セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『教育、その他(レーベルなし)、週刊東洋経済eビジネス新書(週刊東洋経済eビジネス新書)(実用)』の電子書籍一覧

1 ~16件目/全16件

  • 少子化が進む中、私立大学の経営は二極化が進んでいる。経営的に優位を誇っているのが、都市部にある大規模大学だ。とくに、受験業界で早慶上理(早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学)、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、そして関西圏の上位校である関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)と呼ばれる13大学は受験偏差値が高く、受験者数も多い。
    だが、入学者の減少、定員厳格化なども重荷になりかねない。また世界との競争では、私大の埋没感が否めない。定員厳格化で入学生の質が高くなっている中、学生に満足のいく教育を提供できるかも課題だ。国内外で厳しい競争にさらされる私大トップクラスの13校。次の戦略に迫る。

    本誌は『週刊東洋経済』2021年10月30日号掲載の37ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • いま大学の序列が変わろうとしている。その背景にあるのは、大学を襲う4つの荒波だ。こうした中、偏差値以外の指標でも大学を評価する動きが広がり、東大、京大を追い抜く下克上が起きている。同時に、グローバル化を反映し日本の大学は国際競争にさらされる。独自の強み生み出す「名門大学」を追いながら、新しく、かつ真の大学序列(シン・序列)について考えていく。

    本誌は『週刊東洋経済』2020年5月30日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のもので、新型コロナウイルス感染症による、その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • 明治、青学、立教、中央、法政の5大学は「MARCH」と称され大きな存在となっている。少子化、グローバル化、定員厳格化などで変革を迫られる今、伝統とブランド力を武器に名声を高めている。5大学とも国際系などの新学部を設け、時代の要請に応えようと、グローバル人材の育成に力を入れる。さらに文理融合やAI(人工知能)、リーダーシップといった先端教育にも着手。改革に遅れる国公立大学を尻目に、私立大学ならではの独自性を確立している。
    その結果、受験生からの人気は上昇。少子化にもかかわらず、志願者数は右肩上がりだ。改革を進める有力私大の今に迫る。

    本誌は『週刊東洋経済』2019年12月21日号掲載の32ページ分を電子化したものです。
  • IoTやロボット、AI、ビッグデータを取り入れ、社会問題を解決したり、新たな技術やビジネスをつくり出したりする新社会(ソサエティー5・0)。そこに対応できる人材が求められている。確かに理系人材の活躍する場が想像以上に増えている。そこで、理系大学への進学を希望する子どもや親も多い。
    そこで、「就職に有利そう」だけではない、研究や学びの奥深さを知り、自身が望む研究や学習環境を絞り込むことが大切だ。実際は学部・学科とも種類は多く進化も激しい理系大学。そこでは、どんな研究や学びがおこなわれているのか。「強い理系大学」を探す手がかりになるはずだ。

    本誌は『週刊東洋経済』2019年11月30日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
  • 21世紀に入って、AI(人工知能)などのテクノロジーが急速に進展し、社会が求める最適解が変わってしまった。デジタライゼーションによって、これまで人がやっていた読解力のいらない仕事が突然なくなるということも起こる。
     新井紀子・国立情報学研究所教授が開発を主導した、読解力を測るリーディングスキルテスト(RST)。東証1部上場企業にも、正答率が中学生の平均並み、項目によっては中学生の平均を下回る社員がいるという。
     読解力を鍛えるメリットは大きい。新しいことを自分で学ぶ力やコミュニケーション力が身に付き、生産性向上が期待できる。同時に、論理力を高めることは、読解力だけでなく、教養や思考力、語彙力を養うことにもつながり、これからの社会を生き抜く強力な武器になる。人生を変えたいと思うなら、文章の読み方から変えよう。

    本誌は『週刊東洋経済』2019年10月12日号掲載の34ページ分を電子化したものです。
  • 首都圏中心に中高一貫校の人気が回復しているが、その選び方に変化が生じている。もう偏差値だけに依存しない学校選びだ。難関大学への準備だけではなく、国際化や長い人生を見据えた技能やコンピテンシーの養成に力が注がれる。将来の可能性を広げ、自身で切り開く力をどう6年の一貫校で身につけるのか。それが子ども本位の学校選びだ。私立・公立の一貫校や付属校の今を探る。

    本誌は『週刊東洋経済』2019年7月27日号掲載の34ページ分を電子化したものです。
  • 「現代において国力の競争は結局、人材の競争である。人材は経済社会を発展させるための戦略的資源なのだ」。これは中国の習近平国家主席が2014年、北京師範大学で行ったスピーチの一節だ。近年の中国で最も成功した人材政策は、千人計画と呼ばれる「海外ハイレベル人材招致計画」だ。世界の大学競争で着実に頭角を現し、中国のスタンフォード大を目指すというシンセン市・南方科技大学を取材。日本や米国のトップ大学と比較しながら、日本の大学、科学技術政策の未来に問題提起する。

    本誌は『週刊東洋経済』2019年6月22日号掲載の14ページ分を電子化したものです。
  • 「名門」と呼ばれる学校にはワケがある。
    名門高校の条件にはいろいろあるが、難関有力大学へコンスタントに多数の合格者を出していることは重要な要素のひとつだ。だが同時に、歴史・伝統や校風・教育理念、そして卒業生のネットワークもそれ以上に重要な要素ではないか。こうした学校としての軸を中心に、教員、授業、学校行事、部活動そして生徒の自主が積み上がり名門として成立している。全国の有名高校を徹底研究、その魅力に迫る。

    本誌は『週刊東洋経済』2018年8月11日・18日合併号掲載の35ページ分を電子化したものです。
  • ロボットやAI(人工知能)がもたらすインパクトは大きい。将来、人間の仕事を代替する分野も生まれるかもしれない。「消える仕事・残る仕事」の議論で重要なのは、道具としてのAIが得意・不得意な領域をきちんと認識することだ。創造性や非定型さを求められる分野や医療、教育などの分野は人間を代替することは難しい。AI時代に求められる能力とは何か。子どもが養うべき3つの力(読解力・論理力・数学力)を徹底解説する。

    本誌は『週刊東洋経済』2018年5月12日号掲載の24ページ分を電子化したものです。
  • 働き方改革が叫ばれる中、学校教諭の勤務実態は意外にも知られていない。中学校教諭の1.7人に1人、小学校教諭の3人に1人が「過労死ライン」(月80時間の残業)を超える長時間労働を強いられている。学校の現場から部活動の現実、非正規教員まで…。過酷な実態を改革する処方箋はあるのか。

    本書は『週刊東洋経済』2017年9月16日号掲載の25ページ分を電子化したものです。
  • 2020年度の大学入試改革により、学力中心の教育は時代遅れとなりそうだ。
    AI(人工知能)の台頭など科学技術革新に主導された産業や社会構造の激変を背景に従来にない発想が求められる。AIやロボットで代替できるスキルしか持たない人は働く機会を失うのではとの危惧もある。
    「知識偏重・詰め込み型教育」から「ゆとり教育」へと変遷し、その反省が正解がない問題や未知の状況に対しても論理的に判断を下す力=「考える力」へと回帰したのだ。
    本誌では考える力やプログラミングの塾など最新の教育現場をリポート。学びの選択肢の知識は、親として必要不可欠である。

    本誌は『週刊東洋経済』2017年2月11日号掲載の26ページ分を電子化したものです。
  • 凋落したかつてのエリート養成校、都立日比谷が復活を果たした。復権している公立の名門校は日比谷だけではない。時を同じくしてほかの公立名門校も勢力を拡大。中高一貫校ブームが一服し、新たな地殻変動が起こっている。文科省が脱ゆとり教育に舵を切った結果が大学受験にも現れているようだ。大学入試改革が2020年度から段階的に実施が予定され、中高一貫校や大学付属校だけではなく、公立高校への視線が熱い。
    また、高校の同窓は大学にもまさる価値をもっている。「経営に必要なことは高校時代に培った」と同窓の企業トップは語る。ある面では大学より濃い校風と人脈。躍進の注目高校の力に迫った。

    本誌は『週刊東洋経済』2016年10月15日号掲載の22ページ分を電子化したものです。
  • 米国で「子どもに対する就学前教育が、その後の人生に決定的な影響を与える」という研究が注目を集めている。大事なのは学力やIQだけでなく、目に見えない非認知スキルであることがわかってきた。教育を「科学」することで何が見えるのか。非認知スキルとは何であるのか、それを高める方法は? あなたの知らない教育の真実が見えてくる。

     本誌は『週刊東洋経済』2015年10月24日号掲載の30ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    就学前教育、非認知スキルの重要性
    PART1 教育を「科学」する
    なぜ今“教育経済学”なのか 7つのポイント
    column「学びが学びを呼ぶ」理論
    素朴な疑問に科学で答える子育てQ&A
    遺伝でどこまで決まる?
    IQってどう測っているの?
    実験経済学のパイオニアが語る「幼児期の実験で公教育を変革」
    PART2 非認知スキルの高め方
    学力より重要だとわかってきた、非認知スキルとは?
    独自の音感教育で集中力・理解力を磨く
    子どもへの投資は長期的な視点で
    小規模保育所の可能性
    幼児教育の無料化は実現できる?
    “月10万円”は格安? お受験の実情
    世界に広がるモンテッソーリって何?
    あの中学受験塾とお受験塾がタッグ
    小中一貫校とは何か
    イマドキの習い事(1)小学生に大人気のプログラミング
    イマドキの習い事(2)学習は詰め込みから探究へ
    小学校低学年で英語スクールは当たり前。過熱する英語教育
  • 首都圏の有力私大のうち、最難関の早稲田大学、慶応義塾大学に続く一群を「MARCH」(明治、青学、立教、中央、法政大学)と呼ぶ。就活市場でも評価の高い大学だ。

     早慶MARCHの就職事情や校風についてデータも利用し徹底分析! 大学入試か?お受験か?早慶MARCHへの入り方についても解説。
     付属校の内情や就活における「学歴フィルター」の実態、財界での人脈まで徹底リポート。

     本誌は『週刊東洋経済』2015年6月27日号掲載の36ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    激変期を迎えた早慶MARCH
    【Part1 企業が求める大学(ブランド)はどこだ】
    【最前線ルポ】早慶MARCH 就活夏の陣
    反骨心が動かす明治の就職支援
    卒業後も続く早慶戦。人脈は慶応が圧勝
    早慶に続く「出世力」示す中央大学
    【採用担当覆面座談会】学歴フィルターの真実を語ろう
    【早慶トップに問う】グローバル競争に挑む覚悟
    「質の向上には授業料値上げが必要」清家 篤/慶應義塾長
    「授業料上げず寄付と新分野を開拓」鎌田 薫/早稲田大学総長
    【Part2 どこから入るのが王道か】
    正面突破! 早慶MARCH合格への道
    早慶も積極活用、AO入試の今
    複線化する一貫教育。人気付属校の内実
    就職に不利ってホント? 内部進学のリアル
    「国際系」ブームは本物か
    「バンカラ脱しグローバル化」田中優子/法政大学総長
    “異分子集団”は今や昔。フツーになった慶応SFC
  • 医者を目指す若者が増えている。医学部の延べ志願者数は、2007年度の12.8万人から14年度は16.9万人まで増加。中でも近年目立つのが、一般家庭の子どもの受験だ。
     ある医学部受験専門予備校では、生徒の親の職業は、半分が医師、2割が歯科医師、そして3割が経営者や一般のサラリーマン。「8割が医師の子どもだった10年前とは様変わりした」という。私大医学部は医師の家庭だけが受ける特別なもの、という時代ではなくなっている。
     何が若者を引き付けるのか。医学部受験の現状、大学病院の実態を探った。

     本誌は『週刊東洋経済』2015年3月21日号掲載の23ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    Part1 過熱化する医学部受験
     一般家庭の志願者が増加。吸い寄せられる「理系秀才」
     9歳からの「ロケットスタート」
     ここまできた医学部入試。新しい傾向と対策
     Interview 天野篤●天皇陛下執刀医・順天堂大学医学部教授
    Part2 「白い巨塔」の裏側
     医学部の知られざる内実
     column「国試“9割”合格の嘘」
    群馬大外科医の「暴走」
     【覆面座談会】勤務医はけっこう大変
     有力教授の「副収入事情」
     被災地医療は変わるか。東北の「医師不足」
  • 子どもと向き合えず、雑務に忙殺される教師。心を病み、学校を去る教師。そして着々と進行する教師の非正規化──。学校現場が大きく揺れている。
     「仕事量が多すぎて、自分の子どもに勧める仕事ではない」 「単なるサービス業か?と思ってしまうことがある」 教師たちの気持ちや働き方の現状を無視したまま、新たな施策が押し付けられようとしている。
     教育現場で今何が起きているのか。日本の教育の今を追った。

     本誌は『週刊東洋経済』2014年9月20日号掲載の34ページ分を電子化したものです。


    ●●目次●●
    先生たちのSOS
    ルポ1 先生が辞めていく
    ルポ2 燃え尽きる先生
    ルポ3 ブラック化する職場
    ルポ4 多忙と疲労の果てに
    現役教師・覆面座談会「教師は“24時間受付可能”と思われている」
    大公開 忙しい先生の実像と本音
    学力世界上位でも低い先生の満足度
    Interview「北風だけじゃ耐えられない」教育評論家 尾木直樹
    Interview「学力は家庭と学校の力の掛け算」大阪大学大学院人間科学研究科教授 志水宏吉
    これが最強・秋田モデルだ!
    ルポ 広がる子どもの学力格差と貧困
    進学塾が教員研修。学力アップにあの手この手
    「花まる学園校」の衝撃 (佐賀県武雄市)
    Interview「公教育はもう限界だ」武雄市長 樋渡啓祐
    Interview「メシが食える大人にする」「花まる学習会」代表 高濱正伸
    橋下教育改革は何をもたらしたのか
    始まった教育のICT利用

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。