セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『教育、晶文社、その他(レーベルなし)(実用)』の電子書籍一覧

1 ~15件目/全15件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    数学が楽しいなんて、信じられる?
    ストローの穴を数えたり、最強の暗号をつくったり……
    受験大国・韓国発! 「ワクワク」が数学力を目覚めさせる

    「なんで数学を勉強しなきゃいけないの?」
    数学大好きなキム・ミニョン教授は、だんだん難しくなっていく数学を前に
    不安そうな2人の生徒に出会う。
    英語は好きだけど数学は苦手なアイン、計算は得意だけど楽しくないジュアン。
    数学に自信をなくしたまま大人になった編集者ボラムも含めた4人は、
    ちょっとユニークなクラブをつくり、キム教授から特別レッスンを受ける。
    メビウスの帯を切ってみたり、座標で遊んだり、誰にも見破れない暗号をつくったり……
    それからフェルマーの定理もピタゴラスの法則も。
    「難しく感じるところは読み飛ばしてもOK!」
    もっと知りたくなるテーマが、数学の五感を目覚めさせていく。

    ◆目次より◆

    【1回目の授業】
    見た目がちがっても友達になれるよ――位相幾何学とオイラー標数

    【2回目の授業】
    数の気持ちが読めたなら――ピタゴラスの定理と靴ひも公式

    【3回目の授業】
    まだ私のこと数字だって思ってる?――ピタゴラス数とフェルマーの最終定理

    【4回目の授業】
    挑戦! 最強の暗号づくり――公開鍵暗号と剰余演算

    【5回目の授業】
    解いてみよう! 暗号解読大作戦――フェルマーの小定理、オイラーの定理、剰余演算2
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    考え続ける力を養う対話レッスンで「またやりたい!」の声がきこえる――
    英国発! 準備ゼロでも楽しめる哲学対話のプレイブック

    考える・伝える・聞く能力を育むとして、近年注目を集めている〈哲学の授業〉。
    哲学のすばらしい点は、まったく知識がなくても誰でも議論に入れること。
    大人がアシストすることで、子どもたちは哲学することを自然と楽しめるようになる。
    子どもとの哲学で大切なのは、子どもたちが問いを立て、
    自分たちで考え、安心して失敗できる場をつくること。
    5 ~ 13歳の生徒たちと哲学対話を行ってきた著者が、
    すぐに使える30の対話プランを紹介。
    短い物語のあとに続く一連の問いをたどり、
    活発な議論と奥深い思考の世界へ子どもたちを導いていく。
    家庭や地域、他教科の授業でも使える一書。

    【目次より】

    第1部 理論編――子どもと哲学するために
    子どもに問うこと/教室での哲学探究/先生のワザ/ヒントとコツ

    第2部 実践編――じっさいにやってみよう
    椅子 / アリの生きる意味 / 同じ川に2回入ることってできる? / 無人島ゲーム /
    なくしものをしてみよう! / ギュゲスの指輪 / 王子さまとブタ / テセウスの船 /
    コッチとアッチ / 幸せな囚人 / 黄金の指 / アリとキリギリス / カエルとサソリ/
    人生の本 / ピラミッドの影 / 魔法の杖 / ぶっちゃうビリー /
    何もないということについて考える / 6人の賢者たち / 別の惑星のあなた /
    シービーのお話 / 友だち / トニー・テスト / 泥棒 / アンドロイド /
    ウソ / 再生 / 人間になれた? / 永遠の端っこへ / どこにいるの? / 公平の井戸

    巻末資料
    ト ラブルシューティング / 用語集 など
  • 子育てにおいて、いちばん大切なことは「子どもに対して敬意を以て接すること」
    男の子の親にも、女の子の親にも読んでもらいたい、旧くてあたらしい子育て論。

    男手で女の子を育てた内田先生と、女手で男の子を育てた三砂先生。共に「離婚して子どもを育てた親」であるふたりによる、誰も書かなかった子育て論。最優先にされるべきは、「子どもに対して敬意を以て接すること」。いまの時代にあわせてアップデートされた、旧くてあたらしい子育て論にして、すべての子育て中の親たちと、育てられ中の子どもたちへ贈る、あたたかなエール。

    「子どもを育てる、ということは、許されることを学ぶことだ、と思います。(…)子どもを持った時点での親の成熟なんて、たかが知れているし、親自身が生きてきた時代と環境とに抜き難い影響を受けながら、なんとか生き延びようとしているような不完全な存在なのですから、かならず、間違います。よかれ、と思ってやったことも、間違っているかもしれない。」(三砂ちづる)

    「僕は未熟な親として子育てをしてきて、ある時点で、「子どもを愛すること」と「子どもを傷つけないこと」では、「子どもを傷つけないこと」の方を優先させるべきではないかと考えるに至りました。(…)「子どもを愛しているから」「子どものことを心配して」「子どもの将来のことを考えて」という理由で子どもを傷つける親が実に多いということを骨身にしみて知ったからです。」(内田樹)

    子育てって困難でしょうか?/子どもは手離すときがむずかしい/親子関係で決定的に重要なこと/子育てにおける母語の意味/性教育はナナメの関係で/感情のカタログを増やす/親を許すこと、親から許されること/生きているなら、それでいい/一度は死んだもの、と思って育てる/「女の社会」にも「男の社会」にも逃避できること/「〈それ〉を何と呼ぶか」よりも「〈それ〉をどう扱うか」/複雑な現実は複雑なままに/今日を機嫌良く生きていくことができたら/……子育てで悩み迷うひとに響く言葉が満載。

    目次
    ■第1便 寄り道しながらはじめましょう
    第1便A 子育てって困難でしょうか? 三砂ちづるより
    第1便B 子どもを手離すときのむずかしさ 内田樹より

    ■第2便 感情とのつきあい方
    第2便A なぜすべてにそう悲観的なのでしょう? 三砂ちづるより
    第2便B 親子関係で決定的に重要なこと 内田樹より

    ■第3便 子育てにおける母語の意味について
    第3便A 性教育はナナメの関係で 三砂ちづるより
    第3便B 感情のカタログを増やす 内田樹より

    ■第4便 親を許すこと、親から許されること
    第4便A ぼんやりすることで得られる力 三砂ちづるより
    第4便B 生きているなら、それでいい 内田樹より

    ■第5便 家族をむずびつけるもの
    第5便A 一度は死んだもの、と思って育てる 三砂ちづるより
    第5便B 家族とは「想像の共同体」 内田樹より

    ■第6便 『細雪』の世界から
    第6便A 「女の文化」と「男の文化」の絡み合い 三砂ちづるより
    第6便B 「女の社会」にも「男の社会」にも逃避できること 内田樹より

    ■第7便 野生と文明のあわいにて
    第7便A  女性の身体性は取り戻せたか? 三砂ちづるより
    第7便B 「産めよ殖やせよ」の逆説 内田樹より

    ■第8便 「母性」なるものをめぐって
    第8便A 母性活性化スイッチ 三砂ちづるより
    第8便B 「〈それ〉を何と呼ぶか」よりも、「〈それ〉をどう扱うか」 内田樹より

    ■第9便 複雑な現実は複雑なままに
    第9便A 人間が太古から物語を使って行ってきたこと 三砂ちづるより
    第9便B 「真のリアリスト」と「リアリストもどき」を分かつもの 内田樹より

    ■第10便 「ものすごく気持ちの良いこと」を経験する
    第10便A 自分を手放せること/自立していくこと 三砂ちづるより
    第10便B 自我が消えてしまう時の解放感と愉悦 内田樹より

    ■第11便 没入すること、10歳前後であること
    第11便A 当時の女の子たちは失神していた 三砂ちづるより
    第11便B 師に全幅の信頼を置く 内田樹より

    ■第12便 長い時間軸の中で考える
    第12便A 無条件に愛され、無条件に見守られること 三砂ちづるより
    第12便B 大人たちから子どもを守るために学校は生まれた 内田樹より

    ■最終便 子育てにおいて、時代が変わっても変わらないもの
    最終便A 今日を機嫌良く生きていくことができたら 三砂ちづるより
    最終便B 親族が存続するために最もたいせつなこと 内田樹より

    長いあとがき 三砂ちづるより
    短いあとがき 内田樹より
  • 国会でも会社でも商店街の会合でも
    そして学校のなかでも、
    人間の行動には同じ力学=「政治」が働いている……
    いまを生きるわたしたちに必要なのは
    半径5メートルの安全保障 [安心して暮らすこと] だ!

    学校生活のモヤモヤを政治学から見てみると、
    わたしたちはとっくに政治に巻き込まれていた!

    ◆自治:女子の靴下だけ黒限定のトンデモ校則
    ◆議会:かみ合わなくてイライラがつのる学級会
    ◆多数決:むりやり感あふれる過半数ルール
    ◆公平:不登校を「ズルい」と思ってしまう気持ち
    ◆支持:意見を言えない人はどうする?問題

    心をザワつかせる不平等も、友だち関係のうっとうしさも、孤立したくない不安も……
    教室で起きるゴタゴタには、政治学の知恵が役に立つ!
    学校エピソードから人びとのうごめきを読みといて、社会生活をくぐりぬけていこう。
    人が、社会が、政治が、もっとくっきり見えてくる。

    「安全保障、といっても軍備や国家間の紛争の話をしようというわけではない。半径五メートル、それは僕たちの日常の生活空間の話だ。日常の生活空間(とくに教室内)で頭を抱えながらうずくまるのではなく、少しでも心穏やかに、安心して過ごすために、なにより政治学が役に立つ、ということを伝えたいのだ」
    (「はじめに」より)

    【目次より】

    はじめに

    序章 大前提――力を抜いて自分を守る
    ――善・悪・社会
    教室のなかの安全保障/だれも立派にはなれません/友だちが一〇〇人も必要なワケがない/世界史に一度しか登場しない僕たち

    第1章 言うことを聞く/聞かせるということ
    ――権力・合意・自治
    政治とは「選ぶ」こと/僕たちの心の習慣――理由を放置したまま従う/トンデモ校則は守るべき?/「みんなで決めた」というフィクション

    第2章 どうして「話し合い」などするのか
    ――議論・中立・多数決
    話し合いは失敗する/偏りを確認するために/「論破」に含まれているもの/多数決=民主主義?――とりあえずの風速計/黙っているが考えている/言い出せない人のための政治

    第3章 仲間をつくるということ
    ――対立・支持・連帯
    友だちより「仲間」を/対立を恐れず、やみくもに戦わず/上も下もない対等な僕たち――協力関係の組み立て

    第4章 平等をめぐるモヤモヤ
    ――公平・公正・分配
    心がザワつく厄介な「平等」/平等を切り分けてみる/平等でないと困る理由

    第5章 政治は君たちの役に立つ
    ――責任・民主主義・政治
    自己責任論なんて無視してよいのだ/やり直しが前提のシステム――民主主義/学校でも家でもない場所へ

    おわりに
    大人はなかなか変わりにくい/こんな世の中にしてしまった/政治学は教室を放置してきた/僕たちもかつては君たちだった
  • 1,980(税込)
    著:
    矢野利裕
    レーベル: ――
    出版社: 晶文社

    時にはラジオDJのように、時には演劇人のように語る教師。その振る舞いにそれぞれに反応する生徒。このリズムが学校するからだを踊らせる!
    ──ダースレイダー(ラッパー)

    小中高全部大嫌いだったが行かなきゃよかったとは思わない、学校(あなた)も日々悩んで迷って動いていたんだね。
    ──小山田浩子(小説家)

    学校、そしてそこでの学びを、文学・音楽・お笑いを横糸に、生活に根ざした言葉で描いた一冊。読めば、つい、学びたくなる。
    ──平尾剛(スポーツ教育学者)

    ブラックでも青春でもない!
    からだとことばが躍動する異色の〈学校×身体〉ノンフィクション

    「shhh…」と小声を発して返事をそろえるサッカー部員、広島出身ではないのに広島弁を操るヤクザ的風貌の生活指導。旧エヴァを愛し、シン・エヴァに失望した生徒との対話、破格の走りで男子をごぼう抜きにした女子生徒、そして肝心なところで嚙んでしまう著者自身──。 現役教員の著者が、学校のなかの〈からだ〉と〈ことば〉が躍動するマジカルな瞬間を拾い集めた、異色の〈学校×身体〉ノンフィクション。


    「大事なことはおうおうにして、対立するふたつのあいだに存在する。とりわけ、僕が学校現場で味わうマジカルな感触は、正論と現場のあいだに存在している。本書では、そのような学校をめぐる言説のなかで抜け落ちてしまうものを拾い集めたい。 学校とは、生徒と教員がそれぞれの身体でもって生きられる場所だ。そんな躍動的な学校の姿を活写したい。多くの問題を抱えた部活動の制度に埋め込まれつつ、自由にグラウンドでボールを追いかけるような、そんな身体の躍動とともにある姿を。」
    (「はじめに」より)

    【目次】

    はじめに  「shhh」をしのばせているヤツがいる!

    1章 部活動
     サッカー部新米顧問、おおいに迷う
     ダンス部の「ズレる身体」
     スウィングする吹奏楽部
     転向する軽音部

    2章 授業
    GTOに憧れて
     教壇は舞台である
     「走れメロス」を読解してみた
     KRS・ワン流の教育を
     ラップと作文

    3章 教員
     高踏派先生の檄
     ヤクザ先生、ふたたび
     アヴァンギャルド先生との別れ
     無頼派先生の涙
     ミーハー先生の特別授業
     東京インディー先生の音楽と生活
     どこまでも自由なハンドメイド先生
     筋肉先生の詩的言語
     K先生とマイメン先生

    4章 生徒
     ちっとも思い通りにならない言葉
     大事なことはだいたいギャルに教わった
     「本当に分からなかったです」
     提出物をめぐる闘争
     足りない引き出し
     たたかう生徒会

    5章 行事
     ごぼう抜きの彼女──体育祭
     演しもの顚末──文化祭
     学校はうたう──合唱コンクール
     アイヌの「いま」が躍る──古典芸能鑑賞
     「内地」から沖縄へ──修学旅行

    6章 コロナ以後の学校
     一斉休校の衝撃
     「境界線を作っていくということですね」
     回復していく学校生活
     卒業式
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は5歳から上の子どもたちに哲学の手ほどきをする本です。
    現役の小学校教諭と大学の哲学教授の共同執筆によるもので、実践的かつ学術的。子どもの思考力、集中力、そして議論する力を飛躍的に伸ばします。
    哲学を学んだ経験がなくても心配はいりません。子どもに哲学を教える作業の第一歩は、まず子どもに哲学的な議論をするチャンスを与え、その議論に集中させることです。本書のプランに従って、親と子、先生と子どもたち、いっしょに哲学を楽しみましょう。

    本書を使えば以下の力が自然に身につきます。

    目次

    1 政治哲学 公平さとルール
    こぐまのピクニック――どういうことを公平って言うのかな? 1
    ガビンのすなば――どういうことを公平って言うのかな? 2
    動物たちのおやつ――どういうことを公平って言うのかな? 3
    学校の決まり――決まりはいつでも必要なこと

    2 環境哲学 草地、ゴミ、リサイクル
    グリーンヒル村――自然はそのままのほうがいいのかな
    象の水遊び――自然にあるものはなくならないの
    ゴミ箱ベニー――リサイクルはなぜしなくてはいけないの

    3 社会哲学 友だちと人間関係
    こぐまの友だち――友だちってなんだろう 1
    ウイリアムとアーサー―友だちってなんだろう 2
    エマとサリー―友だちってなんだろう 3
    羊のメーシー――みんなちがっていていいの
    大きなこぐまは転校生――仲間を作ること

    4 倫理 美徳と悪徳
    サムの「親切の日」――親切って、どんなこと
    カースティのうそ――ほんとうのことを話すべきなの
    魔法の言葉――「ありがとう」を言うために
    けちんぼテッド――プレゼントのお返しについて
    自分本位なカバ――自分勝手はいけないの
    なまけものの毛虫――なまけものは悪いこと
    食いしんぼうのウサギ――よくばりなのは悪いこと

    5 美学 美しさ、絵、物語
    美しいもの――だれもが同じに美しいと思うのかな
    ネコ――ほんものかどうか、見分けられるかな
    海辺の散歩――ほんとうのことと空想のこと
    洞窟のモンスター――こわい話とほんとうにこわいこと

    6 心の哲学 感情、何かを信じること、人
    おこりんぼパッチ――どんなときなら、おこってもいいの
    ウサギとネズミ――いつでもこわがるべきなの
    ハッピーなスージー――なにがわたしたちを幸せにするの
    悲しいテッド――なんで悲しくなるんだろう
    アンディのけが――いたいことはどんなときにも悪いこと
    ロボットのアイザック――ロボットと人のちがいはどこにあるの

    7 認識論 夢と錯覚
    ミリーの悪夢――どうしたら夢じゃないとわかるの? 1
    学校の夢――どうしたら夢じゃないとわかるの? 2
    水中のエンピツ――目に見えるものは、すべてそのとおりなのかな

    8 形而上学 何が真実か
    ネコのアンガス――ほんものと物語のなかの動物はどうちがう
    数――数はほんとうにあるものなの
    テセウスの船――なにかとなにかが同じであると言えるには

    【土屋陽介先生からの一言】
    公平について/決まりについて/環境について/環境について 2/友だちについて/違いについて/自分と違う人を受け入れること/徳について/悪徳について/本物について/感情について/ロボットについて/夢と現実について/数について/同じということについて
  • 「子どもには人権がある」と言われるが、ほんとうにその権利は保障されているか。大人の「管理の都合」ばかりが優先され、「子どもだから仕方ない」で片づけられてはいないか。貧困、虐待、指導死、保育不足など、いま子どもたちに降りかかるさまざまな困難はまさに「人権侵害」。この困難から子どもをまもるべく、現場のアクティビストと憲法学者が手を結んだ。子どもたちがどんなところで困難を抱え、なにをすればその支えになれるのか。「子どものためになる大人でありたい」と願う人に届けたい、緊急論考集。

    序章 子どもの権利──理論と体系 木村草太

    【第1部 家庭】
    第1章 虐待──乗り越えるべき四つの困難 宮田雄吾
    第2章 貧困──子どもの権利から問う、子どもの貧困 山野良一
    第3章 保育──待機児童問題は大きな人権侵害 駒崎弘樹
    第4章 10代の居場所──「困っている子ども」が安心できる場を 仁藤夢乃
    第5章 障害──障害をもつ子どもへの暴力を防ぐために 熊谷晋一郎
    第6章 離婚・再婚──子どもの権利を保障するために親が考えるべきこと 大塚玲子

    【第2部 学校】
    第7章 体育・部活動──リスクとしての教育 内田良
    第8章 指導死──学校における最大の人権侵害 大貫隆志
    第9章 不登校──再登校よりも自立の支援を 大原榮子
    第10章 道徳教育──「道徳の教科化」がはらむ問題と可能性 前川喜平
    第11章 保健室──学校で唯一評価と無縁の避難所 白濵洋子
    第12章 学校の全体主義──比較社会学の方法から 内藤朝雄

    【第3部 法律・制度】
    第13章 児童相談所・子どもの代理人──子どもの意見表明権を保障する 山下敏雅
    第14章 里親制度──子どもの最善の利益を考えた運用を 村田和木
    第15章 LGBT──多様な性を誰も教えてくれない 南和行
    第16章 世界の子ども──身体の自由、教育への権利、性と生殖に関する健康 土井香苗

    終章 子どもの権利を考える──現場の声と法制度をつなぐために 木村草太
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    河合塾KALSの人気講師が4つのステップで合格水準の解答へと導く!

    ●問いを解くステップ●
    STEP1「問いを押さえる」→STEP2「情報を引き出す」→STEP3「答えを論証する」→STEP4「答案を清書する」

    本書は、多くの国内ビジネススクール入試で課されている筆記試験の対策本です。特長は実際の入試問題を使用していること。過去問を解きながら4つのステップを使いこなす力の修得を目指します。過去問を使用しているので試験のレベル感も実感できます。また本書では、同時に筆記試験で求められる2つの力―「問いを読み解く力」と「伝わる文章を書く力」の強化も目指しています。2つの力は研究計画書作成と面接にも必要不可欠な力です。筆記試験対策をすることで合格へと近づきます。

    CONTENTS
    概要編:MBA入試における筆記試験の重要性を確認
    基礎編:筆記試験を解く4つのステップをわかりやすく解説
    練習編:過去問を解きながら4つのステップを使いこなす力を体得
    実践編:タイプ別過去問で実践力と応用力を身につける
    Appendix MBAキーワード

    目次

    ―概要編-
    I MBAとは?
    II ビジネススクールとは?
    III MBA入学試験の形式
    IV 筆記試験の重要性

    ―基礎編-
    はじめに
    Part1 文章の構造を知る
    I 単語を丁寧に扱う
    II 文を作る
    III パラグラフを組み立てる
    IV 答案全体の構成を整える
    V 清書する
    Part2 問いの解き方
    I 問いを解くステップとは
    II 問いを押さえる
    III 情報を引き出すI―情報を引き出す手順
    IV 情報を引き出すII―因果関係を捉える
    V 論証するI―推論とは
    VI 論証するII―論証における演繹の使い方
    VII 論証するIII―筆記試験における論証の注意点

    ―練習編-
    筆記試験を解く準備
    練習問題1―オリジナル問題
    練習問題2―神戸大学大学院経営学研究科
    練習問題3―立教大学大学院人工知能科学研究科

    ―実践編-
    タイプ1知識問題
    傾向と対策
    問題1 神戸大学大学院経営学研究科
    問題2 横浜国立大学大学院国際社会科学府経営学専攻
    タイプ2課題文型問題
    傾向と対策
    問題3 小樽商科大学大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻
    問題4 早稲田大学大学院経営管理研究科
    タイプ3図表・グラフ型問題
    傾向と対策
    問題5 東京農工大学大学院工学府産業技術専攻
    問題6 一橋大学大学院商学研究科

    Appendix MBAキーワード
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    河合塾KALSの人気講師が教える
    MBAに合格する研究計画書の極意!

    2016年発行の旧版が好評につき、この度、全面改訂による新版発行!
    国内ビジネススクール受験において合否を大きく左右するのが研究計画書です。本書では河合塾KALSで指導にあたっている著者が、合格できる研究計画書の完成へと導くプロセスを丁寧に解説しています。さらに、一橋大学や早稲田大学などの難関ビジネススクールに合格した方々の研究計画書の実例と合格体験記を収録。実例には合格したポイントや改善点など、ご自身の研究計画書のブラッシュアップにも役立つ著者によるコメントがついています。合格体験記には研究計画書作成までのプロセスはもちろん、小論文や面接などの試験対策から実際の試験体験までが詳しく書かれています。さらにパワーアップした国内ビジネススクール受験のための必携書です。

    [3つのポイント]
    1.すべてのビジネススクール受験に対応!
    -研究計画書を「エッセイ型」「研究計画書型」「総合型」の3タイプに分けて解説。
    2.最新の研究計画書合格実例を多数掲載!
    -2019年度、2020年度入試で合格した最新の研究計画書を厳選して収録。
    3.合格体験記で小論文、面接などの受験対策が分かる!
    -合格者たちが受験準備から実際の試験内容までを詳らかに紹介。
  • 「未来の日本社会はこういう風にして作られていくに違いない。地味で、具体的で、明るい内容」 ──帯文・養老孟司

    「創造的過疎」で知られる徳島県神山町で、
    まちにあった唯一の農業高校のカリキュラム改革を担った
    女性と仲間たちの、6年間の冒険の記録。
    いくら移住者が増えても、どれだけ企業を誘致しても、
    子どもたちが通える学校が地元になければ、次世代は育たない。
    地域の持続的な創生は、地元の教育環境の充実があってこそ。
    神山の農業高校(徳島県立城西高校神山校)の挑戦から見えてくる、
    地域と教育のこれから。

    【目次】
    1.「高校」からはじめる

    2.地域と高校が育ち合う、4つの試み
    教室での学びが社会と結びついていない
    試み① 地域をフィールドに学ぶ〈神山創造学〉
    試み② 種から景観をつくる〈どんぐりプロジェクト〉
    試み③ 学校で培った技術を生かして働く〈孫の手プロジェクト〉
    試み④ これからの食・農・環境を考える〈まめのくぼプロジェクト〉
    経験のない取り組みを一緒にやってみる

    3.試みを可能にする試み
    「地域らしさ」の基盤の上で
    状況づくり① 学校を超えて先生がつながる〈先生みんなでごはん〉
    状況づくり② 学科を再編する
    状況づくり③ 地域公社という歯車
    コーディネーターという職能

    4. 入り口と出口を変える
    このまちで過ごす3年間が将来にどうつながるか
    暮らしをつくる〈あゆハウス〉
    自分を開き、相手を受け容れる新入生合宿
    自分の判断軸を育てていくインターンシップ
    問いを変えてみる

    5.試みから生えてきたもの
    「まちづくり」でなく「まちが生えてくる」
    パン職人とパン好き教員による公開授業、そして
    師匠を訪ねてニューヨークへバーガー修行
    惹かれる大人のもとで暮らしてみる
    無理のない、力の合わせ方
  • 子どもが成功するには、どう育てればよいの?
    どんな学校なら、自分らしく生きる力を授けてくれる?
    「一流大学卒業→一流企業に就職≠幸せ」という事実に気づいていないお母さん。分かっているけど偏差値主義から抜け出せないお父さん。勉強以外のことは何でもやってあげるお母さん。そんな迷える保護者の皆さんに、社会・教育の現状やグローバル時代に必要な力、親の役割をわかりやすく解説。中学校選びの7つの視点とチェックポイントを提唱し、学校の実例も紹介。
    開成中学高等学校(男子御三家)柳沢幸雄校長との対談「グローバル時代を生き抜くために必要な力とは?」を収録。
  • コロナ・パンデミックによって世界は変わった。グローバル資本主義の神話は崩れ、医療や教育などを「商品」として扱ってはならないことがはっきりし、一握りの超富裕層の一方で命を賭して人々の生活を支える多くのエッセンシャルワーカーが貧困にあえぐ構図が明らかとなった。私たちは今、この矛盾に満ちた世界をどうするかの分岐点にいる。この「歴史的転換点」以後を生きる中高生たちに向けて、5つの世代20名の識者が伝える「生き延びるための知恵」の数々。知的刺激と希望に満ちたメッセージ集。

    こんなに誠実な大人たちから、地球を引き継げるワクワクをあなたへ。
    ──山邊鈴(長崎県立諫早高校3年/「この割れ切った世界の片隅で」作者)

    「ウイルス一つによって、わずか数ヵ月の間に、ほんの昨日までこの世界の「常識」だと思われていたことのいくつかが無効を宣告されました。それがどのような歴史的な意味を持つことになるのか、人々はまだそのことを主題的には考え始めてはいません。日々の生活に追われて、そんな根源的なことを考える暇がありませんから。でも、中高生たちはこの「歴史的転換点」以後の世界を、これから長く生きなければなりません。彼らに「生き延びるために」有益な知見や情報を伝えることは年長者の義務のひとつだと僕は思います」(まえがきより)

    【目次】
    まえがき 内田樹

    ■1 Letters from around 30
    ポストコロナにやってくるのは気候危機 斎藤幸平
    楽しい生活──僕らのVita Activa 青木真兵
    これからの反乱ライフ えらいてんちょう

    ■2 Letters from over 40
    君がノートに書きつけた一編の詩が芸術であること 後藤正文
    技術と社会──考えるきっかけとしての新型コロナ危機 白井聡
    「タテ、ヨコ、算数」の世界の見方 岩田健太郎
    支援の現場から考える、コロナ後の世界 雨宮処凛
    「大学の学び」とは何か──「人生すべてがコンテンツ」を越えて 増田聡

    ■3 Letters from over 50
    コロナで明らかになった日本の最も弱い部分──対話・エンパシー・HOME 平田オリザ
    コロナ禍と人間──私たちはどう生きるのか 想田和弘
    台風とコロナ・パンデミックは同じか? 俞炳匡
    図太く、しぶとく、生きてゆけ──誰も正解を知らない問題にどう答えを出すか 山崎雅弘

    ■4 Letters from over 60
    医療が無料であること 三砂ちづる
    人生100年時代、ポストコロナはダブルメジャーで 仲野徹
    メメント・モリ──思いがけない出会いに開かれているために 中田考
    ディレンマの知性 釈徹宗

    ■5 Letters from over 70
    ポストコロナ期における雇用について 内田樹
    自分に固有の問題を考えること 池田清彦
    コロナと価値のものさし 平川克美
    マスクについて 鷲田清一
  • 1,760(税込)
    著:
    佐藤優
    レーベル: ――
    出版社: 晶文社

    「高校での勉強は、人生に役立つ教養だ――」
    民主主義を根源的に考える世界レベルの教養ゼミ。ファシズムに対抗しうる知の力とは。

    「君たちが社会で活躍するころには、
    日本のファシズム傾向は今より強まっているかもしれない。
    過去の歴史を知ることは、現在を読むために必要だ――」

    インテリジェンスの泰斗が高校生たちに呼びかけ、学校での授業内容をベースに世界と社会の見方を伝える。
    デモクラシー論の古典であるラインホールド・ニーバー『光の子と闇の子』をテキストに、
    ときに英語原文にもあたりながら、デモクラシーの本質を探究していく。
    高校での勉強や大学入試のさらにその先を見据えた、たしかな教養を身につけるための全4講義。
    力強く歩みだすための知力とはなにか。学びはじめ、学びなおし、学びつづける知的メソッド。

    【目次より】
    第1講 歴史の年号はなぜ重要なのか
    第2講 デモクラシーの起源
    第3講 世界戦争が起きるメカニズム
    第4講 未来を見通す力をつける
  • 一度ネットで起こしてしまった失敗=炎上は、進学・就職・結婚など、大事な場面でくり返しあなたの人生の邪魔をする。日本全国40万人以上に伝えられた、ネットを安全・安心に使うための「絶対に失敗しない方法」をイラスト入りでわかりやすく紹介。
  • 1,100(税込)
    著:
    今村光章
    レーベル: ――
    出版社: 晶文社

    出会いがない。こころから求めているのに出会いに恵まれない。出会うべき人と出会えない。出会えても、話のきっかけがうまくつくれない。ちょっとした雑談にも困ってしまう。話が深まっていかない。関係がうまく築けない。次の出会いへとつながらない。アイスブレイクがあなたの出会いの演出力を高める。新しい出会いの技術アイスブレイクを50収録。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。