セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『教育、社会、その他(レーベルなし)、101円~400円(実用)』の電子書籍一覧

1 ~4件目/全4件

  • 凋落したかつてのエリート養成校、都立日比谷が復活を果たした。復権している公立の名門校は日比谷だけではない。時を同じくしてほかの公立名門校も勢力を拡大。中高一貫校ブームが一服し、新たな地殻変動が起こっている。文科省が脱ゆとり教育に舵を切った結果が大学受験にも現れているようだ。大学入試改革が2020年度から段階的に実施が予定され、中高一貫校や大学付属校だけではなく、公立高校への視線が熱い。
    また、高校の同窓は大学にもまさる価値をもっている。「経営に必要なことは高校時代に培った」と同窓の企業トップは語る。ある面では大学より濃い校風と人脈。躍進の注目高校の力に迫った。

    本誌は『週刊東洋経済』2016年10月15日号掲載の22ページ分を電子化したものです。
  • 「国連・持続可能な開発のための教育10年(DESD)」(2005~2014年)をきっかけにESD(Education for Sustainable Development)や「持続可能性」という言葉が日本でもよく使われるようになりました。本書は、ユネスコ本部ESDモニタリング評価専門家グループ委員を務め、DESDの最終年である2014年11月にまとめられた「あいち・なごや宣言」「国連・持続可能な開発のための教育10年最終報告書」に深くかかわった聖心女子大学教授・永田佳之氏による「宣言」「報告書」の要点を整理し解き明かした講演をもとにしています。
    「グローバル・アクション・プログラム(GAP)」の意義、ホリスティック、価値志向、批判的思考・創造的思考、多様な手法、参加型の意思決定、地域・グローバルな問題への取り組みなど国際実施計画(International Implementation Scheme:IIS)の特徴をはじめ、「あいち・なごや宣言」「国連・持続可能な開発のための教育10年(DESD)最終報告書」の意義や込められた思想、着目点をまとめています。さらに未来に向けて発展するためのESDの課題や注目すべき具体的事例を紹介しています。ESDを理解し、広め、深化させようと思うときにぜひ一読していただきたい内容です。
    永田佳之氏は、現在、聖心女子大学文学部教育学科教授。専門は、比較教育学、国際教育協力論、国際理解教育、ESD(持続可能な開発のための教育)など。
    本書は、日本国際理解教育学会の主催で2015年1月24日に開催された第5回ESD公開学習会の記録をもとに編集されたものです。
  • 米国で「子どもに対する就学前教育が、その後の人生に決定的な影響を与える」という研究が注目を集めている。大事なのは学力やIQだけでなく、目に見えない非認知スキルであることがわかってきた。教育を「科学」することで何が見えるのか。非認知スキルとは何であるのか、それを高める方法は? あなたの知らない教育の真実が見えてくる。

     本誌は『週刊東洋経済』2015年10月24日号掲載の30ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    就学前教育、非認知スキルの重要性
    PART1 教育を「科学」する
    なぜ今“教育経済学”なのか 7つのポイント
    column「学びが学びを呼ぶ」理論
    素朴な疑問に科学で答える子育てQ&A
    遺伝でどこまで決まる?
    IQってどう測っているの?
    実験経済学のパイオニアが語る「幼児期の実験で公教育を変革」
    PART2 非認知スキルの高め方
    学力より重要だとわかってきた、非認知スキルとは?
    独自の音感教育で集中力・理解力を磨く
    子どもへの投資は長期的な視点で
    小規模保育所の可能性
    幼児教育の無料化は実現できる?
    “月10万円”は格安? お受験の実情
    世界に広がるモンテッソーリって何?
    あの中学受験塾とお受験塾がタッグ
    小中一貫校とは何か
    イマドキの習い事(1)小学生に大人気のプログラミング
    イマドキの習い事(2)学習は詰め込みから探究へ
    小学校低学年で英語スクールは当たり前。過熱する英語教育
  • 子どもと向き合えず、雑務に忙殺される教師。心を病み、学校を去る教師。そして着々と進行する教師の非正規化──。学校現場が大きく揺れている。
     「仕事量が多すぎて、自分の子どもに勧める仕事ではない」 「単なるサービス業か?と思ってしまうことがある」 教師たちの気持ちや働き方の現状を無視したまま、新たな施策が押し付けられようとしている。
     教育現場で今何が起きているのか。日本の教育の今を追った。

     本誌は『週刊東洋経済』2014年9月20日号掲載の34ページ分を電子化したものです。


    ●●目次●●
    先生たちのSOS
    ルポ1 先生が辞めていく
    ルポ2 燃え尽きる先生
    ルポ3 ブラック化する職場
    ルポ4 多忙と疲労の果てに
    現役教師・覆面座談会「教師は“24時間受付可能”と思われている」
    大公開 忙しい先生の実像と本音
    学力世界上位でも低い先生の満足度
    Interview「北風だけじゃ耐えられない」教育評論家 尾木直樹
    Interview「学力は家庭と学校の力の掛け算」大阪大学大学院人間科学研究科教授 志水宏吉
    これが最強・秋田モデルだ!
    ルポ 広がる子どもの学力格差と貧困
    進学塾が教員研修。学力アップにあの手この手
    「花まる学園校」の衝撃 (佐賀県武雄市)
    Interview「公教育はもう限界だ」武雄市長 樋渡啓祐
    Interview「メシが食える大人にする」「花まる学習会」代表 高濱正伸
    橋下教育改革は何をもたらしたのか
    始まった教育のICT利用

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。