セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『教育、英治出版(実用)』の電子書籍一覧

1 ~14件目/全14件

  • 書く喜びを取り戻そう。


    いい言葉が見つかるか不安、欠点ばかりが目につく、評価が怖くて手が止まる......
    「書けない」感覚に徹底的に寄り添う! 読み継がれる不朽の実践書。



    個人エクササイズ×グループ・セッションで、「恐れ」も「正解」も手放せるライティングの旅へ。
    学生のレポート/ビジネスの企画書/趣味の日記/プロの小説や詩まで──


    ●フリーライティング:「自己検閲」がはずれ、次々と言葉が流れ出すエクササイズ
    ●グローイング:大量の脱線と混沌から、「重心」を見つけて言葉を育てる
    ●クッキング:要素どうしを化学反応させ、文章を豊かにする
    ●ティーチャーレス・ライティング・クラス:「改善案」ではなく「純粋な反応」を伝え合い、自分の言葉の響きを確かめる



    目次
    第1章 フリーライティングを練習しよう
    第2章 ライティングのプロセス①──グローイング
    第3章 ライティングのプロセス②──クッキング
    第4章 言葉の響きを確かめよう──ティーチャーレス・ライティング・クラス
    第5章 ティーチャーレス・ライティング・クラスをもっと理解する
    補遺 ダウティング・ゲームとビリービング・ゲーム──知的な営みを分析する
  • 【メディア続々掲載!!】

    ★南沢奈央さんが「2022年の3冊」として本書を紹介(読売新聞・22/12/25)
    ★東洋経済「教育関係者にお薦めしたい」10冊 2022年がわかる、23年に備える教育トレンドに掲載!
    ★東洋経済オンライン 掲載 (23/1/6)
    ★京都新聞 (書評欄 22/12/10 )
    ★信濃毎日新聞 (22/11/29)
    ★熊本日日新聞(書評欄 22/11/25)
    ★文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ! 」著者出演
    ★鴻上尚史さん(作家・演出家)推薦!

    ★ベストセラー『学校の「当たり前」をやめた。』著者
     元麹町中の校長と、教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が初タッグ!
    ★これからを生きる子どもたちに必須の力とは?
    ★全国の親からも絶賛の声

    「教育の役割とは何か?」
    「学校は何のためにあるか?」

    学校改革の旗手と教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が
    教育の本質を徹底議論! 究極の目的は「民主主義」教育だった。

    ーー「多数決で決めよう」のどこに問題があるか、わかりますか?

    「誰一人置き去りにしない」を教えるはずの教室で
    平然と少数派を切り捨て、
    一度決めたことには従え! と「従順な子」をつくる教育がおこなわれている。

    未来の社会をつくる子どもたちに本当に伝えるべきことは、
    対立を乗り越え、合意形成に至るプロセスを経験させることではないか。
    学校で起きるトラブルこそが絶好の学び場であるはず……

    本書は、子どもたちの「対話の力」を重視し、
    学校で民主的な力をいかに育むかを提案する実践的教育書だ。

    民主主義の考え方を広めていくことで
    当事者意識が低い「日本社会」をアップデートする、
    著者二人のつよい覚悟を持って書かれた。

    いじめ、理不尽な校則、不登校、体罰、
    心の教育、多数者の専制、学級王国・・・

    いまの学校が抱える大問題を分析しながら
    何ができるか、どこから変えていけるか、
    哲学と実践を見事につなぐ画期的1冊。

    現場で奮闘する教育関係者・保護者、必読!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「病気の子どものケア」のプロになるための資格「認定病児保育スペシャリスト」試験の公式テキスト「認定病児保育スペシャリスト」は、病児保育に携わる方々の技術向上とともに、地域・社会の全体で「病気の子どものケア」について考え、実践することを目指し、創設された資格です。社会における病児保育の認知度はまだまだ低く、病児保育を志したくても体系的に技能を学ぶ場も機会も存在していないのが実情で、病児保育に従事する人の育成が急務になっています。「認定病児保育スペシャリスト」の取得によって、「安心と感動の病児保育」を行う保育者となり、子どもの成長に寄り添い、働く保護者を支援することができます。
  • 子どもたちが自ら学び、可能性を切り開いていく学校とは?
    全米屈指のPBL校ハイ・テック・ハイの教育思想に大きな影響を与え、現場の教師に20年読み継がれる教育書のバイブル、待望の邦訳。
    「提出して終わり」じゃなくて、何度もやり直して「美しい作品」をつくり上げる。
    生徒が、先生が、地域の人たちがワクワクする学校が生まれる!



    ★『「探究」する学びをつくる』著者、藤原さと氏による解説を収録
    ★ハワード・ガードナー氏(ハーバード大学教育学大学院教授)推薦
    「本書は、才能溢れる教師、優れたクラフトマン、そして教育改革の中心的な存在であるロン・バーガー氏の生涯の経験に基づく必読書です。私がそうだったように、読者のみなさんも全てのページから学ぶでしょう」


    ●プロジェクト型学習を取り入れても、生徒の主体性をうまく引き出せていないと感じる教師必読の一冊!


    ●クラフトマンシップの文化が生徒の学びを変える
    ・クラフトマン(職人)=誠実さと知識を兼ね備え、自分の仕事に誇りを持って一心に取り組む人。その文化をみんなで共有すると、生徒は内面から自分を変えていく。
    ・「提出して終わり」ではなく、仲間からの批評をもとに何度も草案をつくり直し、より良いアウトプットを目指す授業が深い学びをもたらす。
    ・生徒は他者の評価ではなく、自分なりの美意識や評価基準を原動力にして学ぶようになる。


    ●3つの工具箱を使って学校を改革する
    小さな学校の教師だった著者自身の実践、学校へのコンサルティング、大学院での研究から見出した、学校を変革するための3つの工具箱を各章でわかりやすく解説!


    〈目次〉
    はじめに クラフトマンでいっぱいの教室
    第1章 エクセレンスの収集家
    第2章 工具箱①学校にエクセレンスの文化をつくる
    第3章 工具箱②エクセレンスを追究する学び方
    第4章 工具箱③エクセレンスを教える
    おわりに エクセレンスの測り方
    訳者あとがきーー世界が注目するハイテックハイ
    解説ーー美しい作品をつくり出す人生
  • 「伝わった!」は、一生ものの自信になる。

    学年とともに言えなくなる意見、出せなくなる個性──
    子どもに宿る可能性は、「プレゼン力」で開花する。
    学力や普段の生活まで変えるこの力は、どうすれば育めるのか?
    受講者40,000人以上、公教育の場でリピートされる人気プログラムのエッセンスを凝縮!


    「話す力」のHow:どうすれば子どもの「話す力」を育めるのか?
    8年間の活動のなかで練り上げた実践のヒントを、「考える」「伝える」「見せる」の3ステップで紹介!
    子どもが安心して発信できる環境づくり・声かけの例も

    ・イイタイコトを見つけやすくする4つの習慣
    ・道具いらずですぐにできる3つの発声トレーニング
    ・「新聞づくり」との違いを意識しよう
    ・「話せるクラス」に必要なこと
    ・こんな子がいたら──ケースごとの寄り添い方
    ・「第三の大人」だからこそ見つけられるものがある
    ...etc


    「話す力」のWhy:「話す力」はなぜ重要で、どうしていまの日本では育たないのか?
    「正しさ」よりも「好き」を語れる教育・社会のあり方とは?
    「社会・文化」「教育政策」「学校経営」「授業現場」の4層で分析し、豊富な現場エピソードとデータから提言!


    目次
    第1章 どんな子でも、話せるようになる
    第2章 教育のラストワンマイル──なぜいま「話す力」は重要なのか
    第3章 考える力──一番多くの時間を割くべきところ
    第4章 伝える力──日本人の弱点、けれど鍛えれば即効性があるもの
    第5章 見せる力──陥りがちな罠に注意、けれど絶大なパワーを持つもの
    第6章 「話せるクラス」に必要なこと
    第7章 4層のチャレンジ
    第8章 大人の私たち一人ひとりにできること
    第9章 「話せる国」に向かって
  • どのような授業が生徒に深い学びをもたらすのか。教師に求められる役割や技術とは?
    生徒の主体性を引き出しつつ、確実に学習目標へと導かなければならない。ティーチング・パラドックスを乗り越え、「深い学び」をもたらす授業作りをするために必要なこととは何か。学習科学や創造性研究の知見にもとづき、教師のあり方を説いた教育関係者必読の一冊!


    目次
    第1章 イントロダクション
    ガイド付き即興法を使った教え方/ティーチング・パラドックスに立ち向かう/未来の創造的な教師のために
    第2章 創造的な知識を教える
    創造的な知識と浅い知識/「カバー主義の罠」を乗り越える/創造性の学習と州の学習基準/創造的な思考習慣/数学、科学、歴史の創造的な知識/各科目で創造性を教えるには
    第3章 ガイド付き即興法
    即興を学ぶ/協働と即興/教師のための即興テクニック/教師がルールを破らなければならない時/ガイド付き即興法のための授業計画/構造と即興のバランス/まとめ
    第4章 ティーチング・パラドックスを克服する
    ガイド付き即興法の構造/課題解決型学習とティーチング・パラドックス/ティーチング・パラドックスと折り合いをつける ― 六つのケーススタディ/新米教師から即興の達人へ/教えるための教科内容の知識を使った即興/まとめ
    第5章 創造性のための学校
    創造的な学校の文化/創造的な学校のリーダーシップ/創造的な学校の組織構造/創造的な学校の成績評価/まとめ
    第6章 実践に向けて
  • 「今」に没頭する時間が、子どもを、親を、病院を変えた──。
    病気や障がいがある子どもに、アートを届けるNPO。
    孤独や未来への不安、治療の緊張感のなかで、「患者ではない時間」が生み出したものとは?

    笑顔で心の底から笑うこと。驚き感動すること。生きるために必要なこと。
    医学や科学にも限界があるが、アートにはその限界を突破する創造的な力がある。
    よりよい医療の場の創造的な実践にこそ、未来の社会の種が含まれている。
    ──軽井沢病院 副院長 稲葉俊郎(『いのちを呼びさますもの』著者)

    病院でほとんどの時間を過ごさざるを得ない子どもに関わる全ての方に是非手にとっていただきたい内容です。
    コロナ禍でも、いやコロナ禍だからこそ、子ども達の目の輝きを取り戻すアートの力に気づくことでしょう。
    ──淀川キリスト教病院 副院長、こどもホスピス 鍋谷まこと(『ゆっくり育て子どもたち』著者)

    小児病棟の子どもたちの生きる力と笑顔を引き出すSHJ。
    アーティストが様々な病気や障がいを持つ一人一人と向き合い、臨機応変に対応して「笑わなかった子が明るくなる」という奇跡を生む。
    全国の小児病院に、家庭にスマイルを広めたい。
    ──京都芸術大学 教授 本間正人(『新版 笑顔のコーチング 子育て77のヒント』著者)

    (本文より抜粋)
    アートとは、体調がすぐれないときや、気分が落ち込んでいるときであっても、無意識に人が心奪われるもの。
    アートに取り組んでいるときは、人は目の前にあるものに没頭し、夢中になれる。アートがあれば、身体に自由がきかなくても、心が自由でいられる。
    日常生活のなかにアートがあることで、豊かに生きられる。

    【目次】
    第1章 患者になってわかったこと

    私が患者になった日/家族が入院するということ/なにもできない自分/これからどう生きるのか/病院の入学式

    第2章 院内学級という原点
    「残された時間」を前にして/院内学級を知っていますか/子どもが入院するということ/病棟で出会った子どもたち/元気だったうちの子がなぜ?/きょうだいの気持ち/お母さんの涙/手づくりウィッグが教えてくれたこと/親も子どもも嬉しいとき/夢中になれる時間/アートで寄り添う
    コラム:子どもに告知するということ

    第3章 子どもとアートが出会うために
    思いがけないところにいた同志/病院ボランティアの壁/灯台もと暗し/病棟にダイナミックな刺激を/現場の硬い表情/まずは、子どもの笑顔から/「プロのアート」とは/夢中をつくるコツ
    コラム:子どもの「やりたい」を引き出すために(アーティスト・真鍋麻里さん)

    第4章 子どもが変わる、家族が変わる、現場が変わる
    表情が変わる──「声をあげて笑った姿を久しぶりに見ました」/行動が変わる──参加しない自由、何回やってもいい自由/大人が変わる──「え? お医者さんがバイオリンやフルートを?」/目に見えない変化/変化が生んだコラボレーション
    コラム:治療では、不安や孤独は取り除けない(日本大学医学部附属板橋病院 医師・平井麻衣子さん)
    コラム:子どもが子どもでいられる時間を(日本赤十字社医療センター 保育士・赤津美雪さん)

    第5章 支援されるだけじゃない!
    医療者でない存在として/「生きている」実感/病室で社会貢献/子ども院内放送/盲目の朗読家/「かわいそうな子ども」ではなく/アーティストが受け取るもの/当事者性をめぐる葛藤
    コラム:子どもの新たな一面に気づくきっかけ(SHJコーディネーター・五十嵐純子さん)

    第6章 その先の支援へ
    重症心身障がいの子どもたち/すべては気づきから/在宅の子どものために

     おわりに──笑顔のサイクル
  • 表現力、論理的思考力、コミュニケーション力・・・「生きる力」を育むアート鑑賞


    「どこからそう思う?」って聞いてみて!
    これからますます求められる「主体的に学ぶ力」はどうすれば伸ばせるのだろう?芸術鑑賞の手法としてニューヨーク近代美術館で生まれ、効果抜群の学習スタイルとして幅広い学年・教科、さらにはビジネス界にも広がり始めた「対話型鑑賞」の入門書。


    ★新たな学習法として注目高まる「対話型鑑賞」、待望の入門&実践書。
    ★実際の授業のやり取りの様子、幅広い教科・分野での実践事例を紹介。
    ★新学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」を促す手法としても有用。


    対話型鑑賞とは・・・作品についての情報や解釈を専門家や教員が一方的に伝えるのではなく、鑑賞者自身の思いを尊重し、グループでの対話を通して作品を味わっていく鑑賞法。1980年代にニューヨーク近代美術館(MoMA)で生まれた。鑑賞力だけではなく、観察力・批判的思考力・言語能力・コミュニケーション能力といった総合的な「生きる力」の育成につながる手法として、他教科での応用や企業研修への導入が進んでいる。


    第1章 問いかけの魔法――対話型鑑賞とは何か
    第2章 学びを促す仕掛け――対話型鑑賞の4つの柱
    第3章 ある日の「教えない授業」
    第4章 対話が生まれる理由――授業の中で起きていること
    第5章 さまざまな分野で「対話型授業」
    第6章 ナビゲーションの実践
    第7章 よりよい学びの場づくりのために
    第8章 対話型授業がひらく未来


    ニューヨーク近代美術館で始まった「対話型鑑賞」。これを4年間かけて、美術にとどまらず全教科に応用・普及させた愛媛県。本著は対話型鑑賞の基礎とその可能性を具体的に提示する待望の一冊。――京都造形芸術大学教授福のり子
  • 「学習の方法を学ぶことは、専門家が言うところの「究極のサバイバルツール」、つまり、現代において最も重要な能力の一つであり、あらゆるスキルの前提となるスキルである。」(イントロダクションより)

    深い学びを得るにはいったい何が必要なのか?
    子どものころに学習困難を抱えていた著者が、多くの実証研究調査と、学びの専門家への取材を通して辿り着いた、小手先のテクニックではない本質的な「学び方」。

    米Amazon 2017年ベスト・サイエンス書

    「読者の声」
    「学ぶ」という冒険に出るための「地図」みたいな本。
    何かを学ぼうとする時に、1度は読んだほうが良いと思います。
    ――人材派遣業、40代女性

    読むことで自分にとっての学ぶ意味をより具体化できた。
    ――教育関係、30代男性

    本を読む<以前>と<以後>では、
    まるで違う世界を生きているような感覚です。
    「学び」に関わるすべての人におすすめします。
    ――ファシリテーター、20代男性

    「学びのデザイン」をするために不可欠な内容が詰まっていました。
    ――人材開発コンサルティング、30代男性

    目次
    イントロダクション
    ダーツの実験/「究極のサバイバルツール」/体系的アプローチ
    第一章 価値を見いだす
    意味を自ら発見する/学びを自ら「作り上げる」/探索する種/「知的努力には伝染性がある」/意味とは学ぶこと/言語の摩滅/マインドセットの大切さ/MET研究
    第二章 目標を決める
    短期記憶の容量の小ささ/知識は学習の土台/学習にコンフォートゾーンはない/思考の質を上げる/思考についての思考―そして情動/感情管理の必要性/自己効力感/学習は難しくて当たり前
    第三章 能力を伸ばす
    モニタリング/外部からのフィードバック/苦労の本質と反復/「検索練習」/脳の可塑性/間違いの心理
    第四章 発展させる
    マイルス・デイヴィスの傑作/学習の発展としての議論/応用の必要性/「ハイテック・ハイ」/人に教えるという学習方法/不確実性の価値/「多様性は人を賢くする」/疑問の大切さ
    第五章 関係づける
    システム思考/「最大の認知上の障害」/仮定思考/ハッキング/視覚的アプローチ/アナロジーの価値/問題解決のスキル
    第六章 再考する
    過信/直感型思考と熟慮型思考/評価する必要性/自分に分かっていないことを知る/分散学習/内省の必要性/静かな時間/「こぶし」実験/無限のプロセス
    エピローグ
    ツールキット
  • ロングセラー『成功する子 失敗する子』著者 最新刊!

    子どもの貧困は、一生の財産になる「非認知能力」を獲得する機会を奪い取ってしまう。
    ではどうしたら良いのか。その答えへの扉が、本書の中にある。
    ――駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス代表理事、「日本語版まえがき」より)

    「やり抜く力」「好奇心」「自制心」……人生の成功を左右する力の育み方を、
    最新の科学的根拠(ルビ:エビデンス)と先進事例から解き明かす!



    近年、世界の教育者から「非認知能力の育成」に大きな注目が集まっています。

    ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンは、
    貧困や虐待など逆境にある子どものなかでも、IQや読み書きのような「認知能力」ではなく、
    やり抜く力・好奇心・自制心のような「非認知能力」がある子どもの方が
    将来挫折することなく成功する可能性が高いことを発見し、大きな話題となりました。

    本書の著者ポール・タフは、ヘックマンの研究をはじめ、
    世界中の研究者によるさまざまな科学的知見と先進事例を統合し、
    特に貧困家庭に育つ子どもにとって、非認知能力の育成が
    「その後の人生」に大きな影響力をもつことを前著『成功する子 失敗する子』で提示し、
    全米ベストセラーとなりました。

    一方で、非認知能力の重要性は理解されたものの
    「どうすれば非認知能力を伸ばせるのか」という
    具体的な方法論は課題として残されていました。

    本書は、まさにその疑問に答えようとすべく、
    2年にわたって新しい研究や事例を取材して結実した意欲作です。

    ・幼少期の親子関係のストレスをどうすれば和らげることができるのか?
    ・問題行動のある子どもがいるクラスの成績を上げるにはどうすればいいのか?
    ・自信のない生徒のモチベーションを高めるには、どんなフィードバックが有効なのか?

    幼少時代から思春期まで、「子どもにとって本当に大切なこと」が詰まっています。


    日本でも、「6人に1人の子どもが貧困状態にある」と言われるようになり、
    「子どもの貧困問題」「教育格差」は切実な課題となっています。
    子どもの教育、貧困問題に関心あるすべての親・教育関係者にとって
    示唆に富んだ一冊です。
  • キッザニア東京をつくってわかった、「あそび」のひみつ。
    のびのび遊ぶってどういうこと? こどもの好奇心や意欲がふくらむ創造的な遊びの見つけ方、関わり方。
    0歳~小学生のママ、パパ、保育士さんに大好評!

    「とことん遊びに付き合おう! と前向きになれる本」(母親/子8歳、5歳、2歳)

    「こどもの気持ちに寄り添って見守ることの大切さに気づきました」(母親/子4歳)

    「楽しく読めました。具体的で参考になり、今日から実践します」(父親/子1歳)

    「こどもとの今しかない時間をもっと大切にしようと思いました」(母親/子6歳)

    「頷きながら読みました。親自身がわくわくすること、重要ですね」(父親/子6歳)

    「不安を抱える母親たちを優しくサポートする一冊」(保育士)

    「大人の関わり方によってどれだけ遊びが発展するかがよくわかります」(保育士)
  • 「母」と「父」の意識はなぜすれちがうのか?
    子供を持つと、幸福度は低くなる?
    育児は親にどんな影響を与えるのか?
    最新科学が明らかにする新事実!

    赤ちゃんから思春期まで、「子→親」への影響を探る!
    第1章 自由――子供ができると失うものは?
    第2章 結婚生活――「カップル」から「親」に変わるとき
    第3章 シンプルな贈り物――子供がいるからこそできること
    第4章 集団活動型育児――子供の「予定」に翻弄される親たち
    第5章 思春期――悩むのは「子」より「親」?
    第6章 喜び――「子育て」の経験が与えてくれるもの
  • 成毛眞氏(書評家・HONZ代表)推薦!
    “アメリカ最新教育理論。
    「やり抜く力」「自制心」「好奇心」「誠実さ」
    これこそ、われわれ日本人が再発見すべき能力だ!”

    人生における「成功」とは何か?
    好奇心に満ち、どんな困難にも負けず、
    なによりも「幸せ」をつかむために、
    子どもたちはどんな力を身につければいいのだろう?
    神経科学、経済学、心理学……
    最新科学から導き出された一つの「答え」とは――?

    気鋭のジャーナリストが「人類の大きな謎」に迫る!
    『ニューヨーク・タイムズ』『ハフィントン・ポスト』『ウォール・ストリート・ジャーナル』
    各紙誌が絶賛の全米ベストセラー、待望の邦訳!
  • イノベーターの資質とは何か。
    なぜそれが今後ますます重要になるのか。
    それはどのように芽生え、どうすれば育てられるのか。
    エンジニア、起業家、デザイナー、社会起業家、彼らの両親、
    グーグルやアップルなど独創的な企業の人材開発担当者、
    MITやスタンフォードの教育者……大勢の人に取材を重ね、
    家庭環境から大学教育、企業文化まで俯瞰して見えてきた
    「イノベーション能力」の源泉とは?

    「未来を気にかけるあらゆる人にとって重要な本」
    ダニエル・ピンク(『ハイ・コンセプト』『モチベーション3.0』)
    「教育に関心のあるすべての人の必読書」
    クレイトン・クリステンセン(ハーバード・ビジネススクール教授、『イノベーション・オブ・ライフ』)
    「あなたが教員なら、従来型の教育に苦しむ子の親なら、
    創造的な人材を求める経営者なら、本書を読んでアイデアを書きとめ、
    起こすべき変化のために自分の役割を果たしてほしい」
    ティム・ブラウン(IDEO社長兼CEO、『デザイン思考が世界を変える』)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。