セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『雑誌、社会、学問、801円~1000円(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~12件目/全12件

  • シリーズ204冊
    6601,320(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    突然はじまる介護生活
    本書で「困った」をぜんぶ解決!

    2025年、団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者になります。
    75歳を超えると要支援・要介護の割合が一気に上昇。
    介護生活は誰にでも起こりうるのです。

    はじめての介護は突然やってくることが多く、
    手続き、制度、サービス、お金のことなどではじめて知ることも多くあり、
    たくさんの「困った」が出てくるはず。

    本書では、専門家たちが介護にまつわる制度、手続きなどの基本、お金の話、
    介護生活をサポートしてくれる商品、介護施設の選び方など、
    さまざまな方面から介護について解説していきます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    |特集|
    リーダーの思考法

    ●誰もが内に秘めるエネルギーを活性化させる
    リーダーが「最高の自分」を発揮する法
    メントラ・インスティテュート 創業者兼CEO ヒテンドラ・ワドワ

    ●現状分析のフレームワーク
    優れたリーダーは
    「いま起きていること」の重大性を見極める
    ハーバード・ビジネス・スクール 教授 ニティン・ノーリア

    ●自身の潜在能力を引き出し、変革を実現する
    リーダーのパフォーマンスを損なう
    4つの障害とその克服法
    ルイビル大学 カレッジ・オブ・ビジネス 准教授 ライアン・クイン
    ユタ州立大学 ジョン M. ハンツマン・スクール・オブ・ビジネス 准教授 ブレット・クレイン
    ウェルズ・ファーゴ 学習・能力開発担当ディレクター トラビス・トンプソン
    ミシガン大学 ロススクール・オブ・ビジネス 名誉教授 ロバート E.クイン

    ●自分を犠牲にせず、部下に寄り添う
    共感力を無理なく発揮し続ける3つの方策
    スタンフォード大学 准教授 ジャミール・ザキ

    ●[インタビュー] リーダーの仕事は失敗の総量をマネジメントすること
    僕は世界で一番、権威や権力のない
    CEOになりたい
    リクルートホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO 出木場久征

    |HBR翻訳論文|

    【AIと社会】
    ●オートサピエンスが社会の構造を変える
    我々は「知恵」を得たAIと
    いかに共存すべきか
    パーパス 共同創業者 ジェレミー・ハイマンズ
    リンカーン・センター CEO ヘンリー・ティムズ

    【価格戦略】
    ●AIを活用したモデルを構築する
    リアルタイムプライシングを実現する
    7つのステップ
    ペンシルバニア大学 ウォートンスクール 教授 マーシャル・フィッシャー
    ペンシルバニア大学 ウォートンスクール 准教授 サンティアゴ・ガリーノ
    ミシガン大学 ロススクール・オブ・ビジネス 准教授 ジュン・リー

    【ガバナンス】
    ●あなたの会社はどのタイプを選ぶべきか
    ステークホルダー資本主義の手引き
    ハーバード・ビジネス・スクール 教授 リン S.ペイン

    |Idea Watch|

    ●不況期に製品を発売すべきか
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編

    ●スローモーションの広告が贅沢消費を促す

    ●質素でいるほうが協力を得られる

    ●目指すべきは学びではなく居心地の悪さ
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編

    ●予期せぬ中断は創造性を高める
    ハンブルク工科大学 教授 ティム・シュバイスフルト

    |EI[Emotional Intelligence]|
    ●セクハラ、パワハラが横行する社会を変える
    カリフォルニア大学バークレー校 特別教授
    ダッヒャー・ケルトナー

    |Synthesis|
    ●中年期を惨めにしないために
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』エグゼクティブエディター 
    アリソン・ビアード
  • シリーズ5冊
    713990(税込)
    著者:
    毎日新聞出版
    レーベル: ――

    〔病院最前線2024〕
    独自調査13332掲載

    脳卒中、心臓、がん、白内障、変形性関節症 他

    注目の低侵襲治療特集
     最先端の脳神経外科治療
     白内障3焦点眼内レンズ手術
     網膜硝子体手術
     オルソケラトロジー
     耳鼻咽喉科内視鏡下手術
     心臓外科・ロボット支援下手術
     大動脈瘤ステントグラフト内挿術
     経皮的冠動脈形成術(PCI)
     消化器外科・ロボット支援下手術
     鼠径ヘルニア短期滞在手術
     脊椎外科治療
     リバース型人工肩関節置換術(RSA)
     人工股関節置換術(THA)
     人工膝関節単顆置換術(UKA)
     ガンマナイフ短期滞在手術
     ハイパーサーミア

    注目の専門医療特集
     着用型自動除細動器

    医者の知恵袋

    全国手術データ掲載
    筋骨格系・四肢・体幹/神経系・頭蓋
    眼/耳鼻咽喉/胸部/心・脈管/腹部
    尿路系・副腎/性器/放射線

    *電子マガジンは、プリントマガジンと内容が一部異なります。ご注意ください
  • シリーズ3冊
    1,0001,100(税込)
    著者:
    毎日新聞出版
    レーベル: ――

    2023年はどんな年だったでしょう? AIによるチャットGPTやメタバースなど、最新の科学や技術はすごい速度で発展し、私たちの可能性を広げてくれます。
    環境に目を向ければ世界的な気温上昇、処理水の海洋放出など不安なことも様々……。でも一人ひとりが持続可能な社会、みんなにやさしい社会を目指していけば、困難はきっと乗り越えられるはず。
    国内、海外のニュースも網羅し、巻頭には池上彰さんのインタビュー、学習塾の入試対策担当者による「時事問題の勉強法」も掲載しています。
  • 「どこまで書く気やねん」(ガーシー)

    社会に混乱と破壊をもたらしながら真の悪を斬る「闇の仕事人」か、あるいはただの時代の「あぶく」として消え去るのか――

    ガーシーとその黒幕、そして相棒たち。日本に遺恨を持つ「手負いの者たち」の正体と本音とは。
    日本の政治、経済、芸能、メディアの歪がつくりあげた爆弾男……彼らの本当の狙いとは何か、当事者本人が次々と実名で語る!

    目次
    すべてを失い、ドバイにやってきた男
    ガーシーとの出会い
    秘密のドバイ配信
    急展開の示談成立
    幻のインタビュー 「自分は悪党」
    参院選出馬
    FC2創業者
    朝日新聞の事なかれ主義
    元ネオヒルズ族
    ガーシー議員の誕生
    黒幕A
    元大阪府警の動画制作者
    元バンドマンの議員秘書
    ワンピースと水滸伝 「悪党」と「正義」
    嵐のバースデー
    モーニングルーティン
    年商30億の男
    王族をつなぐ元赤軍派
    痛恨のドバイ総領事館事件
    近親者の証言
  • 「マスコミの偏向を信じるな」。インターネットの接触が増えるにつれて、高まる既存メディアへの不信。これまで不動の地位を築いてきた新聞、ラジオ、テレビに、近年は不要論まで語られる。視聴者に大きな影響を及ぼし、偏向報道で世論を操るという「負のイメージ」は、果たして真実なのか。本書では、マスメディアの「影響力」を科学的に分析。問題視される偏向報道、世論操作などの実態を解明し、SNS時代のメディアのあり方の検討を試みる。
  • 日本一の「オッサン村」ーー永田町の非常識、政治メディア の実態。
    全国紙初の女性政治部長が克明に記す「男社会」のリアル。

    なぜ、永田町と政治メディアにオッサンが多いのか?
    幾多の「壁」に直面してきた政治記者が男性優位主義の本丸で考えた、日本社会への処方箋。

    永田町 「驚きのエピソード」
    ・総理秘書官の抗議 「首相の重要な外遊に女性記者を同行させるとは何ごとだ!」
    ・夜回り取材時、議員宿舎のリビングで、いきなり抱きついてきた大物議員
    ・いつも優しい高齢議員が「少しは休みなさい」と布団を敷き始めた……さて、どうする?

    政治記者の「過酷な競争」
    ・事実無根の告げ口をされ、梶山静六に激怒される 「あんたが漏らしたのかっ!」
    ・空恐ろしかった一言 「女性で声が一人だけ高いから、懇談の場の空気が乱れるんだよ」
    ・毎朝の「ハコ乗り」競争、夜の「サシ」取材……入浴時間を削って働く激務の日々

    男性でもオッサンでない人たちは大勢いるし、
    女性の中にもオッサンになっている人たちはいる。(本書より)


    本書の内容
    第一章 立ちはだかるオッサン
    第二章 ハラスメントの現場
    第三章 「女性初」が嫌だった
    第四章 女性議員の壁
    第五章 壁を壊すには
  • シリーズ2冊
    9141,143(税込)
    著:
    山田太郎
    レーベル: 星海社 e-SHINSHO
    出版社: 講談社

    ※ この商品には出版社独自のフォントが実装されています。より良い読書体験を得るためには、iOS・Android端末での閲読を推奨します。それ以外の環境では、独自フォントでの正しい表示を保証できません(通常フォントでの閲覧には問題ありません)。

    私たちは、これからもマンガ・アニメ・ゲームを楽しみつづける!
    児童ポルノ禁止法、TPPに付随した著作権非親告罪化、国連による外圧、「有害図書」指定、青少年健全育成基本法……日本が世界に誇るマンガ・アニメ・ゲームの表現は、たえず厳しい規制の危機にさらされてきた。しかし、争点を冷静に見極め、したたかに交渉を重ねていけば、必ず「表現の自由」は守ることができる――。本書は、参議院議員としてマンガ・アニメ・ゲームの表現規制を水際で食い止めてきた著者が、永田町の表と裏の舞台で行ってきた活動を明らかにするものである。単に「規制反対!」を大声で叫ぶのではなく、私たちの表現を守るために、一人ひとりにできることを共に探っていく座右の書。マンガ家・赤松健との特別対談を収録。
  • 「会ったほうが、話が早い」のはなぜか。それは、会うことが「暴力」だからだ。
    人に会うとしんどいのは、予想外の展開があって自分の思い通りにならないからだ。それでも、人は人に会わなければ始まらない。自分ひとりで自分の内面をほじくり返しても「欲望」が維持できず、生きる力がわかないからだ。コロナ禍が明らかにした驚きの人間関係から、しんどい毎日を楽にする38のヒントをメンタルの達人二人が導き出す。
  • インターネットやSNSを中心に沸き起こる、尽きることのない分断・衝突・ぶつかり合い――。「炎上」という現象をかくも夥しく呼び起こしてしまう今日の社会、すなわち「炎上社会」は、どんな対立構造を持ち、いかなる紛争状況を抱えているのか。また、その背景にはどんな社会構造があり、時代状況があるのか。本書の意図は、炎上社会の成り立ちを分析し、炎上という現象の社会的な意味と文脈を明らかにすることである。

    【目次】
    第1章 自粛警察と新自由主義
    第2章 SNSの倫理と新自由主義の精神
    第3章 ハッシュタグアクティヴィズムの光と影
    第4章 差別と反差別と反・反差別
    第5章 誹謗中傷と共感市場主義
    第6章 キャンセルカルチャーの論理と背理
  • シリーズ5冊
    876901(税込)
    著:
    山縣良和
    著:
    坂部三樹郎
    レーベル: ――

    ファッションの魔法を取り戻す。1秒でも着られれば服になり、最大瞬間風速で見る人を魅了し世界を動かす。物語を主人公に巨大な熊手のコスチュームで秘境の祭りを出現させる山縣。ファッションショーと音楽ライブを合体させ、アニメやアイドルを題材に日本の可能性を探る坂部。「絶命展」でファッションの生と死を展示して大反響を呼び、自らのやり方でクリエイションの常識を覆してきた2人の若き旗手が、未来の新しい人間像を提示する。「これからのアイデア」をコンパクトに提供するブックシリーズ第9弾。

    目次
    第1章 ファッションは広い場所を求めている(ストリートに飛び出した生々しいファッション;カテゴライズできない人間を提示する;ファッションの「祭り」で物語を表現する ほか)
    第2章 ファッションの魔法を取り戻す(ヨーロッパで出会った新人たち;制服から漏れ出る個性に注目する;常識を取り外すために別空間を作る ほか)
    第3章 ファッションは生きている(人間という中心軸があるからリアルになる;環境は人間を通して服に織り込まれる;世界トップレベルのプレッシャー ほか)
  • 2020年度、教育現場には「新学習指導要領」が導入され、新たな「大学入学共通テスト」の実施が始まる。なぜいま教育は大改革を迫られるのか。文科省が目指す「主体的・対話的で深い学び」とはなにか。自ら教壇に立ち、教育問題を取材し続ける池上氏と、「主体的な学び」を体現する佐藤氏が、日本の教育の問題点と新たな教育改革の意味を解き明かす。巻末には大学入試センターの山本廣基理事長も登場。入試改革の真の狙いを語りつくした。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。