セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『暮らし・健康・子育て(実用、新書)』の電子書籍一覧

8101 ~8160件目/全10925件

  • 高野豆腐の産地、長野県の伊那地方で古くから食べられている「粉豆腐」。
    特産の高野豆腐の生産時に出る破片を粉末にしたものですが、いま、この粉豆腐が東京のテレビ等でとり上げられて大きな話題になっています。
    粉末なので、おからのように炒り煮にしたり、カレーやコロッケに混ぜたり、小麦粉の代用として揚げ物の衣にしたりと使い方はいろいろ。
    もちろん成分は高野豆腐と同じなので栄養価は高く、女性ホルモン力をアップさせるイソフラボンや、コレステロールを下げるβ-コングリシニンなど、やせたい、健康になりたい女性にぴったりの成分が豊富に含まれているのもうれしいところ。
    長寿県として名高い長野県の一端をこの食材が担っていること間違いなし。もちろん通常の高野豆腐を粉末にしても用意に手作りOK!
    本書ではいま大ブームの粉豆腐を、現地取材や専門家のアドバイス、おいしい粉豆腐レシピなど、盛りだくさんでお伝えします。
  • 名づけの基本知識のほか、「音」「読み」「季節」「イメージ」「姓名判断」「漢字」などから名前を考えるステップと名前例を紹介しています。
    インデックスつきだから、気になるポイントから調べることもできます。
  • 子どもの豊かな心を育て、頭と体を伸ばしていくために親が知っておきたいことについて、最新の科学研究をもとに「最も信頼」できて「最も実行しやすい」アドバイスだけを厳選して詰め込んだ貴重な本。子にかけるべき言葉、睡眠、トイレトレーニング、遊び、しつけまで、これ一冊さえ持っていれば大丈夫という決定版の1冊!
  • 1,386(税込)
    著:
    佐藤大和
    レーベル: ――

    『ずるい暗記術 偏差値30から司法試験に一発合格した勉強法』続編。学歴にコンプレックスがあっても社会で結果を出すには、学習スピードを早くし、先人の答え(成功体験)を真似して、今いる成功者からも教えを乞えばいい。10年かかるムダな努力をせずに、ほんの1分で体得してしまう勉強法が満載!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    鼻炎薬とイクラ・サバが同時に体内に入ると、急激な血圧の上昇で脳出血や心筋梗塞を引き起こすことがある。5万種とも言われる化学物質に囲まれて生活している現代人にとって、「食べ合わせ」の知識は不可欠なのである。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ポーズの意味や成り立ちがわかると、ヨガはもっと楽しい!

    美容やダイエットのため、健康維持や運動不足解消のため自分の心と向き合うため……など、いろいろな理由でヨガをおこなう人が増えています。
    ヨガはインドでうまれ、その歴史は5千年ともいわれています。そんな長い歴史のあるヨガだからこそ、それぞれのポーズ(アーサナ)にはひとつひとつ意味があり、興味深いお話が隠されているのです。
    この本では、ヨガのポーズのとりかたや注意点、ポーズの効能などを解説するのはもちろん、それぞれのポーズにまつわる意味と理論もご紹介!誰かに話したくなるような雑学ばかりです。
    また、それぞれのポーズとチャクラとのつながり、アーユルヴェーダとの関係も詳しく解説しているので、それぞれのポーズをより深く理解できます。そして、最後の章ではヨガレジェンドたちとのエピソードからヨガの歴史を楽しく学ぶことも!
    さらに巻頭には、アーユルヴェーダとの関係、チャクラのこと、インドの聖典のことがひとめでわかるカラーページつき!
    ヨガが好きでヨガをもっと深めたいすべてのヨギー、ヨギーニにおすすめの一冊です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「お金が欲しい」という思いは、誰もが持っています。
    でも、お金が欲しい、貯めたいとの思いとは裏腹に、うまく貯まらない人がたくさんいます。
    お金を貯めるには2つのゴール「目的をハッキリさせること」「目標額を決めること」を設定することが重要です。
    あとはゴールにたどり着くためのメニューを実行するだけ。
    「とりあえず貯めなきゃ」と気持ちが焦ってつらくなっている人は、ぜひお料理を作るイメージで人生をイメージしてみてはいかがでしょうか。
    本書では、おいしいお料理ができ上がっていく過程を楽しむように、貯金ビギナーでもワクワクした気分でお金が貯められる48の貯金レシピをご紹介します。

    【内容】

    はじめに|なぜ、お金を貯めないといけないの?

    第1章|今日から始める貯金メニュー
    ・イザとき貯金の300万円定番メニュー
    ・合わせワザでめざせ!700万円豪華メニュー
    ・103万円の壁、130万円の壁を乗り越える元気レシピ

    第2章|初心者でもカンタンおもしろ貯金レシピ
    ・500円玉テーマパーク貯金
    ・東京オリンピック歩数計貯金36万円コース
    ・「残し貯め」6万円帰省費用コース

    第3章|子どもの成長を促す栄養満点!教育費メニュー
    ・妊娠でもらえる「おめでた資金」
    ・ベビー用品レンタルメニュー
    ・子どもを私立中学に入れる下ごしらえ

    第4章|憧れのマイホーム購入レシピ
    ・ボーナスで速攻頭金づくり
    ・繰り上げ返済のお金が貯まるラクラクテクニック
    ・マイホーム購入で生命保険節約レシピ

    第5章|老後は平穏無事に癒し系メニュー
    ・じっくり煮込む厚生年金4000万円コース
    ・大きく貯めよう!自分年金2000万円コース
    ・パート主婦と専業主婦の自分年金レシピ

    第6章|投資は下ごしらえが肝心
    ・税金がオトクなNISA(ニーサ)を始めよう
    ・日経平均の詰め放題インデックスファンド
    ・自分にごほうび純金積立

    〈巻末付録〉
    ネット銀行&流通系銀行一覧/ネット証券一覧
  • 血管の老化、気になりませんか? テレビでもお馴染み、管理栄養士の小山浩子さんが考案した『豆乳オリーブオイル』は、血管の老化を改善。心筋梗塞や脳梗塞などの血管事故、食生活の乱れが原因で引き起こされる生活習慣病など、血管が心配な全ての人に贈る〈簡単・おいしい・体にいい〉三拍子揃った魔法の「新・調味料」です。さあ! 今日から血管が若返る生活を始めよう。1ヶ月毎日レシピ付き!
  • 経済格差ではなく、親の意欲によって子どもの教育に差がつく!

    親が子どもに与えたい能力や機会はどうすれば養われるのか? 「学校の勉強」「受験のための勉強」に役立つのはもちろんのこと、大人の世界でも役に立つ、「人生を切り開く能力を培うための勉強法」を伝える一冊。
  • 人付き合いに凹んでしまったら、『般若心経』のことばに癒されましょう。

    ありのままに生きることの大切さを教えてくれる『般若心経』。そのことばを味わえば、毎日の暮らしで溜まったストレスがすっと解消し、心が自然と温かくなるはず! 人間臭い動物のイラストにふと笑みがこぼれます。
  • 「勇気の心理学」アドラーの言葉を親と子で考えてほしい。

    失敗しても嫌われてもいい。そこから「立ち直る力」と「自分は自分」という自信を持つことを願い、齋藤孝先生が初めてアドラーの言葉を紐解く1冊。
  • 肩・腰・ひざのこりと痛みとしびれが一挙に治る本。
    関節のつらい諸症状が驚くほど楽になる、すぐにできる、美味しいレシピと簡単動作など、自力でできる方法ばかり。
    専門家の知恵を集大成。これは効きます!期待できます!
    《本書の内容》
    ●PART1 首・肩・腰・ひざの痛みを食べて体の内側から解消するレシピの知恵袋
    ●PART2 〈首・肩のこりと痛み〉頸椎症・肩こり・五十肩を楽にする健康知恵袋
    ●PART3 〈腰のこりと痛み〉腰痛・ぎっくり腰を楽にする健康知恵袋
    ●PART4 〈ひざの痛み〉変形性膝関節炎の痛み、しびれを楽にする健康知恵袋
  • 体にたまった毒タイプ別に、日常生活で誰にでも簡単にできる毒出し法をご紹介。
    身近な食材の毒洗い法から、手軽なジュース&スープ、簡単マッサージ、家でできる半日プチ断食まで、いますぐ始められる方法を厳選しました。
    体の毒は、あらゆる病気の元凶です。ぜひ、この一冊で、体の毒を根こそぎ一掃し、健康で若々しい体を手に入れてください。
    第1章:「細胞毒」=ガン・老化のもとになる有害物質。
    第2章:「腸毒」=便秘・肌荒れ・免疫力低下をもたらす有害ガスのもと。
    第3章:「血管毒」=ドロドロ血液による、こわい動脈硬化。
    第4章:「脂肪毒」=とりすぎた食事が肥満・メタボリックシンドロームの原因に。
    第5章:「水毒」=むくみ・冷え・自律神経失調症……。水はけの悪さを解消
  • 全身をめぐって、体を構成する約60兆個の細胞に酸素や栄養を送り込み、その細胞が排出した老廃物や二酸化炭素を運び出す血液。
    血液の循環が悪いとエネルギーは不足し、新陳代謝は滞りがちになり、老廃物は蓄積していきます。
    肩こりや腰痛、冷え、婦人病から、カゼ、疲れ目、慢性疲労、はては生活習慣病まで、あらゆる症状・病気の原因になります。
    本書は、この血めぐり(=血液循環)という観点から、これらの症状や病気を予防・改善するために血流をよくする効果的な方法やコツを、
    現代医学、栄養学や東洋医学などの各分野から可能な限り集め、やさしく紹介した1冊です。
    具体性、実用性に重点をおいて編集してあるので、日常生活の中で、だれでも手軽に、すぐさま実践できるうえ、多岐にわたる内容なので、読者が自分に合った方法を自由に選ぶことできます。
    血行をスムーズに保って体をいきいきさせるための必読書です。
  • 赤ちゃんができたらもらえる一時金や助成金はいくら?妊娠・出産・育児にはいくらかかるの?
    保育園や幼稚園、小学校から大学まで子どもにいったいいくらかかるの? 
    それらの育児まわりの支出金額が具体的わかる本。新米ママ&パパの妊娠・出産・育児期の“お金の不安”をこれ1冊で解消します。 人気マンガ家「フクチマミ」さんのゆるくて軽快なイラスト&マンガで、むずかしい話もグッとわかりやすいのもうれしいポイント。 

    【特集内容】 
    ◯妊娠・出産・育児でもらえるお金オールガイド 
    ◯子ども一人42万円もらえる!出産育児一時金 
    ◯産休中に給料の2/3がもらえる!出産手当金 
    ◯14回分の妊婦健診費の熟成 
    ◯ワーママ必見!産休中・育休中のやりくり術 etc
  • 片づけできる子は自立が早い! 
    誰も教えてくれなかった、しつけの詳細プロセス&魔法の言葉がけをマンガで伝授します。
    保育のプロだけが知っている、子どもにほんとうに伝わる教え方を本邦公開! 
    Part1 目からウロコのしつけルール 
    Part2 しつけの極意は「片づけ」にあり 
    Part3 本当にできていますか? 
    生活習慣の基本7 
    手洗いうがい 靴を脱ぐ 鼻をかむ 自分でトイレ 
    着替え 楽しくごはん あいさつ  
    Part4 しつけがうまくいかない、見直しポイントはココ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日々の漠然とした不安の原因は脳の誤作動にあった!
    診断テストと「脳内地図」で、あなたの不安のタイプを判定!

    不安発生!実はそのとき、脳内では謎の捜査官(バグ)が暗躍しているのだった……。
    不安が起きるしくみを解説し、克服のための練習法を網羅!
    この1冊で、人生が変わる。

    【著者紹介】
    奈良雅弘(なら・まさひろ)
    キャリアサイエンス研究所所長
    1959年山梨県生まれ。東京大学文学部卒業後、産能大学経営開発研究所(当時)入職を機に、
    HRD(人材開発)に関する理論研究者・コンテンツ開発者として道を歩み始め、現在に至る。
    独自の理論体系と、それに基づき構築された教育プログラムを企業、人材教育会社に長年にわたり提供している。
    主たる研究テーマは「思考システムとしての人間」。著書に『ストレスに負けない技術』(田中ウルヴェル京との共著/日本実業出版社)、
    『日経TEST公式ワークブック』(日本経済新聞社との共著/日経BP社)。

    【目次】
    ◆はじめに
    ◆第1章 不安についての基礎知識
    ◆第2章 ヒトが不安に悩まされる理由――脳の進化史の視点から
    ◆第3章 「脳のバグ」を理解する――「不安にならない練習」に向けて
    ◆第4章 「練習」の全体像を理解する
    ◆第5章 診断テストで自分を知る
    ◆第6章 脅威を生み出さない練習――前頭前野を鍛える(1)
    ◆第7章 不安を打ち消す練習――前頭前野を鍛える(2)
    ◆第8章 扁桃体を穏やかにする――最新脳科学の知見を活かして
    ◆おわりに
  • 病院はどこを選ぶ? 抗がん剤は拒否できる? 治療費が足りなくなったら? がんに効く食事はある? 仕事との両立は可能? がん保険でお金が支払われないって本当? 延命治療はどこまでお願いする?……など、ネットではわからない疑問に国立病院勤務の女医が回答!家庭にあれば便利な1冊です!
  • ●日常生活の中に運動を取り入れる。分かっていてもそれが出来ない人は多いもの。
    そして、40代でも50代でも運動を始められなかった人は、60代70代になったときに、確実に筋肉の量が少なく、足腰が弱り、寝たきりになりやすくなる。
    そうなる前に、ロコモ&メタボ対策のもっとも手軽な第一歩として、「数値改善」ウォークをご紹介。
    ●体脂肪を燃やすには最低でも連続30分の運動が必要、といったきついルールは最初は捨てて大丈夫。
    疲れないように、短い細切れ時間で、リラックス・ウォーキングから始めます。
    そして「血糖値を下げるウォーク」「血圧を下げるウォーク」「血中脂質を下げるウォーク」「体脂肪燃やすウォーク」「引き締めウォーク」「美肌ウォーク」等々と続きます。●運動は始めたのなら、習慣として続けたい。
    そのコツも満載。監修の園原氏は、要介護3、4といった方々に向けての、運動機能の維持向上のための指導に飛び回っています。
  • 自律神経の乱れからくる不調はじつにデリケート。
    日々続く体調不良は、クスリを1粒飲めば治ると簡単に解決するものではないことを、実感している人は少なくないはず。
    主婦の友社「健康」編集部で長年蓄積された出版物から、家庭でできる知恵を集めました。
    食べ物から、簡単な動作、ツボ押し、マッサージ、呼吸法などなど、お金をかけずに、副作用の心配もなく、だれもが今日から安心して始められるアイデア満載です。
    昔の人は当たり前にやっていた、その健康法にはワケがある、「おばあちゃんの知恵袋」的な情報がもりだくさん。

    第1章「神経のバランスを向上させる」 
    第2章「不眠」 
    第3章「冷え症、ほてり」 
    第4章「便秘や下痢」 
    第5章「めまい、耳鳴り」 
    第6章「女性ホルモンのバランスを整える」 
    ★監修はナニワの美女医、里見英子クリニック院長の里見先生。
  • 715(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    加藤俊徳
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    誰でもできる、「できない脳」を「やれる脳」に変える習慣!

    「悩む人」の多くは、脳の使い方がかたよっている――。ベストセラー脳科学者が、自らの「暗黒時代」を振り返りながら、「脳をやわらかく使い、悩みを消す」方法を伝授。この一冊で、どんな人でも人生が逆転する!
  • 【ノーベル生理学・医学賞受賞者 理化学研究所脳科学総合研究センター長、利根川進氏推薦!】超高齢化社会へひた走る日本。認知症高齢者の数は今や約462万人と推計されており、2025年には700万人を超えるという。その認知症のうち約60%を占めるとされるのがアルツハイマー病だが、根本的な治療薬はいまだ存在しない。しかし、理化学研究所のプロジェクトチームが、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβを分解する酵素「ネプリライシン」を発見。同病の治療・予防に大きく道を開いた。同プロジェクトのリーダーである研究者が、アルツハイマー病治療をめぐる最新の研究成果を明らかにする。【目次】はじめに/第1章 認知症とは何か/第2章 アルツハイマー病の症状と治療薬/第3章アルツハイマー病の病変に迫る/第4章アルツハイマー病の遺伝子/第5章 アルツハイマー病治療法開発への道のり/第6章 アルツハイマー病は治せる、予防できる/第7章 アルツハイマー病克服へ向け、今できること、必要なこと/あとがき
  • 「脳の解析データを見て絶句し、自分の子どもにスマホを与えたことを大いに後悔しました」(脳科学者・川島隆太)◎「スマホのしすぎで勉強しないから成績が下がる」のウソ◎ゲーム、テレビの時間と脳の成長の遅れは比例する!◎子どもの肥満は、記憶力に関わる「海馬」の発達に悪影響◎脳のMRI画像を解析すると、朝食はパンよりご飯のほうがいい◎「親子の会話時間」が、言語能力に関連した脳を育てる……ほか、最新の脳研究からわかった、こんな事実を知っていますか?親のちょっとした働きかけが、子どもの脳の働きを左右する!
  • “下ごしらえで除菌”から“食べ方での解毒”まで「こう食べれば安心!」がこれ1冊でまるわかり! 食品の安全な食べ方を20年以上前に初めて具体的に示し、画期的な書として版を重ねてきた信頼のロングセラーが、超決定版になって再登場! 野菜・果物から、肉、魚、卵・乳製品、冷凍食品や惣菜まで。ほうれんそうは切ってからゆでる、バナナは軸から1cmをカット、ハムやソーセージはさっと湯を通す…など、誰でもできるこの工夫は、大きな効果をもって、あなたの食卓を守りつづけるでしょう。2008年に新書として出版した『最新版 農薬・添加物はわが家で落とせた』『最新版 加工品の添加物はわが家で落とせた』(小社刊)をこのたび合本し、45年にわたって研究中の著者による2016年の最新情報まで盛り込んで、手軽に、長く台所で愛用していただけるよう、ポケット版にしたのが本書です。台所に置いてご利用ください。
  • 12万人を変えた奇跡の「矯正プログラム」脚の長さは生まれつき変わらないと思っていませんか? いいえ、脚は大人になっても長くなるのです。決めては股関節にあります。股関節が整っていない人は、大腿骨が斜めになり、筋肉もねじれて重みがかかりつまるため、まずそこで脚が短くなります。ねじれてつまった部分は硬く太くなるから、太ももが太くなります。それは、ひざ下の脛骨と腓骨にも影響し、この2つのバランスが崩れて脚が歪み、脚が短く太くなるのです。 本書では脚の長短を左右する股関節を整え、スラリとした曲がりのない形のいい下半身をつくるエクササイズを伝授。わかりやすい理論で世の常識を覆す一冊です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    首こり、肩こりから腰痛、膝痛、腕、足の痛み…しつこい痛みをラクにするたったひとつの方法は「動かす」ことだった! 整形外科医が多くの患者さんに指導し、確かな効果を上げてきた、「痛みとりストレッチ」の実践版。
  • 「塩分の摂りすぎは高血圧やガンや心臓疾患などの病気の原因」になるというのが日本人の常識になっています。しかし、高血圧やガンで亡くなる人は毎年増えています。塩の摂取量を少なくしても現実はまったく真逆の結果が出ているのです。なぜでしょうか--。

    それは「塩の品質」です。コンビニ弁当や飲食店などで使われている塩は精製した塩化ナトリウム99%以上の塩でミネラルはほとんどゼロといっていいでしょう。一方、自然塩といわれる“海の塩”には塩化ナトリウムのほかに70種類以上のミネラルが含まれています。

    本書は、単純に自然塩を推薦する本ではありません。ミネラル不足がいかに現代人のカラダとココロを蝕んでいるか。さらに、自然塩のよいもの・わるいもの。そして、日常生活でかんたんに活用できる方法など、幅広く解説しています。
    健康になる塩、病気になる塩、その違いがわかります。
  • 本書は、2013年から2015年にかけてオーストラリアのマーウィランバにあるサティヤ・サイ小学校で開催された子育てのためのワークショップをまとめたもの。このワークショップによって親と子ども双方に真の自己を再発見する体験がもたらされ、親子関係の質が高まり、親と子どものウェルビーイングが改善。ただしそのための方法は個人によって適正が異なるため、本書ではさまざまな実践方法を紹介。そのなかから有効な方法を日々怠ることなく実践することで、子どもとの関係の心の絆が高まり、その実感を子どもとシェアして深いレベルの内的な平安、レジリエンス(打たれ強さ)、自信を育むことが可能。まずは親が変化し、それが子どもの変化を促すという関係の繰り返しから、親子ともに自己変革の豊かな実りの収穫を実現するワークブック。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仕事柄たくさんのモノを管理しながら暮らすバルーンアーティスト兼
    ミニマリストのエリサが提案する「そこまでは減らせない」
    普通の人が取り入れられるミニマリズム収納本です。
    そこそこモノを持っている人にも向けた「ラクして部屋をきれいに保てる方法」
    をぜひ学んでください! 撮影:竹下アキコ

    【目次】
    My Style 持たない暮らしのインテリア
    My Home 間取り

    |第一章|ミニマリストの暮らし
    リビング&ダイニング
    おすすめ洗濯&掃除グッズ
    キッチン
    おすすめキッチングッズ
    私の部屋
    ミニマムワードローブ(12)
    おすすめ収納グッズ
    Column 1. もっと快適に暮らすコツ[お財布バッグ]

    |第二章|お部屋に「きれいの魔法」をかけるヒント20
    1. 「めんどう」を放置すると利子がつく
    2. ものぐさ流「ながら片づけ」
    3. 片づけアクション数を減らす
    4. 発想を変えると、収納場所が広がる
    5. 「出しっぱなし収納」という選択
    6. 見せる収納でメンテナンスの習慣化
    7. 角型容器でジャスト収納
    8. ラベルの賢い使い分け
    9. 空きがあることの価値を知る
    10. 収納を増やすという選択の罠
    11. デッドスペースの活用二択
    12. 「飾りたい欲」を満たすコツ
    13. 見栄えを取る場所、効率を取る場所
    14. 「並べ中毒」に陥らない
    15. 分類するのは最終手段
    16. とことん減らせば、収納術はいらない
    17. モノを厳選する、リピート買い思考法
    18. 欲しい気持ちを熟成させる
    19. きれいの基準を数値化する
    20. 夢を叶える部屋づくり
    Column 2. もっと快適に暮らすコツ[作り置きご飯]

    |第三章|モノを減らして変わったコト
    部屋の状態が、心に影響を与える
    仕事のコト
    着物のコト
    趣味のコト
    思い出のコト
  • InstagramなどのSNSやブログで話題の方が登場。
    子ども写真の実例はもちろん、撮り方や保管方法まで余すところなく掲載!
    プロのママ写真家が教えるステキな写真の撮り方ページもあり、子どもの写真をかわいく撮って、ステキに残すワザがいっぱい詰まっています。
  • あるもので楽しく豊かに暮らす

    毎日の暮らしの基本は、手抜きをしながらもきちんとセンスよく。家族の喜ぶ顔が家事のやりがい。
  • 誰でも病気の予備軍であり、私たちは病気発症の前段階でいくらでも防ぐことができる! 
    中でも食生活は、とても大切なこと。毎日食べるものだからこそ、食品ひとつひとつを気にして摂取してみたい。
    気になる症状や病気も食生活を改善して治すことができるのだ。
    正しい食品知識を身につけて、病気を未然に防げる体になろう。
    <内容>
    ガン予防、生活習慣病、女性の病気など、気になる症状・病気別のカテごゴリーにわけ、各食材の栄養成分・機能性成分・効果を紹介。
    わかりやすいイラスト解説でおすすめレシピも掲載。名前の由来や知っておくと便利な豆知識付き!
  • 妊娠出産が不安なマタニティママ、子育てにとまどう新米ママに贈るメッセージBOOK。
    「悩んだらおなかの赤ちゃんに相談しよう」「お母さんも子どももありのままがいい」。
    胎内記憶からわかった幸せな子育てのヒント集。
  • パーキンソン病は、できるだけ早く適切な治療を始めることが大切。薬物療法で長く良好な状態を保ち、リハビリによって悪化を防ぐことができる可能性があります。あなたが、あなたの大切な人が、パーキンソン病になったらまず読んでほしい。病気の進行は?最新の治療法は?正しいリハビリテーションは?第一人者が丁寧にやさしく説明します。

    ■あなたのこんな不安と疑問に答えます。
    遺伝する病気なの?/進行は止められますか?/どの科を受診すればよいですか?/服用する薬の種類が多いのですが、減らせませんか?/薬を服用し忘れたときはどう対処すればよいの?/薬の服用方法にコツは?/症状を改善する食べ物はありますか?/寒いとつらいのですが、対処法は?/住まいではどんな注意が必要?/周囲の人はどう手を貸せばよいの?(本文「Q&A」より)
  • 離乳食を卒業したら大人と同じではありません。幼児期の食は成長を支え、将来にかかわるとても大切なごはんです。

    【電子版のご注意事項】

    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。





    1才から5才の心と体を支える食事はこの1冊でOK! 

    ●幼児食の進め方を、①1才~1才半の離乳食の卒業時から移行期 ②2才~3才の幼児食前半 ③3才~5才の幼児食後半の 3つにわけて基本の考え方と進め方をていねいに紹介。

    ●主食・主菜・副菜・おやつの簡単でおいしいレシピが満載 

    ●幼児期のいちばんのお悩み「好きききらい」を解決するレシピを紹介 

    ●かむ力を育てるレシピ 頭をよくして体を大きくするレシピ 不足しがちなカルシウムや鉄を補うレシピなど 

    ●忙しいママパパにぴったりの、大人の取り分けテク、フリージング、レンジ、作りおき、朝ごはんアイディアなど。

    ●おべんとうや子どもと楽しむ行事のごはんなども。

    ●好ききらい対策やお食事のしつけについて、茶々保育園の実践アイディア紹介。

    ●食事とあご・歯並びの発達については塚原デンタルクリニックの塚原宏泰先生がアドバイス。





    牧野 直子:管理栄養士。ダイエットコーディネーター、料理研究家。「スタジオ食」代表。

    女子栄養大学卒業。雑誌、テレビ、新聞、料理教室、健康セミナーなどで幅広く活躍。保健センターなどで、赤ちゃんや幼児の食の指導なども手がける。
  • 「子どもに手を上げちゃ絶対NG」「怒鳴ってはいけない」――最近の子育ての基本セオリーはわかっていても、ついつい声を荒らげたり、ヒステリックになってしまって自己嫌悪……というママたちが今、とても増えています。
    そもそも、どう言いさとしたら本当にわが子のためになるのでしょう。やっぱり叱っちゃいけないの?――の答えは、「NO」。
    本書は「ではどう叱るのが“正解”?」に答える叱り方指南書です。
    叱るときにしてはいけない&意識しなくてはならないことを解説した第1章『正しい叱り方ルール』。子どものタイプが違えば対処法だって当然変わる! を説く第2章『うちの子どんな子? 子どもの個性診断』では、わが子が“がんばりや”“おだやか”“マイペース”“やんちゃ”のどこに当てはまるか、客観的にテスト! タイプがわかれば“叱り方”がズバリ明確に。
    第3章『お悩み&年齢別 叱り方』では、ママたちのリアルなお悩みにも答えます。
  • 【電子版のご注意事項】
    ※本電子書籍は一部、著作権の都合で非掲載のコンテンツがございます。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    腸内環境をよくするためには排毒力をあげるのが必須! 松本明子さんと人気ドクターが、詳しい実践法を伝授します!

    やせたい!きれいになりたい! その願いをかなえるカギは「腸」だった。
    最近の研究から、第二の脳と言われている「腸」は、何かと話題になっています。

    たくさん情報があふれるなかで、「一体何が正しいの?結局、どうしたらいいの?」ということを、わかりやすく写真つきで解説していきます。
    ●40年来の便秘を解消してますますキレイと人気!松本明子さんに聞く正しい腸活と続け方
    ●白澤卓二先生、南雲吉則先生、小林暁子先生、渡辺信幸先生… 人気ドクターに聞く! 「腸活」最前線
    ●腸を整える魔法の発酵食レシピ30
    ●朝スムージー&夜スープで、腸はピカピカ、簡単ラクやせ!
    ●人気のスーパーフードとオイル、どれを選ぶ?食べる?
    ●足裏マッサージと腸もみで、腸が10才若返る!…などを予定
    【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
  • ほっ、と楽になる

    心も体も健やかに過ごすには、気持ちよく自然に動き、深く休むことが大切。こわばった体をゆるめ、痛むところに手当てをすれば、ほっと心がおちつき、肩の荷もおりて、すっかり楽に。特別な道具や難しい知識は必要ありません。今日から誰でも、楽しく無理なく始められるやさしい気功。
  • シリーズ5冊
    9351,100(税込)
    著:
    荒尾裕文
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    腹筋は、同じ部位を鍛える目的でも、異なる動作を行なうことで効率よく筋が成長すると考えられている。つまり、ひとつのエクササイズの中に2つの動きを入れることで、その効果は「1+1=2」でなく、「1+1=3」にすることができる。ハイブリッドカーが、ガソリンと電気からの駆動力を併用することで、走行距離が飛躍的に伸びるイメージと同様の効果が得られるのだ。筋力のない人向けの【350メソッド】では2つの動きを別々に、負荷の高い【500メソッド】では2in1トレーニングに発展させる。シックス・パックも夢じゃない!
  • 「うちの子、スマホやLINEに夢中で勉強しなくて困ってます」「なにかと反抗的で、言うこと聞かなくて」などなど、SNSの影響も加わり、最近の10代の子どもを育てる親の不安はより強くなっています。本書は、「尾木ママ」こと人気教育評論家の尾木直樹先生が、そんな子どもへの接し方、SNSへの対処法、親の姿勢など、今日から役立つ対策をアドバイス! これを実践すれば、子どもが「わかる」「伸びる」こと確実です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    35歳以上での妊娠を考えている女性にとって、楽しい妊婦生活、安心できる出産のためにはどうすればいいのでしょうか? 高橋ミカさんが実際に気をつけたこと、悩んだこと、してよかったことなど試行錯誤したすべてを語りつくしました。ママのための「妊娠中&産後用マッサージ」(妊娠線予防や母乳マッサージなど)と、ベビーのためのマッサージ(便秘予防、発育促進など)カードつき。
  • 発達障害の子育ての常識がひっくり返る!

    「療育」とは発達障害の子が社会に適応するための「訓練」。

    療育に象徴されるように、発達障害の子どもを取り巻く環境は、社会の常識や枠組みに組み込もうとするものばかり。
    だから子どもには負荷がかかり、親は子育てがストレスになる。

    川崎市で発達障害の子の放課後等デイサービスを運営する著者のもとには、毎月百人ほどの保護者が発達障害の子育て相談にやってくる。
    相談にのっていて一番気になるのは、保護者が一様に暗く、疲れていること。

    「こうあるべき」という親自身の子どもへの願望や、世間で流布されている子育ての常識の枠にわが子をはめ込もうとしてはまらず、思い詰めているケースがほとんどだという。

    本書は、そんな保護者に対して著者がいつも答えるように、マツコデラックスばりのユーモアたっぷりの一刀両断トークで、縛られがちな発達障害の子育ての常識や固定観念を次々とブチ壊し、読者にポジティブな気づきを与えていく。

    著者の息子・自閉症児「がっちゃん」の破天荒な日常エピソードをコミックで織り交ぜながら、発達障害の子育てをエンジョイするまったく新しい方法を提案します!
  • 年齢と共に低下するしかないといわれている骨密度が、子宮と卵巣の摘出手術を乗り越え、筋肉や骨格に少しの負荷をかけることで、骨粗鬆症どころか50歳・60歳を過ぎても骨密度はどんどん上昇させた著者の実体験から生み出された骨密度をアップさせるメソッド。 人生後半の幸せは「骨」しだいです。 閉経後に骨密度が急激に低くなってしまうことは、女性ならだれでも知っています。が、骨密度を維持する努力をしている女性は、おそらく多くはないでしょう。たとえ骨粗鬆症になったとしても、初期に症状はあらわれません。進行するうちに腰が痛い、背中が痛いということが起こってきます。そして何でもないことで骨折し、なかなか治らず、転倒しやすくなり、歩行困難等でADLが低下し、低身長になり、外出できず…。  人生後半は楽しみたいと予定を立てている人も、働けるうちは働きたいと考えている人も、しっかりした「骨」を維持していればこそ! スカスカ骨は、後半の人生を危うくします。  骨密度の低下=骨粗鬆症は、運動や食事などで予防できるといいます。これは一般には、「骨密度の低下をできるだけ緩やかにして、骨折などのリスクを遠ざけましょう」という意味です。が、現実には、60歳を過ぎてからも骨密度が上昇し、医師を驚かせる女性たちがいます。  著者もその1人。58歳から65歳の7年間に、骨密度(BMD)が1.206g/cm2から1.263g/cm2へと徐々に増加し、65歳では「20代の頃に比較して113%」「同年代の人の平均値に比較して144%」になっています。その理由を著者は、ビタミンDやカルシウム等を含む骨を強くする食事と、筋肉や骨格に適度な負荷をかける運動にあるとしています。  ピラティスのエクササイズは、脊柱や骨盤の動きに焦点をあてるものが多く、呼吸法と合わせながら、それらのアライメントを整えることに重点が置かれているため、他のエクササイズにも増して「骨を強くする」のに有効です(骨は物理的な刺激が加わることで再構築が促進されるといわれています)。リハビリテーションや介護の現場で実践されていることからもわかるように、エクササイズの難易度はどのようにも調整できます。  例えば毎晩、ストレッチをする人は、それにプラスして、また全く運動しない人は、最初のとっかかりとしてピラティスを中心とした本書の運動をはじめるといいでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「おっぱいを育てながら1分でやせたい部位をスリムにするマッサージが誕生!」育乳カウンセラーとして多くの女性の胸の悩みに答えてきた著者が伝授する「胸をサイズアップさせながらダイエットをかなえる」マッサージ法を写真入りで解説します。胸を育てる優秀なブラジャーの見分け方、バストアップにもダイエットにも適したレシピや著者も愛用の美容グッズの紹介など、この1冊でトータル美容を実現できます! ※電子版では付録DVDはついておりません。ご了承ください。
  • 「ママじゃないといや!」「買って、買って!」「いま食べる!」……言いだしたらきかない。でも言いなりになるのも……。しつけとは何か? 多くのママたちが、子どもの「いや」を前にして、どう関わればいいのか自信がもてず困惑しています。ママたちの質問に答えながら、理論に基づいた具体的なしつけ方をアドバイス!
  • 80歳現役医師が、老化防止のために提唱する「今、できること」。お喋りと早歩きの驚くべき効用等、日常生活での知恵が満載。「肥満大敵、死の用心」「賢老危きに近寄らず」等書下し36篇。
  • 削れば削るほど、歯は悪化し体は不健康になる!
    人間が持つ「自然治癒力」を活かし、虫歯や歯周病の改善どころか全身の健康寿命を伸ばす画期的治療法のすべてが、いま遂に明らかに!
    “世界のスーパードクター”としてカリスマ的信望を得る名医が、35年に渡る歯科研究の成果を一冊に著す待望の初著作!!
    〈巻末特典〉として、“削らない虫歯治療”ドックベスト療法が受けられる全国の歯科医院リストを収録!

    第1章 虫歯は削らなくても自然に治る
    ・自然治癒力が虫歯を治す
    ・虫歯の自然治癒力は歯医者も知らない
    第2章 その虫歯、削らないで! 歯を削ると病気になる
    ・歯は削れば削るほど、もろくなる
    ・削らないと儲からない保険診療の弊害
    ・虫歯治療が新たな虫歯を引き起こす
    ・歯科医院のうがい水は細菌だらけ
    ・歯の神経を抜いたその日から、抜歯へのカウントダウンが始まる
    ・抜歯すると歯を支える骨が崩れ始める
    ・抜歯が心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす
    ・抜歯が「がん」を引き起こす理由
    第3章 虫歯ができる本当の理由は別にあった
    ・虫歯は歯の内側から進むという真実
    ・口の中の雑菌が歯を通して体の中に流れ込む
    ・口内の雑菌が体内に流れ込む驚くべき原因とは?
    ・食後すぐに歯を磨いてはいけない
    第4章 虫歯の原因をもとから断つ! 小峰式虫歯予防プログラム
    ・虫歯の9割は予防できる
    ・虫歯にはシュガーカット、歯周病には糖質制限
    ・意外な砂糖含有食品
    ・虫歯を予防すると評価される外国、虫歯を削ると評価される日本
    第5章 削らない! 痛くない! あっという間に治せる新時代の虫歯治療法
    ・自然治癒を促すドックベスト療法
    ・ドックベスト療法との出会い
    ・虫歯菌を除菌して再石灰化を促進する
    ・治療時間は約10分、治療の痛みもほとんどなし
    ・実は保険診療より安く済む治療費
    ・シュガーコントロールで自然治癒を目指す
    ・ドックベスト療法が普及しなかった本当の理由
    ・虫歯治療だけではない、ドックベスト療法の可能性~削らない審美治療
    第6章 虫歯、歯周病は体が発するS・O・S!
    ・虫歯や歯周病は口の中だけの問題ではない
    ・歯から全身に病気が運ばれる歯性病巣感染
    ・歯科と医科は別々の領域ではない
    ・虫歯が多い人は血管が老化している
    ・歯周病が悪化したら、がんを疑え
    ・口臭は免疫力低下のサイン
    ・虫歯と歯周病、がんの原因は同じ
    ・がん患者と歯周病患者に共通する5つの特徴
    ・酸性体質の改善で虫歯やがんになりにくい体に
    ・アルカリ性体質に戻す食生活
    ・虫歯は糖尿病の前ぶれ
    ・食生活を変えれば歯周病は改善する
    ・早食いをやめるだけで歯周病や糖尿病の予防になる
    ・日本食のお米が突然、体に悪いと言われるようになった理由
    ・歯周病はメタボリック・シンドロームの一症状
    ………ほか
  • 肩こりは、日本人、特に女性に多いと言われています。
    本書では、近年話題になっている「首こり」対策を含め、その解消法を数多く紹介しています。
    老若男女誰にでも出来る簡単な動作、血行をよくする入浴の工夫、特効・即効ツボ刺激やマッサージ、ダイエットをしながらの矯正法、さまざまな道具を使った動作や体操、そして、食事や生活習慣のチェック・改善etc。
    いずれも長年の経験と、多くの体験に裏打ちされた知恵とコツばかりです。
    それぞれの方法に関しては、プロセス写真やイラストを多用。家庭で職場で即実行・実践出来るよう、懇切丁寧に解説しています。
    長時間のPC操作など、IT機器による肩こりも激増している現代。手元にあれば必ず役に立つ、コンパクトでも情報量は豊富な一冊です。
  • 440(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    牧野知弘
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    あなたの財産のはずだった一軒家が人生の重荷になってしまう!?

    住民の高齢化、崩壊する生活基盤、空き家の増加。今、郊外の住宅街は破綻の危機にある。この現実を前にできることは何か。家を買った人も買う予定の人も知って欲しい、住宅街が抱える問題と対策を明らかにした1冊。
  • 庭づくりのワザが満載、必携の一冊

    個人所有の日本庭園の数が限られ、そこを手入れする仕事も激減するなかで、職人本来の心意気や技術を伝えられる場も少なくなっています。
    確かな技術を身に付けている先輩がおらず、若い人たちだけでこなす現場も増えているようです。
    現場の機械化や効率化が進み、庭師の本来あるべき姿や仕事のやり方は忘れられがちです。

    昔堅気の粋な職人のワザと堅実な技術を持ち、後輩に的確な指導ができる庭師(植木屋、造園屋さん)は確実に高齢化しており、
    “今私たちが次世代へ、先代から教えてもらった貴重な庭づくりのワザを伝えなければ、ここで途絶えてしまう”という危機感を持っています。

    ――そんな貴重な先達のひとりである著者は、日々の仕事のやり方を精緻な手描きの図でコツコツと描きためてきました。

    本書はその図と職人ならではの技術を無駄のない文章で語った解説で、
    職人の身だしなみから樹木の剪定、結び、石打ちまで、庭づくりに必要な技術のひとつひとつを一冊にまとめました。
  • さまざまな食材の健康効果が話題になりますが、「しょうが(ジンジャー)」と「玉ねぎ」は、その中でも王道です。 
    「ジンたまジャム」は、村上祥子先生が長年、自らの教室で教え伝えてきた、しょうがと玉ねぎのジャム。
    ★血液をサラサラにして流れをよくして、インスリンの分泌を助けてくれます。
    糖尿病や高血圧の改善に、免疫力アップ、がん予防、冷えやむくみの改善、腸内環境アップと、W素材の薬効は絶大です。
    ★にんにくと玉ねぎの「にんたまジャム」は既にベストセラーとなりましたが、ジンたまシャムなら、匂いが気にならないので、にんにくが苦手な人でも大丈夫。TBS「あさチャン」などのテレビで紹介され、話題になっています。
    ★ジンたまジャムの作り方や保存方法、ジンたまジャムを使った健康レシピに加え、継続して食べている生徒さんたちの驚きの体験談も充実。
    ★秋が深まり体の芯から冷えてくるこの時期にぜひ!A1cが下がる!
  • ドライフラワーのある暮らし

    時間を重ねることで徐々に水分を奪われていく生花。
    ドライになる過程の花たちは、生きているものの儚さを感じさせ、自然が作り出す美しい姿で見る者を魅了します。
    それはまさに、ドライフラワーならではの世界です。

    ドライフラワーは以前カントリーテイストで大いに盛り上がりましたが、時を経た今、ドライになるストーリーまでも感じさせるような、「アンティーク」「ヴィンテージ」テイストで、再び注目が集まっています。
    カフェやセレクトショップなどの店先にも、ドライフラワーを取り入れたディスプレイがちらほら……。

    本書では、個性あふれるフローリストたちが、“今”ならではの感覚でドライフラワーをアレンジする方法を提案。
    さりげなく部屋の片隅に置いたり、ビンに詰めて作品として見せるなど、ドライフラワーをもっと楽しむためのアイデアが満載です。
    花のプロならではの、“ちょっとした”センスやテクニックは、きっと真似したくなるはず。

    飾り方の基本は、プロセス写真つきで解説。
    花が好きな方も、手軽なインテリアとして楽しみたい方も、ぜひご覧ください。
  • 基礎から学べる「食空間の演出」

    「おもてなし」や「テーブルコーディネート」という言葉が広まり、家庭やオフィシャルな場での食空間演出の需要が高まっています。
    しかし、センスやアイデアを紹介する書籍は多く出版されていますが、テーブルセッティングをはじめとする演出の基本について、きちんと解説している本はほとんどないのが現状です。

    本書では、テーブルコーディネーターの第一人者である丸山洋子さんが、「テーブルコーディネートをはじめとする食空間の演出=テーブルクリエーション」のノウハウを、基礎から応用にわたり豊富な写真と詳細な解説によって伝授します。

    テーブルアイテムの使い方やセッティングの基本から、ホームパーティーの演出方法、また、ゲストの迎え方や動線のつくり方、知っておくべきマナーまで、実践的な内容を網羅。
    ホストとゲストがともに楽しめて、記憶に残るテーブルクリエーションの演出テクニックを、作例と実例を交えて紹介します。
  • 作って、眺めて、食べて楽しむ!

    グレープフルーツやドライフルーツを白ワインや紅茶であえたスイートマリネからチョコゼリー、プリン・ア・ラ・モード、ティラミスなど定番のスイーツ、アイスクリームを使ったスイーツ、チーズムース、ザバイオーネなどババロア、ムース、クリームで作るスイーツまで64点のグラススイーツを紹介します。

    型を使わず手軽に作れることに加え、市販のジュースを使ったゼリー、市販のヨーグルトやお菓子を使ったアレンジなどより簡単に楽しめるスイーツも掲載。

    グラススイーツ作りに便利なグラスも紹介、耐熱の容器を使えばそのまプリンも作れます。

    持ち寄りパーティに持って行くのにも、家に来たお客さまに出すのにもおすすめのオシャレなグラススイーツです。
  • 1,540(税込)
    著者:
    高島彩
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    高島彩、はじめての子育てエッセイ

    「育児でこんなに自分が変わるなんて!」
    今年第ニ子が生まれ現在4人家族の高島彩。
    待望の第一子出産後のエピソードから、子育て、家族の協力、ストレス、ママ友、仕事復帰など、「高島彩」の今を綴った一冊。
  • 男女の尿トラブルの悩みはこれ1冊ですべて解決!
    人になかなか言いにくい尿もれと頻尿ですが、なんと自分で治すことができます。
    尿もれと頻尿が起こる理由としては、加齢や冷え、水分のとりすぎなどいろいろな原因がありますが、
    1番大きな原因は下半身の筋肉、特に骨盤底筋の衰えです。
    昔の日本人が誰しも行っていた和式の生活が廃れたことも大きな理由の1つでしょう。
    椅子やソファなど洋式の生活習慣が一般化し、「しゃがむ」という行為をあまり行わなくなってから、日本人の骨盤底筋はグンと衰えをみせるようになりました。
    本書では、そうした生活習慣の見直しから、尿もれ頻尿などの尿トラブルが起こる原因、
    自分で簡単にできる尿もれ頻尿を治す体操、そして実際に体操をして改善した方々の感動的な体験談まで一挙に紹介。
    悩んでいる人にぜひ読んでほしいと思います。
  • 本書は、「初心者」向けのいわば参考書としての内容です。

    私は質問サイトで過食・拒食のアドバイスを行っていますが、
    そこでの相談者はどうしたら良いかわからず、病状を悪くしてしまう人も少なくありません。
    また、自分の過食行動の異常が不安で恐怖に囚われてしまう人が多くなっており、悲惨状況を目の当たりにしてきました。

    そのようなことから、少しでも改善するために、私の持つ心理学やダイエット、脳科学の知識などでアドバイスをしてきたことを統合し執筆しました。

    具体的には、過食症の原因と言われる神経伝達物質を活用して過食症を改善する方法、食欲を抑える裏技、過食する時に食べる食材、過食の原因となるストレスの発散法など他の書籍に見られない過食症改善のコツを掲載しています。

    さらに、過食症になった人の親や友達が何をすべきかなどを取りまとめ、
    色んなことで悩んでいることを知っていただきたいことと、少しでも心の不安が軽くなることを目的に、いままでアドバイスをしてきた事例を多く載せることにしました。

    過食症かな?とすこしでも思った方(本人、家族、周囲の方々)には、ぜひ読んでいただきたいと思います。


    【著者プロフィール】
    村田 芳実

    合同会社メンタルナビ代表社員 認定心理士
    印刷機械メーカーでマーケティングを担当し、心理学の必要性を感じ、大学に再入学。
    卒業と同時に認定心理士の資格を取得。
    心理士の知識を活かして、書籍やWebサイト記事の執筆活動をしている。
    Yahoo知恵袋でアドバイスを行っており、アドバイス数は4,000件以上。
    また、心理学専門家として、情報サイトに心理学関係の投稿を行っている。
    著書に「モテ男モテ女の恋愛心理学」がある。
    「恋愛心理学」「過食症」「ダイエット」の3つのブログを運営。
    質問サイトのアドバイザーやスピリチュアル系情報サイト「トリニティ」、主婦向けの情報サイト、経営サイトなどのライターを行っている。
  • 「ダイエット」=「体重を落とす・痩せる」と考えていませんか?
    私はこれまで多くの方の栄養指導をしてきました。
    体型を維持している人・できない人、ダイエットに成功する人・しない人には、必ず理由があります。
    この本を読んで、あなたが自分の体を知り、自分の生活習慣を見直すきっかけになると嬉しいです!


    【こんな人にオススメ】
    ダイエットに興味がある人・健康に興味がある人・食事で悩んでいる人


    【著者プロフィール】
    著者:管理栄養士 コーゲヨーコ
    分娩数年間1000件以上、月100件を超える(当時)病院で15年間、たくさんの女性の体重管理の栄養指導を経験。
    女性としても、結婚・出産・子育て・更年期障害を経験。
    現在は、企業の社員食堂勤務の傍ら、日々食事や健康に関するブログを掲載し、雑誌やコラム・セミナー・講演等にも奮闘中。
  • いつもきれい+探しやすい+使いやすい=3拍子そろった「すごい収納」!

    快適に暮らすために、モノと徹底的に向き合ってきた著者の「収納」アイデア集大成。家事もラクになる美しい「収納」の極意を写真と文章で教えます。キッチン、クローゼット、洗面所など部屋ごとに惜しみなく。
  • 予約が取れない和食店「賛否両論」笠原マスターの実家は焼き鳥屋。父親に叩き込まれた鶏肉料理の味とコツを全部、教えます!笠原さんの定番鶏料理レシピも公開。電子書籍版限定の特典レシピ付き!

    もう鶏むねがパサつかなくなった! 安価でヘルシーな鶏料理のレパートリーが増えた! 本のメニューを順番に作って、家族に喜ばれてます! そんな読者の声があとをたたない本書は、テレビでも話題です。実は、予約が取れない人気店「賛否両論」店主・笠原マスターの料理の原点は、鶏肉。実家の焼き鳥屋を子どものときから手伝いながら、父親に仕込まれた、部位ごとの調理のコツや法則の数々。そして、絶品レシピ、99品。「俺の定番、全部、教えます!」電子書籍版限定の特典レシピもついて合計100レシピ大公開!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。