セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『教育、エッセイ、その他(レーベルなし)、801円~1000円(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~16件目/全16件

  • 無限の宝ものを持った子どもたちの世界。教育現場の経験が豊かな「たすく先生」が綴る、好評エッセイ集。

    学校が好き、お母さんが好き、おとなたちが忘れてしまっていたユーモアと素直なたくましさ――無限の宝ものを持った子どもたちの世界。教育現場の経験が豊かな「たすく先生」が綴る、好評エッセイ集。
  • 本書は、お母さんとのふれあい、先生とのふれあい、そして家族とのふれあいによって起きる、様々な具体的問題をとりあげた。

    お母さんが子どものことを理解してはじめて、子どもはヤル気がでる――本書は、お母さんとのふれあい、子どもにとって親についで大事な人間の先生とのふれあい、そして家族とのふれあいによって起きる、様々な具体的問題をとりあげた。
  • 親にも学校の先生にも恵まれなかったサスケ少年。しかし、彼はくじけることなく、自分の可能性を見出し、やがて教師として教壇に立った――。

    親にも学校の先生にも恵まれなかったサスケ少年。しかし、彼はくじけることなく、自分の可能性を見出し、やがて教師として教壇に立った――。児童教育のベテラン吉岡たすくの自伝的痛快読み物。
  • 【「小さいサムライたち」シリーズ第2弾】子どもの世界を見つめつづけてきた著者が綴る、親と子と先生の、ユーモラスなふれあいエッセイ。子育てのヒントにあふれた、88篇のエピソードを収録。

    【「小さいサムライたち」シリーズ第2弾】子どもの世界を見つめつづけてきた著者が綴る、親と子と先生の、ユーモラスなふれあいエッセイ。子育てのヒントにあふれた、88篇のエピソードを収録。子どもたちとのふれあいによって起きる具体的な問題をとりあげた。
  • 【「小さいサムライたち」シリーズ第1弾】子どもの世界を見つめつづけてきた著者が綴る、親と子と先生の、ユーモラスなふれあいエッセイ。子育てのヒントにあふれた、87篇のエピソードを収録。

    【「小さいサムライたち」シリーズ第1弾】子どもの世界を見つめつづけてきた著者が綴る、親と子と先生の、ユーモラスなふれあいエッセイ。子育てのヒントにあふれた、87篇のエピソードを収録。子どもたちとのふれあいによって起きる具体的な問題をとりあげた。
  • 【「小さいサムライたち」シリーズ第3弾】子どもの世界を見つめつづけてきた著者が綴る、親と子と先生の、ユーモラスなふれあいエッセイ。子育てのヒントにあふれた、70篇のエピソードを収録。

    【「小さいサムライたち」シリーズ第3弾】子どもの世界を見つめつづけてきた著者が綴る、親と子と先生の、ユーモラスなふれあいエッセイ。子育てのヒントにあふれた、70篇のエピソードを収録。子どもたちとのふれあいによって起きる具体的な問題をとりあげた。
  • この本では、教える者と教えられる者の問題をとりあげ、先生と子どものふれあいエピソードから、ひとりひとりの個性を伸ばす教育とは何かを考えます。

    教える者と教えられる者の問題をとりあげ、先生と子どものふれあいエピソードから、ひとりひとりの個性を伸ばす教育とは何かを考えます。巻末には、子育ての素朴な疑問や不安に著者が答える対話集を収録。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    若き日の河合隼雄との出逢いから教育の道をこころざした筆者。学生時代から教師、校長、そして定年退職と長い年月の中で「たましい」が出会った人、言葉、映画、音楽、風景…。様々な出会いや発見を通して得た示唆を「砥石」として磨き続けた「感性」が得たものとは。教育者としての思索と実践の日々を綴った珠玉のエッセイ集。
  • 1,100(税込)
    著:
    リムボン
    レーベル: ――
    出版社: 晃洋書房

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、これから学術研究に挑んでみようと考えている大学生や学部生を対象に、指導教員との関係づくり、論文への取り組み方、研究テーマの決め方など、筆者が研究者として経験し、これまでに蓄積してきたテクニック(技法)を伝授する。学術論文の執筆方法に関する一考察。
  • 子どもが不登校になったらどうすればいい?
    悩める子どもたちと保護者に贈るメッセージ。


    「うちの子に限って!?」
    子どもが不登校になったら、保護者は愕然としてしまうかもしれません。
    しかし「学校にさえ行ってくれたら」そう思い期待をかけてしまえば、
    子どもはその期待に応えられない自分を責め、苦しみ、自己嫌悪に陥り、さらに学校に行きづらくなるという悪循環を生みます。

    不登校児のためのフリースクールを立ち上げた活動家としてだけでなく、
    自身も不登校児の親として不登校の問題に対峙してきた著者が考える、不登校との向き合い方とは――。

    <著者紹介>ほしな 和生(ほしな あい)
    大阪府立大学卒業。某大企業勤務時代に小学校への出前授業を一から企画、教材開発し、講師として教壇に立つ。延べ1万人の子どもたちに授業を実施。出前授業は「キッズデザイン賞」、「おおさか環境賞」大賞受賞。その後独立してフリースクールを立ち上げ、学校に行っていない子どもとその保護者のサポート支援に従事。
    趣味はバンド活動、動植物飼育、日本酒、旅行など。
  • 教育にかかわるすべての大人たちへ
    こどもの魂を揺り動かし、たくましく育てる教育を進めるためには、先生自身が言行一致、正論居士でなければならない。正直、誠実で裏も表もない先生、信念を貫く先生、こどもはそういう先生に一目も二目も置き、信頼に値する先生として評価し、ついて来てくれるのである。(本文より)
  • Z会進学教室のカリスマ教師、長野正毅先生の大好評ブログ3000話から著者&読者セレクトによる79選に
    書きおろし21話を加えて電子書籍化。子どもたちに教える日々の中で感じた、自分らしく生きることこそが
    大切であるというメッセージ、子育ての秘訣、そして幸せに生きるヒントなど、示唆に富む言葉があふれます。

    第1章「私」の人生を生きる
    わかっていても手は挙げない/いま何をしているか/誰と出会うのか/
    逃げろ!/自分にとって幸せか/あこがれ/見えているようで見えていない/
    あなたらしく/遠慮

    第2章 大人側の振舞い
    ジョン・レノンにはなれないけれど/のぞきこまない/油断はできない/
    文化で守る/講演会/いずれは/愛情の表現/だんだん整理されていく/
    仙台での講演会のこと/話してよかったと感じさせているか/もう少しだけできること/
    どっちみち大切なのだから/秘めた可能性/マカロン/尊敬しない子どもが悪いのか

    第3章 幸せに生きるヒント
    それでいいの哲学/てぶくろ/行動が情熱を生む/順番に/作っていく/
    かっこいい話/不眠症/何を見せているのか/待つことはない/電線の下/
    内側への旅/よくある話/自身で気づいている/セルフケア/豊かな人/
    前後際断/困るときは困る/捨ててしまう/過去で現在未来を縛らない/
    今日がその日/落ち着いて前進する/いいニュースと悪いニュース/幼な子/
    意識的なプラス/混乱の中で考えたこと

    第4章 不可解な人間として
    着ぐるみ/昔のビジネスホテル/思春期/清水港に/ハチミツ/飲み放題/
    もう一度見てみたくても/バス・ストップ/原点/結婚パーティー/大学生のころ
    朝の美しさ/思い出の約束/あなたにも幸せがありますように!/金山/バトン/
    リバーシブル/巨樹/突然犬が来ました/ちぐはぐ/クラシック音楽/
    くっきりしすぎて/ムアツふとん/非常にあやうい感覚/きみに伝えておこうと思って

    第5章 勉強ができるようになるには
    文化をつくる/文化は家庭でつくる/目指す山を決める/強制しない/
    勉強だけを肥大化させない/のびのび生活する/生きた語彙を増やす/
    手ぎわをよくする/「生活」から学ぶ/大人になる/ていねいに向かう/
    作業量を増やす/五感を使う/つまずいた問題を解き直す/夜ふかししない
    /編集する/足すより引く/教養を広げる/合格のその先を見る/昨日をふり返る
    本当の自分を「発見」する

    コラム 
    あひる男/ぶ/頼むから帰ってくれよ/緊急入院/小さな出来事
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    理想の学食を求めて、中垣ユイがたどり着いたのは自由の森学園だった。校則もテストもないユニークな校風を支える食堂には、偏食・アレルギーなど“食に難あり”の生徒たちがいて――。実在する学園の食堂を舞台に、新米管理栄養士が奔走! お仕事コミック。
  • 小さい頃から仏教的なものに、なぜか憧れてきた著者は、お寺の生まれでもなんでもないのに、同じくお寺の生まれでもなんでもない、1人のお坊さんと出会い、檀家ゼロからどこの宗教にも属さないお寺「みんなの寺」を開山しました。お寺のお仕事をこなしながらも、仏教に恋い焦がれる気持ちはおさまらず、理解ある夫に後押しされ、ひとりミャンマーに旅立ちます。ミャンマーは瞑想修行の本場。日本の大乗仏教とは少し違って、ブッダの教えそのままの原始的な上座部仏教を信じている国。そこで、著者は髪を剃り、尼さんとなって修行をすることにいたしました。しかし、瞑想は精神的な作業。なかなか一筋縄ではいきません。迷いが生じて行く中で、生涯の師と呼べる人との出会いがありました。それでも、その師からの教え、そして自らの修行を通して、見えてきたものがありました。とても尊いもので.........。仏教に恋こがれ、女ひとりでミャンマーへ!そこで手に入れたのは、ブッダが教えてくれた「幸せに生きる」ためのヒント。
  • ファミレスでバイトしろ、大学の授業はこう受けろ――ゴロゴ板野が君に贈る、ロクでもない大人にならないための大学生活の掟!┴◎大学生のうちに一度は肉体労働をしてみよう。人が動いて「働く」と書く。┴◎ファミレスかファストフードの店員を経験しないと、ろくでもない大人になる。┴◎大学の授業なんてつまらないに決まっている。学問は本来、教えられてするものではなく、自分でするものだ。┴◎誰のものでもいい。「全集」を読みなさい。┴◎1年で映画を100本観るのは、大学生の義務である。┴◎株式欄は、日本を知るための大百科だと知った日。
  • 990(税込)
    著:
    柳沢幸雄
    レーベル: ――

    東大・ハーバード大という日米を代表する大学での教員経験から得た、「自信を持たせる」子育て論です。日本では講義中に発言する学生がほとんどいないのに対し、アメリカの学生は活発に議論し、常に堂々と発言する……。ではなぜ、堂々と発言できるのか? その理由は、子どものころからたくさんほめられて育っているためです。ほめられる→自信を持つ→堂々と発言できる……それが言葉に出さないと理解されない文化を持つ、アメリカ流の子育て。「以心伝心」「あうんの呼吸」など、“言わなくてもわかる”のが日本の文化ですが、外国の、文化的背景の異なる人と渡り合っていくためには発言する力、発言によって自己を表現する力が求められます。そのためには、日本においても「ほめる子育て」が必要です。
    ・ほめることは親の価値観を伝えること
    ・「垂直比較」と「水平認識」で誰でもほめ育てができる ほか
    ハーバード大教員時代にはベストティーチャーに選ばれ現在は開成中学校・高等学校校長を務める著者が、未来に羽ばたく子どもの育て方を、やさしく伝授します。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。