セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『ビジネス、金子秀敏、101円~400円(実用)』の電子書籍一覧

1 ~5件目/全5件

  •  各国が金融緩和を実施し、世界的な株高が続いている。しかし、その足元は意外にもろい。株価が下落に転じるリスクは世界中にある。
     米国利上げショック、日本、中国、欧州、ロシア、中東、ブラジルのリスクを分析するとともに、世界の地政学リスク分析で定評のある米政治学者イアン・ブレマー、安倍晋三首相の金融・経済政策ブレーンを務める浜田宏一・米エール大学名誉教授の両人にもインタビューしました。
     本書は週刊エコノミスト2015年5月5・12日合併号で掲載された特集「世界株高の落とし穴」の記事を電子書籍にしたものです。

    目次:
    はじめに
    世界株高の落とし穴
    ・米国利上げショック 早くても遅くても混乱招く
    ・低インフレとドル高が資産バブルを招く
    ・日本 日銀の物価目標修正が円高・株安の引き金に
    ・インタビュー 浜田宏一・内閣官房参与、米エール大学名誉教授
    ・有力エコノミストアンケート
     【米利上げ開始はいつ?】
     【円安・株高は続くのか】
    ・中国 風前の灯リコノミクス
       戦後70年談話で反日デモの危機
    ・インタビュー イアン・ブレマー、ユーラシア・グループ社長
    ・欧州 たまるユーロ買いの“マグマ”
    ・ロシア 制裁延長とルーブル安
    ・中東 イラン制裁解除で浮上するサウジとの地域間対立
    ・原油・ガス シェール生産地の4割が水不足
    ・ブラジル 汚職、国営石油破たんの危機
    ・シャープ解体リスク 液晶分社化でも険しい道のり
  • 330(税込)
    著者:
    浜條元保
    著者:
    花谷美枝
    著者:
    藤戸則弘
    著者:
    梅原直樹
    著者:
    柯隆
    著者:
    金子秀敏
    他12名
    レーベル: ――

     中国減速が実体経済と金融の両面から市場を揺さぶっている。利上げ開始が秒読み段階に入った米国の存在が、事態をより複雑化させている。

     人民元切り下げの核心は、実は、元危機につながり、さらに米国債売りを誘発する可能性を秘めることをカバーストーリーで解説。また、米国利上げ時期予想を内外の有力エコノミストにアンケートするなど中国の景気減速と米国の利上げの影響を総点検する一大特集です。

     本書は週刊エコノミスト2015年9月22日号で掲載された特集「世界がおびえる中国と利上げ」の記事を電子書籍にしたものです。
  •  中国経済が減速している。今や世界のマネーの出し手である中国の「異変」は、世界をむしばむ可能性がある。習近平体制はそのリスクを未然に防ぐことができるのか、徹底分析した。
     本書は週刊エコノミスト2015年2月17日号で掲載された特集「丸わかり中国減速リスク」の記事を電子書籍にしたものです。

    丸分かり中国減速リスク
    ・日銀の追加緩和より危ない 出口なき人民銀緩和の末路
    ・インタビュー 陳興動・BNPパリバ証券中国マクロ経済調査部長〈北京常駐〉
    ・インタビュー 伊藤忠商事・岡藤正広社長
    ・マーケット 改革期待が剥げる時、上海株は暴落する
    ・経済成長率 足元では7%をかなり下回る
    ・政治編
    反対派の大量粛清で内部分裂
    フランス革命との共通点に見る改革の行方
    ・産業編
    世界で通商摩擦を起こす中国の鉄鋼輸出1億トン
    不動産 不動産バブル崩壊の兆しか
    自動車 消費者の嗜好つかめない日系自動車
    穀物 「爆食」中国の勢いに陰り 米国からの大豆輸入キャンセル
    小売り 日系流通企業の成否を分ける戦略
    ・地政学編
    北米まで広がる鉄道網を建設する中国の野心
    中国vs米国 運河・油田・島をめぐり中米動乱か
  •  世界経済の牽引役だった中国経済の減速が顕著だ。設備過剰、遅々として進まない国有企業改革、労働力人口の減少、貧富の格差、環境汚染など、課題を挙げたらきりがない。今後中国経済はどうなるか、またそれが世界経済にどのような影響を与えるか――を分析した。
     本書は週刊エコノミスト2014年11月4日号の特集「中国大減速」を電子書籍化したものです。

    主な内容
    ・GDP7%割れ容認の衝撃
    ・待ったなしの構造改革 山積する深刻なリスク
    ・習近平の実像 改革の実行が不可避な経済状態 繰り返せない「失われた10年」
    ・金融バブル 民間と地方の債務圧縮に着手 景気急落はらむ綱渡りの運営
    ・不動産バブル 下がり始めた不動産価格 地方政府債務と連鎖リスク
    ・所得格差 戸籍統一、都市化では解決不能 既得権益層に手を付けられぬ政権
    ・アリババ上場 外資を引き込む中国の魔法「VIE」 株主権を弱める複雑怪奇な仕組み
    ・上海─香港相互取引 個人投資家の上海A株購入を解禁 企業統治の向上につながるか
    ・割安感目立つ香港株 値上がり期待高い有名企業銘柄」
    ・続く社会運動弾圧 習近平が強化する言論規制 西側の価値観を拒否
    ・香港デモと中国政府 「断固譲歩しない」姿勢が表面化 中国版カラー革命を警戒する政府
    ・歴史から学ぶ 日中は常に「政冷経熱」だった
    ・日中首脳会談 大国意識強める指導部 早期の関係修復は困難
  • 日本は世界の中でどの位置にいるのか、世界の中で存在感を増してきたのはどの国や企業か。さまざまなランキングを見ていけば世界経済の実態が分かります。本書は、週刊エコノミスト9月30日号の特集「ランキングで見える世界経済」を電子書籍化しました。

    主な内容は次のとおりです。

    Part1 通貨・市場・産業
    ・世界のGDP 低成長が際立つ日本
    ・1人当たりGDP 経済の「興」と「亡」は交互にやってくる
    ・通貨の強さ 主要国 リーマン・ショック後は強いドル
    ・通貨の強さ 主要国 アジア、中南米通貨が堅調に
    ・データ斜め読み スターバックス店舗数
    ・知っておきたい!株に関するデータ集
    ・世界の取引所 総合取引所時代で変わる勢力図
    ・世界の機関投資家 激化する運用資産の巨大化競争
    ・世界の金融機関 危機残る欧州、拡大する中国
    ・データ斜め読み 野球選手と年俸
    ・自動車販売 トップのトヨタを追い上げるVW
    ・新興スマホメーカー 小米に続く酷派と印マイクロマックス
    ・粗鋼生産 再編の日欧米、台頭する中国勢
    ・日本の輸出品 最終製品から部品、素材へ
    ・基礎データ集 統計で見る世界の中の日本

    Part2 中国・資源・鉄道
    ・中国不動産バブル リスク高まる地方政府の土地依存
    ・データ斜め読み 中国共産党の党内ランク
    ・ロシア産天然ガス輸入量 日本は7位、進む資源依存
    ・中東・アラブ諸国 原油生産減少は政情不安に
    ・データ斜め読み 感染症
    ・鉄道輸送力 日本の鉄道は堂々の世界一
    ・データ斜め読み 世界と日本おもしろデータ

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。