セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『ノンフィクション、心理学、21~30冊(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全188件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    相手のこころが知りたい。自分のこころがわからない。――「こころ」の森に踏み込み、格闘しつづけたユングの「分析心理学」は、難解なことで知られている。5ヶ国語に通じ、医学から神話、錬金術、東洋哲学などの広く深い知識と特異な個性で無意識の世界を追究したユングの、生涯と思想をマンガでコンパクトに知る一冊。

    「こころの医者」の生涯と「こころの奥底」の不思議!!――こころの病には、自分でも気づかない原因がひそんでいる。自分らしく生きること、夢の世界、無意識の領域を追究したユングとその深層心理学の全て!!
  • 自転車や水洗トイレの仕組みを説明できると思いこむ。ネットで検索しただけでわかった気になりがち。人はなぜ自らの理解を過大評価してしまうのか? 認知科学者のコンビが行動経済学やAI研究などの知識を結集し、「知ってるつもり」の正体と知性の本質を明かす
  • あなたはもう親を許さなくていい。
    親に奪われた人生を取り戻すために。あなたが「毒親」にならないために。勇気をもって本書を開こう。
    傷つけられた心を癒やし、新しい人生を歩き出すための具体的な方法を、あなたに伝授する。
    カウンセリングの現場から発想された“現実の希望"にみちた一冊!

    原書刊行から30年余、今も輝きを失わないカウンセリングの古典を完訳した決定版
    「旧バージョンでは全体を300ページ程度に収めるため、部分的な省略や、場所によっては大幅な意訳を行うことで短縮を行いました。解説の部分は短くしたくなかったので、短縮はおもに実例として載せられているエピソードを端折ることでページ数を調整しました。文庫版ではさらに短くする必要があり、残念ながら一つの章を丸ごとカットしなければならなかったほか、さらに圧縮を行いました。
    そこでこの完全版では、旧バージョンで短くしたところをオリジナル通りに書き直し、それ以外のところも文章を改めるなど手を加えました。ページ数はだいぶ増えてしまいましたが、省略や意訳により短縮した部分を復活させたことで、オリジナルの内容をさらに詳しくお伝えできたのではないかと期待しています。30年前に書かれたこの本がいまだに輝きを失っていないのは、著者がいかに被害者の苦しみを理解し、問題の根源を正しくとらえ、正しい解決法を示しているかのあらわれです。今やこのテーマの古典となった本書が、この完全版の刊行をきっかけに今後も末永く読み続けられることを願っています」(訳者まえがきより)
  • “みんな”でいたくない“みんな”のために

    「LGBT」に分類して整理したら、終わりじゃない。
    「わからない」と「わかる」、「マイノリティ」と「マジョリティ」を
    行き来しながら対話する、繊細で痛快なクィアの本。
    ときに反抗的で、しなやかな態度は明日への希望に――。

    性、恋愛、結婚、家族、子孫、幸福、身体、未来――
    バラバラのままつながった壮大な「その他」たちが、
    すべての「普通」と「規範」を問い直す。

    「『普通』や『みんな』という言葉に己を託したり託さなかったり、託せたり託せなかったりする読者のみなさんを、風通しのよい、というよりは強風吹きすさぶ場所へと連れて行ってしまおうというのが私たちの企みです。どうぞ、遠くまで吹き飛ばされてください」(森山至貴「はじめに」より)

    「ワクワクだけでも足りません。ヒヤヒヤするかもしれませんし、何か責められたような気分でイライラしたり、何様だコイツ、という思いでムカムカするかもしれません。逆に、全然言い足りてないぞ、と思うこともあるかもしれません。そのくらいのほうが普通じゃないかと思います。そのくらいでないと、私たちも語った甲斐がありません」(能町みね子「おわりに」より)
  • 「最近の若者は本を読まない」のは本当なのか?「中高生に読まれている本」の綿密な調査と分析を通し、十代の読書の実態を検証する。
  • 我々の直感は間違ってばかり? 意識はさほど我々の意思決定に影響をおよぼしていない? 心理学者ながらノーベル経済学賞受賞の離れ業を成し遂げ、行動経済学を世界にしらしめた、伝統的人間観を覆す、カーネマンの代表的著作。2012年度最高のノンフィクション。待望の邦訳。
  • 我々の直感は間違ってばかり? 意識はさほど我々の意思決定に影響をおよぼしていない? 心理学者ながらノーベル経済学賞受賞の離れ業を成し遂げ、行動経済学を世界にしらしめた、伝統的人間観を覆す、カーネマンの代表的著作。2012年度最高のノンフィクション。待望の邦訳。
  • ★第6回「書店員が選ぶ今年の本」選出(自己啓発・経営、経済、科学部門/韓国書店組合連合会発表)

    ★寄せられた賛辞
    “女性の経験と共にあるさまざまな議論が複雑に入り混じった科学の話を読んでいるうちに、私自身も、科学と女性が出合うことで、目の前の壁を飛び越えられる日が来るかもしれないと夢見るようになった。”――キム・チョヨプ(韓国SFの俊英)

    “我々が今まで男性の立場から科学をしてきたことに気づかされた。(…)女性が参加し、女性の観点で創造されるフェミニズムと科学技術の研究は人類の希望だ。”――チャン・ハソク(科学史・科学哲学者/ケンブリッジ大学教授)

    ★本書の内容
    受精は、能動的な精子が受動的な卵子を捕獲する過程ではない。
    卵子凍結はあるのに、男性のための精子凍結がないのはなぜ?
    アシスタントロボットが「女型」である理由とは?

    本書は、かつて科学者になる夢をあきらめた著者が、フェミニズムと科学技術社会論に出合い、憎んでいた科学と「和解」し、女性の観点から科学を見つめ、科学の観点から女性の体と経験を理解しようとした思索の軌跡をまとめたものだ。

    “私は、科学と分かり合えなかった経験のある人たち、そのせいで科学の本にはなかなか手が伸びないという読者を思い浮かべながら本書を執筆した。ほかでもない、私がそういう人間だったからだ。”(「はじめに」より)

    本書の探究は、「子どものような純粋無垢な好奇心」からばかり出発するわけではない。その出発点は、卵子凍結について悩むことかもしれないし、高校を卒業してすぐに受けた二重手術かもしれない。うつ病になること、摂食障害になること、妊娠とキャリアについて考えること、無責任な父親について考えること、かもしれない。さまざまな要素が混ざり合う、複雑な個人の暮らしから、本書は話を始めていく。

    客観的で普遍的で価値中立的であることを装いつつ、じつのところ女性について無知だった科学にかけられた「呪い」を解き、「よき友」として付き合っていくためのエッセイ集だ。同時に、理系への進学を検討している学生や、その子らを見守る大人たちにもおすすめしたい。

    “科学が本当の意味で変化するためには、賢い女子学生ではなく、平凡な女子学生こそもっと必要なのだ。(…)科学者や工学者になりたいという女の子や青少年が周囲にいたら、めいっぱい励ましてあげてほしい。(…)「実力さえあれば女でもなんだってできる」といった言葉の代わりに、「今までそこそこしか勉強してない男子学生だって科学者になれたし、科学界の80%に所属できているんだよ」と付け加えてあげてほしい。”(「おわりに」より)
  • アスペルガー症候群(旧診断名。現在の自閉症スぺクトラム障害/ASD)は
    主に人間関係の構築に困難さを抱えている発達障害である。
    知能や言葉の習得などは健常者と変わりないが、
    当事者には次のような特性があるのだ。

    ・他人の気持ちを想像するのが難しい
    ・場の空気が読めない
    ・独特のこだわりがある
    ・何度も失敗を繰り返す
    ・人間関係が上手くいかない
    など

    本書は、
    アスペルガー症候群の当事者である著者(56歳、派遣社員)が、
    障害を持つが故に学校や会社に馴染めず、
    社会から疎外され、どん底に突き落とされながらも、
    アイドルの音楽に出会うことで、心が救われ、
    未来へと前向きに生きていく、
    絶望と再生を描いた自伝的ルポルタージュである。

    40才で初めて知った自分の障害。
    そこに彼女たちが現れて―――


    ■目次

    ・はじめに

    ●1章 発達障害者として生まれて
    ・健常者として育てられた「生い立ち」
    ・頑固でこだわりの強い中学生になる
    ・陸上に熱中し、アイドルにはまった高校生活
    ・大学生のチャラさに「カルチャーショック」
    ・バイトでトラブル続きだった学生生活をふり返る

    ●2章 社会人
    ・社会人として味わった、最初の挫折
    ・就職浪人中に物流会社でバイトをしたが
    ・協調性に欠けていた、二度目の東京
    ・難関国家資格「行政書士」試験に一発合格して、新たな一歩を
    ・僕の部下も発達障害だった!?
    ほか

    ●3章 現場オタ
    ・はじめてのコンサート(SKE48/びわ湖ホール)
    ・はじめてのイベント(AKB48/ユニバーサルスタジオジャパン)
    ・はじめての劇場公演(AKB48/AKB48劇場)
    ・いざ、博多へ!(HKT48/西鉄劇場)
    ほか

    ■著者 権田真吾
    1967年、兵庫県生まれ。
    神戸市内のK大学を卒業後、某大手商社系列のソフトウェア会社に就職するが、
    仕事や人間関係でトラブルを起こし、退社。
    その後、複数の会社を転々とする中で、どこへ行っても似たような問題を起こすことから、
    自分自身に疑問を持ち、アスペルガー症候群という発達障害を抱えていることがわかる。
    趣味はAKB48グループの現場(劇場公演、コンサート、握手会、ミニライブなど)へ行くこと。自称・現場オタ。
    著書に「ぼくはアスペルガー症候群」「ぼくはアスペルガー症候群 仕事と人間関係編」(共に彩図社)がある
  • 「好き」ってどんな気持ち? 「付き合う」って何をするの? 多様な親密さのありかたを学び、私たちの社会と恋愛の関係を考える。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    中村憲剛×医師、異色コンビのメンタル本。

    「心って、一体なんだろう?」

    そんな究極の問いを出発点に、サッカー元日本代表の中村憲剛さんが、人生における普遍的なテーマについて全力で考えました。それを1冊にまとめたら、みんなのメンタルを潤して、今日より明日がちょっと生きやすくなる人生の“処方箋”ができました。

    Jリーグ、川崎フロンターレの英雄だった選手時代から、サッカーの技術だけでなく、考える力や言語化能力、コミュニケーションやリーダーシップといったさまざまな能力を発揮してきた中村憲剛さん。そんな彼が、これまでの経験や培ってきた人生観をもとに、
    「努力は報われるのか?」
    「どうやったら自信が持てるのか?」
    「いい組織、いいリーダーの条件って?」
    「仲間と信頼関係を築く秘訣とは?」
    「挫折や失敗、コンプレックスと向き合うには?」
    「成功ってなんだろう?」
    といった人生のテーマについてとことん考えます。

    その“思考のパス”を受け取るのは、著者が信頼を置く医師の木村謙介先生です。体と心の両方にフォーカスした診療が信条の内科医であり、川崎フロンターレのチームドクターも兼務する木村先生が、“ケンゴ思考”を医師の立場から客観的に解説することで、トップアスリートの思考法やメンタルチューニング術を、スポーツに詳しくない人でも家庭や職場、学校といった日々の生活に応用できるような形で、わかりやすくお伝えします。

    サッカー選手×ドクター、異色のコンビが贈る新感覚のメンタル本です。
  • 学校の先生は「見守りましょう」と言うばかり。
    でもゲーム漬けの我が子を見守るだけで、本当に学校にまた行ってくれるようになるのですか…?
    不登校4500人を進学させた著者だから書けた「学校復帰」への近道!

    ~不登校は、見守るものではなく、治すもの!?~

    〇ゲームを好きなだけやらせることが「自主性」の容認なのか?
    〇ゲームはまるで竜宮城? 時間感覚が失せていく!
    〇Wi-Fiを切ったことで外に出られるようになった
    〇18歳になったら家賃を払ってもらう
    〇ゲームを不登校解決への糸口に使ってみる
    〇好きなゲームでわかるその子の性格と特性
    〇ゲームの好みから、その子に合った勉強法を見つける
    〇「学校なんて行かなくてよい」で、親子で引きこもりに!?
    〇不登校と発達障害の検査とは?
    〇発達障害だから不登校になるわけではない
    〇不登校の理由が言えない子どもに何があったのか?
    〇勉強して自己肯定感を上げ、イメージを取り戻した中学生
    〇起立性調節障害があっても学校には行くしかない
    〇ゲーム代を自分で払わせる
    〇不登校の子が、なりたいものになるために

    これらの見出しは、過激に聞こえるでしょうか? しかし、ただ見守るだけでは何も解決しないのです。
    むしろ、家庭が壊れてしまいます。ならばゲームを利用して不登校から抜け出すきっかけを作りませんか?
    我が子の未来をあきらめないで、行動を。

    不登校の子たちが学べる環境は全国的にどんどん増えてきています。
    「学校が嫌なら家にいていいよ」という時代は終わりに近づき、国としても、
    「不登校があっても必ず学ばせるんだ」という方向に向かいつつあります。
    不登校は子どもの成長過程に起こるものですから、そこに適切な支援があれば、
    必ず自立します。大人たちは、子どもに一度期待をかけたら見放さないでください。
    ――著者・守矢俊一
  • 2003年に家族3人を殺害された著者が、苦しみの淵からどのように抜け出せたのか。その道のりを振り返り、著者を手助けした様々なスキルやノウハウを紹介する。事件の被害者だけでなく、自分の力ではどうしようもない、様々なハンデや不運を背負った人たちに読んでいただきたい一冊。



    【目次抜粋】
    序章 ある日突然、家族三人の命を奪われた
    ・事件の第一報は早朝のニュースだった
    ・ストーカーと化した男の非道な「決意」
    ・最高の教育者だった母の教え

    第1章 ポジティブ思考への切り替え方
    ・すべては「平穏な日常」を取り戻すことから始まる
    ・負の連鎖を断ち切るために
    ・本当につらい人には、ただ寄り添うだけでいい

    第2章 言葉が人生を形づくる
    ・言葉が持つ力を知る
    ・ベストな自分を見つけて褒める

    第3章 新しい人生を切り開くスキル
    ・宇宙から自分を眺めている光景をイメージする
    ・頭の中の独り言をコントロールする

    第4章 五感を満たして自律神経を整える
    ・大好きな人と美味しいものを食べる
    ・励ましてくれる音楽を聴く

    第5章 目標を達成する「アウトカム・フレーム」
    ・最初の一歩を踏み出すための方法

    あとがき
  • ベストセラー精神科医による最新老化対策。

    まだまだ現役……のつもりが、体力・気力の低下や心身の不調に苛まれることが増えてくる50代から60代。若い頃にはバブル景気の勢いもあって“イケイケ”だったが、定年を前にした今、思い通りにいかない自分の健康や仕事、夫婦関係、実家の老親のことで頭を抱え始める人は多い。これまで他人事だった「老いの恐怖」をどうすれば乗り越えられるのか。ベストセラー作家の著者が高齢者専門の精神科医の立場から説く──。

    (底本 2024年2月発売作品)
  • 「まだ起きてる?」というメッセージに込められた本当の意味は? 文末が「……」で省略されているわけとは? 「メッセージ文解釈の達人」である精神科医の著者が、マッチングアプリでのカップルのやり取りを分析。互いの性格や相性の読み取り方を伝授する。
  • イスラーム世界の根強い反米感情の原因となる、アメリカのイスラームへの認識を説くとともに、イスラーム文化との交流を紹介する。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    悩みごとに苦しんでいる人

    憂うつな気分から抜け出せずに、いつも気持ちが暗くなっている人

    無気力で誰とも会いたくない人

    いつの間にか楽しさを感じなくなってしまった人

    本書はこのような悩みを抱えている方、自分でどうしたらいいか分からなくなっている方に向けた内容になっている。

    題名には「うつ病」と記載しているが、うつ病の人に向けてというだけではなく、少しでも気になったならぜひ最後まで読んでほしい。

    これを読んで気持ちが軽くなったり、自分を労る心を持てるようになったり、これからどう生活していくかを前向きに捉えられるようになったら嬉しく思う。

    結論から言うと、私は薬の副作用でうつ病になった。

    これはただの結論であって、私が悩みの渦中にいたのは事実だ。

    日々の生活でやらなければいけない仕事、関わらなければいけない人、未来のためにやらなければいけないことにどっぷりと浸かっていた。

    これだけを聞くと、充実感のある生活で何も問題のないように感じるだろう。

    確かにそれは間違いない。

    でもそこに向かう私の心理状態や思考の仕方に問題があったのだ。

    うつ病から回復したとき、初めてこのことに気がついた。

    そこで、状況は違えど深くて暗い闇に入り込まなくてもいいように、そこから抜け出せるように、少しでも誰かの助けになれればと思い、この本を書くことにした。


    【著者紹介】

    佐藤さき(サトウサキ)

    人との付き合い方がうまくできず、ネガティブな思考に悩み続ける。

    あるとき「死」を考えるが、どうにか立ち直り、再スタートを切る。

    理学療法士として仕事をしながら心理カウンセラーの資格取得。

    心理学や哲学に触れながら、明るい未来を望み、ポジティブな生活を送っている。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    まず始めに、この本を手に取っていただいた方に厚くお礼を申し上げます。
    この本では、私が経験した「適応障害」「パニック障害」について取り上げています。

    ・そもそも「適応障害」「パニック障害」とはどのようなもの?
    ・「適応障害」「パニック障害」の症状へは、どう対応すれば良いの?
    ・メンタルヘルスに大事なことって?

    主に上記の3つの内容について、私の実体験をふまえつつ解説をさせていただきます。
    今現在、「適応障害」「パニック障害」で悩まれている方、家族や友人など大切な人の一助になりたい方など、ぜひご参考にしていただけたら幸いです。


    【目次】
    1、私が適応障害・パニック障害を発症したきっかけ
    2、適応障害・パニック障害とは?
    3、適応障害・パニック障害の症状への対応は?
    4、適応障害・パニック障害を予防するためのメンタル作りについて
    5、患者周囲の人に知ってほしいこと


    【著者紹介】
    いとうちい(イトウチイ)

    1995年静岡県生まれ。看護専門学校卒業後、静岡県伊豆にある病院へ就職。3年間勤めたのち、静岡県東部の介護福祉施設へ転職し、2年半勤務する。
    介護福祉施設勤務時代に、適応障害・パニック障害と診断され、退職。その後、およそ1年弱の休職期間を経て、2023年7月にウェブライターとして社会復帰。
  • 2,530(税込)
    著者:
    トム・マスティル
    著者:
    杉田真
    レーベル: ――
    出版社: 柏書房

    「動物と話してみたい」
    人類はその夢にどこまで近づいたのか?
    巨大海獣とビッグデータが出会う最前線の旅へ――!


    ■あらすじ
    2015年、ザトウクジラが海から飛び出し、私の上に落ちてきた。奇跡的に無傷で生還するも、知人の専門家に後日こう言われた。「助かったのは、クジラがぶつからないように配慮したからでしょう」。もちろん、なぜそうしたのと尋ねるなんて不可能ですが、という一言も添えて……。しかしその後、「動物用のグーグル翻訳」の開発を目指す二人の若者が私のもとを訪ねてきた。そもそもなぜ、クジラと人間は話せないのか? シリコンベースの知能が炭素ベースの生命に向けられたとき、動物と人間の関係はどう変化していくのか?

    ――本書は、国際的評価の高い映像作家である著者が、生物学の世界で起こる革命を丹念に追ったドキュメントであり、Amazon Books編集部が選ぶ「ベスト一般向け科学書2022」のTOP10、『ニューヨーカー』誌が選ぶ「必読書2022(ノンフィクション部門)」に選出された。このたびの日本語版では、71点の図版と2023年のペーパーバック版に加えられたロジャー・ペイン(ザトウクジラの歌を発見した海洋生物学者)への追悼文ともいえる「あとがき」を完全収録。人類と動物の幸福な未来、よりよいコミュニケーションのあり方を模索したいと願うすべての人に贈る一冊。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    私は、社会人生活5年目に発達障害の診断を受けました。

    当時の私は仕事がなかなかうまくいかず苦戦していました。

    その時、大人の発達障害というテレビの特集が放映されたのです。

    ここに出てきた人たちと私に共通点が多いことに親が気付きました。

    そして親の提案により検査を受けることになったのです。

    病院の予約も親が取ってくれました。

    診察では、言語性IQという主に言語を使った思考力や表現力を表す能力の知能指数を調べるテストが行われました。

    具体的に言いますと、単語の意味を答える問題や○○という言葉と××という言葉の共通点は何かを答える問題や一般常識を聞かれたり、
    記憶力を問われる問題の回答で判断をする問題などがありました。

    また、動作性IQという目に見える情報をすぐに理解・記憶をする、手や体を動かすことなどの能力の知能指数を調べるテストも行われました。

    このテストでは、積み木、絵画完成、記号探しのような具体的な課題がありました。

    その後、過去の体験談や学業成績について先生に話し、通知表を見せた後には、時間を測って作文などを書いて提出するように言われました。

    数週間後には、行ったテストや会話、作文の全てを元にして広汎性発達障害という診断を受けました。


    【著者紹介】
    トシロー
    発達障害の診断を受けて障害者雇用で働いています。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    皆様、こんにちは。

    この本を読んでいただいているということは、自分の周りにうつ病の方がいて、その方への接し方がわからないという方たちかと思います。

    本書では私の実体験をベースにしてうつ病の人ってこんな状態になっています。ということを伝えつつ、
    うつ病の方への接し方などを一個人の意見ではありますが、リアルな体験をお伝えできたらと思います。


    【著者紹介】
    白石ここ(シライシココ)
    1993年生まれ。福祉系の高校を卒業したのちに体育大学に進学。その後福祉職勤務中にうつ病を発症。うつ病歴は2020年1月から現在に至る。
  • 〈 予知などあり得ない。だがそれはいつも現実となる。〉

    イギリスのある一人の精神科医は人間の予知能力についての確信を深め、データとコンピュータを用いた警告システムの開発を夢想した──。
    科学と理性で不可思議な「偶然」に挑んだ、「予知調査局」をめぐるノンフィクション。

    ---------

    ふと母親のことを考えた一秒後にその母から電話がかかってきたりする。
      ある出来事が起こる前にそれを見たり、感じたりすることは人間にはできないはずだが、それにもかかわらずそれはよくそのへんにあるようだ。
      恋人や友人の死や、偶然の出会いは我々の心に前もって示される。

     * * *

    イギリスの精神科医ジョン・バーカーは災害や事故を知らせる予知夢やビジョンに興味を抱き、それらを予防に役立てる「予知調査局」を設立する。
    やがて国内外の事件を驚異的に的中させる二人の「知覚者」が現れるが、かれらはバーカー自身の死を予知する——。

    ---------

    〈夢やビジョンを読み解けば、最悪の未来を変えられる〉
    人間の精神に宿る未知の働きに迫ろうとした壮大な実験とその衝撃の顛末とは──。
  • 「お迎え」体験とは、終末期の人間が、すでに亡くなった家族や知人など、
    見るはずのない人間と出会い、会話する不思議な体験である。
    従来、医療者はこうした事例を現場で確認しながらも、
    幻覚、せん妄の一種として本格的な研究を避けてきた。
    本調査は15年以上にわたって継続し、医師のみならず
    人文・社会学者も加わっての横断的な研究成果としてまとめられた。

    1700人以上の遺族アンケート調査による精密な分析により、
    日本人の約4割が広い意味での「お迎え」体験を経験していることが分かった。
    また、自らの死期を悟る、あるいは終末期の一時的な意識覚醒など、
    本邦初の「死の直前に起きる現象」についての統計調査、データが初めて公開される。
  • 引きこもりのニートはどうやって巨大サイトを作り、成功したのか?
    国際指名手配・収監されるも、何故復活できたのか?
    漫画村事件は終わっていない。衝撃の新展開スタート。

    「デジタル敗戦」→ なぜ日本でITは育たない?
    生成AIの「著作権侵害問題」→ なぜ法律は現実に遅れる? 
    すべてこの男が先取りして考えていたことだった!

    司法裏取引、デタラメ裁判、見せしめ刑罰、著作権問題の最前線。
    これは日本の司法問題を告発した問題の書である!
  • 風呂に入らないのも、ゴミ屋敷になるのも、お金を借りまくるのも、支援を拒否するのも、母なりの訳があったーー。"困っていた母" と "困らされた私" が格闘した、2年間の生の記録。
  • これは拒食と過食、両方を経験した私の十二年間の軌跡。

    高校一年生の夏、母に連れられて行った心療内科で、「摂食障害」と診断された。当時の
    身長は153センチ、体重は35キロ。しかし医者に診断されるまで、自分が病気だなん
    て思いもしなかった。
    やせ続けることは、私の正義であり誇りだったから――。

    通院を始め、食べなくてはいけないとわかっていても、頭の中のもう一人の『私』が許さ
    ない。『食べたら太る』『やせろ』と責め立てられ、ついに一日の食事量は水とカロリーバー一本に。

    精神病院への入院を経て徐々に食事ができるようになるが、今度は強い過食衝動が起こり、七か月で体重が倍増する。

    「空腹」も「満腹」も失い、大好きだった絵を描くことすらできなくなりながらも、自らと向き合い摂食障害になった理由を見つけ、食事へのこだわりを手放して自分らしく生きられるようになるまでを記した感動のエッセイ。

    今日マチ子・装画
  • 「治療後の人生」を過ごすためのアドバイス。

    5年生存率の上昇によって、今やがんは「死に至る病」から、「生涯付き合っていく病」となりつつあり、しかも現役世代の罹患は3分の1にのぼる。復職や収入減、結婚や出産など、がんを抱えながら生きる難しさ(キャンサーロスト)に向き合う方法をまとめた一冊。

    著者の花木裕介氏は38歳の時にステージ4の「中咽頭がん」が判明。幸いにも約9か月の治療で病巣は取り除かれ、復職も果たしたものの、重要な仕事は任せてもらえず、残業の制限などもあって給料は激減。罹患前に描いていた人生のキャリアプランは大幅に修正・縮小を余儀なくされたーー。

    花木氏自身と、同氏が代表を務める一般社団法人「がんチャレンジャー」を通じて交流した罹患者6人のキャンサーロスト体験をもとに、罹患者本人はどう喪失感に向き合い、家族や職場などは罹患者にどう接していくべきかを探る。さらに、がん罹患経験者を巡る環境について、医学博士・医療経済学の専門家である真野俊樹氏(中央大学大学院教授)が解説。

    これまであまり伝えられることが少なかった「罹患後の大変さ」をリアルな体験を踏まえて紹介し、「治療後の長い人生をどう過ごすか」をアドバイス。

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。

    (底本 2023年8月発売作品)
  • 100万PV連発恋愛作家が不倫と真正面に向き合い、斬る。
    膨大な取材経験から綴る、純愛としての婚外恋愛のルール!

    【本文より】
    愛した人が家庭持ちの場合、またはあなた自身が家庭持ちであるならば、その恋は当然のことながら“不倫”といった形になってしまいます。
    どのような恋愛でもプロセスが大切であり、結果を求める恋愛をすると、相手に求めるものが強くなってきます。これでは素敵な恋愛を楽しむことができません。
    どんな形であれ、さまざまな感情を起こさせてくれるもの。それらはすべてプラスになり、今日までの人生を超越する『宝物』となります。

    【内容】
    プロローグ――恋愛のプロセスとしての不倫
    第1章 婚外恋愛の原理――実はこんなにもシンプルだった!
    第2章 愛のかたち――心理を探る
    第3章 愛を育むために必要なこと
    第4章 失恋と向き合う
    第5章 婚外恋愛に必要なものとは――条件は創られていく
    あとがき――足踏みよりも『後悔しない時計の針の進め方』を

    【著者】
    麻未知花(あさみ・ともか)
    作家、恋愛セラピスト、セックスカウンセラー。
    FMラジオのパーソナリティ、医学会秘書などを経て、2008年、エイズ予防啓発活動であるレッドリボンに参加。自らの経験と恋愛セラピストとしての豊富なカウンセリング経験に基づき、性をテーマに、雑誌等に執筆活動を続けている。現代ビジネス(講談社)に連載している記事は常に100万PVを超える人気コンテンツ。
    著書『いつも我慢しています』『秘密のセックス』(リーダーズノート)、『50代から楽しむセックス』『女が欲しくなるセックス集』(以上、笠倉出版社)、『リアルLOVE・リアルSEX』(無双舎)、『LOVEセラピー』(TOMOKA名義、KKロングセラーズ)など。
    電子書籍『真実の愛を引き寄せるセックスの法則 「本当の悦び」を知りたいあなたに贈る心とカラダのつなぎ方60』『エッチな大人の愛し方 異次元の快楽を共有できる「円熟セックス」69の流儀と作法』『子宮がときめくセックス 心も体も蕩ける性生活の手ほどき』『ウィズマスク・セックス コロナ時代の新しい性活様式』など。
  • 911(税込)
    著:
    染谷一
    レーベル: 平凡社新書
    出版社: 平凡社

    ギャンブル依存によって人生の危機に陥った人々のルポを中心に、日本がギャンブル大国になった背景と共に様々な社会問題を考える。
  • 2,574(税込)
    著:
    ファン・ユナ
    訳:
    森田智惠
    レーベル: ――
    出版社: 平凡社

    女性従業者が男性客と酒を飲み接待する韓国の「遊興店」。当事者への聞き取りをまじえ、遊興店で「男性性」が形作られる構造を暴く。
  • 「7時間寝ても冴えない人」と「3時間睡眠でも冴えている人」、その違いはどこにある?

    睡眠は、単純に時間数を増やせば良いというものではありません。
    反対に、忙しくて時間が確保できないからと言って、
    質の良い睡眠をあきらめてしまう必要もありません。
    より充実した睡眠を得るには、
    人間の脳と体の仕組みに基づいた明確な技法があり、
    これを活用しなければなりません。
    その睡眠の技法は、誰にでもできるたった3つのステップです。
    (「はじめに」より)
  • 誰でも1度は、年寄りの長話にうんざりした経験があるはず。「なぜヒトは年をとると話が長くなるのか」、「なぜ年をとるとガンコになるのか」。その秘密は、じつは「脳」にあった。
    【主な内容】
    第1章年寄りの話はなぜ長いのか/第2章若者はなぜ年寄りの話を理解できないのか/第3章若者はなぜ年寄りの長話を嫌うのか/第4章年寄りはなぜ頑固になるのか/第5章年をとるとなぜ判断を間違うのか/第6章年齢とともに健康への不安が増すのはなぜか/第7章不安やストレスは脳や体をどのように損なうのか/第8章脳は年齢とともにどのように変化するのか/第9章記憶とは何か、どのように衰えるのか/第10章脳を若々しくさせる生き方とはどんなものか/第11章調身、調息のすすめ/第12章調心―求道主義のすすめ
  • ゲームは1日60分まで――香川県議会で採決された「ゲーム条例」。不透明な制定過程や科学的根拠に疑問を抱いた報道記者が真相に迫り、地方から民主主義のあり方を問うノンフィクション。
  • 教育から政治・社会問題、歴史に至るまで、いかに日本の社会が思考停止に陥っているか。実例を交えながら検証し、その対策を考える。
  • 年間約三十万人いる予備軍
    (プロローグより)
    ペットを飼っている人で、いつか来る「その日」のことを考えない人はいないだろう。自分もそうだった。だが、いざ「その日」を迎えてみると、予想していたはずの衝撃に、ほとんど何の備えもできていなかったことを思い知らされた。
    ミントが亡くなって2日後のことだ。冷蔵庫を整理していた妻が「こんなの買ったっけ?」と手にした「カブ」を見て、反射的に涙が出た。それはあの日、スーパーで買ったカブだった。 (略)精肉売り場で「大好きな鶏ナンコツなら食べられるかな。それとも目先をかえてラム肉にするか」などと考えていたときに、ミントは旅立ったのだ。この10分のロスのせいで、最期の瞬間に立ち会えなかった──。
    カブを見て泣きながら、そんなことを一気に思い出した。思い出したから泣いたのではなく、身体が勝手に反応して涙が出た、という経験は初めてだった。(略)号泣する準備はできていなかったのだ。
    これが「ペットロス」というものなのだとすれば、事前に思い描いていたものとは全く違う。何となく日常生活でミントの不在を感じるたびに寂しくなるのだろうと想像していたが、実際に我が身に起きた心と身体の反応は、自分で制御することが不可能なほど激烈で、空恐ろしい気すらした。
    (略)
    「ペットロス」とはいったい何なのだろうか。その衝撃を和らげる方法はあるのだろうか。そもそも「ペットロス」を乗り越えることは可能なのだろうか。
    疑問は次々と湧いてくるが、インターネットで調べてみても、なかなか自分が必要としている情報には辿り着けなかった。この経験が本書の出発点である。
  • 1,980(税込)
    著者:
    小坂井敏晶
    レーベル: ――
    出版社: 祥伝社

    常識から目を覚ますために。大いなる知性が紡ぐ「考えるための道しるべ」

    本書は、2003年に現代書館から上梓した『異邦人のまなざし』の改訂版である。出版から15年近く経ち、学問や大学に対する私の思いは少なからず変化した。新たに考えたことを加筆し、私のフランス生活を再び反省してみた。そして自伝的性格の強かった原著の内容を一般化して、考えるための道しるべとして書き直した。異邦人や少数派が果たす役割をより掘り下げ、開かれた社会の意味を考察する。(「はじめに」より)

    今日の異端者は明日の救世主かもしれない
    中世の宗教裁判や魔女狩り、ナチス・ドイツ、ソ連、中国の文化大革命、カンボジアのポル・ポト率いるクメール・ルージュ、そして大政翼賛会や特別高等警察も、正しい世界を作ろうとした事実を忘れてはならない。正しい世界の構想を誤ったのではない。普遍的真理や正しい生き方がどこかに存在するという信念自体が危険なのだ。(本文より)
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    統合失調症の家族との向き合い方がわからない。

    気をつかって接することに疲れてしまった。

    統合失調症って良くなるのか。


    家族の誰かが統合失調症に罹ってしまったら、大半の人は不安と混乱に陥いるだろう。

    そして、一般的な病でないことから深い孤独と絶望を感じるようになる。

    この本は、統合失調症の兄を持った筆者が、ありのまま感じたことを記すものである。

    兄は11歳の時に統合失調症と診断された。はじめは登校拒否に始まり、徐々に家族への暴力が激しくなっていった。

    しかし、わたしが成長するにつれて兄は次第に落ち着きを見せ始め、わたしに心を開くようになった。

    統合失調症患者としての苦悩をはじめて知り、兄の辛さを痛感した。

    もちろん、辛いのは本人だけではない。常に同じ時間を過ごす家族にとっても、精神的または身体的な苦痛は相当なものだ。

    今思えば、周りのサポートがなければ、わたしの家庭は崩壊していた。

    本書は、統合失調症の家族とともに歩んだ17年間の記録である。

    この本を読むことで、同じような家庭がいることを把握でき、状況による対処法の参考になるだろう。

    現在、統合失調症の家族がいる家庭に、何らかの役に立てれば幸いである。


    【目次】
    本書の使い方
    1部 統合失調症とは
    2部 統合失調症の兄
    3部 統合失調症の兄による具体的な事例
    4部 統合失調症の兄が暴れたときの対処法
    5部 家族で取り組んだこと
    6部 弟からみた統合失調症の兄
    7部 統合失調症の家族がいる家庭が前向きに生きていくために
    8部 2006年1月23日


    【著者紹介】
    カナルメガネ
    1985年東京都生まれ。幼少期より統合失調症の兄がいる家庭で育つ。自分の店を持つために、イタリアンレストランやカフェ、バーなどで働く。
    現在はパニック障害を患いながらもライティング業に邁進。企業案件や自身のブログ更新に精をだす。
    趣味はストリートダンスとギター、語学学習。好きな食べ物はペペロンチーノと納豆ご飯。スペイン語圏に興味があるため、独学でスペイン語を学ぶ。
  • 恋愛・結婚×アドラー心理学=絆
    そんな方程式を数学者が伝授。
    あなたの恋愛・結婚生活が劇的に変わる!

    【本文より】
    恋愛や結婚においてパートナーと幸せになりたいと思っても、いざ普段の生活では、どうやって接したらいいのか悩んだりしませんか?
    そんなとき、本書がお勧めするのがアドラー心理学です。
    アドラー心理学の原理や勇気づけを意識して、実践することで、パートナーとの関係性がより良い方向へと育まれます。

    【内容】
    第1章 アドラー流! 幸せになれる接し方
    第2章 争わないための葛藤解決
    第3章 寄り添うための気持ちの整理
    第4章 お互いの主体性と勇気づけ
    第5章 寂しい想いをしていませんか?
    第6章 愛の感性を磨く
    第7章 親密さと安心感に満たされて

    【著者】
    松岡 学(まつおか・まなぶ)
    数学者、博士(学術)、高知工科大学 准教授。数学の研究や教育に取り組む傍ら、一般向けの講座や執筆を通して、「数学の心」を伝える活動をしている。アドラー心理学への造詣も深く、数学教育に活かす実践や研究をしている。優しい雰囲気で、ファッションへの関心も高く、自然な生活を心がけている。
    著書『数の世界』(講談社)、『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』(スタンダーズ社)など。
  • 限りある時間をゆたかに過ごす70の方法
    死を受容してから人生が始まる

    1年後、人生が終わるとしたら。
    1カ月後、人生が終わるとしたら。
    1週間後、人生が終わるとしたら。
    1日後、人生が終わるとしたら。
    1時間後、人生が終わるとしたら。
    1分後、人生が終わるとしたら。
    1秒後、人生が終わるとしたら。


    人生とは
    配られたカード(遺伝子)に対して
    文句を言わず(言わせてもらえず)、
    いかにして楽しむかのゲームである。

    悪い頭でも勝てる方法は必ずあるし、
    足が遅くても幸せにはなれる。


    ■目次

    ・はじめに 「あのとき、本当は好きだったのに……」を言わないために。

    ●Part.1 1年後、人生が終わるとしたら
    ・エッカーマンの『ゲーテとの対話』を堪能する
    ・もっと知りたかったことを勉強する
    ・優雅に長編小説を書く

    ●Part.2 1ヵ月後、人生が終わるとしたら
    ・整頓ではなく整理する
    ・自分の身体に敬意を払う
    ・孤独の時間を確保する

    ●Part.3 1週間後、人生が終わるとしたら
    ・これまで愛した人たちの記憶を曜日ごとに反芻する
    ・身近で先立ったい人たちを想う
    ・思い切りくしゃみをしてみる

    ●Part.4 1日後、人生が終わるとしたら
    ・「葬式は不要」とキッパリ伝える
    ・優雅に詩を書く

    ●Part.5 1時間後、人生が終わるとしたら
    ・最期に堪能したい温悪をセレクトしておくとよい
    ・本当に大切な人と過ごす

    ●Part. 1分後、人生が終わるとしたら
    ・自分が死んだあとのことは考えなくてもいい
    ・地球の歴史を時間に例えると、ヒトの歴史は1分に満たない

    ●Part. 1秒後、人生が終わるとしたら
    ・カントの最期の言葉は「うまい!」だった
    ・ニーチェの「永劫回帰」というフィクションは壮大でロマンチックだ

    ■著者 千田琢哉(せんだ・たくや)
    愛知県生まれ。岐阜県各務原市育ち。文筆家。東北大学教育学部教育学科卒。
    日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
    コンサルティング会社では多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして
    戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。
    のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話
    によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る”を
    自らのミッションとして執筆活動を行っている。著書は本書で176冊目。
    音声ダウンロードサービス「真夜中の雑談」、完全書き下ろしPDFダウンロード
    サービス「千田琢哉レポート」も好評を博している。
  • 1,584(税込)
    編著:
    長澤光太郎
    レーベル: ――
    出版社: 平凡社

    長生きはリスク、そう感じている人が多いと思います。本当にそうでしょうか。本書はデータによって、老後の真実を描きます。
  • 吉田松陰は国防のために、幕府を倒した? すべてをお金で説明する福沢諭吉が今も読まれる理由とは? 趙進化論者、北一輝は天皇のカリスマに賭けた? 小林秀雄はひとつのことしか言っていない? 日本が抱えた難問に答えを出した「考える日本人」。これだけ押さえれば近代日本がわかる。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    HSP、繊細さん。

    ここ最近、随分と耳にするようになった言葉です。

    「私って繊細さんだったんだ!」と、この表現に救われた方もたくさんいたことでしょう。

    しかし、私はその反対でした。

    「あなたは本当に繊細ね(溜息)」

    「繊細さんだから仕方ないか(苦笑)」

    「そんなに繊細じゃ生きていけないよ(笑)」

    私が今まで言われた言葉たちです。語尾の()からわかるようにこの「繊細」という言葉が向けられた時、その言葉の中に少なからず一枚の壁のようなものを感じました。

    私、扱いづらい存在だと思われているな。そんな空気を瞬時に嗅ぎ取ってしまい、それは私をさらに萎縮させてしまうのでした。

    もっと強くなってみんなのように頑張らないと!と、無理を重ね続けた私はついに身体を壊してしまいました。そしてそこで初めて考えたのです。

    繊細な自分はダメなのか?今の自分を大切にしながら生きていくことはできないのか?と。

    そうして初めて私は自分を大切にしながら生きていく方法を探し始めたのです。今では断言できます。優しい、柔らかい心のまま、私たちは生きていくことができる、と。

    私が取り入れた方法をご紹介していきます。


    【目次抜粋】
    一部 生きづらそうな繊細さんたち
    二部 私らしさを大切に生きるためのワーク


    【著者紹介】
    雨(アメ)
    エステサロン勤務の後、自身の理想のサロンを目指して独立。HSPの特性を生かしてサロンを作ることにより自然と同じ特性を持ったお客様が集まるサロンとなる。
    過度のストレスにより身体と心を大きく壊したことから、サロンのノウハウを生かしたセルフケアを確立。
  • 原発30キロの境界線で、今も続く金と欲をめぐる攻防戦

    被災地は平常を取り戻し、着々と復興に向かっているように見えるが、
    しかし今、新たな問題が発生している。
    復興マネーという大金が流れ込んだことによる、被災者間の格差と争いだ。
    中でも特に問題なのが東京電力による原発事故の賠償金である。

    東電の賠償金の対象者は、
    原発~20キロ圏内と20キロ超~30キロ圏内の住民だけで、
    この30キロラインからわずかでも外に出れば一切、支払われないことになる。

    さらには、賠償金が平均的な4人世帯で約6300万~1億円超という
    莫大な金額であることも事態を難しくしている。
    境界線の内側と外側とで
    「もらった者」と「もらい損なった者」の小競り合いが始まるのだ——。

    本書では、
    被災地における涙と感動とは別の側面の、莫大で上限の無い震災マネーにより、
    己の貪欲の犠牲者となる住民の有様を包み隠さず伝えて行く。
    復興の一端を担う被災地の住宅メーカーに勤務していた著者の
    「どちらもお客様である」という立場から、
    中立な視点で現在の問題を伝えるルポである。


    ■目次

    ●1 ようこそ東北のハワイへ
    ・線量の高い方へ高い方へと追いかける様に避難
    ・東京・地元のマスコミがいち早く姿を消す
    ・「避難区域」と「自主避難区域」の扱いの違い
    ほか

    ●2 家屋損壊で大儲け
    ・ブルーシートを屋根にかけるだけで30万円 !
    ・「生活再建支援金」受給の為、自分で自分の家を破壊し始める者も
    ・「加算支援金」パクリの手口。新築物件を建てることにし、後から解約すれば
    ・『災害復興住宅融資』の審査は甘々
    ほか

    ●3 東電社員、秘密のお買物
    ・原発事故の加害者・東電社員も賠償金の対象に
    ・加害者と被害者がご近所様になってしまう
    ・いわき市に家を買うと賠償金が打ち切られる!?
    ・テレビではボーナスカットと報道されていたが ……

    ●4 原発事故による不動産バブル
    ・農地を高値で売るなら今がチャンス !
    ・家族間で骨肉の争いも。不動産賠償に絡んだ相続問題
    ・億の通帳をチラ付かせる避難者と、10万円の手付けが用意できない被災者
    ・バブル全盛時を凌ぐ、いわき市の地価上昇率
    ・不動産の買付けはほとんどオークションと同じ
    ほか

    ●5 賠償金 ……ご利用は計画的に

    ●6 交渉とタカリは紙一重

    ●7 被災地の噂

    ■著者 屋敷康蔵
    國學院大学卒業。1995年から大手消費者金融で10年間、
    不動産担保ローンの貸付けと回収業務に携わるも、法改正により廃業に追い込まれ退職。
    2005年より不動産業界に転身し、アパート・マンションや土地活用を行う会社で業務をこなす。
    2010年代にローコストを売りにする大手住宅メーカーに転職、
    いわき市内の営業所で働く住宅販売の営業マンとなる。
    東日本大震災以降は、多くの被災者に住宅を販売した。
    その後、同社を退職。現在は、自宅のリフォームや修繕をメインに扱う会社に勤務している。

    著者ブログ:サラリーマン地獄絵巻
    http://yy0615yy.blog.fc2.com/
  • 老若男女の「心」に寄り添い 人とともに成長する

    多くの人が悩みやストレスを抱える時代に、相談者の気持ちを対話から引き出し、心に寄り添うカウンセラーという職業。
    2017年には国家資格である公認心理師資格が生まれ、昨今ますますその専門性が注目されています。
    本書では、カウンセラーがどういった現場で、どのような働き方をするのか、カウンセラーとしてどのような視点や専門性が今求められるのかを解説。
    また、様々な現場での実際のエピソードと、仕事の魅力もたっぷり紹介しています。

    【目次】
    はじめに

    第1章 カウンセラーの現場
    カウンセリングとは
    カウンセラー(公認心理師/臨床心理士)とは
    公認心理師/臨床心理士の4つの業務とは
    公認心理師と臨床心理士の違い
    カウンセラーのさまざまな現場
    カウンセラーの1日
    カウンセラーのキャリアとライフプラン
    今求められているカウンセラー

    第2章 カウンセラーを目指して
    最初からカウンセラーになろうとしたわけではなかった?
    一般企業で働いた日々
    臨床心理士を目指して
    国立精神・神経センターで子どもの心を考える
    教育相談員・スクールカウンセラーとして
    産業現場での臨床
    ペアレントトレーニングで親子を支援する
    研究者として、カウンセラーとして

    第3章 カウンセラーとして働く姿勢
    カウンセラーとしてもっとも大切なこと
    私もなれる? カウンセラーを目指す前に
    心の声をどうやって聴くのか
    心の声をどうやって伝える?
    ネットワークを広げて、自らを広げる
    カウンセラーのストレス解消法
    公認心理師の義務と倫理

    第4章 カウンセラーになるには
    公認心理師になるには
    臨床心理士になるには

    第5章 これからのカウンセラー
    おもちゃ広場という挑戦
    人の心が変わってきている
    今だからこそ、カウンセラーは求められている
    日本のカウンセラーは地位向上する?
    新しい時代のカウンセリング
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    自分は本当に双極性障害なのか。自分と同じ双極性障害の方々はどんな人生を歩んできたのか、どんな気持ちで双極性障害と向き合っているのだろうか。

    そんな疑問をお持ちの方や、そのご家族の方々のために本書を執筆しました。

    双極性障害とは、とてもハイテンションで活動的な躁状態と、憂鬱で何もやる気が起きない無気力な鬱状態を繰り返す障害であり、現在のところ完治させる方法は見つかっていません。

    世の中には双極性障害の本が多数あり、発症のメカニズムや症例、対策などに関して色々な意見が述べられています。

    しかし当事者から見た視点があまり書かれていません。

    そこで本書は、双極性障害の当事者である著者(まるばつ)が、当事者のこれまでの一生を双極性障害の観点からエピソードとしてまとめています。

    また、これまでの双極性障害への思いの変化も合わせて記載しています。

    この本を読んで、自分のエピソードに重なる部分が多くある方は、双極性障害の可能性が高いと自分自身で認識できると思います。

    また双極性障害への思いに関しても、自身の今の思いと比較することで、今後前向きな思いを抱いていただける一つのきっかけになるのではないかと思います。

    前置きが長いのは個人的には好きでないので、双極性障害への今の思いを結論として先に述べさせて頂きます。

    双極性障害は、ほんとうに面倒臭い守護霊みたいなものです、時にイラッとしたりしてしまうこともあります、時に双極性障害になったことを後悔することもあります。

    始めは双極性障害のことをとても憎んで憎んで憎んでいました。

    ただ、今となっては双極性障害になったおかげで、ならなかった時よりもずっと幸せになることができたと思います。

    だから双極性障害には、正直とても感謝しています。これは決して強がりではありません。
  • ――霧の向こうに浮かぶ、英国のもうひとつの貌――
    ●人間はいつでも得体の知れないものを抱え込んでいる
    この本を「スピリチュアリズム」の入門書として読んで下さってもいいし、これらのエッセイが最初に連載された『心霊研究』の発行元である日本心霊科学協会では、そういうふうに見ているようである。
    あるいは、この本を、十九世紀末から二十世紀初頭にかけて、産業革命の機械と石炭の歴史の背後に脱落した部分を補う数ページとして読んで下さってもいい。人間はいつでも得体の知れないものを抱え込んで、それを無視したり、軽蔑したりしながら、その力にひきずり廻されているという姿が浮んでくるかもしれない。
    また、この本を、ちょっと変った現代英国の旅行記として読むことも出来るだろう。(「文庫の前書き」より)
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    「健康的な暮らし」という言葉そのものはたくさん耳にします。

    健康的な暮らしとは何か?と考えてみると、「3食バランスよく食べる」「適度な運動をする」「1日に8時間程度の睡眠をとる」「適正体重でいる」などなど挙げられるかと思います。

    これらを満たした生活を続けるのは難しいという方も多いかと思います。

    私も、自炊したり考えて食材を買う余裕のある時は3食バランスよく食べることができますが、余裕のある日ばかりではありません。

    食事内容の記録を続けていると、ビタミンB12が足りなくなる傾向にあるようで、改善をし続けるのも難しく感じます。

    1日に8時間程度の睡眠も、取れる日と取れない日両方あります。

    睡眠の質を上げられないこともあります。

    また、適正体重でいる(維持する)ということも私にとって難しいことです。

    物心ついた頃から標準体重~軽度肥満をうろうろしていた私に適正体重はやや理想が高いものです。

    というように自分をケアする方法がわからない、どうやって方法を見つければいいかわからないという人に向けて今回執筆しました。

    「こうしてみたらどうだろう?」のきっかけになれば幸いです。

    【目次】
    1:セルフケアは必要?
    1-1:私とコミュニケーション
    1-2:私と感覚
    1-3:感覚がまばらだと…
    1-4:力に気づくこと
    1-5:現状維持するために
    1-6:現状維持するための工夫
    2:自分なりのセルフケア
    2-1:自分を見つめる視点
    2-2:セルフケアの一例


    【著者紹介】
    きなりいろ(キナリイロ)
    1999年生まれのASD当事者。
    自己肯定感と自己効力感って違うよなぁと考えるこの頃。
    大学で勉強中。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    私はごくごく普通のいたっておかしな人間です。

    24歳で176センチというタッパを持ち、いい大学を卒業せてもらいながら、周りの友達とは違って定職にもつかずフラフラと生きています。

    なんて不真面目な男なのでしょう。

    でも誰も私のことを責め立てたりしません。

    イケメンでスタイルがいいから? それもあるかもしれませんが、正確には私が適応障害だからです。

    聞き覚えのある方もいれば、全く知らないという方もいるでしょう。

    たまに芸能人の方で発症してしまう方を耳にします。

    私も自分がそうなるまで何も知りませんでしたが、なってみるとかなり辛いものですね。

    また意外と経験がある方も多いそうです。

    今回このエッセイを書かせていただいたのは、もし同じような病気症状で苦しんでいる方がおられるなら、
    あくまで一例ですが私の経験を参考にしていただき、心を安らげるきっかけになればなと思った次第です。

    何かこれを読んでくださる方のプラスになればなとは思っているのですが、なかなか難しいですね。

    どちらかといえば、ありのままお伝えしてたまにくすっと笑って気を楽にしていただけるならそれが一番かもしれません。

    【目次】
    第一章 真面目に生きてきたつもりだった
    第二章 最悪の時代
    第三章 真面目なつもりはおかしな奴で
    第四章 急転直下の一日
    第五章 生きるのに理由がいるか?


    【著者紹介】
    秋一番(アキイチバン)
    大阪生まれ大阪育ち、小学四年から受験勉強を始め、西宮の私立中学へ進学。紆余曲折ありながらエスカレーター式に大学法学部へと進学。
    電力会社に就職するも、適応障害を発症し試用期間の二か月で退職。現在は非正規の塾講師として働きながらウェブライター活動を続ける。
  • 862(税込)
    著:
    鮎川潤
    レーベル: 平凡社新書
    出版社: 平凡社

    特殊詐欺の受け子やSNSを利用した犯罪など、変容する少年犯罪や、改正少年法による18歳19歳の扱いが及ぼす影響を考える
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    物事には優先順位というものがある。

    もちろん自分の中にも優先すべきことはあるだろう。

    どうしてもやりたいことをやろうとするのは、ごく普通のことだ。

    だが逆に考えればやらないことを決めた方が楽、ということもある。

    何をすべきかではなく、何をしないかを決めることで気持ちが落ち着くこともあるのだ。

    生きているとストレスは必ず生じるものである。

    それを完全に排除することはほぼ不可能だ。

    だが自分である程度まで減らすことは可能だと私は考えている。

    その中のひとつの方法として、これをしない、という決まりごとを作るのはとても有効な手段だ。

    自分にとって過密なスケジュールではないか。

    タスクを積み過ぎていないか。

    どこで力を抜けば効率が上がるのか。

    また、どうすれば気分が落ち着くのか。

    それらは一旦、全てを棚上げして第三者の視点で見つめ直さなければ判らないことだ。

    特に追い詰められている時ほど、判りにくくなっているだろう。

    もちろん双極性障害II型でなくても、やらなくていいことを決めた方がいい場合はある。

    だが双極性障害II型で浮き沈みの激しさに苦労している人は、それを決めることで生きやすくなる。

    この本がその一助になるなら幸いである。

    【目次】
    双極性障害II型の特徴
    やりたいことと、やらなければならないこと
    スケジュールの怖さ
    やりたいのにできない
    できないことは無理しない
    前を向いて歩こう
    反省と後悔は違う
    SNSとネットサーフィン
    考え方と注意すること
    日頃の生活、トラブル処理
    適度に力を抜いた先
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    あなたは勉強をすることが好きですか?

    「興味のあることならいくらでもできるんだけど…」「やることがたくさんあると全部こなせないんだよね…。嫌いなわけじゃないんだけど」

    などなど、心の底からやりたくないわけではないものの、続けられないなどのケースがあるかと思います。

    自分に合った勉強方法を見つけるにはどのような部分に目を向けたらいいのでしょうか。

    ASD当事者であるという視点から、自分の特性や傾向を理解していった流れを小学生、中学生、高校生、大学生に分けてお話しできたらと思います。

    少しでも自分と向き合う足掛かりになったのならば幸いです。

    【目次】
    1:好きがいっぱい
    1-1:英会話
    1-2:ピアノ
    1-3:漢字
    1-4:勉強状況は?
    2:なんだか、うまくいかない時期
    2-1:できなくなったこと
    2-2:そんな中でもできたこと
    2-3:周りの声
    2-4:勉強との向き合い方
    3-1:全日制高校
    3-2:通信制高校
    4-1:大学生
    4-2:私自身の特性

    【著者紹介】
    きなりいろ(キナリイロ)
    1999生まれのASD当事者。
    自分を見つめて向き合うことは安定の近道なのかもと考えるこの頃。
    資格取得に向けて大学で勉強中。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    私は現在(2022年)、34歳です。

    14歳の時に統合失調症を発症しました。

    去年(2021年)、主治医の意見書に統合失調症が寛解(かんかい)と書いていただきました。

    統合失調症が寛解(かんかい)するまでの間に約20年かかりました。

    20年の間に様々な仕事を経験しました。

    症状がありながらでの仕事だったため、大変でしたが私としてはデイケアに通うより仕事をしていたほうが、症状が安定しやすかったです。

    さすがに絶不調の時は、自宅療養をしていましたが・・・。

    また仕事をしていると収入ができるため、金銭的に少しだけ余裕がでて、趣味などにもお金を使えるようになりました。

    これも仕事と同じく自分に合う趣味をすると体調が安定しやすかったです。

    しかし、自分に向いていない仕事や合わない趣味をしていると、安定していた体調もみるみる崩すようになりました。

    そんな経験から、私が経験して良かった仕事・趣味、悪かった仕事・趣味を一覧にして、皆さんに読んでもらい、
    今後の仕事や趣味に活かせてもらえたら嬉しいなという想いで本書を書きました。



    【目次】

    本書の使い方

    1部 仕事
     一章 飲食店
     二章 登録制の単発仕事
     三章 運送会社
     四章 マルチ商法(ネットワークビジネス)
     五章 バイク(新聞配達・郵便配達)
     六章 住宅メーカーの工場
     七章 就労継続支援A型事業所
     八章 食器洗浄(障がい者雇用)
     九章 就労継続支援B型事業所
     十章 就労移行支援事業所
     十一章 個人事業主(フードデリバリー・ライター)

    2部 パワハラについて

    3部 趣味
     一章 経験して悪かった趣味(あいうえお順に記載)
     二章 経験して良かった趣味(あいうえお順に記載)

    4部 小さな喜び・楽しみ
     一章 小さな喜び
     二章 小さな楽しみ

    5部 治療のためにボーとすることのすすめ

    6部 前向きに生きられる言葉



    【著者紹介】
    まめた(マメタ)
    生粋の三重県人。
    座右の銘は明石家さんまさんと同じ「生きているだけで丸もうけ」
    ベビースターラーメンをこよなく愛しています。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    やる気がないときに、どうやってやる気を奮い立たせるのか。

    集中力が切れたときに、どうやって集中を維持するのか。

    皆さん悩んでいるかと思います。

    はっきり言ってわたしもアドバイスを受けたいくらいです。

    そんなわたしですが、友人から、どうしたらやる気が出るのかと質問されることがあります。

    そんなのわたしが聞きたいわ~と思いながら、それでも自分なりの方法をアドバイスするのですが、酎ハイさんみたいにやる気が出ないんだよねって言われることがあります。

    わたしだってやる気満々ってわけではないのですけれどね。

    やる気があるように見えるのでしょうか。

    この本では、そんなやる気の出ない方へ、わたしなりのやる気の出し方や、集中力の保ち方を披露できればいいなと思って、パソコンのキーを叩いています。

    最もわたしが集中力とやる気が発揮できる仕事は、パソコンに向かってキーを叩いている時なのですけれど、
    これって、普通じゃないみたいなので、普通にやる気を出し、集中できるようにする方法を書いていきますので、お付き合いください。

    【目次】
    やる気が起きない原因って何でしょうか?
    物事を習慣化するのが、コツ
    誰でもかんたんにできる集中方法
    書かれた方法だけじゃ限界だよという方のために!
    知り合いの精神病患者にもすすめている!
    集中力が続かない原因は色々ある
    とっておきの方法はあるのか
    集中力とやる気の関係はわかってもらえたでしょうか

    【著者紹介】
    酎ハイ呑兵衛(チュウハイノンベエ)
    新潟県在住
    血液型B型
    精神障害を持っていると診断されながらも、元気で活動中!
  • ASD/ADHDの大学教員、コロナ禍を生き、ウクライナ侵攻下のウィーン、アウシュビッツを行く。日常と非日常が交差する、はてなきインナートリップの記録。

    10年ぶりにウィーンへ研究旅行に行くべく、羽田空港に赴いた著者を待っていたのは、出国許可がおりないというまさかの措置だった……。発達障害特性を持つ著者が、コロナ禍、ウクライナ侵攻の最中に、数々の苦難を乗り越え日本を出国し、ウィーンの研究者たちと交流し、ダヴォス、ベルリン、そしてアウシュヴィッツを訪問するまでの、めくるめく迷宮めぐりの記録。発達障害者には、日常もまた、非日常的な迷宮である。装丁・川名潤、装画・榎本マリコ。

    「障害があるということは、ふだんから被災しながら生きているようなものだ。著名人の誰かがそのような発言をしたと思うのだが、(…)僕はこの言葉に大いに首肯できる。僕たちの日常は、災難だらけなのだから。障害者とは日常的な被災者なのだ。もとから被災していて、それだけでも大変なのに、疫病が流行し、コロナ禍の時代が出現した。(…)精神疾患の当事者がコロナ禍を生き、戦争を身近で感じた日々のちょっとだけ稀有な記録。それが本書の内容だ。」(「はじめに」より)

    【目次】
    はじめに──大学教員と精神疾患

    第一章 コロナ禍時代の日常──京都にて
    自助グループを主宰する発達障害者
    基本、失敗の人生を生きている
    好評を博した『みんな水の中』
    「当事者研究」から「当事者批評」へ
    研究の快楽
    授業について
    食べもののこと
    「推し」に支えられて生きる

    第二章 出国できませんでした──羽田空港での洗礼
    いま海外って行けるんだ!
    夢見心地の朝
    大使館の窓口と格闘する
    書類は揃ったぞ!
    楽勝コースのはずだった
    出国失敗
    栗isうまい

    第三章 中途半端な時期──ふたたび京都にて
    立ちあがれ、オレよ
    頭木弘樹讃
    続・頭木弘樹讃
    まさかの鼻血大出血、出発日前日の不眠

    第四章 ウィーンとの合一──かつて帝都だった街で
    ウィーンを体になじませる
    中心街
    住居とマスク着用義務
    食と障害者モード
    グリーンパス狂想曲

    第五章 学ぶことを通じてのみ──教養体験、研究、外国語
    美術とガラクタ
    伝統音楽との戯れ
    研究生活
    「なろう系」としてのオーストリア語学習?

    第六章 旅行と戦争──戦時下のアウシュヴィッツ訪問
    各地への旅行(一) グラーツ、リンツ、ザルツブルク、インスブルック、クラーゲンフルト、ハルシュタット、メルク
    各地への旅行(二) ダヴォスとベルリン
    各地への旅行(三) ブラウナウ・アム・イン
    各地への旅行(四) アウシュヴィッツ/ビルケナウ
    帰国

    参考文献
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    産んでくれと頼んだ覚えはない。

    漫画やドラマで見聞きするようなセリフだが、これを実際に口にしてしまう恐れがあるのが、双極性障害II型の軽躁状態である。

    その言葉に激しく傷つく親と、言ってしまったことが戻らないことに深く後悔する双極性障害II型の患者との関係は、放置しておくと悪化していく一方である。

    反抗期に入った子どもなら、もしかしたらそういうことを口にするのかも知れない。だが恐らく本気ではないだろう。

    ところが双極性障害II型の軽躁状態の場合、こういうことを本気で言ってしまうのである。

    ただし、軽躁状態が落ち着いて寛解期、またはうつ状態へと移行すると、途端に後悔してしまう。

    後悔が深すぎると相手を傷つけたことが恐ろしくなり、自らの命を絶つことすらある。

    言われた家族の悩みも深くなる一方だろう。どの程度の年齢で発症するかにもよるが、幼い頃に発症した場合、手がつけられないほど暴れまくることもある。

    軽躁状態になると周囲が全て敵に見えるからだ。そんな子どもの世話をする親の苦労は計り知れない。

    悲しいすれ違いや諍いができるだけ少なくなって欲しいと思い、これを記すことにした。苦しむ人の一助になれば幸いである。

    【目次】
    軽躁状態のスイッチ
    聴く役はひとりでなくていい
    歩く迷惑
    家庭内での心ない言葉
    無意識の攻撃
    振り返ると酷い
    抑制できなくはない
    扱いにくい双極性障害II型
    やり返されると弱い
    運動、旅行、そして趣味
    感謝と恩
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    自分の敵と認識した誰かを消したくなる。

    誰よりも自分が正しいと突き進む。

    人の迷惑など気にしたことがない。

    金銭感覚が大雑把になったり、人と揉めごとを起こしたりする。

    その割に仕事は何故か捗ったり、アイディアがどんどん湧いて出てくる感じがする。

    そういう状態に一気に振り切れることはないだろうか。

    これは双極性障害II型の軽躁状態と呼ばれる状態である。

    そうかと思うと急に自分の存在は害なのではないか、誰かに迷惑をかけ続けているのではないか。

    自分はどうして生きているのか判らない。

    そんな思いに囚われることがある。

    これは双極性障害II型のうつ状態である。

    このうつ状態と軽躁状態を行ったり来たりするのが双極性障害II型の特徴だ。

    落ち着かない状態に疲れ果て、まるで電池が切れたように何もできなくなったりもする。

    そうなるともう、人生を楽しむどころではない。

    そう感じる人もいるだろう。

    だが諦めることはない。

    世の中には色々な面白いこと、楽しいことがあるのだ。

    双極性障害II型で苦しんでいる人々に少しでも生きる意欲が湧いて欲しいと思い、私自身の経験に基づくことを書いてみたいと思う。

    つらい思いをしている人に届けばいいと心から願っている。


    【目次】
    軽躁状態の攻撃性
    ゲームの功罪
    ゆるりと生きる
    罠を罠と見抜けるように
    生き物と触れあうこと
    書くことによる平穏
    音楽と「音が苦」
    映像の楽しみ方を探す
    食事と嗜好品を使う
    自然の中に身を置くこと
    夜空の星と月
    写真とインターネット
    叩きつけろ!
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    私は約20年間、統合失調症を患っています。

    この本は同じ当事者として統合失調症で苦しんでいる方に向けて、私が経験してきたことや、回復した治療法と対処法、気づき、生活の工夫、言葉を書いたものです。

    この本には私の約20年間分の統合失調症との付き合いが載っています。

    第1部から第4部までは私の病歴とともに良くなった治療法や気づき、私からのアドバイスが書いてあります。

    第5部は治療の基本である睡眠・食事・運動について。私がいろいろ試したことも書いてあります。

    第6部は社会資源と問題提起が書いてあります。

    第7部は生きる糧になった言葉が書いてあります。

    病に打ちのめされている時は本を読んだほうが良いとわかっていても本を読むのが大変です。

    この本はそんな方に向けてできるだけ文字数は抑えてあります。


    【目次】
    本書の使い方
    1部 劇的に回復した治療法
    一章 発症から初めての入院まで
    二章 入院治療から退院・デイそして本との出会い
    三章 いよいよ本題 劇的に回復した治療法

    2部 2度あることは3度ある
    一章 空気を読めないって誰の基準?
    二章 障がい者になるかどうか
    三章 ループする現実

    3部 学問のすすめ
    一章 時には自分の考えを疑おう
    二章 無理のない範囲で読書しよう
    三章 おすすめの本やユーチューバー

    4部 妄想との別れ
    一章 記憶が蘇るのは悪化したと思っていた
    二章 記憶を書き出そう
    三章 2021年「寛解」

    5部 学びも大切だが実践しないと意味がない
    一章 睡眠
    二章 食事・運動
    三章 いろいろ試してみよう

    6部 みんなの力でより生きやすい社会を目指そう
    一章 先立つものはお金
    二章 私たちは治療という名の大仕事をしている
    三章 なるべく選挙には参加しよう

    7部 生きる糧になった言葉たち


    【著者紹介】
    まめた(マメタ)
    生粋の三重県人
    座右の銘は明石家さんまさんと同じ「生きているだけで丸もうけ」
    ベビースターラーメンをこよなく愛しています。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)は、米国の心理学者であるアーロン博士が提唱した心理学的概念で、繊細で感受性が強い気質を持って生まれた人のことです。

    この本では概念の詳細には触れませんので、興味を持った方はぜひ調べてみてください。

    現代に生まれ、インターネットリテラシーが高く、向上心が強く、学部を経て海外に留学。

    帰国後、サロンやサークルに所属してバリバリ活躍して、書いた自己啓発本はベストセラー。

    豊かな人脈と富を持ち、世界中を飛び回っているアクティブで優秀な人たち。

    そんな人生に憧れていたけれど、HSP気質だから同じようにはできそうもないなと諦めている。

    そういう人たちに向けてこの本を書きました。

    なぜなら、僕自身が極度のHSPで、そういう生き方に憧れていたからです。

    みなさんもご自身の気質を良いと思ったり、嫌だと思ったりしていることでしょう。

    しかしこの本を読めば、HSPさんが持っている本当の人間的な魅力とは何かがわかるようになるので、無理をせず自分のペースで、自信を持って生活できるようになります。

    京都大学の職員として働き、子どもが生まれ、アップルに転職し、障害者事業所で働いている僕が、自分の経験から積み重ねてきた考えをお伝えします。


    【目次】
    本書の使い方
    HSPである自分
    人を大切にする
    いつもまわりを把握している
    身近にある楽しみ
    人間のスピード
    決めつけ過ぎない
    答えはどこにある?
    ゆっくりの幸せ
    気持ちを大切にする
    本当の知識
    簡単なことなんてない
    ひとつずつでいい
    想像力という知性
    変わらなくていい
    あなたが主人公


    【著者紹介】
    関宏貴(セキヒロキ)
    昭和55年5月5日、長野県生まれ。
    現在は妻の地元の大阪市在住。ねこが好き。
    わりと何でも楽しめてしまうシンプリストだが、リラックスするのが苦手。
    HSPで、うつ病、強迫性障害と闘っている。
    読書とマジックザギャザリングが趣味。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    「障害者になりたくなかった。」

    病気やケガで障害を負ってしまい、「障害者」になったほとんどすべての人は、このように考えると思います。

    私も障害者にはなりたくありませんでした。
    障害者になるときはとても悩みました。
    家族からの反対を受け、孤独を感じました。

    この本は、「障害者になるほどの重病者」なのに「障害者になることを迷っている人」がたくさんいることに気づいたため書きました。
    「障害者になることを迷っている」のであれば、長い期間で症状を自覚したり、治療に臨んでいると思います。
    そして、以前とは違うメンタルになっていると思います。

    私は脳内出血をして、てんかん発作を起こしても、なんとか生きることができました。
    そして、そこから障害者になるまでに4年の年月がかかりました。
    「回復しない体」と「乱れていくメンタル」。
    この二つの苦しみを乗り越えることができた理由は、障害者になり治療を最優先にしたからです。

    この本を読むことで、「障害者になることを迷っている人」は心身の回復を進め、もともとの豊かな日常生活に戻り始めることができると思っています。


    【目次抜粋】

    1部 障害者に「なっていい」

    2部 私の障害者になるまでの道のり

    3部 障害者になることを勧めたМさん

    4部 長い年月治療をして障害者になった二児の母親Nさん

    5部 支えてくれる人たち

    6部 障害者になる前に注意すること

    7部 障害者になって


    【著者紹介】
    ウエノヒカリ
    6年前に脳内出血、てんかん発作をしてもなんとか生きることができる。
    2年前に精神的にどん底まで落ち込み、迷いに迷って障害者になってから、ようやく過去の失敗に気づくことができるくらい回復した趣味が登山のアウトドア派。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    今の社会はストレス社会とも呼ばれ、勤め先でも学校でもストレスとは切っても切り離せない状態になっている。

    中でも人間関係の軋轢によるストレスは避けようとしてもなかなか避けられない。

    社会生活の中ではどこにいても人との関わりは必要不可欠だからだ。


    だが双極性障害II型を患っている場合、精神的な負荷が大きいと病状が悪化してしまう恐れがある。

    ストレスを完全に排除する方法はないだろうが、軽減することはできる。

    そして溜めすぎないように発散することも大事だろう。


    この本ではストレスの軽減、また、発散方法などについて書いてみようと思っている。

    ライフイベントや日常の中で積もっていく精神的負荷はできるだけ早く対処しなければ、双極性障害II型の再発の危険があるからだ。

    そのためには自分が現在どういう状態なのかを把握し、理解するところから始めなければならない。

    私は自身の状態を理解できるようになって、初めてストレスと向き合うことができるようになるのだと考えている。


    理解を深め、そして襲ってくるストレスに向き合うことによって、避けなければならないことも判ってくると思う。

    ストレスによる苦しさを少しでも和らげられれば幸いである。


    【目次】
    双極性障害II型と寛解期
    ストレスサインを見逃さない
    受験シーズンの親子関係
    恋愛とうつ状態
    面接と就職
    職場と人とのコミュニケーション
    結婚とブルーと金勘定
    バラ色ではない結婚生活
    妊娠期の夫婦関係
    子どもとの付き合い方
    周りの人との関係性
    自分を中心に据えてみる

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。