セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『教育、音楽、その他(レーベルなし)(実用、マンガ(漫画))』の電子書籍一覧

1 ~37件目/全37件

  • 国際ピアノコンクールで優勝した辻井伸行さんの母・いつ子さんが子育て術を初公開!子育て、孫育て中の方、必読の1冊です!

    ◎「徹子の部屋」(テレ朝系)で2日連続紹介! 大反響!!
    ◎「金スマ」(TBS系)に著者出演!大反響!!

    ◎国際ピアノコンクールで優勝した辻井伸行さんの
    母・いつ子さんが子育て術を初公開!

    ■「親ばか」だからこそ、才能を育てられる!■

    現在、世界的なピアニストとして活躍する
    息子の伸行さんは赤ちゃんのころ、
    自宅や外出時の生活雑音に敏感に反応し
    いつも泣いていました。

    掃除機の音で泣き、スーパーに入った途端に泣くその様子は、
    一般の母親からすると困った状況ですが
    いつ子さんはそうは考えませんでした。

    「この子は、耳の感度が人より優れているのかもしれない…」

    泣くことを短所と考えのではなく、
    長所と考える。

    2歳3カ月のとき、
    いつ子さんが歌うジングルベルに合わせて
    伸行さんがおもちゃのピアノでメロディーを弾いたとき
    「この子は天才かもしれない!」と確信します。

    「この子には音楽の才能がある!」と。

    いつ子さんにとって
    子どもの才能を引き出す一番のポイントは、
    「親ばか」になること。

    彼女はピアノを弾く伸行さんにより添いながら
    いつも「伸りん、上手!」「すごいね」とほめてきました。
    「ほめて伸ばす」というものではなく、
    心の底から伸行さんのピアノが上手だと感じたから。

    「親ばか力」

    これはモンスターペアレントをはじめとする、
    自己中心的な親ばかになることではありません。

    親が子どもの可能性を信じて、よく観察する。
    そして、たっぷりの愛情をもってほめ、応援することで、
    子どもの才能を引き出してあげる力のこと。

    これこそが、いつ子さんの子育て法です。

    本書では、
    「子どもの才能を引き出す10の法則」を完全公開。

    1.子どもの可能性を信じる
    2.よく観察し、才能の種を発見する
    3.始めるのに「早すぎる」はない
    4.思いっきりほめる、抱きしめる
    5.ネガティブな言葉は使わない
    6.ファン第1号になる
    7.ひらめいたら即アクション
    8.本物に触れさせる
    9.いい先生を見つける
    10.明るく楽しく、あきらめない

    わが子の才能をいかに見つけ、引き出したか、
    自身の経験をもとに、子育てのポイントを詳しく紹介します。

    自身の公式サイト「辻井いつ子の子育て広場」
    に寄せられる親御さんからのお悩みにも答えた
    子育て、孫育て中の方、必読の1冊です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    クレイジー・ダイヤモンドの異名をとり、
    正気と狂気の狭間を駆け抜けた伝説のアーティストが生み出した
    全52篇の詩。

    シドが描いた絵画や貴重な写真のほか、
    ピンク・フロイド元マネージャーのピーター・ジェンナーによる序文と、
    シド研究の第一人者、ロブ・チャップマンが書き下ろした渾身の徹底解説も収録した、
    ファンにとっては永久愛蔵版ともいえる内容。

    サイケデリアの天才は何を歌っているのか?
    その創り上げた幽幻の世界をさらに趣深く堪能するための一冊。
    本書で、シドのソロ作品はもちろん、ピンク・フロイドの全作品も、さらに趣深く堪能することができる。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    これからの保育について一緒に考えましょう。

     「共主体」という新しい言葉でこれからの保育について一緒に考えてみませんか?
     「共主体」とは、簡単に言えば、子どもの主体と大人の主体がバランスよく共存して、共に学び合う関係にあること。

     第1部では、「主体性って何なの?」「子どもとかかわるときの心構え」「バランスをとって共主体へ」などをコミック形式(約40ページ)でわかりやすく解説。たとえば、一斉保育・自由保育。どちらか一方ではなく、「子どもを中心にバランスを取って、一斉保育&自由保育でいきましょう」と提案しています。
     第2部では、大豆生田啓友先生(玉川大学教授)、無藤隆先生(白梅学園大学名誉教授)、遠藤利彦先生(東京大学大学院教育学研究科教授)と一緒に、「共主体」の保育をいろいろな角度から話し合いました。その内容をイラストつきで理解しやすく構成しています。
     第3部では、領域別(自然環境教育、音楽教育、身体活動、性教育、表現活動など)に各分野の専門家による理論を聞いたり、実践例を紹介しています。実践は、写真やイラストを使い、共主体的な関わりのポイントをお伝えします。

    ※この作品はカラーです。

    ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ しなやかで強いカラダを手に入れて
      もっと魅せるバレエへ!

     *柔軟性をアップするにはどうすればいい? 
     *美しい姿勢をつくりには? 
     *フォーミングアップやクールダウンは大事なの? 

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    バレエといえば「体が柔らかくなる」
    というイメージで教室に通っている人も多いようです。
    そのためか、バレエをはじめたばかりの人は、
    バレエ特有の動作である「足が高く上がる」、
    「後ろに大きく反る」など、
    体の柔らかさに注目しがちです。

    確かにバレエを習っているみなさんにとって、
    体が柔らかいことはとてもプラスになることではありますが、
    成長段階の初期では、過剰に体を柔らかくしたり、
    バレエ特有の動作である「ターンアウト」を
    はじめてしまうのは良いことばかりではありません。

    ただでさえ、骨や関節など柔らかい状態ですから、
    簡単にできてしまうこともある一方、
    骨の変形や成長に悪影響を及ぼすこともあるのです。

    プロダンサーの体をよく見ると、
    ものすごく筋肉がついています。
    柔らかさと強さがあるのです。
    ジュニアクラスでは、ターンアウトの状態から
    レッスンがスタートします。
    しかし、その前に本書ではバレエの動作をしっかり理解し、
    厳しいレッスンにたえられる、
    強くしなやかな体にしておく準備が大切です。

    すでに充分なレッスンを積んできたみなさんは、
    さらに柔軟性にとんだしなやかな体で、
    ケガや痛みのない体づくりを目指すためのヒントを
    この本から吸収してください。

    紹介しているストレッチやトレーニングは、
    自分自身で試し、エクササイズしてきたなかで
    効果があったものです。
    自分に必要なエクササイズを少しずつ継続していけば、
    体を守りながら、安全にバレエを踊ることができます。

    目的を持って自分に必要なエクササイズに
    チャレンジしてみてください。
    そして、日々のレッスンに自信を持って向かえるよう
    応援しています!

    大月 恵

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 ジュニア世代のバレエ体づくり
    * 柔軟性と筋力をバランスよく高める
    * 自分の体をチェックして弱点克服に役立てる
    ・・・など

    ☆PART2 きほんの立ち方と姿勢づくり
    * 上半身の位置を理解して正しく立つ
    * 寝姿勢からはじめて正しい立ち姿勢で動作する

    ☆PART3 弱点克服のエクササイズ
    * ストレッチとトレーニングで体の表裏を動かす
    * 「ツマ先が延びない」「ルルべが上がらない」なら
      足先の動きをよくする
    ・・・など

    ☆PART4 レベルアップトレーニング
    * 体が不安定な状態をつくってコアに働きかける

    ☆PART5 レッスン前のウォーミングアップ
    * 体を引き上げて体の軸を安定させる

    ☆PART6 レッスン後のクールダウン
    * 体をケアしてレッスンの質を高める
    * 足をマッサージして筋肉を緩める
    ・・・など

    ☆PART7 レッスンがない日のトレーニング
    * レッスンがない日はおうちでトレーニング
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 「もっと美しく笛の音を奏でたい」
    そんな思いを叶えるための
    実践的なコツをわかりやすく紹介します。


    ★ 発音の肝となる「音のツボ」を理解する。


    ★ 音色を変える基本技術のレベルアップ


    ★ 腹式呼吸、笛の構え方、口の中のひろがり…


    ★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    この本は、篠笛がさらに上達できるよう、
    技術や表現力のアップに関するとっておきのポイントを
    50個紹介しています。

    いずれも、プロの篠笛奏者として多くの舞台に立ちながら体験したことや、
    いろいろな篠笛愛好家の方たちにレッスンしてきた中でわかったことなど、
    現場で得られた実践的な情報ばかりです。

    中級者はもちろんのこと、
    上級者にも役立つ考え方やテクニックを余すことなく紹介していますので、
    ぜひ読んだ内容を実際の演奏に役立ててみてくださいね。
    もちろん、もう少しで初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
    難しい技術や言葉のニュアンスはできる限りかみ砕いて
    説明するように気を配りました。

    この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
    もっと自由に篠笛とつきあっていけることを願ってやみません。

    佐藤 和哉


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 基本編
    上達するには基本の理解が不可欠!
    * ポイント1
    篠笛をくわしく知れば、もっとうまくなる! ~楽器編~
    * ポイント2
    篠笛をもっと知れば、もっとうまくなる! ~歴史・文化編~
    * ポイント3
    ストレッチで自由に演奏するための体をつくる
    ・・・など全12項目

    ☆ 練習編
    知識をもとに正しく練習しよう
    * ポイント13
    「いい音」とは、息のノイズの少ない音ではない!
    * ポイント14
    体の力みをとって、楽に吹けるようにしよう
    * ポイント15
    自分が自由に演奏できると思う笛が「いい笛」
    ・・・など全14項目

    ☆ 上達編
    現状を正しく知り、改善するのが上達の決め手
    * ポイント27
    少し吹けるようになったあたりで上達の分かれ道が訪れる!
    * ポイント28
    音のピッチがどう変わるのか理屈を理解すると音程がよくなる
    * ポイント29
    音に感情を込める時は「笛との会話」が大事
    ・・・など全18項目

    ☆ 本番編
    我欲を捨て、人のために吹けばいい演奏になる!
    * ポイント45
    何度も練習して、暗譜で吹けるくらいで本番に臨もう
    * ポイント46
    野外で演奏するときは、風の影響を最小限に抑える
    * ポイント47
    本番にミスはつきもの! できる限り防ぎつつ、覚悟を決める!
    ・・・など全6項目


    ※ 本書は2019年発行の
    『篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 小学校教諭は実際の教育現場で、教諭を目指す学生は音楽の授業や実習で活用できる歌唱共通教材の弾き歌い伴奏集。養成校の教員が編集・編曲している。伴奏は選べる3つのレベル。ピアノの弾き方が映像で確認できる二次元コード付き。
  • 幼稚園教諭・保育士は実際の現場で、養成校の学生は音楽の授業や実習で活用できる「子どもの歌」の弾き歌い伴奏集。養成校の教員が編集・編曲している。伴奏は選べる3つのレベル。第2巻は生活にかんする歌など(全33曲)を収録。
  • 幼稚園教諭・保育士は実際の現場で、養成校の学生は音楽の授業や実習で活用できる「子どもの歌」の弾き歌い伴奏集。養成校の教員が編集・編曲している。伴奏は選べる3つのレベル。第1巻は季節にかんする歌(全36曲)を収録。
  • 音楽好きな楽譜初心者や、学び直したい方にもわかりやすい! 「もっと音楽を楽しむため」の楽譜の読み方をお伝えします。掲載の楽譜はすべて音源コード付き、スマホなどで聞いて確認できます。項目ごとの「ふりかえり問題」で学習内容のチェックも万全です!
  • 上半身・下半身のパーツから全体の動きまで、ポーズの基本を超簡単に解説!

    初めてイラストに挑戦する主人公のれもんちゃんが、イラストレーターのお姉ちゃんに教えてもらいながら上達していく物語。今回は、キャラのポーズに挑戦します。上半身・下半身それぞれのパーツの描き方から間節のつながり、全身ポーズの基本など細かく解説します。これ1冊で、ポーズの基本が身につけられる、マンガで楽しく学べる技法書です。

    著者:幸原ゆゆ

    著者プロフィール:『マンガキャラの髪型資料集』(廣済堂出版)、『異世界創作事典』シリーズ(秀和システム)、『ちゃんと知りたい歴史に輝く女性たち』(清水書院)等で書籍イラストを手掛ける。『初音ミクぐらふぃコレクションなぞの音楽すい星』イラストなど、ソーシャルゲーム・書籍を中心に活動中。
  • いろんなタイプの顔が描けるようになる!描きわけのコツが満載

    いつも同じようなイメージになってしまいがちな、顔のイラスト。本書では、様々なタイプの顔を表現するために、目・鼻・口・まゆげ・輪郭など、パーツごとの描きわけ方やバリエーションを紹介します。また、笑顔・泣き顔・怒り顔・悪い顔など、表情を豊かにする描き方のコツもわかりやすく解説します。これ1冊で様々なタイプの顔が描けるようになる、イラスト初心者におすすめの書籍。

    著者:幸原ゆゆ
    プロフィール:『マンガキャラの髪型資料集』(廣済堂出版)、『異世界創作事典』シリーズ(秀和システム)、『ちゃんと知りたい 歴史に輝く女性たち』(清水書院)等で書籍イラストを手掛ける。『初音ミクぐらふぃコレクションなぞの音楽すい星』イラストなど、ソーシャルゲーム・書籍を中心に活動中。可愛いものが好き。
  • イラストの世界がざくっと分かる 超入門編

    イラストを描いてみたいけど、どこから始めればいいんだろう?絵はすきだけど、難しそう……。そんな人たちのために、マンガで分かりやすく解説していくイラストのHOW TO本が登場。イラスト超初心者のれもんちゃんを主役に、初心者ならではの悩みや、ちょっとコツを知るだけでうまく見える方法など、一つひとつ丁寧に紹介。これからイラストを始めたい人におすすめの書籍です。

    著者:幸原ゆゆ
    プロフィール:『マンガキャラの髪型資料集』(廣済堂出版)、『異世界創作事典』シリーズ(秀和システム)、『ちゃんと知りたい 歴史に輝く女性たち』(清水書院)等で書籍イラストを手掛ける。『初音ミクぐらふぃコレクションなぞの音楽すい星』イラストなど、ソーシャルゲーム・書籍を中心に活動中。可愛いものが好き。

    第1章 まずは描いてみる顔を描いてみよう
    髪を描いてみよう
    洋服を描いてみよう男女の描き分け年齢ごとの描き分け etc.

    第2章 レベルアップするには
    いろいろな洋服・髪型を描いてみよう
    帽子・メガネ・アクセサリー(付属品)の描き方
    横顔の描き方どうなっているの? 服のシワ etc.

    第3章 デジタルでイラストを描いてみよう
    アナログとデジタルの良い点、悪い点
    板タブと液タブそれぞれのおすすめポイント
    スマホ・タブレットでイラストを描こう etc.

    第4章 デジタルツールの使い方
    デジタルツールの使い方
    レイヤー
    解像度
    保存形式 etc.

    第5章 人に見せてみる・描き続ける
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発表会の準備はこの一冊で完ぺき!
    誰でも素敵な発表会がつくれる”レシピ集”ができました。
    企画の段階から当日までの準備を、時系列で一つずつ丁寧に解説する他、より魅力的な発表会をつくるためのアイデアが満載です!
    シンプルな発表会から工夫満載の発表会まで、それぞれの発表会に合わせてご活用いただけます。「ピアノ教室をはじめたばかりで、どうしていいのか不安」という新米先生から、「毎年発表会を開いているけど、もっと素敵な会にしたい!」とアイデアを探しているベテラン先生まで、全ての先生におすすめの一冊。
    本書でご紹介している資料の一部を、ダウンロードして実際にお使いいただける特典付きです!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    歌うことは好きなのに、「声の出し方がわからなくなった」「声が出にくくなった」と、悩んでいる人のための本。
    歌うことは、個人差が大きく、からだや感覚はひとりひとり異なるので、歌い方も指導方法も多種多様である。音楽や言語のこと以外に、アレクサンダー・テクニークやフェルデンクライス・メソッドなどの「ボディ・ワーク」についてと、生態学や解剖学からみた「からだ」のことを知る必要がある。
    “自分が感じる”、今の生きているからだの動き(つまり歌うこと)に気づくようにする。歌う時の自らの、その時その時にからだで感じることを大切にする。それこそ、歌う時に自分の「生きているからだ」の感覚を利用できる「ソマティクス」なのである。
    歌う人の楽器は「からだ」である。ソマティクスから歌うからだの理解を深め、「歌える感覚」とラクな「発声」を身につけることができる。
  • 704(税込)
    著:
    真篠将
    レーベル: ――

    文部省指導要領に準拠した音楽史の基本的知識を、音楽の起源から現代音楽に渡り、さらに日本音楽史にも触れています。全国新進気鋭の士が分担執筆した手頃な音楽史書です。
  • どうすれば音楽で生きていけるのか。大学をどう選び、大学でどう過ごして、留学や仕事にどう向き合えばいいのか。

    20人以上の音楽関係者へのインタビューから貴重な経験を取り出して、音大のリサーチ方法から受験の準備、入学後のレッスン、卒業後の留学やキャリアの選択、オーケストラへの就職以外の選択肢、演奏家の心身のケアやストレス対策までを、音楽の道に進むなかで出会う出来事の順に沿って具体的に解説する。

    音楽での成功体験をまとめるのではなく、卒業後のキャリア戦略だけを説くのでもなく、人文社会科学の研究者と職業音楽家がコラボして、音楽を続けるなかで向き合う現実や音楽と楽しく歩むためのコツを共有する。

    「部活」「オンラインレッスン」「謝礼と契約」など、コラムも充実。
  • 時短・コロナ・少子化にも負けない! 学校部活動が岐路にある今こそ求められるニューノーマルな吹奏楽部指導運営法を、吹奏楽指導で有名な諸先生方に伺い、「世界で唯一の吹奏楽作家」オザワ部長がまとめた、すべての吹奏楽指導者必携の書です!
  • 2,288(税込)
    編著:
    阿部純一
    編著:
    宮崎謙一
    編著:
    榊原彩子
    レーベル: ――

    心理学や遺伝学、教育学、脳科学といった各分野の研究者が、それぞれの視点から「絶対音感」の謎を徹底解剖。「絶対音感とは?」「特別な才能なのか?」「絶対音感がある=耳が良い?」といった数々の疑問に切り込み、「絶対音感」が纏う神秘のベールを一枚ずつ剥がしていきます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    一家に一冊!
    音楽にまつわる広範な知識を一気に学べる、“ありそうでなかった”音楽の教科書

    音楽全般に関しての幅広い知識を独学で身につけるのは、意外と難しいものです。複数の専門書を選び出して読んでいくにしても、音楽についての百科事典をくまなく読むにしても、効率度外視の根気と時間が要求されてしまいます。
    そこで、一般に知っておくべき音楽の知識を順序立てて解説しているのが、この『一般音楽論』です。音楽全体を俯瞰的に捉え、音楽理論から歴史や様式、音響物理など、音楽に関する項目を幅広くカバーしています。音楽を専門的に学ぶ学校のカリキュラムのうち、実技や演習を除いた"座学"における一般的な内容を取り扱っているため、この本に書かれている各項目を理解することができれば、広範な知識が十分身に付いていると言えるでしょう。
    純粋な音楽理論から音楽の構造、宗教や歴史といった人文科学や社会科学、音響物理などの自然科学に至るまで様々な事項を取り扱っているため、知識を会得するだけでなく、読み進めていくたびに音楽に対する新しい視点を持てるようになり、これまでよりさらに深く音楽鑑賞や制作、演奏を楽しめるようになるでしょう。

    【CONTENTS】
    ■第一編 旋律と和声
    ■第二編 和声の拡張
    ■第三編 拍と拍子
    ■第四編 拍子の拡張
    ■第五編 音楽のテクスチュア
    ■第六編 音楽の形式
    ■第七編 音楽の編成
    ■第八編 音楽の様式
    ■第九編 音の正体
    ■第十編 音律
  • 6歳半までにレッスンを始めれば、確実に絶対音感が身につくプログラムで、音楽を一生楽しんでいくための「ほんとうの耳」を養う。
  • 1,408(税込)
    著:
    江口彩子
    監修:
    江口寿子
    レーベル: ――

    絶対音感がつく条件は? 何歳までなら身につく?子どもが嫌がって素直にレッスンしないときは? といった様々な疑問に対し、豊富な実践経験と科学的裏付けからきめ細かな回答を与える。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    童謡を歌いながら手拍子して
    楽しく健康になりましょう!

    「歌って手拍子」は、
    童謡を歌いながら
    同時に指定のタイミングで手拍子することで
    頭を活性化させる音楽レクリエーションです。
    複数のことを一緒にやるということで
    認知症の予防効果も期待できますし、
    介護の現場でも活用できるでしょう。
    お子様がチャレンジすればリズム感の育成にもなりますし
    大人と子供のコミュニケーションにも使用できます。
    歌いながら手拍子をすることは
    楽しく身体を動かすことにもなりますし
    その適度な運動効果で健康も増進!
    双子の手拍子シスターズ(表紙の2人)による
    「歌って手拍子」の実演動画をYouTubeで限定公開しているので
    ぜひ観ながら合わせてやってみてください。
    動画は本に掲載されている、
    すべての「歌って手拍子」に対応しています。
    祖父母や御両親へのプレゼントにぜひ!
    お子様との「うたあそび」お遊戯にも!

    収録されている童謡 ※アイウエオ順、すべて3パターン掲載されています。
    「赤とんぼ」
    「あめふり」
    「うさぎとかめ」
    「こいのぼり」
    「さくらさくら」
    「シャボン玉」
    「どんぐりころころ」
    「七つの子」
    「春が来た」
    「春の小川」
    「蛍の光」
    「村祭」
    「紅葉」
    「雪」
    「我は海の子」
  • 「吹奏楽の甲子園」と呼ばれる全日本吹奏楽コンクールをめざす、ひたむきな高校生の青春を追いかけたノンフィクション・ドキュメント第4弾。 今回、実力があるのにコンクールでは涙を飲んできた、そういう高校(吹奏楽部)を前面に押していきます。常連校のようなある意味“でき上がった”子たちではなく、実力はあるのにまだ出し切れていない、その分、どうしてもコンクールに出場したいという闘志がむきだしの熱い想い、狂おしいほどの悩み、そして大きな壁を乗り越えてゆく姿を魅せていきます。 【掲載校】 〇磐城高校(東北) 〇明誠学院高校(中国) 〇伊奈学園総合高校(関東) 〇活水高校(九州) 〇小松市立高校(北陸) 〇八王子高校(関東) 〇東海大仰星高校(関西)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「話す」から「歌う」までを網羅した声の教科書

    ヴォイストレーニング教本の決定版です。
    「話す」ことから「歌う」ことまでを網羅し、ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、芸人、講師など、「声」を操るすべての人にとってお役に立てることをコンセプトにしました。
    本書の前半「ことば編」では母音/子音の正しい発声から、アクセントやプロミネンスなどの基礎技術、せりふ/ナレーション/朗読などのさまざまな表現に関するトレーニングを紹介。
    後半の「歌唱編」では声量、声域、音程、リズムなどヴォーカリストに向けたトレーニングを解説しています。
    普遍的なトピックを厳選し、「基礎の徹底」に重きをおくことにこだわった解説となっているため、初心者のみならず、一生にわたって活用できる1冊です。

    *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 現在、実際に演奏活動を行っている人だけでも国内に100万人以上。国民の10人に1人が経験者だと言われているのが吹奏楽です。国内のどの街を訪れても必ず学校で吹奏楽部が活動しており、吹奏楽団が存在しているのは、世界的に見ても日本くらいのものではないでしょうか。
    そんな「吹奏楽大国」の日本でもっとも注目を集めているのは、高校の吹奏楽部です。
    「吹奏楽の甲子園」と呼ばれる全日本吹奏楽コンクール全国大会を目指す青春のサウンドには、多くの人が魅了され、感動の涙を流します。高校吹奏楽は、吹奏楽界の華と言ってもいいでしょう。
    もちろん、プロをもうならせるような演奏を作り上げるためには日々の厳しい練習(楽しいこともたくさんありますが)をこなす必要があります。大人数ゆえに、人間関係の難しさもあります。そして、いよいよ心が折れそうになったとき、彼らを救ってくれる「コトバ」があります。
    《謙虚の心 感謝の心 自信を持って生きなさい。》
    《コツコツはカツコツだ》
    《すべては「人」のために!》
    それらのコトバは、尊敬する顧問が語ってくれたことだったり、両親や友人からの励ましだったり、部員みんなで決めたスローガンだったりします。
    本書では、高校吹奏楽の頂点を目指して毎日ひたむきに努力しながら、彼らが胸に秘めている「コトバ」の数々を切り口にし、その青春の物語を引き出しました。すると、通常の取材とは少し違った物語「アナザーストーリー」が浮かび上がってきました。
    ぜひ中高生から大人までが共感できる、純粋でまぶしい「コトバ」と「ストーリー」をお読みください。
  • 現在、実際に演奏活動を行っている人だけでも国内に100万人以上。国民の10人に1人が経験者だと言われているのが吹奏楽です。国内のどの街を訪れても必ず学校で吹奏楽部が活動しており、吹奏楽団が存在しているのは、世界的に見ても日本くらいのものではないでしょうか。
    そんな「吹奏楽大国」の日本でもっとも注目を集めているのは、高校の吹奏楽部です。
    「吹奏楽の甲子園」と呼ばれる全日本吹奏楽コンクール全国大会を目指す青春のサウンドには、多くの人が魅了され、感動の涙を流します。高校吹奏楽は、吹奏楽界の華と言ってもいいでしょう。
    もちろん、プロをもうならせるような演奏を作り上げるためには日々の厳しい練習(楽しいこともたくさんありますが)をこなす必要があります。大人数ゆえに、人間関係の難しさもあります。そして、いよいよ心が折れそうになったとき、彼らを救ってくれる「コトバ」があります。
    《謙虚の心 感謝の心 自信を持って生きなさい。》
    《コツコツはカツコツだ》
    《すべては「人」のために!》
    それらのコトバは、尊敬する顧問が語ってくれたことだったり、両親や友人からの励ましだったり、部員みんなで決めたスローガンだったりします。
    本書では、高校吹奏楽の頂点を目指して毎日ひたむきに努力しながら、彼らが胸に秘めている「コトバ」の数々を切り口にし、その青春の物語を引き出しました。すると、通常の取材とは少し違った物語「アナザーストーリー」が浮かび上がってきました。
    ぜひ中高生から大人までが共感できる、純粋でまぶしい「コトバ」と「ストーリー」をお読みください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「リズム練習こそが最も意義のある練習」なのです

    本書のコンセプトは、「演奏力の向上には、テクニックや理論よりも、まずリズムが大切」という考え方。ズバリ「リズム練習こそが最も意義のある練習」なのです。

    もしかして、「自分はリズム感ないからなー」なんて思っていませんか? そんなことはありません! 「リズム感ゼロの人」など存在しないのです。もし、あなたがそう思っているのなら、それは「リズムについてとことん考えたことがない」から。本書では、そんな皆さんに向けて、まず「リズムの考え方」から解説していきます。

    その後は「テンポ・キープ」「8ビート」「16ビート」「シンコペーション」「シャッフル」「音の長さ」など、さまざまなトレーニング方法を紹介していきます。本書を読み終えたころには、上級者の方が口にする「前ノリ」「後ノリ」の感覚も身に付いていることでしょう。ぜひ、その日を目指して頑張ってください。

    *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    脳トレしながらリズム感も向上! ひとり、ふたり、何人でもOK!道具は不要!手拍子だけでできるリズム練習の本です。
    方法は簡単、AB2種類のリズムの手拍子を担当分けして「1、2、3、4」のカウントに合わせて手拍子するだけ。
    Aのリズムを左手、Bのリズムを右手として机などを叩いたりすれば1人でもトレーニングできます。さらに何人かずつのチームでABを分けて、もっと大勢でやってもOK!
    「右側の人はAのリズム、左側の人はBのリズムで手拍子しますよ~!」「あ~つられちゃった!(笑)」みたいにゲーム感覚で楽しめます。
    手拍子のレクリエーションを楽しみながらリズム感がグングン良くなっていくので、カラオケ、ダンス、楽器の上達にも効果あり!
    シンプルで簡単なので何歳からでもできますから、小さなお子様のリズム感の育成にも役だちます。
    頭と体の両方を使いますので「簡単な脳トレ」「認知機能の向上」などの効果も期待できます。
    効能や用途がいろいろある「手拍子リズム」、御活用ください。【本の内容】
    ・パ!で4拍子を叩こう!
    ・パパ!で4拍子を叩こう!
    ・パパ!で3拍子を叩こう!
    ・パパパ!で4拍子を叩こう!
    ・パパパパ!で4拍子を叩こう!
    ・童謡を歌いながら叩こう!
    「春の小川」
    「どんぐりころころ」
    「こいのぼり」
    「うさぎとかめ」
    「村祭」*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 3歳で脳性まひと診断されながら懸命なリハビリの末にプロのヴァイオリニストとなった式町水晶(みずき)さん。
    そのかげには、障がいを持つひとり息子を女手ひとつで育てあげた母親・啓子さんの想像を絶する苦労と深い愛情があった。
    乳飲み子を抱えて夫と別れ、リハビリのためにと選んだヴァイオリン。
    そこで直面したのは障がい児への偏見を持つ指導者たち、金銭面の大きな壁、学校での壮絶ないじめ……。
    4歳からの血のにじむ訓練の末、メジャーデビューをつかんだ水晶さん。
    しかし、その直前、啓子さんにがんの宣告が下る。
    「この子がひとりになっても生きていけるように」母子で挑んだ障がいとのひたむきな闘いの記録。

    【内容】

    ■第1章■ 障がいを持って生まれても
    ・32週、1836gで生まれた命
    ・生後2か月での離婚
    ・3歳、脳性まひの診断がおりる
    ・4歳、ヴァイオリンとの運命の出会い
    ・5歳、芸能界に入る
    ・「葉加瀬さんになりたい!」

    ■第2章■ 折れそうな心を支えて
    ・町田市での貧乏暮らしが始まる
    ・じいちゃんが家を売る
    ・8歳、きみ子先生との出会い
    ・9歳、アミューズ王子様オーディション
    ・3年生、失明の危機。盲学校へ
    ・10歳、父との電話
    ・11歳、中西先生との運命の出会い
    ・八王子医療刑務所の慰問で表彰される
    ・6年生、耐えがたい“いじめ”

    ■第3章■ ヴァイオリンがくれた希望
    ・思春期、すさんでいく心
    ・東日本大震災、「僕に何ができるのか」
    ・宗幸先生から託された津波ヴァイオリン
    ・ボクシングとの出会い

    ■第4章■ 私たちのこれから
    ・ついにデビューへ。動き出した運命
    ・脳性まひのわが子を育てて。母の思い
    ・世界で活躍するヴァイオリニストに

    ★母へつづる思い 式町水晶
  • 「ヴァイオリン・マスタリー」とは、ヴァイオリンを熟達(マスター)する意味。この本は1910年代に当時アメリカで活躍していた24人のヴァイオリンの名演奏家、名教師に F.H.マーテンスがインタヴューしてまとめた著書の新しい日本語翻訳です。
    出版からおよそ一世紀経ちますが、海外では現在も読み継がれている良書で、ヴァイオリンの技術や演奏活動のユニークで面白い話が満載です。ヴァイオリンを学ぶ人また演奏家にとっても、彼らの経験談から多くのヒントを得ることができるでしょう。
  • 8,360(税込)
    著:
    鈴木秀美
    レーベル: ――
    出版社: 東京書籍

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    チェロを弾く者にとってはバイブルのような作品であるバッハの『無伴奏チェロ組曲』を、すべての楽曲にわたって平易かつくわしく解説した世界初の書。
    解説編と校訂楽譜編の2分冊構成。
    校訂楽譜は、世界的バロックチェリストである鈴木秀美が、これまでの研究成果を集約したものである。
    謎の多い『無伴奏チェロ組曲』を徹底的に分析した、愛好家必携の書!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いますぐ使えるアレンジテクを99個教えます!コード進行例をもとに作曲を始めてみたけれど、なかなかカッコよく曲が仕上がってくれない……。そんな人のために、現在活躍中のアレンジャーが編曲のテクニックを音源付きでドカーンと99個もご紹介。ロックからポップス、ダンス系まで、さまざまなジャンルですぐに使えるテクニック集です。裏メロ、ストリングス、コーラスの作り方、音色の選び方、ボーカル補強法、“繰り返し感”の無くし方……などなど。純粋に音楽的なテクニックから打ち込みやDAWのテクニックまで、実用性の高い、現代ならではの広範なトピックが満載です。楽曲のブラッシュ・アップは、これでもう完璧!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イマドキの作曲に必要なテクニックがたっぷり!CM曲や劇伴等の作編曲家として活躍する瀬川英史氏が、作曲にまつわるあらゆるテクニックを惜しみなく指南する本書。今どきの作曲家は、メロディが作れるだけではダメなんです。一見「これは編曲では?」と思うような領域までを求められています。そんな現状を加味して、本書では曲を作るための準備~メロディ作りはもちろんのこと、コード付けのアイデアや曲のブラッシュ・アップ法、さらに困った時のお役立ちノウハウまで、現代の作曲に必要な知識とワザをふんだんに盛り込んでいます。あなたの作曲の手引きとして、必ずや重宝していただけること間違いありません。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。フロア震撼のクラブ・ミュージック制作術を堂々開陳。ハウス、ヒップホップ、ネオソウル、ドラムンベース、ダブステップなどなど、さまざまなクラブ・ミュージックの制作に応用できるサウンド・メイキングとプログラミング・テクニックを大公開。ドラム・サウンドの磨き方からオーディオ編集やシンセの音作り、さらにはミックス・テクニックや展開の作り方まで、クラブ・ミュージックならではの自由な発想に彩られた99の技法を体験せよ!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。一番大事な歌にこそ、心のこもった繊細なトリートメントを!究極の生楽器とも言えるボーカルは、曲の良し悪しを決定する最も大事な要素と言えるでしょう。そのためエンジニアは、さまざまなテクニックを駆使して、ボーカルにお化粧を施しています。時に隠し味程度に、時に大胆に……。そんな秘伝の数々を、現役エンジニアががっつり99個も、音源付きでお届けしちゃいます。歌さえ良ければ、たいていの曲は名曲に聞こえるもの。ぜひ本書で紹介しているテクニックを使って、あなたの楽曲をブラッシュ・アップしてください。これで、あなたのミックスがNEXT LEVELに到達することは確実です!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。脱プリセット! 実用的なシンセの音作り方法、教えます!DAWの多くには、高性能なソフト・シンセが付属していますが、皆さんはそれらを使いこなせているでしょうか? 現代のシンセには優秀なプリセット・サウンドが数多く付属していますが、本来、シンセの魅力や楽しさは“オリジナルの音を作る”ことにあります。頭の中でイメージしたサウンドを具現化できる楽器がシンセなのです。本書では、そのために必要な基礎知識から具体的な音作りの手法までをタップリ詰め込みました。ぜひ、本書を通じて未知のシンセ・サウンドに出会ってください! あらたなフレーズや曲のイメージが生まれるかもしれませんよ!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • 暗譜、運指法、コンクールの準備、新しい音楽の時流に乗り遅れないために、ピアノメッソードと指導法に関する比較考察、ビジネスとしての教室運営のノウハウなど広範囲に及ぶ内容です。指導法に関するこの著書は、勉学中の大学生に限らず、すべてのピアノ指導者の方々の座右の書となる事でしょう。日本では、ピアノ指導者を対象にした指導書と言われる書籍の出版物は効果的なピアノ指導法がはじめてです。一度お手に取ってご覧下さい。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。