セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『教育(実用、マンガ(漫画))』の電子書籍一覧

1861 ~1920件目/全4098件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    政財界をはじめ、医学界や法曹界、直木賞作家に人間国宝、五輪メダリストなど、各界に傑物を輩出してきた石川県有数の進学校・金沢泉丘高校と、金沢一中など前身校の歩みを設問形式でまとめています。歴史編55問、部活動編15問、人物編30問の全100問で構成。甲子園出場時のエピソードや著名な同窓生にまつわる事柄など、1893年開校の石川県尋常中学校以来の歴史を楽しみながら学ぶことができます。
  • なぜ日本はこんなにも息苦しいのか。その原因は教育をめぐる磁場にあった。教育が私たちに求めてきたのは、学歴なのか、「生きる力」なのか、それとも「人間力」なのか――能力・資質・態度という言葉に注目し、戦前から現在までの日本の教育言説を分析することで、格差と不安に満ちた社会構造から脱却する道筋を示す。
  • 日本の資本主義の父、渋沢栄一の七転八倒の生涯が、この一冊で丸わかり!

    農民の家に生まれながら、将軍に取り立てられ、大蔵省を切り盛りし、民間でたいへんな数の名だたる企業を立ち上げた“日本資本主義の父”、渋沢栄一の、七転八倒の大活躍が、この一冊で丸わかり!
  • 770(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    塚原 哲也
    レーベル: 中経出版
    出版社: KADOKAWA

    マンガと、実力派講師の解説が一冊になった「ハイブリット」学習参考書!

    マンガと、実力派講師の解説が一冊になった「ハイブリット」学習参考書!
    わかりやすい導入マンガと、有名予備校の実力派日本史講師の解説が一冊になりました。
    日本史初学者、楽しく簡単にスイスイ読めます!
  • 教師の実践力の向上に効果を発揮する事例検討の進め方を具体的に紹介する。幼稚園から小学校、中学校まで様々な事例を取り上げ、事例の整理に役立つ各種フォーマットの記述例も豊富に交えながら、子どもだけでなく教師自身の思いや気持ちも視野に入れる独自のアプローチに基づいた事例検討の実際を詳しく提示する。多様性の時代を生きる個々の子どもたちへの有効な支援を実現するための現場感覚に満ちた方法論の提案。
  • 毒親そだちのあなたと毒親になりたくないあなたに贈ります。 ●親を憎んでしまうのは、自分のせい? ●なぜ、子どもを束縛したくなる? ●こんなに愛しているのに、なぜ憎くなる? 家族についての悩みはあなたのせいではない!気鋭の脳科学者が、ついに「パンドラの箱を」開ける!「毒親」の正体とその向き合い方を分かりやすく説きます。
  • 「さいしょから ゴミだった ものなんて、
    ひとつも ないんだよ」

    イラストレーター326(ナカムラミツル)と
    ごみ清掃員でお笑い芸人のマシンガンズ滝沢が贈る、
    ゴミについて考える〈はじめての絵本〉。


    ヒーローごっこが大好きなたけしくん。
    ある日、青いかいじゅうにのったわるものたちをこらしめようと、
    あとをついていくと……。
    「うわー! なんだこれは!!」
    そこには大きなふくろの山が広がっていました――。


    悪者をやっつける人だけがヒーローじゃない。
    地球を守る人はみんなヒーローなんだ。
    ̶̶326(ナカムラミツル)

    ゴミ清掃車の中にゴミって何個入ると思う?
    答えはこの絵本の中に書いてあるよー。
    ̶̶マシンガンズ滝沢


    集められたゴミはどのように処理されるのか、ポイ捨てしないでちゃんとゴミ箱に捨てよう、ゴミには分別のルールがあり資源ゴミはもう一度使える宝物に、清掃員のおじさんたちは町をきれいにするヒーロー! ……など、数々のメッセージが込められた、環境問題の中でも特に深刻で身近なゴミについて考える、はじめての絵本です。
  • 【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。

    文部科学省配付教材の授業アイディア。

    小学校中学年で指導がスタートしている「外国語活動」。:現行の学習指導要領のもとでは、学級担任が主体となって授業を進める必要がありますが、研究主任やALT任せになりがちです。文部科学省配付の教材「Let's Try!」をしっかり使って、学級担任がどのように授業を構成し展開していけばよいのでしょうか。写真や資料を大きく使い、多彩な指導アイディアを学年別に詳しく紹介していきます。2019年度「教育技術小三小四」連載記事である「”外国語活動”実践のヒントとアイディア」を基に、ビジュアル主体に再構成し、中学年担任の先生方にとって見やすく読みやすいムックに再編集しています。
  • 【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。

    NHKスペシャルで話題のすごい自学ノート。

     手書きの「自学ノート」が、少年の今を見つめてくれる。23冊の「自学ノート」が、少年の未来を拓いてくれる――。
     新聞記事の切り抜きを貼り、感想や調べたことを書き込む「自学ノート」を、小3の春から作り続けている高校生がいる。 子どもノンフィクション文学賞大賞を2度受賞、NHKスペシャル「ボクの自学ノート~7年間の小さな大冒険~」の放送で注目を集める高校生の「自学ノート」23冊を一挙紹介。
     「自学ノートはボクの歴史年表だ」「学校には悩みを共有できる人がいなかった」「自学ノートが出会いや体験を運んでくれる」――こんな青春、あってもいいじゃないか。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。

    「深い学び」の具体がわかる中学校改革の本。

    今、中学校の「深い学び」が熱いと、著者の田村学(國學院大學教授、前文部科学省視学官)は声を大にして言う。

    「ここに来て、日本全国の中学校で、授業づくり、授業改革へのエネルギーが確実に高まりつつある。学びが自律的になり、高度な思考が可能になる中学校では、「深い学び」をリアルな一人一人の子供の姿として生み出すことができる。「深い学び」の具体を知りたければ、中学校の授業を参観することをお薦めしたい。」(「はじめに」より抜粋)

    本書は、その中学校の4校の横断的な取組を1冊にまとめた。都道府県の枠組みを超えて、協力し、参観し、お互いの良いところを学び研究し、チャレンジした歩みを整理したものである。

    全国の中学校教師、新任教師、管理職、教育委員会関係者など、多くの教育関係者に、読んでもらいたい。
  • 【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。

    特別活動の教育力を再認識し取り組む一歩に。

    日本の特別活動を牽引する前文部科学省視学官であり、國學院大學教授の杉田洋氏と、全特活でも助言など様々な教育活動で特別活動を実践してきた埼玉県の前校長稲垣孝章氏の2人が、「特別活動」について、真剣に、過去、現在、未来の課題を語り合った。

    特別活動が、今般の学習指導要領でどう位置づけられたか、しかし、学校現場の実態はどうなっているか、その背景にあるものを何か、など。

    本書は、9章立てで構成されている。

    いまの子どもたちに学校教育で身につけさせたい力とは何か、学級会や学級活動(2)(3)の内容について、さらには、キャリア教育との関連、

    学校の未来に向けて、特別活動はどうあるべきか、さらに世界で注目される「TOKKATSU」とは、「働き方改革」はどうあるべきか、など。

    未曾有のコロナ感染下の学校教育の存在が問われる今、日本の教育が大きく変わる!特別活動を実践することで。そんな両者の考え方が大変良くわかります。

    様々な学校現場の課題を浮き彫りにし、問いかける。ベテラン教師、新任教師、管理職、そして教育員会やも保護者にも、本気で取り込む一歩に、一緒に考えていきたい。

    特別活動の意義と意味を!!
  • シリーズ2冊
    1,540(税込)
    著:
    全国不登校新聞社
    イラスト:
    西原理恵子
    レーベル: ――
    出版社: ポプラ社

    樹木希林、荒木飛呂彦、西原理恵子、リリー・フランキー、辻村深月……企画から取材まで、不登校の当事者・経験者が、総勢20名の大先輩たちに体当たりでぶつかって引き出した「生き方のヒント」。社会に出たくない人も、いま人生に迷っている人も、中高生からシニア層まで幅広い世代に突き刺さる言葉がつまった一冊です。
  • シリーズ3冊
    9901,122(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    理系・プログラミングも!英語・グローバルも!うちの子が一番輝く教室を見つけた
    学童、おけいこごと、デジタル教材……ネットにはない最新情報が満載



    【目次抜粋】
    1章 プログラミング編
    デジタル時代に強い!理系にワクワクする子になる3教室
    ものづくりに夢中になれる噂の新施設を拝見!
    生きる力がつく!プログラミング教室ってどんなところ?
    2章 わが子に合った塾選び編
    全国の進学塾、補習塾を徹底比較
    タイプ別わが子が伸びる教室の見分け方
    疲れた子も元気に! 集中力アップ!なぜ、その塾では「焚き火」をするのか?
    地方在住ママの中学受験レポート
    転塾は結局プラスか、マイナスか
    3章 塾を徹底活用編
    初心者のための「家庭教師」「個別指導」入門
    ベテラン教師が大笑い 本当は◎にしたかった珍解答
    頭のいい子のテスト中の姿勢、しぐさをビデオ分析
    算数でつまずいたら、どうしたらいい? 乗り越え、大きく成長した4人のストーリー
    英語教室の違いがわかる選び方マニュアル
    4章 「学童・通信教育」最新事情編
    料金は? 利用時間は?習い事も送迎いらず人気「学童」の満足度
    「デジタル教材」「通信教材」最新カタログ
    5章 最強の習い事編
    人気の習い事ランキング&最新トレンド
    小学生が通えるシュタイナー、モンテッソーリの教室

    ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • シリーズ3冊
    9901,122(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    新時代に羽ばたく力がつく大学はここだ!



    【目次抜粋】
    巻頭スペシャル 活躍する先輩に密着
    1章 学校選び編
    卒業する頃社会はどう変わる?「引っ張りだこになる学部」とは
    就職課が熱心、即戦力を養成! 就職力のある大学
    医療系学部の将来性は?薬学部、看護学部、歯学部の広がる進路
    「国際化」「専門性」+α 新時代の注目大学
    2章 学部・学科編
    発表! 「学部別リアル就職率」ランキング
    ▼全大学「実就職率」トップ40
    ▼「著名400社」実就職率トップ40
    定員の厳格化で受験大激変 「東京の私立大学」に入りにくいって本当ですか?
    「真面目にコツコツ」タイプが一番危ない!有名大教授が見た内定が取れた子、取れない子
    3章 受験戦略編
    原点は、母の読み聞かせだった 教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!
    ストップウオッチが、ある東大生の人生を変えた!
    入って後悔!? 人気学部の理想と現実
    4章 進学とお金編
    早慶MARCH、関関同立大学別学費ランキング
    大学別年収ランキング

    ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 1,650(税込)
    著者:
    南部さおり
    レーベル: ――

    二度と卒業生から加害者を出さない!日体大が企画した「一生もの」の講義。生徒に暴力をふるった以上、スポーツ指導をする資格はないと言わなければならない。このことを、本書で紹介した子どもたちが死をもって証明している。講義には、学校の部活で我が子を亡くした親たち遺族が登壇し、
    聴衆は主に体育教師やスポーツ指導者を 目指す日体大の学生、
    また今まさに指導者として活躍している同大の教職員だった。
    重大事故・事件から学ぶ、部活動・スポーツ教育の在り方とは―
  • 715(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著:
    柳生 好之
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    絶対に合格点が取れる「文章術」「思考法」の最強ルールが最短で身につく!

    AO・国公立大の二次試験、医療系で課されることが多い小論文は、受験生にとって必須の科目です。

    「唯一の正解がないから対策がたてられない」
    「意外性のある意見や発想なんて思いつかないから難しそう」
    「そもそも文才ないし・・・」

    などと敬遠されがちな小論文にも、合格点をとるための〈プラチナルール〉があるのです!

    他人と違う発想や作家のような文才は必要ありません。
    減点されない文章術と出題形式ごとの思考術の最強ルールを身につけ、小論文を得点源にしよう!


    【目次】
    小論文を書く前に

    テーマ1 文章表現
    テーマ2 表現のための国文法
    テーマ3 表現のためのレトリック
    テーマ4 文章読解型小論文
    テーマ5 議論型小論文
    テーマ6 問題解決型小論文
    テーマ7 テーマ型小論文
    テーマ8 文章読解+議論型小論文
    テーマ9 議論+問題解決型小論文
    テーマ10 文章読解+問題解決型小論文
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『二月の勝者』著者・高瀬志帆氏、推薦! 偏差値28、合格率0%(汗!)からの逆転劇?! 『ツレがうつになりまして。』のツレと細川貂々が、息子の中学受験に挑む! とあることをきっかけに突如、中学受験を思い立った息子・ちーと君。しかしそれは小6の9月。受験塾にいく間もなく、はたして「二月の勝者」になれたのか?! 〈勉強開始から受験まで、たった120日――〉(コミックエッセイ+コラム)
  • 脳はすごい能力を秘めている!「長時間学習は逆効果」「視覚化して覚える」「運動と睡眠を活用する」等々、苦手な数学を克服した工学教授が科学的に明らかにする、最も簡単で効果的かつ楽しい学習法!
  • 現代の学校現場では、経験豊富な学校管理職をも悩ませる、複雑化した課題が増えてきている。そのような学校マネジメント上の課題に対して、現役文部科学省職員が法令の観点から、対処方法をわかりやすく解説した1冊。
  • 小学生も大好きな「日本の戦国時代を生きた武将・姫君たち」の人生を描く、新しい児童向け学習まんがのシリーズが誕生! 「学習まんが 日本の伝記SENGOKU」シリーズの第1弾は、2020年大河ドラマの主人公・明智光秀です! 1582年に起こった有名な「本能寺の変」で、あるじの織田信長をうらぎり、自害においやった光秀は、これまでずっと、「うらぎりもの」「ずるいやつ」というイメージで語られてきました。が、本作では、光秀の、「教養があり、武芸にも秀でた、ひじょうに優秀な武将だった」「城主として治めていた土地の領民たちに、とても慕われていた」「妻や子どもを愛して大切にしていた」などの、プラスの側面もていねいに描いています。【シリーズおよび本作品の特長】◆現代小学生が主人公に共感できる絵柄、キャラクター造形にこだわりました! 親しみやすいまんがで、「歴史」「戦国」の入門書としても最適です。◆監修は人気歴史研究家・河合敦先生。巻末にはQ&A形式で、光秀についての河合先生への質問コーナーもあります。質問内容は、「明智光秀のスゴイところは?」「光秀はどうして本能寺の変をおこしたの?」「光秀が本能寺の変をおこさなかったら歴史はどうなった?」「光秀が生きのびたっていう説があるってほんと?」「光秀が現代に生きていたらどんな仕事が向いている?」などなど、おもしろくて歴史への興味がふくらむものばかり!※電子版には、巻末の「おまけページ あそべる口絵」は収録されていません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、国際教育開発、国際教育協力を学び、実践することを志す大学生、大学院生を主な読者として想定した入門書である。
    本書所収の各章は、広島大学大学院国際協力研究科の教育開発コースの教員、研究員ならびに修了後、それぞれの道で活躍する修了生によるものであり、全3部13章からなる。

    第1部では、教育開発や日本の教育経験といった歴史性ならびに経済発展、平等化と教育の関係性を問うことで、これまでの教育開発のあゆみを確認している。

    第2部では、分権化、授業研究、教師教育、教育水準の国際比較、インパクト評価といった教育開発の諸領域を取り上げている。

    第3部では、教育開発の諸領域のうちカリキュラムに焦点を合わせて、教科教育における言語・文化の役割、地域に根ざしたカリキュラム、科学的リテラシー、21世紀型スキルを取り上げている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    好評のビジョントレーニングのワークシート集ができました!
    種類・レベルの豊富な157点を掲載。
    学校、ご家庭で楽しく眼と体を動かしましょう!

    ◆お子さんにこんな症状はありませんか?
    ・本を読むとき、字や行を読み飛ばしたり、何度も同じ行を読んだりする
    ・ていねいに書いても字が汚い
    ・板書を写すのにとても時間がかかる
    ・ものや人によくぶつかる
    ・ボールをうまくキャッチできないなど、球技が苦手
    ・はしやはさみをうまく使えないなど、手先が不器用
    こんな様子が気になったら、それは「見えにくさ」のサインかもしれません。

    ◆ビジョントレーニングで「見えにくさ」を改善できる
    見るために必要な機能や見る力を高めるのがビジョントレーニングです。
    本書では、学校・家庭で手軽にトレーニングができるワークシートを157点掲載。種類・難易度ともに豊富なバリエーションを用意しているので、お子さんに合わせて飽きずに取り組めます。
    また、ビジョントレーニングの取り入れ方や各ワークシートの活用法を詳しく解説。子どものやる気をアップさせるコツや楽しく遊び感覚でトレーニングするためのアイデア、難易度を上げたりやさしくしたりするアレンジアイデアなど、ワークシートを120%活用するためのヒントをたくさん紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ビジョントレーニングのしくみや効果、取り入れ方を
    わかりやすく解説した決定版!

    ■ビジョントレーニングとは?
    「音読をすることや本をスムーズに読むことが苦手」
    「板書をノートに書き写すのに時間がかかる」
    「ボール遊びなどの運動が苦手」
    「手先を使った作業が苦手」
    など、お子さんが学習や日常生活において苦手や困難を感じていることはありませんか?そんなときに効果を発揮するのがビジョントレーニングです。
    ものを見るためには、視力だけでなく、対象に視線やピントを合わせたり、形や色を見分けたり、見たものを脳で処理して体を動かしたりと、さまざまな視覚機能が欠かせません。ビジョントレーニングではこれらの視覚機能を向上させ、見えづらさを解消していきます。子どもに合ったトレーニングを選んで続けていけば、見る力は段々とアップしていき、学習や運動、生活の困難さを改善していくことができるのです。

    ■お子さんの状況に合わせてできる!トレーニング49種を紹介
    本書では、学校や家庭で手軽にできるトレーニングを豊富に紹介しました。遊び感覚で楽しくできるものから、付属のワークシートを使って読み書き・学習をサポートするトレーニングまで幅広く掲載し、大人のサポートの仕方、声のかけ方も丁寧に解説。各トレーニングは基礎編と応用編に分かれているとともに、難しい場合・簡単な場合のアレンジ法も紹介していますので、子どもの状況に合わせてトレーニングを行うことができます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    平成29年3月に改訂された幼稚園教育要領のポイントを、マンガでわかりやすく紹介。教育要領の内容にそったショートストーリーと詳しい解説で構成され、あわせて読むことで学びが深まる。幼稚園教諭及び学生にとって、教育要領の理解に向けた第一歩に最適な一冊である。
  • 障がいのある人の性について、基本的な考え方と具体的な支援方法を学ぶ。児童の性器いじり、性教育、恋愛・デート、望まない妊娠、半身不随の人の出産等、豊富なケーススタディを収載。「性とは何か」を通して真の自己決定支援を考える、障がい者福祉関係者必携の書。
  • ■マンガで楽しく学べるサッカー入門書の最新&決定版!! 楽しく読めてサッカーがしたくなる! 好きになる! 繰り返し読むうちに南葛小のメンバーと一緒にうまくなれる! 日本サッカーを強くし、世界の名だたる選手たちにも愛された名作「キャプテン翼」が、これから本格的にサッカーを始めたい少年少女のためのスポーツ学習マンガとして新たに登場です。本書の舞台は、パパママ世代を熱くさせた南葛小vs修哲小の対抗戦直前。名コーチ、ロベルト本郷の教えのもと、大空翼と南葛小イレブンが勝利を目指して猛トレーニングします。「翼みたいにうまくなりたい!」と願う石崎くんや学くんは、「緊張しないシュートのコツ」や「止める&蹴る」「攻撃に移るためのディフェンス」などのサッカーの技術、そして一番大切な「ボールとともだちになる」ことを教わります。数々のミラクルシュートの陰に基本のインサイドキックあり。翼たちと一緒に楽しくサッカーを学ぼう!■この本の特長:●香川真司選手も推薦! 「さあ、君も“ボールとともだち”になろう」●パス、ドリブル、シュート、キーパーなどのポイントを章ごとに分かりやすく解説。●解説ページはSNSで話題のイラストレーター宮内大樹さんが作画。●メッシ、デルピエロ、世界のレジェンドやスター選手が語るキャプテン翼の魅力も。●小学生低学年からでも読みやすい、総ふりがなつき。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    親子で目指せ!「二月の勝者」。

     大ヒット中学受験漫画『二月の勝者-絶対合格の教室-』と気鋭の教育ジャーナリストのコラボレーション。「中学受験における親の役割は、子どもの偏差値を上げることではなく、人生を教えること」と著者は言います。決して楽ではない中学受験という機会を通して親が子に伝えるべき100のメッセージに、『二月の勝者』の名場面がそれぞれ対応しており、言葉と画の両面からわが子を想う親の心を鷲づかみにします。

    <著者からのメッセージ>
    中学受験に取り組む親子や中学受験関係者にとっては、必ずしも漫画を読まなくても、何かしら得られるものがあると思います。本書を読むことで、漫画を読んでいないひとでも『二月の勝者』の世界観を感じることができるとも思います。もちろん、漫画とあわせて読めば相乗効果が生まれて、漫画に対しても本書に対しても、より理解が深まることでしょう。(「はじめに」より)
    主人公・黒木蔵人の願い、佐倉麻衣の迷い、そして作者の高瀬志帆さんが各登場人物に寄せる思いと、自分自身の中学受験観がシンクロしていくのを感じました。私の中での本書の裏タイトルは、『二月の笑者』です。(「おわりに」より)
  • 高校1年生の地味な少女・沙々木美仁(ささきみに)にとって、“ミニチュア制作”は幼い頃から一人で没頭する秘密の趣味。ある日、学校一のヤンキー・旭銀太にその“秘密”がばれてしまった。美仁は銀太に「俺にミニチュアを教えろ」と脅されて…!? さらにクラスの王子様・狩矢明人まで加わって、美仁の毎日は一変!! 読めばミニチュアが作りたくなる、ミニチュア×恋×物語。
  • いま、学校の授業が実用化とディズニーランド化に向かっている。だが、きちんと知識を吸収し、深い学習を促さなければ、AI時代には生き残れない! 学校教育のあり方に警鐘を鳴らす。
  • 新書と電子版合計17万部突破のベストセラーが待望のコミック化! マンガと図解でわかりやすくエッセンスが学べます! アジサイ食品企画開発部で働く今井さきは入社3年目。目標は、自分が食べたい弁当のおかずを商品化すること。ある日、新商品の社内コンペが開催されることになり、3人のチームで臨むことになった。さきは得意のデータ分析で、おかずのトレンドを掴もうとするが……。
  • ・漢字の書き取りを10回も20回もする
    ・蛍光ペンで色を塗ったり、アンダーラインを引いたりしながらテキストを読む
    ・テストの直前1週間くらいで集中的に勉強する
    ・一夜漬けする

    これらはすべて、科学的に「非効率」とわかっている勉強法です。
    せっかく頑張っているのに、なかなか成績アップにつながりません!
    その結果、お子さんは「自分はアタマが悪い」と誤解してしまいます。

    「学習」は、
    脳のしくみに基づいて行うかどうかで効率が大きく変わります。
    お子さんを、ゴールまでの最短ルートに導いてあげてください。
  • 『「子育ての最大のコツは何ですか」?と聞かれたら、私は迷わずにこう答えます。
    「まず、自分自身が育つことですよ! 」

    ほとんどの人が「えっ! 」と驚かれます。
    「子育てのコツ」といえば、普通は自分が子どもに対してどういう態度をとるか、どういう言い方をするか、などといったノウハウを指します。
    それに関する本は山ほど出ています。もちろん、その一つひとつのアドバイスは貴重であり、とても有効だと思います。
    しかしながら、それらをはるかに超えて、一般には知られていない、とても大切な秘密があります。

    「親や先生が、子どもを教育しよう、子どもを変えようと、子どもに向けていた視線を、自分の内面に向けた時、子どもは、はるかに光り輝いてきます」(まえがきより)


    人の意識が大きく変わり、人々の内面の変容が起こりつつあるこれからのティールの時代にふさわしい子育てのコツとは。まったく新しい時代に入った現在、「今の時代、子どもはあなたと同じように育ってはいけない! 」と、「ティール時代」の子育ての秘密について解説。
    親であるあなたが育ち、子どもも一層光り輝きよく育つという魔法の書!



    著者について
    天外 伺朗(てんげ・しろう)
    工学博士(東北大学)、名誉博士(エジンバラ大学)。1964年、東京工業大学電子工学科卒業後、42年間ソニーに勤務。上席常務を経て、ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所(株)所長兼社長などを歴任。現在、ホロトロピック・ネットワークを主宰、医療改革や教育改革に携わり、瞑想や断食を指導し、また「天外塾」という企業経営者のためのセミナーを開いている。著書に、『「人類の目覚め」へのガイドブック』『実存的変容』、『ザ・メンタルモデル』(由佐美加子・共著)、『自然経営』(武井浩三・共著)、『幸福学×経営学』(小森谷浩志・前野隆司・共著)、『人間性尊重型 大家族主義経営』(西泰宏・共著)『無分別智医療の時代へ』(いずれも内外出版社)など多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    うちの子、頭はいいんだけどテストや成績はイマイチ。そう、「頭がいい」と「勉強ができる」は違う! と、前作『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』ではポジティブに解き明かされた。「知識のインプット(認知能力)」」だけに収まらない「非認知能力」が教育改革と共に変わる大学入試や教育現場、来たるAIとの共存・共働する新しい時代に必要と言われている。また、勉強だけできても、先が見えず何が起きるかわからない時代を生きることは難しいと実感する今、求められるのは、「正解」ではなく「最適解」を見出す力だ、これも非認知能力である。
    この「非認知能力」、子どもだけが伸ばせるものと誤解されがちだが、実は大人になってからも伸ばすことができる。本書は、教育・保育・子育てにかかわる方々をはじめ、ビジネスの世界で人材育成に携わっている方々にも、その力の伸ばし方を理解し参考にできる一冊である。
  • 忙しいお母さんに伝えたい子育て20のアドバイス。「I am OK.」の心で、子育てをポジティブに。「絵本の読み聞かせって、本当に必要?」「友だちが少ないのが心配です」「音楽に没頭する息子の将来が心配です」「イクメンブルーは乗り越えられますか?」等々、教育誌『灯台』の連載教育相談「親の思い 子の気持ち──信頼関係を育むためのワンポイントアドバイス」の単行本化。
  • 子どもに発達障害があると知ったとき、どう受け止めればよいのか。長年、障がい児支援に携わってきた著者が、障害への理解と、子どもの個性を輝かせる親の関わりについて、そのエッセンスを語る。『子どもへのまなざし』(福音館書店)、『「育てにくい子」と感じたときに読む本』(主婦の友社)ほか、多数の著書をもつ児童精神科医によるコラム(月刊教育誌『灯台』連載)を書籍化。
  • 660(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    高橋廣敏
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    理系の一般入試、推薦・AO入試に出まくりテーマの解説+答案添削

    理系の学部・系統(理学・工学・農学・家政・環境・情報・スポーツなど)で出題される小論文の頻出かつ最新テーマを15個に厳選。「何を書くか」という「内容」と、「どう書くか」という「形式」の両方がバッチリ学べる本。テーマごとに、知識のまとめ、知識をベースとした会話形式によるわかりやすい解説、「構想メモ」を下敷きとする論理展開のパターンをふまえて、イマイチ答案と合格答案の両方をていねいに添削。小論文入試で何が求められるのかがクリアにわかる。小論文入試における基礎と、自分の志望大学の過去問をブリッジする一冊。

    ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 子育ての常識を変えた、
    画期的なベストセラー、
    第2弾ついに登場!

    お母さんお父さんの悩みや迷いに
    具体的に医学的にお答えします。

    上手なしつけ、才能の見つけ方、
    早期教育、発達障害……
    37年の経験がたどり着いた結論。

    最高の子育ては、子どもの長所を伸ばすこと。


    <はじめに>

    2018年9月に『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』
    という本を出しました。
    育児や幼児教育の専門家ではない、おまけに男性のぼくが、
    このような本を書いていいのかなと思いながらの出版でした。

    しかし驚くべきことに出版後まもなく、お手紙やネット上のコメントで
    「ふに落ちた」「スッと心に入ってきた」という感想をたくさんいただきました。
    「ああ、これでよかったんだ」と、やっと思うことができました。

    また、講演会では、涙ぐんで耳を傾けているお母さん、腕組みして肯いているお父さん。
    多くの読者の方々に直接お話しする機会にも恵まれました。
    その場で多くの質問をしていただきました。
    伝えて良かったこと、伝えきれずにいたこと、新たな気付きも多くありました。

    時がたつにつれ、『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』で、
    ぼくが誰に何を語りかけたかったのか、じわじわと実感していったのです。

    「子どもたちはみな、遺伝子のシナリオに守られて育つ」という視点は、
    医師としての知識と経験に基づくものです。とても重要なメッセージです。

    小児科医として、小児神経科医として、そこはしっかりとお伝えしたいと思っていました。
    ただやはり、ぼくの本を通じて、「遺伝子で決まっていることは努力しても無駄」
    という誤解に基づいた不安を感じたお母さんお父さんがいらしたことも事実でした。

    そうであれば、大事なことは、もっとわかりやすく伝えたい、という強い思いがあり、
    この本を出版することにしました。
    実際に子育てをしている真っ最中の、お母さんお父さんが、日々感じる、
    悩みや疑問、それをお聞きして、なるべく具体的にお答えするという形式を取っています。
    (抜粋)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『中央公論』2020年7月号特集の電子化です。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがございます。

    新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が解除された。経済活動の緩やかな再開に安堵しつつも、第二波の発生に警戒が必要となる。人類の歴史は、感染症との闘いの歴史だった。21世紀に襲来したこの新型コロナは、世界の文明を、そして日本をどう変えるのか?(電子版通巻101号)
    (目次より)
    ●21世紀の感染症と文明
    近代を襲う見えない災禍と、日本人が養ってきた公徳心
    山崎正和

    ●近代科学と日本の課題
    コロナ後をどう見通し、つけをどう払うか
    村上陽一郎

    ●「やった感」はもういらない!
    ICT、9月入学……教育格差を是正するには?
    松岡亮二

    ●台湾の国際政治学者に訊く
    ポストコロナ 米中台トライアングルのゆくえ
    何思慎×〔聞き手〕本田善彦

    《コロナに想う》
    ●不安への答え
    多和田葉子

    ●聖火引継式とギリシャ難民キャンプの間で
    井本直歩子

    ●不安あふれる世界にクラシック音楽がもたらすもの
    パーヴォ・ヤルヴィ

    ●介護崩壊を防ぐために
    鎌田 實

    ●医療体制を整備し、COVID-19を克服せよ
    集団免疫とワクチン・治療薬の最前線
    平野俊夫

    《第一波の教訓》……聞き手:川端裕人
    ●〔1〕韓国、台湾から周回遅れのFAX行政
    医師の心を折る〝診療以前〞の問題群
    堀 成美

    ●〔2〕「8割おじさん」のクラスター対策班戦記
    次の大規模流行に備え、どうしても伝えたいこと
    西浦 博

    ●LINE調査、オンライン診療で見えてきた
    ビッグデータが拓く未来の医療
    宮田裕章
  • 沖縄の夜間中学で化学を教えることになった著者。生徒の多くは戦争で学校へ行けなかった、おばあたちだった。化学式や計算ではなく、料理から化学変化とは何かを学び、石けんづくりから酸とアルカリの性質を知る――おばあたちの昔話も飛び出して、化学の世界が実体験と重なってゆく。楽しい授業へ、めんそーれ(いらっしゃい)!
  • 二〇二〇年四月から小学校五・六年で正式教科としての英語が、三・四年で必修の「外国語活動」が始まる。グローバル化時代には必須との大きな期待と根強い反対を経て生まれた「小学校英語」はどこへ向かうのか。実際、どんな効果が見込めるのか。約三〇年の改革の経緯、教える負担の大きさなど、未解決の論点を網羅する画期的な一冊。
  • ゴルフのスコア90台から110前後をスムーズに抜け出す秘訣は、<インパクトの前後30cm>をベースとした、“スイングの最適化”にありました。

    体格的な優位や、運動能力に特段アドバンテージがあるわけではない“フツーのビジネスマン”が、わずか1年でスコア70台前半に到達した奇跡の実話です。ゴルフ本として異例のベストセラーとなった『ゴルフはインパクトの前後30センチ!』『ゴルフ歴1年で70台に突入できる30センチトレ』を基に、実践的ゴルフ理論をわかりやすくマンガ化。
    “最短距離で成長するため”に、“既存のゴルフレッスン、スイング理論だと無理ってことだよな”と解釈し、“いかに効率良く、最短でボールをホールカップに沈めるか”を考え抜いて、実際にパープレーをも実現した独自の理論は必見です。
  • 「もやしもん」の菌キャラが“えほん”に! 菌のキャラクターたちが「衛生」をテーマに、正しい手洗いの仕方をわかりやすく“お話”します。対象年齢は3歳~6歳。お母さま方にぜひおすすめを!
  • 子どもを切望し、辛く苦しい不妊治療を続けていた中野道朗(34)と綾(39)。
    綾はつらい不妊治療に限界を感じ、とうとう治療をやめる決心をする。

    そんな中、二人で見ていた児童虐待のニュースを切っ掛けに、“養子”をもらうと思い立ち、児童相談所を訪れることに……。

    『子供のための親ですから』

    不思議な雰囲気の児童福祉司・千代田なな美と出会いによって、養子を迎える事の難しさを知る。

    養子とはいったいどういうことなのか……。また“里親”とはどういうことなのか……。
    2人は戸惑いながらもひたむきに、自分たちの知らなかった世界について学んでいく。

    昨日までの他人が『親子』になるとはどういうことなのか?
    血のつながりのない『親』と『子』の絆が結ばれていく感動の物語が始まる―。
  • Z会進学教室のカリスマ教師、長野正毅先生の大好評ブログ3000話から著者&読者セレクトによる79選に
    書きおろし21話を加えて電子書籍化。子どもたちに教える日々の中で感じた、自分らしく生きることこそが
    大切であるというメッセージ、子育ての秘訣、そして幸せに生きるヒントなど、示唆に富む言葉があふれます。

    第1章「私」の人生を生きる
    わかっていても手は挙げない/いま何をしているか/誰と出会うのか/
    逃げろ!/自分にとって幸せか/あこがれ/見えているようで見えていない/
    あなたらしく/遠慮

    第2章 大人側の振舞い
    ジョン・レノンにはなれないけれど/のぞきこまない/油断はできない/
    文化で守る/講演会/いずれは/愛情の表現/だんだん整理されていく/
    仙台での講演会のこと/話してよかったと感じさせているか/もう少しだけできること/
    どっちみち大切なのだから/秘めた可能性/マカロン/尊敬しない子どもが悪いのか

    第3章 幸せに生きるヒント
    それでいいの哲学/てぶくろ/行動が情熱を生む/順番に/作っていく/
    かっこいい話/不眠症/何を見せているのか/待つことはない/電線の下/
    内側への旅/よくある話/自身で気づいている/セルフケア/豊かな人/
    前後際断/困るときは困る/捨ててしまう/過去で現在未来を縛らない/
    今日がその日/落ち着いて前進する/いいニュースと悪いニュース/幼な子/
    意識的なプラス/混乱の中で考えたこと

    第4章 不可解な人間として
    着ぐるみ/昔のビジネスホテル/思春期/清水港に/ハチミツ/飲み放題/
    もう一度見てみたくても/バス・ストップ/原点/結婚パーティー/大学生のころ
    朝の美しさ/思い出の約束/あなたにも幸せがありますように!/金山/バトン/
    リバーシブル/巨樹/突然犬が来ました/ちぐはぐ/クラシック音楽/
    くっきりしすぎて/ムアツふとん/非常にあやうい感覚/きみに伝えておこうと思って

    第5章 勉強ができるようになるには
    文化をつくる/文化は家庭でつくる/目指す山を決める/強制しない/
    勉強だけを肥大化させない/のびのび生活する/生きた語彙を増やす/
    手ぎわをよくする/「生活」から学ぶ/大人になる/ていねいに向かう/
    作業量を増やす/五感を使う/つまずいた問題を解き直す/夜ふかししない
    /編集する/足すより引く/教養を広げる/合格のその先を見る/昨日をふり返る
    本当の自分を「発見」する

    コラム 
    あひる男/ぶ/頼むから帰ってくれよ/緊急入院/小さな出来事
  • 発達障害のある子を育てる不安や悩みにどう向き合い、どう対応してきたか。「生活」「家族」「学校」そして「自分」のことなど、著者が体験したエピソードを通して、今がんばっているママたちに贈る応援メッセージ。日々、子どもと向き合う親の気持ちが前向きになる一冊。
  • 保育現場では近年、長時間保育によるシフト制、配慮の必要な子どもの増加、異学年の担任との連携など、チームによる保育が課題となっている。本書は、保育者の協働の必要性や効果、意識改革、PDCAなど、チームワークを高める工夫を提案する。様々な研修方法も収載。
  • 主婦だもの夢を叶えていいじゃないか! 3ヵ月で夢をつかんだ合理的勉強法

    どこにでもいる普通の主婦・ただっちが3ヵ月で東京大学大学院に合格した勉強法とは?

    知識ゼロな上に、もともと勉強がニガテだった著者だからこそ編み出せた“超合理的”な勉強メソッドの数々を紹介。
    家事や仕事で忙しい大人が勉強を続けて成功するための秘訣が盛りだくさんです。

    ----------------------------------
    「勉強することで人生が輝きだし、資格などを取ることで
    生きていくうえで選択肢が増える。
    勉強はメリットだらけなのです。

    勉強をはじめるのに、遅すぎるということはありません。
    どんな状況でも、どんな年齢でも、
    夢を追いかけていいと思うのです。

    まずは、夢を叶えるための基盤をつくっていきましょう!」
    (序章より)
    ----------------------------------


    【目次】
    序章 主婦の私が東大大学院を目指したわけ
    第1章 3ヵ月で合格できた超効率的な勉強のコツ
    第2章 夢を叶えるための“勉強マインド”のつくり方
    第3章 最短で目標に到達する「時間術」と「環境づくり」
    第4章 試験直前期~本番で使える「合格」テク
  • アメリカの学校教育における英語学習の実際やことばの発達をめぐる子育て環境を紹介。日本との文化的な背景のちがいに折り合いながら、英語による適切な自己表現や批判的思考ができるようになる方法を模索する。
  • 京大総長、ゴリラ研究者の著者による「未知の時代」の人とのつながり方。講演会で、多くの高校生がスマホを手にしながら「スマホを捨てたい」と言った。彼らはなぜ、スマホで人とつながることに漠然とした不安を感じているのか。約200万年前の人類の歴史とゴリラ研究の見地から、これからの「未知の時代」を生きる、生物としての人間らしさを考える。先が見えない時代、自然やテクノロジーと共生していくために。
  • 普通の子でも頭がよくなる!即、実践法。

    普通の子でも大丈夫なんです!
    今すぐ取り入れられる実践法を伝授。

    東大生には普通の家庭で育った人たちがたくさんいます。
    でも共通していることがいくつか・・・・。
    それは3歳までの育ち方。
    「東大に(入れるかも)脳」は、どうやって育つのか。
    実際に東大卒のママたちが親から受けた教育をふりかえります。


    【へ~!連発! 東大卒の生の声】
    「『美少女戦士セーラームーン』で星座と惑星の名前をおぼえた!」
    「『ポケモン』の名前で、動物の英語をおぼえた」
    「山、川・・・・ひらがなよりも漢字のほうがおぼえやすい!」
    「夢中になった遊びはパズル! 図形につよくなった」
    「リビングに図鑑があって、わからないことがあると図鑑で調べていた」

    すぐ実践したいアイディアが満載です!
  • 教育こそが、 ほんとうの未来事業だ。人づくりが、国をつくり、 素晴らしい世界をつくる。

    幸福の科学学園 那須本校開校10周年、関西校開校7周年の2020年に発刊。
    国際社会で活躍できる確かな学力と、信仰を柱にした豊かな人格形成――。
    世界をリードできる人材を育成・輩出する新しい教育、その実績と無限の可能性とは。

    ◇幸福の科学学園が目指す「全人格的な教育」とは
    ◇学力だけではなく人格力やリーダーシップを磨く
    ◇実社会や世界で通用するハイレベルな英語教育
    ◇優れた受験実績や世界一のチアダンス部

    【生徒との質疑応答も収録】
  • 文庫本で東大からの学力。伝説授業の真実。

    橋本武、現在100歳。戦後、公立校のすべり止めだった灘校で、文庫本『銀の匙』だけを3年間かけて読むという空前絶後の授業を始める。明治の虚弱な少年の成長物語を、横道にそれながら丁寧に追体験していく。五感や季節感を大切にしながら進められる橋本の授業は、生徒の興味でどこまでも脱線していき、子どもたちは自分や友人の“個性”に気づく。一学年200人の中高一貫。6年間を繰り上がりで一教科一教師担当制の灘校で、橋本の『銀の匙』授業を受けられたのは30年間でわずか1000人。そして『銀の匙』授業3巡目の昭和43年卒業組は「私立初の東大合格者日本一」に。実社会でも旺盛な好奇心で、教科書なき道を切り開いていく彼ら。現在の東大総長、副総長、最高裁事務総長、弁護士連合会事務総長、神奈川県知事など、各界の頂点が“銀の匙の同級生”である。「燃え尽きない一生学び続ける好奇心」を授けた伝説授業を、橋本自身と教え子たちへの1年間の及ぶ取材から解析し、スロウリーディング・ブームの火付け役となった感動のノンフィクションが文庫化。(2012年10月発行作品)
  • 教育関係者、必読
    “英語教育改革”を乗り切るヒントがここに!

    多くの人々がふつうに英語を話すフィンランド。
    それを支えるのは、独自の学校教育の在り方だ。


    どんな授業、どんな教科書でそれが可能になるのか——

    日本でも外国語(英語)は5、6年生から正規教科に、
    中学校では、外国語(英語)で授業を行うことが「基本」になる。

    「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を総合的に学んでいくうえで知っておきたいフィンランドの英語教育。
    その成功の軌跡と日本への示唆が詰まった一冊。
  • 学校教育の現場で起こる、不登校やいじめ、自殺等の問題を自然に解消する「当事者研究」とは何かがわかる本。本書は、埼玉県飯能市の自由の森学園中学高校で行われた「当事者研究」というワークショップ形式の講義をまとめたもの。「当事者研究」とは①なぜその困り事が起きているのか、②どんな方法で困り事とつきあっていったらいいのか、③それにどう対処すればいいのか――を参加者も加わって研究し、「困り事を生じさせるパターン」を見出し、「対処法をくふうする」という一連の方法。ただしだれもが「困り事に対してアドバイスはしない」「困り事を解決しようとしない」というユニークなきまりがある。学校教育の現場で起こっている不登校やいじめ、それによる自殺などの問題に対処できる実績がある。講師として招かれたのは当事者研究の第一人者である東京大学先端科学技術研究センター准教授の熊谷晋一郎氏。このイベントの推進者は、現役の高校3年生。課外体験授業「プロフェッショナルと会う」の一環として実現したもの。
  • お母さんの「言葉」には、子どもの「人生」を変える力があります。「心配だ」→「信じてる」の言いかえで信頼される子どもになる。「ダメ」「できない…」→「大丈夫」「できる」の言いかえで何事も前向きに取り組む子になる。子どものやる気をぐんぐん引き出す約50の言葉を実践的にアドバイス。子育てに困っている人、必読の一冊!
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    多様な子どもたちのよさを引き出す解決本!

    巻頭では、著者の高山恵子さん(NPO法人えじそんくらぶ代表)と田中祐一さん(前文部科学省初中局特別支援課特別支援教育調査官)が、「繋ぐ!繋げる!多様な子供たちのために大人ができること」をテーマに、特別支援教育の喫緊の課題を対談。

    学校現場の現実や課題、大学の教職課程の必修教科になったことの意義、一斉授業や合理的配慮など、多様な子供たちの置かれた状況を、具体的に対談。まさに第一人者による必読の巻頭対談です。

    第1章では、先生のストレスを減らす多様な子供の「理解と支援」をテーマに、様々な子供が教室にはいる現状を鑑み、症例別に実態を説明し、4コマまんがで、その特性や支援策を具体的に解説しました。

    第2章では、最新脳科学でサポートする どの子も伸びる支援メソッドをテーマ、神経心理ピラミッドを使って順序立てて解説します。この順序を理解することにより、支援がさらに有効になってきます。

    学校現場の担任、学校の管理職のみならず、教師をめざす教育実習生、学童保育指導員、支援が必要な子を持つ保護者や祖父母や、塾の先生、民生委員など、子どもの支援で困り感があるすべての人に有益な内容です。

    ※第2章「最新脳科学でサポートする どの子も伸びる支援メソッド」に収録されている保護者向け配付用プリントは、紙書籍版ではコピーして使うように作られています。電子書籍版でも収録していますが、電子書籍の仕様上、画面のコピーはできません。あらかじめご了承ください。

    ※この作品はカラー版です。
  • ある日、急に親が亡くなった――!! 葬儀やお墓、預貯金の名義変更、使っていない実家の処分…
    さまざまなトラブルにどう対処していったのかをマンガでわかりやすくまとめた一冊。

    1「親が死ぬということ」
    2「都会の葬式、田舎の葬式」家族葬も良し悪し
    3「実家をたたむ・問題発生!」遺品整理をしてみたら
    4「実家をたたむ・問題噴出!」認知症の母と向き合う
    5「実家をたたむ・解決編」都会で墓を買う 田舎の墓をたたむ

    監修の現役住職・仙田智一氏からの普段なかなか聞けないアドバイスも必見です!
  • 新学習指導要領のもと、今年本格始動する「学び方改革」の目玉なのに、中身への理解も導入の準備も進んでいないアクティブ・ラーニング。しかしそこで展開される互恵的で深い学びは、自立的学習者、民主主義の手続きと運用に習熟した自律的市民の育成につながる大きな可能性を持つ。「学びの演出家」の第一人者が実践的に解説。
  • 近年、広く問題になっている学校の多忙化。日々教師の長時間労働などの状況が報じられていますが、教師本人は「どう忙しいのか」「実際どう感じているのか」などの本音は言いにくいもの。 そこで本書では実名・現役の公立学校教師が、今の学校の実情や、多くの先生たちの悩み・思いを、隠すことなく赤裸々に語ります。
  • 「何かおもしろい本ない?」「調べ学習の資料が見つからない」等々、学校図書館には多様な注文をもった生徒達がやってきます。そんな生徒の「読みたい」「知りたい」に応える様子を具体的なエピソードとともに紹介します。同時に、長年学校司書として活躍してきた著者が、本を読む楽しさや意義をビブリオバトル等、豊富な実践をもとに語ります。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。