セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『学習、カンゼン、0~10冊(実用)』の電子書籍一覧

1 ~6件目/全6件

  • 食べておいしい 学べておいしい 食べ物の変化や味のちがいはすべて科学の力!

    食べておいしい
    学べておいしい

    食べ物の変化や味のちがいはすべて科学の力!

    ケーキが甘いと感じるのはなぜ?
    ゼラチンはどうして固まるの?
    片栗粉を入れたらどうしてとろみがつくの?
    ホットケーキはなぜふくらむ?
    ゆで卵・半熟卵はどこでわかれるの?
    カビがついたチーズがなぜ食べられるの?

    プリンにもお茶にも
    科学のなぜ・不思議がひそんでいる!?


    【目次】
    1章 おいしさって、なんだろう?~人体の構造を学ぶ~
    2章 変化する食べ物たち ~化学反応を知ろう~
    3章 加熱・冷却でおいしくなる ~温度差の化学を知ろう~
    4章 発酵や熟成のしくみ ~微生物の力~
  • 自分の考えを正しく相手に伝えるための方法を学ぼう! 本書は、物事を説明するときの順序、質問するときの話し方、友だちとの楽しい日常会話など、さまざまな場面で必要になる「話し方」をわかりやすく学べる本です。

    自分の意見を正確に伝える。グローバル時代に必要な力!

     自分の考えを正しく相手に伝えるための方法を学ぼう! 本書は、物事を説明するときの順序、質問するときの話し方、友だちとの楽しい日常会話など、さまざまな場面で必要になる「話し方」をわかりやすく学べる本です。
     小学校中学年・高学年を主な対象に、ビジネス書でも人気のある人前で話す際の話の組み立て方をはじめ、自分の考えや想いを目の前の相手に伝える力を習得するために必要な考え方、作法、技術について、わかりやすい事例とともに解説します。子どもたちの保護者(大人)の方々にも知っておいてためになる内容が多く、大人の“学び直し”としても貴重な機会となる一冊です。

     本タイトルを含む「こどもシリーズ」は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、日常生活からの事例を交えるなど、親子が会話をするきっかけとなるテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育であると考えています。

    自分の考えや感情を相手に伝えられる人は、勉強、人前での発表、友だち関係がうまくいく。


    自分の考えや想いを伝える話し方にも方法がある
     自分の想いを伝えたいときにもっとも大切なことは、伝える対象が自分ではなく、自分以外の他人であることをつねに意識することです。つまり、みなさんの言葉に耳を傾けようとしてくれる人たちの存在を意識し、その人たちがみなさんの話を理解できるかどうか、これを最優先することがとても大事です。話をしようとするのは自分ですから、自分としては言いたいことについておおよそ理解しているつもりでも、相手はあなたの頭の中の考えを「見る」ことはできません。テレビのように、あなたの頭の中の考えが映像になり、それを相手に見せることができれば、なんて便利なことでしょう。でも、残念ながらそのような魔術は私たちには使えません。そのためあなたがあなたの考えや想いを伝えたいときには、それを言葉にし、声に出して相手に話しかける必要があります。(中略)
     話し方の方法を身につけるには、どうすれば相手に自分の言葉が通じるか、どのような方法がもっとも有効なのかについて、日常的に考える習慣を持つことが大切です。この本が、みなさんがそのような習慣を身につけるのに役立てば幸いです。
    (監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。


    【もくじ】
    はじめに
    自分の考えや想いを伝える
    話し方にも方法がある

    第1章 会話をしていて困ったことはない?

    説明が伝わらず、困ったことはない?
    会話に入るタイミングがわからないことはない?
    恥ずかしくて意見が言えないことはない?
    「みんな」ってだれ? って思おもったことはない?
    相手の反応が薄くて不安になることはない?

    COLUMN
    文字の種類が多い日本語

    第2章 人にうまく伝えるためには相手のことを考えよう!

    会話の目的は相手とわかり合うこと
    相手の目を見て話すことが会話の第一歩
    相手の反応を見ながらわかりやすい言葉で話そう
    相手の理解のスピードに合わせて話すことが大切
    「言わなくてもわかる」と思わずに、最後まで伝える
    あいまいな言葉を使うと話が伝わらない
    「あれ」「これ」「それ」の多用は伝わりにくくなる
    「ちょっと」を使うと相手に伝わりにくい
    主語を“はっきり”意識しよう!
    言葉の意味をよく考えて使ってみよう
    見たことや聞いたことと自分の意見を区別しよう
    伝わらないとき、何が足りていないのかを考える
    なぜ伝わらないのかを相手に聞いてみるのも手

    COLUMN
    日本語はあいまいな言葉が多い!?

    第3章 「つまらない」と思われる人の話し方はやめよう

    「いや」「でも」「だって」で始まる話はつまらない
    自分の言いたいことだけを話さない
    余計なひと言で一気につまらなくなる
    負け惜しみはまわりから残念な目で見られる
    知識をひけらかす話し方は逆効果
    調子のいいことばかり言っていると信用されない
    結果だけを見て話す人は嫌われる
    相手の話をうばうと会話がうまくいかなくなる
    雑談中は勝手に話をまとめない
    アドバイスの押しつけを求めている人はいない
    相手によって態度を変えない
    目上の人に対しては友だち感覚では接しない

    COLUMN
    あいそ笑いは誤解を生むことがある

    第4章 楽しく話をするためのコツ

    会話の中心にいなくても楽しい人になれる
    質問をして会話に加わるタイミングをつかもう
    質問されたら恥ずかしがらずに答えよう
    感情豊かに話すと相手もいい気分になる
    話の続きをうながして話題を広げよう
    知ったかぶりはせず、知っていることを話そう
    意見が異なっても相手の意見を受け入れよう
    いろいろな視点でものごとを考えてみよう
    話したいことを明確にして話す
    苦手な人と無理に話す必要はない

    COLUMN
    日本とアメリカのあいづち文化の違い

    第5章 人前で発表するときにうまく話す方法

    5W1Hを使って話の内容を考えよう
    自分の意見を伝えるときに役立つPREP法
    ナンバーリングを使って話を整理しよう
    「問答ゲーム」で言葉を使うスキルをみがこう
    データを使って説明すると説得力が増す
    物語の形式を使って話すと相手の印象に残る
    ボディランゲージを使って話してみよう
    話をするときは「間」を大事にしよう
    すべての人に気に入られようとしない

    COLUMN
    世界に広がる日本語

    第6章 相手のことを思って話すことが大切

    「察してほしい」ではものごとは伝わらない
    正論を言えばヒーローになれるわけではない
    「ありがとう」「すみません」をもっと使おう
    お互いに楽しくなれる話し方をしよう
  • 資源の動きがわかると 世界の中の日本が見えてくる エネルギー資源、レアメタル、ベースメタル、貴金属、食料資源の各資源について自給率、輸出入の関係、埋蔵量などを図表、グラフで見やすく整理&わかりやすく解説!

    資源の動きがわかると 世界の中の日本が見えてくる

    エネルギー資源、レアメタル、ベースメタル、貴金属、食料資源の各資源について自給率、輸出入の関係、埋蔵量などを図表、グラフで見やすく整理&わかりやすく解説!

    日本の将来、持続可能な社会のために必要な資源とその重要性を学べます!!

    紹介する資源
    石油、天然ガス、レアアース、リチウム、コバルト、鉄鉱石、ダイヤモンド、水、小麦、食肉、マグロ など


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。



    はじめに 資源の問題から私たちの未来を考える

    第1章 日本の資源の現状を見てみよう!
    そもそも「資源」ってなんだ?
    日本にも"強み"がある資源はある?
    日本のエネルギー自給率は低い!
    日本の食料自給率を世界と比べる
    【COLUMN】 主要国の資源の強み・弱みを知ろう1アメリカ

    第2章 生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」
    「エネルギー資源」ってなんだ?
    石油
    天然ガス
    石炭
    ウラン
    再生可能エネルギー
    メタンハイドレート
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう2中国

    第3章 少ないけど重要! 金属のレアキャラ「レアメタル」
    「レアメタル」ってなんだ?
    レアアース
    リチウム
    ニッケル
    コバルト
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう3ドイツ

    第4章 使い道は宝飾品だけではない「貴金属」
    「貴金属」ってなんだ?
    金(ゴールド)
    銀(シルバー)
    白金(プラチナ)
    ダイヤモンド(天然)
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう4ロシア

    第5章 産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」
    「ベースメタル」ってなんだ?
    鉄鉱石
    ボーキサイト

    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう5サウジアラビア

    第6章 人が生きるために最重要!「食料資源」
    「食料資源」ってなんだ?

    小麦
    トウモロコシ

    大豆
    食肉(牛・豚・鶏)
    マグロ
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう6韓国

    第7章 資源の今と未来について考えてみよう!
    資源を輸入できないとどうなる?
    「資源ナショナリズム」を知ってる?
    資源の宝庫!?「都市鉱山」とは?
    資源の「持続可能性」を考えよう!
  • 夏休みの自由研究、調べ学習、中学受験にも役立つ一冊です! 「調べる力」は将来、必ず役に立ちます!

    夏休みの自由研究、調べ学習、中学受験にも役立つ一冊です!
    「調べる力」は将来、必ず役に立ちます!

    ネットはもちろんのこと、書籍、新聞、図書館などを利用して、わかるまで調べることの重要性を伝え、すべての教科学習の土台となるスキル、さらに生きる力に直結する人間の基礎的能力のひとつといっても過言ではない「調べる力」を養うきっかけになる本です。


    【もくじ】
    はじめに

    第1章
    いつもどうしているかを思い出してみて!
    1 勉強でわからないときに悩む? それとも調べる?
    2 考えるだけで問題は解決するだろうか?
    3 2つのまったく異なる意見があるときはどうする?
    4 わからないときに人に聞く? 聞かない?
    5 友だちに何か聞かれたらあなたはどう思う?
    6 写真に写ったものは「事実」なのだろうか?
    7 どっちの人が信用できるだろうか?
    COLUMN
    ●スゴイ図書館①国際子ども図書館

    第2章
    ネットは便利! でも頼りきりは危ない!?
    1 みんなはどんな情報源を信用している?
    2 「ネット」とそれ以外のメディアの違いを理解しよう
    3 新聞を読むこどもは成績がいいらしい!
    4 フェイクニュースには大きく3種類ある!
    5 知っておきたい「フィルターバブル」のワナ
    6 ディープフェイクにも気をつけろ!
    7 話題の「ChatGPT」を使ったことはある?
    8 ChatGPT以外の「対話型AI」も試してみよう!
    9 ネットは万能ではない! 使い方をチェックしよう!
    COLUMN
    ● スゴイ図書館②角川武蔵野ミュージアム

    第3章
    調べるときの原動力は「疑問力」
    1 よく考えると、「なんで?」と思うことはない?
    2 「なんか変だな」「あれ?」と思った直感を大切にしよう!
    3 言葉の違いにもっと敏感になろう!
    4 いろいろなことに興味をもって「疑問力」をみがこう
    5 「わからない」「知らない」は放置しない!
    6 関連する情報を調べれば、もっとおもしろくなる!
    7 調べて「間違ってた」と思ったら素直に認めよう!
    COLUMN
    スゴイ図書館③中嶋記念図書館

    第4章
    絶対に知っておきたい調べるコツ
    1 「あとで調べよう」ではなく、すぐに調べる!
    2 「いつ」を気にして調べるクセをつける
    3 「一次情報」「二次情報」「三次情報」を区別する
    4 複数の情報源で「裏を取る」クセをつけよう
    5 情報の裏にある発信者の意図を考えよう!
    6 聞いたことだけで判断しない!
    7 上手に検索できないときの裏技を覚えておこう!
    8 「人に聞く」のも調べる方法のひとつ
    9 情報を出す人にこそ「情報」は集まる
    10 ネットより本のほうが早く調べられることもある
    11 日本語でダメなら英語で調べるのもひとつの手
    COLUMN
    ● スゴイ図書館④ピョルマダン図書館

    第5章
    調べたらまとめよう、伝えよう
    1 調べることは大事だけど、調べたあとも大事!
    2 調べたことをだれかに話してみよう!
    3 調べたことを実際に体験してみよう!
    4 調べたことをだれかに教えてあげよう!
    5 「序論」「本論」「結論」に分けて発表しよう
    6 「数字」を使うとずっと説得力が増す
    7 「根拠」「証拠」がないと説得力は生まれない
    COLUMN
    ● スゴイ図書館⑤天津濱海図書館

    第6章
    非効率と思ったことが、じつは効率的かも!
    1 面倒くさい! でも調べるほうが近道かも!
    2 ものを覚えなくなる「グーグル効果」を知ってる?
    3 辞書を使ったり新聞を読むと知識が増える!?
    4 大人が「本を読みなさい」と言うのにはワケがある
    5 ネットが便利になっても従来型メディアも大事に!
    6 効率的なつもりが非効率になっていない?
    COLUMN
    ● スゴイ図書館⑥ヴァスコンセロス図書館

    第7章
    調べられる人は、勉強・仕事で強くなれる!
    1 「調べる」は大事だけど、けっこうツラい!
    2 最終的に「自分」の意見が大事なこともある!
    3 調べるだけじゃダメ! 行動することが大事!
    4 ちゃんと調べる力は将来きっと役に立つ!

    ●お役立ちサイト①②
    ●参考文献
    ●さくいん
  • 宗教に馴染みの薄い日本の子どもたちが、宗教を中心に生きる世界の人たちと仲良くできるよう、宗教と生活との関わりをわかりやすく解説。

    世界各国の人たちと交流をするときに宗教の知識が必ず役に立ちます!


    ----------------------------------
    宗教を知れば
    世界の人たちのことがわかる!
    ----------------------------------


    クリスマスがイエス・キリストの誕生を祝う、宗教的なお祭りであることは知っていますか。キリスト教にはもうひとつ、復活祭という大事なお祭りがあるのですが、こちらの意味を知っている人は少ないと思います。

    イスラム教徒をムスリムといいますが、大勢のムスリムがサウジアラビアのメッカに巡礼に行くことは知っていますか。世界各地のイスラム教徒が多い地域にはモスクがあります。モスクで皆が礼拝をするときに向くのは、メッカがある方角です。では、メッカとはどのような場所なのでしょう。

    この本では、世界の宗教のあらましを紹介しています。仏教、キリスト教、イスラム教が世界の三大宗教ですが、それだけでなく、ヒンドゥー教、ユダヤ教、神道、シク教、ゾロアスター教などにもふれています。もちろん、全部を紹介するのは無理ですが、主なものは取り上げています。

    自分たちの生活のなかに、宗教と似かよったものがないかどうか考えてみてください。手を合わせる、頭を下げる、「いただきます」と言う。これらは、宗教とつながりがあるふるまいではないでしょうか。
    かんたんに答えられない、たくさんの疑問がわいてくるかもしれません。でも、それが「世界の宗教を学ぶ」ことから得られるよい結果なのです。無関心ではなく、わかりたい、わかろうとする気持ちを持っていただけることを願っています。


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

    【もくじ】
    はじめに:宗教を知れば世界の人たちのことがわかる
    第1章:知らないようで知っている「宗教」のこと
    第2章:日本と東アジアの宗教
    第3章:いろいろな世界の宗教
    第4章:宗教によって違うくらしの習慣

    宗教に馴染みの薄い日本の子どもたちが、宗教を中心に生きる世界の人たちと仲良くできるよう、宗教と生活との関わりをわかりやすく解説。

    世界各国の人たちと交流をするときに宗教の知識が必ず役に立ちます!


    ----------------------------------
    宗教を知れば
    世界の人たちのことがわかる!
    ----------------------------------


    クリスマスがイエス・キリストの誕生を祝う、宗教的なお祭りであることは知っていますか。キリスト教にはもうひとつ、復活祭という大事なお祭りがあるのですが、こちらの意味を知っている人は少ないと思います。

    イスラム教徒をムスリムといいますが、大勢のムスリムがサウジアラビアのメッカに巡礼に行くことは知っていますか。世界各地のイスラム教徒が多い地域にはモスクがあります。モスクで皆が礼拝をするときに向くのは、メッカがある方角です。では、メッカとはどのような場所なのでしょう。

    この本では、世界の宗教のあらましを紹介しています。仏教、キリスト教、イスラム教が世界の三大宗教ですが、それだけでなく、ヒンドゥー教、ユダヤ教、神道、シク教、ゾロアスター教などにもふれています。もちろん、全部を紹介するのは無理ですが、主なものは取り上げています。

    自分たちの生活のなかに、宗教と似かよったものがないかどうか考えてみてください。手を合わせる、頭を下げる、「いただきます」と言う。これらは、宗教とつながりがあるふるまいではないでしょうか。
    かんたんに答えられない、たくさんの疑問がわいてくるかもしれません。でも、それが「世界の宗教を学ぶ」ことから得られるよい結果なのです。無関心ではなく、わかりたい、わかろうとする気持ちを持っていただけることを願っています。


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

    【もくじ】
    はじめに:宗教を知れば世界の人たちのことがわかる
    第1章:知らないようで知っている「宗教」のこと
    第2章:日本と東アジアの宗教
    第3章:いろいろな世界の宗教
    第4章:宗教によって違うくらしの習慣
  • 自分の力で「考える」「話す」「書く」 これからの時代を生き抜く力!

    自分の力で「考える」「話す」「書く」
    これからの時代を生き抜く力!

    ロジカル思考とは…
    問題の原因を見つけ、結論を導き出すために、
    ものごとを整理して筋道を立てて考えること 。


    「ロジカル思考」とは、ものごとを整理して筋道を立てて考えることです。
    これから人生を歩んでいくと、いろいろな問題が起こります。
    その問題を解決するときに役立つのがロジカル思考です。

    生きていくといろいろな人と出会います。
    どんな相手にでも自分の考えをうまく話せるために、
    ロジカル思考が必要になります。

    論理的な考え方を育むことで、論理的な話し方を身につけることができます。
    マニュアル思考でもなく、誰かの受け売りでもなく、自分の頭で考えることが大切です。
    そのことがものごとを探求する習慣、問題を解決するものの見方を育み、生きる力となっていきます。

    これから大人になっていくこどもたちが
    よりよい社会生活を送るために身につけるべき力、それがロジカル思考です。


    【こどもロジカル思考 目次】
    自分が本当に言いたいことを正しく伝えるために!

    第1章 どちらの話に耳を傾けたいか考えてみよう
    第2章 「ロジカル思考」って、いったいなんだ?
    第3章 困ったときにロジカル思考が役に立つ
    第4章 考え方の公式「フレームワーク」が役に立つ
    第5章 日常生活でロジカル思考を鍛えていこう
    第6章 「思い込み」はロジカル思考のジャマをする
    第7章 ロジカル思考を武器にするための心がまえ


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。