セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『暮らし・健康・子育て、主婦と生活社、雑誌を除く(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全243件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★★50ページ試し読みの無料版です★★

    完全版はAB判576ページの大ボリューム!
    電子版はありませんので、ご希望の方は紙版をぜひお買い求めください。
    (『最新 食べて治す医学大事典』は、2018年11月9日発売です)

    ──体調がすぐれないとき、病気がつらいとき、身近な食べものがクスリになる!──
    クスリなどない昔から、人々は食べものの薬効に注目して、健康の回復・維持増進をはたしてきました。
    そして現代、科学的な分析のもと、食材・食事と健康との関係が、次々と明らかになってきています。
    そのようにして何千年にもわたって積み上げられた「食べて治す」知恵を、一大結集した本です。


    ──『最新 食べて治す医学大事典』の“ここが役に立つ!”──
    ●症状別、病気別に、どんな食べものをどういう形で摂取(外用)すると効くのかが、詳しくわかります。
    ●穀物、肉、魚、果物、乳製品など、ふだん口にしている食べものが、
     いかなる症状や病気に有効かが事典形式です早く確認できます。
    ●詳細レシピがふんだんに紹介されています。編集部でも作って試した実感レポートつき。
    ●「クスリになる山野草112」カラーガイド(32ページ)で、
     身のまわりに何気なく生えている植物の、クスリとしての効果が学べます。
    ●東洋医学(漢方、中国医学)の知識に加え、西洋医学、栄養学の情報も盛り込んだ、多角的な編集になっています。
    ●身近な山野草(薬草)の採取・保存法や薬茶・薬酒の作り方といった伝統的なノウハウから、
     がん・アレルギー・高齢者のフレイル予防の食事術といった最新医学情報まで、便利なコラムも充実!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆高たんぱく・低糖質・低カロリー!
    糖質10g以下、300kcal以下を実現した
    からだと心がすっきり整うスープレシピ集◆

    “しっかり食べながらやせられる”
    “満足感があって無理なく続けられる”と、
    まだまだブームが続く「たんぱく質ダイエット」。
    それをスープにしたら…野菜も一緒に食べられて、
    汁とともに食材の栄養が余すことなくとれて、
    ひと皿で満足感もあって言うことなし!

    高たんぱく食材の鶏むね肉、鶏もも肉、ささみ、
    豚もも肉、豚ロース肉、豚こま切れ肉、ひき肉から、
    鮭、さば、たら、えび、さば缶などの魚介、
    豆や大豆製品、卵やチーズを使ったスープまで、
    バラエティ豊かに100点にわたって紹介。

    鍋に入れたらコトコト煮るだけの手軽さで、
    しみじみおいしく、からだが整うひと皿が次々誕生。
    すべてのスープに「たんぱく質量・カロリー、糖質量」つきです!

    【もくじ】
    1.肉のやせスープ
    鶏むね肉としめじのゆずこしょうスープ/鶏むね肉とキャベツのレモンクリームスープ/
    鶏むね肉とピーマンのごまオイスタースープ/鶏むね肉と白菜の梅麹スープ/
    豚もも肉のトマトチゲスープ/ポーククリームジンジャースープ/
    厚揚げ入りピリ辛豚汁/豚もも肉とキャベツのアンチョビペッパースープ/
    牛肉と大根の香味スープ/牛肉とセロリのナンプラーレモンスープ ほか

    2.魚のやせスープ
    鮭のムニエル豆乳クリームスープ/さばとピーマンの南蛮風スープ/
    たらと明太子の親子スープ/かじきのチャウダー/あじのつみれのすまし汁風/
    むきえびと大根のかき玉みそスープ/いかとビーンズのポルトガル風スープ/
    かつおのたたきの梅みぞれスープ/さば缶とかぼちゃのみそキムチスープ/
    ツナと白菜のゆずこしょうチャウダー ほか

    3.豆と大豆製品のやせスープ
    大豆と牛ひき肉のグーラッシュスープ/白いマーボー豆腐スープ/
    肉豆腐の和風スープ/あさり缶のスンドゥブ風スープ/
    厚揚げのピリ辛中華スープ/納豆と豆苗の韓国風スープ/
    ミックスビーンズのバジリコスープ ほか

    4.卵とチーズのやせスープ
    かに玉風とろみスープ/ポーチドエッグとグリーンピースのスープ
    卵焼きとねぎの和風スープ/クンパッポンカリー風スープ
    カマンベールのオニオン豆乳スープ/
    カッテージチーズとほうれんそうのカレースープ 他

    [コラム]
    おいしいやせスープを作るコツ
    アジアのやせ屋台スープ
    やせスープでワンプレートごはん
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版に「水に濡れても文字が滲まず破れない「スーパー防災メモ」」の付録はございません。
    ご希望の方は紙版をお求めください。

    登下校の時、おうちで留守番の時…。
    子どもがひとりでいるときに地震がきたらどうする?
    そもそもの地しんの仕組みや対策から、家族で決めておくべきこと、
    いざという時に役立つサバイバル知識など、子どもが知っておくべきことを
    分かりやすく解説。「ひとりのとき」どうすればいいかが理解できるようになります。
    また、取材協力には大人気防災アドバイザー・国崎信江、
    防災体験学習施設『そなエリア東京』のほか、警視庁警備部災害対策が発信している
    災害時のポイントやサバイバル工作などを、子ども向けに再編集して掲載。
    家族で話し合うべきことが一目でわかって書き込める、
    プリントして使える『我が家の防災シート』の専用ダウンロードQRコードつき!

    【もくじ】
    プロローグ〜今地しんが起こったら、あなたは大じょう夫?〜
    【1章|地しんについて知ろう】
    地しんが起こる仕組み
    過去に起こった地しんを知ろう
    これから起こるかもしれない地しんとは

    【2章|地しんが起こる前にすること】
    日ごろから意識しよう
    家族と確認しておこう
    部屋の安全対策をしよう
    非常用持ち出しぶくろを用意しよう

    【3章|地しんが起こったときはこうしよう】
    地しん発生! まず必要な行動は?
    家にいたらどうする?
    家にいない時はどうする?

    【4章|地しんが収まったらこうしよう】
    地しんの後はどうする?
    家族と無事に会うために
    火事が起こったら
    つ波や土砂災害をさけるために
    これは NG! やっちゃダメなこと(家の外)

    【5章|地しんの後のひ難の仕方】
    ひ難の流れを知ろう
    気持ちよく過ごすヒント
    これは NG! やっちゃダメなこと(家の中)
    自分の家で暮らすときは
    ひ難所で暮らすときは
    ペットを連れてひ難する
    [コラム|やってみよう! 簡単工作 from 災害対策課 X]
    エピローグ〜地しんの後を生きる〜

    [巻末|作ってみよう! いざという時に役立つよ!]
    わが家の防災シート
    折れば器にもなる防災メモ
    折れば器にもなる防災メモの折り方・使い方
    この本に登場する「災害対策課 X」について
    保護者の方へ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆初心者におすすめ! 発酵野菜のつくりおき◆
    発酵野菜のつくりおきは、野菜を切って調味料と混ぜて漬けるだけなので、とっても手軽。
    「冷蔵庫の余り野菜を日持ちさせるために作ってみよう」
    くらいの感覚で気軽に始めてください。
    また、発酵とは旨味成分を生み出すこと。だから、旨味成分が出た発酵野菜を1つストックしておけば、
    アレンジ料理も味が決まりやすく、時短になります。
    腸活はこつこつ続けることが大事。だから初心者の方でも発酵ごはんを日常的に
    摂りいれられる簡単レシピにこだわりました。

    ◆発酵調味料で漬けるだけ!簡単で失敗知らず◆
    1章には、酢、しょうゆ、みりん、みそなど発酵調味料を使って野菜を漬けるだけのレシピを掲載。
    2章では、塩をもみ込み発酵させるレシピを掲載。
    漬け込む間に野菜が本来もっている乳酸菌のはたらきで発酵し、自然な酸味が出るのが特徴です。

    ◆つくりおき野菜のアレンジ料理で毎日飽きずに腸活◆
    発酵野菜は漬け込む時間によって浅漬け、しっかり漬けた深漬けなど味の変化を楽しめます。
    加えて、食材に含まれる酵素によって風味がUPしたり、
    糖やたんぱく質が分解発酵されることで独特な旨味成分が生まれます。
    本書では、それぞれのつくりおき発酵野菜を使った6品のアレンジレシピを紹介。
    和・洋・中のバリエーションで主菜から副菜まで、飽きずに活用できます。

    [contents]
    【1章】発酵調味料で漬ける
    玉ねぎのピクルス|ポークチャップ/手羽元のトマト煮込み鮭の南蛮漬け ほか
    酢ごぼう|すき焼き風煮込み/ごまあえ ほか
    きゅうりのみそ漬け|鶏むね肉のごま酢あえ/牛しゃぶエスニックあえ ほか
    大根のしょうゆ漬け|台湾風大根の卵焼き/大根ごはん ほか
    なすのしば漬け|しば漬けのポテトサラダ/ささみとしば漬けのあえもの ほか
    紅しょうが|豚こまとしょうがのかき揚げ/紅おいなりさん ほか

    【2章】じっくり漬け込む
    ザワ―クラウト|シュークルート/もち麦のクリームスープ ほか
    乳酸発酵にんじん|豚肉のエスニック炒め/にんじんと玉ねぎのかき揚げ ほか
    乳酸発酵小松菜|中華風鶏肉炒め/小松菜の甘辛おやき ほか
    きのこの塩水漬け|豆腐ハンバーグのきのこあん/根菜のホットサラダ ほか
    酸菜|春雨入り酸菜魚/白菜のクリーム煮 ほか
    白菜キムチ|ビビンバ/牡蠣のチヂミ ほか

    【3章】万能調味料に
    トマトのサルチャ|ビビンバ/かじきグリルのサルチャ添え ほか
    泡辣椒|豚肉とレタスの中華炒め/たらの水煮魚 ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    77歳で著者は夫婦そろって健康で元気な暮らしを満喫中。秘密は、ハーブの“魔法”。
    食事はもちろん、暮らしまわりにハーブを上手に取り入れる方法と
    ハーブのパワーを活かすメソッド124個を大公開!

    【Method 1】Herb & Witch 名刺代わりに本領発揮。ハーブの魔法をごらんあれ!
    願いをかなえ、魔を近づけない。そしてアンチエイジング……。ハーブ魔女の得意技
    〈ハーブ魔女の白魔術テク〉
    スマッジング/ウイッチボトル/魔よけのサシェ…ほか
    〈ハーブ魔女流・アンチエイジング〉
    デトックスソープ/シミ対策ロールオン/シミ・シワ用クレイパック…ほか

    【Method 2】Herb & My life 住宅街の片隅でハーブ魔女を40年ばかりやっております
    病や副作用に苦しむ母を少しでも楽に…… たどり着いたのが「メディカルハーブ」の世界
    介護をスムーズに! 私好みの空間に! だからリノベしました
    60歳から自宅教室を開催 「家で教えること」にこだわりました…ほか

    【Method 3】Medical Herb 健康と若さのために薬草学を学びましょ
    ハーブチンキの作り方
    ハーブの魔法に欠かせない精油・道具・素材
    〈ちょっとした不調に〉
    風邪/花粉症/冷え性/肩こり・腰痛/女性ホルモンの乱れ…ほか

    【Method 4】Herb & Living ハーブを暮らしに生かす。香りと効能で日々が豊かに!
    暮らしのあちこちにハーブの香りをまとわせて
    〈家でも外でもハーブの香り〉
    携帯用サシェ/モイストポプリ/シトラスポプリ…ほか
    〈サニタリー&バスの常備品〉
    ハーブバスブーケ/ハーブソープ/トイレの消臭・消毒・殺菌スプレー…ほか

    【Method 5】Herb Teatime ゲストに喜ばれるティータイム術。
    ハーブティーの基本的ないれ方
    アイスハーブティー5種
    〈ハーブ&ヘルシー素材のスイーツ〉
    琥珀糖/ハーブのグラノーラバー/ハーブ魔女風クルミケーキ…ほか
    ハーブのコーディアル&ジャム

    【Method 6】Herb Cooking ハーブ料理は食欲をそそるマジカルクッキング
    ハーブは体にいいだけでなくおいしい! 毎日毎食、ハーブ料理をこしらえています
    ハーブデリカでランチボックス!…ほか

    【Method 7】Herb Calendar 魔女ならではの四季の楽しみ方
    〈春〉ガーデニングシーズン本番。苗の植え付けをして寄せ植えを!
    〈夏〉ハーブがモリモリ育つ収穫シーズン! 待ったなしなのが日焼け対策
    〈秋〉晩秋の一大イベント ハロウィンとは魔女の大晦日のこと!
    〈冬〉魔女だって「メリークリスマス!」

    【Method 8】Green Pharmacy 魔女の薬箱にあるおススメのハーブ
    エルダーフラワー/オレガノ/セージ/レモンバーム…ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界最高峰のバレエ団である「マリインスキー」に、日本人として初めて入団が認められた石井久美子さんが
    自身も腰痛に苦しむなかで見つけたのがこのストレッチ。続けることで、腰痛改善だけではなく、
    睡眠改善、小顔、若見えなど、多くの効果が期待できます。

    【CHAPTER 1】ねこ背・反り腰・巻き肩を強制的にリセットする究極の姿勢改善法 #胸椎伸展
    貧相で老けた印象をつくる「前屈み」を胸椎伸展で強制的にリセット
    思ったより範囲が長い! 「胸椎」って、体のどの部分?
    体が硬い、腰が痛む…… 私が胸椎伸展を考案した理由
    一石十鳥! やればわかる! 胸椎伸展で驚くほど身体が変わる …ほか

    【CHAPTER 2】バストの位置がアップし二重あご・顔のたるみを解消 小顔になる #胸椎伸展のやり方
    《初級編》体の硬い人・運動を普段しない人向け/フォームローラーを当てる場所
    初級 あるある質問/首が反りすぎて痛いです!/背骨が痛い!/ 胸椎伸展はいつやるのが効果的ですか?
    《初級仕上げ編》フォームローラーで頭とお尻が着いた人向け
    《中級編》初級仕上げ編ができるようになった人向け
    《中級仕上げ編》ヨガブロックで頭とお尻が着いた人向け
    中級 あるある質問/ヨガブロックが倒れてしまいます/初級のままではダメですか?
    《上級編》中級が5分以上ラクにできる人向け
    《上級仕上げ編》首の後ろで両手を組む。または、上に伸ばして強度をアップ!
    上級 あるある質問/ヨガブロックにのれません/肺が苦しくなります。このまま続けて大丈夫? …ほか

    【CHAPTER 3】さらにStep up! 巻き肩を直し背中のスイッチをON!
    タオル・ストレッチのやり方
    タオルストレッチをやるとこんなに体が変わる!
    胸を丸めたり、反らしたりしてみよう
    背中から腕上げのやり方
    背中から腕上げ あるある質問/あぐらをかいて背中のスイッチを入れると、内ももがつりそうになります …ほか

    【CHAPTER 4】KUMIKO’s Ballet History
    8歳でバレエを始めて17歳でロシアへ
    夢のまた夢だったマリインスキーへ
    貧血からうつ・パニック障害に苦しむ
    胸椎伸展を発信した理由
    3か月も寝たきり状態に…… 日本に帰国、そしてレッスンを開始

    【CHAPTER 5】「続けてよかった!」「痛いけど、効果抜群だから一生やると思う」体験集
    ねこ背と巻き肩が胸椎伸展で大改善! お尻までプリッと上がった
    胸椎伸展で下腹がへこんだ! バストトップの位置も上がった
    全身の血流がよくなり極度の冷え症が大改善
    胸椎伸展でむくみがスッキリ解消 …ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「バク転」
    アイドルやアスリートがここぞという場面でカッコよく決める大技に憧れをもった方も多いはずです。
    でも、後ろに跳ぶのは勇気がいるし怪我しそうで怖い。
    運動能力が高い人しかできなさそうと遠い存在として考えている方がほとんどだと思います。
    けれど実は、正しく練習すれば一カ月で成功することができます。
    しかも、若い人だけでなく40代50代だってフツーにできます。

    本書はそんなバク転をするために必要な動きや考えをすべて盛り込んだバク転のための一冊。
    選手として日本一、コーチとして日本一、オーナーとして日本一の実績をもつ
    「バク転パーソナル教室」代表・谷 俊太朗氏にその方法を教えていただきます。
    各プログラムには動画へアクセスできるQRコードつき。
    本だけでは分かりにくい細かな動きも確認することができます。

    〈CONTENTS〉
    「バク転パーソナル教室」はどんなところ?
    バク転ができるようになるとこんないいことがある!
    バク転ができるようになった人の声
    バク転を知る①一連の動きを徹底解説
    バク転を知る②バク転中の視界
    バク転を知る③道具と服装
    バク転を知る④練習をするうえで注意すること
    練習を始める前のウォーミングアップ 準備体操

    ■CHAPTER 01■ジャンプ&体を反る
    STEP 1|ジャンプの基本
    STEP 2|踏み込み
    STEP 3|チェア アップダウン
    STEP 4|壁ブリッジ
    STEP 5|Fall backward!①
    STEP 6|Fall backward!②
    STEP 7|補助のためのトレーニング
    STEP 8|重心のかけ方
    ■CHAPTER 02■手を着く&フィニッシュ
    STEP 1|手を着く
    STEP 2|倒立から“あふり”
    COLUMN 1|倒立をマスターしよう
    STEP 1|プランク
    STEP 2|壁倒立
    STEP 3|補助あり倒立
    ■CHAPTER 03■バク転成功へのラストステップ
    STEP 1|1・2・3のリズム
    STEP 2|正しい手の幅
    STEP 3|補助ありバク転
    STEP 4|本番前チェック
    COLUMN 2|自宅での練習方法
    バク転の素朴な疑問
    COLUMN 3|3大カッコいい技
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆炊飯器でたったのひと晩!
    ◆からだが整い、日々のごはん作りが楽になる
    ◆11種の万能“麹”調味料&絶品76レシピ

    YouTube登録者数31万人超え!
    発酵マイスター・料理家の榎本美沙さんが提案するひと晩発酵調味料は、
    完成まで長時間かかる麹調味料がすべて炊飯器でたった<ひと晩>で作れてしまいます。
    思い立ったらすぐに作れて、すぐに使える。
    少量ずつなら、気軽に使い切れるし、種類の調味料を同時に作ることもできます。
    塩麹、玉ねぎ麹、発酵ケチャップ、しょうゆ麹、にんにく麹、カレー麹など、
    この本でご紹介する<ひと晩発酵調味料>は麹のおかげで、まろやかな甘みやうまみがあり、
    少ない食材で作るシンプルな日々の料理をぐんとおいしく仕上げてくれます。

    【contents】
    はじめに
    ひと晩発酵調味料のいいところ

    【Part1】塩麹[作り方]
    塩麹トマトごはん/小松菜の塩麹かき玉スープ/
    長いもの塩麹わさびあえ/ささ身の塩麹蒸し/塩麹豚 ほか

    【Part2】玉ねぎ麹[作り方]
    野菜たっぷり玉ねぎ麹スープ/豚肉ともやしの玉ねぎ麹炒め/
    玉ねぎ麹のハンバーグ/玉ねぎ麹のから揚げ/キャロットラペ ほか

    【Part3】発酵ケチャップ[作り方]
    梅ケチャップチキン/鶏ささ身のピカタ 発酵ケチャッフプ添え/
    カリカリポテト/ソーセージの ケチャップ炒め ほか

    【Part4】ひと晩発酵おからみそ[作り方]
    きのこ豚汁/鶏むね肉のみそ漬け焼き/いんげんのごまみそあえ/
    みそタルティーヌ/みそ風味の里いもマッシュ/はんぺんの梅みそ焼き ほか

    【Part5】発酵コチュジャン[作り方]
    キムチ鍋/サムギョプサル/蒸しなすの梅コチュジャンあえ/
    えびのコチュジャンマヨ/厚揚げのコチュジャンみそ焼き ほか

    【Part6】にんにく麹 しょうがねぎ麹[作り方]
    ピーマンのにんにく麹あえ/にんにく風味のしそ餃子
    カリカリ豚と豆苗のおかずサラダ/まぐろのユッケ風/鶏つくね ほか

    【Part7】ナンプラー麹 しょうゆ麹[作り方]
    いかとセロリのエスニック炒め/鶏肉のフォー/
    ほうれん草の エスニックおひたし/味玉/小松菜のしょうゆ麹ナムル ほか

    【Part8】カレー麹[作り方]
    ルウいらずのポークカレー/オクラのカレー風味春巻き/
    キーマカレー/たけのこのアチャール/カレーパン ほか

    【Part9】発酵甘酢[作り方]
    発酵甘酢の薬味混ぜずし/細切り野菜の甘酢あえ/鶏のビネガー煮/
    鮭の南蛮漬けコールスローサラダ/れんこんの甘酢マリネ/発酵甘酢ディップほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆「言葉」と「イメージ」でラクになる、ゆるくて楽しいヨガの教え
    ヨガの本来の目的は心をベストな状態にすること。本書ではヨガにおける呼吸と瞑想の技術を応用し、
    ポーズをとることなく「言葉」と「イメージ」の力で、身体やメンタルをベストな状態にととのえる、
    新しいヨガ・メソッドを紹介していきます。

    ◆本書の3つの特徴
    1)読むだけで、心と身体がととのう。
    本書には、一般的なヨガの教本にあるようなポーズの代わりに、さまざまなイメージや瞑想法を紹介しています。
    読んで、見て、イメージするだけで、ポーズを行うのと同じような効果が得られ、心と身体がととのいます。

    2)ヨガの哲学を学べて「人生」が豊かになる。
    ヨガでは、身体と心だけに留まらず、物事の受け止め方をととのえ、幸せに生きることを
    目指しています。本書はヨガの深い哲学を柔らかく噛み砕いて紹介し「生き方」もととのえます。

    3)だれでも簡単に取り組めて、知らず知らずのうちに身も心もととのう。
    ポーズをとるのが苦手な方、体力に自信がない方、体が不自由な方や高齢者にも
    むりなくできるヨガのワークを厳選しています。
    文章とイラストからイメージを膨らませ、「姿勢」や「呼吸」に意識を向けます。

    ◆本書の構成 
    第1章は、「身体」をととのえる章です。
    ほとんどポーズを使わず、姿勢をととのえるテクニックのバンダ(身体の締め付け)やイメージ法などを使い、
    身体をととのえる方法を紹介します。

    第2章は、「息」をととのえる章です。
    ヨガの世界で古くから伝えられている呼吸法や、解放するイメージを使って抑圧された呼吸を解放し、
    心地よい呼吸へとととのえていきます。

    第3章は、「脳」をととのえる章です。
    脳をリセットして、心を乱す原因を断ち切っていきます。
    脳の特性を利用しながら、うまく脳の注意をストレス源から引き離し、
    頭の中が静まり返って落ち着いた状態へと導きます。

    第4章は、「心」をととのえる章です。
    今度は目の前の物事を大らかに受け止める、心の柔軟さを育む段階に入ります。
    ここでは主に、ヨガや仏教の中で行われる古典的な瞑想法を、実践しやすくアレンジします。

    第5章は、「生き方」をととのえる章です。
    ヨガが最終的に目指しているのは、ととのった心の状態で幸せに生きること。
    東洋哲学が教える幸せに生きる方法を、現代の状況に照らし合わせて解説した上で、
    その感覚を会得するための方法を紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    93歳でYouTubeを始めてみたら、人生、楽しみ100倍だっぺ!
    畑仕事、料理も一人で元気にこなす「自立」生活と、玄孫との日常がYouTubeで大人気。
    「ばあちゃん、すごい!」「見ているだけで癒される」などの声が視聴者から寄せられる、
    最強ばあちゃんの「ありのままの暮らし」がついに書籍化。
    ばあちゃんの習慣や考え方が一冊にぎっしり詰まって、飾らない言葉で人生相談まで
    しちゃいます。気負わずのんびり、自分らしく元気に長生きするヒントが満載です!

    【元気に長生きする、最強ばあちゃんの習慣】
    1.毎日、体を動かす
    2.なんでもよく食べる
    3.小さいことは気にしない
    4.好きなことをする
    5.家族とよく話す

    『最強ばあちゃんときどき玄孫』
    ばあちゃんが93歳のときに始めたYouTubeの動画。
    いくつになっても元気に畑仕事や料理をこなす、ばあちゃんの日常と、
    ときどき顔を出す玄孫たちとのやりとりが大人気に。

    【目次】
    巻頭 だから最強ばあちゃん!!
    最強ばあちゃんプロフィール
    500坪の畑で、野菜を育てています!
    子ども5人、孫7人、ひ孫5人、玄孫4人の大家族!

    【1章】最強ばあちゃんの「これまで」と「これから」
    茨城で生まれた普通の子?
    小学校を卒業して東京の会社に就職
    とにかく貧しく不自由だった戦争時代
    土地に惚れて嫁いだ新婚生活
    戦後の生きがいとなった5人の子ども
    我慢、我慢の介護生活。孫も誕生
    YouTubeを始めて、93歳で楽しみが増えた!
    さらに生まれる玄孫を楽しみに、目指せ100歳

    【2章】どうしようもねぇもんはどうしようもねぇ、人生Q&A【PART1】
    [体や心の悩み] [お金や暮らし] 教えて! 最強ばあちゃん

    【3章】今日も明日も畑仕事 95歳、元気の秘訣
    最強ばあちゃんのある日の一日
    畑仕事は趣味&元気のモト
    あるもんで作る、料理いろいろ
    元気に長生きする5つの習慣

    【4章】5世代YouTuberの大家族
    最強ばあちゃん、ゆい&わたるが家族を紹介します!
    ばあちゃんの子ども編/孫編/ひ孫編/玄孫編

    【5章】どうしようもねぇもんはどうしようもねぇ、人生Q&A【PART2】
    [家族の悩み] [仕事や周囲のこと] 教えて! 最強ばあちゃん

    【6章】YouTube名(迷)シーン&珍事件
    箱の開封を包丁で!?
    ひ孫の新居を初訪問
    玄孫が仏様と会話!?
    れおくんが料理を作りながら涙?
    野菜が嫌いなれおくんVSばあちゃん
    ひ孫と玄孫から誕生日サプライズ
    回転寿司に大満足
    手が一番便利だっぺ
    献立はあれだ、長年生きてると悩まねえ
    23歳よりも記憶力が勝る、ばあちゃん

    【四コママンガ】ばあちゃんと玄孫の日々是好日
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お笑い芸人として活躍しながら、2023年介護福祉士の資格を取得した、安藤なつ(メイプル超合金)さん。
    伯父の家が介護施設を運営していたことで、幼少期から介護が身近にあり、“介護現場歴20年”という、
    異例の経歴を持つ。
    「介護は、直接触れ合うことで得られるものがある」
    「介護の楽しさや魅力を発信できたら……」
    「介護の仕事は、決してきれいごとだけではない」
    そう語る彼女が、介護を通して、さまざまな方と出会い、触れ合うなかで、感じていた想いとは?
    20年間の経験と介護への想いを綴った、コミックエッセイ。
    ●少しでも介護の仕事に興味を持っている方
    ●いま、ご家族の介護をされている方
    ●将来のことを考え、漠然と不安を感じている方
    そんな人にぜひ読んでいただきたい内容の1冊。

    <目次>
    【Chapter1】伯父が運営する介護施設へ
    [マンガ]睡眠障害の女の子Kちゃん
    [コラム]「世話」ではなくできることを「支援」するのが「介護」

    【Chapter2】初めての着替え任務
    [マンガ]認知症のおばあちゃんMさん
    [コラム]グループホームと特養で学んだのはご本人と家族の思いを叶える介護

    【Chapter3】信頼と実績の夜間の訪問介護
    [マンガ]認知症のおじいちゃんYさん
    [コラム]デイサービスを幼稚園にしない誰もが「役割」を持てる環境作りを

    【Chapter4】ある日のおむつ交換
    [マンガ]認知症のおばあちゃんSさん
    [コラム]週に数時間の訪問介護でも第三者が介護に加わることが大切

    【Chapter5】M-1の前日まで続いた夜間勤務
    [コラム]地域包括は家庭の困りごとと福祉の制度をつなぐ「通訳」です

    【Chapter6】介護福祉士の資格取得対談コラム
    [コラム]おしゃれは生活のメリハリ。介護のイメージを変える情報発信を
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・血糖値が高めの人
    ・健康診断で引っかかってしまった人
    ・糖尿病予備軍と診断された人
    ・現在、糖尿病と診断を受けている人

    内科医として患者さんと向き合いながら、
    ユーチューバーとしても活動している
    「橋本将吉(ドクターハッシー)」先生が
    糖尿病、血糖値に関する、正しい医学の知識をわかりやすく解説。

    糖尿病、血糖値が高い、などと聞くと、
    「何を食べればいいのだろう……」
    「食べることが怖くなってしまった」
    「制限ばかりで、人生の楽しみがなくなってしまった」
    という悲しい声を聞きますが、
    決して、怯えたり、投げやりになったりしないでください!

    本書では、糖尿病に関する正しい理解を深めるとともに
    「薬を使わずに血糖値をコントロールする方法」についてご紹介。
    イラストも使って、“わかりやすさ”“読みやすさ”を追求、
    難しくなりがちな健康書籍のイメージが一変する一冊です。


    「ときには、ストレスもありますけれど、
    食べることも、運動することも、友達や家族と話すことも、
    正しい知識を武器に、全力で楽しむ人生を送ってください」橋本将吉(ドクターハッシー)
    ――――――――――――――――――――
    【目次】
    第1章
    糖尿病を理解するために必要な医学の知識

    第2章
    テレビでは語られない糖尿病の正しい知識

    第3章
    糖尿病は身体からの警告である

    第4章
    糖尿病を制すには、血糖コントロールの技術を身に着けよ!

    第5章
    薬ですい臓をサポートせよ!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【時間がないなら、整体に通わなくてもいい! セルフケアから健康に】

    予約のとれない人気ヘッド整体店「眠活ヘッド整体DrHEAD」オーナー
    みんみん先生の秘伝書が1冊に。

    忙しい毎日でもちゃんとぐっすり寝たい!
    そんなあなたに向けた日常のがんばらないセルフケア集です。

    朝起きたとき、通勤中、仕事中、寝る前に……と、ながらでOK!
    日常に組み込みやすいズボラなヘッドマッサージ&全身整体を多数紹介しています。

    【第1章】「頭蓋骨はがし」で、睡眠の質や不調がよくなる!
    「頭蓋骨はがし」で眠れるワケ
    「脳脊髄液」があなたの眠りを変える
    [専門家による解説]「睡眠の確保が難しい世の中、
    ヘッドマッサージは注目の分野です」(相楽 愛子先生)
    「頭蓋骨はがし」推薦の声、続々
    あなたの頭は“こって”いる? 4つのセルフチェックで確かめてみよう!
    頭のこりは体のこりに繋がる
    「頭蓋骨はがし」で喜びの声
    「頭蓋骨はがし」にあると便利な道具

    【第2章】ながら「頭蓋骨はがし」で、頭から全身がほぐれる!
    布団の中で「首のくぼみぐりぐり」
    トイレのとき「耳上ほぐほぐ」
    洗面所で「生え際ほぐし」
    歯を磨くときに「耳介筋さすり」
    洗顔するときに「フェイスラインなぞり」
    電車の中で(1)「頭皮やわらかまわし」
    電車の中で(2)「頭皮ひっぱりほぐし」
    エレベーターに乗りながら「首のうしろもみもみ」
    車の中で、待っているとき「あごぐいぐい」
    パソコンの作業をしながら(1)「考えごと風こめかみほぐし」
    部屋でゴロゴロしているとき「後頭部リラックスもみ」
    家でテレビを見ているとき(1)「側頭筋リラックスほぐし」
    入浴しながら「頭全体ゆるゆるヘッドスパ」
    髪を乾かしながら「ドライヤー頭皮ほぐし」
    寝るとき「安眠ぐぐーっと指圧」

    【第3章】ながら「全身整体」で、気になる箇所をピンポイントにほぐす!
    身だしなみをととのえるとき「足裏ゴロゴロマッサージ」
    パソコンの作業をしながら「ちょっと休憩風肩まわし」
    会議中に(1)「手のひら組みほぐし」
    会議中に(2)「肘裏もみもみ」
    待合室で待っているとき(1)「お尻グーほぐし」
    待合室で待っていると(2)「膝の骨押し当て」
    エスカレーターに乗っているとき「腰骨ぐりぐりほぐし」
    お風呂上がりに「お尻やわらかほぐし」
    家でテレビを見ているとき(2)「脇の下ゴロゴロほぐし」
    寝ているとき「腰フリフリほぐし」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    あなたは、ルールやマナーってどんなものだと思う?

    「なんだかめんどくさい」
    「ちょっときゅうくつに感じちゃうかも…」なんて、
    思ってる人も多いんじゃないかな?
    でも、実はルールやマナーがあるから、
    私たちはみんな安心して気持ちよく暮らしていけるんだ。

    本書では、学校やおうちでの過ごし方、
    お友だちとの付き合い方や町の中で安全に過ごすために、
    役に立つルールをたくさん紹介しているよ。
    それぞれのルールやマナーを守れるようになったら、
    もっと楽しい毎日を過ごせるはず♡

    <寳来先生からのメッセージ>
    わたしたちは、日々さまざまな人と関わりながらくらしています。ルールやマナーを知り、思いやりをもってすごすことは、
    自分やまわりの人を大切に、毎日をすごすための第一歩ではないでしょうか。
    この本では、学校やおうちで大切なルールやマナーを紹介するとともに、「なぜルールを守らなければいけないの?」という
    子どもたちの疑問を、ひとつひとつ解決していきます。ぜひ、親子で楽しみながら読んでみてくださいね。

    [もくじ]
    【第1章】学校でのルールとマナー
    [1]学校のすごし方「お約束」はあるかな?
    「ありがとう」や「ごめんね」 とても大切な言葉だよ! ほか

    [2]どうしたらお友だちと「いつでも楽しく!」できる?
    お友だちとの約束守れているかな?
    いやなことをしちゃったとき、されちゃったときどうする? ほか

    [3]かっこいい小学生に見えるコツって何かな?
    かっこいいしせいのつくり方 ほか

    [4]学校のおそうじはどんなふうにする?
    心も頭もすっきり! おそうじ名人になろう!

    [5]何で通学路があるのかな?
    自分を守る! 通学路のお約束

    【第2章】おうちでのルールとマナー
    [1]おうちでどんなふうにすごしてる?
    おうちで元気なあいさつできているかな? ほか

    [2]わが家のルールを決きめよう
    おうちではどんなルールがあるといい?

    [3]おかたづけちゃんとできているかな?
    持ちものの整理整とんが大切 ほか

    [4]もしもおるす番ときはこんなことに注意しよう
    おるす番のときのきけんも知っておこう! ほか

    [5]お友だちの家に行くときのお約束
    いっしょに考えよう! 友だちの家でのルール

    【第3章】お外でのルールとマナー
    [1]みんなの安全を守る交通ルールを知しっているかな?

    [2]乗りものに乗るときは何に気をつける?

    [3]町のしせつではこんなことに気をつけよう

    [4]ひとりのときはこんなことに気をつけよう
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「がん食事本」の決定版!
    科学的根拠のある「抗がん食材」を使ったスープレシピ集です。

    1000例以上のがん患者を治療した名医が
    世界中の医学研究を調べてたどりついた食事術を大公開!

    スープをすすめる理由は…
    ・野菜などのかさが減るので多くの量を食べられる
    ・栄養素を余すことなくとることができる
    ・作り置きできるので忙しい人でも続けやすい
    ・食欲のない人でものどを通りやすい

    「抗がん食材」ベスト10とそれを2種類以上使ったスープレシピを68種類掲載。
    がんになるリスクを確実に減らす、たとえ、がんになっても長生きできるレシピ本です。
    ぜひ毎日の食事に取り入れてください。

    【本書「はじめに」より】
    いまは2人に1人ががんになる時代。日本人の死因第1位でもあります。
    がんを防ぐことが、健康長寿への一番の近道とも言えます。

    「これを食べるとがんが消える」という食材はありませんが、
    がんの予防に役立つ食べ物が、近年、少しずつわかってきました。
    人間やマウスの研究によって、さまざまな「抗がん作用」ともいうべき
    効果のある食材が、科学的に認められてきたのです。

    また、2023年に発表されたがん患者さんを対象にした最新の研究では、
    どんなものを食べたかで、がんの治療効果や生存率が変わってくることも
    わかりました。

    何を食べるかということは、がんの予防にも、がんになったあとの寿命にも
    関係しているということです。

    [もくじ]
    【第1章】がんリスクを減らす「抗がん食材」10
    キャベツ/ブロッコリー/玉ねぎ/にんにく/大豆/
    きのこ/脂ののった魚/海藻/トマト/にんじん

    【第2章】長生きスープ&みそ汁レシピ
    [簡単! 注ぐだけスープ]
    台湾風豆乳スープ /豆腐とトマトのスープ ほか
    [厳選! 具材2種スープ]
    さばとわかめのスープ/にんじんとめかぶのスープ ほか
    [満足! おかずスープ]
    キャベツグラタンスープ/赤い野菜のミネストローネ ほか
    [冷凍OK! とろうまポタージュ]
    ブロッコリーのポタージュ/キャベツのポタージュ ほか

    【第3章】がんに負けない食事術
    主食の食べすぎでがん進行の恐れ
    がんを遠ざける「肉」の食べ方
    「スープファースト」で効果倍増
    「遅い夕食」はがんリスク増
    「朝食抜きの人」もがんに
    お酒を1杯減らしてコーヒーを飲もう ほか

    【第4章】食事にまつわる6つの大誤解
    食べ物でがんが消える/にんじんジュースががんに効く/
    がんには「断食」が効果的/がんを急速に早める食材/
    抗がん剤治療中は生ものNG/サプリメントは意味ない
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    結局は、正しい知識が、がんに向き合う最大の “武器”。
    ネットに出回る不確かな記事を読む前に、ぜひ本書を手に取ってください!
    がんは医療の進展で「不治の病」とは呼ばれなくなってきました。
    でもそれゆえに、がんにかかった人にとって重要になってきているのが、
    治療と向き合いながらも、“自分らしい生活” を送ること。
    がん治療の現状を知って、正しい知識を得ることができれば、
    “自分らしい生活”は実現できます。
    「抗がん剤の副作用は?」
    「術後の食生活は?」
    「免疫療法の可能性は?」……などなど。
    断片的・断定的なネット記事で、もしかしたら誤解していることが
    とても多いかもしれません。
    本書の丁寧な記事と図解で、ぜひ “正しい知識”を手に入れてください。

    [コンテンツ]
    第1章)手術後の早期回復のために
    ●自分の受けた手術をおさらいする
    ●手術後、早めに体を動かして回復を早める
    ●合併症で入院が長引く場合がある
    ●後遺症の対策を知り、よりよい暮らしを
    ●退院前に、日常生活の不安を解消しておく

    第2章)手術後の補助化学療法について
    ●術後の抗がん剤治療で再発を防ぐ
    ●1年間の治療継続が寛解へのカギ
    ●適切な対策を行い、副作用を乗り越える

    第3章)後遺症をおさえる食生活
    ●手術後の体に合った食生活に慣れていく
    ●おいしく気分よく食べるにはコツがある
    ●注意が必要な食品は食べすぎない
    ●食事がとりにくければ、調理に工夫を
    ●「主食・主菜・副菜」の食事を基本に
    ●1日に必要なエネルギー量を知っておく

    第4章)退院後の生活と健康管理
    ●規則正しい生活で、体調を安定させる
    ●行動範囲を広げ、体力をとりもどす
    ●運動や食生活の改善で、便通を整える
    ●十分な休養と睡眠で体力の回復を
    ●入浴で血行を促進し、胃腸の働きを整える
    ●「おくすり手帳」を活用し、服薬管理を!
    ●定期検査を節目に、健康管理を進める
    ●家族は注意点だけおさえ、肩の力をぬく

    第5章)再発・転移への備えと治療法
    ●残ったがん細胞が成長し、再発を起こす
    ●再発の発見には、定期検査が有用
    ●自覚症状で、再発に気づくことも……
    ●再発したら、主治医と治療方針を相談
    ●再発時は多くの場合、薬物療法を行う
    ●緩和ケアでがんの苦痛をやわらげる
  • 精神科医が実践してきた、あなたの考えや行動の選択肢を増やす「60のセルフケア」。
    今日からできる「自分をケアする60のワーク」を公開!

    【目次】
    〈Prologue〉「自分をケアする」と決意する
    【1】不安を手放す
    1. 心配性の脳を手なずける方法
    2. 考え方の癖に気づいて手放そう
    3. 今、ここに集中し、未来の不安を手なずけよう

    【2】「思い込みの呪縛」から自由になる
    1. ありのままの自分を引き受ける
    2. 他人の評価に自分を委ねない
    3. 自分のためにも他人のためにもご機嫌でいよう
    4. イヤなことには「No!」……と言えないから苦しい
    5. あなたもあの人も「いい人」なんかじゃない
    6. もうすこしだけ「マシ」に生きる術を身につける

    【3】行動を変える、選択肢を増やす
    1. 一瞬で不安や恐怖を解消するコツ
    2. イヤなことばかり考える負のループ断ち切る!
    3. ポジティブ思考は一日にしてならず
    4. 日常生活で実践する「毎日マインドフルネス」
    5. ほんのすこしの勇気で環境をガラリと変える
    6. 「キライ」「コワイ」「ツライ」を味方につける

    【4】助けを求める勇気をもつ
    1. 躊躇なく助けを求める。これも技術のうち
    2. 専門家に頼ることを、早めに選択肢に入れておく
    3. 「心のお助けノート」があなたを救う
    ・心が元気なときに用意しておく緊急避難法
    ・困ったときの相談窓口
  • 年を重ねることが、楽しくなってくる本! 
    “50代以降の生き方”の教科書、第2弾(「老いに親しむレシピ」シリーズ)。
    小笠原家総領家第32代当主・小笠原流礼法宗家の小笠原忠統氏から
    免許皆伝を受けた礼法家が、「老害」批難のあふれる時代に、
    シニアが快適に生きる方法−「老害」ではなく「老福」になる生き方を伝授。

    [CONTENTS]
    【PART1】「老害」から「老福」へ!
    [老いれば老いるほど幸せになれる考え方]
    お葬式への参列と長寿祝いが、「老害」から「老福」に近づく第一歩
    ベストセラー『老害の人』に学ぶ、“老害は老人にとっては薬”という考え
    時代に合わない自分をゆるして、“あわれな怒り”をコントロール
    脳の老化は、「老害」の一因。前頭葉活性化のカギは「物語」など

    【PART2】年を重ねたからこそ実践したい!
    [年長者としての “嫌われない”ふるまい]
    「きみ」や「あなた」ではなく、格差ゼロの「さん」付けで名を呼ぶ
    リタイア後の新たな人間関係は、“率先したあいさつ”で築く
    人間関係が狭く、薄くなるからこそ、心がけたい3つの会話術
    「耳順」「従心」世代のあなたは、ユーモアで若者を笑顔にさせる、など

    【PART3】相手に不快感を与えないことが大切!
    [年長者は、「見た目」が9割]
    「3つの不快」に気をつける。とくに視覚不快――「見た目」に注意
    シニアの人間関係は、小笠原流「胴づくり」で良好になる
    小笠原流の美しい「おじぎ」所作で、相手と心を通わせる
    病気やケガの人のお見舞いは、「看礼」を忘れずに会いに行く、など

    【PART4】若いころとは変わってくる!?
    [年長者にこそ必要な「対人関係」のコツ]
    年を重ねれば重ねるほど、「交友関係」の満足度が重要になる
    年長者の“自虐ネタ”は、場を和ませる気づかいとして有効
    “配偶者との時間”が増えるので、「気づかい」の積み重ねを心がける、など

    【PART5】無理せず、気楽につながれる!
    [孤立を防ぐ「縁」のつくり方]
    孤独死を迎えないために、「縁」をもとに人間関係を豊かにする
    無縁社会から有縁社会へ。いまこそ「隣人祭り」のすすめ
    身近に友がいなくても、ネットで“趣味の友”は広がる、など

    【PART6】できるだけ後悔を減らす!
    [「人生の最期」に備える覚悟]
    四住期の考えでは、75歳からは「死に際」や「悟り」を探す時期
    エンディング・ノートを進化させた「修活ノート」に書き残す
    「死別」とは、時間差で旅に出かけること、など
  • 人は何歳になっても、どんな障がいを持っていても、「挑戦」することができる。
    幾つになっても諦めずに「夢」を持ち続ける――新たな冒険のステージを歩き始めた
    三浦雄一郎さんの復活の軌跡を記録した、感動の一冊。

    【はじめに】 三浦雄一郎
    三浦雄一郎がふりかえる「私のこれまでの冒険」
    子にゆだねながら進む「現在進行中の冒険」
    三浦豪太が選ぶ「三浦家の十ケ条」
    三浦雄一郎の2023年「富士山登頂計画」…など

    【第1章】「要介護4」からの再挑戦(三浦雄一郎)
     ――諦めない。そして、ゆだねる勇気を持つ
    アコンカグア登頂の断念は、チームの一員だからこそできた
    何歳になっても前進!90歳に向けて、新たな目標を設定
    難病に倒れ身体の自由を失うことで、私の“新しい挑戦”が始まった…など

    【第2章】父・雄一郎の復活プログラム(三浦豪太)
     ――高齢になっても“冒険”はできる! 
    パンデミックという危機的状況も、父は「力を蓄える貴重な時間」と考えた
    緊急搬送、手術、入院……でも父はまだ生きている。リハビリだ!
    高齢になれば身体にガタはくる。リハビリへの向き合い方が人生を変える
    聖火リレーの再依頼があったとき、父は10m歩くのがやっとだった…など

    【第3章】子にゆだねつつ、目標を持つ “幸齢者” 術(三浦雄一郎)
     ――65歳から私が実践してきたこと
    人生に「もう遅い」はない。何歳になろうとも希望はある
    どんなことだっていい。自分の人生に「目標」を設定する
    年をとって食が細くなろうとも、食べる楽しみ、こだわりを持ち続ける
    好奇心は、なによりの認知症対策。心が躍ることが最良の「脳トレ」だ…など

    【第4章】チームで向き合うポジティブサポート(三浦豪太)
     ――抱え込まずに介護する三浦家の考え方 
    老親介護は「ポジティブサポート」で!「支える」ではなく、ともに「向き合う」
    父の冒険・人生をサポートすることは、自分たちの人生も豊かにしてくれている
    老いを、死を、むやみに恐れない。「近寄れば恐怖は半減する」という雄一郎の教え
    ポジティブサポートは大成功!「要介護4」から「要介護1」に…など 

    【最終章】富士山登頂プロジェクト(三浦雄一郎)
     ――90代の挑戦が始まった!!
    「要介護4」を脱した90歳の冒険。考えただけで胸が高鳴ってくる
    仲間たちと登る3776m。富士山プロジェクトに向けた「準備の全貌」 

    【おわりに】三浦豪太
  • 年を重ねることが、楽しくなってくる本! “50代以降の生き方”の教科書、第3弾(「老いに親しむレシピ」シリーズ)。
    ベストセラー『酒好き名医が教える最高の飲み方』著者で、お酒と健康を軸に活動する酒ジャーナリストでありながら、
    お酒におぼれかけて体調を崩した著者が編み出した、人生を変える飲酒コントロール術「操酒」を初公開。

    【目次】
    「操酒」は一生健康でお酒を楽しむためのメソッド
    ・巻頭チェック!あなたのお酒の飲み方は、本当に大丈夫?
    ・飲酒習慣を判定するスクリーニングテスト

    【第1章】きちんと知っておきたい飲酒の疑問Q&A
    ・「酒は百薬の長」…じゃないって本当?
    ・お酒に「強い人」と「弱い人」、何が違う?
    ・お酒の強さは遺伝子で決まっていて、変えることはできない?
    ・休肝日を設ければ肝臓への負担は減らせる?
    ・なぜ二日酔いになるの? 解消法はある?
    ・二日酔い対策に「迎え酒」が効果ありって本当?
    ・年をとるとお酒に弱くなるって本当?
    ・「糖質オフ」のお酒は血糖値対策に効果はあるの?
    ・お酒は血圧を下げるって本当?
    ・お酒を飲む人に肥満が多いのはなぜ?
    ・お酒を飲む人は中性脂肪が高くなるのはなぜ?
     ほか     
    【第2章】お酒“沼”にハマらないための心がまえ
    ・依存症になりやすいタイプはこんな人
    ・喪失体験の多い“更年期以降の女性”ならではの解決法
    ・検査数値結果に現れるお酒の影響

    ストレスも不眠もお酒に頼らない習慣を
    ・アルコール依存症の治療に用いる「認知行動療法」

    【第3章】健康長寿のための体によい飲み方
    ・「オイルファースト」で二日酔い・悪酔いを予防
    ・飲酒による肥満予防に効果ありの食材6品
    ・お酒と飲む「水」はこんなに大事!
    ・それでも二日酔いになったときの改善策
    ・サプリ・漢方の選び方と活用法
    ・遺伝子検査で自分のアルコール耐性を知ろう

    【第4章】お酒好きに贈る「操酒」という飲み方
    ・「操酒」で人生をより豊かなものにする
    ・1寂しく飲まない
    ・2お酒以外の楽しみを探す
    ・3お酒は、「ハレ」の日の飲み物にする
    ・4家にお酒をストックしない
    ・5目標設定は「ゆるめ」かつ「具体的」に!
    ・安価なお酒より、ちょっと贅ぜい沢たくなお酒を選ぶ
    ・目標を「書き出す」ことで決意を強化する
    ・「べき思考」にとらわれないようにする
    ・酒量はアプリで管理する
    ・「操酒」は世界的潮流にあった新時代の飲み方
    ・「操酒」が人生にもたらすもの
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自然出産や産後ケア、母乳相談などで人気の「松が丘助産院」には
    たくさんの赤ちゃんやお母さん、お父さんが集まります。
    そこで助産師と東洋医学・植物療法研究家としての経験からお伝えしてきた
    赤ちゃんとの暮らしの基本となる情報をまとめました。

    生まれてから3歳までの体と心の発育・発達、母乳育児やおっぱいのケア、
    元気で落ち着いた子に育つと評判の赤ちゃんごはん、
    赤ちゃんと産後ママの症状別ナチュラルホームケアまで、
    ていねいにご紹介します。
    “世界一安心”に赤ちゃんの心と体を健やかに育てるための情報が満載です。

    【もくじ】
    【第1章 月齢別 体と心の発育・発達】
    赤ちゃんの体と心の発達表
    0か月|新生児時期はどんなふうに過ごすの?
    おむつ替えについて
    無理なく楽しむ沐浴
    産後ママの体のケア 
    産後の体をほぐすゆる体操 
    1か月/2か月/3か月/4~5か月/
    6~7か月/8~9か月/10~11か月/
    1歳/2歳/3歳
    ベビーマッサージで赤ちゃんと触れ合いましょう
    赤ちゃん育てよくある困ったQ&A

    【第2章 母乳育児とおっぱいのケア】
    母乳育児はいいことがいっぱい
    上手な飲ませ方/授乳時の抱き方/母乳トラブル
    授乳時におすすめの健康法/ミルクと混合栄養について
    卒乳について
    母乳育児 よくある困ったQ&A

    【第3章 赤ちゃんごはん】
    赤ちゃんごはんの心得
    松が丘助産院の赤ちゃんごはんのメリット
    赤ちゃんごはんのすすめ方
    赤ちゃんごはんの取り分け方
    大人ごはんの見直しから
    おかゆ/だし/青菜のおひたし/
    じゃがいもと玉ねぎのおかか煮/かぼちゃ煮/
    豆腐の野菜あんかけ
    赤ちゃんごはん よくある困ったQ&A 

    【第4章 症状別 ナチュラルホームケア】
    ホームケアの基本
    風邪/発熱/鼻水、咳/嘔吐、誤飲/
    便秘/下痢/発疹・湿疹/虫刺され、おむつかぶれ/
    ケガ/日焼け、やけど
    産後ママのホームケア
    悪露が多い/会陰が痛い/震え/
    目の疲れ/抜け毛・パサつき/
    骨盤がぐらつく/眠れない、集中力がない/
    イライラする/気分が落ちる/胸のたるみ/
    脚のむくみ/首のこりと痛み/便秘、痔、下痢
    ホームケアに便利なアイテム
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    情報過多時代を生き抜くための医学・健康知識を「伝わる言葉」で徹底的にわかりやすく発信。
    誰でも読める医学の超基礎!
    【第1章】栄養素を入手せよ!〔消化器〕
    1│どうして私たちは食べるのか?
    2│消化とは「化石の発掘」のようなもの
    3│消化管は「ちくわ」である
    4│結局、糖質は敵なのか? 味方なのか?
    5│消化酵素は浮気をしない
    6│お腹をめぐる冒険! 3大栄養素の行方を追え! …ほか

    【第2章】酸素を入手せよ!〔呼吸器〕
    1│呼吸は「焚き火」に似ている
    2│肺は「スイミー」である
    3│延髄は呼吸の司令塔である

    【第3章】栄養素と酸素を届けよ!〔循環器〕
    1│心臓は物流の配送センターである
    2│血液の赤血球は配送トラックである
    3│血液循環を「牛乳配達」で理解する
    4│冠動脈は「まかない料理」を提供する
    5│心筋細胞は「観客席でウエーブ」をしている

    【第4章】不要物を排出せよ!〔腎臓〕
    1│侮れない! 尿の重要な役割
    2│尿がつくられる量は想像よりもずっと多い
    3│尿が大量生産される「おもちゃ箱理論」

    【第5章】からだの環境を一定に保て!〔代謝、内分泌〕
    1│人体は「フィードバックシステム」を持っている
    2│神経は「電話」、ホルモンは「郵便」
    3│自律神経の働き「闘争か逃走か」
    4│血糖値は低いほうが危険?
    5│体温はエアコンの設定温度のごとく守られる …ほか

    【第6章】侵入者を排除せよ!〔免疫、アレルギー〕
    1│免疫とは? 侵入者とお客さんはどう見分ける?
    2│感染症を引き起こす「異物」たち
    3│ウイルスは生物ではない!?
    4│DNAとRNAって何?
    5│免疫システムを「戦国時代」で理解しよう …ほか

    【第7章】周囲の異変を感知せよ!〔感覚器〕
    1│感覚器官は「実況中継」するのが仕事
    2│「運動神経がない」なんてあり得ない!
    3│情報伝達は「バケツリレー」である
    4│眼はカメラと同じである
    5│眼が近くにも遠くにもフォーカスが合う理由 …ほか

    【第8章】からだを支えよ! 動け!〔運動器〕
    1│魚はなぜ足が必要ないのか?
    2│ただし、ガイコツだけでは動かない
    3│骨と筋肉は、「あやつり人形と糸」の関係にある
    4│全力疾走を続けても疲れない筋肉がある …ほか

    【第9章】脳、からだの総司令官〔脳、神経〕
    1│ヒトを人間たらしめている黒幕
    2│脳のコンセントに神経が刺さっている
    3│脳の不思議、大脳にしわがたくさんあるワケ
    4│なぜ、私たちはそれを「がまん」できるのか?
    5│私たちは「タツノオトシゴ」のおかげで生活できる …ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    著者の友田さんは、あらゆるお酒に精通し、お酒業界歴30年以上。
    延べ12万人以上の唎酒師やソムリエを排出してきた、
    お酒のスペシャリスト(田崎真也さんの会員制ワインバーの元代表)。
    医療監修の青木医師は、アンチエイジング専門医で、ワインスクール校長・ソムリエ。
    日本唯一の“医師ソムリエ”です。
    その2人がタッグを組み、人生豊かにするためのお酒の飲み方を伝授。
    特に、美容が気になる、でもお酒も好き!という女子たちのために、
    美容・健康ネタをたっぷり掲載。酒好き女子がハッピーライフを送るために、
    生涯お酒を楽しみながら美しい年輪を重ねられるために! 飲み仲間と、
    飲みながら話したい、とっておきのお酒&美容健康(美的飲み方)ネタ集です。

    [目次]
    【第1章】飲むなら知っておきたい衝撃の新事実10
    “ウコン”由来に要注意!/アルコールは血糖値の上昇を抑える!?/
    “痛風” “高尿酸血症”はプリン体が主犯じゃない!/
    赤ワインは尿酸値を上げにくい!/ビールが腸をキレイにする/
    最初の1杯は“炭酸”NG!/ワインのポリフェノールは“腸活”に効果あり!/
    お酒の強さは“遺伝子”で決まる
    【第2章】アッコ先生のお酒ライフを大解剖!
    なぜアッコ先生はたくさん飲んでも太らないのか!?/
    調べてみました! 私の“アルコール感受性遺伝子”/
    〆の炭水化物は必須でも「プチ断食」+「野菜・海藻」で調整
    【第3章】美容に効果大 お酒の飲み方・使い方
    ハッピーにお酒を楽しんで「キレイ」「美しい」を手に入れる!/
    カロリーオフ」「脳の麻痺」に惑わされるな!/
    おつまみは「カプレーゼ」から/日本酒には、肌を白く、ふっくら効果が!/
    色の濃いワインほどアンチエイジングの効果大/
    「むくみ解消」には、白ワイン/「アセドアルデヒド退治」で美肌をキープ
    【第4章】教えて! おつまみとお酒のいい関係
    美人になる美的飲みには、おつまみ選びも大事!/飲む前に食べたいトマト!/
    アルコール分解を促すペア/かちわりワインで悪酔い防止/
    アンチエイジングは豚肉+発酵食品/健康的に飲みたいときは…
    【第5章】お酒と付き合うために健康とお酒の基本の“き”
    サプリメントは飲んだあとにも効果がある?/
    悪酔いしないおつまみは?/乳製品は、胃を保護する?/
    酒好きは亜鉛をとったほうがいい?/
    人が一生に飲めるアルコール量は決まっている?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大人気YouTuber笹原健太郎の「足腰チャンネル」(登録者数21万人)待望の書籍化!
    腰痛、ひざ痛、変形、すり減り……寝たきりが嫌なら1万歩ウォーキングするより10回脚を振りなさい──

    50代以降、足腰の不調が多く出だす年代で、いかに自分の体と真剣に向き合うかが、健康寿命を延ばす鍵。
    気づいた時に自分の体と真剣に向き合わなければ、これから先、生きがいのある人生を歩むことなどできません。
    もし、今の辛い痛みから解放されて健康ではつらつとした人生を歩みたいなら、すぐにはじめてください。
    思い立ったこの瞬間こそが、一生歩ける健康な体を手に入れる最後のチャンスです。

    とはいえ、よくいわれている「一日〇歩のウォーキング」や「〇回のスクワット」は
    普段運動の習慣のない人が継続的に行なうのは困難です。
    それならば、本書で紹介している、寝床ででも家の中ででもすぐに始められて、
    一日5分でも効果抜群の「笹原メソッド」を、2か月試してみてください。
    体を正しく効率よく動かす習慣が身につき、一生自分の足で歩けるという自信を手に入れられるはずです!
    【コンテンツ】
    プロローグ 健康寿命を延ばすためにすぐに始められる「5つの習慣」
    (1)毎朝、朝日を浴びる
    (2)体はできるだけ早く動かす
    (3)関節はできるだけ大きく動かす
    (4)背伸びしながら深呼吸する
    (5)朝食のパンをご飯に代える

    第1章 100歳足腰をつくるために押さえておきたい「5つのポイント」
    第2章 多くの人が誤解している! 足腰が悪くなる本当の原因
    第3章 100歳足腰を手に入れるために今日から始める体づくり
    第4章 日常生活で見直したい体の使い方
    (1)正しい座り方と立ち方
    (2)正しい立ち上がり方
    (3)正しいしゃがみ方
    (4)正しい階段の上り方・下り方
    (5)正しい歩き方の練習
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    たった5分から作れるおいしい「腸活ごはん」で、カラダのメンテを始めましょう!
    メインのおかずから、副菜、丼、麺ものまで、5分、10分、15分とそのときの余裕に
    合わせて選べる超時短レシピのみ厳選しました。
    免疫細胞の7割が存在する腸内。腸内細菌の善玉菌とやせ菌を増やす「食物繊維」「発酵食品」
    「オリゴ糖」がしっかり摂れる、腸活に利く、免疫力UPごはんが超簡単に作れます。
    腸内環境が整うことで、「幸せホルモン」のセロトニンやオキシトシンの分泌も促され、幸せ感もUPします。

    【内容】
    腸活のトレンドはシンバイオティクス
    ひと目でわかる腸活食品一覧

    ◯おかず編◯
    えのきりんご/わかめと甘酢玉ねぎの和え物/エリンギのチーズ焼き/パセリとハムのオムレツ/
    かつおと春菊の韓国だれサラダ/帆立とキウイのカプレーゼ/ねぎと塩さばの山椒炒め/
    えびとレタスの塩麹とろみ炒め/さば缶のおろし煮/オクラとちくわの塩にんにく蒸し煮/
    豆もやしの炒めナムル/トマトと鶏肉のチーズパセリ炒め/アスパラと鶏肉の塩麹炒め/
    2種のきのこと鶏肉のキムチ炒め/トマトと鶏肉のヨーグルトマヨ炒め/
    アボカドと納豆のマヨしょうゆ炒め/にらとねぎのチャンプルー/
    牛肉とチンゲンサイのオイスター炒め/玉ねぎといんげんのカレーしょうゆ炒め/
    ひき肉とミニトマトのスピード炒め/温野菜のヨーグルトソース/ほうれん草のくるみみそ/
    オレンジ入りキャロットラペ/ドライトマトとひじきの煮物/ など

    ◯スープ編◯
    なめことにらのみそ汁/かにかまとレタスの豆乳スープ/炒めねぎと干ししいたけのスープ/
    ダブル海藻スープ/ごぼうのかみなり汁/モロヘイヤとベーコンのスープ/
    冷製きゅうりのヨーグルトスープ/さつまいも入り豆乳みそ汁/サンラータンスープ/
    納豆チゲスープ/オートミール入りミネストローネ/即席サムゲタン風スープ など

    ◯丼&めん編◯
    鶏そぼろとぬか漬けの混ぜご飯/おから入り梅肉風味焼きめし/チーズとトマトのスパゲティ/
    きのこの麦めしとろろがけ/大豆入りタコライス/豚ひきとなめこのあんかけご飯/
    マイルドビーフストロガノフ/かぼちゃ玄米雑炊/オートミールのミルクリゾット/
    オートミールと鮭のトマト風味リゾット/刻みブロッコリーとミックスナッツのパスタ/
    ブルーチーズとマッシュルームのパスタ/かにかまと玉ねぎの枝豆あんかけ焼きそば など

    〈COLUMN 01〉腸活のための朝食のすすめ
    〈COLUMN 02〉あると便利な腸活だれ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「不妊治療はしたくない」「42歳の壁」「体外受精する?」
    そんな悩みを抱えた、赤ちゃんが欲しいすべての人へ。
    ベスト&ロングセラー『妊娠レッスン』が、不妊治療の最新情報をつめこんだ
    令和版にアップグレード!
    ダウンロードして使える本書オリジナル基礎体温表つきです。

    ◎第1章 知っているようで知らない「妊娠力」をアップさせる方法
    不妊治療だけが妊娠につながるわけではない
    妊娠しやすい3つの不妊
    毎月の「排卵レース」を活発にする
    これだけは知ってほしい妊娠力を高める3つの法則
    クリニックに寄せられた女性の声

    ◎第2章 赤ちゃんがやってくる! 体のつくり方
    そもそも人は妊娠しづらい生き物だった!
    着床に影響する「亜鉛」と「銅」の関係
    亜鉛で妊娠した45歳、44歳、43歳、37歳の実例体験談
    コレステロールは悪者ではない
    DHEAは卵巣若返りサプリ
    妊娠しやすい体づくりのための漢方薬
    「とりあえず葉酸」をやめてみる

    ◎第3章 知らずに妊娠力を下げていた「残念な習慣」
    妊娠しやすい人、しづらい人
    「SNS不妊」にご用心!
    ストレスは視床下部にダメージを与える
    妊活のキーワード:「リフレッシュ」「アクティブ」「ポジティブ」
    二人目不妊のカップルへのアドバイス
    不妊が原因でパートナーとの関係が冷えてきたら

    ◎第4章 自然妊娠に結びつく「3つの法則」
    タイミング法は「家庭でできる不妊治療」
    やっぱり基礎体温表が無敵の理由
    基礎体温表は紙とアプリのいいとこどりでOK
    不妊治療は基礎体温表を2カ月つけてからでも遅くない
    排卵日検査薬で排卵のタイミングをより正確につかむ
    妊娠しやすいGOLDEN5DAYSとは

    ◎第5章 妊娠しやすい不妊治療の受け方
    不妊外来を受診したほうがいいケース
    子宮卵管造影検査は妊娠を呼び込む
    まずは「総合病院の婦人科」からでOK
    人工授精で妊娠率アップのコツ
    不妊治療リテラシー(1)医療機関の数字のからくり
    不妊治療リテラシー(2)ネットの情報は偏りが多い!
    不妊治療リテラシー(3)最近増えているアート(ART)クリニックとは?
    体外受精の技術が優れている医療機関がやっていること
    AMHの値が低い=体外受精ではない!
    卵子の数が減っても、質のいい卵子は存在している
    不妊治療にはステップダウンという選択肢もある
    体外受精の医療機関選びはここをチェック!
    顕微授精/男性不妊のことも知っておく

    ◎第6章 不妊治療に迷いがでたら、どうする!?
    仕事との両立が難しくなったら
    男性だからできること
    体外受精は何回まで続けるべき?(不妊治療のやめどき)
    「不妊治療は妊活のオプション」感覚で
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    豊富な経験値をもち、私たちに人生の意味を深く考えさせてくれる人=「高齢さん」を
    理解するための心理分析&キーワード集。あなたのまわりの「高齢さん」の気持ちを知れば、
    「理解も共感もできない人」が「愛おしい存在」に変わる!

    ●高齢者と上手にコミュニケーションをとることは、現代人に必須スキルのひとつ。
    その言動の背後にある心理や感情をキーワード別に分析&図解する新しいタイプの実用書!
    ●老年行動学の第一人者、佐藤眞一大阪大学名誉教授による最新作。健常者はもちろん、
    寝たきりや認知症など自身の状態や感情を説明しにくい立場の高齢者の心理を精緻に分析し
    きめ細やかなコミュニケーション技術を伝授!
    ●「いつも不機嫌、すぐキレる」「がんとして運転をやめない」「何度も詐欺に騙される」
    「ゴミ屋敷をつくる」……理解しにくい高齢者の本心を知ってコミュニケーションを円滑に!
    ●病院や職場で高齢者と接することが多い人、介護、接客関係者、老いた親と暮らしている人や
    自身やパートナーの「老い」に不安を抱いている壮年層にも最適の1冊!

    目次抜粋
    Part1 あなたのまわりの「高齢さん」の正体
    年々若返っている「高齢者の定義」。いまや老化は「治療できるもの」へと変わりつつある!

    Part2 もっとよく知ろう! 高齢さんの気持ち
    1.人はいつから「老人」になるの?
    年を取るとはどういうこと? より良く年齢を重ねるためには?

    2.不都合なことだけ都合よく忘れる理由
    年を取ると記憶力や思考力、行動や考え方はどう変わっていくのか?

    3.長生きする性格・早死にする性格
    年を取ると性格は変わるの? 寿命や健康に性格は影響するの? 

    Part3 高齢さんの不思議行動の秘密
    4.頑として運転をやめないのはなぜ?
    本人は体力の衰えをどう感じているのか、それを受け入れてもらうには?

    5.いくら注意しても“オレオレ詐欺”に騙されるワケ
    詐欺だとわかっていても騙されてしまうその理由と防衛策。

    6.怒りっぽくキレやすくなる理由
    年を取るとキレやすくなというのは本当なのだろうか?

    7.被害妄想や反社会的行動が目立ってくるのはなぜ?
    「私の悪口ばかり言っている」とひがむ人、ゴミ屋敷をつくる人にどう対処すれば?

    Part4 高齢さんはどこへ行く?
    8.急激に衰えるのはなぜ?
    今まで元気に生活していのに急速に老け込んでいくことがある。何が起こっているの?

    9.閉じこもると認知症になりやすい?
    社会的な孤立による心身の変化や周囲の対処、また孤独から進む認知症の知識。

    10.二世代同居がうまくいかない理由
    二~三世代同居で起こるさまざまな問題。お互いが気持ちよく暮らすためには?

    11.妻を亡くすと夫が後を追うように亡くなる理由
    妻が亡くなると後を追うように亡くなったりするのはなぜか。男女の「老い」の違いとは?

    Part5 高齢さんのこれからの生き方
    12・いつまでも社会とかかりながら生きるには?
    高齢さんは自身と社会とのかかわりについてどのように捉えているの? 

    13.介護する心理・される心理
    介護する者・される者がウイン―ウインの関係をつくるには?

    14.老いてなお最高の自分を創るには
    老いてなお(老いてこそ)、豊かな才能を発揮させる…そんな人生を送るためには?
  • NHK『目撃!にっぽん』『とさ金』テレビ東京『生きる』毎日新聞ほかメディアで話題!
    5歳で白血病、7歳で余命宣告――24歳、ユーチューバー。
    逆境を明るく生き抜く、感動のドキュメント!
    家族のインタビュー、対談も収録。

    ●あとがきより抜粋
    今、白血病と闘っている人、そして病気以外でもいろんな意味で苦しんでいる人が、どう
    か元気になりますように。
    そして、みなさんが元気になることで、僕も元気になれる。
    そんなつながりを、YouTubeでつくっていけるといいな、と思っています。

    ●目次
    まえがき
    第1章 白血病はある日突然に! 僕がしてきた治療の話
    第2章 後遺症は体だけじゃない! 白血病の僕の学校生活
    第3章 白血病だから語りたい! 病院で暮らすということ
    第4章 退院後のライフハックと僕の家族
    第5章 白血病の僕が社会にちょっと言いたいこと
    あとがき YouTubeで元気になれたら

    ●著者略歴
    にゅーいん 本名:竹内蔵之介(たけうち・くらのすけ)1998年、高知県生まれ。
    5歳でステージ4の白血病と診断される。
    7歳で余命宣告(5年生存率5%)を受け、当時5歳の妹からの骨髄移植を行う。
    再発を繰り返しつつ、白血病治療の副作用に苦しみながらも、学生生活を送り、浪人の末大学に合格。
    ひとり暮らしと大学生活を始めて半年で再発し、休学。
    「社会と関わりたい」とユーチューバーとしての活動を始める。
    現代で可能な急性リンパ性白血病移植法3種類をすべて行い、もう治療法はない状態。
    トータル入院期間10年。今も後遺症と闘いながら、自身の経験を発信している。
    チャンネル登録者数5180人(2022年8月)。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    この本では、私が考案してきた「ろっかん式」セルフ矯正の整体術を、
    健康長寿に大きく関わる7つの部位別に紹介しています。
    どれも1分から3分くらいでできる簡単なものばかりなので、
    ちょっと不調を感じたら、気軽に試してみてください。(はじめにより)

    50代から全身に発症しだす体の不調を予防・改善して、
    健康長寿を手に入れるための、自分でできる7つの整体法をわかりやすく紹介。

    【1】頭骨メンテ
    頭骨さすり、頭骨押し上げケア、おでこほぐし

    【2】眼軸リセット
    眼窩ほぐし、鼻骨ほぐし、眼窩を上げる、右目と左目の骨を上げる

    【3】耳穴ひらき
    耳穴ひらき、耳ほぐし、耳抜き

    【4】舌トレ
    舌筋リフトアップ その1、その2
    舌筋トレーニング、噛み合わせをゆるめる

    【5】お腹ほぐし
    腸腰筋を刺激する、お腹ほぐしマッサージ
    骨盤底筋群を鍛える、背伸びストレッチ

    【6】腰のばし
    仙腸関節ストレッチ その1、その2
    股関節と仙腸骨の調整ストレッチ
    腰楽ストレッチ その1、その2

    【7】ひざゆるめ
    太ももとひざのお皿をゆるめる、座り立ち
    ひざ関節ゆるめ、貧乏ゆすり、座ってスクワット

    【おまけ】手足のトラブルに
    カウンターストレインのやり方
    足の悩みに効く!ほぐし方はこれ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    患者、家族、医師、理学療法士…関係者への丹念な取材で、
    「脳卒中の人は世界をどう見ているのか」の一端がわかった!
    当事者だからこそ語れる、脳卒中の真実。
    医療ではサポートしきれない「病気に負けないための、家族と本人の暮らし」を支えるヒントが満載の一冊。

    脳卒中は、日本人の死因の第4位。介護が必要な状態になる確率も高く、
    最も警戒すべき疾病のひとつであるにもかかわらず、
    疾病体験者やリハビリを支える家族の実態に関する情報が少ないのが現状です。
    本書は「脳卒中になったら、体はどうなってしまうの?」「治療は?」「後遺症は?」「リハビリは?」
    「家族やまわりの人は何をすれば?」「これからの生活はどうする?」といった、
    患者と家族から見た脳卒中の“リアル”を、当事者への取材をもとにマンガにしました。
    ありそうでなかった「患者のことがわかる、家族(介護者)目線」の本です。

    Part1 脳卒中になってしまったら
    Part2 脳卒中の治療と入院生活
    Part3 後遺症の現実とリハビリの実態
    Part4 再発させないためにできること
    Part5 まわりの支える人ができること
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    よく効く健康書100冊のポイントが、この一冊でわかる!
    1500冊を超える「健康書」を作ってきた編集者チームが、必読の健康書「100冊」を厳選。
    健康書ジャンルのベストセラー本、話題となった本、良書などから、
    エビデンス(科学的根拠)やその健康法の実践のしやすさ等も考慮しつつ、
    その内容を検証・分析し、エッセンスを抽出。
    健康上手になるための「9つの基本ルール」と、「42の真実」とは?

    必読の健康書100冊を検証・分析してわかった「基本ルール」は9つだけ! 
    この9つの基本ルールを知っておくだけで、あなたも明日から「健康上手」になれる。
    基本ルール1の「ガマンして、“糖質制限” を実行する必要はなし!」から、
    基本ルール9の「重視すべきはエビデンス(科学的根拠)だが、“医者任せ”は避ける!」まで、
    意外に知られていない “健康情報のキモ”が、この1冊でマスターできる。

    ちまたにあふれる健康情報は、“誤解”だらけ! 42の真実を知らなければ、健康にはなれない!
    ちなみに……「糖質制限」の真実▶「糖質を含む食べ物」には、おすすめの食材もある/ほか
    「アブラの摂り方」の真実▶ 4つの脂肪酸の「種類」を意識すべし/ほか
    「腸活」の真実▶「善玉vs悪玉」菌論はもう古い!? 腸内環境は “多様性” が大事/ほか
    「体のほぐし方」の真実▶ 痛いところ、不快な部位が、「ほぐすべき部位」とは限らない/ほか
    「筋トレ」の真実▶ のどの筋肉や骨盤底筋など、“見えない筋肉”も重要/ほか
    「ウォーキング」の真実▶ 期待する健康効果は、「ただ歩く」だけでは得られない/ほか
    「ダイエット」の真実▶ ダイエットに成功するカギは、特別なダイエットをしないこと/ほか
    「アンチエイジング」の真実▶「加齢」と「老化」は別物。老化は、予防も治療もできる/ほか
    「医者、病院」の真実▶…… “最新の治療法” を探し回るより、セカンドオピニオンが大事/ほか
    もし、知らない「真実」があったら、本書をご覧ください。

    ◎コラムも充実。最近、「話題の健康法」についても理解が深まる!
    たとえば、朝食はしっかり食べたほうがいいのか、
    それとも朝食抜きのほうが健康にいいのか――どっちがいいか知っていますか? 
    心身の健康に役立つ呼吸法ってどんなものかは知っていますか? 
    自分と家族の認知症対策―― 何をすればいいか知っていますか?
    健康であれば、たいがいのことは解決できます。
    自分に合った健康法を知っているか、知らないままでいるかで、
    人生の幸福度は大きく変わってきます。
    この本を読んで、いつでも、どこでも、どんな時にも役立つ「健康力」を
    あなたも身につけてみませんか?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    年収300万円台の家庭で、週3バイトしながら東大に合格! 
    短期間で偏差値を約20も上げた著者の「実際に効果がある勉強法」といえる、
    20の鉄則と28の極意、5つのルールの53の方法を紹介。

    1章 なぜ「自宅で勉強」をするべきなのか?
    鉄則1 能動的な自宅勉強は、受験だけでなく人生にも役立つ
    鉄則2 勉強で時間の「管理能力」「使用能力」を手に入れる
    鉄則3 「効率よく思考する」力を身につける

    2章 具体的な勉強に入る前に大切なこと
    鉄則4 参考書・問題集は各教科1冊ずつに絞る/鉄則5 参考書・問題集は売れているものをチェック
    鉄則6 インターネットを使い倒そう/鉄則7 「ルーティン」でエンジンをかける
    鉄則8 勉強のノルマを決めよう!/鉄則9 同じタイプの問題を完璧にする布施川式5つのルール
    鉄則10 「わからない」でもOK。ただし…/鉄則11 ノートの色はこれだけ。使い方のポイント
    鉄則12 自分の活動時間を把握しよう/鉄則13 「勉強時間」「休憩時間」「自由時間」を設定
    鉄則14 集中できないときの裏ワザ/鉄則15 すきま時間の使い方は自分で考える
    鉄則16 学校の先生を使い倒そう

    3章 英語を習得する7つの極意
    極意1 英単語は1回にまとまった数ずつ覚える/極意2 ネイティブのマネをしながら発音
    極意3 英単語帳は1日に3度見よう/極意4 英文法書は最低3周
    極意5 長文読解のコツ 先に問題を確認/極意6 長文読解のコツ 「浮気性」より「一途」に
    極意7 英文精読のコツ 「戻り読み」をなくそう

    4章 数学の基本は計算力とひらめき
    極意1 参考書は分厚いものを選ぼう/極意2 簡単な計算練習を毎日積んで基礎を上げる
    極意3 ありがちな計算パターンは覚えておく/極意4 1度目は答えを見ながら解こう
    極意5 計算ミスをしたら、なぜ間違ったのか考える/極意6 毎日軽いノルマを決め、それだけは達成
    極意7 新しい公式は10回練習

    5章 国語は要約力が必要になる
    極意1 漢字や語彙をたくさん覚えよう/極意2 図や状況をイメージする
    極意3 わからないところは文節で区切りながら音読/極意4 主語と述語をピックアップ
    極意5 3回読んでもわからなかったら飛ばす/極意6 文章を要約しよう
    極意7 小学生用のドリルから始めよう/極意8 古文は文法をしっかり覚える
    極意9 現代語の感覚で覚えないように

    6章 暗記系教科は実戦で覚える
    極意1 暗記する範囲を絞る/極意2 持っている知識とつなげて、共通点を発見
    極意4 知識を定着させるため「3」にこだわろう/極意5 覚えたことは2秒以内に答える

    7章 受験のカギは復習法にある
    鉄則17 復習するのは「新しく得た情報」「しばらく触れてない情報」
    鉄則18 復習でしてはいけないこと/鉄則19 3日以上触れない科目は作らない
    鉄則20 過去問と模試を効果的に活用

    ほかにも、「教科別の布施川式おすすめ参考書」や「本番で実力を発揮するためのコラム」など、
    受験生へのアドバイスが満載。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    コロナ禍以降、不安やストレス、運動不足などで、不眠で悩んでいる人が激増し、それにともない睡眠に関する書籍も多数発行されています。しかし、眠れない原因はその日の体調や周辺環境、入眠時のメンタル状況に左右されるなどきわめて個人的なものであるため、よくある「〇〇式睡眠術」「〇〇睡眠法」では対応できません。一冊でいろいろなメソッドを試せたり、複数のメソッドを掛け合わせたりして活用できる「大全」的な睡眠の本が待望されています。

    ●本書は、快眠に近づくための方法を原因別に101種類以上カタログ的に掲載する、いわば “睡眠(快眠法)大全”です。
    ●著者は自律神経研究の第一人者であり睡眠にも造詣が深い、医師の小林弘幸氏。共著者として、学校、行政、企業などで睡眠研修を実施しているメンタルトレーナーの三輪田理恵氏が「実践編」を担当します。

    ●読者ターゲットは、加齢により眠りが浅くなってきた高齢者やコロナ渦の在宅ワークで生活リズムを崩した人、ストレスで質の良い睡眠がとれていない人、年齢性別を問わず入眠に苦しんでいる人。そのほか、さまざまな睡眠法を試してきたにもかかわらず、上手くいかなかった・続けられなかった・効かなかったという人。

    【セールスポイント】
    ●大人気の自律神経の専門医と、多くの眠れない人を継続的にサポートしてきた「眠りの専門家」が、理論的にも実証的にも効果が検証された方法を多数紹介しているため、幅広い読者に具体的な解決策を提供できます。
    ●1見開きに1レッスン、平易で実践しやすいものを多数取り上げているので、どこからでも読め、いろいろな方法を試しながら自分に合った快眠法を探すことができます。
    ●自分だけの眠るためのトリガー、快眠のための武器を複数身につけられるので、半永久的に快眠体質になることが可能です。
    ●方法論を原因別に分類することで、読者が自身に合ったメソッドを探しやすくなっています。ボリューム的にも内容的にも「ストレスの多い時代の睡眠バイブル」にふさわしいものとなっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    スマホや SNSは、人と人をつなぐとても便利で大切な道具の一つです。
    しかし、そのことを逆手にとった犯罪やいやがらせは後を絶たず、
    いつ自分がトラブルに巻きこまれてもおかしくありません。
    この本では、元埼玉県警捜査一課刑事の佐々木成三先生と一緒に、
    小学生のうちから知っておいてほしいスマホ・SNSの使い方について
    学んで行きます。
    自分の身を守るためにも、知って楽しい、知らないとこわいスマホとSNSの世界をのぞいてみましょう。
    ~目次~
    ついにスマホデビュー★ でも、そこには危険がいっぱい!?

    基本知識(1) スマホってなにがどう便利なの?
    基本知識(2) SNSが人気なのはどうして?

    第1章 その人、本当信じてだいじょうぶ? アナタの体が目的のヤバい人
    ︎知らないとこわい! SNSの世界/増えているSNSの性犯罪(SNSゆうかい・児童ポルノ)
    ︎SNSで性犯罪に巻き込まれないために/性被害にあってしまったら…

    第2章 顔が見えないから好き放題! 書きこみ攻撃のヤバい人
    誹謗中傷ってどんなもの?/たくさんの誹謗中傷が炎上を引き起こす!︎/誹謗中傷で逮捕される!?
    /︎誹謗中傷されたらどうすればいい?/誹謗中傷に関する相談をしたいとき︎/誹謗中傷しないための心こころがけ︎

    Column(1)“正しい情報”の見極め方

    第3章 友だちだと思っていたのに…ネットいじめをするヤバい人
    ︎ネットいじめってどんなこと? 
    ︎ネットいじめの例~こんなことされたらどう思う?~︎/いじめを防ぐ! SNSのルールとマナー
    ︎ネットいじめをされたらどうする?

    第4章 アナタのお金や個人情報をぬすもうとするヤバい人
    ︎ネットに個人情報をのせるとどうなるの?
    ︎ワンクリック詐欺/高額当選メール(現金プレゼント)︎/フィッシング詐欺
    ︎ウイルス感染や悪質アプリにも気をつけて!

    Column(2)オンラインゲームも注意しながら楽しもう!

    第5章 ネットのルール~アナタがヤバい人にならないために~
    ︎友だちとの写真、勝手にアップしないで! 著作権︎/マンガを写真に撮ってアップするのはダメ! 肖像権
    ︎海賊版サイトには要注意 !/悪質動画をおもしろがらないで!

    第6章 不審者は見ぬけない!? 親子で知っておきたい防犯の新常識
    ︎クイズ! 危険な場所はどっちだ!?/地域安全マップを作ろう!
    ︎自分でもバリアをつくって警かいしよう!/こわい思いをしたときのために知っておいて!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    27年間のべ4万人以上のママたちを支援してきた助産師が提唱する、
    赤ちゃん(生後すぐから3歳頃)の脳や運動機能を発達させる、
    62の楽しい「筋トレあそび」を紹介。

    「筋トレあそび」のメリットとして、
    (1)運動機能の発達を促す
    (2)五感を刺激して、脳の発達を促す
    (3)夜泣きや小食などの悩みを解消④自分に自信がもてる子になる、などが挙げられます。

    そして、
    ●元気いっぱいの赤ちゃんは…ありあまるパワーを発揮できる
    ●おとなしめの赤ちゃんは…筋力・体力・持久力がアップ
    ●運動が苦手な赤ちゃんは…体を動かす楽しさがわかる、などの効果が期待できます。

    本書から二次元コードなどですぐに「筋トレあそび」の動画を見ることも可能。
    可愛らしいイラストとともに、わかりやすいビジュアルで楽しく実践することができます。
    「筋トレあそび」を実践したママたちの体験談も収録しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小学校低学年が疑問に思うこと、身につけておきたいスキルなどをすみっコぐらしのかわいいイラスト入りで解説。
    ~もくじ~
    【第1章】勉強って何だろう?
    勉強って、何だろう?
    「なぜ?」って思うことも勉強なんだよ/「なぜ?」を大事にしよう!
    「なぜ?」をノートに書いて集めよう/わからないときは、聞いてみよう!/わからないときは、調べてみよう!
    たくさん見よう、たくさんしよう/「うれしい」「楽しい」と感じているかな?/勉強はずっと楽しめる
    ~ちょっと休けい♪ その1~かわうそとすみっコキャンプ
    【第2章】学校は「楽しい」がたくさん
    学校で楽しいのはどんなときかな?/仲間を見つけてパワーアップしよう!/じゅ業にはヒントがたくさん!
    感じたことを大事にしよう/先生やお友だちの話、どんなふうにきいているかな?
    じゅ業にきもちが向いているかな?/ノートにはヒントをたくさん書こう/宿題やドリルを味方にしよう
    返ってきたテストにはヒントがいっぱい!
    ~ちょっと休けい♪ その2~みんなですみっコパンきょうしつ
    【第3章】勉強が好きになる11のコツ
    勉強前に、つくえや部屋をかたづけよう!/しせいをチェックしてみよう!
    「やってみようリスト」を作ろう!/勉強時間、決まっているかな?
    宿題ってどうしているかな?/テストがもどってきたら、どうしている?/どんな覚え方が向いているかな?
    こんな勉強法、試してみよう! 買いもので勉強!・はかって勉強・おしゃべりで勉強!・漢字あそびで勉強!
    本の中はワンダーランド
    がんばれる言葉&くじけちゃう言葉
    世界をどんどん広げていこう!
    ~ちょっと休けい♪ その3~みにっコとあそぼ
    ~おまけ~この本で使った表だよ♡
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHKの人気テレビ番組司会者・立川志の輔さんも推薦!
    「認知症は怖い!」「家族が認知症になったら困る!」……
    多くの人が感じている“認知症への不安”を解消する、究極の一冊!

    「認知症の人が見ている世界/感じている世界」「認知症の介護をする家族が必要とする知恵」を、
    “認知症診療の第一人者”で日本認知症ケア学会理事長の繁田雅弘医師を代表とする、
    認知症にかかわる“プロフェッショナル”たちが、さまざまな視点から徹底解説。

    ■序章)介護家族から学ぶ「認知症の真実」
    ▶症状が進んでも……/「認知症の本人」のホンネ/親戚や近所の人たちとの付き合い方/他
    ■第1章)認知症への不安がなくなる「医療の最新常識」
    ▶認知症の可能性がある人/認知症を診てくれる医師の見つけ方/「誤診」問題/認知症と診断され
    たら……/「認知症の予防法」に対する誤解/薬について知っておくべきこと/他
    ■第2章)本人も家族もラクになる!「介護環境」の整え方
    ▶診断されても慌てずに済む基礎知識/介護認定を受けるコツ/ケアマネジャーの選び方/「認知症
    カフェ」の賢い活用法/「介護費用」の支出額を抑える基本知識/「成年後見制度」「家族信託」の
    デメリット/他
    ■第3章)知っておくと役立つ! 介護家族の知恵
    ▶できれば避けたい“認知症のNGケア”……何度も同じことを聞いてくる/家を出て帰ってこられなく
    なった/家電製品の操作ができなくなってきた/「あれ」「それ」で会話がうまくできなくなってき
    た/他
    ■特別企画)“認知症のプロ”が、親の認知症に直面してわかったこと
    ■第4章)認知症とともに、幸せに暮らす
    ▶第三者の存在が大事/「認知症病棟への一時入院」という選択/まだ大丈夫なうちから、施設入居
    の準備を/義務感にかられたムリな介護は避ける/納得の高い「看取り」のコツ/他
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界中で発表された「認知症の予防と改善」の論文を熟知している
    認知症の名医 Dr.白澤が厳選。
    今すぐ実践したい! 
    認知症予防に効果的な「生活習慣」「運動」「パズル」の本


    「顔は思い浮かぶのに、どうしてもその人の名前が思い出せない」
    「2階まで上がってきて、”何をしにきたんだっけ?”と戸惑う」。
    そんな経験はありませんか。
    「もの忘れは年のせい」「ありがちなこと」と笑い飛ばしてしまうこともできますが、
    ふと不安になることもあるでしょう。「認知症になったら、どうしよう…」と。
     
    そこで、Dr.白澤の登場です!
    「人生100年時代」と言われ、認知症を発症する人の数もどんどんと増えている昨今、
    「認知症を予防・改善する研究」も、世界中ですさまじく進み、
    膨大な数の論文が発表されています。
    そのなかから、暮らしの中に取り入れやすく、効果が期待できる「生活習慣」と、
    「運動」「パズル」の1回たった5分の脳活ワークを厳選。
    もの忘れが気になり始めたら、さあ、今すぐ本書で実践を!


    目次)
    序章 知っておきたい! 認知症の基礎知識
    1章 認知症予防の生活習慣
    「深い眠り」が脳をリフレッシュ!
    「毎日8時間の睡眠」と「睡眠前3時間の絶食」を
    お風呂は、寝る1~2時間前に入る
    運動のベストタイムは「朝飯前」!
    「1日20分」の有酸素運動を毎日
    仲間と一緒に「ゴルフ」をエンジョイ!
    ものごとは「気楽」に考える
    「気持ち」は、若く!「 見た目」も、若く
    「人とのふれあい」を積極的に
    「囲碁」や「将棋」で対戦を
    「自然」に触れるキャンプや山登り、公園散歩  ……などの24項目

    2章 1回5分の脳活ワーク〈体操編〉
    手指体操
    足・腰の体操
    顔の体操
    全身運動  の13種類の運動

    3章 1回5分の脳活ワーク〈ドリル編〉
    漢字パズル
    図形パズル  の18種類のパズル


    監修者プロフィール)
    白澤卓二 しらさわ・たくじ

    白澤抗加齢医学研究所 所長
    お茶の水健康長寿クリニック 院長
    千葉大学医学部予防医学センター 客員教授
    Residence of Hope館林 代表 
    館林健康長寿クリニック 院長
    1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。著書は、『100 歳までボケない101の方法』『老いに克つ』『「砂糖」をやめれば 10 歳若返る!』『ココナッツオイルでボケずに健康!』『アルツハイマー病 真実と終焉』など300冊を超える。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    60代からこそ楽しめる、自由で、自分らしい暮らし方

    長寿社会になって、年金支給も65歳からが標準とはいえ、
    60歳といえば還暦。人生の節目です。
    子育てがひと段落したり、定年を迎えて退職金をもらったり……。
    人生の重荷から解かれて、少し気楽になっていい年代です。
    働きたい人は働いていいし、好きなことはもっと打ち込んでもいい。
    新しい何かを見つけてチャレンジするのもいい。
    必要以上に周りに気を使う必要もないし、ムリをする必要もない。
    心と時間にゆとりができて、ある程度、健康であれば、
    より自由に人生を楽しめるはずです。

    本書では自分らしく人生を謳歌している
    7人のライフスタイルをご紹介しています。
    自分の“好き”に正直に、やりたいことに邁進する人。
    暮らしを小さく整えて、好きなものに囲まれて暮らす人。
    老後の安心のための節約を楽しむ人や、後続の育成に力を注ぐ人。
    また、2拠点暮らしを極める人や、田舎暮らしで自分の世界を築く人。
    価値観は人それぞれ、人生もいろいろです。

    60代からの主役は自分自身。
    自分の心に素直に、シンプルに、穏やかに、
    自分らしい暮らしを楽しむヒントを見つけてください。

    <本書に登場する7人の方々>
    フリースクールで「食」の楽しさを伝える
    寺本りえ子さん(60歳)フードディレクター・料理研究家

    パリ生活32年。小さな幸せをいとおしむ
    山根恵理子さん(60歳)食品輸入会社勤務

    わがままにセンスよく生きる
    高山美奈さん(62歳)コスメブランド勤務

    2つの仕事と、パリ・東京2拠点暮らし
    松本ブシェ百合子さん(62歳)翻訳者・レストランマダム

    月12万円の節約をエンターテインメントに
    ショコラさん(65歳)パートタイマー

    体をいたわる自然食で50年間病気知らず
    オオニシ恭子さん(80歳)薬膳料理研究家

    富士の麓で思う存分ガーデニングを究める
    長塚範子さん(80歳)ガーデナー
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子書籍版は「やることリスト」「計画表」など、誌面への書き込みができません。ご希望の方は紙版をお求めください。

    小学生になると、授業や休み時間、放課後…時計を見ながら行動することはたくさん!
    お母さんに「早くしなさい!」「宿題は終わったの?」「何時間ゲームをしているの?」と時間のことで叱られたりすることも。
    本書は、小学生が学校や家庭で生活を送るうえで身につけておきたい時間の使い方をアドバイスしています。
    チャートやクイズに答えながら、自分にあった時間の使い方をマスター。
    すみっコぐらしのイラストがキュートな夏休みなどの長期休暇の計画表やスケジュールの立て方の表も巻末に。
    ほっこりと読み進めながら、時間上手になれるコツを身につけよう!!

    ■第1章|「時間」って何だろう?
    時間ってどれくらいあるの?
    毎日やることってどれくらいの時間がかかるかな?
    1日のすごし方を思い出してみよう!
    しなくちゃいけないことって何だろう?
    「しなくちゃいけない」こうりゃく法!
    スケジュール通りに動いているかな?
    「ぎりぎりタイプ」? 「ゆったりタイプ」?
    どれくらい時間を味方にできている?
    「生活リズム」を整えよう!
    休日を上手に使おう!
    1週間でできることをやってみよう!
    ちょっと休けい♪ その1|おへやのすみでたびきぶん
    ■第2章|「時間上手さん」になろう!
    どんなときに集中する?
    集中力アップ作戦!
    時間のつくり方わかるかな?
    テレビやゲーム、いつ楽しむ?
    気分転かんでメリハリをつけよう!
    ムダな時間をなくそう
    だんどり力をみがこう
    む中になれることあるかな?
    「しなくちゃいけないこと」と「したいこと」
    1日5分の「◯◯タイム」!
    「休けい」って何だろう?
    目標を立てよう!
    ちょっと休けい♪ その2|おすしの会
    ■第3章|自分にぴったりの計画を立てよう!
    自分がどんなタイプかを知ろう!
    夏休み・冬休みの計画、どうしている?
    計画がうまくいかなかったら?
    苦手な宿題をこくふくしよう!
    毎日続けるために何をするとよいかな?
    新しいチャレンジをしてみよう!
    時間上手はハッピーへの近道
    ちょっと休けい♪ その3|ある日のすみっコぐらし
    おまけ|この本で使った表だよ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2020年から始まった教育改革に伴い、近年注目を集めている「新型学習塾」。
    従来のように知識を教えるのではなく、“学ぶことへの興味関心を育て、
    自分の頭で考え、伝える力”を磨く「探究学習」に特化した学習塾で、
    「好き」を仕事にできる子、自分で道を切り拓ける子に育てることを大事にしています。

    本書はそんな新型学習塾の授業メソッドを初めて、親子一緒に取り組める「家庭版」にして考案!
    子どもの感覚としては「遊び」でありながら、結果として「学び」になっている「学びのゲーム30」をご紹介します。
    それぞれのゲームがどんな教科に役立ち、どんなスキルアップにつながるのか、
    ゲームを盛り上げるための「声かけ例」なども丁寧に解説。
    お風呂や食事、料理、買い物、ドライブ中など、日常シーンを上手に活用する
    “ながら学習”で、わが子の「学び欲」「探究力」を伸ばしてみませんか? 

    「勉強しなさい!」「宿題やったの?」とわが子をついつい叱ってしまう…
    そんな経験、親であれば誰にでもありますよね。
    でも実は、子どもが自ら「主体的に学ぶ子」に育つために必要なのは“ワクワク夢中になれる気持ち”です。
    夢中になって取り組み、学ぶ楽しさを知ることで自然と主体的に学ぶ姿勢は育ちます。
    国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング、総合学習…教科の幅を超えて、
    思考力や判断力・表現力、学びに向かう姿勢や意欲の向上につながる
    最先端の授業プログラムをぜひ、おうちで体験してみてください。

    子どもの「夢中」がさまざまな将来の「可能性」につながっていく過程を
    上手に見守るためのサポート方法が満載、小学生の親御さん必読の1冊です。

    ◎もくじ◎
    【1章】「勉強しなさい」は逆効果!
    【2章】実践!「学び欲」を育てる親子ゲーム30
    【3章】「好き」「得意」を伸ばす親の上手なサポートとは?
    【4章】親の「探究する姿」を見て、子は育つ
    《番外編》研究者になりきって、夏休みの自由研究
    〈コラム〉大学受験が変わる!/凹凸(発達障がい)がある子もぐんぐん伸びる!/時代の変化に負けない力とは?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ダイエットや糖尿病対策、がんや認知症の予防になり、
    一生、元気でいられる「食べ方」がコレ!
    一世を風靡した「野菜ファースト」の考案者がついに見出した究極の食事法は、最新科学の知見に基づき、「時間」を味方につける食事法。
    「食べる時間」と「食べる時間帯」を変えるだけで血糖値の上昇は抑えられ、気になる病気を予防し、健康維持を促進します。本書では、その具体的メソッドを紹介。
    たとえば……
    ●食事30分前の、1杯のトマトジュース
    ●「5分」×3が、健康をつくるカギ
    ●お菓子を食べるなら「3時のおやつ」
    ●遅い夕飯には、夕方6時に「プレ夕食」……など
    「糖質制限」「カロリー制限」などのガマンは必要ありません。「時間」を味方につけて食べ方を変えるだけで、血糖をコントロールできて、一生元気で、太らない体質に!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「これまでの腸活」はもう古い!
    腸内環境研究のトップランナーが
    5000人以上の腸を調べてわかった!
    本当に大事なのは、
    【善玉菌】ではなく、【善玉酵素】だった!

    これまでの腸活は、
    「善玉菌を増やそう!」でした。
    それも大事ですが、
    健康にとって本当に重要なのは、
    善玉菌が作る“健康にいい物質”です。

    そして、“健康にいい物質”を
    実際に生み出しているのは
    私たちや善玉菌が持っている「酵素」です。
    この酵素の働きをよくすることこそが、
    健康のカギであることが最新研究で判明しました。

    じつは、食べたものが健康にいいかどうかは
    「酵素の働き」によって決まります。
    酵素が働かなければ、いくら栄養のあるものを
    食べてもまったく意味がありません。
    つまり、“食の効果”は
    酵素が決めているのです。

    酵素の働きを意識して、
    食の健康効果を最大にする「食べ合わせ方」を
    ご紹介します!

    【おもな内容】
    第1章
    ちまたの「酵素の話」は、誤解だらけ!

    第2章
    教科書が教えてくれない“酵素の真実”

    第3章
    あなたの腸は、「善玉酵素」でもっとよくなる

    第4章
    「善玉酵素」の働きをよくする【新】食べ方

    第5章
    「善玉酵素」の働きを最大化!
    不調別“食べ合わせ”メニュー

    【免疫力アップ】のメニュー①
    免疫細胞のエネルギーを作る「豚ニラしょうが炒め」
    大事な免疫細胞を腸に呼び戻す「キャロットラペ」

    【免疫力アップ】のメニュー②
    免疫細胞の働きをよくする「しいたけ入り親子丼」
    免疫細胞の働きをよくする「えびときのこのアヒージョ」

    【肥満対策】のメニュー
    脂肪を燃やすミトコンドリアを増やす「鮭とブロッコリーのホイル焼き」
    脂肪をミトコンドリアに届けて燃やす「ラムチョップのグリル」

    【血糖値対策】のメニュー
    血糖値を下げるホルモンを守る「舞茸のみそ汁」
    血糖値を下げるホルモンを増やす「ランチにおにぎり」

    【アレルギー対策】のメニュー
    “暴走”をなだめる免疫細胞を増やす「レバニラ炒め」
    “暴走”する免疫細胞を抑える「まぐろ納豆&アボカド」

    【高血圧対策】のメニュー
    酵素のチカラで血管を広げる「ズッキーニと玉子のみそ汁」

    【ストレス対策のメニュー】
    酵素のチカラで“幸せホルモン”を増やす「鮭のクリームパスタ」

    【腸内環境改善】のメニュー
    納豆菌の酵素パワーで腸内環境を整える「そぼろ納豆&玉ねぎ」
    発酵食品と腸内細菌の“善玉酵素”に働いてもらう「発酵性食物繊維入りヨーグルト」

    第6章
    食べ合わせ方を変える!「善玉酵素」の食事学
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「自家製酵母」でとびきりおいしいパンが焼けるようになる一冊です。

    粉の味わい、酵母の香り。そして家庭での作りやすさにこだわりたどり着いた自家製酵母のパン作り。
    予約の取れないパン教室「Atelier Le Bonheur」の太田幸子さんが、
    家庭で無理なく作れる「自家製酵母」のパン作りのコツとレシピを惜しみなく伝授します。

    [CONTENTS]
    ・自家製酵母パン作りの手順
    ・レーズンエキスの起こし方
    ・元種の作り方
    ・家庭でもっと上手に焼くための自家製酵母のパン作り Q&A

    ◆パン・ド・ミ −Pain de mie−
     パン・カレ/胚芽のパン・カレ/レーズンブレッド/くるみのパン/湯種食パン

    ◆カンパーニュ −Campagne−
     カンパーニュ/オーバルのカンパーニュ/ジェノベーゼカンパーニュ/プティショコラカンパーニュ/
     カンパーニュ フリュイ/スパイシーカンパーニュ/パンプキンカンパーニュ

    ◆バゲット −Baguette−
     バゲット/クッペ/エピ(ベーコン&チーズ)/フーガス(ベーコン&カレー)/
     カシスオレンジのカスタネット

    ◆リュスティック −Rustique−
     リュスティック/リュスティック(いかすみ&ゴーダチーズ)/リュスティック(ローズマリー&
     ドライトマト、クレソン&オリーブ)/リュスティック(桜の花&大納言あずき、
     チョコ&チェリー&マカデミアナッツ、ホワイトチョコ&トリプルベリー)

    ◆パン教室で人気のお楽しみパン
     ピザ/プレーンフォカッチャ/ダークチェリーのデザートフォカッチャ/プレーンマフィン/
     こだわりのきな粉あんパン/豆パン/ファンデュ/ツイストドーナツ/パネトーネ/真夜中のシュトレン
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    土地が狭い、植物を植える場所がない、日が当たらない…
    素敵な庭に憧れても、さまざまな悪条件に悩まされているのでは?
    本書では、“小さな庭”をテーマに雑誌「私のカントリー」に掲載された人気実例を紹介。
    庭やベランダ、駐車場脇などでの庭づくりを解説します。

    【もくじ】
    Chapter_1 小さな庭を素敵に見せるなら「視線を上へ」!
     01|あえて構造物をたくさん置いて広く見せる/10㎡の庭 齋藤邸
     02|背の高い構造物で空も庭の一部に/豪雪地帯の90㎡の庭 平岡邸
     03|構造物で見どころを新たに生み出す/16㎡の庭 岸邸

    Chapter_2 あなたの住まいにもきっとある「小さな庭」
     玄関・アプローチ・フロントガーデン|小道・園路・細長いスペース|駐車場・カーポート
     壁面・フェンス|階段|裏庭|地面|借景

    Chapter_3 コンテナを駆使してベランダをオアシス化
     ベランダ+芝生|リビングルームと一体化|コンテナガーデンで収穫を|常緑性の植物を主役に
     鉢をこまめに移動|デッキテラスも小さな庭に|サンルーム&コンサバトリー|ベランダDIY

    Chapter_4 おしゃれな野菜畑・ポタジェで収穫に挑戦
     ポタジェの基礎知識|庭で収穫の喜びを|ポタジェづくりのDIYアイデア|春夏秋冬の収穫カレンダー

    Chapter_5 小さな庭を盛り上げる見せ場をつくるテクニック
     小道・園路|アーチ・パーゴラ|板壁・フェンス・ラティス|ボーダーガーデン|立水栓
     エアコンカバー|作業台|雑貨

    Chapter_6 ガーデニングの基本をイラストで学ぶ
     庭づくりに必要な道具10|整地|砂利を敷く|枕木で小道をつくる|レンガを敷く|地植え花壇をつくる

    Chapter_7 小さな庭におすすめの初心者でも育てやすい植物図鑑
     春&夏|秋&冬|バラ|多肉植物|ハーブ|グラウンドカバー|花木・庭木

    COLUMN
     ガーデニング用語集|ガーデンプランニング|病気と害虫
    Q&A
     土についてソボクな疑問に答えます|少しでも手間がかからない管理法とは?
     日本の高温多湿な環境でも植物を元気に育てるためには?|あなたの「困った」を解決できるかも!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    夜、トイレに起きるのがつらい。
    朝までぐっすり眠りたい。
    その悩みを第一線の専門医たちが解決します。

    夜間頻尿に悩む人が抱く104個の疑問に対して、
    一問一答のQ&A形式で、最新情報を徹底的に解説します。

    じつは、夜間頻尿は「薬いらずで治るタイプ」が多かったんです。
    病院に行かなくてもできる効果的な対策、医者にかかる前に知っておきたい新情報が満載!

    ◆主なQ&A◆

    Q 夜間頻尿に効果的な「セルフケア」ってある?
    A 夜の尿の量が多いからトイレに起きているタイプの場合は、おすすめのセルフケアがあります。

    Q 夜トイレに起きて困っています。まず最初にすべきことは?
    A 16ページの「誌上診断チェックシート」で自分のタイプを確認してください。

    Q 「高血圧」や「糖尿病」が夜間頻尿の原因ってホント?
    A はい。どちらも尿を増やすので夜間頻尿になることがありますし、治療薬が夜間頻尿を引き起こすこともあります。

    Q 骨盤底筋を鍛えるといいとテレビで言っていたのですが?
    A 骨盤底筋トレーニングをしても効果のある人とない人がいます。

    Q 水を多く飲むと血液サラサラになると聞いたのですが?
    A いいえ、飲む水の量と血液のサラサラ度は関係ありませんし、多く飲めばトイレに起きやすくなります。

    Q 最近、いい薬ができたと聞いたけど、どんな薬?
    A 「夜の尿の量が多いこと」が原因の男性だけに使われる薬です。

    Q 食べないほうがいい食べ物があったら教えて?
    A 夕食では味噌汁やたくさんの野菜は控えたほうがいいです。夕食後の果物やお茶も要注意です。

    Q 夜間頻尿だと「死亡率」が高くなるって本当?
    A はい、死亡率が約2倍になるという報告があります。

    ◆回答者の先生方◆
    吉田正貴(国立長寿医療研究センター病院泌尿器外科部長)
    曽根淳史(宮津康生会宮津武田病院長)
    髙橋悟(日本大学医学部泌尿器科学系泌尿器科学分野教授)
    横山修(福井大学医学部泌尿器科学教授)
    内村直尚(久留米大学医学部神経精神医学講座教授)
    大石充(鹿児島大学心臓血管・高血圧内科学教授)
    巴ひかる(東京女子医科大学東医療センター骨盤底機能再建診療部泌尿器科教授)
    堀田晴美(東京都健康長寿医療センター自律神経機能研究部長)
    粕谷豊(東京都健康長寿医療センター泌尿器科部長)
    金丸絵里香(管理栄養士)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「手のひら」をイメージすれば「ヤセる食べ方」がいとも簡単に!
    1万人を指導した医師の一生リバウンドしない法則を初公開します。

    著者は、美容外科医として勤務しながら、
    美ボディを競うフィットネス大会にチャレンジしています。
    今では健康そのものですが、じつは拒食や過食に苦しんだ過去が……。
    学生時代、行き過ぎたダイエットで体重が38キロまで落ちたあと、
    今度は過食になって18キロ増に。「このままではいけない」と
    「いかに健康的にヤセるか」を考えた末に、たどり着いたのが……「食べグセ」を見直すこと! 

    その結果、「きちんと食べながら」「ストレスなく」1年で8キロ、
    ストンときれいにヤセられたのです。
    本書では、著者自身が実践し、絶大な手ごたえを得た「食べグセ」を数多く紹介しています。
    そのひとつがだれでも、簡単にヤセるきっかけをつかめて、リバウンドしない
    「手のひら」を使った食事ダイエット!
    さらには「メリハリ美ボディ」を加速させた「自宅で簡単筋トレ」のやりかたもお見せします。


    【第1章】ヤセたい人は「しっかり」食べなさい!
    1)ヤセたい人の新常識は「朝食に青魚」を食べる
    2)皿は小さめを選び脳をだます
    3)ひとくちごとに箸を置く
    4)肉や野菜は「ちょい大きめ」に切る
    5)小腹がすいたらかみごたえのあるおやつを食べる
    6)一日の「食べ物を口にする時間帯」をできるだけ 10時間以内に近づける
    7)食事のときはスローテンポのBGMを流す
    8)1杯の白湯で「砂糖依存症」を絶つ
    9)「もうひとくち」の誘惑は歯磨きで強制終了させる  など
    【第2章】きれいにスッキリヤセる「食材選び」
    「食べないダイエット」は美と健康の敵
    カロリー計算よりあてになるのは「自分の体を見て、さわる」
    「脂質抜きダイエット」はこんなに危険!
    ヤセ力をアップする「4つのミネラル」に注目
    抗酸化成分をまんべんなく摂れる「5色の野菜」
    「糖質ゼロ」にだまされないで
    黒の食材に秘められた腸活パワー  など
    【第3章】一日5分からでOKの美ボディづくり
    体重に一喜一憂しない! 長い目で「きれい」をつくるが勝ち
    「食後の筋トレ」でメリハリ美ボディ&代謝もアップ!
    美ボディ運動(1)基本の「呼吸」法をおさらい
    美ボディ運動(2)ストレッチでしなやかな体に
    美ボディ運動(3)腹筋と体幹を引き締める
    美ボディ運動(4)脇腹のムダ肉を撃退  など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版に材料キットはございません。ご希望の方は紙版をお求めください。
    ※型紙は購入者専用ダウンロードサイトからPDFをダウンロードできます。
    (DL期限保証2023年4月末日)

    マスクをするくらしはしばらく続きそうだけど
    だいすきな「すみっコぐらし」がいっしょだったら
    きっと、ちょっと、楽しくなっちゃう?!
    園にも学校にも、お買いものやおでかけのときも
    かわいいマスクとケースをつれて行こうね!

    詳しいプロセス写真&親切な解説で、ミシン初心者でもラクラク。
    息苦しいマスク生活を、少しでも楽しくすごしてもらえるよう、すみっコぐらしたちが応援します!

    <目次>
    この本の材料キットの中身
    作りはじめる前に
    立体マスクを作りましょう

    正しいマスクのつけ方をすみっコぐらしとならおう!
    この本のマスクの柄に登場するすみっコぐらしのごしょうかい
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健康診断で「高血糖」と指摘されている人、
    “糖尿病予備群”なのに、そのまま放置してしまっている人
    そんな人におすすめの1冊です。

    NHKの人気番組「ガッテン! 」で放送されて話題になった、
    糖尿病に関する“新常識”と、お役立ちの“改善ワザ”を厳選。
    さらに、名医・専門家の皆さんの最新情報とおすすめワザも掲載しました。

    <本書ならではの読みどころが満載! >
    ●番組開始からこれまで15回以上、さまざまな角度から放送を積み重ねてきた「糖尿病」の改善ワザが1冊に!
    ●番組に協力した第一線の名医・専門家16人の最新ワザも収録!
    ●「糖尿病治療ライフ」をマンガで、リアルに実感!
    ●<巻末付録>「食べて血糖値改善」おかずレシピ集付き

    《目次》
    血糖値が気になるアナタの知らなきゃいけない基本の「き」

    Part1“後悔しない”ための血糖値の新事実
    警告1 高血糖は、失明や足の壊疽などだけでなく「認知症」や「がん」のリスクも増やす
    警告2 “脳のインスリン不足”が原因 高血糖が「脳の老化」も引き起こす
    警告3 「糖尿病予備群」かどうか気になったら経口ブドウ糖負荷試験を受けるべし!
    警告4 血液検査の数値はどこまで下げるべき? 目標値は、年齢や病状で異なる
    警告5 「食後高血糖」、「血糖値スパイク」の人は糖尿病へまっしぐら!
    警告6 「血糖値はとにかく下げるべし! 」は間違い!?「低血糖」も、病気のリスクを高める場合が!
    警告7 65歳が分岐点。糖尿病改善の対策が、「フレイル」の引き金になる危険性も!

    Part2 食べ方を少し変えて血糖値を改善する
    新事実 「野菜ファースト」のコツは“食べる順番”だけではなかった!
    新事実 「ご飯の最後食べ」でインクレチン効果が高まる!.
    新事実 腸内環境を食物繊維で改善すれば、血糖値が上がりにくくなる
    新事実 マグネシウムの摂取で、血糖値を下げる酵素パワーがアップ!

    Part3 ラク〜で軽い運動で血糖値を改善する
    新事実 「ピンク筋」を増やせば、血糖値は下がりやすくなる!
    新事実 毎日の生活でささっとできる“ちょっとした運動”で効果大
    新事実 骨への刺激が、血糖値にも好影響!

    Part4 治療を上手に受けて血糖値を改善する
    専門医に取材(1)薬物治療の現在
    “インクレチン関連薬”から「SGLT2阻害薬」まで
    専門医に取材(2)「インスリン注射」の真実
    早めにインスリン注射を打てば発症前の状態に戻れることも!

    Part5 さらに生活習慣を変えて血糖値を改善する

    【巻末付録】「食べて血糖値改善」のひと皿おかず
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    5回にわたって放送されたNHKスペシャル「食の起源」取材班が語る
    体にも心にもよい「究極の幸せな食」とは?
    朝の生活情報番組「あさイチ」とコラボ放送された
    食生活を改善するための「実用情報」も盛り込み、
    人類進化の歴史から見えてきた「理想の食事」を探りあてます。

    <巻頭カラー>
    おいしく食べて、健康な体を作る!
    「理想の食事」実践レシピ
    <第1章>「ご飯」は、人体の敵か味方か?
    ・「低糖質食」は、減量のための食事であって、健康食ではない!?
    ・アミラーゼ遺伝子が多い日本人は、ご飯を食べても太りにくい…etc.
    [実践編]あなたはご飯で太りやすいタイプか?簡単「クラッカーテスト」チェック法
         糖質制限をやってよい人、悪い人。「糖質」の賢い食べ方…etc.
    <第2章>「塩」がないと、なぜ物足りないのか?
    ・「無塩文化」から学ぶ最適な塩分量は、1日に1〜3g!?
    ・塩は昔、健康を守るために欠かせない「薬」だった!?…etc.
    [実践編]脳卒中&心臓病の死亡率が激減!まずは「1日小さじ1/4」の減塩から
         調味料の容器や調理法を「見直すだけ」のカンタン減塩ワザ…etc.
    <第3章>「アブラが脳を育てる」ってホント?
    ・「摂取カロリーの7割」をアブラでとっても、肥満や生活習慣病にならない人がいる
    ・「オメガ3」をたっぷりとり続けて、人類は「高度な知性や文化」を手に入れた!?…etc.
    [実践編]オメガ3&6の理想バランス「1:2」を実現する方法
         舌がアブラに鈍感に!?「脂質依存症」を10日間で治す方法…etc.
    <第4章>「お酒」を飲みすぎてしまうのは、なぜか?
    ・人類の祖先が生き延びるために、「お酒が必要」だった!?
    ・なぜ日本人の約4割が「酒に弱い遺伝子タイプ」になったのか?…etc.
    [実践編]遺伝子タイプ別・お酒の飲み方のコツ
         ノンアルコールで「酔いの心地よさ」を味わうというヘルシーな選択…etc.
    <第5章>人はなぜ、「美食」を求め続けるのか?
    ・「おいしい」と感じるのは、舌ではなく「鼻」だった!?
    ・北欧で大注目!好き嫌いをなくす科学的な実践方法…etc.
    [実践編]料理のおいしさをアップする「苦味」のちょい足しワザ
         食欲をコントロールして、食べすぎを防ぐワザ…etc.
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ココナッツオイルをはじめ、油への注目度が高まっている昨今、
    本書は「いい油」「悪い油」をしっかりと知って、
    健康長寿や美容に役立てる「油バイブル」と呼べる一冊です。

    第1章|「油は体に悪い」というイメージは誤解だった
    油への誤解は、ある科学者のウソからはじまった
    加工油とはいったい何?
    コレステロール不足が、老化の原因に
    卵はいくつ食べても大丈夫!
    第2章|良い油を摂れば、美ボディ、美肌をキープできる
    10代~20代までの体と30代以降の体の違いとは?
    脂肪酸を摂らなければ体は衰えていく
    昔の日本人は、自然と良い脂肪酸を摂取していた
    脂肪酸の種類とは?
    第3章|積極的に摂りたい油、ベストな油
    ココナッツオイル/免疫力をアップするラウリン酸が豊富
    エクストラバージンオリーブオイル/たっぷりのオレイン酸が腸内環境を整える
    パームカーネルオイル/酸化に強く、加熱料理におすすめ
    牧草飼育酪農バター/食用油の中でも、消化率はピカイチ!
    牛脂肪・羊脂肪/イキイキとした体に導く脂肪酸が凝縮
    天然魚に含まれている油(EPA、DHA)/脳の働きを良くし、記憶力をアップ
    第4章|良い油
    ごま油/美味しくて酸化にも強い、理想的な油
    くるみ油/あらゆるガン予防に効果を発揮
    ヘーゼルナッツオイル/豊富なビタミンEでアンチエイジング
    マカダミアナッツオイル/若々しく、健康的な美肌を作る
    アボカドオイル/アボカドの栄養をそのまま凝縮!
    第5章|確認が必要な油
    紅花油・ひまわり油/使うなら、ハイオレイックをセレクト
    亜麻仁油・えごま油・ヘンプオイル/酸化に気をつければ、優秀な油
    ラード/良質な豚の脂は、加熱調理に最適
    米油/酸化している可能性が非常に高い
    ピーナッツ油/コールドプレスで作られたものなら◎
    第6章|なるべく避けたい油
    植物油(サラダ油)/脳の神経細胞を死滅させる可能性アリ
    トランス脂肪酸/人体にマイナス要因しかない人工脂肪酸
    グレープシードオイル/ほとんどが、化学的処理で作られている
    大豆油/摂るメリットはひとつも無し!
    菜種油/遺伝子組み換え植物使用による危険性が大
    キャノーラ油/歴史が浅く、様々な疑問を残した油
    第7章|ハリのあるツヤ美肌を作るビューティオイル
    大豆油/スイートアーモンドオイル/アルガンオイル/ホホバオイル/
    アプリコットカーネルオイル/ローズヒップオイル/シアバター/ビーズワックス(蜜蝋)
    など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    脊椎外科医兼スポーツトレーナーで「腰博士」の異名をもつ著者が、
    腰痛・ひざ痛に効く、低負荷でラクにできるスクワット術を紹介。

    CHAPTER 1|普通のスクワットとの違いは? 最大のメリットは?
    なぜ、ゆるテーブルスクワットで腰痛やひざ痛が治るのでしょう?
    ゆるテーブルスクワットはこんなに簡単! こんなにすごい!
    どうして、ゆるテーブルスクワットでねこ背や腰痛が治るのか?
    ゆるテーブルスクワットはなぜ開発できたのか?
    美しいボディラインをつくるためには
    ・STEP 1・誰でもできる基本のゆるテーブルスクワット
    ・STEP 2・ちょっとできるようになったら…イスを低くしてみよう
    ・STEP 3・余裕でできるようになったら…イスなしでやってみよう
    ・STEP 4・かかとを上げて&足を遠くへ置いてみよう
    ・STEP 5・もう少しやれそう! と思ったら…指で支えてやってみよう
    腰痛やひざ痛を寄せつけない筋力をつけるなら! 棒スクワット
    何歳になっても自分の足で移動するための最大の武器~ゆるテーブルスクワットのすばらしさ~
    他人ごとではない! ロコモにならないためにも
    散歩より、ゆるテーブルスクワットのほうが効果的なワケ
    ゆるテーブルスクワットの最大のポイント
    CHAPTER 2|腰痛やひざ痛を防ぎ、治すための活用法
    腰痛はなぜ起こるの?
    視点 1|病名から考える場合
    視点 2|痛みの場所から考える場合
    視点 3|要因から考える場合
    Column|困った! 腰痛の原因
    腰痛を治すポイントとは?
    CHAPTER 3|腰痛やひざ痛が改善した喜び体験談
    体験談 1|吉村先生と一緒にトレーニングすることで腰に自信が持てるようになった!
    体験談 2|歩けないほどのひざの痛みが2週間の「ゆるテーブルスクワット」でみるみる回復
    体験談 3|スポーツの影響で腰痛に。正しいスクワット指導で改善しました
    体験談 4|ステージでお辞儀もできない腰痛を初めての診療で軽減してもらいました
    体験談 5|どうしても治せない「万年ねこ背」が自然に治っていた不思議
    体験談 6|禁止されていたスクワットで治った! 正しいトレーニング指導でどんどん快方に
    Column|腰痛の原因精査にレントゲン?
    CHAPTER 4|正しい・立ち方・座り方でスクワット効果もアップ!
    腰痛やひざ痛とサヨナラするには、正しい姿勢も大切です
    正しい立ち方を体に覚えさせると体全体がラクに、美しくなる
    ダラケて座るとかえってあちこち痛くなる! 正しい座り方も大切です
    「ねこ背矯正プチトレ」をやってみると腰痛にも効果が
    誰でもいつでもできる! ねこ背矯正プチトレ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    50歳は、30代、40代とは違った栄養が必要になってくる年代。
    いつまでもツヤのある、元気で笑顔あふれる自分でいるために、
    そろそろ今、そして将来の体と心を考えた食事を始めてみませんか…?

    管理栄養士の藤井恵さんが実践しているのは、
    大豆イソフラボン、赤身肉や青背魚、緑黄色野菜、
    海藻ときのこ、発酵食品がたっぷりとれる夕ごはん献立。
    でも、手間をかけすぎることなく、気軽に長く続けられるようにと、
    作るおかずはたったの2品だけでOK!

    「体がだるい」「疲れがぬけない」「肩こりや腰痛が治らない」
    「やせにくくなった」「肌がカサつく」「気持ちが滅入る」「イライラする」…。
    そんな小さな不調に1つでも心あたりがある方は、今すぐに始めましょう!!

    大豆イソフラボンで、減少しつつある女性ホルモンを補いつつ、
    豊富なたんぱく質で髪や肌、筋肉、骨を健康に。
    緑黄色野菜で免疫力をアップし、
    たっぷりの海藻やきのこ、発酵食品で腸内環境を快適に。
    からだが中からすっきりとしつつ、でもただ単にやせるのではなく、
    “整ったからだ”を作る、ボリューム満点の大充実献立が満載の1冊です!

    【おもな内容】
    ●肉のからだ整え献立
     鶏むね肉とまいたけのゆずこしょう炒め献立(豆腐のとろみスープ)
     ゆで鶏むね肉のよだれ鶏風献立(豆腐としいたけのスープ)
     鶏もも肉のパリパリ焼き献立(ルッコラと粉チーズのサラダ)
     鶏ひき肉の豆腐ハンバーグ献立(ほうれんそうと桜えびのおひたし)
     豚ロース肉の照り焼き献立(小松菜の梅しらすあえ)
     豚しゃぶしゃぶ肉ときのこのサラダ献立(白菜とあさりのスープ)
     牛肉のくわ焼き献立(香味野菜と大豆のサラダ)
     牛肉のエスニックサラダ献立(ゴーヤと干しえびのスープ)
    ●豆腐のからだ整え献立
     豆腐の照り焼きステーキ献立(きのことプチトマトのサラダ)
     豆腐とにらの卵とじあんかけ献立(キャベツときくらげのサラダ)
    ●魚のからだ整え献立
     鮭とキャベツのにんにくみそ炒め献立(わかめとしめじのスープ)
     揚げ焼きあじの南蛮だれ献立(いんげんときくらげの白あえ)
     さばと大根のコチュジャン煮献立(ズッキーニの炒めナムル)
     ぶりのソテー ピリ辛香味だれ献立(豆もやしとわかめのスープ)
     いわしとアボカドの香草パン粉焼き献立(カリフラワーとアーモンドのサラダ)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    夫婦で、親子で、感染症から身を守るために、
    日常生活に取り入れるべき健康生活習慣を紹介。
    医師夫婦が実践する免疫力アップ法とは?

    chapter1|さまざまなウイルスや菌が至るところに!
    無症状でも周りに感染させてしまう驚異のウイルス
    新型コロナ以外にも病気のリスクはいっぱい!
    病原菌を避けるのではなく、負けない体をつくる!
    ウイルス&菌によって異なる症状と対処法
    感染リスクカレンダーが教えてくれること
    子どもの生存率を飛躍的に伸ばしたワクチン
    みんながワクチンを摂取することが重要
    ワクチンの効果が薄れてしまっている大人がいる!?
    免疫力の低下で水ぼうそうが再発! など
    chapter2|感染症から身を守る基本の生活術
    手洗い・うがい・消毒を徹底して病気とさよなら!
    意外とあなどれない靴やスマホが運ぶ病原菌
    何度も軽度の病気になりながら子どもは強くなる!
    子どもの病気がうつるのは免疫力が下がっているとき など
    chapter3|ウイルスに負けないための免疫力アップの基本
    自然免疫と獲得免疫、2つの壁で徹底防御!
    自然免疫はメンタルの影響を受けやすい!?
    「腸」を整えると免疫力がアップする!
    免疫力チェックリスト
    なかよし家族は免疫力が高い最強家族! など
    chapter4 |医師夫婦がすすめるもっと免疫力アップ作戦
    運動とマッサージで免疫力アップ&コロナ太り解消!
    触れ合いと免疫力アップには密接な関係があった!
    免疫力アップマッサージ
    免疫力を上げるツボ
    家族でおうち運動
    ベビーマッサージ など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    なかなか寝つけない、夜中に何度も目が覚める、目覚めがスッキリしない、
    昼間眠くてしょうがない、いびきが気になる、よく金縛りにあう…
    こんな悩みはありませんか?

    睡眠は単なる休息ではありません。
    眠ることで免疫力を高めたり、明日の英気を再生する大切な時間です。
    日常生活の基礎としての「眠り」の確保、あなたも真剣に考えてみてください。
    睡眠にまつわるさまざまな悩みに睡眠障害の専門医が答えます。


    【目次】
    第一章 眠りを大切にしていますか?
     眠る力を損なっていませんか?/眠る力ってどんなこと?/質のよい眠りとは?
     ノンレム睡眠は女性を美しくする?/レム睡眠で心のメンテナンス/眠りの乱れでイライラや肥満も
     眠りは年とともに変化する
    第二章 あなたの眠りの悩みはどれですか?
     眠りの悩みを整理しよう/睡眠日誌をつけてみよう/不眠・仮眠のワケはこんなにある
     なかなか寝つけない(入眠障害)/途中で目が覚める(中途覚醒)/朝早く目が覚めて困る(早朝覚醒)
     日中眠いが、寝不足の自覚はない(睡眠不足症候群)/いびきをかく、日中の眠けが強い(睡眠時無呼吸症候群)
    第三章 女性のライフサイクルと睡眠の関係は?
     女性の一生は不眠・眠けとの戦い/月経のリズムと睡眠の関係/働く女性の睡眠ケア
     妊娠中の睡眠ケア/学齢期からの子育てと睡眠ケア/更年期の睡眠ケア/閉経以降の睡眠ケア
    第四章 眠る力はこうして引き出す
     眠る力を引き出す生活のしかたとは/眠くなるまで寝床につかない/寝床にいる時間を減らして熟睡感を
     よい眠りのための朝の儀式とは/眠り足りないときの短時間仮眠法/眠る力を引き出す休日の過ごし方
     冷え症の人の睡眠術/よい眠りを引き出す運動法/深い眠りを誘う入浴のしかた
     ネット、ゲーム、テレビとのつきあい方/心配ごと、悩みごとで眠れないとき
    第五章 医師にかかりたいときは?
     何科にかかるのがよいか/受診の際に準備すること/睡眠障害を調べる検査のいろいろ
     睡眠障害の治療の実際/睡眠薬はこうして処方される/睡眠薬を使うときの注意/治療効果の目安と薬の減らし方
    第六章 Q&A 眠りの悩み・疑問に答えます
     市販の睡眠改善薬の効きめと副作用は?/子どもが寝ぼけて歩き回ったり、泣きじゃくる…
     仕事で疲れているのですが、眠れません。なぜ?/夢をよく覚えています。いいことですか?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版にガーゼとゴムの材料キットはございません。ご希望の方は紙版をお求めください。
    ※型紙は購入者専用ダウンロードサイトからPDFをダウンロードできます。
    (DL保証期限2022年8月末日)

    立体マスクとプリーツマスクの作り方を写真解説で解説。
    紙版にはマスク2枚が作れる白ダブルガーゼとマスクゴムの材料キットの付録つきです。

    ◯立体マスク
    ちょこっとアレンジ縁布をつけるなら
    ◯プリーツマスク
    プリーツの違いで両開きプリーツマスクも作れます
    ダブルガーゼの代用品
    ノーズワイヤーの代用品
    マスク用ゴムの代用品
    ◯大臣マスク
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1週間分まとめ買いした食材を無駄なく使いきる晩ごはん献立を、糖質オフメニューで1か月+1週間分。
    まんまマネするだけで、1か月の糖質オフ生活が送れる、やせる超簡単レシピ集です。
    贅肉だけでなく、時間や食材の無駄も省けてしまいます。

    Part1|糖質オフ1か月晩ごはん献立
    1週目の買い物リスト
    Day1|ガパオ風ドライカレー/サーモンのカルパッチョサラダ/もやしとにらのスープ
    Day2|具だくさんしらたきちゃんぽん/ひじきと大豆のヨーグルトサラダ/そぼろ冷ややっこ
    Day3|豚肉と野菜のみそ炒め/シーフードサラダ/にらと豆腐のみそ汁 など
    2週目の買い物リスト
    Day1|ぶりのみそチーズ焼き/大根の納豆サラダ/油揚げとねぎのみそ汁
    Day2|えのきのミートソース/キャベツとピーマンのコールスロー/大根とわかめのコンソメスープ
    Day3|マヨ牛丼/油揚げの納豆焼き/もずくと豆腐のスープ など
    3週目の買い物リスト
    Day1|あさりとエリンギの酒蒸し/厚揚げキムチのマヨ焼き/もやしときゅうりの梅ナムル
    Day2|手羽先のビネガーペッパー焼き/ひじきのたらこあえ/たっぷりもやしとわかめのみそ汁
    Day3|めかじきとエリンギのレモンバターソテー/みそそぼろのレタス包み/えびと小松菜の梅スープ など
    4週目の買い物リスト
    Day1|白身魚のフリッター/大根と鶏皮の煮物/なめこと三つ葉のみそ汁
    Day2|いかとパプリカのアヒージョ/いんげんのチーズおかかあえ/油揚げと大根のみそ汁
    Day3|チキンカツ/なめこのおろしあえ/まいたけのチーズスープ など
    忙しい週の糖質オフ3品15分献立1週間分の買い物リスト
    Day1|磯辺ギョウザ/レタスとハムのサラダ/もずくとちくわのスープ
    Day2|ぶりのみそワイン焼き/豆乳豆腐/レタスののりあえ
    Day3|豚にらしょうがじょうゆ蒸し/油揚げのチーズピーマン焼き など

    Part2|糖質オフおつまみ&おやつ
    さば缶の薬味のせ/もやしのもずく納豆がけ/厚揚げの和風ピザ/ピーマンの梅あえ/
    たたききゅうりのラー油あえ/チキンナゲット/ごまチーズせんべい など
    おからのココアパウンド/レアチーズケーキ/大豆粉のココアクッキー/
    おからのソイラテ蒸しパン/チョコトライフル/寒天フレンチトースト など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★育ち盛りの子供にどんな「食事」が必要なのか。大関・貴景勝の師として知られる著者が実践する、心身を強くする教育論をココに紹介★


    豪栄道、貴景勝、妙義龍、北勝富士、大栄翔など大相撲で活躍する力士を数多く輩出し、高校相撲にて優勝回数日本一の埼玉栄高校相撲部。
    その強さの秘訣は「食事」。
    相撲部員は全員が寮で共同生活。その朝・昼・晩の食事は、年末年始の数日をのぞいてすべて山田監督の手づくり。
    食事を通じて、「体」はもちろん、部員たちの「考え方」を変えていく。
    肥満にはせずに体を大きくし、「勝つ」意味とその大切さを学ぶ3年間。
    愛情がつまったガチンコの食事が子どもたちを成長させる。

    育ち盛りの子どもたちに、
    「何をどれくらい食べさせたら“身体”が強くなるのか」
    「どのようなモチベーションを持たせたら、強い“心”が育つのか」
    成長期の子を持つ親必読の一冊!

    ★大関・貴景勝関 特別インタビュー収録
    「山田監督の食事で“感謝”と“思いやり”を教わりました」

    【収録内容】

    巻頭 365日、朝・昼・晩のガチンコ料理
    1章/食事で「強い体」を作る
    2章/食事で「ルール」を身につける
    3章/食事で「経済力」を育む
    4章/食事で「社会生活」を学ぶ
    5章/食事で「勝ち方」を叩きこむ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆糖質オフなら、やっぱり肉! やせたい人は、断然肉! です◆
    大ブームの糖質オフダイエット。
    その中でも「肉」にぎゅっと絞り込んだ、「糖質ゆるオフ」つまみが満載の1冊!

    糖質ゆるオフなら、肉、油はもちろん、バターやチーズ、マヨネーズだってOK!!
    だから、ボリューム満点で満足感はたっぷり。ラクに続けることができます。
    鶏むね肉や牛切落としなどの手頃な肉を使って、
    フライパンまたは電子レンジでささっと作れる簡単つまみが、たっぷり106点!

    実は、仕事後の晩酌を毎日欠かさないほどのお酒好きの料理家・井原裕子さんは、
    糖質オフで7kgものダイエットに成功!!
    以来、「糖質ゆるオフ」生活を続けて体重をしっかりキープ。おまけに体調もとてもよいのだそう。
    そんな井原さんが提案する、糖質たった0〜10gのつまみをたっぷりご紹介します。

    〈もくじ〉
    ●糖質ゆるオフの「肉つまみ」は、なぜやせる?
    ●肉つまみの調理のポイント
    ●お酒の糖質量について
    ◎「鶏肉」のやせるつまみ
     レンジ蒸し鶏と香菜のサラダ/レンジ蒸し鶏のヨーグルトサラダ/鶏むね肉と青梗菜のごま油蒸し
     鶏むね肉とまいたけのにんにくオイル蒸し/からし鶏/揚げ鶏のタルタルソース
     鶏もも肉のジンジャーパリパリソテー/鶏もも肉とかぶのチーズあえ/ささみの磯辺揚げ
     ささみと大根の明太子炒め/砂肝の黒こしょう炒め/手羽先のにんにくクミン焼き
    ◎「豚肉」のやせるつまみ
     豚こまとブロッコリーのわさびマヨ炒め/豚こまとプチトマトのこしょうマヨ炒め
     豚バラともやしの卵炒め/豚ももときくらげのしょうが炒め/豚バラと大豆の塩昆布炒め
     豚こま、キャベツ、しめじのカリカリチーズ焼き/肉巻き豆腐の照り焼き/えのきと青じその豚肉巻き
     豚しゃぶと水菜のおろしポン酢あえ/豚ロースのゆずこしょう煮/レンチン豚バラ大根
    ◎「ひき肉」のやせるつまみ
     つくね5種(大豆と青じそ・明太子・しいたけ・ひじき・香菜)/鶏ひきとパプリカのナンプラー炒め
     油揚げギョウザ/レンジレタスシュウマイ/大豆のチリコンカン/合びきと豆もやしの韓国風焼き
    ◎「牛肉」「ラム肉」のやせるつまみ
     牛切り落としと春菊のごまサラダ/牛切り落としとセロリの白ワイン煮/牛ステーキ肉のアヒージョ
     ラム肉とゴーヤのカレー炒め/ラム肉ともやしのにんにくごまみそ炒め/ラムチョップのバーベキュー焼き
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHK総合で放送された話題の番組「東洋医学 ホントのチカラ」が、本になりました!
    自宅で簡単にできるセルフケアで、あなたのお悩みを解消!
    いま、最新科学で東洋医学の驚きの効果が続々と明らかに!


    【冷え症】セルフチェックでタイプ別の攻略法
    【頻尿】ツボをさすると驚きの改善結果が
    【便秘】朝晩の“舌掃除”でお腹が快調に
    【美容】7つのツボで血流とたるみ改善
    【腰痛・肩こり】ボールでラクラク即効ツボ押し
    【頭痛】こりが原因の頭痛はツボで改善
    【うつ】メンタルの不調にツボの効果あり
    【免疫力】手軽なお灸で免疫力アップ
    【ストレス】簡単ヨガで脳と体を活性化

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    NHK「東洋医学 ホントのチカラ」は2018年から放送されている好評の特集番組シリーズ。
    本書は、番組制作で得られた最新情報に基づき、東洋医学の“お手軽なセルフケア術""をたっぷりまとめたお得な1冊です。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


    〈もくじ〉

    ●東洋医学の効果を番組で大検証! 不調が改善した“喜びの声”が続々!
    ●いま、メカニズムが解明されはじめ、世界で注目されています!
    Part1/“不調”改善のツボ押し術
    Part2/アーユルヴェーダの「舌掃除」ワザ
    Part3/美しくなる! ツボ押し術
    Part4/痛み改善のツボ押し術
    Part5/心に効く! ツボ押し術
    Part6/免疫力アップのお灸ワザ
    Part7/脳を活性化させる簡単ヨガ

    [番組こぼれ話]
    ・こんなところでも!? 東洋医学、驚きの活用法
    ・コンビニより多い! 鍼灸院の選び方
    ・お灸で結核を治せ! アフリカでの取り組み
    ・最新研究で判明! 漢方薬の“ホントのチカラ”

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。