セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『暮らし・健康・子育て、あさ出版(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全104件

  • 声のつまり、声のとぎれ、声のかすれ、声のふるえ、声の小ささ、のどの締めつけ感
    その症状、音声障害かもしれません。
    医学的に正しい「のど」の整え方。

    近年、うまく声が出せずに悩む人が増えている「声の障害」。

    ・話しはじめの声がでにくい

    ・あいさつなどの簡単な言葉もつまってしまう

    ・大きな声、高い声が出せない

    ・長く話すと声がかれる、疲れる

    などさまざま症状がありますが、
    認知度が低いためまわりに理解されづらく、
    病院で見落とされたり、
    メンタルの病に発展することも少なくありません。

    そこで本書では、
    歌手、アナウンサーなどのプロからの信頼もあつい専門医の著者に、
    放っておくと危ない声のトラブルの解消法を解説いただきます。

    ■声のトラブル例
    ・老人性嗄声
    ・声帯麻痺
    ・声帯結節
    ・痙攣性発声障害
    ・心因性発声障害
    ・機能性発声障害
    など


    ■目次

    第1章 なぜ、「音声障害」が起こるのか?
        「音声障害」とはどのような病気なのか
        あなたの症状をチェックしてみよう
        ほか

    第2章 こんなにある!音声障害の検査法と治療法
        治療を始めるうえで大切なこと
        音声障害を治療するための6つの検査
        ほか

    第3章 信頼できる医師・病院の見つけ方―6つのチェックポイント
        声の不調を正しく治せる人を見つけるのは難しい
        医師に伝えるべき5つのポイント
        ほか

    第4章 音声障害を改善した患者さんの実例集
        特定の場面でのどが締まる「痙攣性発声障害」(30代・女性)
        声帯にこぶができる「声帯結節」(30代・男性)
        ほか

    第5章 声の不調をラクにする毎日の習慣・トレーニング
        のどの不調を治すうえでやめるべき9つの習慣
        のどにうるおいを与えて不調を防ぐ「つや声ドリンク」
        ほか

    ■著者 渡邊雄介(ワタナベユウスケ)
    山王病院国際医療福祉大学東京ボイスセンター長、国際医療福祉大学医学部教授、
    山形大学医学部臨床教授、東京大学医科学研究所附属病院非常勤講師。
    専門は音声言語医学、音声外科、音声治療、GERD、歌手の音声障害。
    耳鼻咽喉科の中でも特に音声を専門とする。
    センター長をつとめる山王病院東京ボイスセンターの患者数は外来数・リハビリ数・手術数いずれも日本で随一であり、
    一般の方からプロフェッショナルまで幅広い支持を得ている。テレビ出演多数。
    わかりやすく丁寧な解説と、患者の悩みに応える実践的なエクササイズの紹介が好評を博している
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • シリーズ15冊
    1,320(税込)
    著者:
    長尾一洋
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発売たちまち9.6万部突破 ! ≪売れてます≫

    ★2015年啓文堂ビジネス大賞受賞 1位獲得

    【世界中で愛される最強の戦略書がまんがで学べる! 】

    そんなネガティブ思考の舞が、 ひょんなことから掃除のおばあちゃんから『孫子』を学ぶことに。

    窮地に追い込まれた会社が、弱い舞が、変わっていく――。

    一度は読んだほうがいいとは思っても、
    古典にはなかなか手を出しづらいもの。

    孫子のキモ、「戦わずして、勝つ」を学びたいなら、
    まずこの1冊がおすすめです。

    ■目次
    ・第1話 私のせいで、得意先がつぶれちゃった!? ~智者の慮は必ず利害を雑う~
    ・第2話 新商品を企画して売り込め ~小敵の堅なるは大敵の擒なり~
    ・第3話 低価格米にネット商品、手ごわい敵との戦い ~智将は務めて敵に食む~
    ・第4話 大手の価格攻勢に、最大のピンチ! ~呉越同舟~
    ・第5話 売るべきなのは「お米」じゃなかった? ~千里なるも戦うべし~
    ・最終話 戦わずして勝つ道はある ~人の耳目を一にする~

    ■著者 長尾一洋(ながお・かずひろ)
    ■漫画 久米礼華(くめ・れいか)
  • 発酵とはそもそも何なのか、
    なぜ発酵が今世界で注目されているのか、
    発酵の歴史や種類、知っていると一目おかれる知識などを、
    室町時代から600年続く種麹メーカーの29代当主が、わかりやすく伝えます。

    ●ロバート馬場裕之氏推薦!
    2013年に「和食」がユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。
    和食に使われる、醤油、みりん、酒、味噌、酢など、その多くが発酵食品です。

    今や発酵は世界で注目を集めており、
    日本を代表する技術であり文化である発酵について知っておくことは、
    ビジネスエリートとして身につけるべき教養の一つと言えるでしょう。

    発酵について知り、話せるようになることは、
    発酵業界だけでなく様々な分野のビジネスシーンで役に立つはずです。
    また、日本について話せることが増えるこにも、大きな武器の1つになるでしょう。

    日本の食の根底に関わる麹菌を生産する仕事に携わる幸せと責任を感じるとともに、
    より一層、発酵の魅力を多くの方々に知っていただくことが私の願いです。

    本書が、少しでも皆様の人生のお役に立てれば、大変嬉しく思います。

    ■目次

    ●第1章 なぜ今、ビジネスパーソンが発酵を知るべきなのか
    ・「麹」の世界カンファレンスの訳88%が海外参加者
    ・北米の酒造組合とフランスでつくられる伝統味噌
    ・発行はフードテックの最先端
    ・日本の発酵を使ったテクノロジー
    ・世界を度巻する発酵ガストロノミ―
    ほか

    ●第2章 発酵の基礎知識

    ●第3章 発酵の歴史と日本の発酵食品

    ●第4章 世界と日本の発酵

    ●第5章 ビジネスパーソンが知っておきたい日本の発酵業界について

    ●第6章 発酵を生活に取り入れる

    ●付録 麹のつくり方

    ■著者 村井裕一郎(ムライユウイチロウ)
    株式会社糀屋三左衛門代表取締役社長・第二十九代当主。
    株式会社ビオック代表取締役社長。
    1979年、愛知県豊橋市生まれ。
    2002年に慶應義塾大学経済学部、2004年に慶應義塾大学環境情報学部卒業。
    2006年にアメリカのサンダーバードグローバル国際経営大学院にて国際経営学修士(MBA)取得。
    その後、室町時代の創業以来、種麹を作ってきた家業である株式会社糀屋三左衛門、
    またその研究開発企業である株式会社ビオックに入社。
    以来、得意先である味噌、醤油、清酒、焼酎などの醸造メーカーと関わり「発酵」のプロとして家業に携わる
    2016年に家業を継ぎ第二十九大当主に就任。
    各種セミナーや執筆など、麹、発酵の魅力を発信する活動にも力を入れる。
    2022年には京都芸術大学大学院学際デザイン研究領域修了(芸術修士)。
    2023年より公益財団法人日本醸造協会理事
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 2023年5月にがんと診断され、
    長期のがん治療を余儀なくされることを公表した廣橋猛医師。

    がんの緩和ケア医療を専門とし、
    医師として患者に正面から向き合ってきたが、
    いざ自身ががん患者になると戸惑うことが多くあったという。

    ●医師&患者 両視点から解説!
     がん患者とその家族んに知ってもらいたい
     がんの真実と誤解

    本書は、
    自身の体験を踏まえて、医者と患者の2つの視点から
    がん患者やその家族ががんと付き合っていくために必要な知識を解説していく。

    がんと診断される人は年間100万人(2019年国立がん研究センター)で、
    がんで亡くなる人は約38万人。

    年間の死亡総数に対して26.5%を占める時代である。
    患者とその家族が「穏やかに」「快適に」過ごすためには病気とどう向き合えばいいのか。
    本書を読むことで、一般に知られていないがん治療の「真実」と「誤解」が理解できるようになる。


    ■目次

    ●1 見る世界が変わった
    ・なにげない日常から突然に人生は変わる
    ・最悪の事態を想定して自分の死を意識する
    ほか

    ●2 緩和ケア医ががん治療をはじめる
    ・龍角散のど飴とガリガリ君アイスはがん患者におすすめ
    ・薬の飲み忘れを防止するためにできること
    ほか

    ●3 がんになってわかった7つのこと
    ・がん情報サービスの正しい情報が身を助けてくれる
    ・がん患者の身体には「体力温存療法」が有効
    ほか

    ●4 診療時&早期からがんと緩和ケアを同時に行う
    ・がん治療と医療用麻薬で快適な生活を送る人もいる
    ・診断時&早期からの緩和ケアが必要
    ほか

    ●5 がんの種類別! 緩和ケア医師が教えるつらさを和らげるための知識

    ●6 終末期としての緩和ケアをよく知る

    ●7 事例から見る4人のがん治療
     
    ■著者 廣橋猛(ひろはし・たけし)
    永寿総合病院がん診療支援・緩和ケアセンター長、緩和ケア病棟長。
    2005年、東海大学医学部卒。
    三井記念病院内科などで研修後、
    09年、緩和ケア医を志し、亀田総合病院疼痛・緩和ケア科、三井記念病院緩和ケア科に勤務。
    14年から現職。
    病棟、在宅と二つの場で切れ目なく緩和医療を実践する「二刀流」緩和ケア医として、
    これまで3000人以上の患者の死に関わる。
    2023年に甲状腺がんに罹患していることが判明し、現在は闘病しながら緩和ケア医としての活動を行う。
    著書に『がんばらないで生きる がんになった緩和ケア医が伝える「40歳からの健康の考え方」』(KADOKAWA)
    『素敵なご臨終 後悔しない、大切な人の送りかた』(PHP研究所)がある。
  • 全ての年代を通して、最も突然死の多いスポーツはなんでしょうか?
    (※正解は、詳細にあり)

    人生100年といわれるように、
    健康的に長生きできる「健康寿命」への関心は年々高まっており、
    病院選びから、がん治療、薬、食、日常習慣など
    様々な分野の健康情報が巷に溢れています。

    しかし、それらの健康常識は誤っていることがあります。
    誤情報を鵜呑みにし、自分で自分の寿命を縮めている人が大勢いるのです。

    そこで本書では、健康に関する、誤解を生じさせやすいトピックを用意し、
    それぞれについて医学的知見に基づいた正しい知識と健康法をご紹介します。

    著者は、テレビなどのメディアに多数出演する医師で、
    やさしい言葉で一般読者にも分かりやすく説明していきます。
    また、「長生きする人の習慣、長生きしない人の習慣」を
    比較しながら読めるので、とてもわかりやすいです。


    ■目次

    ●第1章 いちばん大事な「病気と医療」の習慣 
    ・体調不良のときは総合病院に行く or 体調不良のときはかかりつけ医に相談する 
    ・毎年、バリウム検査を受ける or 三年に一回、胃カメラ検査を受ける
    ほか

    ●第2章 意外と知らない「薬」の習慣
    ・処方された「ジェネリック」を飲み続ける or 「ジェネリック」に違和感があれば「先発薬」にすぐに戻す
    ・体に良さそうなので、漢方薬を飲む or 副作用を調べてから、漢方薬を飲む
    ほか

    ●第3章 100歳で差がつく「体づくり」の習慣
    ・息が上がるくらい運動を行い、体を鍛える or 適度に運動を楽しむ
    ・毎週、ゴルフを楽しむ or 毎週、テニスを楽しむ
    ほか

    ●第4章 頑張り過ぎず健康に! 「食」の習慣

    ●第5章 知らない「日常生活」の習慣

    ■著者 秋津壽男
    秋津医院院長。
    1954 年(昭和29 年)和歌山県生まれ。
    1977年大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をし、和歌山県立医科大学医学部に入学。
    1986年に同大学を卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコー等を学ぶ。
    その後、東京労災病院等を経て、1998 年に品川区戸越銀座に秋津医院を開業。
    現在、『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系)にレギュラー出演中。
    日本内科学会認定総合内科専門医
    日本循環器学会認定循環器専門医
    日本医師会公認スポーツドクター
    日本体育協会公認スポーツドクター
    日本禁煙学会認定禁煙専門医

    ※正解は、ランニング。
    詳細は、本書にて。
  • 足だけでカンタンにできる健康チェック♪

    ●まずはあなたの『足裏』と『脚』をチェックしましょう
    ・1 足裏の色を見てみましょう
    ・2 足のニオイをかいでみましょう
    ・3 足の反射区を押さえましょう
    ・4 足の角質をチェックしましょう
    ・5 足裏のシワをチェックしましょう
    ・6 あなたの脚はどのタイプ?

    「ふくらはぎ = 第二の心臓、 足裏 = 第二の脳、
    趾(あしゆび) = 全身の土台」といわれるように、
    「足」が正常に作用することで、人は健康的な身体を維持でき、
    「足を温める」ことで、足の不調を取り除き、
    最適な環境を整えることができるとされています。

    また、その効果の多様性にも驚かされます。
    例えば、冷え性、頭痛、肩こり・腰痛、便秘、不眠症、低血圧・高血圧、
    不妊症、めまい・耳鳴り、免疫低下……など、
    ありとあらゆる身体の不調が「足を温める」ことで解消できるというのです。

    本書では、
    誰でも簡単にできる効果的な足温め法を紹介しているほか、
    足裏や足のシワなどから心と体の状態を確認できる
    「足の裏チェック」も付いています。

    ぜひ活用して、健康的な身体を手に入れてみてください。


    ■目次

    ・美脚になるための改善方法12
    ・「足温め」をすることで得られる51の効果
    ・はじめに

    ●第1章 足の冷えが病気をつくる
    ・足を温めると健康に長生きできる!?
    ・冷えを引き起こす4つの原因
    ・多くの人は足を冷えを感じている
    ・足を温めると、こんなに体は元気になる
    ・病気になりにくい体をつくるのは「足温め」習慣
    ・コラム1 東洋医学での「冷え」の考え方

    ●第2章 足温めで病気知らずの体になる

    ●第3章 体の熱バランスが長生きにつながる

    ●第4章 健康的な若々しさも足温めから

    ●第5章 足温めで太らない体を手に入れる

    ■著者 吉田佳代
    株式会社カバーリング代表取締役。
    吉田佳代ボディケアビューティクリニック代表。
    日本手技療法士認定協会公認手技療法士。整体師。
    著書に「たった10秒で小顔になる頭のツボ」など。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    難関校合格者が続出!
    大人気中学受験国語塾の文章読解最強ルール

    本書のメソッドが
    「AERA(アエラ)」23年8月7日号
    「プレジデントFamily」23年冬号・2021年冬号
    「中学受験大百科 23完全保存版」
    で取り上げられました!

    毎年有名私立中学をはじめとする中学受験で驚異的な合格率を誇る中学受験国語塾、β(ベータ)国語教室。
    その主宰でありカリスマ講師の著者が、二十数年にもおよぶ講師生活の中で築き上げた
    独自メソッドを用いて、読解力を飛躍的に上げる方法を解説。
    マンガ&図で読解の武器を手に入れ、問題&解説でさらに理解度を深める10日間。

    中学受験を目指すお子さんはもちろん、
    中高生、大学生、社会人まで、楽しく学べ、一生モノの読解力が身につきます。

    ●3段構成でしっかり身につく!
     「マンガで理解」→「図解でおさらい」→「過去問で定着」

    ●読解力UPで論理的思考力もUP!
     国語以外の学力もUP&人生を切り拓く大事な力が手に入る

    ●親子で学べて家庭学習にもピッタリ!
     「お母さんここ教えて」→「困った…」がなくなる


    ■目次

    ・1日目 国語のキホンのキホンをマスターしよう (主語・述語・修飾語)

    ・2日目 指示語が指す内容を正確に読みとろう  (指示語)

    ・3日目 読解力を倍増させる接続語の用法を知ろう(接続語)

    ・4日目 因果関係で未来が見える        (因果関係概論)

    ・5日目 因果関係の読み取り方         (発見方法と判断方法)

    ・6日目 文章を正しく読み解くための○×△読解法(○×△読解法)

    ・7日目 物語がスラスラわかる背景知識5選   (物語文)

    ・8日目 論理的な文章を読み解くための武器「二元論」(論説文1)

    ・9日目 世の中がわかる! 頻出「二元論スペシャル」(論説文2)

    ・10日目 アウトプットは決め言葉を使えば超カンタン (文章を書く)

    ■著者善方 威(ぜんぽう たけし)
    早稲田大学法学部卒。中学受験国語塾 β(ベータ)国語教室代表(経営者、指導責任者)。
    東京都内に5教室を展開(千駄木・本駒込・南青山・白金高輪・お茶の水、リモート)。
    講師数約20名、受講者数約100名。
    東大京大早慶、開成桜蔭麻布駒東等トップ校からから中堅校まで、25年超連続して驚異的合格。
    読解力を高める方法、および、国語の問題の解き方を追究。
    四谷大塚講師を経て、日本初の中学受験国語塾 β(ベータ)国語教室を開設。
    以来、約600人の受験生を、独自のノウハウに基づく 完全一対一の熱血指導で合格に導いている。
  • 「呼吸だけ」で効果バツグン!
    ズボラでOK! 超カンタン!
    ・背筋ぴーん
    ・血圧安定
    ・肩こり改善
    ・尿もれ対策
    etc

    最も疾患数の多い「肺」。
    実際、肺炎・誤嚥性肺炎は死因の上位に長い間位置している。
    しかし、コロナ禍以前では、健康番組で肺の疾患を取り上げることは、ほとんどなかった。

    その理由は、「肺は頑丈で我慢強い臓器」だから。
    肺は内臓、それも生命維持装置でありながら、外界とつながっている稀な臓器で、
    常に危険にさらされているが、なかなか深刻な症状が出ない。

    また、風邪などは誰もが経験しており、
    それゆえ呼吸器関係の症状は軽視されがちな一面もあった。

    ただ、コロナ禍の影響で4年にもわたって「マスクをつけるのがあたりまえ」の生活を強いられた結果、
    息切れしやすく、ゼイゼイハァハァとすぐに息(呼吸)があがるなど、
    無視できない呼吸(器)の悩みに直面している人が圧倒的に増えた。

    一体、どうすればいいのか――。
    そんな悩みを解決するために、テレビなどでもおなじみの呼吸器の専門医が、
    今はもちろんのこと「100歳まで息切れしない!」呼吸の仕方について、
    写真などを豊富に使いわかりやすく解説。
    目指せ、健康長寿!


    ■目次

    ・「長生き呼吸」とは?
    ・「長生き呼吸」3大おすすめポイント
    ・これが「長生き呼吸」ストレッチだ!
    ・プロローグ 
     100歳でも、息切れしない!「長生き呼吸」で幸せな人生を手にいれよう!

    ●1 きちんと吐けている? 吸えている? あなたの「呼吸力」を確かめよう
    ・あなたの呼吸はどうなっている? チェック&テスト
    ・「肺のお疲れ度」チェック&肺年齢テスト
    ・「呼吸しすぎ度」チェック&酸素保持力テスト

    ●2 「長生き呼吸」の“いいところ”教えます!

    ●3 Let's「長生き呼吸」ストレッチ!

    ・エピローグ 100歳でも、はつらつ元気に! どうせ生きるなら、楽しく生きよう!

    ■著者 奥仲哲弥(おくなか・てつや)
    呼吸器外科医 医学博士
    山王病院 副院長/呼吸器センター長
    国際医療福祉大学医学部 呼吸器外科教授
    1958年埼玉県生まれ。東京医科大学卒業、同大学院修了。
    米国オハイオ州ケースウェスタンリザーブ大学留学、英国ロンドン大学医学部国立医療レーザー研究所研究員、
    東京医科大学外科講師などを経て、現職。
    『サンデージャポン』(TBS系列)、『Nらじ』(NHKラジオ第一放送)、『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京)ほか、
    多数のメディアに出演。専門的な知識を、わかりやすく説明することに定評がある。
    日本呼吸器学会 呼吸器専門医/
    日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医・指導医/
    日本呼吸器内視鏡学会 専門医・指導医
  • なんだかうまくいかない、どう生きたらいいか未来が読めない、
    ストレスやイライラ、モヤモヤが止まらない……。
    そんな人が増えている。

    日常の中で思ったようにことが運ばないこと、
    予想外の辛い出来事に感情が揺さぶられることは誰にもあります。
    そのとき感じた不安や畏れ、落ち込み、苛立ちなどの感情とうまく付き合うことができ、
    すぐに気持ちをスッキリ切り替えることができているなら、
    あなたはこの本を読む必要はありません。

    ●本書を読んでいただきたいのは次のような方々です。
    ・小さなことでつい落ち込んで気に病んだり、それを引きずってしまうことがある

    ・ついイライラして人とぶつかったり、仕事のパフォーマンスが上がらない

    ・集中力に欠けて、些細なことでネガティブなループにハマってしまう

    ・寝つけない、眠れない、なんだか疲れがとれない

    ・人間関係がうまくいかずストレスが溜まり、もやもやして気分がさえない

    ・自信も、能力もないし、自分なんてダメなんじゃないかと思ってしまう

    ・仕事の責任や量で潰されてしまいそう
    など。


    皆様に本書を読んでいただきたい理由は、
    仕事に集中できなくなったり、ストレスがたまったりするもっと手前の段階、
    つまり辛く感じたとき、落ち込んだとき、怒りがわいたときなど、
    感情的になった段階で自分の感情に早めに気づき、
    自らコントロールする必要があること、そして、私たちにはそれができること、
    それによって心身を健康な状態に維持できることを、知っていただきたいからです。

    誰にでもできる方法で、皆さんの心を曇らせるベールを取り除き、
    気持ちが晴れるコツや具体的な実践方法を、さまざまな角度からご紹介していきます。


    ■目次

    ・心の心労度チェックリスト
    ・はじめに

    ●1 「認知」が私たちを振り回す

    ●2 自分の「認知」のクセを知る

    ●3 自分の「思い込み」を外す

    ●4 外部からのアプローチで「認知」を変える

    ●5 心を整えて自分で感情を選択する

    ●6 人間関係のストレスを減らす方法

    ★対談 感情を楽しくコントロールする方法(本田健氏)

    ■著者 人見ルミ
    マインドフルネス企業研修トップ講師 CBTカウンセラー
    TBSニュースレポーター、テレビ東京お天気予報キャスターを経て報道ディレクターに転身。
    数々のTV番組を手がけるも心身ともに疲弊し「働く意味」を見失い29歳で単身インドへ渡航。
    インドの師匠のもと、ヨガ・瞑想・インド哲学などマインドフルネスのエッセンスを学び、
    ストレス軽減法やメンタルコントロール方法を身につけ、生き方の価値感が変わる。
    帰国後、(株)船井メディアにて会員誌『Just』の編集長に就任。
    取材を通じて出会った約800名を超える一流の著名人や経営者の
    仕事ぶりや人生の成功エッセンスに触れ、事業を成功に導き、常務取締役に就任。
    2013年(株)サンカラを設立。
  • 『どうせ、誰もわかってくれない』
    そう思いながら、ひとりで頑張っているあなた。

    もう、大丈夫です。
    「しんどい」と言えないあなたの、日常を変える方法があります。
    この本は、頑張っているあなたの味方になります。

    Instagramで7万人以上が救われた!

    ・最近うっかりミスが増えてきた。
    ・1人になったら悲しくもないのに涙が止まらなくなる。
    ・やらなきゃと思うのに、体が動かない。
    ・ゆううつな気持ちがずっと続いていたり体が重くなっているにもかかわらず、
     会社の人や友人たちには明るい表情で接して悟られないようにしてしまう……。
    ・外ではきちんとできるのに、家の中はめちゃくちゃ。
    ・しんどくても元気にふるまっているのに、
     「気持ちの問題だよ」「まじめにやってよ」「誰でもそんなことあるよ」と言われて、
     理解してもらえない……。

    こんなことはないでしょうか。
    もしかするとそれは「笑顔うつ」のサインかもしれません。

    この本では、まわりから理解されにくい「笑顔うつ」をわかりやすく解説。

    「ホントはしんどいのにまわりに言えない人」に向けて、
    精神科医が体と心のケアの仕方を紹介します。


    ■目次

    ・はじめに
    ・うつ島MAP

    ●第1章 いつのまにか「うつうつ島」に迷いこんでいる!?
         ~笑顔の仮面がとれなくなる~
    ・笑えているからって大丈夫なわけじゃない
    ・笑顔うつは「心の問題」がなくてもなる
    ・笑顔うつになると迷いこむ「4つの世界」
    ・「やる気」を取り戻すために、いまの状態を知ろう

    ●第2章 落ちこみや不安は感じないけれど、体がおかしくなってきた!
         ~歩くと体調が悪くなる道~
    ・体調不良が目立つ“歩くと体調が悪くなる道”にいる人たち
    ・「単なる肉体的な疲れ」と「笑顔うつによる疲労感」の違い
    ・体にたまったストレスをやわらげるワーク
    ・もしかしたら・・・大きな病気がかくれていることも

    ●第3章 体は元気だけれど、落ちこみや不安があってしんどい!
         ~希望が見えなくなる森~

    ●第4章 感情がコントロールできなくなってきた!
         ~戦わずにはいられない戦地~

    ●第5章 思い通りに動けなくなってきた!
         ~心と体が離れていく街~

    ●第6章 エネルギーをためて「うつうつ島」から抜け出そう!

    ・おわりに

    ■著者 精神科医しょう
    InstagramなどSNSを中心にHSP気質やメンタルヘルスについて発信する精神科医。
    大学病院に所属し、精神科医としての業務に加え、研究にも従事している。
    著者に「頑張り屋さんのための心が晴れる本」(KADOKAWA)がある。
  • 1日たった1分だけ!
    イスに座ったままでできる!
    運動が苦手でも大丈夫!
    10代~80代まで誰でもムリなく鍛えられる!

    ウソみたいにカンタンな腹筋運動で、理想のウエストが手に入ります!

    ほかにも、
    ・背中がスッキリする
    ・姿勢がよくなる
    ・体力がつく
    ・血流がよくなる
    ・呼吸力がアップする
    などの効果も!

    40代ウエスト―8cm!
    きついことはしたくない、、、。
    けど、お腹はやせしたい!
    体力に自信がない、運動が苦手、腹筋運動なんてできた試しがない……。
    そんな人にこそ試してほしい腹筋運動です!
    【動画解説付き!】


    ■目次

    ・「ズルい腹筋」とは?
    ・ズルい腹筋の3大おすすめポイント
    ・基本のズルい腹筋
    ・体験者のビフォー ⇒ アフター

    ●1 ズルい腹筋って何?
    ・「引き締まる」と「やせる」の違い
    ・なぜ、お腹には贅肉がつきやすいのか?
    ・従来の腹筋活動との違い
    ・なぜ、ズルい腹筋でウエストが引き締まるのか?
    ・コラム1 睡眠、足りていますか?

    ●2 こんなにもあるズルい腹筋の効果
    ・腹筋を鍛えることで健康も手に入る
    ・効果1 体感の筋力が強化される
    ・効果2 猫背が改善される
    ・効果3 肩こりや腰痛が軽減される
    ほか

    ●3 1日1分!ズルい腹筋のやり方
    ・基本のズルい腹筋のポイント
    ・ズルい腹筋の効果を最大限に高める呼吸法
    ・ズルい腹筋ができているかわからないとき
    ほか

    ●4 食事をほんの少し気をつけてウエストをもっと引き締める!
    ・血糖値をコントロールしよう
    ・ベジファーストを心がける
    ・プロテインファーストでもOK
    ほか

    ●付録 ズルい腹筋Q&A
    ・おわりに

    ■著者 星野光一(ほしの・こういち)
    筋活アドバイザー
    1973年、和歌山県生まれ。大阪在住。
    高校時代、部活動で負った怪我で鍼治療をしたことをきっかけに鍼灸の道に進み、鍼灸師・整体師となる。
    キャリア29年で延べ20万人以上の患者の健康をサポートしてきた。
    20代には腰のヘルニアで苦しむも、筋トレで完全に克服。
    以降、20年超ライフワークとしてさまざまな筋トレを研究し続けている。
    また、その知識と臨床経験を活かして、筋活アドバイザーとしてオリジナル筋トレや
    エクササイズ(ホシノ式シコワット®やズルい腹筋®)を開発し伝える活動をしている。

    実践した人の中には歩行が困難だった状態から歩行可能となる例も。
    また、ホシノ式シコワットを伝えたセミナーコンテストグランプリ2020でグランプリに輝く。
    ズルい腹筋も多くの体験者がダイエットや体力増強、体型の改善を成功させている。
    現在は行政とも連携し、市民講座、企業研修、オンラインで週2回ズルい腹筋教室を開催している。
    健康寿命を平均寿命まで引き上げる健康の伝道師であり、
    40代からマイナス20歳の体づくりを提唱するスペシャリスト。

    ■監修 東英子
    医師 あずま在宅医療クリニック院長
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    3万人が効果を実感!
    骨格を整え、どっさり脂肪を脱ぎ捨てよう!(ポイントは体重よりも骨格だった)
    ぽっこりお腹、ピーマンおしり、ゾウさんあしetc・・・みるみる解消!
    大事なのはヤセ見え!

    いくら体重を落としても、ゆがんだ骨格のままでは意味がない!
    いくらやせても、理想の体型は手に入らない。
    だから、「まくら体操」ダイエット。
    「まくら体操」は、整体の理論に基づいた、人体の力学に着目し、
    ゆがんだ骨をいい状態に導くメソッドです。


    やり方は簡単!! まずは1日5分からでOK!
    腰と首の下にバスタオルで作ったまくらを置いて、
    仰向けになって脚や頭をフリフリするだけ。

    やせにくい中高年もムリなく理想の体型に!
    ・40代 体重、コレステロール・・。あらゆる刺激改善
     「あなた一体何したんですか!?」と病院で聞かれました!
    ・60代で体重12キロ減! 体脂肪10%減
    ・50代でスルスル体重18キロ減

    ●骨格がブサイクだとこんな悪影響が!
    ・下がって広がった後頭部
    ・開き下がり動き悪い骨盤
    ・外に開いた肩甲骨、内に巻いた肩

    ゴロゴロしながらも、ながらでできる!
    カラダが固くてもOK! 年齢も運動神経も関係ありません
    みるみる理想の体型になれました!


    ■目次

    ●Chapter1 骨格が整うと、まったくムリしていないのに
           みるみる「理想の体型」になっていく!
    ・「やせない」のは、あなたが悪いわけではない
    ・骨格を整えると「やせやすく、かつ理想の体型」になれる理由
    ・「あれ? やせなくなった……?」には理由がある
    ほか

    ●Chapter2 \変わるわよ!/ぽっちゃりさんもやせ型さんも大変身♡
          「まくら体操」の「いいところ」教えます!

    ●Chapter3 骨格からスタイルを作りなおす♡

    ●Chapter4 がまんしない! がんばらない! リバウンドしないための「ダイエット3箇条」

    ●体験談 「まくら体操」でこんなに変われた!

    ■著者 いちい葉子(いちい ようこ)
    からだデザイン研究所 代表
    まくら体操セラピー 創始者
    整体指導士/井本整体人体力学体操指導者
    1968 年神戸生まれ、東京都在住。
    女性専用の整体治療院で施術をする傍ら、一生涯使えるセルフケア、
    0次予防の健康教育を行うホリスティックセルフケアスクール
    「からだデザイン研究所」を東京都渋谷区で運営。
    自分の体型・体質の変革をもとに、
    整体の理論技術をシンプルで誰でもできる骨格改造の体操
    ――「まくら体操セラピー」として完成。
    その簡単さと体型をはじめとする驚くべき変化が、人が人を呼び、
    広まり続けた結果、20年で3万人に「まくら体操セラピー」を指導することに。
    さらには、コロナ禍でやむなく、レッスンを完全オンライン化したところ、
    日本国内にとどまらず、アジア、ヨーロッパ、北米など世界に広がることに。
    現在の指導者数は年間約3,000人にのぼる。
    また。新規受付は紹介者のみの整体操法の予約も
    2ケ月先まで予約をとるのが難しい状態が 10年以上続いている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    漢方コーディネーター、薬膳調整師の資格を持ち、東洋医学と中医学の知識で
    2年間で1800人以上の女性の体質を改善してきた著者が、
    体質別改善方法を教えます。

    本書では、体質をの4タイプに分類
    ・食べすぎさん

    ・ガッチリさん

    ・水太りさん

    ・ふらつきさん

    それぞれに合った、
    美容・ダイエット方法、おすすめの運動、控えたほうがいい行動、
    おすすめの食材、控えたほうがいい食材などをご紹介します。

    3つのデトックススープレシピや、体質別おすすめレシピも掲載!
    この1冊で、自分に合った体質改善ができるようになります。


    ■目次

    ●chapter1 体質改善で知っておきたい東洋医学の基礎知識について学ぼう♪
    ・東洋医学って何?
    ・陰陽について
    ・五臓六腑について
    ・気・血・水の「気」について
    ・自分の体質タイプを知ろう①
    ・経絡について
    ほか

    ●chapter2 美容の悩みも体質に合わせて解決しよう♪
    ・体質に合わせた美容法を取り入れよう
    ・“簡易版!体質診断”で自分の体質タイプをチェックしよう!
    ・体質別の美容・ダイエット法
    ほか

    ●chapter3 食事で体質改善をしよう♪
    ・デトックスを意識した食生活が大切
    ・食事と美容トラブルのメカニズム
    ほか

    ●chapter4 体のトラブルに体質改善でアプローチしよう♪
    ・肌荒れの原因は内臓にある
    ・「顔・脚・お腹・二の腕」が太りやすい原因を知ろう
    ・女性特有のトラブルを改善しよう
    ほか

    ●特別付録 体質別おすすめレシピ

    ■著者水紀華
    株式会社マーガレットコネクション取締役社長 『心と美を磨いて人生を変える』をミッションとし、
    心身美容・自己実現に特化した複数の事業を展開している起業家である。
    小学生の時に美容室で感動し「美を通して人を笑顔にしたい」と決心する。
    小学生の時から美についての勉強を始め、高校生の時には食医に1年間弟子入りし、
    東洋医学や中医学を学ぶ。 学んだことを実践し、ダイエットや体質改善に成功。
    その経験を活かし、東洋医学をベースとした独自の体質改善ダイエット方法を開発、
    2年間で1800人以上を指導する。現在、美容エステ・体質改善サロンcocominを運営。
    瞬く間にSNSで話題になり、たった数ヶ月で予約困難に。
    その後、スタッフを教育し、心身美容サロンMを開業する。
    体質改善・美容を軸とした講師としても活躍中で、講座を開くと、
    キャンセル待ちが100名以上となることも。
    ダイエットアドバイザー、漢方コーディネーター®、薬膳調整師®、かっさディプロマ、
    漢方茶ブレンダー協会認定講師、漢方茶ブレンダー、ピラティスインストラクター、
    体質改善ビューティー指導師®など、20以上の美容やメンタル心理の資格を所持している。
    著書に、『魂磨きで魔法のように願いを叶える♡』
    『彼のたった1人の大切な人になれる 最強に愛される恋愛ワークブック』(ともにあさ出版)がある。
  • 神棚を祀り、神社に参拝をし、そして、ご先祖を拝む。
    それによって得られるのは「社会的成功」「人間的成功」だけではありません。
    「魂としての成功」も手に入れられます。
    この肉体が滅びたあとも続く成功とは何か、
    そのために、何を、どのように拝むのか――。

    木材商社の経営者である一方、東京神棚神具事業協同組合理事長を務め、
    神棚文化の重要性を、全国の企業・神社氏子総代会などで講演活動をする著者が、
    3つの成功を引き寄せる方法を解説します。

    ●どのように拝み、祈るかが大切なのです。

    ぜひ、神棚、神社、そしてご先祖様への感謝と正しい祈りを通して、
    「よきこと」を積み重ね、仏様、神様とつながっていただきたいと思います。
    本書の内容が、皆様の生命が輝き、
    「成功」を手に入れるきかっけとなればと幸いです。


    ■目次

    ・はじめに

    ●第一部 ご先祖様を拝む
    ・お陰様の正体
    ・ご先祖様のことを知っていますか?
    ・ご先祖様と交流しよう
    ・拝む習慣を身につける
    ・頭の中で思い浮かべること
    ほか

    ●第二部 神棚と神社で神様、ご先祖様を拝む

    ●第三部 木と神様とご先祖様

    ■著者 窪寺 伸浩(くぼでら のぶひろ)
    神棚マイスター
    クボデラ株式会社代表取締役、東京神棚神具事業協同組合理事長。
    1961年(昭和36年)、東京都にて、老舗木材問屋の三男として生まれる。東洋大学文学部哲学科卒。
    「木を哲学する企業」「幸福を生む住まいづくり」を理念とするクボデラ株式会社を経営する。
    同社は、2017年10月より2021年12月の4年間、東京証券取引所TOKYOPRO Marketに上場。
    上場廃止後も、新たなビジネスモデルの構築を目指す。
    木の持つ根源的な意義・特性を、住まいとの関連性において講演を行う。
    また「神棚マイスター」として、神棚文化の重要性を、企業・神社氏子総代会などで講演活動を行うほか、
    子ども向けに、神棚手づくり教室を、神社にて開催。
    YouTube 神棚チャンネルで、神棚文化の情報発信をする他、神社と「和」の幸せ情報誌「和合」にて、
    政治家・経済人・宗教家との対談を連載している。
    著書に、『なぜ、成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』『生きづらさを抱える子の生きる力を育む住まいとリフォーム』(あさ出版)、
    『すごい神棚 見えない力を味方にして成功する方法』(宝島社)、『大天狗が教えてくれた本当のスピのこと』(かざひの文庫)等がある。
  • 「21世紀人類はますます強くなる細菌との壮絶な戦いとなりましょう」

    2000年、新型コロナウイルス流行のはるか前から、
    今日の事態を予想し「世の中のために」を原動力に、行動した人たちがいました。

    それが新型コロナウイルスを不活化する除菌水として注目を浴びた「次亜塩素酸水」、
    正式には、電解無塩型次亜塩素酸水(三室型)の開発者、佐野洋一さんです。
    この次亜塩素酸水は、人や環境には無害でありながら、
    ウイルスや菌を破壊する除菌水で、世界的にも注目を浴びています。

    一方で、その過程では多くの無視、無理解があり、
    佐野さん自身、病に倒れるなか、その思いと技術は受け継がれていきました。

    本書は、この電解無塩型次亜塩素酸水誕生から今日までの歴史と、
    新型コロナウイルス変異株不活化のデータなど、
    最新のエビデンスなどをまとめた1冊。

    世界を救う、メイドインジャパンの除菌水が余すところなくわかります。


    ■目次

    ●第1章 コロナ禍で注目を集めた「次亜塩素酸水」
    ・次亜塩素酸水は、除菌効果と安全を兼ね備えた除菌水
    ・次亜塩素酸水には、他の除菌水にはないメリットがある
    ・万能除菌液の次亜塩素酸水にも、デメリットがある
    ・「次亜塩素酸水は効かない」という誤報は、どうして広まったのか?

    ●第2章 国産除菌水「電解無塩型次亜塩素酸水」の誕生

    ●第3章 次亜塩素酸水の復興

    ●第4章 次亜塩素酸水が世界を救う

    ■著者 内海 洋(うちうみ・ひろし)
    株式会社アクト代表取締役社長。
    1958 年生まれ。北海道小樽市出身。
    釧路高専卒業後、北海道ヤンマー等を経て、1997年に有限会社アクト設立、2000年5月より現職。
    アクトは、農林水産・食品産業技術振興協会・民間部門農林水産研究開発功績者表彰(2015年)、
    発明協会・北海道地方発明表彰北海道知事賞(2017年)、
    経済産業省・第7 回ものづくり日本大賞ものづくり地域貢献賞(2018年)など受賞多数。
    また、2018年には経済産業省・地域未来牽引企業にも選定されている。
    著書に『「安全」と「除菌」は両立できる』『【図解】ウイルスと除菌のことがよくわかる!本』(あさ出版)。
  • 幼少期、決して特別ではなかった彼らを
    『超・東大脳』へと育てたものは何か?

    五十嵐さん自身もさまざまな人と巡り合う中で
    磨かれ成長していっていることを感じました。
    さまざまな人のみずみずしい文脈に触れることができる一冊です。
    ■落合陽一氏、賛同!

    東大首席卒業の編著者が推す「東大を足場に大躍進した」人々のヒストリーと、
    これから目指すものとは?
    落合陽一氏をはじめ、レアアース国際裁判を勝訴に導いた弁護士、
    グノシー創業者など各界の第一線で活躍する異才7人の幼少期からの成長物語を紹介します。

    彼らが、いかにして類い稀なる成果を出すに至ったのか。
    本人さえ気づいていなかったような、人生での意思決定をあぶり出し、お伝えします。
    「異才たちがどういう基準でキャリア選択をしてきたか」を知ることで、
    自分の人生設計や子育てへのヒントを得られる一冊です。


    産まれたときを見れば、彼らもまた私たちと同じように、
    何もできなかった赤子に過ぎません。何が彼らを「超・東大脳」
    たらしめたのかを知るためには、関係がありそうな要因を全て聞き出すしかありませんが、
    家庭環境、幼少期から現在に至るまでは具に記録した書籍は他になく、
    そこが本書のオリジナリティであると思われます。

    輝かしい経歴だけを見ると
    ・自分とは違う
    ・うちの子供とは違う
    という感情に苛まれることになりますが、
    幼少期からの流れを追うことで、彼らが決して特別ではなかった頃からの
    成長物語が分かるようになっています。
    また、彼らの人生でどこが転機になったのか、
    どういう基準でキャリア選択をしているのかという視点は、
    自分の人生設計や子育てにも有益な知見が含まれると思われます。

    本書では、普通の取材では掘り下げられないような
    人生における失敗などについても語っていただいておりますので、
    親しみを感じていただけるのではないかと思います。
    ――はじめにから

    ■目次

    ●1 人間性を捧げる情報学者、メディアアーティスト
       落合陽一

    ●2 フィールドスタディ経営で家業を指揮するライフガードで馴染みのチェリオ3代目社長
       菅大介

    ●3 IoTの民主化で、イノベーターたちに翼を与える
       玉川憲

    ●4 The Asia Legal Awards受賞、国際的な評価を受けるビジネスロイヤー
       水島淳

    ●5 世界に誇れる研究分野、計算折り紙の第一人者(東京大学大学院総合文化研究科教授)
       舘知宏

    ●6 誰もが使う天然資源のために国際法裁判で闘った弁護士
       藤井康次郎

    ●7 上場しても続ける挑戦、連続起業家LayerXのCEO(グノシー創業者)
       福島良典

    ■著者 五十嵐才晴
    東京大学大学院 新領域創成科学研究科博士課程在学中。
    専門はUXデザイン(ユーザーエクスペリエンスデザイン)、
    HRI(ヒューマンロボットインタラクション)。
    大学医学部付属病院や福祉施設での開発したデバイスの実証実験を行う。
    デジタルハリウッド大学非常勤講師。
    オーグメンテッドコミュニケーションズ株式会社代表取締役。
    一般財団法人ケアロボットコンソーシアム代表理事。
  • ●糖質依存を手放したら得られるメリット
    ・よく眠れる
    ・集中力が上がる
    ・疲れにくくなる
    ・糖尿病の予防
    ・不妊症の予防
    ・がんの予防と進行抑制
    ・見た目が若くなる
    ・体重が減る
    ほか

    ●健康診断で【要再検査】の黄信号がともったら、まず食事の見直し

    「主食」と呼ばれる白米、パン、麺類も、ほぼ糖質。
    糖質は、依存性のあるドラッグのようなもので、
    糖質制限が健康・ダイエットに有効なのはよくわかっていても、
    その快楽を断ち切ることは至難の業!

    現在、日本人の肥満の割合は、
    男性で33.0%
    女性で23.3%
    糖尿病で死亡する人は年間1万4千人、
    糖質過多が原因となる非アルコール性脂肪肝疾患は2000万人を超えています。
    これらの疾患が発展して、脳梗塞や心筋梗塞になり、
    早期死亡や要介護状態につながっています。

    ・甘いものを食べない毎日なんて寂しい
    ・旅行に行ったらご当地スイーツを食べないともったいない
    ・癒しや楽しみが減って、味気のない人生になる

    もしこのように感じるのでしたら、
    あなたは糖質依存になっている可能性が高いです。

    本書では、糖質に依存する脳の仕組みを明らかにし、
    依存から自由になるための方法を、1週間・1stepとして、3stepで完成させる。
    ついつい糖質に手が伸びる習慣がなくなり、
    食べたい気持ちと戦う日々から解放されるための、
    一生使える健康ダイエット本。


    ■目次

    ●1 糖質は人を変えてします
    よくある誤解
    ・糖質だけが脳の栄養素である?
    ・糖質を摂らないと心が不安定になる?
    ・中性脂肪を増やすのは脂質である?
    ・植物性油の方が動物性油より体に良い?
    ・肌がベタつくのは、脂質の食べ過ぎ?
    ・低糖質・高タンパクが最も痩せる?
    ・糖質オフの食品は健康に良い?

    ●2 糖質依存はこうして作られる

    ●3 糖質依存を手放したら得られるメリット

    ●4 糖質に依存しない脳の作り方

    ●5 21日間の脱おやつチャレンジ

    ■著者 山下あきこ
    医学博士、内科医、神経内科専門医、抗加齢医学専門医。
    1974年佐賀県生まれ。1999年川崎医科大学卒業。
    病気を治すより、人々が健康づくりを楽しむ社会を目指して病院を退職し、
    2016年に株式会社マインドフルヘルスを設立。
    アンチエイジング医学、脳科学、マインドフルネス、コーチングを取り入れたセミナー、
    企業研修、web情報配信サービスを提供し、生活の中で賢い選択を習慣化できるよう支援している。
    脳科学を利用して健康づくりを習慣化できるマインドフル・ライフコーチのオンライン講座が好評
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 朝の情報番組「THE TIME,」にて、奥村先生出演!
    生活に潜む「スマホ脳過労」についてコメントしました。

    リモート生活が3年目をむかえ、
    ここにきて働き盛りの方々をふくめて体調不良をうったえる外来が増えているという。

    その原因はズバリ、スマホ。
    30~50代の患者さんが急増
    ・集中力の低下
    ・記憶力の低下
    ・子供の学力低下
    ・イライラしやすくなる
    ・肩こり
    ・睡眠障害

    認知症に似た症状であるが、
    「脳疲労(脳過労)」によるもの。
    その原因は「脳内エネルギー」の枯渇によるもの。

    一昨年『スマホ脳』がベストセラーとなり、スマホと脳との関係が話題になった。
    しかし、その数年前から、
    著者はスマホと脳との関係を医学的見地から注目していた。

    最近ではもの忘れはもちろん、
    「うつ」リスクが3倍になることを指摘している。
    慢性化したコロナ禍状況もすぐには改善されないことから心理不安は長期することも予想され、
    ますますスマホ依存が高まりそうです。
    とくに、性別を問わず、働き盛りの年代の来院もふえている。

    スマホはビジネスでは手放せないものとなり、
    もはや「いかにスマホと上手に付き合うか」という時代に入ったといえる。

    本書では、
    普段の日常生活における、
    無理のない上手な付き合い方を「もの忘れ外来」「認知症・鬱」の専門家が解説する。

    またうつは認知症に移行する可能性が大きいことも紹介するとともに、
    うつがいかに健康を害するリスクが高いこともお伝えする。


    ■目次

    ・あなたも「スマホ依存」?チェックリスト
    ・はじめに

    ●第1章 今、「スマホ依存」で原因不明の体調不良が増えている
    ・スマホ依存による体調不良は誰にでも起こり得る

    ・症状1 52歳男性 頭痛や関節痛、さらに舌の痛みも発生

    ・症状2 48歳女性 「だらだらスマホ」が原因でパニック障害に

    ・症状3 28歳男性 スマホ依存が

    ・症状4 29歳女性 SNSにどっぷり浸り、典型的なうつ病を発症

    ・症状5 67歳男性 スマホの脳トレが原因で「もの忘れ」が増加
    ほか

    ●第2章 スマホと脳過労の危険な関係

    ●第3章 私たち意外と知らない脳の仕組

    ●第4章 日本人は脳が疲れている

    ●第5章 認知症と「スマホ認知症」

    ●第6章 「ぼんやりタイム」で脳の疲れが改善する

    ●第7章 脱・脳過労! 今日からできる生活改善テクニック10

    ・おわりに

    ■著者 奥村歩
    脳神経外科医、おくむらメモリークリニック理事長
    岐阜大学医学部卒業、同大学大学院医学博士課程修了。
  • 便秘で悩む頑張り屋の5人のお仕事女子たち。
    ひとことで「便秘」といっても、原因や症状はそれぞれ異なる。
    謎の便秘カウンセラー・ベンソルーが、
    彼女たちの事情を看破し、正しい解消法を伝授。
    人間としてビジネスパーソンとして成長させていく物語。

    ・ヨーグルト信仰に頼り過ぎた未華子
    ・イライラしがちなメンタルが問題の里香
    ・プロテイン乱用のさくら
    ・便秘薬依存のアリサ
    ・ひたすら腹筋を鍛える風花

    ベンソルーこと多江のアドバイスは、すぐに実践できて効果抜群。
    ひとつの章に10の気づきが収められています。


    ■主な登場人物
    ・多江 栄養カウンセラー。意外な一言で便秘をみるみる解消していくため便秘の神様、
        通称ベンソルーと呼ばれている。

    ・未華子 英会話教室の教師として働きながら企業を目指す。

    ・里香  ベンチャー企業のSE兼プログラマー。

    ・さくら エステサロン経営者。

    ・アリサ 社長秘書。

    ・風花  多江の友人、二人の子供を育てる専業主婦。
     

    栄養指導は食事を変えることだけにあらず。
    栄養指導をしていると、食生活からお一人お一人の人生ストーリーを垣間見る。
    そんな風に感じることが多々あります。
    「そのストーリーを読んでほしい」という思いから、本書が生まれました。

    食事内容だけを見て、いわゆる栄養学の教科書に沿って食べるものを変えても、
    体調が改善しないこともあるんです。

    この中に登場する女性たちも、
    自分を見つめることで人生がより良い方向へシフトしていきました。


    ■目次

    ・序章 便秘は心の目詰まりです

    ・第1章 ヨーグルトでは治りません!

    ・第2章 イライラは便秘の温床です!

    ・第3章 プロテインはやめなさい!

    ・第4章 便秘薬は捨てて!

    ・第5章 腹筋じゃダメよ!

    ・第6章 繊維リッチな暮らしを目指しなさい!

    ・終章  それぞれの旅立ち
     
    ・あとがき

    ■著者 長井佳代
    栄養院創始者 管理栄養士 1979年生まれ
    武庫川女子大学卒業後、病院勤務、料理講師を経てヘルスケア企業にて栄養指導に従事。
    2010年に独立し、フィットネスクラブやクリニックなどで栄養指導を行う。
    心が自由になると不思議と便秘も解消する。
    こうした自身の体験からその人の 本音を引き出す栄養指導を心がけたところ
    「受けただけで元気になる」「心のカウンセリングまでしてもらったみたい」と好評に。
    将来のビジョンは健康なうちに自分の体を食でケアできる社会システムを作ること。
    栄養院を創設し栄養指導を行うほか、栄養指導者の育成にも力を注ぐ。

    ■監修者 谷口一則
  • 「うちの子、実は発達障がいなんです……」
    「グレーゾーンだと言われてしまって……」
    発達障がい・グレーゾーンのお子さんをもつ親ごさんの悩みは様々で、
    「自分の育て方が悪いのかな……」と親ごさんがご自身を責めてしまうことがほとんどです。
    本書はそういった親ごさんの悩みに真摯に答え、
    お子さんがのびのび成長できる子育てを支える一冊です。

    ●お子さんの才能を伸ばす最大の秘訣は「親ごさんとお子さんとの愛着を形成すること」!
    発達障がい・グレーゾーンと言われた人でも、
    特性を活かして社会で活躍している人はたくさんいます。
    「発達障がい」は「発達特性」とも呼べる特別な素質や強みになりえるのです。
    それには世の中の「普通」や「平均」に合わせた接し方で育てるのではなく、
    お子さんの特性に合わせた育て方・言葉がけが重要になります。
    お子さんにまっすぐ向き合って行う接し方、言葉がけは、
    お子さんに精神的な安らぎを与え、自分の特徴や才能をのびのびと発揮できるようになります。
    本書では、実際に多くの発達障がい・グレーゾーンのお子さんを預かり、
    お子さんの障がいを“才能”に変えて導いてきた“ハンデのある子どもの育て方アドバイザー”
    として活動している著者が、お子さんの特性を伸ばすために必要な考え方や接し方、
    適切な言葉がけを紹介しています。

    ●お子さんとゲームで楽しくコミュニケーションができる!
    実際に介護施設に通うお子さんたちに大好評の「伝える力を養う親子遊び」を収録
    紙とペンと空き箱でできる、伝える力、聞く力を鍛えられるゲームや、
    ネガティブな言葉をポジティブに言い換えゲームなど、
    親子で遊びながら接し方・言葉がけを学べるものを紹介。
    スキンシップが苦手なお子さんでも楽しく遊ぶことができます。

    ●親ごさんがお子さんの特性を理解してよりよいコミュニケーションをとれるように!
    お子さんの特性がわかるタイプ別チェックシートを収録!
    お子さんの性格、特徴をもとに、どんな言葉がけや接し方が好きなのか、
    タイプ別に診断。お子さんがのびのび育つための手助けになる!

    ●実際に親ごさんからあったご相談をもとに、お子さんにより良い成長を与える親ごさんの言葉かけをQ&A形式で紹介!
    『「すごい!」とほめてもいまいち反応がよくない……』
    『どうしてもうちの子が勉強しない……』
    『子どもが聞いてくれる?り方ってなんでしょうか…?』
    親ごさんが抱える悩みをQ&A方式で答えます!
    それぞれに複数の解決策を紹介しているので、ぴったりはまるものがあるはず!

    ■著者 咲田栞里(サキタシオリ)
    「特性ある子供の能力を引き出す」発達支援トレーナー。
    同会社フォルテアンワークスジャパン代表。
  • 「ありがとう」
    「やってみよう」
    「なんとかなる」
    「ありのままに」
    4つの心がバランスよく整っている人は、
    幸福感が高く、強くしなやかな心を持つことができ、
    社会に出てからも活躍できる。

    本書は、慶應義塾大学大学院SDM研究所で幸せの研究をしている前野マドカ先生が、
    自身の子育て体験や16年にも及ぶ研究やフィールドワークからわかった、
    子どもの心を豊かに、そして強くしなやかにする親子の習慣を紹介。

    4つの心を整えることで、
    感情を上手くコントロールできるようになり、
    自己肯定感も問題解決力も上がります。

    子どもの将来を考えるすべての親に知ってほしい、
    親も子も幸せになる最高の子育て習慣です!


    収録している数々の習慣は、
    幸せを研究している前野先生が子育てで実践してきたことはもちろん、
    ご友人から聞いたことや本書のためにアンケートに
    お答えいただいた多くの方々の習慣から集められています。

    「子育ての現場×幸せの研究」から厳選した習慣なので、
    実践しやすく、効果も期待できるものばかりです!

    本書ではこの4つの因子を育てる親子の習慣を紹介します。


    ■目次

    ・プロローグ みんな我が子の「幸せ」を願っている

    ●第1章 まずは親の心を整えよう
    ・人の物差しのために頑張らず自分を丸ごと認めてみよう
    ・自分が何に幸せを感じるのか定期的に確認しよう
     ほか

    ●第2章 「ありがとう」の心を育てる習慣
    ・子どもからの「大好き」には「大好き」の言葉で返す
    ・身の回りの「おかげさま」を見つけ、親子で話す
     ほか

    ●第3章 「やってみよう」の心を育てる習慣
    ・子どもが転んでしまったら「ナイスチャレンジ!」と声かけ
    ・夢中になっているときは?なことでもとことんやらせる
     ほか

    ●第4章 「なんとかなる」の心を育てる習慣
    ・緊急や不安に対しては「大丈夫」「なんとかなる」で切り替え

     ほか

    ●第5章 「ありのままに」の心を育てる習慣
    ・「〇〇ちゃんはどうだった?」と聞かない
    ・「うれしい」「幸せ」などの前向き感情はどんどん言い合う
     ほか

    ■著者 前野マドカ
    EVOL 株式会社代表取締役CEO。
    慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員。
    IPPA(国際ポジティブ心理学協会)会員。
    サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。
    幸せを広めるワークショップ、コンサルティング、研修活動及びフレームワーク研究・事業展開、
    執筆活動を行っている。システムデザイン・マネジメント学、幸福学の研究者である前野隆司の妻。二児の母。
    主な著書に『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』共著(WAVE 出版、2020 年)、
    『ニコイチ幸福学 研究者夫妻がきわめた最善のパートナーシップ学』共著(CCC メディアハウス、2019 年)、
    『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス、2017 年)などがある。
  • 教育学者・東京大学名誉教授 汐見稔幸氏推薦!

    「お手伝いができるようキッチンの幅は広く」「朝から太陽の光を浴びてもらいたい」
    さりげない言葉だ。
    でも、こんな言葉の中に、現代の家族が、温かい、
    子どもにとって心の深くからの安心の場となる、大事な大事な秘訣が表現されている。見事だ。
    現代社会の中で生きづらさを抱えた子どもに対して、
    実に細やかに、実に愛情豊かに、共感を示し、それを住まいの工夫・配慮という形で示したのが、この本だ。
    ぜひ一読を。

    キッチン、ダイニング、窓、子ども部屋、収納、自然素材、家庭内引っ越し……
    住環境をつくり変えて、発達障害・グレーゾーンや不登校など、
    生きづらさを抱える子どもの「生きる力」を育む具体的なヒントが満載。

    人間は、他の生物同様、環境に支配され、影響を受けています。
    一方人間が、他の生物と根本的に違うのは、環境をつくり変える力を持っていることです。
    それはつまり、住まいという環境をつくり変えることで、
    生きづらさを抱えている子の生きる力を育むのです。
    意志と工夫と実践があれば、必ず、達成できます。
    (本書より)


    ■目次

    第1章 住まいを生きる力を育む場に

    第2章 生きる力を育む間取り
    ・キッチン
    ・ダイニング
    ・家庭内引っ越し
    ・窓(風・光)
    ・収納
    ・子ども部屋
    ・トイレ
    ・バスルーム
    ・洗面所
    ・ベランダ など

    第3章 住まいのあるべき姿

    第4章 生きる力を育む素材選び

    第5章 住まいづくりをどのように進めるか

    ■著者 窪寺伸浩(くぼでら・のぶひろ)
    クボデラ株式会社代表取締役
    昭和36年東京都生まれ。東洋大学文学部卒。昭和21年創業の老舗木材問屋の三男として生まれ、
    台湾、中国等からの社寺用の特殊材の輸入卸を行う。
    また、全国の志ある工務店、木材業者、設計士等によってつくられた「幸福(しあわせ)を生む住まいづくり」を提唱し、
    実践する環境研究グループ「ホーミースタディグループ」の中核メンバーでもある。
    一方で、神棚マイスターとして、神棚の販売を通じてどこの家にも見られなくなってきた神棚の大切さと
    その存在意義を普及する活動を行い、社寺用材の納入、神棚セットの販売などを行うほか、
    さまざまな企業の朝礼で神棚の祀り方などをアドバイスしている。
    東京都神社庁御用達。東京都神棚神具事業協同組合理事長。
    著書に『いい住まいは「間取り」と「素材」で決まる』『いいリフォームは「素材」と「業者」で決まる』
    『なぜ、成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』(あさ出版)など。
    クボデラは、2017年に東京証券取引所TOKYO PRO Market 上場。
    マルトミホーム事業部では、自然素材・無垢材にこだわった家づくりを40年にわたって行っている。
  • 「呼吸」と「姿勢」
    このたった2つのことをちょっと変えれば、不調は改善される!

    ●多くの人がかなりの誤解をしている、「呼吸」と「姿勢」。
    肺という臓器はとても我慢強く、4割の機能が失われても、痛みや苦しみを訴えません。
    その代わり、動いたときの呼吸のちょっとした乱れなどの形でSOSを発してきます。
    つまりは、特に「これといった」症状がなくても、じわりじわりと弱っている可能性があるわけです。
    特に、現代人はさまざまなストレスや生活環境、ここ数年はマスクをつけ続ける生活から、
    常時「浅く早い呼吸」になっているといわれます。

    ●この浅く早い呼吸や間違った深呼吸、ため息のしすぎなどは、
    本来の呼吸力を低下させるばかりか悪影響さえあり、
    ・慢性疲労
    ・睡眠障害
    ・肩こり
    ・頭痛
    ・冷え性
    ・消化不良
    ・肥満
    など、思ってもみないような、さまざまな不調のもとになってしまうのです。


    ●本書は、
    ・現時点でのあなたの呼吸をチェック&テスト(1章)
    ・呼吸と姿勢の仕組みを知る(2章)
    ・理想の呼吸法の紹介(3章)
    ・エクササイズ(4章)
    にて構成。呼吸器の権威である奥仲医師が、
    「最も効果的で」「最も簡単な」呼吸と姿勢の改善法を、わかりやすく解説します。

    入会金・会費不要!
    お金もかからず、場所も取りません。特別な道具もいりません。
    たいした覚悟がなくても、すぐにお気楽に始められて、
    その結果は
    ・疲れにくくなる
    ・持久力がつく
    ・心身の不調が解消する
    ・お腹周りが引き締まる
    など、効果バツグン!!

    今こそ自分の呼吸と姿勢について見直すタイミングです!
    本書のエクササイズを試せば、きっとあなたの体にも〈嬉しい変化〉があらわれるはずです!

    ■著者 奥仲哲弥(おくなか・てつや)
    呼吸器外科医 医学博士
    山王病院 副院長/呼吸器センター長
    国際医療福祉大学医学部 呼吸器外科教授
    1958年埼玉県生まれ。東京医科大学卒業、同大学院修了。
    米国オハイオ州ケースウェスタンリザーブ大学留学、英国ロンドン大学医学部国立医療レーザー研究所研究員、
    東京医科大学外科講師などを経て、現職。
    『サンデージャポン』(TBS系列)、『Nらじ』(NHKラジオ第一放送)、『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京)ほか、
    多数のメディアに出演。専門的な知識を、わかりやすく説明することに定評がある。

    日本呼吸器学会 呼吸器専門医/
    日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医・指導医/
    日本呼吸器内視鏡学会 専門医・指導医
  • 「夢なんて追いかけなくたっていい! 夢なんかなくたって生きていける!!」

    『渡邉美樹の夢に日付を!』から4年後に発せられた衝撃のメッセージ。

    著者自らが「伝えたいことを、すべて注ぎ込んだ」と言い切るだけあって、
    これまでの渡邉美樹本とは一味違う1冊。

    ●著者のコメント
    みんなに伝えたい大事なことがあります。
    それは、人はみんな心の中に「夢のスイッチ」を持っているということ。
    だから、誰だって夢を持つことができます。

    「夢なんてなくたって困ることはない」、そう思っている人もいるでしょう。たしかにそのとおりです。
    でも、夢を持つと今日が楽しくなる。もっと楽しい毎日を送ることができるんです。
    だから、やはり私は、夢についてみんなに考えてほしい、そう思うのです。

    これまで語ってきたような夢の実現法ではなく、夢の見つけ方から、
    日々の過ごし方、そして考え方まで、今、伝えておきたいことをまとめました。
    夢のスイッチとの出会いによって、そのスイッチをONにすることによって、
    一人でも多くの人の人生が明るく、楽しいものになることを、心から願っています。


    ●担当編集者のコメント
    25万部のベストセラーとなった『渡邉美樹の夢に日付を! ~夢実現の手帳術~』の発刊から早4年。
    今でも、多くの方から『夢に日付を! 』の感想をいただきます。

    先日知り合った経営者の方は、全社員の方に『夢に日付を! 』と手帳をプレゼントされたと教えてくださいました。
    多くの方の夢を実現するお手伝いができたようで、とてもうれしく思います。
    ただ、一方で、「夢が見つけられないときはどうすればいいのでしょうか?」といった質問をいただくこともあります。
    「夢が持てない人も多いのではないですか?」とご指摘をいただいたこともありました。

    このようなお話を、渡邉代表とさせていただいたところ、
    「実は、夢なんてなくたって生きていけるんだ」と衝撃のひと言が返ってきました。
    これまでとあまりに違う言葉に驚く私に向かって、渡邉代表は、こう続けました。
    「でもやっぱり、夢は必要だと思う。だって、夢があるほうが人生は楽しいから。
    せっかくの人生、楽しいほうがいいよね」と。
    すごくシンプル、だけど、とても大切なことだと思いました。
    そして、そんなことを、一生懸命生きている人々に伝えていただきたい、
    そう思ってお願いし、ご執筆いただいたのが本書です。

    本書には、楽しく人生を送るための夢の見つけ方、カタチにする方法が書かれています。
    「誰しも夢を持つことができる。なぜなら、みんな、夢のスイッチを持っているのだから」と
    おっしゃる渡邉代表が、今、伝えたいことが詰まっています。
    夢がなかなか見つからない人、生き方に迷いを持っている方、夢なんてどうでもよいと思っている方、
    そして『夢に日付を! 』をお読みいただきすでに実践されている方にも、新しい気づきがあるはずです。
  • 長寿や免疫に効果があることや、最近ではコロナとの関連性で注目される酪酸産生菌。
    世界でもトップクラスの長寿国・日本の中でも、
    特に100歳以上の【百寿者】が多いとされている地域での調査によると、
    腸内フローラ中、酪酸を作る菌の保菌率が、平均より10%強も高いことが明らかになった。

    免疫の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞したメチニコフ博士が、
    乳酸菌による不老長寿説を提唱して以来、100年以上が経過し、
    21世紀になり腸内細菌叢と健康長寿の研究が盛んになっている。
    いわゆる善玉菌である乳酸菌、ビフィズス菌に加えて、最近注目度が高まっている酪酸産生菌。

    短鎖脂肪酸の中でも酪酸を産生する菌を酪酸産生菌と呼び、多くの細菌が含まれる。
    腸内細菌により産生される酪酸は腸管上皮細胞のエネルギー源として利用され、
    腸管粘膜の恒常性維持に重要であることは以前から知られていたが、
    最近になり、免疫、代謝などに対する様々な新知見が報告されている。

    ・第1章では、健康長寿における腸内細菌叢、腸内環境の重要性について説明し、日本の現状を紹介。

    ・第2章では、やや専門的な科学的最新情報について触れる。

    ・第3章では、健康長寿のために、現時点で実践可能な酪酸菌を増やす生活習慣を提案。

    私たちの体内で暮らす100兆もの「腸内細菌」。
    いったい何者でどこから来たのか?

    無酸素をこよなく愛する彼らは、
    紆余曲折の末「腸」に辿り着き、様々な物質を生産することで、母体をコントロールする術を学んだ。
    やがて、ヒトの免疫を飼い慣らし、食の好みを決め、脳さえもあやつる力を持つまでになる。
    その可能性は、まだまだ無限で、医学界の期待を集めている。


    ■目次

    ●第1章 健康・長寿の要は腸だった!

    ●第2章 酪酸・酪酸菌がもたらすメリット

    ●第3章 今日から始めたい酪酸菌を増やす具体的習慣
    ・メリット1 制御性T細胞を誘導し、抗炎症に作用する
    ・メリット2 マクロファージ・B細胞にも作用する
    ・メリット3 がん抑制遺伝子を活性化し、がん予防に関与する
    ・メリット4 悪玉免疫抑制細胞を抑制し、免疫療法の効果を上げる
    ・メリット5 腸上皮細胞のエネルギー源となり、バリア機能を維持する
     ほか

    ・付録 うちのひいじいちゃんは、毎日コレを食べています!

    ■著者 内藤裕二
    京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座教授
    1983年、京都府立医科大学卒業。
    2001年、米国ルイジアナ州立大学客員教授を経て
    2009年より京都府立医科大学大学院医学研究科消火器内科学准教授。
    2015年、同学附属病院内視鏡・超音波診療部長、2021年より現職。
    専門は消火器病学、消火器内視鏡額、抗加齢学、腸内細菌叢。
  • もっと頑張らないと、私なんて…、
    あなたの傷つきやすいココロちゃんを救う44のこと。

    自分の気持ちを大切にしていますか?
    自己肯定感が低いのは、“ココロちゃん”向き合えていなかったから……。
    ココロちゃんとは、あなたの心の中にひっそりと暮らす女の子。

    本書ではココロちゃんがどういう性質を持っているのかを解説するとともに、
    「何を思っているのか」
    「あなたにどうしてほしいのか」
    などココロちゃんの心中をひも解くことで、
    ココロちゃんと向き合える方法をワーク付きでご紹介します。


    ■本文から―――――
    はじめまして。
    ココロちゃんと言います。

    「え? 小さい子どもだね?」
    と思いましたか?

    うん!
    わたしは、あなたが子どもの時から
    あなたの心にずーっと住んでるの。

    だから
    わたしはあなたで
    あなたはわたし。
    わたしと仲良くなってくれますか?



    ■目次

    はじめに
    ●Part1 思考
    ・1.ココロちゃんは、頑張り屋さんです。
    ・2.ココロちゃんは、頑張りを認められたいと思っています。
    ・3.ココロちゃんは、いじめられることが大嫌いです。
    ほか

    ●Part2 口癖
    ・10.ココロちゃんの主食は、言葉です。
    ・11.ココロちゃんは、0からスタートするのが苦手です。
    ・12.ココロちゃんは、期待しすぎてしまうところがあります。
    ほか

    ●Part3 道具・持ち物
    ・20.ココロちゃんは、自分に正直でいたいと思っています。
    ・21.ココロちゃんは、他人より尊重されたいと思っています。
    ・22.ココロちゃんは、常にアップデートしたいと思っています。
    ほか

    ●Part4 習慣
    ・27.ココロちゃんは、綺麗好きです。
    ・28.ココロちゃんは、常に笑っていたいと思っています。
    ・29.ココロちゃんは、自然が大好きです。
    ほか

    ●Part5 ワーク
    ・37.ココロちゃんは、普段の思考に価値があると思っています。
    ・38.ココロちゃんは、遠い場所に行きたいと思っています。
    ・39.ココロちゃんは、「私は私、他人は他人」だと思っています。
    ほか

    おわりに
    ココロちゃんの本棚

    ■著者 古山有則(コヤマアキノリ)
    メンタルトレーナー。大学院修了後、相続専門税理士法人に勤め、その後独立。
    燃え尽き症候群、円形脱毛症を発症したことをきっかけに、メンタルや自己啓発、心理に関する書籍を1万冊以上読み漁る。
    高校時代に野球の国民体育大会(国体)優勝で培ったメンタル強化メソッドを統合し、
    「今が人生でいちばん楽しい」状態を常にアップデートできる独自のメントレを導き出す。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • この本で紹介するのは男の子を
    “男の子らしく”育てるノウハウではありません。

    ・男の子なのに、おとなしくて心配

    ・学校でいじめられないだろうか

    ・好き嫌いが激しくてたいへん・・・

    と悩んでいませんか?
    「男の子」のイメージを捨てましょう。
    あなたがきになるところに、その子の才能を見つけるヒントがあります!

    男の子として生まれ、
    感覚が鋭く、感受性が豊かな“敏感な”子どもが
    性別にしばられずに、社会で生き抜く強さを身につけ、個性を発揮してのびのび生きる。
    それを実現する方法をご紹介する本です。

    敏感な特性をもつ男の子たちは、親や教師、
    あるいは友だちにまでもその特性を「ダメなもの」として刷り込まれがちです。
    しかし、敏感な男の子たちが持つ独特の感覚や感受性は、
    これからの時代の強い武器になります。

    この本は、自ら発達障害傾向があり敏感だった著者が、
    半世紀近く家庭教師として不器用な子どもたちを指導した経験から、敏感な男の子の接し方、
    12歳までに身につけたい感受性を育てる方法と才能を伸ばす勉強法をわかりやすく解説。

    教育アドバイザーが教える
    敏感な男の子の才能を伸ばす「遊び」と「勉強」のコツ
    ・すべての基礎となる「日本語能力」を高めよう
    ・要点をとらえる「抽象化能力」を鍛えよう
    ・敏感くんの進路選びで大切なこと

    「子どもの敏感さを障がいではなく個性と思って育てたい」という人は必読の書です。


    ■目次

    ●第1章 敏感くんの才能を育む「子育ての基本」

    ●第2章 敏感くんの親が大切にしたい5つのこと

    ●第3章 敏感くんの感受性を高める方法

    ●第4章 敏感くんの才能がみるみる伸びる勉強法

    ●第5章 敏感くんの思春期はこうして乗り越える

    ■著者 松永暢史(まつなが・のぶふみ)
    教育環境設定コンサルタント。教育アドバイザー。1957年東京都生まれ。
    慶應義塾大学文学部哲学科卒。「受験プロ」として音読法、作文法、サイコロ学習法、
    短期英語学習法など、さまざまなメソッドを開発。個人指導歴45年。
    専門は入試国語、古典。教育や学習の悩みに答える教育相談事務所V‐netを主宰。
    著書は『男の子を伸ばす母親は、ここが違う! 』(扶桑社)、
    『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな 小学生男子の育て方』
    『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! 』(以上、すばる舎)、
    『「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方』(主婦の友社)など多数。韓国語、中国語、
    ベトナム語などにも翻訳されている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新型コロナウイルスの流行で一気に関心が高まった
    消毒・除菌についての最新知識をイラスト等を使ってわかりやすく図解で紹介。
    ・消毒液と除菌水は何が違う?
    ・消毒液と除菌水のラベルはどこを見ればいい?
    ・変異株に有効な消毒液と除菌水は?
    ・次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムは別物?
    ・空中噴霧は危ない?
    ・医療機関はどうやって消毒をしている?
    など、

    新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザ、O-157、大腸菌など、
    日常で感染リスクのあるさまざまなウイルスや菌を無毒化し、
    予防する方法がわかります。


    ■『わかりやすく実用的』と医療・ビジネスの専門家が続々推薦!

    ・本当に効果のある除菌の方法がわかる本です
     長谷川恭宏 医師 医学博士・はせがわ整形外科医院長

    ・安全な除菌水の基準が明確にされていて我々医療従事者も安心できます
     平畑徹幸 医師 医学博士・HICクリニック院長

    ・従業員を守るために経営者がすべきことが書かれている
     小山昇 氏 株式会社武蔵野代表取締役社長


    ■目次

    ●第1章 ウイルスと除菌のことがよくわかる!
    ・菌とウイルスの違いは何ですか
    ・菌やウイルスはどうやって身体に侵入するのですか
    ・殺菌、消毒、除菌、抗菌、不活化の違いはなんですか
    ・菌やウイルスはどのようにすれば消毒・除菌できますか
    ・消毒効果を持つ消毒液、除菌水にはどんなものがありますか
    ・新型コロナウイルスに効果のある消毒液、除菌水にはどんなものがありますか
    ・変異株に効果のある消毒液、除菌水にはどんなものがありますか

    ●第2章 除菌と安全のことがよくわかる!

    ●第3章 除菌水の選び方がよくわかる!

    ●第4章 除菌水の使い方がよくわかる!

    ■著者 内海 洋(うちうみ・ひろし)
    株式会社アクト代表取締役社長。 1958年生まれ。北海道小樽市出身。
    釧路高専卒業後、北海道ヤンマー等を経て、1997年に有限会社アクト設立、2000年5月より現職。
    アクトは、農林水産・食品産業技術振興協会・民間部門農林水産研究開発功績者表彰(2015年)、
    発明協会・北海道地方発明表彰北海道知事賞(2017年)、
    経済産業省・第7 回ものづくり日本大賞ものづくり地域貢献賞(2018年)など受賞多数。
    また、2018年には経済産業省・地域未来牽引企業にも選定されている。
  • ★★推薦★★
    楽しく歳を重ねるために。
    私は、南カリフォルニア大学のジェロントロジー学を学び
    「ダレデモダンス」が高齢者にとても良いということを再認識できました。
    さまざまな学びが詰まった、愉快なこの本を推薦します。
    一般社団法人 ダレデモダンス代表理事 SAM


    本書は、読むほどに人生が楽しく愉快になる本です。
    だから、
    「難しそうなことはやさしく、やさしいことはより深く、
     深いことは面白く何度でも、真面目なことは愉快に」書いてます。

    この本には、みなさんの毎日や将来を明るく希望のあるものに変えて、
    長い人生をハッピーにしてくれるノウハウやヒントがたくさん盛り込んであるんです。

    ●愉快に生きるためには、なにが大事なのか

    実は自分一人だけでワクワクしていても愉快にはなれません。
    自分にとって大切な人をワクワクさせれば、相手を笑顔にすることができます。
    そうすれば、自分も笑顔になって、毎日をウキウキワクワク愉快に暮らすことができるのです。

    ●そのためには
    ・健康であること
    ・ストレスが少ないこと
    ・外見にも気を遣うこと(相手が嫌な気分にならないためにも)

    本書には、「生きる知恵」がいっぱいつまっています。

    今日一日を明るく、楽しく、朗らかに、安らかに、
    自分らしく、喜んで、進んで、笑顔で、
    スッキリ&ハッピーに生きるために… 。
    楽しみながら一読いただければ、僕もとてもハッピーです。


    ■目次

    ・はじめに ニューヨークから帰国して
    ・愉快に、ご機嫌に生きるためのレシピ

    ●第1章 ご機嫌に生きるには
    1 思えば叶う! 幸せは引き寄せましょう
    2 幸せになろう! 成功と幸せは違うのよ
    3 ライフシフト! 波平もびっくり人生百年時代
    4 これ解答! ご機嫌で元気に生きる方法
    5 ここがポイント! ステレオタイプにさようなら
    6 せっかくだから! みんな美しく生きないと ハッピーポイントまとめ1

    ●第2章 楽しく生きるノウハウ

    ●第3章 ハッピーにチャレンジ

    ●第4章 健康で若々しくね!

    ●第5章 きれいになって愉快に

    ●第6章 夢にあふれた人生設計を

    ●第7章 風の時代を笑顔で生きる

    ■著者 飯田ヤスヒサ
    学校法人 山野学苑
    一般財団法人 美齢学ジェロントロジーセンター理事
    ジェロントロジー公式アンバサダー
    ジェロントロジスト
    美齢学指導員
    南カリフォルニア大学ジェロントロジー学科通信教育課程修了
    神奈川県横浜市出身。獨協大学経済学部卒業。
    1984年、日系アパレル企業の駐在員としてニューヨークに赴任3年後に現地にて独立。
    25年間のニューヨーク生活から帰国して「美意識と健康に関心のある方々の集まり」である
    Dreamwayという交流組織を結成、理事長に就任。現在の会員数は2800人を超える。
    facebook「バブリー飯田と素敵な仲間たち」のグループ会員は1200名以上登録。
    学校法人 山野学苑 ・ 一般財団法人 美齢学ジェロントロジーセンター理事を務め、
    南カリフォルニア大学ジェロントロジー学科通信教育課程の
    講義や講演などを積極的に行ない、「健康で、ときめく毎日を生きていく秘訣」を発信している。
    ジェロントロジー公式サイト www.gerontology.tokyo
  • 正しい「ダニ知識」がアレルギーを改善させる
    ダニ研究50年の専門家がお教えします。

    ◎ダニとアレルギー対策の10則

    ・1則 生きているダニだけでなく、ダニの死体やフン、切片もすべてアレルゲンになる。

    ・2則 ダニは多くのアレルギーの原因または発作のきっかけに関係している。

    ・3則 ダニを減らせば、多くのアレルギー症状は改善する可能性がある。

    ・4則 ダニを減らす鉄則は「殺す」より「増やさない」。

    ・5則 ダニを増やさないために一番効果があるのは「乾燥」。熱や薬より確実。

    ・6則 ダニの繁殖地(たとえば寝具や押し入れなど)の乾燥、清潔に気をつけよう。

    ・7則 ふとんを干したら、湿度が高くなる午後3時までに取り込もう。

    ・8則 使わない寝具やぬいぐるみは乾燥剤と一緒に、ビニール袋に入れて密閉しよう。

    ・9則 畳の上にカーペットやカーペットにラグを重ねる二重敷きは〝ダニ天国〞をつくる。

    ・10則 ハウスダストはダニアレルゲンの塊。こまめな掃除でアレルゲンを減らそう。


    ■目次

    ●第1章 ダニとアレルギーにはどんな関係がある?

    ●第2章 「日本ならでは」の住宅事情が原因の一つ

    ●第3章 そもそもダニってなんだ?

    ●第4章 まずダニ対策の基本を理解しよう

    ●第5章 寝室はダニの楽園だ!

    ●第6章 寝具の正しいダニ対策

    ●第7章 場所別にダニ対策を立てる

    ●第8章 アレルギー対策の未来はどうなる?

    参考資料
    ・1 アレルギー患者宅のダニ調査とダニ駆除の手順
    ・2 慢性疾患における健康概念の医療領域と予防領域

    ■著者 髙岡正敏(たかおか・まさとし)
    株式会社ペストマネジメントラボ代表取締役
    医学博士。獣医師。
    1947 年三重県松阪市生まれ。
    幼少時より動物好きで、
    とんび、鷹、ねずみなどたくさんの動物を飼育する。
    日本獣医畜産大学卒業。
    東京大学医科学研究所寄生虫研究部でダニの研究を始める。
    1975 年東京医科歯科大学医動物研究室教務技官に就任。
    1978年獨協医科大学医動物学教室講師に。
    グアテマラにフィラリア症対策プロジェクトの専門員として1年間派遣される。
    1980 年埼玉県衛生研究所環境衛生部技術吏員に就任。
    埼玉県立衛生短期大学非常勤講師、埼玉医科大学非常勤講師などを兼務。
    住居内のダニに関する調査を続け、莫大なデータを集める。
    2008 年埼玉県衛生研究所を定年退職。
    これまで行ってきたダニに対する調査結果をまとめ、
    アレルギー疾患に対する治療法と予防法を確立するため、
    株式会社ペストマネジメントラボを設立。
    アレルギー患者宅を訪問し、
    環境改善によるアレルギーの予防や改善に取り組む一方、
    住居内のダニに関する調査結果をまとめ、
    その体系化をめざしている。
    ダニの世界から人間の世界を眺めることで、
    ダニが存在する意義やダニと共存する多様性のある地球のあり方を
    模索している。
    主な著書に『ダニ病学』(東海大学出版会)、
    『ダニの生物学』(共著、東京大学出版会)、
  • 免疫機能の重要性は知っていても、ご自分の免疫機能のレベルがどの程度なのかを知らない人が大半。
    本書では、免疫の仕組みについて概説するとともに、その免疫機能のレベルを測定する一つの方法を紹介。
    からだに関する習慣を変えることは、体重減少一つとっても容易ではないことは皆知るところ。
    しかし、免疫機能のレベルを改善するためには少しずつやるしかありません。
    自分の免疫機能のレベルを知って毎日の生活に役立て、
    より健康的で快適な日々を送りましょう。

    コロナ、ひと昔でいえばSARSが話題になるが、
    じつは感染症はがんの死亡の主たる原因でもあり身近なテーマである。
    著者は臨床でなく、免疫を専門とする病理のエキスパート。
    免疫(力)に関する正しい基本知識を、イラスト、図解をふくめながらわかりやすく、
    最新情報を交えながら解説する。

    ■目次

    ・免疫力セルフチェック表
    ・自分の免疫力を知るための基礎知識

    ●第1章 免疫は感染症にどのように働くのか
         感染症対策で頼りになるのが免疫
         そもそも免疫とはなにか
         ほか

    ●第2章 ストレスの影響は個人差が大きい
         免疫力を脅かすもの
         脳と免疫系は「会話」する
         ほか

    ●第3章 自分に合った正しい食生活をおくる
         寿命と食生活は密接な関係がある
         きちんとした生活習慣を身につける

    ●第4章 免疫力向上の知恵を身につける
         免疫力を回復する手立て
         回復は個人差が大きい

    ●第5章 免疫力を測定する
         免疫力測定の基本を理解する
         事例紹介 免疫力測定で生活習慣を見直す
         ほか

    ●巻末資料 自分の免疫力をもう少し知りたい方へ

    ■著者 廣川勝昱(ヒロカワカツイク)
    東京医科歯科大学名誉教授。1964年、東京医科歯科大学医学部卒業、病理学を専攻。
    1972~1974年、アメリカ国立衛生研究所(NIH)に留学。
    1981~1994年、東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)免疫病理部長。
    1994年、東京医科歯科大学医学部病理学教授就任、退任するまでの間、医学部長、副学長を併任。
    東京医科歯科大学名誉教授(2005年~)。新渡戸記念中野総合病院病理診断科部長(2005年~)。
    健康ライフサイエンス代表取締役(2006年~)
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・健康も、美容も、心のバランスを整えるにも「適塩」生活が大事

    ・自宅でできる免疫力をアップさせる「適塩」レシピ&「塩」健康・美容法を紹介

    ・健康のために「塩」が欠かせない理由、選び方、使い方までわかりやすく解説!

    「塩」を上手に使って、健康な体をつくろう!
    塩が足りないと、身体のさまざまなところにダメージが出てしまい、免疫力が低下する。
    だからこそ、適正な質の、適正な量の塩を摂る「適塩生活」が大事。
    いま、注目の「塩」の働きをきちんと理解し、生活に取り入れることで
    免疫力を高めるレシピ&健康・美容に役立つ知識を紹介した1冊!


    ■目次

    ●第1章 健康の要である「塩」を知る
    ・人間の身体にとって「塩」は欠かせない存在
    ・塩は「ミネラルの塊」
    ・「塩を摂ると高血圧になる」は本当なのか
    ・「減塩=健康」とは言えない理由
     ほか

    ●第2章 家庭で実践できる「適塩生活」
    ・「塩の味」を決めるもの
    ・気をつけたい「隠れ塩分」
    ・パラパラ塩遣いで「適塩」を実現!
    ・適塩生活を支える「基本の塩」
     ほか

    ●第3章 適塩生活のための簡単「塩レシピ」
    ・塩は味の「基本(ベース)」になる
    ・免疫力を高める適塩レシピ53
    ★和食
    ★塩麹を使って簡単においしいごはんづくり
    ★洋食
    ★中華
    ★スイーツ
    ★簡単、便利、健康的!塩ヨーグルト
    ★アウトドア
     ほか

    ●第4章 おうちでできる「塩健康&美容法」
    ・おうちでできる塩健康法
    ・「おうちタラソ」のすすめ
    ・疲労回復や睡眠の質の向上が期待できる「塩浴」
     ほか

    ●第5章 「適塩生活」におすすめの塩
    ・最初にそろえるべき「基本の5種類」
    ・ナトリウム以外のミネラルが豊富な塩
    ・ギフトにおすすめのジャケ買いソルト
    ・インテリア(岩塩ランプ・岩塩キャンドル)
    ・バスソルト・マッサージソルト
     ほか


    ■著者 青山志穂
    一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会代表理事
    東京都出身。慶應義塾大学卒業後に総合食品メーカーに勤務。
    商品開発部門に従事していたが、激務で体調を崩したため退職。
    療養のために移住した沖縄で塩の専門店「塩屋」を営む(株)パラダイスプランに出会い、転職。
    日々の業務の傍ら、産地を訪問したり塩の研究を進めていく中で、
    世間に広がる塩に対する誤解や不理解を改善したいという気持ちが強くなる。
    2012年、想いが高じて、塩の正しい知識の啓蒙を目的とした(社)日本ソルトコーディネーター協会を立ち上げ、独立。
    国内外での講座やセミナーのほか、塩に関する商品開発や販売店の商品セレクト等のアドバイザーとしても活躍。
    地域と連携し、塩を基軸とした地域活性化も手がける。
    訪れた製塩所は国内外合わせて延べ400カ所以上。自宅には1800種類以上の塩コレクションが並ぶ。
    著書に『日本と世界の塩の図鑑』(あさ出版)他がある。

    ■監修 白澤卓二
    医学博士 白澤抗加齢医学研究所所長 お茶の水健康長寿クリニック院長

    ※レシピ・調理担当 河合祥太
    ※撮影&フードスタイリング 中村貴之(Studio TUNE)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    インスタフォロワー数25万人超のaki(@shiroiro.home)、
    待望の初著書!

    SNSや雑誌で話題の整理収納アドバイザーが、
    収納や整理が苦手、面倒くさがり、ズボラな人でも
    カンタンにマネできる「楽をするための収納術」を、
    たくさんの写真とともにわかりやすく紹介します。

    「時短になった」「楽になった」「笑顔が増えた」、
    そんな効果があった簡単でシンプルな収納術をたっぷり掲載!

    「私は、家で過ごすことが何よりも大好きです。
    どんなステキなホテルや温泉旅館に行くよりも、家のリビングで過ごしていたい。
    それは、『最高の快適』のために収納の改善をし続けてきたからです。
    とは言っても、決して無理はしていません。
    日々頑張らなくてもすむような仕組みをつくっているだけです。
    私が心がけているのは、毎日『楽をするため』の収納で、
    簡単に言えば、『面倒くさい』を一切なくす収納です。

    収納を上手くすれば、片づけや掃除に時間がかかりません。
    そうして日々の手間を減らすことができたら、その空いた時間を自分の時間や家族との時間に費やすことができ、
    その先に笑顔やハッピーが生まれます。
    収納は、生活の中に笑顔を増やす魔法なんです」
    (「はじめに」より)

    この本を読んで、ストレスゼロの最高に快適な生活を手に入れちゃいましょう!


    ■目次

    ●1 リビング&ダイニング&和室
       ~家族みんながくつろげる空間をつくる~

    ●2 キッチン
       ~無駄な動きを書きりなく減らす~

    ●3 洗面所&浴室
       ~とことん使いやすく工夫する~

    ●4 玄関
       ~いつもキレイな状態をキープする~

    ●5 子供のスペース
       ~子ども目線で収納をつくる~

    ■著者aki(アキ)
    整理収納アドバイザー1級
    1984年生まれ、愛知県在住。大学卒業後、金融系企業からメーカーに転職。
    2017年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2018年1月にInstagram(@shiroiro.home)を開設。
    シンプルライフを目標とする「無理をしない収納づくり」をテーマに、オリジナリティ溢れる収納術を発信している。
    フォロワー数は、2021年6月現在、25万超。
    収納術やライフスタイルに関して、雑誌・書籍などで多数取材を受ける。
    その他、ネットメディアのコラム執筆も行う。アメブロ公式トップブロガー。
    会社員で働くワーキングマザーを経験したことで、育児と仕事の両立の大変さを実感し、
    「これからはそんな働くママたちを応援したい! 」と考えるようになる。
    「快適でちょっとオシャレでシンプル」をテーマに、企業の生活用品の商品開発にも携わっている。
    ラッピングコーディネーター、日本化粧品検定1級の資格保持者。
  • 運動ゼロ。食事制限無し。1日3回10秒で理想の体型になる!

    巷では糖質制限ダイエットが人気だが、
    モチベーションが上がらない・続かない・リバウンドするといったデメリットが多い。
    そこで本書では、レモンの苦味で「舌」の味蕾細胞を活性化させることで、
    食事制限をしなくても自然とやせるダイエット方法を公開。
    レモンは肝臓を刺激し、脂肪を分解する胆汁の産生を増やす効果もあります。
    健康的に痩せたい人は必読の1冊。


    ■こんな人にオススメ!
    ・すぐダイエットに挫折してしまう人
    ・ダイエット中もムリに食事制限をしたくない人
    ・健康的にやせたい人
    ・めんどうくさがりの人

    ■体験者の声

    ・初回から味覚が変わるのを感じました。自然とたべすぎることがなくなり、体が軽くなったのがうれしいです!
     また続けることで、それまでの食事の味が濃く感じるようになり、作る料理が薄味になっていきました。(36歳・女性)

    ・普段から朝晩の体重計測をやりながら、週末は運動と体の管理には気をつけています。
     ただ、それでも理想の体重には落とすことができず、レモン水うがいダイエットを始めてみました。
     結果は10日で1.8キロ減。その後もキープできているのにはちょっと驚きです。(45歳・男性)

    ・甘いものが大好きで間食をやめられなかったのですが、レモン水うがいを始めてから間食が減り、
     3回の食事だけで満足できるようになりました。目覚めが良くなり、体も少し軽くなった気がします。(34歳・女性)


    ■目次

    1 うがいをするだけでみるみるやせる「レモン水うがいダイエット」の秘密
      太った人は「デブ味覚」になっている!
      太ると「脂肪味」にも鈍感になる
      ほか

    2 「レモン水うがいダイエット」の効果をさらに高める毎日の習慣
      食事前にコップ1杯のレモン水を飲む
      水をたっぷり飲んで脂肪をシャットアウト!
      ほか

    3 「レモン水うがい」でもっと美しくなる!
      レモンの抗酸化力でエイジングケア
      ストレスのないダイエットで美しくなれるワケ
      ほか

    4 「うがい」でもっと健康になる!
      ムシ歯を予防するうがいのやり方
      歯周病を予防するうがいのやり方
      ほか

    ■著者 宮本日出(ミヤモトヒズル)
    日本で160編を超える医学論文を発表。2000年には第13回日本顎関節学会学術大会で優秀賞を受賞。
    2007年幸町歯科口腔外科医院(埼玉県志木市)を開業。現在はTV・ラジオ出演をはじめ、ウェブメディア、
    患者さんと歯科医院をつなぐ治療説明用マガジン「nico」(クインテッセンス出版)などで情報を発信し、
    話題の歯科医師として幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 子ども2人のを東大に現役合格させたワーキングマザー入江氏は、
    「自分で判断できる、生き抜く力を持つ子ども」に育てる最強ツールとして料理に注目。
    山下春幸シェフが紹介するおすすめレシピとともに、
    子どもを伸ばす料理の魅力・可能性に迫る!

    子どもの生き抜く力がぐんぐん伸びる!
    ・決断力
    ・責任感
    ・ダンドリ力
    ・独創性
    ・行動力
    ・協調性
    ・思いやり

    お子さんと一緒に料理をしていますか?
    実は、料理というのは子供の能力をぐんぐん伸ばし、
    自分の力で生き抜く人間に育てるために、大変有効な手段なのです。

    料理を通して「賢い子ども」に育てるメソッドを、
    我が家なりの「食育」のエピソードを交えながらお伝えしていきたいと思います。


    ■目次

    ●第1章 子ども2人を東大に現役合格させたワーキングマザーの「食育」
         生き抜く力を持った子どもに育てるために
         料理を一緒に作るメリット
         ほか

    ●第2章 入江のぶこ×山下春幸 TALK SESSION 1 家庭でできる「食育」
         私たちが考える「食育」とは
         人間形成に重要な「非認知能力」を「食育」で磨く
         ほか

    ●第3章 世界で活躍するカリスマシェフが提案する「食育」

    ●第4章 実践編1 親子クッキングのポイント

    ●第5章 入江のぶこ×山下春幸 TALK SESSION 2 食を通して子どもたちに伝えたいこと

    ■著者 入江のぶこ(イリエノブコ)
    大学生時代に「フジテレビFNNスピーク」でお天気お姉さんを務める。
    フジテレビ報道記者の入江敏彦氏と結婚。カイロ支局長となった入江氏と長男と共にカイロへ移住。
    イスラエルで次男出産。1994年12月ルワンダ難民取材のためにチャーターした小型飛行機が墜落し、
    乗っていた入江氏が死亡。帰国後、フジテレビに就職。バラエティ制作、フジテレビキッズなどに所属し、
    主に、子育てや子どもに関するコンテンツの企画やプロデュースをする。
    部長職としてマネジメントも行う。2017年7月に退職。
    2017年7月、東京都議会議員選挙に出馬、港区でトップ当選を果たす(35,263票獲得)。
    (社)グラミン日本 アドバイザリーボード

    ■山下春幸(ヤマシタハルユキ)
    HAL YAMASHITA東京本店エグゼクティブオーナー兼エグゼクティブシェフ。
    障害者支援ボランティア活動、政府関係のアドバイザー、全国各地での講演など、
    また現在、世界に150人ほどしかいないマスターシェフの一人として、
    その活動を世界に広めて、忙しくパワフルな活動を行っている。
    WFP国連世界食料計画顧問。(社)日本飲食未来の会理事長。(社)料理ボランティアの会理事
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 今年90歳を迎えた現役産婦人科医による女性エッセイ。
    「女だから」という理由で、
    何度も何度も自分が望む道が阻まれそうになりながらも、
    「前例がないなら開拓していく。私の人生はその連続だった」という著者。

    医師としての知識と、一人の女性としての体験をもとに
    ・思春期特有の悩み
    ・月経にまつわる悩み
    ・仕事や家庭のこと
    ・妊娠や出産への不安
    ・子育てにまつわる葛藤
    さらには更年期の苦しみなどを抱える女性たちに寄り添い続けて60年強。

    まだ、女性医師が少ない時代に医師になったからこそ、
    それが産婦人科医としての自分の役目だと思って、
    患者さんたちに接してきたといいます。
    そして、働く女性、働くママのさきがけでもありました。

    産婦人科医として、
    あるいは働く女性、働くママなどの人生の先輩として、
    体や心に不調を抱える現代の女性たちに伝えたいと思うことをまとめた1冊。


    ■目次

    ●1章 前例がないなら、開拓していく。道がないなら、自分で作る。人生、その連続でした。
        自由な環境で、気ままな次女として。―――親元から離れて過ごした幼少期
        母も父も、自分たちの希望を押し付けたり、「あれしろ、これしろ」とは言いませんでした。
        ―――偉かった「有言実行」の母
        ほか

    ●2章 女性だから、犠牲も我慢も仕方ない。そんな考え方が“当たり前”になるのは嫌です。
        仕事も、子育ても、諦めない。できることは必ずあります。―――ないなら作ればいい!
        我が子を腕に抱いたことで、患者さんのお子さんに対する思いを理解できました。―――「産んでよかった」と心から思う一方で
        ほか

    ●3章 その年代に応じた“さまざまな変化や役割”をうまく受け入れるのも大切です。
        まずは話を聞く。それだけで十分なときもあります。―――話を聞いてもらうだけで人は癒やされる
        頼れる人には、頼っていい。―――カウンセラーのすすめ
        ほか

    ●4章 私の開拓者としての道のりは、第一線を退いた今も、まだまだ続いています。
        ベストでなくとも、ベターで十分。―――ベターな状態で予後を生きていく
        バランスよく体を使う。―――フェルデンクライス体操のすすめ
        ほか

    ■著者 堀口雅子(ホリグチマサコ)
    産婦人科医。1930年東京生まれ。群馬大学医学部卒。
    一般社団法人性と健康を考える女性専門家の会名誉会長。
    東洋英和女学院高等女学科在籍中の15歳のときに終戦をむかえる。
    その後、東京薬学専門学校女子部に進学し、薬剤師となり、東京大学薬学部にてホルモンの研究を始める。
    女性と男性の違いを生物学的に研究する中、「やはり医師になりたい」と、
    東京理科大学医学進学コースを経て、群馬大学医学部に進学。
    東京逓信病院で1年間のインターンを経験したのち、女性で初めて正規医員として、
    東京大学医学部産婦人科学教室に入局。長野赤十字病院他を経て、虎の門病院産婦人科医長。
    現在も月に2回、女性成人病クリニックにて診療を続けている。
    2003年エイボン女性年度賞の功績賞を受賞
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「即効性のあるダイエット法」として人気の糖質制限には、
    筋肉の低下、動脈硬化などさまざまな弊害が!

    本書の「やせおにぎり」で血糖値をコントロールすれば、
    ストレスゼロでみるみるやせられる! 健康的に痩せたい人に必読の1冊です。

    ■こんな人にオススメ!
    ・ご飯よりパンが好き
    ・ダイエットに失敗、リバウンドしてしまった
    ・体重が増加傾向で、肥満が気になる
    ・料理に時間や手間をあまりかけられない
    ・よく噛まない、早食い
    ・脂っこいこってりしたものが好き
    ・高カロリーのものが好き
    ・甘いものが何よりの楽しみ

    おにぎりレシピはもちろんのこと、糖質制限ダイエットが成功しない理由、
    お米ダイエットのダイエット効果、おにぎりと合わせる副菜レシピなど
    炭水化物を使ってやせるしくみを紹介しています。

    ■ここがポイント
    ・筋肉を保ったままやせられる!
    ・タンパク質もしっかりとれる!
    ・満腹感が長続きする!
    ・便秘が解消する!
    ・おいしくエネルギー補給ができる!

    基本の3大「ラクやせおにぎり」をはじめ、おにぎり・副菜のレシピを多数掲載!


    ■著者 小澤幸治
    ダイエットトレーナー。パーソナルボクシングダイエットプログラムBOXPRIME 代表(全国15 店舗展開中)。
    フィットネスボクシングジム2店舗経営。元プロボクシング日本ランカー。
    現役引退後、プロボクシングジムにてトレーナーとして活動し、女子世界チャンピオンを育成。ボクシングトレーナ
    ーやスタジオインストラクターとして20年以上のキャリアを持ち、ダイエット専門のパーソナルトレーナーとしても
    活躍中。ボクシングと炭水化物を取り入れてやせる独自のダイエットプログラム(BOXPRIME)では、運動未経験の
    40代女性が2ヶ月でマイナス18kg の減量に成功するなど、ダイエット成功者が続出している。
    現在は当プログラムを東京から鹿児島まで全国にフランチャイズ展開中。
    著書に『おむすびでやせる本』『米を21日間食べてやせる おむすびダイエット』(以上、自由国民社)などがある。


    ■監修者 櫻庭千穂(さくらば・ちほ)
    内科医、日本医師会認定産業医、IFA 認定アロマセラピスト、凪砂株式会社代表取締役。
    2001 年帝京大学医学部卒業。内科各科で研修後、糖尿病診療、訪問診療を中心に活動。
    臨床に携わるなかで日常のセルフケアの重要性を感じ、アロマセラピー、ハーブ療法、
    音響療法、メディテーション等を学び、実践。
    産業医活動を中心に、心と体の健康をサポートする活動を続ける。
    「食とココロの処方箋」(レインボータウンFM)にて、ラジオパーソナリティを務める。
  • 「何年も病院に通っているのに、なかなか病気が治りません」から解放される。
    精神医学や心理学、脳科学から見つけた「病気を治す」ヒント。

    病気がなかなか治らない人、治りやすい人では何が違うのか?

    ■病気が治る人と治らない人は考え方や行動の多くが対照的

       病気を受け入れている ⇔ 病気と闘い、抗っている
         感謝の言葉が多い ⇔ 悪口が多い
    小さいことにクヨクヨしない ⇔ 不安に思いがち
         いまを生きている ⇔ 過去にこだわる
    1つの病院に継続して通院する⇔ よく病院を変わる

    ■いつもイライラしている人必読!!
     すぐ効く「怒りを消し去る方法」とは!?
    ・話し方を変えるだけでみるみる心が落ち着く!
    ・人を「好き」か「嫌い」かで判断しないことがポイント。ではどうする?
    ・他人を攻撃する人を華麗にスルーする秘訣

    ■病気はあなたの「敵」ではない!!
    まずは「5つの闘わない」を知ることから始めましょう!
    ・「病気」と闘わない
    ・「医者」と闘わない
    ・「自分」と闘わない
    ・「薬」と闘わない
    ・「完全に治す」と闘わない

    累計50万人以上に精神医学や心理学、
    脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え続けている精神科医の視点から、
    病気がなかなか治らない人の共通点、
    今日からできる治るための心の持ち方・思考、習慣を紹介。
    また、支える家族がすべきことにも言及。
    病気は、治るのです。


    ■目次

    はじめに 感情をコントロールすれば身体もコントロールできる

    第1章 あなたの病気が治らないのには「理由」がある

    第2章 「不安」を取り除けば病気は治る

    第3章 「悪口」が病気を悪くする

    第4章 「受け入れる」だけで病気は治る

    第5章 「表現する」と病気は治る

    第6章 家族が「寄り添う」と病気は治る

    第7章 「感謝」で病気は治る

    ■著者 樺沢紫苑(カバサワシオン)
    精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。
    1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。
    大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。
    2004年から米国シカゴのイリノイ大学で3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。
    帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 40歳以上の人ならほぼ全員に見つかるといわれる「不整脈」。
    人によって症状はさまざまですが、不整脈は脳梗塞や心不全、
    心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こす要因になるといわれています。

    ■こんな症状出を感じたことは、ありませんか?

    ・突然、胸が「どきん!」とする

    ・急に脈が速くなるが、パッと止まる

    ・胸がザワザワして脈がとりにくい

    ・お酒を飲んだ翌日に動悸がする

    ・動悸とともに気が遠くなる

    ・ドキドキと息切れが一緒に起こる

    ・脚がむくむ

    ・理由もなく体重が減ってきた


    本書は心臓の不調が気になる人のために、
    あぶない不整脈を見つける知識から、
    あぶない不整脈に対する正しい対処法、
    健康な心臓・血管を維持するための生活習慣まで学べる1冊になっています。


    ■目次

    第1章 その動悸は病気のサインかもしれない
        健康な「ドキドキ」と病気の「ドキドキ」がある
        「動悸が数カ月続いて、靴下の跡が残るくらい足がむくむ」
        ほか

    第2章 「あぶない不整脈」はこうして見つける
        そのドキドキの正体は「あぶない不整脈」だった
        最初に知っておきたい「心臓」と「血液」のしくみ
        ほか

    第3章 専門医が教える「あぶない不整脈」の正しい治療法
        「あぶない不整脈」放置するとこうなる
        これだけは知っておきたい不整脈の治療法
        ほか

    第4章 自分でできる!心臓・血管にやさしい健康法
        「あぶない不整脈を起こしやすい人」と「起こしにくい人」どこが違う?
        不整脈を起こす「あぶない生活習慣」はこれ!
        ほか

    ■著者 山下武志(ヤマシタタケシ)
    日本循環器学会認定循環器専門医。心臓血管研究所・所長。1986年東京大学医学部卒業。
    内科研修、東京大学医学部附属病院第二内科助手から、2000年(財)心臓血管研究所付属病院に異動、
    2011年(財)心臓血管研究所・所長ならびに付属病院院長を経て、
    2014年より(公財)心臓血管研究所・所長。
    約30年間にわたり、不整脈の診療、不整脈の成り立ちに関する基礎的な研究、
    不整脈に関する日本全国規模の大規模臨床研究や疫学研究に従事。
    日本心臓病学会特別正会員、日本内科学会認定内科医・指導医、日本不整脈心電学会理事。
    TV出演多数。不整脈診療の向上には、医師だけでなく、患者や患者家族の知識が欠かせないとの思いから、
    医師向けテキストをはじめ、書籍を多数執筆
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 原因はお腹側の神経のズレにあった。
    30年間、何をやってもダメだった痛みが一瞬で消える驚きのお腹ストレッチ。

    長年腰痛に悩まされていて、お医者さんに行っても、整骨院に行っても、
    湿布を貼っても、マッサージをしても、何をやってもダメだったという人。


    ■ここがポイント!

    ・腰痛の原因が腰ではなく、お腹側の神経のズレにある!

     原因がお腹にあるので腰を揉んでも何をやっても治らないのは当たり前です。
     自身も腰痛持ちだった著者が気づいたこの原理。
     実際にモニターを使って得たエビデンスなども交え、
     目からウロコの腰痛改善方法を紹介します。


    ・お腹を1分押すだけで、嘘のように腰の痛みが消える

     お腹を一分押すだけで嘘のように痛みが消えるお腹ストレッチの方法を紹介します。
     1回1分、1日3回、3週間で腰の痛みとさよならサヨナラ。
     巻頭では実際に体験してもらった人たちの感想も掲載。
     これはまさに「腰痛革命」です!


    ・腰痛を再発させない姿勢のつくり方、コアトレも掲載

     本書では腰の痛みを消す方法だけでなく、痛みを再発させないために、
     正しい姿勢のつくり方からラクに体幹を鍛えられるコアトレーニングまで紹介しています。
     お腹ストレッチと同様、どれもカンタンな運動や動作ばかりで続けやすいのも本書の特徴です。


    ■目次

    第1章 腰の痛みはお腹に原因がある
        腰の痛みが続くのは、その原因の約8割がわからないから?
        根本的な原因を解消していないからいつまでも腰の痛みがなくならない
        ほか

    第2章 1分でOK!腰の痛みがあっさり消えるお腹ストレッチ
        誰にでもできるいますぐ始められるお腹ストレッチ
        ストレッチする場所を探すSTEP1 腰のどこに痛みを感じますか?
        ほか

    第3章 腰痛を再発させない姿勢は呼吸でつくる
        誰にでもできるいますぐ始められるお腹ストレッチ
        ストレッチする場所を探すSTEP1 腰のどこに痛みを感じますか?
        ほか

    第4章 腰を守るコアトレーニングで腰痛知らず!

    第5章 腰の痛みが消えるとうれしい6つの効果
        
    ■著者 兼子ただし(かねこ・ただし)
    ストレッチトレーナー/姿勢教育・姿勢研究家
    早稲田大学大学院 スポーツ科学修士号
    ㈱SSS 代表取締役/日本ストレッチトレーナー学院 学院長
    日本で初めて「ストレッチ専門店」を開業させたカリスマ(ドS)トレーナーとして有名。
  • 読書嫌いでも国語の点数はとれます!
    「音読」を押さえた正しい勉強法を行えば…
    国語がいちばん得意な科目になる。
    偏差値が確実に上がる。
    すべての教科の点数アップにつながる。

    今こそ正しい勉強法で、
    「本当の読解力」を手に入れましょう。

    ■「ルール」がわかれば、国語力はぐんぐん上がる!

    ・繰り返されるキーワードを丸で囲む

    ・文末の「である」は強調表現

    ・「つまり」のあとは、筆者の主張

    ・答えは、考えるのではなく「探す」

    ・指示後の内容は、問われていなくても気にする

    ・記述問題は、「最初から完成形」を目指さない


    ■担当編集者のコメント
    「国語は勉強しても点数がとれない」
    「読書好きの子は国語が得意」
    これ、全部思い込みです!
    正しい勉強法を行えば
    国語の偏差値が確実に上がるだけでなく、
    ほかのすべての教科も点数アップします。

    その秘密は「読解力」にあります。
    読解力を飛躍的に引き上げてくれるのが「音読」。

    子どもに何を勉強させればいいのかお困りの親御さんも多いと思います。
    どんな学習よりも、まず「音読」から。
    必ず効果の出る1冊です。


    ■目次

    第1章 誰もが持っている「5つの力」で国語力は必ず上がる!

    第2章 国語が苦手な子の「国語力」がどんどん伸びる勉強法

    第3章 どんな難しい文章でもスラスラ読み解ける!“説明文”7つのルール

    第4章 登場人物の気持ちがおもしろいほどつかめる!“物語文”5つのルール

    第5章 答えるツボを押さえて、さらに得点アップを目指そう!

    特別問題 問題を解いて、力試しをしてみよう!

    ■著者 齋藤達也(サイトウタツヤ)
    1976年、横浜生まれ。聖光学院中学校・高等学校で中高6年間を過ごし、
    東京都立大学(現・首都大学東京)法学部法律学科に入学。
    大学卒業後は一般企業に勤めていたが、趣味でつくった中学受験体験談のHPの反響があまりに大きかったため、
    中学受験コンサルティングを始め、ついには本業に。
    これまで合格に導いた教え子は500人以上
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    スーパー・コンビニで買える食べもので不調知らずの体に!
    食べものの種類80+生薬10。
    レシピも掲載。


    薬を飲むほどではないちょっとした頭痛や腹痛など、
    普段生活をしている中で、その都度、病院に行くのは難しく、
    薬を飲むことに抵抗がある場合があります。

    そんなときは、近所のスーパーで買える身近な食材で、
    日ごろのちょっとした不調を改善しましょう。

    本書では、東洋医学の知識を用いて、
    症状に合った食材を摂取して、体を根本から改善する方法を紹介します。
    また、体やメンタルの不調に効く食材の特徴だけでなく、
    今の体質を判断するチェックリストや不調が起こるメカニズム、
    食材のよい掛け合わせ、食材に関する豆知識、レシピ、養生法、
    またメンタル面(考え方など)もご紹介しています。
    ずぼらな人でもすぐにできる養生法がわかるのは本書だけ!
    今日から病院知らずの身体に!


    ■目次

    第1章 食養生で不調を改善しよう
        食べもので不調は改善できる
        生命活動に必要な要素とは ほか

    第2章 不調が生じるメカニズムと対処法を知ろう
        胃腸・消化器系/痛み系
        ほか

    第3章 食べものがもつ効能と食べ方
        野菜
        果物
        ほか

    第4章 ずぼらなよう子さんの養生週間
        0日目 養生法は日々の生活に取り入れられる
        1日目 養生をはじめるのに意気込みはいらない
        ほか

    ■著者 杉山卓也(スギヤマタクヤ)
    漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師。
    通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、
    中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。
    漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、
    中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。
    TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、
    さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 子どもの飛び跳ね、落下音、移動音、開閉音、
    トイレ、シャワー、楽器・テレビ、
    リフォーム後のもめ事に悩んだら、まずはこの1冊。
    身近でわかりやすい18のケースを紹介

    音は、ひとたび気になり出すと耐えられなくなり、
    近隣住民との間で深刻なトラブルを引き起こしかねません。

    ●最近の例
    2020年5月に、足立区入谷(東京都)で音をめぐって
    殺人事件にまで発展したケースがあります。
    アパートの一階に住む60代男性と息子が襲われたのです。
    犯人は隣に住む60代の男です。
    犯人いわく「隣の部屋がうるさく、我慢の限界だった」とのことですが、
    目の前で父親を殺された妻と子どもはどんな思いだったでしょうか。


    江戸川区葛西(東京都)の高齢者向けマンションでは、
    80代の男性が隣の部屋に住む60代男性を包丁で切りつけています。
    「生活音がうるさかった」ことを理由にあげていましたが、
    同じマンションに住む住人によると、
    被害者の男性がとくに気になる生活音を出している様子はなかったとのこと。

    いずれにせよ、住まいで発生する音は、
    ときには殺人事件までエスカレートしてしまうほど、
    切実で無視できない問題なのです。
    また最近では、コロナによるリモートワークの増加で、
    在宅時間が長くなったために、騒音に関する苦情が増えています。
    音の問題は、これからますます注目されるに違いありません。


    お互いに気持ちのよい住環境を維持するためにも、
    そしてマンションの資産価値を下げないためにも
    近隣の人間関係には十分に配慮しましょう。


    ■目次

    ●第1章 マンションの音はなぜ気になるのか
     最近問題になっているマンションの騒音トラブルの事例と、
     日本における住宅建築の変遷と音の関係を紹介。

    ●第2章 音の正体を知る
     マンション内で発生する音の基本的な特質と伝わり方、
     人の耳の聞こえ方の特徴を理解しよう。

    ●第3章 どんな音が問題になるマンション内の音といっても、
     発生のしかたや伝わり方、種類など、
     さまざま。とくにトラブルになりやすい音を解説。

    ●第4章 まずは加害者にならない
     トラブルになりやすい音の防止法や
     クレームを言われたときの対応、訴えられたときの対策など。

    ●第5章 被害者になったらどうする音を出す相手に対する
     上手な対応のしかたや音を防ぐ対策など。

    ●第6章 管理組合の役員になったら住人の間で音に関するトラブルが起きたとき、
     自分が役員になったときの対応・心構え。

    ●第7章 リフォームするさいに気をつけること
     「前より音がうるさくなった」というクレーム事例が頻発。
     安易なリフォームは禁物。

    ●第8章 買うときはここをチェック
     モデルルームで質問すべきこと、間取り図の見方など、
     これから購入する人に参考になる情報等。

    ■著者 井上勝夫
  • 健康でキレイになる抗重力姿勢のつくり方。

    ■【姿勢矯正エクササイズ】の効果

    【痛みしびれ】
    腰や膝への負荷が減少し、痛みしびれを解消・予防します

    【こり】
    余計な筋肉を使う必要がなく肩などのこりがとれます。視力回復効果も。

    【疲労】
    エネルギーを効果的に使えるため、疲れにくくなります。

    【免疫力】
    免疫力が上がり、病気になりにくいカラダに変わります

    【血流】
    血液が循環し、冷えの解消やロングフライト血栓症などを予防します

    【老化】
    代謝能力が高まり、老化しにくくなります。

    【転倒】
    最もバランスがとれた状態になるので転びにくくなります。

    【美容】
    アンチエイジング効果で、ハダにハリやツヤが出やすくなります。

    いい姿勢とは重力の影響を最も受けない状態、
    すなわち最小限の力で頭蓋骨から背骨までのバランスがとれている状態のこと。
    これを実現することで、さまざまな健康上の問題を解決する。
    スマホによる姿勢の悪化の解消法、
    雪道で転ばない歩き方、1分で視力が回復する方法など、小ネタも満載。


    ■目次

    ●プロローグ 一流の人は、なぜ姿勢が良いのか?

    ●第1章 よい姿勢は、老化を防ぐ

    ●第2章 疲れにくい、老いにくい体になるたった一つの習慣

    ●第3章 よい姿勢が、エネルギーを増やす

    ●第4章 姿勢と脳はつながっている

    ●第5章 抗重力姿勢は、がんを予防する

    ●エピローグ 高齢化と被災地の現状から見えてくる日本人の健康

    ■著者 岩井光龍(イワイコウリュウ)
    愛和整骨院鍼灸マッサージ院・整体院グループ代表。
    鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師。愛知県生まれ。
    1989年以降、東洋医学・西洋医学・古流整体術・カイロプラクティック・オステオパシー・アユルベーダ・チベット医学など
    古今東西の治療理論と実践研究、そして延べ30万人以上に及ぶ臨床データをもとに独自の「AMS療法(メソッド)」を考案する

    中島旻保(ナカシマフミヤス)
    米国連邦政府公認ドクターオブカイロプラクティック(D.C.)。
    中島カイロプラクティックセンター院長。ゲノムドクター認証医学会資格。
    富山県生まれ。米国アイオワ州パーマーカイロプラクティック(医科系)大学卒業。
    その間、解剖学・神経学などの基礎医学をはじめ、小児科学・産婦人科学、その他心理学など幅広く習得。
    さらに卒業後教育にて、臨床診断学・X線学を専攻、独自の自然医療を確立・実施する。
    元内閣総理大臣・中曽根康弘氏のホームドクターを務めるなど、
    政財界、芸能界、スポーツ界をはじめ医師などからも絶大な信頼を得ている。
    診療の傍ら講演、雑誌や医学誌への執筆など幅広く活躍中。日本カイロプラクティック評議会会員。日本統合医療学会代議員
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 便秘、痔、かゆみ、お腹の張り、肌荒れ…
    温水洗浄便座・お風呂での洗いすぎがオシリトラブルの原因!?
    医師が教える自分でできる最新のセルフケア方法。

    ●痔や肛門の痒み、便秘だけではなく、お腹の張りや、
     肌荒れ・ニキビ、肌トラブル、口臭、精神的なトラブルはお尻が原因だった?

    ●正しく排便すれば、紙に便は尽きません

    ●下腹ポッコリも出残り便のせい!?

    ●便秘だから下痢になる


    医学書にもない肛門トラブルが増加している!
    日本人のお尻、大ピンチの理由がわかる本。

    「日本人の3人に1人は痔である」と言われてから久しい。
    痔ゆえにウォシュレットで洗うようになったという人も多い。
    しかし洗うとかえって痔が悪化するなどと誰も思わなかったはず。

    今では公衆便所にまで付いているウォシュレット。
    日本を訪れている海外旅行者もトイレ事情に驚いているが、
    それほど日本人はお尻を洗うのが大好き。
    おそらく世界で最もお尻を洗っている民族だろう。

    ところが「洗っている人ほどお尻が汚い」という事実を知っている人少ない。
    なぜなら人のお尻を見ることなど、
    普通に生活していたらまずないからである。

    日本人の3人に2人は洗い過ぎによるお尻のトラブルを抱えている。
    20年間で10万人以上のお尻を見てきた著者が、
    荒廃していく日本人のお尻に警鐘を鳴らす1冊!
    すべての日本人に読んで欲しい。


    ■目次

    ・プロローグ オシリのトラブルが増えている

    ●第1章 意外と知らない「オシリ」の話
    1 日本人のほとんどがオシリのことを知らない
    2 オシリの二大トラブル便秘と痔の大誤解
    3 思ってもみなかったオシリのトラブル
    4 オシリが心の病の原因になることも
    5 尻活が健康的な人生を引き寄せる

    ●第2章 「オシリをキレイにしなくちゃいけない」は大間違い!?

    ●第3章 オシリのトラブルで多いのは、やっぱり“痔”!?

    ●第4章 出ていても「出口」に残る「出残り便秘」

    ●第5章 正しいトイレの入り方、ケアを知ることでオシリのトラブルは改善できる

    ●第6章 知っておきたいオシリに良いこと 生活習慣&食事&マッサージ

    ■著者 佐々木みのり(ササキミノリ)
    肛門科医/大阪肛門科診療所副院長。
    日本大腸肛門病学会認定大腸肛門病専門医・指導医。元皮膚科医。
    大阪医科大学卒業後、大阪大学医学部皮膚科学教室入局。
    4年間、皮膚科医として勤務した後、1998年より肛門科医に転身。
    同年7月に日本で初めて女医による肛門科女性外来を開設
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「ご家族がお子さん専属の名コーチに変身する魔法の本」
    成績オール1、学校嫌いでも自分の「才能」を見つける方法はある!

    本書の目的は、
    発達障害・学習障害を持つ子どもの特徴に読者が気づき、
    サポートすることで、お子さんを勉強好きにさせ、成績を伸ばすことです。

    勉強が苦手なお子さんのサポートには、
    ・自尊感情を高めること」
    ・スモールステップで進むこと
    ・具体的に褒めること
    などいくつかのコツがあります。

    1000人以上の発達障害・勉強が苦手な子どもをサポートした著者の経験から、
    成績を上げる教え方・勉強のコツはもちろんのこと、
    子どもに合った先生の選び方までご紹介します。

    ●偏差値20以上アップの声続々!
    ・偏差値47 ⇒ 72 25UP(小学6年生)
    ・偏差値28 ⇒ 70 42UP(小学5年生)
    ・偏差値32 ⇒ 53 21UP(小学3年生)
    学習に役立つ動画を「ズバッと快刀!芦澤塾」で公開中!


    ●指導した中には驚くべき成長を遂げ、未来が開けた子がたくさんいます

    ・自閉症
     小学校(特別支援教室) ⇒中学校(普通級) ⇒都立チャレンジ校 ⇒保育士の夢実現

    ・アスペルガー障害
     成績オール1 ⇒特待生として難関私立高校合格 ⇒宇宙開発の仕事へ! 

    ・心のうちを言葉にできず暴力的になり何度も指導 ⇒文章表現を学ぶ ⇒作家を目指す!

    苦しみや悲しみを抱えた千人以上の子どもたち
    それぞれが輝く道を見つけるお手伝いをしています。

    学力向上には、勉強法だけではなく家庭環境も重要です。
    本書では、勉強法だけではなく、お子さんのタイプ別モチベーションアップの方法や、
    具体的な事例で家庭環境・親子関係の整え方をご紹介します。


    ■目次

    第1章 発達障害・グレーゾーンのお子さんのために親ができること

    第2章 発達障害・グレーゾーンのお子さんを伸ばす教え方

    第3章 発達障害・グレーゾーンのお子さんがみるみる変わる学習法

    第4章 お子さん自身を発見して合格へ導く面接・小論文突破法

    第5章 お子さんのために、こんな先生を選ぼう

    第6章 タイプ別お子さんの支え方

    ■著者芦澤唯志(あしざわ・ただし)
    翼学院グループ代表取締役学院長。慶應義塾大学SFC研究所上席所員、情報経営イノベーション専門職大学客員教授、
    公益財団法人産業教育振興中央会理事、東京都教育庁内東京都産業教育振興会監事等の役職を務める。
    早稲田大学政治経済学部、日本大学大学院博士前期課程修了。
    第7回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞実行委員会特別賞受賞。平成28年度東京都経営革新奨励賞受賞。
  • 健常児も障がい児もみんな一緒だから、多様性のあるやさしい子が育つ!
    3,000人の大運動会がすごい! 奇跡の幼稚園の目頭が熱くなる物語。

    障がいのある子や病気の子のいる家庭は、父親、母親ともに日々戦いの連続である。
    できれば幼稚園や保育所に、少しでも子どもを預かってほしい。
    一方で子どもも、同年代の子どもたちと一緒に生活する体験が非常に重要な時期。
    ところが現実には、障がいが重度であればあるほど、
    病気が重ければ重いほど、どこの園も入園させてくれない。
    結局、20か所、30か所と園を回って断られ続ける親がたくさんいる。
    そうした親が、最後の最後と考えて柿の実幼稚園を訪れる。

    園長の小島さんはどんな子であっても、いいですよ。
    いつから入園しますか」?とごくあっさり答える。
    お母さんたちはみな、その場で感極まって涙をあふれさせる。
    そんなふうにやっとの思いで入園させてもらえた子が、
    大阪や和歌山から、家族ごと引っ越してきたというケースは数多い。
    発達障害の子、車いすの子、寝たきりの子、
    酸素ボンベを常時放せないなど手厚い医療行為が必要な子など、教育困難児童はさまざまだが、
    本書では、その現場であったほんとうのエピソードと、
    柿の実幼稚園が行ってきたさまざまな努力を紹介する。

    山の山腹一帯を占めるアスレチックのような園内は小島園長が大けがをしながらも
    すべて手づくりでつくった最高の「遊び場」だが、2日にわたって繰り広げられる大運動会は見もの。
    圧巻はリレーで、障がいのある子も病気の子も、全員が参加する。
    障がいのある子が先生の手助けを得て走りきって喜ぶ姿には胸を打たれるし、
    そのために何人もに追い抜かれた次の子が、その子のために必死で駆ける姿には胸が熱くなってしまう。

    『障がいのある子も病気の子も、一人ひとりみんないろいろ。
    体の不自由な子、大変な子は助ければいい。みんないろいろで、みんな友だち』

    ――この幼稚園の卒園児は、みんなそんなふうに考えて小学校に巣立っていく。
    そんな幼児教育だから、健常児の親たちの多くが柿の実幼稚園に子どもを入れたがる。
    すべての親と幼児教育者必読の1冊。


    ■著者 佐藤和夫
    1952年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、出版社勤務。
    経営雑誌編集長、社団法人事務局長などを経て出版社設立。
    2,000社を超える企業取材を通して、人間としての経営者と企業経営のあり方を洞察してきた。
    現在「人を大切にする経営学会」常任理事。一般社団法人「豊島いい会社づくり推進会」会長。
    「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員。株式会社あさ出版代表取締役。
  • 最近、太ったかもしれない。
    足、おなか、腕、顔もちょっと丸くなったかも。

    だけど、外にでて運動するのは、気が引けるし、
    食事制限も続かない・・・。

    その悩み、
    『テープを貼るだけ』で、簡単に解決できます!
    それが本書で紹介する、『テープダイエット』です。

    タレント、政治家、スポーツ選手も通う人気ドクター考案!
    市販のテープ(固定用テープ、非伸縮みタイプ)を、
    やせたい場所に、決められた形で貼って、数時間過ごすだけ。

    カイロプラクティックの理論に基づいた貼り方(固定の仕方)だから、
    体のゆがみが調整され、それによって余計な脂肪が燃焼。
    ・太もも
    ・ふくらはぎ
    ・ひざ下
    ・足首
    ・おなか
    ・うで
    ・顔
    ・首
    さまざまな部位で効果大。
    早い人では、3日で効果があらわれます。

    ポイントは、その貼り方。
    写真とイラストでわかりやすく解説。
    組み合わせるとより効果大な「骨盤体操」も収録。


    ■「テープダイエット」実践者の声
    ・テープを貼って1週間でお尻やおなかについていたぜい肉や腰周りの脂肪がとれてきました。
     ウエストが3センチ細くなりました!(女性、会社員)32歳

    ・4日4時間貼るだけで、スタイルがよくなったと言われました!
     食事制限も必要ありませんでした!(女性、アナウンサー)38歳

    ・ひざから上の太ももがすっきりしてきて、最初に内側の脂肪がおちて、
     つぎに外側の脂肪がおちていきました。4カ月たつと、ひざの横についていた肉がとれて、
     ひざ頭がはっきりと出てきました!(女性、会社員)27歳


    ■目次

    CHAPTER1 テープダイエットの秘密

    CHAPTER2 貼るだけ!テープダイエット

    CHAPTER3 テープとセットで効果大!1日6分!骨盤体操

    CHAPTER4 テープダイエットQ&A

    ■著者 中島旻保(なかしま・ふみやす)
    米国連邦政府公認ドクターオブカイロプラクティック(D.C.)。
    中島カイロプラクティックセンター院長。
    ゲノムドクター認証医学会資格。富山県生まれ。
    米国アイオワ州パーマーカイロプラクティック( 医科系) 大学卒業。
    その間、解剖学・神経学などの基礎医学をはじめ、
    小児科学・産婦人科学、その他心理学など幅広く習得。
    さらに卒業後教育にて、臨床診断学・X 線学を専攻、独自の自然医療を確立・実施する。
    その医療技術と人柄から、元内閣総理大臣・中曽根康弘氏のホームドクターを務めるなど、
    政財界、芸能界、スポーツ界をはじめ医師などからも絶大な信頼を得ている。
    診療の傍ら講演、雑誌や医学誌への執筆など幅広く活躍中。
    日本統合医療学会員。臨床ゲノム医療研究会会員。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    伝わる! 使える! 毎日がラクになる!
    と大反響を呼んだ「声かけ変換表」待望の書籍化!

    「楽々かあさん」として発達障害&グレーゾーン子育てのアイデアやコツをシェアする著者が、
    育児を続ける上で効率の良い声かけ例をまとめた自作の「声かけ変換表」。

    本書は、かつてネットで公開するや14万シェアを超えるなど
    大反響呼んだその「声かけ変換表」を、6年の歳月を経て、大幅に追加し書籍化したものです。

    3人の子ども達の子育て真っ最中の著者が、
    かつては怒ってばかりだった自身の経験や、その後の子ども達の成長と変化、
    思春期の関わり方、SNS等で寄せられた多くの声などを踏まえ、
    発達障害のある・なしにかかわらず、どんな子にも伝わりやすい166もの声かけ変換例を、
    身近な話で「具体的に」「わかりやすく」お伝えしていきます。

    ●本書版「声かけ変換表」フルバージョンのダウンロードつき!


    ■本書に収録の声かけ変換の例
    「ここができてないよ」   →変換「ここまでできてるね」
    「〇〇しちゃダメ!」    →変換「〇〇しよう」
    「ちょっと待って」     →変換「あと◯分待ってね」
    「宿題、いつまでかかるの!?」→変換「ここまで終わったら、おやつにしよう」
    「ダメ!」         →変換「ここまではいいけど、ここからはダメ」
    「空気読んで!」      →変換「今、みんなで〇〇しているところだよ」

    …など、
    子育ての困った場面で即・使える166例の声かけ変換と、
    毎日がラクになる親子コミュニケーションのヒントが満載!
    家庭でムリせず自然に続けられる、手軽な療育・サポート・SST・ペアレントトレーニングにも!


    「お子さんに『伝わらないな』と思ったら、
    まずは、本書をヒントに声かけをちょっと変換してみるだけでもOKです。
    そうしているうちに、いつの間にか、子どものできないことがあまり気にならなくなる。
    だんだんと、できることが少しずつ増えている。
    なんとなく、我が子の長所も短所も愛おしく思える自分に気づく。
    そしていつか、そっと手を離せる日がくる気がする……。
    そんな風に、本書を手にとって下さったあなたが実感できるまで、
    数ヶ月~数年間、一緒に子育ての伴走ができたなら、こんなにうれしいことはありません」

    ■著者大場 美鈴(おおば・みすず)
    楽々かあさん
    1975年生まれ。うちの子専門家。
    美術系の大学を卒業後、出版社で医療雑誌の編集デザイナーとして勤務し退社。実父の介護経験を経て、結婚。
    3人の子宝に恵まれる。長男はASDの診断とLD+ADHDの傾向がある。
    次男、長女はいくつか凸凹特徴があるグレーゾーン。
    2013年より、「楽々かあさん」として育児の傍ら日々の子育てアイデアをシェア・情報発信する個人活動を開始。
  • 夫の突然の事故死―。
    6歳の長男、生後11ヵ月の次男を育てるワーキングマザーとなった私の目標はただ1つ
    「息子たちを、生き抜く力を持った〈自立した人間〉に育てること!」。

    6歳の長男、生後11カ月の次男を育てるワーキングマザーとなった著者は2人を東大に現役合格させた。
    その実現のための工夫、努力、葛藤とは? 限られた時間の中で、いかに子どもたちと向き合ってきたのか。
    その方法と秘訣は、多くのワーキングマザーたちを励ますメッセージに満ちている!


    ■目次

    ●第1章 子どもが10歳になるまでは、全力で向き合う

    ●第2章 幼い頃から""考える訓練""を習慣にする

    ●第3章 ""環境づくり""が自立への近道
    ・1 特異なものを伸ばすための""環境""をつくる
    ・2 整った""環境""のもと、子どもの自由を尊重する
    ・3 自由な子どもは、おのずと自立する
    ・4 適度なプレッシャー&見守る姿勢を忘れずに
    Column 夫との出会いと別れ、そして第2ステージへ

    ●第4章「生きていてくれて、ありがとう」が大前提
    ・1 子どもが生きていてくれるだけで十分
    ・2 子どもの良いところをたくさん褒める
    ・3 時間がないなかでも、子どもとの接点をつくる

    ●第5章 インタビュー
    ・長男 哲朗さん
    ・次男 聖志さん
    ・エピローグ 頑張っているお母さんたちへ

    ■著者 入江のぶこ
    1962年、東京都新宿区生まれ。幼稚園から大学まで成城学園で教育を受ける。
    大学生時代にフジテレビ「FNNスピーク」でお天気お姉さんを務める。卒業後、フジテレビ報道記者の入江敏彦氏と結婚。
    カイロ支局長となった入江氏と長男と共にカイロへ移住。イスラエルで次男出産。
    1994年12月ルワンダ難民取材のためにチャーターした小型飛行機が墜落し、乗っていた入江氏が死亡。
    帰国後、フジテレビに就職。バラエティ制作、フジテレビキッズなどに所属し、
    主に子育てや子どもに関するコンテンツの企画やプロデュースをする。
    女性管理職としてマネジメントも行う。2017年7月に退職。
    2017年7月、東京都議会議員選挙に出馬、港区でトップ当選を果たす(35,263票獲得)。
    子ども2人は東大を卒業し、社会人となっている。
    長男の入江哲朗氏は東京大学大学院総合文化研究科を修了し博士(学術)の学位を取得。
    アメリカ思想史の研究者であり、映画批評家としても知られる。
    次男の入江聖志氏は、東京大学教養学部を卒業し、民放テレビ局社員。
  • 今や、妊活をするうえで特別なことではなくなった不妊治療。
    治療法だけでなく必要な栄養素など生活習慣についてもわかりやすく解説。
    日本を代表する不妊治療のスペシャリストによる妊活と不妊治療のすべて。

    カップルの6組に1組は希望通りには子供ができにくい、
    いわゆる「不妊」とよばれる状態です。
    こんなに世の中が便利になって、こんなに医学が進んでいるのに、
    不妊の悩むカップルの割合はむしろ増えてきています。

    なぜ不妊が増えてきているのか、
    どういった状況になったら医療機関を受診すればいいのか、
    そして、検査や治療はどのように進んでいくのか、
    どういったことが大変なのかなど、
    意外とイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。

    本書は、そうした思いをもつ方々のために、
    「不妊」についての全体像をもっていただき、
    最善の策をとるためのポイントをわかりやすく解説いたします!


    ■目次

    推薦文 東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学科講座教授 大須賀 穣

    はじめに

    PART1 不妊、つれづれなるままに
        ふ・に・ん?
        不妊! どうする?
        不妊外来へようこそ!
        不妊の原因とそれを解明するための検査
        不妊の治療
        最強手段のART
        ほか

    PART2 不妊、ここだけはおさえておきたい
        卵子の老化
        精子の老化
        今の自分の卵巣年齢を知ろう
        不妊治療のSTEP
        採卵までの流れ
        胚移植までの流れ
        精液検査
        良好精子の回収方法
        ほか

    PART3 不妊、実はこれも大事
        妊娠前にしておきたい検査・ワクチン接種
        喫煙とアルコールと妊娠
        葉酸~不足しがちな栄養素~
        ビタミンD~脂溶性ビタミン~
        コンビニの活用法
        ほか
       
    フェニックス アート クリニック紹介
    これから受診を考えている方へ
    おわりに

    ■著者 藤原敏博
    東京大学医学部卒。
    元東京大学医学部附属病院女性診療科・産科講師・周産母子診療部IVFセンター長。

    ■著者 高柳明音
    国際医療福祉大学 生殖補助医療修士(現在博士課程に在籍中)。
    日本卵子学会認定 生殖補助医療胚培養士、日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    村上農園の社員が選んだ毎日使えるベストレシピ。

    ビタミンCは、ほうれんそうの2倍、カロテンは小松菜の1.5倍!
    「食卓の救世主」として、テレビ、雑誌で話題の豆苗レシピ。

    調理の仕方だけでなく、
    おいしい食べ方、育て方、そして豆苗の知られていない魅力まで徹底解剖&紹介。
    主婦、一人暮らしの方の味方です!


    ■4つの理由から注目されています。

    ● 1 クセがなく、野菜が苦手な子どもでもおいしい シャキシャキの食感と甘みがあり、
       えぐみがほとんどない豆苗は、老若男女に愛され、野菜が苦手な子どもにも人気の野菜。
       今夏、千葉県の保育所で行った食育イベントでは、98%の子どもが「おいしい」と回答しました。

    ●2 植物工場栽培で、いつでも旬、いつでも安全 豆苗は日本では一般に植物工場で育てられているため、
       年間通じて安定供給、安定価格で提供されています。
       害虫や病気の心配が無く、無農薬で生産可能、放射能汚染リスクが低いのも特長です。

    ●3 ビタミン類を豊富に含む、栄養価の高さ 豆苗は栄養豊富な緑黄色野菜。
       特にビタミン類を豊富に含み、同じ葉物野菜のほうれんそうと比較しても、
       抗酸化ビタミンのビタミンACEや代謝を促すビタミンB群などを豊富に含みます。

    ●4 調理後の再収穫で、1株で2度のお得感
       豆苗は調理後に残る根と豆の部分を水に浸けておくと成長し、再び収穫することができます。


    ほのかな甘みとシャキシャキした食感がおいしいと、人気の豆苗(とうみょう)。
    村上農園は、豆苗の生産者として長年にわたって 品質の向上に努め、
    安全・安心でおいしい豆苗を食卓にお届けしています。 豆苗はとっても優秀な健康野菜。
    ビタミンや食物繊維など現代人に不足しがちな栄養素を手軽に摂取できること、
    カットしたあとの根で再収穫ができることなど、
    「食卓の救世主」として 話題を呼び、いまや多くの方に愛される野菜となりました。
    生でも、加熱してもおいしい豆苗は、どんな食材とも合い、 さまざまな料理に活用できます。

    この本では、カンタン・おいしい「豆苗レシピ」を中心に、
    豆苗の扱い方のコツや楽しむためのアイデアをたっぷり詰め込みました。

    本書が、みなさまの毎日の食卓で豆苗をお役立ていただけるうえで、ご参考になれば幸いです。
    ※豆苗とは 豆苗は、えんどう豆の若い葉と茎を食べる葉物野菜で、
    サラダや炒め物、おひたし、お鍋など幅広い料理に使うことができます。


    ■著者 村上農園豆苗研究会
  • 今まで、外反母趾や内反小趾、タコなど、足の不調を抱えたクライアントさんの歩き方を
    5,000人以上研究したところ、足指を使って歩いていないことに気づき、
    足指を使う歩き方を指導することでそれらの症状を改善に導いてきました。

    そもそも「せっかく足指があるのになぜ使って歩いていなかったのか」?
    ということにフォーカスして研究を重ねた結果、
    根本的な原因が「後方重心」にあることを発見しました。

    それからは足指を意識するのではなく重心を前へ移動させる指導法に変えたところ、
    足の不調の改善度が劇的に向上しました。

    ただ、重心が前へ移動できるようになっても定期的なチェックを行わないと、
    長年続けてきた後方重心に戻ってしまう方が多くみられました。

    そこで、いろいろなセルフトレーニングを試行錯誤して誕生したのが、
    1人で、自宅で、1日1分でかんたんにできる「バスタオルウォーキング」です。

    バスタオルウォーキングを実践し、
    足の不調だけでなく、むくみや疲れ、ひざの痛みなど、あらゆる不調が改善されたという声が多数あります。

    本書では、バスタオルウォーキングの方法をイラストでわかりやすく解説しているので、
    今日からかんたんに実践できます!


    「健康は足もとから!」の言葉通り、正しい歩き方は健康につながります。

    本書は次のようなお悩みをお持ちの方に是非読んで頂きたいと願っております。
    ・外反母趾などの足の不調を抱えている
    ・ウォーキングを続けたいが歩くと足が痛い
    ・マッサージをしても足のむくみが取れない
    ・足先が常に冷えている
    ・足に関連したスポーツ障害を繰り返す
    ・人前で歩くのが恥ずかしい
    ・歩き方が悪くてふくらはぎが太くなった
    ・やる気がなさそうに歩いていると言われる
    ・歩き方が変だと言われる
    ・歩くとすぐ疲れる、歩くのが遅い
    ・効率の良いウォーキングでダイエットをしたい


    ■著者 古屋達司(ふるや・たつじ)
    外反母趾研究所代表/柔道整復師 日本柔道整復専門学校卒業。
    1992年、東京都板橋区にみその接骨院を開業し、外反母趾治療に取り組む。
    1999年に外反母趾研究所を開設後、足の不調と後方重心の相関関係に気づき、バスタオルウォーキングを考案。
    現在では、日本全国からだけでなく、海外在住の日本人なども多く訪れる。
    クライアントへの歩行指導を行う傍ら、多くのカルチャーセンターでも、バスタオルウォーキングを指導している。
    また、その指導を受けた治療家とともに、全国に外反母趾研究所を開設している。
    著書に『外反母趾は「ゆりかご歩き」で治る! 』(マキノ出版)などがある。
  • 大切なのは、「歩く距離」よりも「歩き方」だった!

    ● ゆるかかと歩きを身につければ、一生ラクに歩けるようになる

    ● 重度の外反母趾が約4カ月で改善!腰痛・ひざ痛が自然と解消

    ● 足の横幅がどんどん小さくなり太もも・ふくらはぎも細くなる

    ● O脚、魚の目、タコ、巻き爪、むくみにも効果大

    著者がモルディブで出会った「ゆるかかと歩き」は
    人間の体の構造上、理にかなった最も自然な歩き方だった!
    ゆるかかと歩きは、痛い、むくむ、疲れる、ふらつくなど、
    様々な足の悩みだけでなく、腰痛や姿勢改善などにも効果あり。
    ゆるかかと歩きを身につければ、歩くのがラクで楽しくなること間違いなし!

    \喜びの声、続々!/

    「生まれつきだからとあきらめていた外反母趾。
    痛みがなくなっただけでなく、
    両足とも親指の付け根の出っ張りがなくなりました!」
    ――Mさん(30代・女性)

    「動けなくなるほどの腰の痛みが、
    嘘のようになくなりました!」
    ――Kさん(40代・男性)

    「長年、ひざの痛みに悩ませられ、
    手術に踏み切る直前に、ゆるかかと歩きを習うことに。
    すると、日を追うごとにどんどん痛みが軽減し、
    なんと手術をしなくてよくなりました。
    本当に感謝しています」
    ――Yさん(70代・女性)

    ゆるかかと歩きを身につければ、一生ラクに歩けるようになる!


    ■目次

    足も体も若返る!ゆるかかと歩き体験者の声
    ゆるかかと歩きは治療法のない外反母趾にも効果大
    ゆるかかと歩きを導入した施術院の先生方の声

    ●chapter1 あなたの健康は「歩き方」で決まる
    モルディブで出会ったゆるかかと歩き
    「歩く距離」より「歩き方」
    歩き方を変えれば、体が変わる
    歩き方が崩れる5つの要因
    1.靴
    2.趣味・スポーツ
    3.仕事
    4.ケガ
    5.間違った情報 

    ●chapter2 こんなにすごい!ゆるかかと歩きの効果

    ●chapter3 今日からできる!ゆるかかと歩きの方法

    ●chapter4 ゆるかかと歩きをもっと知る
    ゆるかかと歩きのうれしい効果
    よくある質問1 ハイヒールでも、ゆるかかと歩きはできますか?
    よくある質問2 幼い子どもや高齢者でも、ゆるかかと歩きはできますか?
    よくある質問3 ゆるかかと歩きでも、大股で歩いたり早歩きはできますか?
    よくある質問4 生まれつきの外反母趾や事故によるひざの痛みなどにも効きますか?
    よくある質問5 ゆるかかと歩きをしても、足に痛みがあります。なぜでしょうか?

    ■著者 中島武志
    ■監修 佐々木政幸
  • 家のこと、お料理、おもてなし、お作法。
    人に対する気遣いや礼儀。
    母は私に、ただお料理を教えたわけではありません。
    お料理を通じて、私を厳しくしつけ、生き方を教えてくれたのです。
    母のおかげで、今のばぁばがあるのです。

    --------------------------------――
    大正、昭和、平成、令和の4つの時代を生き、
    今年(2019年)に95歳になる日本料理研究家・鈴木登紀子先生(通称ばぁば)。

    ごく普通の主婦だったはずが、その料理が近所で評判となり料理教室を開き、
    料理研究家としてNHK『きょうの料理』に出演して50年近く。

    料理研究家の第一人者として、
    「生涯現役」として活躍できる裏側には、
    ばぁばのお母様である、明治生まれのお千代さんの「味」と「教え」がありました。
    その日本人なら知っておきたい、お千代さんの“教え”を、「ばぁばの知恵」として、
    令和を生きる今の方に向けて、エッセイとしてまとめた1冊です。


    ■目次

    1章 ありがたく誇らしい、母からの「厳しいしつけ」
    ―― 大切にしてきた〝ばぁばの知恵〟

    2章「食べること」は人生そのもの
    ――〝生涯現役〟でいられることのありがたさ

    3章 まずお料理の「基本」を押さえましょう
    ―― 自信がないのは、よく知らないだけ

    4章 これだけは知っておきたい「日本料理」のこと
    ―― 私たちの国の、私たちのお料理を学ぶ

    5章 「自分らしく」生きるということは
    ―― 人生100年時代。体も心も元気に朗らかに生きる

    ■著者 鈴木登紀子(すずき・ときこ)
    日本料理研究家
    1924年(大正13年)青森県八戸市生まれ。
    自宅ではじめた料理教室をきっかけに、46歳で料理研究家に。
    以来、50年近くにわたってNHK『きょうの料理』などに出演。
    “ばぁば”の愛称で広く親しまれている。
  • 全国から毎月2,000人以上の患者が殺到!
    呼吸器の名医が教える『せき』を最短で治す確かな方法。
    今日からできるセルフケアと治療法。

    あなたの長引く咳は、「鼻の炎症」が原因かもしれない――。

    最近、
    ・咳が長引いて治らない
    ・痰がからみやすい
    という症状に悩んでいる人が増えています。

    とくに生活に支障をきたさない場合、放置しているケースが少なくありません。
    じつは、長引く咳には「鼻の炎症」から起こるものがあります。


    ■こんな症状に心あたりはありませんか?
    ・よく「せき払い」をする
    ・しょっちゅう「のどに痰がからむ」
    ・「急に強くせきこんでしまう」ことが頻繁にある
    ・「胸、のどに圧迫感」がある
    ・風邪を引いたあと、「せきだけが長く続く」
    ・風邪の症状がないのに、「せきだけが出る」
    ・寝ようとして「横になると、せきが出て止まらない」
    ・「長くしゃべると、せきが止まらなくなる」
    ・外にでたとき、または建物の中に入ったときなどにせきが出る


    ■加えて、
    こんなこともありませんか?
    ・口が臭いと感じる(口が臭いといわれる)
    ・唇がいつも乾いている
    ・ゲップが出て、お腹が張っている感じがする
    ・朝起きた時に、のどが乾燥している
    ・無意識に鼻をすすっている
    ・麺類(汁物)や酢の物を食べるときにむせることがある
    ・イビキがうるさいと言われる
    ・鼻づまりを感じることがある


    本書の著者である杉原医師は、長引く咳において特に「鼻」の治療に着目し、
    鼻から肺まで続く“気道を一括して診る治療""を取り入れたことで、
    劇的に症状がよくなった患者を続出させています。
    本書は、日本全国から毎月2,000人以上の患者を受け入れ治療にあたる、杉原医師の初の著書です。


    ■目次

    第1章 なぜ、鼻の炎症を治すと「つらい咳」がなくなるのか
        その咳、「鼻」が原因かもしれません
        なぜ、鼻の炎症が咳を長引かせるのか
        つらい咳につながる「鼻の炎症」の正体
        鼻は気づかないうちに悪くなっている
        鼻の炎症はこうして咳を引き起こす
        ほか

    第2章 長引く「つらい咳」を治すさまざまな方法
        治りづらいのは、「ピントのズレた治療」のせいかも
        長引く「つらい咳」は完治する?
        「咳ぜんそく」治療の基本となる2つの薬
        高い効果がア!「Bスポット療法」
        鼻の炎症を治す以外の、さまざまな咳の治療法
        ほか

    ■著者 杉原徳彦
  • 人を幸せにするミュージシャンという仕事だからわかる、
    わが子が将来、自分らしく幸せに生きる力=「ハッピー力」をはぐくむ方法。

    小芝居、腹話術作戦、創作絵本、音感(トーン)、オノマトペ…
    ママミュージシャンの
    子どもの心と言葉をぐんぐん豊かにしていく方法を20のエッセンスで紹介します。

    世界的人気を誇るミュージシャン初の著書!

    勉強のように、答えのあるものは、
    その気になれば誰でも答えを導き出す方法を学べます。
    けれど、「目には見えないものを育てる」、つまり、ハッピー力のあげ方や、
    コミュニケーション力のあげ方は、日々の生活の中から感覚として学んでいくことしかできません。
    特に小さな子どもがそうしたことを学んでいくには、
    私たち大人のかかわり方が鍵を握ります。

    この本では、
    一生懸命、子育てをしているお父さん、お母さんに「これをしたら天才になる」
    というような、魔法の法則をお伝えすることはできませんが、
    言葉と音で人を幸せにする仕事をしている、シンガーソングライターの私ならではの、
    「音感(トーン)」に着目した育児方法や、生活の中にエンターテイメントを取り入れて、
    お子様との生活を楽しく、心と言葉をぐんぐんと豊かにしていく方法をお伝えしていきたいと思っています。

    『我が子にはいつも笑顔で毎日を過ごしてほしい』。
    そのように願わない親御さんはいないと思います。
    では具体的に何をしたらその願いを叶えられるのでしょうか。


    ■目次

    ・ハッピー力

    ・ファミリー力

    ・オノマトペ

    ・腹話術戦法

    ・形容詞

    ・動物に学ぼう

    ・声のトーン

    ・成長の段階にあった対応

    ・ママの小芝居劇場

    ・大人へのダメ出し!

    ・子どもと暮らす部屋づくり

    ・イヤイヤ期なんてない

    ・親子で育つ

    ・歌はハッピー力をあげる

    ・コミュニケーション力をあげる

    ・ママへの提案

    ・生活リズムのつくり方

    ・楽しみセンサーを刺激しよう

    ・できる子には理由がある

    ・テンション

    ■著者 KOKIA
  • ゆうこりん推薦!!
    この本を読み親子の関係について改めて考えました。
    受験、子育てに迷ったときに、ママが笑顔になれる
    お守りとしておススメです。―――小倉優子

    【小学校受験を通して人間力を培う方法】

    「お受験は共働き家庭には不利」という時代は終わりました。
    昔は、働くママは学校行事を手伝いにくいため、
    あまり進んで入学を受け入れていない学校もありました。

    しかし昨今の少子化や共働き家庭の増加により、
    このままでは入学希望者が減ってしまうため、
    学校側も、共働きの家庭を受け入れるようになってきたのです。
    また、共働きが増えたことにより世帯年収が増え、
    子どもに掛ける投資額も増え、小学校受験をする家庭が増えました。

    しかしそうは言っても、育児・仕事・家事など、
    日々の生活に追われているママの小学校受験は、簡単ではありません。

    本書では、
    「働くママの、小学校受験に生かせる子どもとの日常生活の関わり方」を主軸とし、
    結果として小学校受験をする、しないに関わらず、ママとの日常生活のなかで、
    有名小学校に合格するくらいの人間力が培われる子育てのノウハウが書いてあります。
    働くママが笑顔でいられるように、無理なく楽しんで育児をしながら小学校受験にも挑めるような方法を、
    幼児教育に50年携わる宮田紀子先生の教えをもとに伝授します!


    ■目次

    第1章 小学校受験とは

    第2章 小学校受験に勝つ子を育てる15か条―働きながらでも、家庭にいながらでもできる

    第3章 夏を制する者は受験を制す!

    第4章 願書はラブレター、面接対策は就職活動

    第5章 さあ、試験本番へ!

    おまけ 先輩ママに聞く一問一答


    ■著者二宮未央
    幼児期をニューヨークで過ごし、帰国後に小学校受験を経て私立聖心女子学院初等科へ入学。
    私立聖心女子専門学校保育科を卒業。 幼稚園教諭を経て、2007年に結婚。出産・育児に入る。
    主婦として家事全般や2人(長男、長女)の子育てにいそしみつつ、保育士としても活動。
    保育園新規開園の立ち上げも経験する。
    2016年から㈱エアー・シンフォニーに所属。
    2017年、「宣伝会議」の編集・ライターコースの卒業制作で最優秀作品賞を受賞。

    ■監修宮田紀子
    東京都の住宅街で昭和43年から現在に至るまで50年余指導を続け、卒業生は1000人に上る。
    小学校受験最難関といえる慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部などを筆頭に
    有名私立・国立小学校に毎年何名もの合格者を輩出している。
  • 大学卒業後、親の言う通り、公務員を目指していたが見事玉砕。
    やりたいことのないダメダメアルバイト青年が、哲学の師とビジネスコーチと出会ったことにより、
    前を向く、成長するとはどういうことかを知り、一つひとつ成長していく物語。

    22歳。夢も目標もない。
    当然、彼女もいない。好きなのは、カレーだけ。
    そんなある日、いつものようにやる気なくバイトをしていたところ、
    金髪のおっさんがオーナーとやってきた。
    さらに、その後、「哲学カフェ」という怪しげなカフェの前で、
    ひげ面のこれまた怪しげなおっさんに出会う。

    2人のおっさんと出会ったせいで、ボクの人生は、めちゃくちゃになった!
    出会った夢ナシ希望ナシフリーターが、働くとは何か、生きていくとは何か、考えるとは何かなど、
    仕事、人生、人間関係について学び、実践し、成長していく物語。


    働く人たちに知っておいてほしい、仕事の哲学
    テレビで大人気の哲学者×セミナーが大人気のビジネスコーチが導く、
    働くことの本質とは。

    「仕事は哲学や。考えんと意味ないっちゅうねん」
    「一生懸命働くことによって、主人は奴隷の労働なしではやっていけなくなる。そうなったら奴隷の勝ちさ」

    働く人が今を生き抜くためのビジネス哲学小説


    ■目次

    第1章 一度きりの人生に“楽しい”は必要か

    第2章 人は“何のため”に働くのか

    第3章 自分の選択を“正解”にする

    第4章 人生を切り開く武器“哲学”

    第5章 さえないボクの“幸せ”な生き方

    特別鼎談
    ビジネスコーチ 一圓克彦 × 哲学者 小川仁志 × 中司祉岐 (主人公モデル) 付!

    ■著者 一圓克彦、小川仁志、中司祉岐
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小顔にもなれる!マイナス15歳肌をつくる

    32歳当時、「肌年齢70歳」→50歳現在、「肌年齢29歳」!
    モデルや経営者、医師も通う大人気サロンの秘密のメソッド大公開!

    「顔筋ひっぺがしメソッド」とは、
    癒着した顔の筋膜をひっぺがす(=引きはがす)ことで、
    肌の自己回復力を取り戻すマッサージ法です。
    本書では、自分でできる顔筋ひっぺがしの方法をわかりやすく解説しています。

    老廃物が流れてむくみがとれる、シミやシワが薄くなる、肌の色が明るくなる、
    肌にハリが出るなど、肌の圧倒的な若返りを実感できるという口コミ多数!

    ■“メスを入れない整形”と、話題です!
    ・顔が目に見えて小さくなって、ビックリ!(25歳・女性)
    ・シミがどんどん薄くなり、いまではすっかり目立ちません!(47歳・女性)
    ・周りの人に驚かれるくらい、パッチリした目元になりました!(26歳・女性)
    ・乾燥肌から普通肌に!ファンデーションの色もワントーン明るくなりました(48歳・女性)
    ・肌荒れがひどかったのに、今は毎日スッピンです!(50歳・女性)


    ■目次

    ・こんなお悩み、抱えていませんか?

    ・Before→After 顔筋ひっぺがしで、こんなにも変わりました!

    ・はじめに

    ・Chapter1 肌のあらゆる悩みを解決する「顔筋ひっぺがしメソッド」

    ・Chapter2 自分でできる顔筋ひっぺがしメソッド

    ・Chapter3 顔筋ひっぺがしの効果をより引き出す秘密のスキンケア

    ・Chapter4 顔筋ひっぺがしQ&A

    ■著者 那賀洋子(なか・ようこ)
    大分県出身。30代で老化という壁にぶつかり、高級化粧品を使うことで若返ろうとするも、かえってどんどん悪くなる肌をみて化粧品に疑問を持ち始める。
    その中で、肌の自己回復力を取り戻す顔筋ひっぺがしメソッドを独自に開発。実践したところ、みるみる肌が生き返り、周囲を驚かせる。
    その後、化粧品による経皮吸収を軽減させる必要性と、顔筋ひっぺがしメソッドを多くの方に伝えたいと、大分でサロンを開業。評判は口コミで広がり、2015年にはより多くの方に「真の美と健康」を伝えるために、東京・麻布十番にもサロンをオープンする。
    日本テレビ『魔女たちの22時』(ハースト婦人画報社)等に出演。『美ST』(光文社)や『クロワッサン』(マガジンハウス)、『25ans (ヴァンサンカン)』等、様々なメディアに取り上げられる。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。