セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『新書、ノンフィクション、じっぴコンパクト新書』の電子書籍一覧

1 ~11件目/全11件

  • 朝鮮王朝時代に、漢陽(現在のソウル)の都に建てられた景福宮、昌徳宮、昌慶宮、徳寿宮の豪華絢爛な王宮の“大奥”では、王を支えた女性たちによる戦いが繰り広げられていた。正室も側室も女官たちも、権勢を掌中に収めようと心をくだく。多くの王妃たちが我が身の安定と幸せを求めながらも、謀略と嫉妬によって運命を大きく揺さぶられる。韓流時代劇に描かれた、波乱万丈のドラマの時代背景や社会状況をわかりやすく紹介。韓流ドラマで描かれたストーリーがますます楽しくなる。歴史に埋もれた女性たちの人生を左右した真実に迫る。

    ※本書は2011年に刊行された「知れば知るほど面白い 朝鮮王宮 王妃たちの運命」(実業之日本社刊)を一部改稿し、再刊行したものです。改稿の際に、専門ウェブメディア「韓ドラ時代劇.com」に著者が執筆した原稿も生かされています。

    【目次】
    第1章 韓国時代劇が面白く王宮の人間模様を映し出す!
    「七日の王妃」のヒロインはなぜ七日で廃妃になったのか
    「カンテク」を見ると大妃と大王大妃の違いがよくわかる
    「トンイ」は朝鮮王宮の内情を詳しく紹介してくれたドラマ
    「イ・サン」に登場する三人の王妃の人生模様を見てみよう
    「イ・サン」と「トンイ」をつなぐ鍵は”翡翠の指輪”
    王宮の医女として活躍した「チャングム」の実像に迫る
    最も波乱万丈だった時代を描いた「王と妃」
    王宮がわかれば韓国時代劇をもっと理解できるようになる
    「王になった男」に登場する王妃と大妃は史実でどう生きたか
    王や王妃に対する呼び方には厳格な決まりがあった
    王妃と側室の関係を如実に教えてくれる「女人天下」
    朝鮮王宮なるほどQ&A(1)

    第2章 なぜ王妃は波乱に満ちた人生を迎えたのか
    王妃は嫉妬を見せてはいけなかった
    歴代王はどれだけの子供をもうけたのか
    朝鮮王朝創設時の王妃「神徳王后・康氏」(初代王・太祖の正妻)
    陵墓まで格下げになった”悲しき王妃”
    王宮に住む女官にとって最大の野望は何だったのか
    すべての望みをかなえた「明聖王后・金氏」(18代王・顕宗の正妻)
    王妃の息子は王宮でどのように育てられるのか
    息子の在位が長くなれば母は最高の幸せを味わう
    朝鮮王宮なるほどQ&A(2)

    第3章 悪女から妖女まで王宮にはこんな人がいた!
    最悪の暴君を産んだ「斉献王后・尹氏」(9代王・成宗の正妻)
    民衆から憎まれた悪女の象徴「張緑水」(10代王・燕山君の側室)
    世子の焼死を画策した「文定王后・尹氏」(11代王・中宗の正妻)
    王妃の後ろ楯を得て暗躍した「鄭蘭貞」(文定王后・尹氏の弟の正妻)
    王の陰で非情な悪事を働いた「金介屎」(15代王・光海君の側近)
    これぞまさに魔性の女「張禧嬪」(19 代王・粛宗の正妻)
    政治を思いのままに操った「貞純王后・金氏」(21代王・英祖の正妻)
    実家偏重で政治を私物化した「純元王后・金氏」(23代王・純祖の正妻)
    朝鮮王宮なるほどQ&A(3) 

    第4章 王族の女性たちは果敢に運命の扉を開けた
    廃妃の危機に直面した「元敬王后・閔氏」(3代王・太宗の正妻)
    実家の栄華と没落を経験した「昭憲王后・沈氏」(4代王・世宗の正妻)
    7代王・世祖を呪い続けた「顕徳王后・権氏」(5代王・文宗の正妻)
    数多い王女の中で一番有名なのが「敬恵王女」と「貞明公主」
    垂簾聴政で国政を動かした「貞熹王后・尹氏」(7代王・世祖の正妻)
    父と息子を光海君に殺された「仁穆王后・金氏」(14代王・宣祖の正妻)
    夫と一緒に王宮から追放された「廃妃・柳氏」(15代王・光海君の正妻)
    ひどい仕打ちを受けた「昭顕世子の妻・姜氏」(16代王・仁祖の長男の正妻)
    廃妃のあと王妃に返り咲いた「仁顕王后・閔氏」(19代王・粛宗の正妻)
    実家のために夫を見放した「恵慶宮・洪氏」(22代王・正祖の母)
    朝鮮王宮なるほどQ&A(4) 

    王妃から見た朝鮮王朝の歴史
  • 近くて遠かった隣国・朝鮮半島の歴史を古代から中世までひも解き、人気韓流時代劇に再現されたシーンと史実の実態を比較検証。民族の始祖・檀君神話から、高句麗・新羅・百済の三国時代、高麗の武断政治まで、壮大な時間の流れのなかで活躍した王たちの業績を、朝鮮半島に現存する最古の歴史書「三国史記」や「三国遺事」などの史実からひも解く。多くの英雄たちの知られざるエピソードを、地図や系統図、イラストをまじえ、わかりやすく解説。古代より連綿と続く朝鮮半島との交流によって、日本各地に残る史跡や文化も紹介する。

    ※本書は2011年に刊行された「知れば知るほど面白い 古代韓国の歴史と英雄」(実業之日本社刊)を一部改稿し、再刊行したものです。改稿の際に、専門ウェブメディア「韓ドラ時代劇.com」に著者が執筆した原稿も生かされています。

    【目次】
    第1章 時代劇は史実を取り込むから面白くなる
    「花郎」は伝説的な集団の成長を華やかに描いている
    有名な逸話が「王女ピョンガン 月が浮かぶ川」のモチーフに!
    「麗〈レイ〉」はイ・ジュンギをはじめ主演キャストが魅力的!
    「奇皇后」は高麗の女性が中国の皇后になる壮大な物語
    「シンイ-信義-」は歴史エンタメに徹した奇想天外なドラマ!
    「輝くか、狂うか」にはラブロマンスの陰に光宗の恐い人生が潜む
    「武神」は歴史のダイナミズムを実感できるスペクタル巨編
    歴史書と違って高句麗始祖をダメ男として登場させた「朱蒙」
    古代人の信仰神を華やかに見せてくれた「太王四神記」
    朝鮮半島の歴史で非常に珍しい女王を題材にした「善徳女王」
    古代の海上交易の賑わいを再現した「海神」
    生年がわからないのに誕生秘話が偉大な「大祚栄」
    「太祖王建」は大河ドラマの王道をいく作品!
    「千秋太后」はデキる女が男たちをアゴでつかう物語
    古代韓国なるほどQ&A(1) 

    第2章 朝鮮半島の歴史がスリリングにわかる
    朝鮮半島の始まりを描いた「檀君神話」
    故郷を追われた朱蒙が新たに高句麗を建国した
    ロマンの香りがする新羅の建国神話
    世の中は三韓時代から三国時代へ!
    熾烈な戦いが続く中で百済が大奮闘!
    新羅発展の原動力になった「花郎精神」
    新羅・唐の連合軍が百済を滅ぼす
    統一新羅と渤海が対峙する2強時代へ!
    新羅に続いて高麗が朝鮮半島を統一
    済州島はかつて独立国「耽羅」だった
    高麗時代中期には崔氏一族による武断政治が続いた
    高麗政権は蒙古による支配に苦しんだ
    高麗が滅亡して朝鮮王朝が建国された
    古代韓国なるほどQ&A(2) 

    第3章 日韓の歴史は古代から連綿と続いていた
    ミステリー小説より面白い「日本と朝鮮半島の古代史」
    三国時代の各国には日本と手を結ぶ事情があった
    高句麗の僧侶が次々と日本にやってきた
    「若光」を知れば渡来人の動向が見えてくる
    関東一円の高句麗人を集めて高麗郡が誕生した
    日本に百済最後の王の息子がいた!
    滅亡した百済王家の血は日本に引き継がれた
    京都の発展を支えたのが渡来人の一族だった
    古代韓国なるほどQ&A(3)

    第4章 英雄たちが壮大な物語をつくってきた!
    古代に勇名を轟かせた高句麗の始祖「朱蒙」
    百済を強国に押し上げた名君「近肖古王」
    最強の騎馬国家を築き上げた大英雄「広開土大王」
    歴史的な大勝利をあげた高句麗の名将「乙支文徳」
    新羅で美しく咲いた聡明な花「善徳女王」
    高句麗の屋台骨を支えた怪物「淵蓋蘇文」
    滅びゆく百済の最後の砦となった「階伯」
    新羅を三国時代の王者にした立役者「金信」
    高句麗の魂を受け継いだ渤海の始祖「大祚栄」
    海上を自在に支配した新羅の貿易王「張保皐」
    高麗を典型的な仏教国にした始祖「王建」
    強い高麗を築いて外敵から守った女傑「千秋太后」
    古代韓国なるほどQ&A(4)

    各国王家の主要系統図
    一目でわかる朝鮮半島の変遷
    年表/古代から近代までの朝鮮半島の歴史
  • 大ヒットTVドラマの原点!
    漫画『監察医朝顔』監修者、初の著書!

    人気漫画「監察医朝顔」の監修者であり、杏林大学医学部名誉教授である著者の初の著書。
    「法医学者」の仕事の裏側だけでなく、重大事件や大規模災害、感染症、子ども虐待など、
    1万体以上を検死し5000体以上を解剖してきた経験と、ご遺体から届いたメッセージを、今を生きる人々へ伝える。
    長年取り組んでいる児童虐待の防止、感染症対策で注目されるエンバーミング(死体衛生保全)など、現代社会の課題解決につながる知見も紹介する。


    序章 ようこそ法医学教室へ

    第一章 検死・解剖でわかった真実
    (火葬が24時間後なのはなぜ?/死亡推定時刻を見極める3つのポイント/死後経過時間をずらすトリック/“におい”に気づき司法解剖へ/「検視」と「検死」/無理心中が一転、殺人事件/解剖前の儀式と手順/葬儀直前、棺に入った状態で検死/単なる偶然か。それとも完全犯罪か/「バイトマーク」から犯人逮捕/人間はなぜ死臭を発生するのか?/「法医昆虫学」死臭を察知する虫の特性)

    第二章 世間を震撼させた重大事件
    (トリカブト保険金殺人事件/東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件/坂本堤弁護士一家殺害事件/東村山警察署旭が丘派出所警察官殺害事件/井の頭公園バラバラ殺人事件/新宿歌舞伎町ビル火災)

    第三章 悲嘆のケア ご遺族と向き合う
    (父が家族に残した最期のメッセージ/「心不全」は死因ではない!?/山本五十六海軍大将「空白の1日」/悲嘆のケアにつながる「聞き役」)

    第四章 身近に潜む命の危険
    (昔は常識、今は非常識/脳梗塞は3時間以内が肝/ヒートショックにつながる危険な組み合わせ/死亡事故増加が危惧される乗り物/睡眠時無呼吸症候群は「突然死」の怖れあり/魚や貝が凶器に!?)

    第五章 大規模災害における法医学
    (「阪神・淡路大震災」最期に立ち会った者の願い/「東日本大震災」歯科所見による身元確認/心に寄り添ってこその「トリアージ」/異常気象により白骨が?)

    第六章 感染症と向き合う法医学
    (恐怖!「人食いバクテリア」/一類感染症に対する解剖/致死率100%「狂犬病危険キャリア動物」/「医療崩壊」の先にある「葬儀崩壊」/熱型から「腸チフス」の疑い)

    第七章 3つの役割を果たすエンバーミング
    (エンバーミングが持つ3つの役割/古代エジプト文明のミイラが起源/「整える」による最期のお別れ/東京五輪開催に備えた「最期のおもてなし」/娘を導いてくれたダライ・ラマ法王の言葉)

    第八章 子ども虐待と臨床法医学
    (法医学者が子ども虐待に取り組む理由/25年間、検視官に伝え続けてきたこと/子ども虐待の“SOSサイン”/世界に学ぶ「見守りシステム」/未来を救う「こうのとりのゆりかご」)
  • 東北に王朝が!? 「東日流外三郡誌」、歴史小説に大活用された「武功夜話」など、学術的に認められていない史料たち。図らずもそうなってしまうものもあれば、意図的に作り出されたものもある。その描かれた内容は、しかし、読む者を壮大なロマンへと誘う。「偽史」「奇書」といわれる書物を「もう一つの日本史」として、それらが書かれた時代と、それらがもたらした影響を交えながらブックガイドのスタイルで紹介する。また、異説や仮説を展開した人びとなど歴史をめぐるできごとにもスポットをあてていく。『江戸しぐさの正体』の原田実氏監修。第一章 超古代史(古史古伝) 竹内文書/富士宮下文書/上記/秀真伝/九鬼文書/物部文書/先代旧事本紀/天照大神本地/契丹古伝/東日流外三郡誌 ・歴史教科書の改定を余儀なくされた、旧石器発掘ねつ造スキャンダル事件  第二章 飛鳥時代から平安時代 日本國未来記/南淵書/金剛峯寺建立修行縁起/玉造小町子壮衰書/常盤御前鞍馬破/浦島子伝 ・九州説と畿内説が有力視されているが、現在も解明できない邪馬台国の所在地  第三章 鎌倉時代から戦国時代 成吉思汗ハ源義経成/弁慶物語/上嶋家文書/椿井文書/応仁記/陽軍鑑/越後軍記/武功夜話 ・最新の研究成果によって変更や削除が続く、教科書に掲載された偉人たちの肖像画 第四章 安土桃山時代から江戸時代  川角太閤記/史疑 徳川家康事蹟/会津陣物語/真田三代記/山田仁左衛門渡唐録/夷一揆興廃記/元禄世間咄風聞集/中山夢物語/南方録 ・凧揚げ合戦の起源はどこから来たのか? 『浜松城記』をめぐる真偽論争  第五章 まだまだある! 社会に影響を与えた奇書 慶安御触書/仙境異聞/中山文庫/霊界物語/日月神示/サンカ社会の研究/田中上奏文/江戸しぐさ/東方見聞録(とうほうけんぶんろく) ・「官製の歴史は必ずしも真実を伝えていない」異端の歴史家・八切止夫が目指したもの
  • 10次元の襲来!! 世界の終わりがやってくる!? 宇宙(ビッグ)の起源(バン)、ヒッグス粒子、ダークマター、重力子(グラビトン)…難解な量子論が予測する究極の世界がストーリー漫画でよくわかる。21世紀に続く新発見の数々。素粒子物理学のニュースについていけますか? 日常世界がまったく違った目で見えてくる!素粒子物理学入門!! 人類がはじめて宇宙を合理的な目で見るようになってから、3000年ほどがたちました。その間に自然科学の実験や観測は、何度も定説を覆して来ました。量子論は今日、刺激的で難解な知的冒険の挑戦状を、私たちに突きつけています。本書は素粒子物理学の最先端を、実験物理学者と漫画家のコラボでSFストーリーに仕立てた入門講座です。10次元と戦う女子中学生「夢咲こすも」とご一緒に、最後までおつきあいください!! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。
  • 世界には、その時代の叡智を傾けてつくられた、歴史的に貴重な建築物が数多く存在し、それらは世界史上に登場する、さまざまな文明や国家の栄枯盛衰と密接に関係しています。なぜなら建造物は、文明や国家の痕跡であり、建築主や設計者、直接工事に従事した労働者など、携わった人々の思惑や想いがつまっているからです。たとえば、中国にある万里の長城や、カンボジアにある幻の都アンコール・ワットは、外見の威容ばかりに目が行きがちですが、歴史的な視点では、為政者が権威づけなどの目的でつくらせた栄華の象徴でもあります。ただし、その裏側では国民が過度の負担で苦しむこともありました。内乱が起こったり、国が弱体化して他国から攻められたりすることがあったのも歴史的な事実です。建造物が当時の社会に受け入れられたのか、活用されたのかといった視点でみると、つくられた時代の人々や社会の有り様も見えてきます。また、建築と技術は切ってもきれない関係にあります。当時の高度な技術力の結晶が建造物だからです。時代ごとの技術の革新によって生じた、建築様式の移り変わりや、工期の短縮、コストの削減などにもつながっています。加えて、建築物を通じて、誰が、いつ、何の目的で、どのような技術が使われていたかを明らかにしつつ、どれくらいの費用がかかったかなどを独自に試算することで、世界史を見つめ直してもらおうというのが本書のねらいです。歴史とは今この瞬間にも粛々と積み上げられていく、人の行為の時間的な連なりであり、建築はその生き証人として、現代に生きる我々に直接その時代の精神を盛りつけた器ともいえるものなのです。本書を読んで、歴史と建築の深い関係に気づいていただけると幸いです。
  • 猫好き作家のサイエンスエッセイ!

    猫好きサイエンス作家で、サイエンスZERO(Eテレ)の司会、ひるおび!(TBS系)コメンテーターとして活躍中の竹内薫氏による科学エッセイ集。相対性理論で有名なアインシュタインは、ノーベル物理学賞では量子論の業績で受賞している。その理由とは、なかなかやっかいなもので選考委員の中に「相対性理論はインチキだ、絶対に認められない!」という頭の固い物理学者がいたせいとのこと。なるほど、だから受賞時あの舌をだした写真があったのか!? と思ってしまう(ふふふ)。本題の「猫が屋根から降ってくる確率」は何パーセントか? 物理学の視点から見ると、量子論の生みの親シュレディンガーは、アインシュタインと共に「確率的な予言しかできない」という点に猛反発し、アインシュタインはかの名言「神はサイコロを振らない」と述べた。つまり天気予報みたいな確率の考え方は物理学では値しないのだと考えた。だからそんな設問はありえん! のです。本編は、飼い猫の「シュレ猫」、奥様の「K妻」、そして著者の「私」、そして時々愛娘「R嬢」による軽妙な会話を通して、現代科学をわかりやすく、ニュースだけではわからない科学界の裏側までをも縦横無尽に、科学のかおり漂う軽妙洒脱な文章でひもといていく。科学界のご意見番に何でも聞いてみよう!
  • アギーレの足を引っ張るのは誰か?

    サッカー日本代表の過去、瞬間、未来を読み解く! 当初から“惨敗”の可能性を指摘していた著者が、W杯ブラジル大会の取材を通して改めて鮮明になった世界との差に切り込んだ一冊! サッカー王国ブラジルで開催されたW杯に、「史上最強」という期待を背負って臨んだ日本代表。だが、現実は0勝2敗1分、グループリーグ最下位に終わった。内容の悪さも輪をかけるまさに“大惨敗”。ところが“崩壊以後”、反省もそこそこに、「新監督アギーレ」を迎え、次に進もうとする日本サッカー界。その構造的な問題をあぶり出す。「なぜ1勝もできなかったのか?」「どうしてあんなサッカーになってしまったのか?」「我々のサッカーとは何だったのか?」「なぜ大手メディアは反省検証を避けたがるのか?」など、多くのサッカーファンの疑問に応えるパワフルな一冊。
  • 「能」をキーワードに読み解く!

    中学・高校で、だれもが触れる、松尾芭蕉の不朽の名作『おくのほそ道』。でもこの物語、実は当時の門人たちがゲーム感覚で楽しみながら読んでいた、今でいうロールプレイングゲームのようなものだった! 当時の流行芸能であり、知識人の常識でもあった「能」をキーワードに読み解いてみると、その実態が見えてくる。『おくのほそ道』というロールプレイングゲームでのゲームマスターは松尾芭蕉。参加するのは蕉門の人たち。門人たちは、自分がまだ行ったことのない東北を、松尾芭蕉のトークとともに旅をした。現代のロールプレイングゲームでは、怪物の巣食うダンジョンに迷い込み、怪物たちと遭遇するが、『おくのほそ道』では、芭蕉が実際の旅で迷ったように人々も迷宮に迷い込み、行く先々で詩人の魂や亡き人の霊と出会う。怪物と戦う代わりに、詩人の魂と交流をし、怨霊を鎮魂し、四季の景色を愛でて、名所を一見する。コスプレあり、ジョブチェンジあり、パラレル・ワールドあり。まったく新しい視点から読み直した、本当は面白い『おくのほそ道』の世界をご紹介しましょう。
  • 複雑怪奇な警察組織を徹底解明!

    百花繚乱、警察ドラマ。ミステリーにだって警察は出てきます。でも「捜査一課」「生活安全部」「科捜研」と言われて、それらがどんな仕事で、どんな関係なのか、わかりますか? ドラマや映画の登場人物には、来歴やなぜその部署にいるのかまで細かく設定されています。であれば、警察組織を理解すれば、より登場人物の性格を知ることができ、ドラマを楽しめるはず。そこで、本書では、ドラマや映画に登場する警察組織や部署の役割を、ドラマにならって解説します。もちろん、ドラマならではの演出もあり、それはそれでドラマの楽しさ。警察組織を知ることで、より刑事ドラマやミステリードラマが好きになります!
  • サッカー日本代表選手を読み解く!

    本田圭佑、香川真司、長友佑都、内田篤人、岡崎慎司、遠藤保仁、大迫勇也……。日本代表選手の特出した「個の力」を人気サッカー専門紙『エル・ゴラッソ』の記者3人が、徹底分析! 代表戦や所属チームで取材し続けている記者だからこそ描ける知られざるエピソードやコメントを交えて、わかりやすく解説。代表選手を読み解くことで、日本サッカーの“現在地”が見えてくる。「個の力」の本当の意味とは!? 本田圭佑の「求心力」、香川真司の「技術力」、内田篤人の「観察力」、岡崎慎司の「判断力」、長谷部誠の「牽引力」、大迫勇也の「決定力」、長友佑都の「推進力」、清武弘嗣の「共鳴力」、川島永嗣の「継続力」、吉田麻也の「統率力」、遠藤保仁の「不動力」、今野泰幸の「対応力」、柿谷曜一朗の「創造力」、山口蛍の「調整力」、森重真人の「反発力」――代表選手を読み解く!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。