セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『ノンフィクション、文春e-Books(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全230件

  • 前代未聞の凶悪事件はなぜ起きたのか?

    2003年、暴力団抗争により一般人3人の
    尊い命が奪われた「前橋スナック銃乱射事件」。
    前代未聞の凶悪事件はなぜ起きたのか?
    実行犯の死刑囚が綴る衝撃の手記!


    目次

    はじめに 
    第一章 嚆矢――手記1
    解説 住吉会幸平一家と当時の捜査――「時代を象徴する大事件です」(元組対四課管理官・櫻井裕一氏)
    第二章 失態――手記2
    解説 佐川自宅襲撃の真相――拳銃が暴力団にとって身近なものに
    第三章 覆水――手記3
    解説 警視庁が見た「平成の殺人鬼」矢野――「ヤクザではなくテロリストだ」(櫻井氏)
    第四章 乱射――手記4
    解説 判決文から読むスナック銃乱射事件――三回矢野に襲撃中止を訴えた小日向/四人の被害者/遺族の悲痛な思い
    第五章 潜伏――手記5
    解説 なぜフィリピンへ逃げたのか?――暴力団と?がるブローカーの存在
    第六章 逮捕――手記6
    解説 自白、そして再審請求へ――家族への謝罪の道を選ぶ/単なる「使い勝手のよい部下」にすぎなかった/地下鉄サリン事件の林郁夫との共通点
    第七章 謝罪――手記7
    解説 泣いた裁判長――元妻とも連絡が途絶える
    おわりに

    元ヤクザの過去を持つ進藤龍也牧師に聞く
    キリスト教の洗礼を受けて
    小日向から届いた礼状、そして

    「遺言状」

    確定死刑囚・小日向将人をめぐる住吉会幸平一家矢野睦会が起こした事件年表
  • シリーズ39冊
    6122,400(税込)

    南アフリカ戦での奇跡の勝利で盛り上がるラグビー日本代表。日本ラグビーの歴史を変えた、指揮官エディー・ジョーンズのW杯直前インタビュー、主将、リーチ・マイケルと魂のキッカー、五郎丸歩の対談、日本代表全31選手名鑑、トンガ、アメリカなど対戦国の徹底分析、それぞれの試合の見所など、この一冊でラグビーW杯イングランド大会と日本代表の全てが分かる、完全読本です。(※電子版からは応募できないプレゼントなどがあります)
  • 今年一番の話題作! マスク自身が語り尽した初の公式伝記

    世界的ベストセラー『スティーブ・ジョブズ』評伝作家だからこそ描けた。

      いま、世界で最も魅力的で、かつ、世界で最も論議の的となるイノベーターの赤裸々な等身大ストーリー-。彼はルールにとらわれないビジョナリーで、電気自動車、民間宇宙開発、人工知能の時代へと世界を導いた。そして、つい先日ツイッターを買収したばかりだ。
  • ファイターズが総工費600億円を投じて完成したES CON FIELD HOKKAIDO。
    資金調達、建設地探し……無数のタスクに立ち向かい、
    大志を形にした男たちの物語。
    ――あなたの心にフロンティアはありますか?
    『嫌われた監督』『虚空の人』著者による感涙ノンフィクション!

    【著者略歴】
    ノンフィクション作家。1977年千葉県生まれ。名古屋外国語大学卒業後、
    日刊スポーツ新聞社でプロ野球担当記者を16年経験。
    2016年に退社し、Number編集部を経て現在フリー。
    『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』でミズノスポーツライター賞、
    大宅壮一ノンフィクション賞、講談社 本田靖春ノンフィクション賞、
    新潮ドキュメント賞を受賞。最新刊に『虚空の人』(ともに文藝春秋刊)。
  • 叩かれてもうまくいかなくても、しなやかに強く輝き続ける方法
    私はずっと、私のためだけに存在する
    私の椅子が欲しかった―― 一条ゆかり(漫画家)

    めげず腐らず、花を咲かせた
    13人の女たちに聞いた「私」の見つけかた。
    ―――――――――――――
    よく知られている13人の女性たちが歩んだ道について聞いた、初のインタビューエッセイ。
    つまずきにもめげず腐らず、自分らしい花を咲かせた女性たちに、初めから特別な人はいませんでした。
    *毎日働いて、明日にバトンをつなぐだけで精一杯
    *「自分なんて」とつい諦めてしまう
    *人生が上手くいく人は自分とは違う人
    *自分を信じることができない人…
    そんな女性にもぜひ読んでほしい1冊です。

    ■お話を聞かせていただいた13人
    齋藤薫/柴田理恵/君島十和子/大草直子/吉田羊/野木亜紀子/浜内千波/辻希美/田中みな実/山瀬まみ/神崎恵/北斗晶/一条ゆかり

    「週刊文春WOMAN」連載を加筆・編集したインタビューエッセイ!
  • 2017年4月、長崎海星高校2年の男子生徒が首つり自殺した。いじめを示唆する遺書が残され、後に加害者の実名が記されたノートも発見された。

     親族のみでひっそりと葬儀を終えた両親に対し、学校の教頭は自殺を「突然死」や「転校」に偽装することを提案する。学校がいじめを隠蔽しようとしているのではないかと疑問を持った両親は、息子がいじめを苦に自殺したことを全校生徒や保護者に伝え、再発防止に努めてほしいと要望する。

     学校は自殺の原因を調査する第三者委員会を設置するが、第三者委がいじめと自殺の因果関係を認める結論を出すと、その報告書の受け入れを拒否する。両親が2019年2月に記者会見してその事実を公表すると、全国的な大きなニュースとなった。 だが、その後も、報告書を受け入れて再発防止策を履行するように県の指導を受けながらも、学校が態度を改めることはなかった。

     そして、両親の会見から3カ月後、長崎海星高校では新たな自殺者が出た――。
  • 清原和博という「虚空」を巡る旅
    私はなぜ、清原和博に引きつけられるのか。ベストセラー『嫌われた監督』(ミズノスポーツライター賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞)の著者が描く堕ちた英雄の4年間と翻弄された男たちの物語。

    目次
    プロローグ こだま六八四号
    第一章 甲子園の祈り
    第二章 怪物
    第三章 祭りのころ
    第四章 脱走
    第五章 虚空の人
    あとがき
  • 国会での首相夫人の証人喚問が求められるという、前代未聞の事態となり、国民からの厳しい批判に晒されている安倍昭恵夫人。それでも彼女は、以前より自粛しているものの、講演やイベントなどに足を運んでおり、SNSの反応からは、自身が批判されることへの困惑も感じられる。果たして、昭恵夫人は、なぜ夫の足を引っ張るような行動を取ってしまったのか。「安倍昭恵『家庭内野党』の真実」で、昭恵夫人の素顔に迫った筆者が、彼女の行動原理を解き明かす。月刊文藝春秋5月号掲載記事に新たな文章を加え再編集した電子書籍オリジナル。
  • ときに「反原発」「反防潮堤」「反TPP」といった安倍政権とは真逆の意見をいい、自ら「家庭内野党」と名乗って見せる。一方で、内閣総理大臣夫人として講演会に出席するなど、総理の妻としての顔もしっかり使いこなす、日本のファーストレディー・安倍昭恵。
    森友学園への関与をめぐって、総理夫人は私人か公人かといった問題も話題となっている。そんな昭恵夫人の奔放な振る舞いの源流を徹底取材。本人へのインタビューも含めてその素顔に迫る!

    「月刊文藝春秋2017年3月号」掲載の記事に「まえがき」を加え、再構成して電子書籍化。
  • シリーズ22冊
    306740(税込)

    「週刊文春Woman」◎私を「女」で括らない、週刊文春じゃなかったの? ジェーン・スー ◎ワイド特集 2015年スクープの主役 「衝撃の一言!」小泉進次郎「可愛いねえ」/川島なお美「再婚しないでね」/中川郁子「生足じゃなかった」/武藤貴也「奴隷だよ」/上西小百合「5千万円以上貯金してるんです」ほか◎スクープ秘話満載座談会 「週刊文春」皇室担当記者は見た!  ◎伝説の人気2大連載が帰ってきた!●清水ちなみ あの頃、私はOL委員会だった。 ●OL委員会今昔  独身おじさん/バブル崩壊/新入社員改造計画ほか●OL委員会出身 漫画家 西炯子『週刊秋春』を読む女を主人公にする理由 ●ナンシー関「テレビ消灯時間」スペシャル再放送! ●クレームと自主規制に身悶えるテレビに映る今を、ナンシー関はどう書き、どう彫るだろうか 町山広美 ◎決定版 おんなの医学2016・北斗晶の呼びかけに「受診宣言」も続出したが……「乳がん検診」が危ない!・多種類の野菜を小鉢で5品、赤肉は1日おき がんにならない献立1週間ほか[47都道府県178施設] 保存版スーパー開業医リスト◎優秀すぎる女 ヒラリーは米大統領になれるか?◎離婚、がん、奨学金…いまそこにある貧困◎絶対、老後破産しないためのおんなのおカネ術 ◎瀬尾幸子さんの楽ちん一週間レシピ ◎又吉直樹 新・家の履歴書 ◎羽田圭介 この人と一週間 ◎能町みね子が2015年を振り返る! お騒がせ炎上BEST10 ◎阿川佐和子のこの人に会いたいSpecial 大石静 ◎益田ミリ ヒトミさんのこんな毎日 新春スペシャル ◎瀧波ユカリと読む 紳士の雑誌から ◎美容ジャーナリスト歴30年齋藤薫が伝授「美は1日にして成る」17のメソッド ◎グラビア新春美男図鑑 五郎丸歩/福山雅治/松田龍平&瑛太/佐々木蔵之介 日本全国おいしいものお取り寄せ帖 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。※「週刊文春Woman」電子版は、紙版とは一部内容が異なります。書き下ろし小説(桐野夏生氏)は掲載されていません。その他にも掲載されてない記事、ページがあります。ご応募できないプレゼントや懸賞があります。
  • 1,701(税込)
    著:
    北村滋
    レーベル: 文春e-Books
    出版社: 文藝春秋

    中国、ロシア、北朝鮮……。
    インテリジェンス・マスターが初めて明かすスパイ戦争の最前線!

    海外からの脅威に日本の「外事警察」はいかに対峙してきたのか――。
    北朝鮮による日本人拉致事件、日本赤軍メンバーの追跡、
    オウム真理教「ロシアコネクション」の解明、プーチンのスパイとの攻防、
    山口組マフィア・サミットの阻止、中国スパイのTPP妨害工作の摘発……。
    警察官僚、国家安全保障局長として、
    数々の修羅場をくぐり抜けてきたインテリジェンス・マスターと
    『見えざる敵』との闘いは、外事警察が抉る平成の裏面史でもあった。
    知られざるスパイとの闘い、水面下での極秘任務の数々がいま初めて明かされる!
  • 「Sports Graphic Number」を主な舞台に、
    野球、サッカー、プロレス、競馬など、
    さまざまなスポーツを描き続けた阿部珠樹さん。
    2015年に逝去するまでに発表した900篇以上の記事から傑作を厳選。

    最後の4割打者の独白。全米を席巻したトルネードの記憶。
    日本一足の速い少女が選んだ人生。強すぎて憎まれた横綱。
    競馬史に残る大穴を開けた14番人気の伏兵。

    観客席からあらゆるスポーツを見つめ続けた
    スポーツライターが遺した珠玉の42篇。

    【主な収録作品】
    第一章 伝説
    テッド・ウィリアムス 神様は返事を書かない
    金田正一/張本勲/王貞治 超人たちの瞬間
    イチロー 210安打の戦慄
    ブルース・リー 李小龍よ永遠に――

    第二章 肉声
    長嶋茂雄、日本野球を語る
    松井秀喜 進化して行く自分
    野村克也 絶対に負けたくない敵だった
    長州力 ピュア・ソルジャー

    第三章
    北の湖 憎まれた横綱
    小林繁と江川卓“悲劇のヒーロー“流転の31年間
    高津臣吾 野球の果てまで連れてって
    三沢光晴のルーツを辿る

    第四章 頂上の記憶
    阿萬亜里沙 アリサは帰ってきた
    神サマになりそこねた男 木田勇の短か過ぎた栄光
    ダイユウサク 単勝配当 13790円
    大西直宏 18年目のダービー

    第五章 ゲームの分け前
    未完の完全試合 山井大介“決断”の理由
    アジアカップ準々決勝ヨルダン戦 奇跡には理由がある
    メジロマックイーンvsトウカイテイオー 2強激突の果て

    第六章 野茂英雄
    野茂英雄 引退、そして野球人生を語ろう
    野茂英雄 17奪三振の野性と緻密
  • あの頃の時代へ連れてゆく、76年の音楽人生の記録

    1970年のデビュー以来、伝説の10日間日本武道館公演などで知られるバンド「オフコース」として約20年間活躍し、その後、ソロとなり、数多くのヒット曲や心に沁みる楽曲を作り、歌ってきた小田和正さん。
    2023年8月、史上最年長アリーナツアーの記録を更新。76歳となった今でも、ライブに駆けつけるファンは年間30万人を超え、広いアリーナを縦横無尽に駆け抜けながら3時間近くのライブを精力的に展開しています。
    そんな小田さんの人生について、詳しく語られたことはありませんでした。
    本書では、著者が約20年をかけ、小田さんの幼少期からの音楽人生を、本人を中心に取材。学校の帰り道、同級生だった鈴木康博さんとビートルズの歌をハモる楽しさを知り、音楽の道へ。13人しか観客が来なかったコンサートなど、二人のオフコースの下積み。五人のオフコースとなり、スーパーバンドに成長していく中での鈴木さんの脱退、そして四人のオフコースになるも解散……。当時のレコード業界やレコーディング風景、「さよなら」「眠れぬ夜」「YES-YES-YES」「ラブ・ストーリーは突然に」など数々の名曲の誕生秘話も明かされます。
    著者は元オフコースのメンバーである鈴木康博さん、清水仁さん、大間ジローさん、松尾一彦さんにも取材。盟友・吉田拓郎さんから見る「人間・小田和正の魅力」や、初期のファンクラブ会員だった作家の川上弘美さんが見た2人のオフコース時代も読みどころの一つです。
    ストイックなまでに、自分の理想とする音楽を追求してきたアーティストの一大叙事詩ともいえる記録です。
  • 火事で焼けた老舗映画館が、生きかえるまで

    うちはもうダメ……。北九州旦過市場の火災で、歴史ある建物は全焼。三代目の女性館主は、あきらめなかった。完全ドキュメント!
  • 発酵はアナーキーだ!「茶馬古道」からインド最果ての地へ至る壮大な旅

    アジアの巨大な地下水脈をたどる冒険行。「発酵界のインディ・ジョーンズ」を見ているようだ!
    ――高野秀行(ノンフィクション作家)                       
    自由になれ――各地の微生物が、奔放な旅を通じて語りかけてくる。
    ――平松洋子(作家・エッセイスト)

    ・驚異の“高地サバイバル”発酵食〈チベットのバター茶〉 
    ・謎の漢方麹×プリミティブ蒸留でつくる〈リス族の白酒〉
    ・ヴィンテージほど価値が高い、微生物発酵のプーアル茶
    ・納豆コケカレーにどぶろくを合わせるネパールの発酵×スパイス文化
    ・インド最果ての地で、アジア最古の糀文化を守り続けてきた一族……etc.

    前人未到の旅がいま幕をあける! 壮大なスケールでアジアの発酵文化の源流が浮き彫りになる渾身作。
  • 【この電子書籍は、2023年9月に配信を開始した『イーロン・マスク 上』『イーロン・マスク 下』をひとつのコンテンツにまとめた合本です。】

    Twitter買収、ウクライナ通信遮断の裏側……イーロン・マスク初の公式伝記。世界的ベストセラー『スティーブ・ジョブズ』の伝記作家だからこそ描けた傑作。「私は、苦しみが原点なのです」。

    各界著名人による推薦コメントも続々!

    「世界一ぶっ飛んだ男。それがイーロン・マスクです」(三木谷浩史氏)

    「生まれつき共感力を持たない男ゆえの過剰な成果を紐解く本」(ひろゆき氏)

    「崩壊も破滅も恐れない。この男ほど分析の厄介な天才はいなかっただろう」(ヤマザキマリ氏)

    「イーロン・マスクがいなかったら、私はもっと怠け者だっただろう。彼を除いて私を焦らせる人物はいない」(堀江貴文氏)

    「マスク氏の英断によって核戦争が防がれたのだ」(佐藤優氏)
  • 命の終わり、その場所はどこがいいですか?

    住み慣れた自宅で幸せな最期を迎えるために。
    親子の絆を探す3年間の遠距離看取り体験記。

    (目次)
    第1章 看取りのはじまり
    第2章 介護保険が打ち切られた
    第3章 コロナ禍の葛藤
    第4章 父と娘の終末期
    第5章 臨終まで
    第6章 看取り後の気づき

    〈父は入院も施設入所も拒み、住み慣れた家でひとり暮らしをつづけた。
    私は終末期の父に付き添い、介護し、
    死にゆく傍らでその一部始終を見ていた。(中略)
    あくまでも個人的な体験ながら、父と私に降りかかったさまざまな出来事を
    ありのままに綴りたい。父と同じように住み慣れた家で最期を迎えたい人、
    家族を在宅で看取りたいと思う人たちに「家で死ぬ」というリアルを伝え、
    真に納得した最期が訪れるよう、本書が一助となることを願っている〉
    (「はじめに」より)
  • 「死んでもらいます」
    健さんが斬る!
    「弾はまだ残っとるがよう」
    文太が吠える!
    膨大な資料と証言から綴り上げる「ヤクザ映画史」!

    任侠の起点たる『侠客 祐天吉松』に始まり、『仁義なき戦い』を経て、
    『孤狼の血』に至るまで。執念の取材でヤクザ映画100年余の修羅に踏み込む。
    そこに映し出される「暴力の近現代史」を描き上げる画期的労作。
  • 2,400(税込)
    著:
    高野秀行
    レーベル: 文春e-Books
    出版社: 文藝春秋

    水牛と共に生きる被差別民がもつ“循環共生”の叡智とは?
    権力に抗うアウトローや迫害されたマイノリティが逃げ込む
    謎の巨大湿地帯〈アフワール〉
    ―――そこは馬もラクダも戦車も使えず、巨大な軍勢は入れず、境界線もなく、迷路のように水路が入り組み、方角すらわからない地。

    中国四大奇書『水滸伝』は、悪政がはびこる宋代に町を追われた豪傑たちが湿地帯に集結し政府軍と戦う物語だが、世界史上には、このようなレジスタンス的な、あるいはアナーキー的な湿地帯がいくつも存在する。
    ベトナム戦争時のメコンデルタ、イタリアのベニス、ルーマニアのドナウデルタ……イラクの湿地帯はその中でも最古にして、“現代最後のカオス”だ。

    ・謎の古代宗教を信奉する“絶対平和主義”のマンダ教徒たち
    ・フセイン軍に激しく抵抗した「湿地の王」、コミュニストの戦い
    ・水牛と共に生きる被差別民マアダンの「持続可能な」環境保全の叡智
    ・妻が二人いる訳とは?衝撃の民族誌的奇習「ゲッサ・ブ・ゲッサ」
    ・“くさや汁”のようなアフワールのソウルフード「マスムータ」 
    ・イスラム文化を逸脱した自由奔放なマーシュアラブ布をめぐる謎……etc.

    想像をはるかに超えた“混沌と迷走”の旅が、今ここに始まる――
    中東情勢の裏側と第一級の民族誌的記録が凝縮された
    圧巻のノンフィクション大作、ついに誕生!
  • 日本人よ、いまこそ目覚めよ!

    海上自衛隊特殊部隊の創設に関わり、各国の軍隊と交流のある伊藤祐靖氏と、ウクライナ・イラク・北朝鮮など世界の現場で活躍する戦場カメラマンの二人による初の対談本。「これからの日本、特に若い人たちはどうあるべきか」を国防という視点からから考える。
  • 欽ちゃんの亡き妻への“ラブレター”

    最後にぼくはこう言いたい――。亡くなって今夏で三年になる妻・澄子さんへの思いをはじめ、欽ちゃんの名言満載のエッセイ集。
  • 60人超の証言者が語る、沢田研二ノンフィクションの決定版

    1970年代。音楽、ファッションが革新を遂げ、ポップスが花開く。その中心には必ず、彼がいた。
    バンドメンバー、マネージャー、プロデューサー、共に「沢田研二」を創り上げた69人の証言で織りなす、圧巻のノンフィクション。

    「週刊文春」人気連載、単行本化。
  • この5月で新型コロナは2類から5類に移行し、日本のパンデミックもやっと終わりを告げることになる。
    世界でパンデミックが発生した当初こそ、欧米での死者のあまりの多さに比べ、日本ではそこまでの被害が出ていなかったことから、ファクターXなどと、日本の特殊性を賛美する声があがった。しかし、それは幻想だった。欧米ではいち早くパンデミックを終息させ、マスクのない日常を取り戻しているのに、日本ではだらだらと感染拡大は続き、まる3年たってもマスクを外せない暮らしが続いている。
    なぜなのか。
    それは、日本が人権を制限できない国だからだ。
    前の戦争の反省から、日本は人権の制限に極端に及び腰な国家になった。
    しかし、感染症対策は、どこかで人権を制限しなければ効果的に行えないところがあるのだ。たとえば行動の自由を制限するロックダウン。欧米ではほとんどの都市でロックダウンが行われたが、日本では「お願い」「自粛」のレベルでしか行動は制限されず、感染は拡大を続けた。
    ワクチンの接種も「推奨」であって「義務」ではない。今回がパンデミックは史上初めてワクチンによって終息することは最初から明らかだった。それでも、ワクチン接種を義務化できなかったことで、いつまでも重症者が減ることがなかった。

    本書はWHOで感染症対策に従事したおともある筆者による、新しい自由論である。
    人権は大切だが、それが制限される局面もある。国家は国民を説得し、そのことを許してもらわなくてはならない。それこそが、今後、国家に期待される役割なのである。

    国民は3年間、不自由に耐え、できることはすべてやった。あとは政府の決断だけだ。
  • 検察は正義ではなかった
    無実の罪によって逮捕され、創業した会社を失い、248日間にわたり勾留された男が、完全無罪を勝ち取るまでの全記録。

    ●プレサンス元社長冤罪事件とは?
    2019年12月、大阪の不動産ディベロッパー、プレサンスコーポレーションの山岸忍社長は、業務上横領容疑で大阪地検特捜部に逮捕・起訴され、以後248日間にわたり勾留された。しかし特捜部の捜査はずさん極まりないもので、一審で無罪。大阪地検が控訴を断念するほどの「完勝」だった。検察の見立てはまったくの誤りで、ここまでひどい捜査は珍しく、第2の村木事件と称される冤罪事件となった。

    ●上場企業の社長が逮捕されたとき、何が起きる?
    プレサンスコーポレーションは東証一部上場、売上2000億円企業だった。その創業社長が逮捕された影響はすさまじかった。株価は急落し金融機関は資金をストップ。瞬く間に会社は危機に陥った。打てる手は自分の辞任のみ――山岸氏は拘置所の中から辞任届を提出。さらにライバル企業のトップと拘置所の面会室で会い、上場企業の売却を進めたのだった。

    ●録音・録画が明かした密室の取調べ
    本書は事件の発端から、山岸氏と、元検事・元判事・刑事弁護の専門家・企業法務の専門家などの最強弁護団が完全無罪を勝ち取るまでを、描出するものだ。特に、大阪地検の証拠捏造事件の結果導入された可視化策により、録音・録画された検事の取調べの様子を、膨大な努力によって解析したことは大きかった。法廷で、初めて密室での検事の取り調べの模様が明らかになったのは画期的だった。そこでは罵倒、恫喝、脅迫まがいの取り調べが堂々と行われていたのだった。
  • あの歌声が再び聴ける日

    「何がみんなにとっての正義なんだろう?」
    2022年12月、中森明菜は公式HPでファンに問いかけた。
    そして、こう続けた。
    「自分で答えを出すことに覚悟が必要でしたが、私はこの道を選びました」

    表舞台から姿を消して5年あまり。彼女の歌手人生は、デビューした1980年代を第1幕とすれば、混迷の第2幕を経て、これから第3幕を迎えようとしている。

    「お金をね、持っていかれるのはいいんです。でも一緒に心を持っていかれるのが耐えられないの」
    1990年代に入り新事務所を立ち上げてレーベルも移籍した頃、雑誌のインタビューで打ち明けていた。
    孤高にして寂しい――。
    不朽の名曲「難破船」を提供した加藤登紀子は、明菜をそう表現した。
    自らの道を進もうとするほどに孤独になっていく「歌姫」の肖像。
  • 安全保障の鉄則は「最悪のケース」を想定することだ。

    ロシアのウクライナ侵攻前に、専門家の多くは、「ウクライナ全土への侵攻は、軍事的に見て、あまりにも無謀すぎる」と語っていた。しかし、プーチンはウクライナ全土へ侵攻したではないか。
    今、中国の台湾侵攻についても、「中国は台湾を無傷で手に入れたいはずだ。敢えて戦争は仕掛けないだろう」という言説が主流である。
    本当にそうだろうか。
    もし、中国の台湾侵攻が起きたとき、日本も戦場にならないとは言い切れない。
    「中国が日米を巻き込むはずがない」というのは、あくまで私たちの願望に過ぎない。
    今や、起こらないはずの戦争が起こる時代なのだ。
    習近平の中国がやって来たとき、日本に備えはあるのか。
  • 野球エリ―ト軍団に、東大生は勝てるのか?

    大越健介(東大野球部OB)、推薦。

    東大生たちは、死ぬほど考えて戦っている。

    鍵は、野球脳=一瞬の判断力。

    予言しよう。
    最高純度の哲学者たちが「東大は弱い」という固定観念を打ち破るはずだ。
  • 「僕のこと、書き残してね」――

    2014年正月。いつも、出された食事を残さないことを心がけている「剛さま」(貴月は高倉健のことをそう呼んでいた)が、珍しく食事を残した。

    2月、風邪のような症状を訴え、急速に体調が悪化していく。
    病院に行きたがらない高倉を、泣き落としで無理やり連れていき、さまざまな検査を行う。
    下された診断は「悪性リンパ腫」。

    高倉は尋ねた。「何もしないとどうなるんでしょうか」。医師の答えは、「死にます」。

    そこから、高倉と貴月、二人三脚での闘病が始まった――。

    同年11月に死去するまで、何があったのか。二人の間で、どのようなやり取りが交わされていたのか。
    そして、最後の一年を書ききるために、なぜ8年の歳月が必要だったのか。

    人知れず、稀代の俳優に17年寄り添った女性が綴る手記。

    ◇目次◇
    コロナ禍をみつめて
    まえがき
    第一章 冬うらら
    第二章 花曇り
    第三章 青時雨
    第四章 夏の霜
    第五章 山眠る
    あとがき
    高倉健、最後の手記
    スペシャル寄稿 編集部からの10の質問に高倉健自らが筆をとった高倉健一問一答
    高倉健 没後の活動記録 2014~2023
  • 猛き魂が激突し、
    数奇な運命が交錯する。

    川藤幸三と江夏豊、エディ・タウンゼントと井岡弘樹、チャスラフスカとクチンスカヤ、谷川浩司と羽生善治、藤沢周平と茨木のり子、ビートルズとオノ・ヨーコ
    …etc.

    作家生活40年余、ノンフィクションの泰斗が忘れられぬ人物たちの交差路(クロスロード)の数々を描く。


    川藤幸三と江夏豊 
    仲田明美とアンドレア
    エディ・タウンゼントと井岡弘樹
    吉本隆明と川上春雄
    君原健二と有森裕子
    福永洋一と福永祐一
    シャムウェイとスターツル
    木庭教と長嶋清幸
    チャスラフスカとクチンスカヤ
    谷川浩司と羽生善治
    山野井泰史と山野井妙子
    藤沢周平と茨木のり子
    西本幸雄と仰木彬
    ビートルズとオノ・ヨーコ
    高橋繁浩と鶴峯治
    藤圭子と石坂まさを
    岡仁詩と大島眞也
    石井一男と島田誠
    古賀稔彦と岡野功
    深代惇郎と本田靖春
  • 忽然と姿を消した人気コラムニストの約17年ぶりの新刊は、愛と笑いに溢れた120%ポジティブ闘病記!

    2009年11月、頭に激痛が走り「くも膜下出血なので今すぐ開頭手術を」と診断されたのに、手術を拒否して病院から帰宅。1週間後に手術を決意し受けたところ、くも膜下出血とは別の箇所で脳梗塞を発症、左脳の1/4が壊死して、目覚めたときには、利き手だった右手に麻痺がでて「お母さん」「わかんない」の2語しか話せなくなっていた……。

    1987年に『週刊文春』で「おじさん改造講座」の連載をスタートさせて以来、高速タイピングで小気味よい文章を次々と生み出してきたコラムニストが「言葉」を失う。そんな悲劇的な状況でも「絶望してもしょうがない」と明るく受け止めて、家族や友人、医師、言語聴覚士、理学療法士らに支えられながら、日々を楽しみつつ前向きにリハビリを続け、再び長い文章が書けるようになるまで。
    「いずれ本を書くときの資料になるはずだ」と、カセットテープに録音しておいた手術前後の家族との会話、夫の当時の日記、実際の脳のMRI画像、担当の医師や言語聴覚士、理学療法士に著者本人が取材して得た証言を織り込んで、失語症になった当事者自らがパソコンのキーボードを一文字一文字打って綴った渾身のノンフィクション。

    表紙の「脳みそちゃん」の製作は、人気ぬいぐるみ作家、片岡メリヤスさんが担当。
  • 画期的! 生きた言葉から激動の世紀を編みなおす。
    「渦中の人物の発言」が織りなす百年紀
    与謝野晶子「君死にたまふことなかれ」、チャーチルの戦う「演説」から、日本初の禁煙「広告」、ワールドカップのドーハの悲劇の「嘆き」まで。その時、誰が、どんなことを言ったのか? 私たちの時代を次代へヴィヴィッドに伝えるための「20世紀」読本。
    どこからでも読める! 一家に一冊! 3分間スピーチの虎の巻に!

    ※本書は2000年4月に刊行された単行本の電子書籍版です。時制等、すべて刊行当時のままです。また主要人名索引については人名リストとして収録しました。
  • 福岡県北九州市で7人が惨殺された凶悪事件が発覚したのは、
    2002年3月のことだった。逮捕されたのは、松永太と内縁の妻・緒方純子。
    2人が逮捕された2日後に現場入りを果たして以来、
    20年間にわたってこの“最凶事件”を追い続けてきた事件ノンフィクションの
    第一人者が徹底的に描く、「地獄の連鎖」全真相。

    【著者略歴】
    小野一光(おの・いっこう)
    1966年、福岡県北九州市生まれ。雑誌編集者、雑誌記者を経てフリーに。
    「戦場から風俗まで」をテーマに、国際紛争、殺人事件、
    風俗嬢インタビューなどを中心とした取材を行う。
    著書に『風俗ライター、戦場へ行く』『連続殺人犯』『震災風俗嬢』
    『新版 家族喰いーー尼崎連続変死事件の真相』『冷酷 座間9人殺害事件』
    『昭和の凶悪殺人事件』など。
  • 北関東というのは独特の匂いのする地域である。大宅賞作家・安田峰俊の最新作は、その北関東に地下茎のごとく張り巡らされた、「移民」たちのネットワークのルポだ。

    移民に「」がつくのは、日本には制度上、移民はいないから。しかし、悪名高い技能実習生制度のもと、ベトナム人だけでも実習生は20万人近く。その一部は低賃金や劣悪な環境に嫌気がさして逃亡、不法滞在者の「移民」として日本のアンダーグラウンドを形成している。彼らは自国の経済が発展し、出稼ぎに出なくても食えるようになると、日本になど来なくなる。

    ベトナム人によるアンダーグラウンド社会が日本人に知られたのは、群馬県で起きた「豚窃盗事件」。養豚場から盗まれた豚は、彼らのアパートで解体され、彼らのネットワークの中だけで処理されたため、警察の捜査は難航した。このように、アンダーグラウンドで完結する犯罪は表に出にくいのである。桃などの果物も、かなり派手に盗まれているが、犯人はなかなか逮捕されない。

    本作では、筆者と通訳の「チーくん」(彼は日本育ちのベトナム難民の2世だ)が、まるでホームズとワトソンのように、「移民」による事件現場を訪ね歩く。そして、北関東ベトナム人アンダーグラウンドのボス、「群馬の兄貴」にたどり着く。スキンヘッドに気合の入った刺青、見るからに恐ろしい「群馬の兄貴」が犯した真の罪とは……。

    豚の窃盗から、誘拐、殺人と、あらゆる犯罪現場に、ベトナム人の好物である雷魚とアヒル、そしてビールを手土産に走り回る2人。恐ろしくて面白い、アンダーグラウンドレポート!

    ※電子書籍版では、本文中の写真が全てカラーになっています!
  • この本は、日本がなんだか辛いな、苦しいなと思っている方のための本です。
    野本さんはマレーシアに家族で移住して10年。いまは海外教育や海外移住について書いたコラムやラジオ、講演会で大人気です。

    一見不便で給与水準も低いのに、楽しそうな人が多いマレーシアという東南アジアの国。この国で学んだ人生を楽しく暮らす方法を紹介します。

    ―ほとんどのことには正解がない
    ―他人に期待しないと怒らなくて済む
    ―他人はコントロールできない
    ―精神のコントロールは自分でする
    ―白黒つけるのをやめる
    ―80%くらいの完成度で世の中に出す
    ―スピードの方が大事
    ―他人を助けると自分に返ってくる

    日本人は圧倒的に「ちゃんとしなくては」で苦しんでる人が多すぎる。しかし世界を見ると、そこまで厳しく緻密さや正確さは求められていないのです。海外進出する企業や学校教育の現場において、感情をコントロールすることの大切さをユニークな視点で書いたエッセイ。
  • 菊池寛が月刊「文藝春秋」を創刊したのは1923年1月。以来100年、同誌が送り出してきた数多の記事の中から、皇室、政治経済、文化芸能……時代を超えた珠玉記事を選び抜きました。この1冊こそが、昭和・平成・令和の世を映し出す鏡です。

    目次より
    天皇陛下大いに笑う……辰野隆、徳川夢聲、サトウ・ハチロー
    日曜日の食卓にて……白洲次郎
    わが日本一の借金王時代……松下幸之助
    田中角栄研究 その金脈と人脈……立花隆
    犠牲(サクリファイス)……柳田邦男
    明日は明日の風が吹く……石原裕次郎
    妻と私……江藤淳
    最期の手記……高倉健

    ほか、全15本を収録
  • 日本を護る最前線に立つエリート女性自衛官を描いた傑作ノンフィクション

    男社会の軍事組織に分け入って、結婚、出産、育児…様々な困難を抱えつつ「日本を護る」最前線に立つ9人の女性自衛官の格闘の記録。

    幹部自衛官を育てる防衛大学校に初めて女性が入ってから今年でちょうど30年。あるものはイージス艦の艦長として部下を率い、あるものはコロナ禍に沈む日本を勇気づけるためにブルーインパルスを飛ばす。四姉妹全員が防大に進んだという稀有なストーリーの持ち主もいれば、死への覚悟を戦闘機乗りに問う要撃管制官として活躍する者もいる。

    男社会の最たるものである軍事組織に自ら分け入って、結婚、出産、育児、離婚、大病……様々な困難を抱えつつ「日本を護る」最前線に立つ幹部女性自衛官たちの格闘。その様を、綿密なインタビューと周辺取材で、自衛隊員らからも絶賛された名著「ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち」を著した武田頼政氏が描き切った圧巻の自衛隊深層ノンフィクション。
  • 『なぜ君は総理大臣になれないのか』『香川1区』『ぼけますから、よろしくお願いします。』……
    話題作の数々はこうして生まれた。
    第一線監督の明かす実践的制作術。
    作り手をめざす人、現役のテレビ・映画人、そしてドキュメンタリーを愛するすべての人たち必読!
    是枝裕和監督推薦。
    「大島新のこの等身大の自伝は、自身の制作過程を丹念に辿りながら、むしろそこには自らを鏡にした映像制作史が映し出されている。同じ時代を彼とは少しだけ違う場所で生きて来た私にとってはそのことが大変興味深かった。ファインダーの外側を捉える目を持つ彼は、きっと生来のドキュメンタリー作家なのだろう。」
  • 「できなかったことができる」って何だろう?

    技能習得のメカニズムからリハビリへの応用まで――

    ・「あ、こういうことか」意識の外で演奏ができてしまう領域とは
    ・なぜ桑田真澄選手は投球フォームが違っても結果は同じなのか
    ・環境に介入して体を「だます」“農業的”テクノロジーの面白さ
    ・脳波でしっぽを動かす――未知の学習に必要な体性感覚
    ・「セルフとアザーのグレーゾーン」で生まれるもの ……etc.

    古屋晋一(ソニーコンピュータサイエンス研究所)、
    柏野牧夫(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)、
    小池英樹(東京工業大学)、牛場潤一(慶應義塾大学)、
    暦本純一(東京大学大学院)ら、5人の科学者/エンジニアの先端研究を通して
    、「できる」をめぐる体の“奔放な”可能性を追う。

    日々、未知へとジャンプする“体の冒険”がここに!
  • 漫才、そしてM‐1に青春を賭けた芸人たち。彼らは何とバカで、たまらなく惹かれる生き物なのだろう――

    一夜にして富と人気を手にすることができるM‐1グランプリ。

    いまや年末の風物詩であるお笑いのビッグイベントは、吉本興業内に作られた一人だけの新部署「漫才プロジェクト」の社員、そして稀代のプロデューサー島田紳助の「賞金をな、1千万にするんや」という途方もないアイディアによって誕生した。

    このM‐1に、「ちゃっちゃっと優勝して、天下を獲ったるわい」と乗り込んだコンビがいた。のちに「ミスターM‐1」「M‐1の申し子」と呼ばれ、2002年から9年連続で決勝に進出した笑い飯である。大阪の地下芸人だった哲夫と西田は、純情と狂気が生み出す圧倒的熱量で「笑い」を追い求め、その狂熱は他の芸人にも影響を与えていく――。

    芸人、スタッフ80人以上の証言から浮かび上がる、M‐1と漫才の深淵。
    笑い飯、千鳥、フットボールアワー、ブラックマヨネーズ、チュートリアル、キングコング、NON STYLE、スリムクラブ……。

    漫才師たちの、「笑い」の発明と革新の20年を活写する圧巻のノンフィクション、誕生!

    プロローグ
    笑い飯 
    笑い飯と千鳥
    「島田紳助 様」
    ますだおかだ、ハリガネロック
    再び、笑い飯
    フットボールアワー
    再び、笑い飯と千鳥
    ABC
    ブラックマヨネーズ
    チュートリアル、変ホ長調
    キングコング
    NON STYLE 
    パンクブーブー
    スリムクラブ
    三たび、笑い飯
    エピローグ
  • ビル・ゲイツが「読むべき5冊」に(2021年末発表)に選出!

    「生命科学の最前線を知る絶好の書。多くの人に読んでもらいたい
     大変優れた本」――ノーベル賞生物学者・大隅良典氏推薦!

    世界的ベストセラー『スティーブ・ジョブズ』評伝作家による最新作!

    米Amazonで1万レビュー超え、平均4.7★ 。全米ベストセラー遂に上陸!
       
    遺伝コードを支配し、コロナも征服。ゲノム編集技術クリスパー・キャス9を開発しノーベル賞受賞し、人類史を塗り替えた女性科学者ジェニファー・ダウドナが主人公。

    20世紀最大の「IT革命」を超える大衝撃、「生命科学の革命」の全貌を描き尽くした超弩級のノンフィクション。
  • 右も左もあるものか!

    戦前は武装共産党の委員長として警官を襲撃し、逮捕。
    獄中、母の諌死を契機に転向すると、戦後は学生やごろつきを集めて共産党を襲撃。
    なんとも振れ幅の大きな前半生から、やがて国際的な資源外交を裏で操るフィクサーへ。
    資本主義の真っただ中で暗躍しながらも、学生運動に援助を続けるなど、
    普通では理解しがたい人生を送った男。
    「俺は法螺は吹くが嘘はつかない!」。
    その言葉は、出鱈目だけどどこか痛快。こんな男が昭和にはいたのである。
    昭和天皇にも拝謁し、その藩屏となることを誓ったというが、どこまで本当なのか……。

    筆者は、終戦直後から田中の死まで秘書を務めた人物に出会い、その素顔を知る。
    また、英国外務省の機密文書から、田中の国際的な活動の実態、
    そしてヨーロッパの貴族を巻き込んで情報を収集し、
    それを昭和天皇に届けていたという事実を知る。
    東京タイガー。海外の諜報機関では田中のことをそう呼んでいた。

    田中清玄は自伝を残しているが、その内容は虚実入り乱れ、本当の姿を伝えていない。
    筆者によって、昭和の怪物の姿が初めて明らかになる。
    田中の葬儀には、時の総理大臣から右翼、左翼の大物、そして暴力団大幹部の姿もあった。
    その人脈こそが、彼の起伏に富んだ人生を表していた。

    令和の現代では絶対にお目にかかれない、昭和の快男児の生涯!
  • 『ごんぎつね』の読めない小学生、反省文の書けない高校生……
    子供たちの言葉を奪う社会の病理と
    国語力再生の最前線を描く渾身のルポ!

    〈バカの壁〉はここから始まっていたか。
    子供たちの国語力をめぐる実情から、日本社会の根底に横たわる問題まで掘り起こした必読の書。
    ――養老孟司

    注意報ではなく警報レベルだ。子供たちの現状に絶句した。
    本書の処方箋を、必要なところに届けること。それがこの国の急務であり、希望の道筋となるだろう。
    ――俵万智

    ・オノマトペでしか自分の罪を説明できない少年たち
    ・交際相手に恐喝されても被害を認識できない女子生徒
    ・不登校児たちの〈言葉を取り戻す〉フリースクールの挑戦
    ・文庫まるごと一冊の精読で画期的な成果をあげる全人的な教育
    ・〈答えのない問い〉が他者への想像力を鍛える「哲学対話」……etc.

    「文春オンライン」200万PV突破の衝撃ルポ「熊本県インスタいじめ自殺事件」を含む、
    現代のリアルと再生への道筋に迫った瞠目のノンフィクション!

    今、子供たちを救えるか? 未来への試金石となる全日本人必読の書
  • 1 主役たちの肉声と手記 編・保阪正康
    山本五十六が語るロンドン軍縮会議の内幕
    私が見た元老西園寺公望 近衛文麿
    松岡洋右、連盟脱退後の心境を明かす
    「東洋のローレンス」の中国生活三十年史 土肥原賢二
    東條英機 最後の日記  ほか

    2 軍人たちの素顔 編・保阪正康
    父、渡辺錠太郎を殺した軍人 渡辺和子
    満洲事変を起こした板垣征四郎は泣き虫だった 板垣賛造
    部下から見た石原莞爾の哲人的生涯 田中新一  ほか

    3 作家たちの戦争 編・辻田真佐憲
    菊池寛、軍神・西住戦車長の母に会う 岩崎栄
    剣豪小説家 五味康祐の従軍記 
    「田辺写真館」焼失 母は強し 田辺聖子  ほか

    4 戦場の証言 編・保阪正康
    真珠湾までの山本五十六 福留繁
    文藝春秋社員 戦場の手記 鷲尾洋三
    吉川英治が将校たちに航空戦の実態を聞く
    「マレーの虎」山下奉文、幻の手記 保阪正康  ほか

    5 取材者たちの記録 編・辻田真佐憲
    二・二六事件、被害者宅を連続訪問する
    戦時下の銀座、浅草を飲み歩く 小野佐世男
    頭山満、蒋介石と相撲を語る 鈴木氏亨)
    生きている十三人の大将 村上兵衛
    鎮魂曲・特攻の妻たち 澤地久枝  ほか

    6 私の戦争体験 編・辻田真佐憲
    特別対談 アスリートの見た戦場 沢村栄治×笹崎たけし
    戦時下を生きた九人の記憶
    三笠宮崇仁親王 中曾根康弘 水木しげる 千玄室 橋田壽賀子 美輪明宏 丹波哲郎 佐藤安枝 ドナルド・キーン
    座談会 満洲のいちばん長い日
    澤地久枝 ジェームス三木 藤原作弥 小澤俊夫 神代喜雄 福永こせい 天野博之 保阪正康
    命からがら逃げた東京大空襲 半藤一利
  • 辞任させられたCEOが挑んだ勝ち目のない戦いは類例を見ない大逆転劇を生んだ。ドラマよりドラマティックな企業ノンフィクションの新たな傑作!

    コーポレートガバナンスとは何か?
    会社とは誰のものか?

    (目次・抜粋)
    第一章 霹靂 
    LIXILグループの社長兼CEOの瀬戸欣哉のスマートフォンが突然鳴った。「急な話だけれど、あなたには辞めてもらうことになりました」

    第二章 齟齬 
    なぜ瀬戸は辞任させられたのか。取締役会議長で、事実上のオーナーである潮田洋一郎とはいくつかの点で経営への考え方が異なっていた。

    第三章 真相
    電話での「通告」から四日後、CEO交代を発表する記者会見は異様な雰囲気に包まれた。その日の晩、瀬戸の事実上の解任の経緯が明らかになる。

    第四章 波紋
    瀬戸の辞任劇を異常なことと感じ、LIXILグループの幹部、マスメディア、機関投資家など、社内外の関係者が動き出した。

    第五章 決断
    第六章 蜜月
    第七章 反骨 
    第八章 仰天
    第九章 秘密
    第十章 共闘
    第十一章 布告
    第十二章 集結 
    第十三章 正義
    第十四章 援軍
    第十五章 混沌
    第十六章 深謀
    第十七章 激突
    第十八章 敗北
    第十九章 不屈
    第二十章 奇跡

    ついに運命の日は来た。二〇一九年六月二十五日、LIXILグループ第七十七回定時株主総会で待っていたのは信じられないような大逆転劇だった。
  • 「地方創生」のトップランナーが明かす、ローカルビジネスのつくり方!

    ミッションは少子高齢化で存続の危機に直面した崖っぷちの村を再生すること――。
    『ガイアの夜明け』など、テレビ、雑誌で話題沸騰! SDGsの最新トレンド。

    山梨県小菅村の分散型ホテル「NIPPONIA小菅 源流の村」、JR東日本と展開する「沿線まるごとホテル」、長野県信濃町の「癒しの森事業」……。日本全国の名もなき地域の活性化を担い、いま最も注目されるコンサルティング会社「さとゆめ」は、いかにして数々の斬新なプロジェクトを成功に導いたのか――。    

    目次
    第一章 “ふるさと”を仕事にする
    第二章 「さとゆめ」の創業
    第三章 「伴走」で地域の未来を変える
    第四章 700人の村がひとつのホテルに
    第五章 700人の村がひとつのホテルに Walk in Kosuge
    第六章 「さとゆめ」というプラットホームーー「地方創生」新時代の組織のかたち
    第七章 十年後を見据えての地方創生――「沿線まるごとホテル」JR東日本との挑戦
  • 人間はどこから来て、どこへゆくのか?

    この古くて新しい問いに答えようとする新たなる名著が誕生した。

    著者はいう。
    並はずれた種である人類は、いま超生命体になりつつある、と。

    その超生命体=ホモ・オムニス(集合性人類)とは何者なのか? 本書は宇宙の誕生から説き起こし、人類という種がいかにして自分たちを変え、
    自然との関係を変えてきたかを語りつくす。

    その語り口は、自然科学と人文科学が融合した、現代ならでは知見を縦横無尽に往来する、ビッグ・サイエンスにしてビッグ・ヒストリーといえる。

    人間をここまで変えてきた進化、なかんずく文化の進化がいかになされたのか。著者は4つの要素がそれを推し進めたのだという。
    火。
    言葉。
    美。
    時間。

    火を使うことは、人間の利用可能なエネルギーを飛躍的に増大させ、わたしたちを生物的な限界から解き放った。
    言葉という情報こそが、複雑な文化的知識を正確に伝え、わたしたちを協力させることを可能にした。
    美が、わたしたちの活動に意味をもたらし、共通のアイデンティティで融合させ、大規模な社会をつくりあげた。
    そして時間が、世界を客観的・合理的に説明する方法の基盤となり、わたしたちの科学をここまでにした。

    この4つの要素と人類の物語は新鮮な驚きに満ち、今まで気づかなかった人間観を与えてくれる。
    そして、生物進化を超えた文化進化の先には「超人類」の姿が見えてくる……。

    2020年の英国王立協会(世界最古のもっとも権威ある学会)サイエンス・ブック賞最終候補作。
    科学本の垣根を超え、知的刺激を求めるあらゆる読者に贈る、待望の邦訳。
  • これ一冊で分裂騒動のすべてがわかる
    山口組がなぜ分裂し現在どのように対立しているのか。抗争を繰り広げる暴力団と取り締まる警察の双方を取材する筆者によるレポート。
  • 子どもは親の虚栄心の道具?
    わが子のスポーツでの活躍に興奮し熱中する親たち。勝つためなら指導者の暴力・パワハラ・セクハラにも目をつぶる、恐るべき実態。
  • 新潟県上越市にある介護老人健康施設「サンクス米山」で施設長を務める医師がいる。原田雷太郎。今年還暦を迎える内科医だ。彼は約100人いる入居者の健康管理を一手に引き受けている。一人ひとりの様々な状況を把握し、健康な日常、幸せな最期を迎えられるように、原田は毎日、真摯に患者と向き合う。
     これだけ聞くと、やさしい真面目な普通のお医者さん像が浮かぶ。たしかに原田は真面目でやさしいお医者さんだ。ある一点を除いては……。
     原田は13年前、46歳のとき、持病である糖尿病の合併症で突然意識を失い、自宅の階段から転落する。その結果、脊椎を損傷し、首から下が動かなくなる。わずかに動くのは右手の人差し指と親指だけという重度障害者となったのだ。今でも原田の首から下は動くことはない。
     普通なら、、一生、寝たきりで暮らすはずだった。しかし、原田は、重度の障害を負っても、社会人として生きること、そして、医師として生きることをあきらめなかった。幸いないことに、頭脳の機能は失われなかった。昔と違って、テクノロジーはかなり進歩している。ハイテクの車いす、ノートパソコンなどを駆使すれば、内科医として生きていくことは可能なはずだ。
     原田は苦しいリハビリを乗り越え、医師として現場に復帰する。もちろん、介助は必要だ。ベッドから車いすに移るだけでも3人の力が要る。そうした援助には深い感謝の気持ちを持っている。しかし、患者さんにとってもっともよき医師となっている。これは奇跡の物語ではない。また、障害者と社会といった大きなテーマを扱ったものでもない。「あきらめない男」の努力のドキュメントなのだ。
  • アメリカが抱える巨悪を暴き、♯MeToo運動に火をつけた歴史的な一冊。

    著者ローナン・ファローは本報道にて弱冠30歳でピューリッツァー賞受賞!

    「爆発的で強力なジャーナリズム」(ピューリッツァー賞評)
    「歴史に残る1冊になることだろう」(エッセイスト・洋書レビュアー 渡辺由佳里氏)

    ハリウッドの大御所プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインによる性虐待疑惑を調査するよう上司から命じられた、テレビ局20代記者のローナン・ファロー。女優たちの勇気ある証言を得られたことで、取材にのめり込んでゆく。
    が、やがて身の周りにおかしなことが起こり始める。調査の先に浮かび上がってきたのは、メディア界・政界・司法界による”悪の三位一体”だった。暗躍するスパイたち、大統領をも巻き込む国家的スキャンダルへ。

    事実は小説よりも奇なりを地で行くようなサスペンス・ドキュメンタリー。

    タイム誌、ワシントンポスト、フォーチュン誌、シカゴトリビューン紙
    NPR(全米ラジオ)ほか「今年のベスト本」選出。

    21世紀を代表する全米ベストセラーが遂に日本上陸!
  • 石原慎太郎と日本の青春
    デビューから67年間、時代をつくってきた鮮烈な言葉たち。決定版コレクション

    巻頭グラビア 秘蔵写真で振り返る 慎太郎の季節
    I 文学を「事件」にした男
    昭和30年度下半期 芥川賞 受賞の言葉
    文藝春秋と私の青春時代 2021年12月に発表された最後の回顧録
    『太陽の季節』の頃 「もっとも印象に残った芥川賞作品」1位に選ばれて
    ドキュメント 太陽族・裕次郎・新人作家ブーム 鵜飼哲夫(読売新聞編集委員)

    II 日本よ!
    非核の神話は消えた 1970年の先駆的核保有論
    特攻と日本人 若き魂への鎮魂歌
    私の天皇 昭和天皇をめぐる五つの挿話
    日本への遺言 「諸君!」最終号へのメッセージ

    III 華麗なる交友
    裕さんよ、さらば 弟の死を看取った慟哭の手記
    鼎談 裕次郎は強くてシャイだった 石原まき子(裕次郎夫人)×金宇満司(元石原プロ常務)
    天才五衰――回想・三島由紀夫 死後30年、人と文学を振り返る
    さらば、友よ、江藤淳よ! 旧制中学以来の「不思議な友達」を悼む
    対談 勝新太郎 侠気について 二人のシンタロウが丁々発止
    対談 野坂昭如 君は日本をどうするのか ライバルが繰り広げた「言葉の死闘」
    あばよ、さよなら談志師匠 親友への弔辞
    小林秀雄 無類の率直と、無類の自由 痛烈な記憶
    角さんと飲んだビール 「天才」田中角栄との対峙
    特別寄稿 石原慎太郎の父と海 福田和也(文芸評論家)

    IV 冒険の時代
    ぼくの撮影所日記 芥川賞受賞直後、映画俳優に挑戦
    怪獣はそこにいる! ネス湖探検隊総隊長として
    1962年のワーストヨットレース どうしても書き残したかった仲間の死

    V 生と死と
    予期せぬ出来事 私の闘癌記 「膵臓の辺りに妙な影があるけど……」
    対談 五木寛之 「自力」か「他力」か 同年同月同日生まれの二人が初めて語りあった
    最後の未知「死」との対峙 老いとは死を育てることである――晩年の死生観
    対談 曽野綾子 老いこそ冒険の時 死んだときに「ざまぁみろ」と言われたい
    僕たちの時代 「文學界」に最後に記した半生の記

    VI 文壇への思い
    芥川賞を目指す諸君へ 1995年、選考委員就任に寄せて
    芥川賞全選評 又吉栄喜『豚の報い』から田中慎弥『共喰い』まで全33回
    石原慎太郎略年譜
  • 改ざんなし、黒塗りなし!
    エラい人が残さないなら芸人なりにこの国の有様を残しておく。

    時事ネタを得意とするお笑い芸人が、忘れちゃいけないあの出来事を徹底記録。隠蔽・失言・虚言、コロナ・オリンピック・岸田政権……文春オンライン大好評連載から厳選、底抜け日本政治のリアル過ぎる記録!あなたはもう笑うしかない?!

    目次
    I 優柔不断?朝令暮改? 本当は怖い岸田政権 
    II なぜ君は総理大臣になったのか 思い出の菅政権
    III 安倍・二階・森 永田町の懲りない面々
    IV 利権と解任ドミノ東京オリンピック恐怖の総集編
    V 新聞はコロナ・五輪の2021年をどう伝えたのか?
    あとがき
  • 「日本は東日本を失うかもしれない」――
    戦後最大の危機から10年、衝撃的肉薄で明かされる「福島第一原発の真実」!

    メルトダウンの最中、パニックに陥る日本政府中枢、
    蔓延る官僚システムの陥った失敗、悲劇の数々、
    そして問題解決に取り組んだ偉大な技術者たち……

    今、改めてこの国の危機対応を問う
    国民的ノンフィクションの金字塔。

    日米同時発売、
    第44回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作を大幅アップデート!

    分刻みで描かれる「メルトダウン」、
    そのとき日本政府は、日本国首相は、東電は、
    そして現場の職員・技術者たちは何を考え、課題に取り組んでいたのか?

    新史料で続々と明らかになる「フクシマ」の真相。

    序 フクシマはなお、終わっていない。
    第1章 SBO 全交流電源喪失
    第2章 原子力緊急事態宣言
    第3章 水素爆発
    第4章 海水注入
    第5章 運命の日
    第6章 対策統合本部
    第7章 住民避難
    第8章 最後の砦
  • 江夏豊さん推薦!
    「雄太は今、俺が1番信頼する野球ライターだ。彼はこの30年間、ずっと
    野球の現場にあって、選手や監督の心に寄り添い、信頼され、野球人が驚き
    信頼する記事を書き続けてきた」

    幾多の感動ドラマが生まれた平成の時代、著者が「Sports Graphic Number」を中心に発表してきた傑作ノンフィクション・インタビュー記事を「1年1人」のコンセプトでセレクト。
    あなたの大好きな平成の野球が、この一冊に詰まっています。

    平成30年間の豪華ラインナップは以下の通りです。
    平成元年 中畑清/2年 与田剛/3年 清原和博(vs.野茂英雄)/4年 西本聖/5年 野中徹博
    6年 長嶋茂雄/7年 野村克也(イチロー分析)/8年 伊藤智仁/9年 桑田真澄/10年 王貞治
    11年 星野仙一/12年 杉浦正則/13年 中村紀洋/14年 松井秀喜/15年 高橋由伸
    16年 和田毅/17年 今岡誠/18年 イチロー(WBC秘話)/19年 イチローvs.松坂大輔
    20年 山本昌/21年 斎藤佑樹/22年 22年 ダルビッシュ有(日ハムのドラフト戦略)
    23年 谷繁元信/24年 栗山英樹/25年 則本昴大/26年 秋山幸二/27年 藤浪晋太郎
    28年 川崎宗則/29年 松坂大輔/30年 大谷翔平(メジャーデビュー直後のロングインタビュー)

    そしてイチローが引退した平成31年は、書き下ろし。
    菊池雄星、吉田輝星、丸佳浩、菅野智之らスター選手登場しますが、主人公は「野球の神様」?(詳しくは本書をぜひ御覧ください!)
  • 天皇皇后両陛下のお言葉で、人生を救われた人々がいる。被災地へのご訪問を長く続けてきた両陛下。訪問先の人々が心打たれたお言葉やエピソードの数々を、現地で尋ね歩いた。雲仙・普賢岳噴火、東日本大震災、中越地震‥‥。「どうか、頑張ってください」「その後、村の様子はいかがですか?」。温かいお言葉の数々が人々を勇気づけ、新たな人生に向かわせる──。

    「──天皇皇后両陛下のご訪問を受け、お言葉をかわした人たちは、「天皇陛下にお会いしたことは、一生の思い出。今も昨日のことのように鮮明に覚えている」「あんなに生きる勇気をもらったことはない」。そう話す人たちが多い。彼らは両陛下のどんなお言葉、振る舞いに心を打たれたのか。そしてご訪問を受けてどのような変化が生じたのか──」

    お二人のご訪問で救われた人々、12の感動物語。
  • 自らの「家」について語ることは、「人生」そのものを語ることだ。

    あなたはどんな家に住んできましたか――?

    作家、詩人、医師、研究者、音楽家、レーシングドライバー……
    彼らはなぜあらゆる境界を乗り越え続けられるのか。
    道なき曠野を切り拓いてきた17人が家の来歴を通して語る、生き方の極意。

    「彼らは自身を取り巻く境界や、そうあるべきとされる社会の常識を軽やかに乗り越え、ときには徒手空拳で新たな町や国に飛び出していきます。その姿の一つひとつは、どんな時代にもある生きづらさや閉塞感を突破するヒントにもなるはずです。」(まえがきより)

    ●水俣から
    石牟礼道子(作家) 魂のひっとんだ子

    ●物語が生まれるとき
    角野栄子(児童文学作家) 玄関を飛び出して
    東山彰良(作家) いつか祖父のように

    ●新宿に流れ着いて
    リービ英雄(作家) 日本語を書く部屋
    佐々木美智子(新宿ゴールデン街バーのママ) 屋台を引いた日々

    ●アメリカから日本へ
    マーティ・フリードマン(ミュージシャン) 輝いていたJポップ
    アーサー・ビナード(詩人、エッセイスト) 日本語に導かれて

    ●人生の原点
    ベニシア・スタンリー・スミス(ハーブ研究家) 京都の古民家
    高中正義(ミュージシャン) 雀荘とバハマ
    鷺巣詩郎(作編曲家) 父のスタジオで

    ●ヨーロッパへ
    田中未知(作曲家) ここが約束の地
    原田哲也(元オートバイレーサー) モナコの海の見える家
    井原慶子(レーシングドライバー) セナが住んでいた部屋

    ●崩壊する国で
    金平茂紀(キャスター) テレビの力を信じたい
    中村哲(医師、ペシャワール会現地代表) 蝶を追いかけて

    ●科学のフロンティア
    江崎玲於奈(物理学者) エジソンになりたい
    利根川進(生物学者) 研究者の本来の姿
  • ◎それは奇跡か、それとも病か?◎

    かつて大学で脳を研究し、科学ジャーナリストとなった著者。
    彼女の趣味は「人とは違う脳」を持った人々について書かれた医学論文を収集し、読み漁ること。
    だが、論文を読むだけでは、患者の人となりは全く見えてこない。
    ある日、十年間集め続けた論文の山の前で彼女は思った。「世界中で普通の人々に奇妙な事が起こっている。彼らはどんな生活をしているのだろう?」――それが、「奇妙な脳」の持ち主たちを巡る旅の始まりだった。


    【目次】

    序 章 「奇妙な脳」を探す旅へ出よう

    第1章 完璧な記憶を操る

    第2章 脳内地図の喪失

    第3章 オーラが見える男

    第4章 何が性格を決めるのか?

    第5章 脳内iPodが止まらない

    第6章 狼化妄想症という病

    第7章 この記憶も身体も私じゃない

    第8章 ある日、自分がゾンビになったら

    第9章 人の痛みを肌で感じる

    終 章 ジャンピング・フレンチマンを求めて
  • 日本中を震撼させた「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」の取り調べが録音されていた。
    初めて明かされる取調室での息詰まる対決!
    密室で語られた真実とは――

    昭和から平成、一九八八年八月から翌年六月にかけて埼玉・東京で四歳から七歳の幼女四人が次々と誘拐され殺害された東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件。
    犯人の宮崎勤は「今田(いまだ)勇子(ゆうこ)」と名乗り、殺害した少女の遺骨と意味不明な自筆の紙片を遺族の自宅玄関前に自ら届けた上、犯行声明文、告白文を遺族や新聞社にまで送り付けていた。
    事件発生から約30年――。
    フジテレビ報道局は宮崎の取り調べの音声テープを独自に入手した。
    逮捕直後、宮崎は取調室で警視庁捜査一課の名物刑事に何を語っていたのか?
    入手した27本の音声テープを検証し、犯罪史上類を見ない“猟奇的な劇場型犯罪”の闇に迫る!
  • 坂本弁護士一家殺人事件や地下鉄サリン事件など13にもおよぶ事件の罪に問われた麻原彰晃こと松本智津夫だが、法廷では怒号と不規則発言を繰り返し、証言台の元信者らを脅すとも取れる態度を示し続けた。そんな中、実行犯の証言から、新たな真実が次々と明らかになる。一審だけで257回もの公判が開かれ、延べ522人の証人が法廷に立った。そして2006年、ついに麻原の死刑は確定する──。早川紀代秀、岡崎一明、林郁夫、井上嘉浩など各実行犯の公判を追いかけることで、それぞれの人間像にも迫った、江川紹子のオウム裁判記録第3弾!

    「『真実』を解明する場は、裁判所だけではない。報道や評論、小説やドラマなど、様々な分野で、いろいろな立場の人によってオウム事件は取り上げられてきた。司法にすべてを委ねるのではなく、そうしたものを参考に、一人ひとりが、真相を探っていくのが大事なのではないだろうか。本書は、私が私なりに『真実』を求めてきた記録である」

    2018年、麻原はじめオウム真理教元幹部13名の死刑執行により、数々の謎は二度と本人たちの口から語られることはなくなった。麻原彰晃とは? オウム真理教とは? 出版局、電子書籍編集部に復刻希望が多数よせられた江川紹子のオウム関連著書を、新たな原稿「反面教師としてのオウム」を加え、電子書籍として完全復刻する。

    【目次】
    反面教師としてのオウム──電子版刊行に寄せて

    まえがき

    第1章 教団、被害者、そして社会

    第2章 坂本弁護士を殺害した者たち

    第3章 サリン事件を引き起こした人々 第1部
  • 始まりは一通の電話からだった。子どもがオウム真理教に入信し、連絡が取れなくなったという親からの連絡を受けた著者は、知り合いの坂本堤弁護士を紹介する。「被害者の会」が結成され、サンデー毎日がオウム批判の連載を開始した直後、坂本さん一家3人が謎の失踪をとげる。そこから、著者とオウムとの長い闘いが始まった──。

    教祖である麻原彰晃こと松本智津夫の生い立ちから教団設立に至る道程を追い、閉鎖環境における「神秘体験」で信者を洗脳し、御布施によって財産を奪い取る搾取構造を暴く。地下鉄サリン事件に先立つ4年前、早くもオウムの狂気に警鐘を鳴らした、江川紹子渾身のルポルタージュ第1弾!

    「麻原彰晃教祖は教団の目的に「人類救済」を挙げている。もし彼が真実この目標を掲げているのなら、今こそ実践に移してほしい。空念仏ではなく、本当に人びとや地球環境や平和を守るための行動に出てもらいたいと思う。坂本弁護士一家拉致事件への協力もしてほしいと願う。しかし、これまで私が観察してきたかぎり、彼のいう「人類」とは、オウム真理教の信者、つまり自分の支配下の人間にかぎられるようだ。しかも、その信者たちも「救済」の対象というより、支配下の員数にすぎない」

    2018年、麻原はじめオウム真理教元幹部13名の死刑執行により、数々の謎は二度と本人たちの口から語られることはなくなった。麻原彰晃とは? オウム真理教とは? 出版局、電子書籍編集部に復刻希望が多数よせられた江川紹子のオウム関連著書を、新たな原稿「反面教師としてのオウム」を加え、電子書籍として完全復刻する。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。