能に興味のある方、プログラマー、デザイナー、ゲーム制作者、「ファイナルファンタジー」シリーズのファン

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。