セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『税金、社会、1001円~(実用、マンガ(漫画))』の電子書籍一覧

1 ~9件目/全9件

  • 5,280(税込)
    著:
    安中進
    レーベル: ――
    出版社: 岩波書店

    多様な形態をとって現前化する貧困問題の一つ一つを,これまで用いられてこなかった歴史的資料を掘り起こして体系的にデータ分析することで精緻に描き出し,それぞれの問題が生じるメカニズムに新しい光を当てる.近代化や民主化の過程における貧困の諸相を明らかにして新規の知見をもたらす,斬新かつ包括的な実証研究.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
  • 47都道府県の特色から地形や気候まで爆笑まんがでまるわかり!

    角川まんが学習シリーズ『のびーるシリーズ』に社会が登場!!
    『どっちが強い!?』のジェイクたちのもとに、
    地球外生命体のふえーる君がメッセージを届けにやって来た!…けど、
    メッセージピースを日本各地に落としちゃった!
    ジェイクたちは落としたピースをさがして日本一周の旅に出発!
    47都道府県をめぐりながら、
    各地の特色・産業・グルメ・伝統文化や地形・気候などを学んでいくよ。

    楽しいまんがの中には地理の学習に重要な「なぜ?」という疑問を掲載。
    「なぜ?」の答えを考えることで、ぐっと理解が深まるよ!
    テストや中学受験に役立つ豊富な写真つきの解説ページも充実!
    さらに、落としたメッセージピースをいっしょに探すしかけや、
    遊んで学べる「ふえーる君からの挑戦状」クイズなど
    何度でも読み返したくなる、社会科学習まんがの決定版!

    【知識がぐんとふえる構成】
    1 子どもがくり返し読む楽しいまんが
    2 やさしい言葉で分かりやすい説明
    3 中学受験にも役立つ解説ページ
    4 授業の先取りにも復習にも最適
  • 相続税・贈与税のルールが変わり、
    相続税対策は富裕層だけの問題ではなくなってきました。

    ところが、財産を持つ親が亡くなってから
    「じつは相続税がかかりそうなのですが、何とかならないでしょうか?」
    と、税理士に相談する人も少なくありません。

    結果的に、ほとんど節税ができず
    「こうしておけばよかった」「あれもできた」などと、
    後悔することも多いです。
    相続が始まってからでは、とれる節税策は限られるのです。

    そこで本書では、
    「自分の財産をなるべく多く、次世代に遺したい」という思いを持つ人のために、
    今おこなうべき具体的なアプローチを1冊にまとめました。

    ・できるだけ多くの財産を残すにはどうすればいい?

    ・これから贈与での対策が難しくなるって本当?

    ・マンションを買って節税しても大丈夫なの?

    相続で発生する悩みやトラブルから、
    その予防策・事後策を紹介するとともに、贈与や相続に関する税制、
    特例などもくわしく解説しています。

    自身が生きているあいだに対策を始めれば、
    相続をスムーズに、そして節税効果が高いかたちで乗り越えていけるはずです。


    ■目次

    ・はじめに
    ・相続税の節税対策チャート

    ●PROLOGUE 相続税がかかる人はこんな人
    ・私の相続税はかかるの?
    ・相続税はいくらになりそう?
    ・どうすれば相続税を抑えられるの?
    ほか

    ●PART1 金融資産が多めの人の生前贈与と節税対策
    ・事例1 できるだけ多くの財産を子供に遺すには、どうすればいい?
     解決  時間的な余裕のある人は、110万円以内の額を毎年コツコツ渡す  

    ・事例2 子どもは1人、孫も1人。毎年の贈与では効果が出ない・・・
     解決  住宅取得等資金と教育資金の一括贈与の特例を使って贈与する

    ・事例4 自分亡きあと、妻の老後に備えたい
     解決  終のすみかを購入し、非課税枠内で妻に贈る

    ・解説1-1 暦年贈与で財産を渡せる人と非課税枠を理解する
    ・解説1-5 最大1,000万円贈与駅る結婚・子育て資金の贈与
    ・解説1-9 相続税がかからないように現貯金を減らしておく
    ・解説1-13 子どもに贈与したお金をNISAで有効活用してもらう
    ほか

    ●PART2 不動産が多い人は土地の評価と活用で大きく節税
    ・事例1 相続にあたり、土地を売るべきか迷う
     解決  賃貸マンションを建てて土地の評価を下げる

    ・事例3 家族経営の事業だが、相続すると成り立ちそうにない
     解決1 特定事業用宅地等の特例を使えば事業継承も安心 
     解決2 事業継承税制を利用すれば、納税猶予・免除の適用が受けられる
    ほか

    ●PART3 じつはココが難しい? 相続が始まったときの相続財産の分割
    ・トラブル事例1 分ける資産が少なく、等分にできない
    ・トラブル事例6 遺言書の内容に不信感が募る
    ・トラブル事例8 申告期限がせまるなか分割協議がまとまらない
    ほか

    ・付録 相続税額の早見表と贈与税の速算表
    ・円満相続を応援する仕業の会
  • トクチョウ(特別調査部門)とは、別名「ピンク担当」と呼ばれる、国税局直轄の調査チームのこと。税務署の案内表示板を見ても、その名前が表示されておらず、その人事配置は国税局が直接指定する。調査能力に長けた優秀な調査官が集められ、マルサ(査察部)やリョウチョウ(資料調査課)を経験した統括官が調査の指揮を取る。まさに、国税局直轄の花形調査部門である。個人課税のトクチョウの主任務は、特定繁華街の掌握。繁華街の風俗店、飲食店の中から、大口の申告漏れが見つかりそうな店を監視し、調査に入るタイミングを伺っている。その他、一般調査部門には荷が重い、弁護士、医師、歯科医師といった士業者も、その調査対象である。磨き抜かれた調査のカンが、わずかな違和感を見逃さずに脱税摘発の端緒をつかむ。長期の張り込みや、潜入調査も厭わずに、徐々に脱税者を追いつめていく。脱税者には一歩も引かないという覚悟と、その調査力には「税務署の調査でもここまでやるのか!」と唸らされる。マルサの内偵部門に17年間在籍し、トクチョウの統括官を務めた元国税調査官が、自身の経験を元にトクチョウの実力を余すところなく描く。
  • 消費税増税は是か、非か。
    キーマンが続々証言、その舞台裏がいま明らかに!


    国民に重い負担を強いる消費税増税はなぜ決まったのか?
    現役朝日新聞記者が増税の舞台裏を解き明かす。
    野田佳彦、谷垣禎一、菅直人、与謝野馨など鍵を握った多くの政治家のほか、
    鈴木敏文、新浪剛史ら経済人の単独取材にも成功。
    キーマンたちの真意に迫った1冊。


    【目次より】※肩書きは2013年5月末
    【目次より】※肩書きは2013年5月末
    ■プロローグ:野田佳彦 前首相~傷はずいぶん負ったが、悔いはない

    ■第1章:迷走と変遷~変わりゆく増税の目的
    ・飛び出した増税宣言[2010年6月17日]
    ・揺れた発言[2010年6月30日]
    【証言】 菅直人 首相[当時]~性急だったな、との反省はある
    ・「一体改革」の名で包む[2010年12月10日]
    【証言】 与謝野馨 社会保障・税一体改革担当相[当時]
    ・「5%」に当てはめる[2011年6月2日]
    ・隠した新年金の試算[2012年2月10日]
    【証言】 野田毅 自民党税調会長

    ■第2章:予行演習~大震災から三党合意へ
    ・大震災の一日[2011年3月11日]
    ・定まらぬ復興財源[2011年3月13日]
    ・ダブル増税へ[2011年4月7日]
    ・ぼかした増税の時期[2011年6月30日]
    ・二枚看板へ[2012年1月13日]
    【証言】 岡田克也 副総理[当時]
    ・不揃いの決着[2012年6月15日]
    【証言】 石井啓一 公明党政調会長
    ・嵐の夜に「学級崩壊」[2012年6月19日]

    【消費の現場から・経営者インタビュー】
    鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングス会長~増税への手順、全く違っています
    新浪剛史 ローソン社長~民の力信じ、経済浮揚、そして増税へ

    ■第3章:包囲網~追い風も向かい風
    ・自公政権の宿題[2011年11月30日]
    ・経済界の同意[2012年1月5日]
    【証言】 前原誠司 民主党政調会長[当時]
    ・友党の支え[2012年3月30日]
    ・「戦友」となった日銀総裁[2012年4月27日]
    ・「小沢切り」の帰結[2012年5月30日]
    【証言】 斉藤鉄夫 公明党税調会長

    ■第4章:二人三脚~財務省の存在
    ・内輪に語った決意表明[2011年1月5日]
    【証言】 藤井裕久 民主党税調会長[当時]
    ・「どじょう」の演説[2011年8月29日]
    ・心通じた二人の党首[2012年2月29日]
    【証言】 安住淳 財務相[当時]
    ・消えた「再増税」の条文[2012年3月14日]
    【証言】 額賀福志郎 元財務相
    ・採決日和と「青い札」[2012年6月26日]
    ・主役交代[2012年8月10日]

    ■エピローグ:谷垣禎一  前自民党総裁~「税率10%」最初に公約に掲げたのは私

    ■年表:消費税増税をめぐる動き
  • アベノミクスが押し進める「インフレ」というのは、
    借金のし放題という一握りの恵まれた連中だけがますます儲けて、
    ふつうの庶民にはちっとも恩恵がおよばない経済状態である。
    インフレで、物価は上がっても給料は上がらないし、
    消費税増税、円安、TPP参加……で、庶民の暮らしはますます苦しくなる。
    オリンピック景気だってほんの一時的なもの。
    さらに、
    インフレは戦争と親和性が高く、
    デフレは平和と親和性が高い。

    こんな時代だから、
    不動産を買ってはいけない! 投資はやめよ!
    カネを使わないことが庶民にとっての唯一の防衛策だ!
    そして、
    経済成長や幸せな国づくりのためにも、日本はデフレに戻るべきだ!

    ●インフレというのは、一握りの恵まれた連中だけがますます儲けて、
     ふつうの庶民には恩恵がおよばない経済状態のことだ。
    ●マンションなどを「いま買ったほうがお得」とセールスされたら、疑ったほうがいい。
    ●これまで株や投資信託を体験したことがない人が不慣れな金融商品に手を出すと危ない。
    ●オリンピック開催国は開催前の景気は過熱するが、その後は必ず成長率の減速に見舞われる。
    ●TPP参加とは、アメリカ、オーストラリアなどの農業大国が日本を自分たちの市場に囲い込む話だ。
    ……だから、自分の暮らしは自分で守らなくてはならない!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。相続税改正で申告者が増え、紛争の激増が予想されています。本書は予めプランを練ることで、紛争を未然に防ぐ戦略書です。複雑な法制度も図解で一目瞭然!【主な内容】第1章 戦略を立てよう/第2章 人━相続のオールキャスト/第3章 物(遺産)のいろいろ/第4章 分配のシミュレーション/第5章 遺言のシミュレーション/第6章 相続税のシミュレーション/第7章 相続税対策のシミュレーション/第8章 相続の国際化/第9章 事例でひもとく相続
  • 「経済ニュース」にだまされるな! 2014年4月、消費税が5%から8%に引き上げられます。「日本経済は15年に及ぶデフレからようやく脱出しようとしている『病み上がり』の状態であり、ここで増税するのは、経済に悪影響を与える」という反対の声を押し切っての消費税増税です。財務省はなぜ、これほどまで強固な「増税路線」を進めることができたのか。ほとんどのマスコミも経済学者も増税翼賛路線に乗せられているのはなぜなのか。それは、財務省支配が政界やマスコミは言うに及ばず、学界にまで浸透しているからです。 しかも財務省は、決して財政再建のために消費税を増税したいわけではありません。財務省にとって関心があるのは、ただ「歳出権の拡大」です。財務省は、財政再建にも、日本経済のデフレ脱却にも関心はなく、ただ自分たちの権益を最大化することだけに邁進している集団だと、高橋氏は断言します。 なぜそのように言い切ることが可能なのか。財務省はどのようにして、政界もマスコミも学界も、自分たちの意のままに操っているのか。財務省支配のもたらす災禍とは何か、この支配を打破する方策はあるのか。 ベストセラー『さらば財務省』で知られる異色の元財務官僚、霞が関のすべてを知り尽くした高橋洋一氏が、財務省支配の秘密をわかりやすく解説します。
  • シリーズ2冊
    9431,257(税込)

    税収不足が年40兆~50兆円。消費税率5%アップによる増収が単純計算で年12兆円。金額だけを見ても「焼け石に水」で、さらなる増税を求められることは確実だ。増税しか手はないのか?財政・経済の第一人者や元財務官僚など真っ向から主張の違うゲストを招き、神保哲生と宮台真司が税の本質を問う。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。