セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『教育、その他(レーベルなし)(実用、マンガ(漫画))』の電子書籍一覧

1501 ~1560件目/全2490件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「リズム練習こそが最も意義のある練習」なのです

    本書のコンセプトは、「演奏力の向上には、テクニックや理論よりも、まずリズムが大切」という考え方。ズバリ「リズム練習こそが最も意義のある練習」なのです。

    もしかして、「自分はリズム感ないからなー」なんて思っていませんか? そんなことはありません! 「リズム感ゼロの人」など存在しないのです。もし、あなたがそう思っているのなら、それは「リズムについてとことん考えたことがない」から。本書では、そんな皆さんに向けて、まず「リズムの考え方」から解説していきます。

    その後は「テンポ・キープ」「8ビート」「16ビート」「シンコペーション」「シャッフル」「音の長さ」など、さまざまなトレーニング方法を紹介していきます。本書を読み終えたころには、上級者の方が口にする「前ノリ」「後ノリ」の感覚も身に付いていることでしょう。ぜひ、その日を目指して頑張ってください。

    *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    平成29年に改訂(定)された、幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領を受け、平成30年度から新しくなった保育所児童保育要録、幼稚園幼児指導要録及び認定こども園園児指導要録。幼児期において育みたい資質・能力および幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を踏まえた書き方のポイントを伝える。あわせて小学校への接続の考え方と活かし方も解説。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    気になる子の保育に必要な知識を、マンガによる場面例と解説文でわかりやすく伝える。本人理解や信頼関係の築き方、クラスの子の協力、保護者との関わり、園内の連携等、実践的な内容が満載。気になる子の心の声や保育者の思い込みを理解し、よりよい保育実践につなげる一冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    気になる子の保育に求められる言葉かけを、「伝わる言葉」と「伝わらない言葉」の対比で具体的に学ぶ一冊。気になる子やその親、クラスの子、職員に対してなど約30の例を収載。伝わる(伝わらない)理由を理解することで、必要な配慮とコミュニケーション法が身につく。
  • 公立小学校のプログラミング教育実績No.1!
    ものづくり型STEM教育スクール「ステモン」主宰者が、子どもたちの「本当の賢さ」を引き出す「教育のこれから」を語る。
  • わがまま、落ち着きがない、マイペース…その「困った」は才能に変わります。◎「わがまま」は、自己主張がはっきりできる◎「落ち着きがない」は、エネルギーが高く、行動力がある◎「マイペース(人と違う行動をする)」は、周りに振り回されず、自分らしく行動できる この「才能の芽」に気づくだけで、親も子もラクになる!乳児期・幼児期・小学生・思春期…発達段階別にわかる「叱らずに特性を活かすちょっとした方法」を教えます!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    30万部突破のヒット作 ついにまんが化!
    その教育に科学的根拠はありますか?
    科学的根拠のある「伸びる子ども」の育てかた、教えます。

    データと理論が明らかにした本当に子どもが伸びる教育とは?
    ●子どもの「能力」をほめるのではなく、「努力」をほめてあげる
    ●「相関関係」と「因果関係」を混同しないように注意する
    ●成績のいい友だちがいることは、必ずしもわが子の成績向上につながらない
    ●重要な非認知能力「やり抜く力」と「自制心」を鍛える


    本書で紹介するのは、特定の個人の成功体験ではなく、
    教育経済学の研究者らが、科学的な方法を用いて、
    大規模なデータを分析した結果から導き出した「効果的な教育法」です。
    私は、教育経済学の発見は、
    子育て中のお父さんやお母さんが知っておく価値のあること―
    いや、むしろ知っておかないともったいないことだとすら思っています。
    (「はじめに」より)
  • シリーズ8冊
    1,980(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    若手保育者に役立つ保育実践シリーズ。本書は日常の業務で生じる「あるある」を元に、正しい・いけない保育の根拠を学ぶ。題材となる保育場面は、園行事、あそび、人間関係だけでなく、保護者対応やマナーまで幅広く網羅。日頃の保育を見直し、自分の保育に自信が持てる一冊。
  • 要領、指針の改訂(定)を受けて、3法令同時改訂(定)の意味、「10の姿」とは、乳児保育の充実とは、スムーズな幼小接続とは。乳幼児の教育・保育を牽引する研究者と先駆的に園の運営・保育を担う実践者とのやりとりから、今後の教育・保育のあり方が具体的にみえてくる
  • 「この子ども、虐待されているのでは?」という気づきを、どのように支援に変えていけばよいのか。本書は、虐待のサインに気づくための保育者の視点、発見・通告の手順、子ども・保護者への支援等を解説。早期発見・早期支援につなげるための園のシステムづくりも考える。
  • 保育現場では保育者や保護者のみならず、園児自身が怒りを抱えることも多い。本書は、子どもはなぜ怒るのかを考え、就学前の子どもが自分自身の怒りの感情をコントロールする術を解説。保育者が子どもの怒りと向き合いながら、非認知能力を育む土台づくりとする一冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    脳トレしながらリズム感も向上! ひとり、ふたり、何人でもOK!道具は不要!手拍子だけでできるリズム練習の本です。
    方法は簡単、AB2種類のリズムの手拍子を担当分けして「1、2、3、4」のカウントに合わせて手拍子するだけ。
    Aのリズムを左手、Bのリズムを右手として机などを叩いたりすれば1人でもトレーニングできます。さらに何人かずつのチームでABを分けて、もっと大勢でやってもOK!
    「右側の人はAのリズム、左側の人はBのリズムで手拍子しますよ~!」「あ~つられちゃった!(笑)」みたいにゲーム感覚で楽しめます。
    手拍子のレクリエーションを楽しみながらリズム感がグングン良くなっていくので、カラオケ、ダンス、楽器の上達にも効果あり!
    シンプルで簡単なので何歳からでもできますから、小さなお子様のリズム感の育成にも役だちます。
    頭と体の両方を使いますので「簡単な脳トレ」「認知機能の向上」などの効果も期待できます。
    効能や用途がいろいろある「手拍子リズム」、御活用ください。【本の内容】
    ・パ!で4拍子を叩こう!
    ・パパ!で4拍子を叩こう!
    ・パパ!で3拍子を叩こう!
    ・パパパ!で4拍子を叩こう!
    ・パパパパ!で4拍子を叩こう!
    ・童謡を歌いながら叩こう!
    「春の小川」
    「どんぐりころころ」
    「こいのぼり」
    「うさぎとかめ」
    「村祭」*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    20年にわたるアカデミアでの指導経験に裏打ちされた「科学プレゼンのコツ」と「最短かつ効果的な準備法」を教えます!はじめての国際学会、英語指定セッション、学内発表、ラボミーティングetc・・・英語での口頭発表に効果抜群。科学プレゼンとして必要なパーツは?どれから手を付ければいい?著者が編み出し、多くの理系学生・受講者を納得させてきた5Sプロセス整理術に従って「まずはこれだけ」という基本を押さえる。本書に沿って準備すれば、誰でも必ず一定レベルの科学プレゼンができます。
    【本書の構成】
    Part A
    ■模範プレゼン:自己流以上、ネイティブ未満の「はじめてなら十分」なレベルが見える、聞ける、わかる。
    ■スピードチェック:まず改善すべきポイントはどこ? 「自分の発表」をチェックして、問題点を絞り込む。
    Part B
    ■Story(筋書き) 聞き手に「伝わる」組み立て方の極意とは?
    ■Slides(スライド)必要なスライドは? スムーズな準備を可能にする方法と順序を説明。
    ■Script(原稿準備)圧倒的な時短を実現する実践テクニックを紹介。
    ■Speaking(発音)「自然に聞こえる英語」に近づくためのトレーニング法とは?
    ■Stage(表現力)気にすべきポイントと質疑応答への(最低限の)心構え。
  • 2020年教育改革で求められる5つの知識。

     長い間「学力偏重主義」に陥り、問題解決力やコミュニケーション力に欠け、心が折れやすい子どもが増えているといわれる日本。「人間力を育む教育」がされてこなかったことが原因だともいわれている。
     近い将来、AIが多くの仕事を奪うと言われている今、数値化できる能力=学力テスト、IQなどは意味を持たない。人だけが持ち得る人間力=「非認知能力」を育てることこそが、これからの教育の必要なこと。2020年教育改革の核もそこにある。
     世界に先駆けてこの教育改革を断行したアメリカで子育てをした日本人ママ、ボーク重子さん。娘スカイは、2017年「知力・表現力・コミュニケーション力」などを競う「全米最優秀女子高生コンテスト」で優勝を果たした。子育てを始めたワシントンDCで著者が見た現地の教育は、日本人からすると信じられないものだった。しかし、それこそが子どもの強い心を育み、自分で様々な問題を解決する力をつける教育であることを知る。
     そして、彼女は娘が持つ可能性を伸ばしていくために、家庭でできる5つのことに気がついた。それこそが、「非認知能力」を育てる鍵であり、子育てをする親をも幸せにするルールだった。
  • 落合陽一の本史上最も平易!でも深い。

    「今のような学校教育はいらない」と語るのは、現代の論客といわれるメディアアーティストの落合陽一氏。
    「人生100年時代」に本当に必要な教育とは?デジタルネイチャーの時代に身につけておくべきことは?…学び方のヒントがわかる“教科書”です。

    「学び始めるのに適正年齢はない」ので、学生、社会人、子育て中の親、生涯教育について知りたい人…あらゆる世代や立場の方に響くものがあるはず。

    落合氏自身の幼児期から今に至る軌跡もたどり、時代を牽引する天才がどう形成されてきたかも探ります。

    読み解くのに思考体力を要するといわれる落合氏の本の中でも、平易に書かれているので、落合陽一を知る入門書としてもぜひ手に取ってほしい一冊です。
  • シリーズ21冊
    1,7602,200(税込)
    著:
    大川隆法
    レーベル: ――

    人はどこから来て、どこへ去っていくのか? 誰もが一度は抱く疑問に答える、霊界案内の決定版です。 天国と地獄、素晴らしい光の天使の世界、そして、かつて明かされることのなかった、神秘のベールの彼方の世界まで-。 「あの世」の真相を知った上でこの世の人生を考える時、あなたも永遠の幸福への入り口に立つことができるのです。
  • シリーズ7冊
    407(税込)
    指導:
    宮里優
    脚本:
    かわさき健
    作画:
    本島幸久
    レーベル: ――
    出版社: ALBA 

    「宮里三兄妹」の父・宮里優が編み出したレッスン理論「宮里流」。
    聖志・優作・藍の3人全員を、日本を代表するプロゴルファーに育て上げた、宮里流ゴルフ上達法を、コミックで分かりやすく紹介します。
  • 本書は、吉祥寺にある小さな画廊「アートギャラリー絵の具箱」がどのようにして生まれ、歩んできたのかを中心に描く物語である。そして、画廊主であり美術講師でもある著者が半生を振り返り、アートの素晴らしさ、きらめく作家たちとの出会い、美術教育の本質、アール・ブリュットの意義などを語る自叙伝でもある。美術・芸術に興味がある人、アーティスト、美術教育関係者など、アートに関わろうとするすべての人にぜひ読んでいただきたい一冊である。また、著者が実行委員として運営に参加したアート作品展「武蔵野アール・ブリュット」をはじめ、著者が愛する吉祥寺に関するエピソードも盛り込まれている。吉祥寺に興味がある人にもおすすめしたい。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「非認知能力」は、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン博士によって世界で初めて提唱されました。
    例えば、コミュニケーション能力や思いやり・共感性、忍耐力・自制心、意欲・向上心などといった、テストでは数値化が難しい幅広い力や姿勢を含み、学歴や仕事など将来の成功の支えとなるものとして、今、世界的に注目されています。
    子どもにとっても、大人にとっても必要とされる非認知能力は、どうやって身に付けていけばよいのでしょうか?
    そもそも、この非認知能力とはどのような力なのでしょうか? なぜ、今、これほどまでに注目を集めているのでしょうか?
    これらの問いに理論と実際を交えてわかりやすく答えるとともに、産官学民ですでに始まっている大人たちの挑戦についても紹介しています。
  • テレビや新聞などメディアで話題沸騰!
    「ダンシング掃除」「勝手に観光大使」などで知られる
    “ぬまっち先生メソッド”を、
    ご家庭でもできるように1冊の本にまとめました!

     子どもたちみんなに共通していえることがあります。
     それは何はともあれ楽しいことが一番だということ。
     勉強にしろ、運動にしろ、楽しいことなら、
    子どもたちは大人に「やりなさい」といわれなくても
    自分からやりはじめるのです。

     そして、“楽しい”が高じて、
    「もっと、やってみたい!」という“やる気”となります。
    子どもが成長するのは、子どもの中に“やる気”があるときです。
    やる気があれば、子どもは勝手にがんばってくれます。
    子ども自身の力で伸びていきます。
    それが自信につながっていきます。

     ただ、その「やる気」を持たせるには、
    お父さん・お母さんの「仕掛け」が必要になります。

     ◎「早くしなさい!」という前に、子どもが自分から動く仕掛けとは?
     ◎勉強を「やらされるもの」から「やりたくてたまらない」ものにする仕掛けとは?
     ◎失敗にくじけず、立ち上がる力を作る仕掛けとは?

    本書は、子どもの「やる気」を引き出し、自信を持たせるための、
    “あの手”“その手”“あっちの手”“そっちの手”“誰の手”“他人の手”“神の手”“猫の手”
    つまりは「仕掛け」となるヒントをたくさんまとめた1冊です。


    ■目次

    1章 “自分からつい勉強する”ようになる「あの手」

    2章 ついつい“夢中になって”続けてしまう「この手」

    3章 子どもが“もっと伸びる”褒め方「他人の手」

    4章 なんでも“やり抜く力”をつける「神の手」

    5章 子どもと“しっかり向き合っていく”ための「あらゆる手」

    ■著者 沼田晶弘
    国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭、ハハトコのグリーンパワー教室講師。
    東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院で学び、
    インディアナ州マンシー市名誉市民賞を受賞。 スポーツ経営学の修士を修了後、同大学職員などを経て、
    2006年から東京学芸大学附属世田谷小学校へ。
    児童の自主性・自立性を引き出す、斬新でユニークな授業はアクティブ・ラーニングの先駆けといわれ、
    数多くのテレビや新聞、雑誌などに取り上げられている。
    教育関係のイベントはもちろんのこと、企業からの講演依頼も精力的に行っている。
    @Twitter  ぬまっち(沼田 晶弘)@小学校教諭/@88834
  • 明治維新を主導した西郷隆盛。日本史上、彼ほど敬愛さている人物は少ない。「敬天愛人」「児孫のために美田を残さず」などなど、その人生はまた彼自身が発した珠玉の言葉に彩られている。潰れかけの酒蔵を立て直すミッションを与えられたお坊ちゃん社長が“西郷どん”マニアの女子社員に手ほどきを受けながら悪戦苦闘。まんがで読む、最もわかりやすい西郷の精神。その深い意味を再発見しよう!
  • シリーズ2冊
    1,4851,782(税込)
    著:
    伊垣尚人
    レーベル: ――
    出版社: ナツメ社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小学校教諭向けの一冊。好評の『子どもの力を引き出す自主学習ノートの作り方』(ナツメ社)の続編になります。実際の自主学習ノートを多数掲載し、自主学習ノートとはどんなものなのかが、視覚的、直感的にわかるようになっています。子ども自身が何を勉強するかを決め、その計画に則って作成していくのが「自主学習ノート」です。この宿題とは違う自主学習ノートを続けていけるように、取り組み始めの2週間でやるべきことを詳しく解説しています。特に、自主学習ノートの6つのルール「見開き2ページ」、「ナンバー、日付、時間の記入」、「ふりかえりの記入」、「バッチリメニュー・ワクワクメニューをバランスよく」、「言われる前にやる」「学年×10分」をわかりやすく紹介しています。子どもが実際に作った自主学習ノートを低学年から高学年まで、それぞれ紹介しています。また、「国語」「算数」「理科」「生活」「調べ学習」といったテーマごとのバリエーションも数多く掲載しています。
  • 東大生は、何を読んで「東大生」になったのか?

    東大生100人へのアンケートでわかった勉強&仕事に役立つ読書習慣&ブックガイド!

    □読んで終わりにしないコツは?
    □たくさん読む? それとも、同じ本をくり返し読む?
    □東大生は「マンガ」や「ラノベ」から何を学んでいる?

    「読書」と「頭の良さ」には関連性がありそうだ――
    そう多くの方が思っているかと思います。
    実際に頭のいい人は、どんな本を、どのような方法で読んできたのかは興味があることです。

    「頭のいい人」の代表とも言える「東大生」は、どんな本を、どのように読んできたのでしょうか。
    それを、東大生100名に対する調査を元に明らかにしました。

    著者は、現役東大生であり東大で44年続く書評誌「ひろば」編集長。
    東大でも有数の本好きと言える著者が紐解く、東大生の「読解力」と「思考力」を育てた本の読み方・選び方をまとめます。

    【読者特典】
    「東大生100人に聞いた“読書”に関するアンケート結果」ダウンロードサービス付き!
  • 共働き子育て家庭の悩みは「とにかく時間がない!」こと。しかし、仕事をしている人は子育て上手のはずです。なぜなら、仕事における段取りやコミュニケーション、問題解決能力等は、すべて子育てに必要なものばかり。本書では、子育てをするすべての人がいまよりもっとラクになるコツをお伝えします。具体的には「子どもに自立」してもらうこと。これは練習次第でどんなお子さんでもできるようになります。自立する→時間の使い方がうまくなる→自信が持てる→自分のことが好きになる……親も子どももハッピーになるためのコツが詰まった1冊です。

    [目次]
    CHAPTER 1 共働き子育てはもっとハッピーになる [一人で抱え込まなくても大丈夫]

    CHAPTER 2 小さいうちから自立してもらって、親はラクしよう [夫婦間のビジョン共有がベース]

    CHAPTER 3 時間の使い方を工夫すれば、笑顔が増える [自分からやる子に育てる方法]

    CHAPTER 4 勉強は「見守り上手」が、やる気を引き出す [自分で学べる子に育てる方法]

    CHAPTER 5 ほめる仕組み作りで、自信を育む [自分のことが好きな子に育てる方法]

    CHAPTER 6 「小4の壁」対策は今日からはじめられる [将来の不安を限りなくゼロに近づける]


    【著者】小川大介(おがわ・だいすけ)
    株式会社素材図書 代表取締役、中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員。1973年生まれ。京都大学法学部卒業。学生時代から大学受験予備校の看板講師として活躍。
    2000年、中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1を設立。教科指導スキルに、声かけメソッド、逆算思考、習慣化指導を組み合わせ、短期間の成績向上を実現する独自ノウハウを確立する。
    著書に『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』(すばる舎)などがある。

    ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『親も子もハッピーになる最強の子育て』(2018年10月20日 第1刷)に基づいて制作されました。
    ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 嗅ぎ方にはコツがある! ラクして心と体を若く保てる究極の手法がついに登場

    中高年で急激に衰える、においを嗅ぐ力――しかし、その力こそが、「心と体を若く保つのに役立つ」とあなたはご存じですか?
    皮膚、血液、脳、心臓等もにおいに反応して影響されるなど、最新論文や研究成果をもとにした、驚きの「におい」情報をお届け。
    誰にでも簡単にできて、何かをしながらできる「嗅ぎトレ」で、ぜひとも認知症やガンを予防し、心と体のアンチエイジングを!

    「みかんの香りでガン予防!?」
    「ピルを飲んでつきあった人と結婚すると、においの兼ね合いで、離婚率UP!?」
    「△△△を嗅ぐと美肌になる!?」
    「うつ病とにおいの意外な関係」
    「においで記憶力を高められる!?」
    ――「嗅ぎ方にはコツがある!」と語る、オリンピック日本選手団向け入浴剤の香りも担当した香りのプロ中のプロが、多くのエビデンスに基づいて考案した「ラクして心と体を若く保つ究極の手法!」
    まずは本書冒頭の嗅覚クイズで、目からウロコを落としてください。

    Q 次の話はウソ? ホント?
    (1)おならのニオイは、体に良い。
    (2)食欲を抑えられるにおいがある。
    (3)誤嚥(ごえん)を減らせるにおいがある。

    クイズの答えは本書の中にあります!!
  • 薬物依存者がどのように依存症と闘い回復へ向けて必死に生きているか、そのすさまじい生きざまを、インタビューによってレポートしてまとめた貴重な報告書。「細いレールの上を歩いているひとの道が大通りとなるように、細いレールから落ちてしまったひとはレールに戻れるように。」多様で複雑な「回復」の道を歩み続ける、薬物依存者14名のライフヒストリー集。薬物依存者の回復の今日の状況を、薬物依存で用いられる特殊な用語の解説などを包め、薬物依存者の回復の状況が、体験者の生の声を通じて具体的に様々な角度から知ることができる充実した本。
  • 770(税込)
    原作:
    太公望
    著:
    堀江一郎
    著:
    十常アキ
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    半導体開発のトップランナ―だった男が、突然、子会社の社長を命ぜられた! 研究者と経営者。電機メ―カ―とレコ―ド会社。あまりにも違う環境にとまどう八田。なにより、引き継いだ会社は、無能な経営陣に食い物にされ、崩壊寸前だった―――。彼の暗闇を照らす指針は中国の古典軍略書「三略」のみ。はたして会社を立て直すことができるのか? 最もわかりやすいまんがによる帝王学!
  • 最大多数の最大幸福を追求する“功利主義”。法学に計量の概念をもたらしたこの革命的な思想をミステリー仕立てで漫画化!舞台は19世紀のロンドン。急激な産業化で起こる労働問題や、差別され、苦しむ売春婦の依頼など、コンサルタント業を営む主人公ラシュビーのもとに持ち込まれる問題は様々だ。ラシュビーは功利主義というよく切れる道具を使って、快刀乱麻にこれらを解決していく。
  • 1,320(税込)
    著者:
    安浪京子
    レーベル: ――
    出版社: 大和書房

    1時間2万円だけど3年待ちのプロ家庭教師・中学受験の女神きょうこ先生のためになることしか書いていない中学受験の新バイブル! やる気がない、成績が上がらない、そんな「普通の子」の親必読! 偏差値50以下こそ「激変」できる! キレイゴトではない「本音」の解決法をお教えします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    知らなかった。 これが「コツ」だったんだ…!

    ・かけっこも鉄棒も「足の位置」が最重要
    ・逆上がりは「1,2,3」のリズムが大事
    ・交差跳びは縄を長めに。二重跳びは短めに
    ・背泳ぎは下ではなく横にかく…

    スポーツが苦手な親でもよくわかる「運動の教え方」
  • 英語塾に焦って行かせなくても、大丈夫!
    母語を育てることが、将来、使える英語につながります。
    2020年、小学校英語が大きく変わる。「教科化」され成績が付くことで、教師の負担も増え、苦手意識を覚える児童の増加も懸念されている。その時、親はどう子どもを支えていけばよいのか──。子どもを取り巻く英語教育の問題点を、言語、英語教育史、発達心理学など様々な視点で考察しながら、未来へつながる英語力を育てるための心得を説く。
  • 飲食業界の「常識」を疑い、飲食業界をホワイト化するために起こした革命とは? 「素人の時代」において、さまざまなビジネスはこれからどう変わっていくのか? その答えがここにある。それは、「ゼロ」から短期間で「一流」になるための劇的な戦略でもある。 「寿司修行不要論」をぶちあげ、話題をさらった堀江貴文氏との特別対談も収録!
  • 「弱点」「苦手」克服から「長所」「得意」シフトへ。子どもの足りない部分ばかりに目を向けるのではなく、「強み」を見つけてさらに伸ばす戦略を取れば、真の才能が覚醒する!近年注目を集めるポジティブ心理学界のホープが、豊富な研究結果や親たちの実例、そして自身の子育て経験をもとに、科学的理論を日常の実践へ橋渡しする。
  • がんばらないで、ゆるめて痩せる! 美脚になれる! いくつになっても美しくいたいあなたへ贈る、究極の新時代美容シリーズ!
  • 不登校児が毎日笑顔で通い始めるのはなぜ?

    2018年の文部科学省の調査によれば、
    いじめや不登校の認知件数は過去最多。

    現代の学校教育が対応できていないこの問題に、
    30年前から取り組み、素晴らしい成果を上げているのが
    星槎中学・高校をはじめとした星槎グループだ。

    不登校だった子が、星槎ではなぜ、毎日楽しそうに通い始めるの?

    星槎ではなぜ、いじめがないの?

    発達障害の子が、自分の持っている能力を
    グングン伸ばしはじめるのはなぜ?

    日本トップクラスのスポーツ選手を輩出するのはなぜ?

    本書では、既存の「学校」の枠を超えて子どもを伸ばし続ける
    星槎の驚くべきオリジナルな実践のすべてを紹介。

    教育関係者はもちろん、子育てに悩む保護者も必読の一冊!

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 熱中小学校は、学びたい大人のための学校です。全国へ広がる「熱中プロジェクト」!
    地方×地方・地方×首都圏の交流が加速する。

    熱中小学校プロジェクトはTVドラマ「熱中時代」のロケ地であった山形県高畠町の廃校となった小学校を再生して始まりました。地方創生から地方の確実な自立へと繋げるため、オフィス・コロボックルが福島の復興支援のために始動しました。熱中小学校は、学びたい大人のための学校。ここで新しい世界を表現していく場です。地方創生に繋がる役割を果たせるようになることが、この学校の理想です。

    【主な内容】
    第1章 2011年 6月 オフィス・コロボックル誕生
    第2章 2013年 4月 オフィス・コロボックル@会津オープン
    第3章 2015年 1月 廃校再生プロジェクトキックオフ
    第4章 2015年10月 高畠熱中小学校開校
    第5章 2016年 8月 会津、9月高岡、10月八丈島に熱中誕生
    第6章 2016年 3月 地方創生加速化交付金の対象事業に決定
    第7章 2017年 4月 更別村・上板町・小林市3校同時開校
    第8章 2021年 4月 熱中小学校自立・自走に向けて
  • 2009年刊行、家庭教育のロングセラー書籍が「最新版」で登場。より学力が上がるノートの書き方のコツを1章分追加していっそう内容充実!親子で楽しく学べる「小学生のためのノート術」を一挙公開!!
  • 18年勤めた都市銀行をスッパリ辞め、長年の夢を果たすべく大学院へ。しかし、その後が大変だった。博士号を取っていざ大学教員の就職活動を始めると、コネはない、年齢制限にはひっかかる、記憶力も下り坂という苦難が待っていた。それでも大学教員をめざして頑張れたのは、その行き先に好きなことが待っていたからだ。このことに気づかずに、学生は大学時代の貴重な時間を浪費し、就職しても3割以上が3年以内で辞めてしまう。そんな若者たちを見るに見かねて、大学に限らず、人はどう学ぶべきか、いつ学ぶべきかについて自身の経験を踏まえながら論じたユニークな教育論。
  • 子どもの育ちを保証するためには、保護者との連携が欠かせない。本書は、子どもへの対応に課題がある保護者の支援やクレーム対応をはじめ、保育所の特性を生かした子育て支援のノウハウを提供。さらに、地域における保育所、コミュニティ、保育者の役割についても考える。
  • 平成29年告示(同30年4月施行)の保育所保育指針を保育現場で活かすためのガイドブック。指針が目指す保育のあり方をイメージ図で理解し、現場で活用するためのヒントをわかりやすく解説する。幼保連携型認定こども園教育・保育要領改訂のポイントも巻末に収載。
  • 発売前から、マスコミ各社より取材殺到!

    小児科医36年間の経験に基づく、
    納得の子育て論ついに登場!


    持って生まれた才能は、
    いつか必ず花開く。

    どの子どもも、親から受け継いだ
    素晴らしい素質を持っています。
    親がすべきことは、その才能が花開くのを
    温かく見守ることだけです。


    子どもの個性は顔立ちと同じ。
    親から受け継いでいます。

    ・「トンビがタカを生む」はありえません。
    ・男の子はママ似、女の子はパパ似。と言われますが、
    医学的な根拠はありません。
    ・背の高さは親に似ます。男の子の場合、
    父親の身長+母親の身長に13cmを足して2で割った数字が目安。
    プラスマイナス9cmのゆとりもあります。
    ・お酒に強い弱い、は、親の体質がそのまま伝わります。
    ・運動が苦手、体育ぎらい。
    親の特性がこんなところにも出ます。

    子育ての悩み、全部解消!
    ぼくがいつもおかあさんたちに伝えていること
    ・母乳が出なければミルクでOK。
    ・育児に疲れたらまわりにSOSを。
    ・習い事は長続きしなくてもいい。
    ・子育てに手遅れはない。
    ・点滅する才能のシグナルを見逃さない。
    ・食べ物で頭がよくなることはない。
    ・不登校の子どもに必要なのは休息。

    ■自身がロールモデル■

    4歳のときに父を脳腫瘍で亡くし、母子家庭で育つ。
    脳腫瘍の原因は勉強のしすぎと思い込んでいた母から
    「勉強はするな」と言われつつ医学部に進学。
    体育が苦手だったが、50歳でマラソンをはじめ、58歳で3時間7分を記録。
    努力の賜物ではなく、遅咲き遺伝子のおかげと思っている。
    別名“日本一足の速い小児科教授”。
  • ただ、時間をかければいいというものでも、100%理解しなくてはいけないというものでもない!成績を上げるには“コツ”があった!偏差値30の子どもを短期間で60に押し上げる個別指導塾オーナーが明かす、目からウロコの成績アップ術!!
  • お母さんライターが、日本の「道徳」のタブーに踏み込み、軽やかに解体!歴史をさかのぼり、母性幻想と自己犠牲への感動に満ちた「道徳観」がいかにつくられたか明らかにする。

    2018年、小学校で道徳が正式教科に……!

    歴史を遡り、日本の「道徳」がつくられた過程と、母性幻想と自己犠牲に感動を強いる「道徳教育」の問題点をあぶり出す。
    『女の子は本当にピンクが好きなのか』著者最新刊、いま誰もが読んでおくべき、日本の「道徳」解体論!
  • 「どうしたら、うちの子どもは英語を得意になるの?」
    「どうすれば、ネイティブ並みの英語力が身につくの?」
    「留学したり外国で働いたりする場合、どれくらいの英語力があればいいの?」

    子どもに英語を身につけさせるといっても、謎だらけですよね。

    しかし、グローバル化が謳われはじめて幾年月。英語が「聴ける・話せる」ことは、当たり前の時代が来ています。
    プログラミング言語のベースになっているのは英語ですし、TwitterなどのSNSでは英語ができれば世界中に発信することも可能です。
    また、ビジネスや学問の最先端での公用語も英語であることは周知の事実。
    「日本語しか使えない」子どもを育てることは、お子さんの可能性を狭めてしまうことにもなりかねません!

    そこで、イギリスの名門ケンブリッジ大学に留学経験があり、世界的カンファレンス「TED」で英語でプレゼンテーションし、英語でも本を書いて世界中で出版・支持されている脳科学者・茂木健一郎先生が、「まるで日本語のように英語を使いこなす」ために、0歳からやっておきたいことを教えます!

    コツは「大量の英語を聴く」こと、そして「5歳までに英語を好きになっておく」こと。
    本書では、お父さんお母さんが自宅でしてあげられる、子どもの「英語好き」な気持ちを育てて伸ばす方法、英語が得意になるための学習法・遊び方などを紹介します。

    親子で英語遊びにチャレンジすれば、バイリンガルなお子さんが育ちます!
  • 宿泊費タダ、学費タダ、食費タダ・・・。 まだまだ夢がある。「海外留学に何百万円もかかる」というのはひと昔の話。。「もうこの年では厳しいかな」と思っている人に提案。いまではハードルのぐっと下がった海外留学に、さらなる裏ワザがある! 本書はワーキングホリデー対象から外れる31歳~40代・50代のための「ほぼ0円海外留学」を実現させる。英語力アップのためのお手軽国内遊学も掲載。
  • 本書を読み終わる頃には、きっと「書く→考える→わかる」が習慣化されていることだろう。と同時に、スピード社会を勝ち抜く“クリエイティブな頭”、そしてストレス社会でも決して折れない“タフな心”の持ち主になっている、昨日とは違う自分にきっと気づくはずだ。(「新版によせて」より)
  • 学校現場でよく見られるケースでのアサーティブな会話を読みながら、気軽にコミュニケーション能力を鍛えるための実践書。教職員の問題に対応する事例、関係をつくる事例を豊富に取り上げる。
  • シリーズ13冊
    1,650(税込)
    著:
    大川隆法
    レーベル: ――

    「真の哲学」とは? 「知を愛する」の真意とは?
    「命」よりも大切な「幸福」とは何だったのか?
    2400年の時を越えて、いま―――哲学の祖・ソクラテスとの対話が実現!
  • 「人間とは何か」
    その問いに答える衝撃の一書。

    人間は、何のために存在しているのか。
    人間は、何のために社会や国家をつくっているのか。
    人間は、動物やロボットと何が違うのか。

    現代の哲学や仏教学が忘れ去り、医学や宗教が扱いたがらない「魂」の存在を学問的に論じ、「人間とは何か」を定義する―――。
  • 「自分は幸福である」と言い切れる人が“幸福な人”――

    【環境】【家柄】【性格】【外見】【学歴】【職業】
    他人との比較では、人生の幸・不幸は決まらない。
    誰にでも実践可能な「絶対幸福」をつかむための心理学。


    フロイト、ユング、アドラー、マズロー……現代の心理学は“不幸の心理学”になっている
    歴史上の偉人たちの生涯や思想を学ぶ意義
    「劣等感」や「嫉妬心」をどう乗りこえるべきか
    「新しい挑戦」をしつづけることの大切さ
    相対的価値観の先にある「絶対幸福」とは
  • 個人の人生から経営まで―――「成功地図」のえがき方。

    成功とは、偶然や運命では決まらない。
    成功には、やはり「普遍的な法則」がある。

    個人の成功をつかみ、より大きな成功者になるには?
    失敗の経験を、次の成功の「種」に変える考え方とは?
    宗教思想や経営哲学から導きだされた成功学のエッセンス。
  • 「どうしてこの子は…」「なんでうちの子だけが…」そんなあなたに贈ります。
    子育てに悩んだり、疲れてしまったら、この一冊で悩みスッキリ!
    スピリチュアルな真実と、5人の子育て経験から導き出された子育て論の決定版!
  • 女性の自由と
    教育を受ける権利――
    彼女の瞳には、
    どんな未来が
    映っているのか。


    女性の教育の必要性を訴え、
    タリバンに銃撃されても
    屈しなかった勇気とは。
    史上最年少でノーベル平和賞を
    受賞した気持ちとは。
    二十歳を迎えた彼女の信念と夢を
    スピリチュアル・インタビュー。


    ■■ しゅ・ご・れい【守護霊】 ■■
    人間の潜在意識のことで、あの世から地上にいる人を守る過去世の魂。タテマエではない本音を語る性質がある。

    目次
    はじめに
    1 史上最年少のノーベル賞に輝いたマララの守護霊を招く
    2 「新時代のジャンヌ・ダルク」と思われて
    3 男女は共に、神に創られた平等な存在
    4 私はイスラムの「教育革命」を探っている
    5 中国の抱える問題について
    6 マララ守護霊が願うパキスタンの未来
    7 ムハンマドは女性の権利を尊重するはず
    8 過去世における日本との縁は
    9 パキスタンには日本の支援が必要
    10 日本と世界へのメッセージ

    ※本書は、英語で収録された霊言に和訳を付けたものです。
  • シリーズ5冊
    1,650(税込)
    著:
    大川隆法
    レーベル: ――

    【正見】【正思】【正語】【正業】【正命】【正精進】【正念】【正定】
    釈尊が求めた“悟り”という名の幸福とは?
    2600年の時をへて、輝きつづける普遍の真理。
    仏教の真髄が、いま現代人に説き明かされる。
  • 日本を再起動させる。
    世界を輝かせる。
    ここでしか
    学ぶことができない
    新時代の学問。

    学問の総本山であり、
    未来文明の源流であり、
    この国と世界を新しく
    創りかえていく原動力――
    HSU(ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ)
    の圧倒的な教育力とは何か。

    ▽「企画力」「提案力」「発言力」――
     抜きんでた「力」を身につける
    ▽「芸能」と「政治」のコラボによって
     未来を創造する新しい学部
    ▽新しいビル・ゲイツや
     スティーブ・ジョブズを輩出する

    まえがき
    第1章 光り輝く人となるためには
    第2章 新時代に向けての『美』の探究
    第3章 質疑応答
    あとがき
  • 1,650(税込)
    著:
    大川隆法
    レーベル: ――

    【東大6人、京大2人、医学部医学科2人、
     早慶55人現役合格! (卒業生195人・2016年度)
     中3で英検1級、
     中1で英検準1級合格者も!
     チアダンス部は世界大会で2回優勝!】

    「学力」「徳力」「創造力」――
    この学校が、キミたちの
    無限の可能性を開花させる。

    開校7年目を迎えた「幸福の科学学園」、
    その実績と魅力が、この一冊に。
    〇国際社会で活躍できる英語力
    〇塾のいらない学校をめざして
    〇生徒一人ひとりの個性を伸ばす
    〇信仰心に基づく道徳や善悪を知る心
    〇リーダーになるための判断力と決断力
    〇学業に部活に打ち込める学園生活
    〇才能を磨きながら「徳力」を養う

    目次
    まえがき
    第1章 夢は叶う
    第2章 善悪を知る心
    第3章 幸福の科学学園の未来に期待する
    あとがき
  • 親子で読みたい!
    「強く」「やさしく」「賢く」育つ、
    子どものための成功論。

    しつけや勉強の習慣化に
    役立つヒントがいっぱい!!

    ○全ページ4色カラー
    ○多彩なキャラクターが楽しくナビゲート!

    目次
    第1章 子どもにとって大切なこと
    1 勇気を持って明るく生きよう
    2 自分のことは自分でしよう
    3 自分で考え、自分で勉強しよう
    4 自分にとって大事なものを選んでいこう
    5 お父さん、お母さんの気持ちを知ろう
    6 大人になる前に学んでおこう
    7 家族で助け合おう

    第2章 子どもにとっての心の修行
    1 大きな志を持とう――昔の中国で活やくした英雄のお話
    2 分からないことはすなおに教わろう
    3 基礎力をつけよう
    4 成功する人になろう
    5 相手の立場に立って考えよう
    6 しょうらいのために時間をたえて努力しよう

    第3章 勉強の王道
    1 学ぶことはまねること
    2 くり返して勉強しよう
    3 学習計画を立てよう
    4 予習・復習で実力をアップしよう
    5 ねばり強くなろう
  • 世界宗教や民族宗教の成り立ちと教えを比較する。
    それぞれ共通項と特徴を導きだし、正しい宗教教養を磨く。
    いま、比較宗教学的な観点から、「宗教社会学概論」を説き明かす。

    社会学者マックス・ウェーバーが分類する
    5つの世界宗教の成り立ちと教えを考察
    歴史に見る宗教と政治・軍事の相互関係
    日本神道の思想と他の宗教との共通点
    キリスト教が世界宗教になった理由とは?
    イスラム教は一神教の霊言型宗教
    世界の宗教の霊的なつながりと対立の真因
    儒教の思想的特徴と政治とのかかわり
    これから日本が世界に果たすべき使命と役割
  • 新文明の創造をめざす幸福の科学大学―――創立者が情熱をこめて語る“建学の精神”と“宗教的真理の挑戦”。

    財政悪化を招く日本の大学の経済学、自虐史観につながる戦後の歴史教育……
    戦後69年、いまこそ諸学問を再構成し、日本と世界の新しい未来を創りたい。
  • 那須本校開校から1年半、その驚異の実績。そして、関西校に込められた高き理想とは? 幸福の科学学園中学校・高等学校 校長 喜島克明と幸福の科学学園関西中学校・高等学校 校長(予定) 冨岡無空による鼎談。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。