セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『暮らし・健康・子育て、その他(レーベルなし)、1年以内、雑誌を除く(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

841 ~869件目/全869件

  • ★今日から使える!冷凍保存の便利帳★

    長年冷凍食品を研究してきたニチレイフーズ直伝、冷凍をフル活用する神テク集です。

    ●焼き魚は温かいうちに冷凍したほうがいい
    ●実はレタスはホイルに包んで冷凍できる!
    ●トマトはザク切り冷凍が使いやすい
    ●なすはレンチンして丸ごと冷凍できる!

    便利調理テクや解凍・冷蔵保存の知恵、バズったコンテンツや冷凍豆知識やレシピが盛りだくさん。
  • 性は日本人の教養の一つ。性を学ぶことで人生はより楽しくなる!

    日本で性を語ることはタブー視されがちですが、海外に目を向けてみると、実は当たり前に性教育が行われています。
    効率的な節税や投資のために「お金」を学ぶことが必要なように、男女が円滑にコミュニケーションを取り、楽しく付き合うために「性教育」を学ぶことは大切です。

    よく「なんでそんな行動を取るの!」「全然わかってくれない!」といった悩みの声を聞きますが、それはお互いが相手の「性」を知らないから。
    反対に、「性」を知れば相手の言動や行動がわかり、男女がすれ違うことがなくなり、より楽しい人生が歩めるでしょう。

    ただ、性の悩みはなかなか人に聞くこともできませんし、その悩みが自分の中でどんどん大きくなりがちです。
    でも大丈夫、本書では、YouTubeで18万人の登録者を持ち(2023年5月現在)、充実した性教育を受けてきた瀧本いち華が正しい性知識を紹介します。

    何歳になっても人生を思いきり楽しめる!
    ぜひ本書を読んで、日常生活で実践してみてください。
  • 毎日食べても-9kg! 甘くて幸せなミラクルスイーツはいかが?

    毎日甘いものを食べたい! でも太りたくはない! 「これなら続けられる」と大人気のスイーツレシピがついに書籍化。
    混ぜて、焼くだけ。冷やすだけ。簡単2ステップで毎日作れる超・簡単レシピがたっぷり。
    それでいて太らなくって、ストレスゼロ! だってストレスはダイエットの大敵だから!

    ヘルシーなのにしっかり甘くて、おなかも心も大満足。
    手作りスイーツで、-9kg痩せたインスタグラマーが、乙女心をぴったり満たす、ミラクルなスイーツレシピを一挙ご紹介します。
  • シリーズ2冊
    1,4301,650(税込)
    著者:
    だれウマ
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    誰でもウマく宇宙一かんたんに作れちゃう人気YouTuber100レシピ

    大人気料理系YouTuberだれウマの最強最新レシピ本。
    ガッツリ男飯から、肉魚料理、おつまみ、スイーツレシピまで3ステップでわかりやすく紹介。

    「ワンパン」「レンジだけ」「包丁要らず」「炊飯器だけ」など、料理に苦手意識があるずぼらな人でも大丈夫!
    宇宙一かんたんでおいしいご飯が食べられます。
  • 咬み合わせのプロが説く「健口長寿」の秘訣。

    100歳以上の高齢者が10万人に迫る「人生100年時代」を迎えるなか、きちんと咬んで食べられる健康な口=健口づくりが注目されています。

    寝たきりだった高齢者や車いすの人が、咬んで食べられるようになると、回復して歩けるようになった例が実際の医療現場で報告されているのです。

    また、成人の7~8割がかかっているとされる歯周病は、心臓病や糖尿病、認知症、がん、肺炎など全身の病気と深く関係することがわかってきました。歯周病を予防し、口の中を清潔にすることで、これらの病気が改善したり予防につながったりすることも、多くの研究や臨床で証明されています。

    具体的にどのような方法で「健口」をつくることができるのか。口腔ケアの正しい方法からインプラント・入れ歯・ブリッジの選び方まで、口の健康を守る医療を追求してきた「咬む医療」のプロ集団である日本顎咬合学会の歯科医師たちが、わかりやすく解説します。

    (底本 2023年6月発売作品)
  • 幼児期に習得した豊富なコトバが、人間を大成させる。
    幼児の能力を無理なく引き出す漢字の学ばせ方・教え方を公開。

    1、初めて文字を学ぶ一年生にとっては、かなよりも漢字の方がずっと覚えやすい。
    2、まずかなで読み書きする習慣を作り、次々にこれを漢字に改めて行くので、漢字を使う能力が育ちにくい(以上、二つの理由から、「社会で一般に漢字で書くのが常識と考えられる言葉は、最初から漢字で教へるべきである」と確信するようになりました)。
    3、漢字学習を困難にさせている理由の一つは、読みと書きとを同時に行っていることにある。読みの学習を十分にさせ、字形の認知力を深めてから書く学習に移れば、容易に書けるようになる。
    4、漢字の字画の多少は学習の難易にほとんど関係がない(〝七〟や〝八〟の習得率は〝雲〟や〝雪〟よりもずっと悪い)。
    5、漢字を覚える能力は、一年生が最も高く、学年が進むにつれて能力が低下する(一年生は六百字でも困難を感じないが、六年生は二百字でも困難である)。

     読書力はあらゆる学習の基礎です。どんな学問でも、書物を読むことから始まるからです。その読書が、漢字力の強弱にかかっていて、漢字力が強ければ、普通の人の半分の時間で逆に二倍の知識を吸収することが出来るかも知れません。その漢字力を養うのに最も適した時期が幼児期です。
     本書は、その幼児期の漢字教育の仕方をどなたにでもわかるように解説した本です。*本電子版では紙版の内容の一部(対談、および討論)は、連絡先が不明の著作権者がいらっしゃったため、掲載してしておりません。
  • アルツハイマー型認知症医療の革命的な新理論を確立。
    ★認知症医療のパラダイム・シフト「リコード」法~3つのタイプ別に有効な治療法を解説~
    約30年にわたる研究から、著者はアルツハイマーが単一型の疾患ではなく、大きく3つの型に分類される病気であること、さらにはついに、アルツハイマー病の主な原因となる36項目を突き止めました。
    この発見によって治療法「リコード法」が開発され、多くの患者を治療することができたのです。

    深刻な高齢化が問題となっている日本で、今もっとも必要とされる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◎子育てに悩んだときにすぐに使える!
    子どもの自己肯定感を育てる接し方、ほめ方・叱り方のコツ

    自己肯定感を育むスペシャリストである
    「認定子育てハッピーアドバイザー/マイスター」の著者が、

    ●子どもが自立するために試したい子育てのルール
    ●子どもの自己肯定感を育む6つのポイント
    ●よくある場面での「上手な接し方・ほめ方・叱り方」のコツ
    ●親の気持ちをコントロールする「アンガーマネジメント」の方法

    などについてイラストを交えてやさしく説明します。

    「上手な接し方・ほめ方・叱り方」のコツではOK例とNG例を出して解説するため、子育てに悩んでいる方がすぐに使える内容となっています。

    ★『子育てハッピーアドバイス』シリーズ著者・明橋大二先生 推薦!
    「子育てで大切なことは、この一冊に全部つまっている」
  • 最大の臓器が、身体と心の内を映し出す!

    ドイツで20万部 世界20カ国以上でベストセラー入りした書籍がついに日本でも刊行。皮膚の構造や機能、病気や年齢変化、そしてスキンケアまで
    皮膚のすべてをドイツの女医が解説した一冊。

    「皮膚を観察し、さわり、匂いを嗅いで、病気の原因を探ると、皮膚の素晴らしさに鳥肌が立つほど感動するばかりです!」(はじめに、より)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    筋肉を大きくするための正しい知識が身につく!

    筋肉を大きくする「筋肥大」のためには、正しいトレーニング方法のほか、筋肥大のしくみやトレーニングメニュー、栄養の知識などが必須です。

    そこで本書では、筋肥大の基礎知識から、トレーニングの頻度やメニューの組み立て方、各栄養素の特徴、休息日の過ごし方やケガの予防法、筋トレのステップアップの知識まで、筋トレ初心者の方の疑問をふまえて丁寧に解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    植物の力はすごい!

    自然の恵みである「植物の力」のすごさを感じ取ってください。人が抱えたり悩んでいる症状のほとんどへアプローチをすることができます。

    病院へ行くほどでもない不調はセルフケアで対応する!

    ちょっとした不調は、植物(アロマやハーブ)の力を使ってセルフケアしましょう。自分自身でケアをすることで悩みを解決することができます。

    本書は、日常生活のあらゆるシーンを想定して、誰もが簡単にアロマを使い、毎日のちょっとした不調を自分自身で改善する簡単なセルフケアのコツをお伝えします!

    157のレシピを紹介!

    下記のような症状を取り上げています。157のレシピで自分らしく心地いい毎日をすごしてみませんか

    [症状別例]

    【美容】シミ、白髪、たるみ、くま、顔のむくみ、毛穴汚れ……
    【心】ストレス、不安、無気力、攻撃的になりやすい、緊張しやすい、集中・記憶力低下、悲しみショック、不眠、ストレス、うつ……
    【体】喉の痛みや発熱、胃痛、食欲不振、食べすぎ、便秘、下痢、高血圧、低血圧、冷え、貧血、頭痛……
    【筋肉・関節】肩こり・首こり、筋肉痛、腰痛、四十肩、五十肩……
    【アレルギー】花粉症、アトピー性皮膚炎……
    【生活習慣】ダイエット、禁煙、難聴……
    【皮膚・顔面】ニキビ、虫刺され、水虫、口内炎……
    【加齢】更年期、活力アップ、夏バテ、体力アップ、眠気、加齢臭、骨粗しょう症、免疫力アップ、認知症……
  • シリーズ2冊
    7981,540(税込)
    著者:
    北村 紋義
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    カリスマトレーナー・ポチパパさんのメソッドで、犬のしつけにもう悩まない

    犬を飼い始めたのはいいけど困りごとが出てきた、しつけに悩んでいる、これから飼ってみたいけど何をどうしたらいいのかわからない……。
    そんな人のためにYouTubeで大人気の“ドッグメンタリスト”、ポチパパが犬との暮らしを完全レクチャー!
    必要なグッズ、犬との接し方・向き合い方、必ず身につけさせたいしつけ、問題行動の改善方法など、これ一冊あれば「ワンコライフ」をカバーして、一緒に楽しく暮らせます。
  • 【サウナの世界的なプロフェッショナルたちが全面協力!】
    【本場フィンランド発「世界最高のサウナの教科書」しかも「日本オリジナル特別編集版」がついに完成!】

    ★★日本版オリジナル!日本人のサウナファンから寄せられた「気になる質問」に全部答えます!★★
    【本書の冒頭で紹介する「Q&A」の一部】
    ●そもそもサウナは本当に健康にいいの?
    ●週に何回、何分サウナに入るのがベスト? など
    ●水風呂との温度差が大きいほうが、より「ととのう」?
    ●サウナにダイエット効果はある?
    ●サウナ中にお酒を飲んでもいい? ……etc.

    ★★日本版特別医学監修は「サウナ研究の世界的権威」ヤリ・ラウッカネン教授が全面協力!「最新医学エビデンス」がいっきにわかる!★★
    【本書で紹介する「最新医学エビデンス」の一部】
    定期的なサウナ浴で……
    ●心臓病、脳卒中、アルツハイマー病、リスクはどこまで下がる?
    ●サウナと睡眠、最高の関係とは
    ●脳疲労・ストレス軽減のメカニズム
    ●発汗による皮膚への影響
    ●デトックス効果の真意は? ……etc.

    ★★日本人の多くが勘違い!? 本場フィンランドに学ぶ!日本のサウナ室内でも実践できる「ちょっとしたコツ」&「本当のサウナの楽しみ方」が満載!★★
    <本書で紹介する「最高の入浴法」の一部>
    ●ゼロからわかる「最高のサウナの入り方」
    ●ロウリュの「本当の」楽しみ方とは?
    ●サウナ中にできる「ストレッチ&スキンケア」
    ●水風呂で応用!「アイススイミング」の極意
    ●「時計を見ない入浴法」が効果的な理由
    ●気道を浄化する「片鼻交互呼吸」とは?
    ●サウナ中にできる最高の全身メンテナンス法
    ●「五感トレーニング」で思考をリセット、集中力がアップ!
    ●簡単だけど奥深い!「サウナフルネス」実践メソッド 
    ●最新トレンドアイテム「ヴィヒタ」楽しみ方&つくり方 ……etc.

    サウナでガマン→水風呂→外気浴でととのうはもう古い!?
    初心者もコアなファンにも「新発見」の連続!

    最高の体調になる!疲れがとれる!
    ストレスも消える!健康寿命までのびる!……etc.

    今すぐ「世界最高のサウナ浴」で、「あなたの人生」を変えよう!
  • 予防医療の一助としても注目の「遺伝学的検査」とは

    がん、糖尿病、心臓病を早期発見、予防することはできるのか?
    ゲノム解析で疾患リスクを予測する仕組みとは?
    遺伝子と病気の関係を図解とともにわかりやすく解説。

    索引付きで家庭医学書としても役立つ決定版。
  • 「健康で長生き」を目指すために。

    名古屋大学名誉教授 坂田 誠推薦!
    「身体トレーニングが糖尿病やその他の病気の予防や治療にどの程度重要であるかについて詳しく説明しています。本書はわかりやすく書かれており、有益な情報や見識を提供しています。 著者の糖尿病に対する専門知識と本書の身体トレーニングの重要性に焦点を当てることで、健康や長寿を改善しようとする人にとって貴重な読み物になります。強くおすすめします。」

    モテたい、お金を貯めたい、褒められたい。
    “不純な動機”が長寿を作る。

    型破りな医師が実体験をもとに元気の秘訣を語る、自伝的エッセイ。
  • 足、お腹、二の腕、どこからやせる?

    「明日やろうはやらんけん!」で人気急上昇中の「トレぴな」さんが初めての本を作りました!
    自身のダイエットで、失敗と成功を繰り返してダイエットに成功した経験を元に、
    本当にやせるトレーニングとストレッチを本のまま1日5分、1週間マネするだけでいいプログラムです。
    足、お腹、二の腕と背中など肩まわり、顔、のコースの中から選んで、まずは1週間、みんなで一緒に頑張ってみよう!
    本書ではより安全に、しっかりやせるために多くの芸能人のトレーニングを担当している専門家玉置達彦先生に監修をしていただいています。

    ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 材料を入れてレンジでチンするだけ!管理栄養士考案の簡単スープでラクやせ

    -20kgの減量に成功した管理栄養士「ラクやせスープ りの」さんによるダイエットスープ本。
    特別な食材や調味料を極力使わず、中華風、和風、洋風、韓国・エスニック風と味のバリエーションが豊富で、
    毎日食べても飽きないレシピが満載です。

    (こんな方にオススメ)
    ・無理なくダイエットしたい。
    ・ダイエット歴があるが、リバウンドを繰り返している。
    ・食生活を改めたいと思っている。
    ・自炊の習慣を身につけたい。

    毎回の食事にこのスープを最初に飲むことで、食べ過ぎを防ぎ、栄養もしっかりとれる。
    これまでダイエットが続かないと悩んでいた方にも無理なくスープ生活を続けられます!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    WEBげんきで圧倒的な人気を誇る子育てイラストエッセイが単行本化!

    小学生高学年の息子さん「さとしくん」と低学年の娘さん「まりちゃん」、旦那さんと暮らす、かおりんごむしさん。
    フォロワー10万人を超えるインスタグラムでつづるかわいいイラストは、「癒やされる~」「ほっこりする~」と大人気!
    ファミリーの日々の暮らしを綴ったおはなしや、かおりんごむしが幸せと感じることなどが、ひとこま漫画で描かれています。

    息子の「さとしくん」と、娘の「まりちゃん」が、生まれたときからのことを振り返る「ほっこりふりかえり絵日記」には、「一日一日を大切に過ごしたい」というかおりんごむしのエピソードがたっぷり詰まっています。

    著者がどんなふうにこんなあたたかい家庭を築いたのか、著者自身はどんな家庭に育ったのか、単行本限定の特別描きおろしも収録!

    乳幼児の育児の大変さに「わかる~!」と共感したり、時にはほろっと泣けたり、愛の深さにじ~んとしたり、大切にしたくなる一冊です。


    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 770(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    芦名 秀介
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    要介護3でもこんなに元気! おじいちゃんの日常は「笑い」に満ちている

    99歳になるヒロキおじいちゃんとお笑い芸人の孫との二人暮らしの日常を配信し、YouTubeで人気の「あしなっすの一週間」。
    要介護3ではあるものの、ヒロキおじいちゃんはとっても元気!
    よく食べ、よく寝て、認知レベルも高いため、孫やひ孫との会話も楽しんでいる。
    孫に時どき仕掛けられるドッキリに驚きながら笑顔を見せる姿に癒させる人が続出。
    そんなヒロキおじいちゃんの元気はどこからきているのか?
    パワーのヒミツを人生を紐解きながら紹介。
    さらに、要介護3のおじいちゃんと暮らす著者がプライベートも充実させつつ、楽しみながら介護をしていくコツや自分で編み出したアイデアを大公開!

    介護士として働く芸人仲間との介護に関するQ&Aも掲載。

    介護のヒントと人生エピソードが詰まったクスッと笑えて、役に立つ一冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『腰痛』の原因を知り、脊椎外科医が教えるセルフケアで痛みを解消!累計270万部突破!日本文芸社『図解シリーズ』の健康最新作!

    今や4人に1人が悩んでいるとも言われる国民病である『腰痛』。ぶつけた、痛めた、ぎっくり腰といった原因がハッキリしている腰痛だけでなく、
    『脊柱管狭窄症』『椎間板ヘルニア』『ぎっくり腰』などによる痛みや、病院で検査しても特に異常が無いと言われるものまで、痛みの原因は多種多様にあります。
    しかし、そんな痛みに対して痛み止めや筋弛緩剤などの薬で対処療法だけをしていても根本の治癒にはなかなか繋がらないため、しっかりと『腰痛の原因』と向き合うことが大切です。
    本書ではそんな腰痛を治して、長い人生を痛み無く健康に過ごすために、
    『脊柱脊髄外科専門医』と『フィットネストレーナー』という2つの肩書を持つ腰痛の名医による、
    腰痛が治らない意外な原因と、骨と筋肉にアプローチする自宅でできる腰痛のセルフケア法を紹介します。
    『「病院に行けば治る」は誤解』『腰痛を引き起こす3大原因』といった知っておくべき話はもちろん、
    体を倒すと痛い人のための『前後それぞれのセルフケア』や腰痛リスクや今の体の状態がわかる『体幹力チェック』、
    さらに最近増えているストレスによる『心因性腰痛の話』まで、自分や家族に使える腰痛の知識&治し方を図解でわかりやすく解説します。
    人生100年時代を長く健康に生き抜くために誰でも参考になる一冊です。
  • 「もう怒りたくないのに、止まらない……!」に効果バツグン
    受講者の「満足度98%」 人気の子育て実践講座、最新刊!

    こんな方におすすめです!
    ・頭ではわかっているのに、ついつい子どもにどなってしまう。
    ・しかも、子どもにはまったく伝わっていなくて、しんどさだけが残っている。
    ・「ついどなる→後悔→またどなる→後悔」の
     無限ループにはまってしまっている。
    ・私だけが子どもに怒りすぎているんじゃないか……と感じて、
     自己嫌悪に陥っている。
    ・どのようにしてほめたらいいかわからない。
    ・どならずに叱る、諭せる方法(しかも、効果があって、楽チンな)を知りたい。

    本書は、著者と仲間たちが行っている子育て練習講座「ちはっさく」を紙面でそのまま再現するものです。

    ちはっさくとは、「代わりの行動を教える」「一緒にやってみる」「気持ちに理解を示す」「ほめる」といった、基本的な子どもへの対応方法を楽しく練習して身につける子育て講座。十数か所の自治体や民間団体で実施されています。

    この講座では、日常生活で起こりがちな場面設定に対して、受講者さんが自分らしく基本的な対応方法を使えるようにたくさんの練習をしていきます。この「練習」がポイントです。
    受講者さんのアンケート結果を見ると、全体的には叱る頻度・どなる頻度・子どもにイライラする頻度は減少して、ほめる頻度は増加しており、まずまずな成果になっています(満足度はなんと98%!)。

    本書のテーマは、「子どもの問題行動にカチンときてドッカーンとなりそうな状況からの逆転!」。
    特に、こんな状況で効果のある「待つ」「落ち着く」「聞く・考えさせる」を集中的に練習します。

    数ある子どもへの基本的な対応方法を実践しつつ、「激怒しかけたところで、どうにか親側の対応を切り替える」といったことを楽しく練習して身につけてしまおうという欲張りパッケージになっています。
    (「はじめに」より)

    ■綴じ込み付録:講座でも使っている特製カード付き

    ■ダウンロード特典:幻の「総合練習(超上級編)」原稿(本書未収録)
    (PDFファイル)

    共感の声、続々!
    ・たくさんの子育て本を読んだ中で、一番効果がありました!

    ・子どもに毎日怒ってしまい、自己嫌悪になっていました。
    ほどほどにがんばりたいと思います!

    ・「時代のせい」「環境のせい」とか、「あなたは悪くない」「むしろがんばっている」
    そんな言葉たちに、ものすごく救われました。

    ・これは夫にも読んでもらいます!

    ・子どもたちに試したところ、今までとは明らかに反応が違いました。
    今までは子どもは空返事で、その後は怒鳴り声が響いていたのに……。

    ・この本が母子手帳配布と同時くらいに手に入ったら、
    世のママたちはもう少し楽になれるのに。

    (前作『子どもも自分もラクになる どならない練習』お客様の声より抜粋)

    <目次>
    はじめに

    第1章 まずは基本からーー5つの基本カード
    1 代わりの行動を教える――「〜してね」
    2 一緒にやってみる――「一緒にやってみよう」
    3 気持ちに理解を示す――「~だよね。わかるよ」「~なんだね」
    4 環境をつくる――キョリ・メセン・シゲキ
    5 ほめる――「~できたね」
    6 基本カードの確認問題

    第2章 カチンときてドッカーン!を減らせる――3つの逆転カード
    1 待つーー「1、2、3、4、5」
    2 落ち着くーー「スーハー、スーハー」
    3 聞く・考えさせるーー「何があったの?」「次からはどうすればいい?」

    第3章 楽しい総合練習!
    1 逆転! 青カードでの対応
    2 大逆転! 赤カードからの切り替え

    第4章 自分の家の出来事に当てはめる練習
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ネガティブな感情を抱くのは、人間当たり前。

    「怒りや不安といった負の感情は、努力して感じるものではありません。
    自然と湧いてしまうもの」

    当たり前なのだから、そう感じたことに罪悪感を抱くのではなく、
    まずはその自分を受け入れましょう。

    ネガティブ・エモーションは、溜めずに洗い流す必要があるのです。
    毎日手を洗うように、毎日心を洗う。磨く。
    それが、瞑想です。

    人は産まれる前、何もしゃべらず、何もせず、母の子宮の中で育ちます。
    それはまさに瞑想。
    最初の段階から瞑想している人間は、それが当たり前。
    「瞑想?」なんてハードルを感じる必要はありません。

    「瞑想は毎日するもの」。
    この本では、現代にアップデートされた著者の瞑想法、「ニーマルメソッド」を通して、
    「心を整える3分瞑想」「心を洗う10分瞑想」を毎日のルーティンにする、慣れる、ことを目指します。

    瞑想が自分にとって当たり前のことになり、
    黒感情が洗われて白くなったら、どうなる?

    ポジティブな気持ちで、自分の置かれた状況に感謝できます。
    本来の自分の姿が見えてきます。

    田中律子さん、MEGUMIさん、四角大輔さん、高橋メアリージュンさんの自己分析も必読です!
  • 医学的エビデンスに基づいた正しい飲み方さえ守れば、お酒は健康長寿の友となる!
    中高年世代必読! 生活習慣病・肥満を遠ざけ、健康で長生きする最強の飲み方があった!
    健康寿命を伸ばし、人生をより豊かにする飲酒術を、86歳の酒好き医師が伝授する。

    【目次】
    第1章 世界の長寿者はなぜお酒にこだわるのか
    ブルーゾーンが教える酒と長寿の秘密
    なぜ赤ワインを愛飲する人に長寿が多いのか
    泡盛が沖縄の長寿を支えている?
    酒は「飲む」のではなく「嗜む」もの
    日本料理は世界でいちばんバランスがとれた料理
    長寿国イタリアを支えるワインと地中海料理
    浦島伝説が教えてくれること
    酒は狭心症の救世主?
    悪酔いする酒しない酒
    焼酎を飲んで120歳を全うした泉重千代翁
    日蓮上人は古酒を愛飲していた
    下戸から酒豪に変身した横山大観
    ビールが生み出したクレオパトラの美貌
    125歳まで生きたオールド・パー伝説

    第2章 長生き飲酒と「酒の肴」の法則
    「食べながら飲むと酒がまずくなる」なんて誰が言った?
    飲んだ酒の5分の1は胃から、残りは小腸から吸収される
    牛の赤肉に宿る長寿パワー
    100歳超の現役ピアニストの食習慣
    すき焼きと日本酒──日本が世界に誇る長寿食
    コスパ抜群! 寄せ鍋の効能
    長生き飲酒に欠かせない海の幸
    ホタテ貝は殻付きで焼いて食べると長寿パワーに
    カキは亜鉛とタウリンが豊富な長寿食
    フグは「酒の肴」の王
    鮭は酒好きの救世主
    豚の角煮でビタミンB1を補給
    海の珍味には命を守るエキスが満載
    3兄弟の生死を分けた飲み方と食べ方

    第3章 健康寿命を伸ばす最強の飲み方
    満腹で酒を飲んではいけない
    飲み方の極意はチビリチビリ
    タンパク質は肝臓を守る最強の援軍
    ひとり飲みでもおつまみに手を抜かない
    ようかんもチョコレートも実は最高のおつまみ
    顔色でわかる理想的な飲み方
    トイレが遠くなったらその日は断酒
    酒の適量を知る
    酔いは原始的な本能の働きを盛んにする
    「下戸でも訓練すれば飲めるようになる」は本当か?

    第4章 医学的に正しい肝臓と膵臓の守り方
    肝臓と膵臓は2大沈黙臓器
    粗食は肝臓を弱らせる
    「酒を飲んだら横になれ」の真実
    結局、予防に勝る治療なし
    海の幸のチカラ
    良質のタンパク質にお金を惜しむな
    レバーはレバーで守る
    若々しさを保つアン肝のスーパーパワー
    脂肪肝は現代病
    大酒飲みのヘビースモーカーは膵臓疾患にかかりやすい

    第5章 酒の通説を科学する
    なぜ「酒は1日1合」なのか
    「朝寝、朝酒、朝湯で身上を潰す」
    「ちゃんぽん」で飲むと悪酔いする?
    「冷や酒と親の意見は後で効く」
    「酒に十の徳あり」
    「回し飲み」は寿命を詰める
    「風邪と大酒は万病のもと」をバカにしない
    「二日酔いに迎え酒」の大嘘
    なぜ「酔い醒めの水は酒よりうまい」のか
    「くだらない」と酒の密なる関係
    「酒は憂いの玉箒」
    「酒は詩を釣る、色を釣る」
    「酒に別腸」はない
    「酒は飲んでも飲まれるな」
    糖尿病には辛口のウイスキー?
    ナイトキャップは病気のもと?
    そのかすれた声は酒のせい?
    「一杯は人、酒を飲む 二杯は酒、酒を飲む
    三杯は酒、人を飲む」
    「酒は熱燗、肴は刺し身」とは言うけれど
    「酒なくて何が己の桜かな」
    「ビールは太る」は本当か?
    「友と酒は古いほどよい」
    「御神酒上がらぬ神はない」
  • ■小中高、1日も学校にも塾へも行かなかった4人の子の驚異の独学力とは?

    本人の意志で、1日も学校へ行かなかった4人の子どもたち。

    両親はその意志を尊重しつつ、アドバイスや手助けはすれど、
    あえて子どもたちに「教育」する気はなし。

    住んでいるところは最寄り駅まで10キロ、コンビニまではクルマで20 分という田舎。

    このような環境だと、同世代と比較して勉強が遅れたり、
    最低限の教養や社会性さえも身につかないのではないか――?
    誰もがそう思うかもしれない。

    ところが、4人の子どもたちは同世代を圧倒的に凌駕する教養や自ら学ぶ姿勢を身につけていた。

    ■本書では、その秘密を著者である父親がつまびらかにしている。
    さらに著者(父)の原稿に対して、著者の妻ナナ、
    そして4人の子ハル・ナツ・アキ・フユ(父以外はすべて仮名)のコメントを入れながら構成した。

    この家族の現在進行系の経験は、
    思いがけず「経済」「地域」「親の学歴」格差を乗り越えるためのヒントを私たちに教えてくれるだろう。

    ■学校へ行かずに、こんな子に育ちました。
    ◎中1でラテン語とタミル語を自ら学び始める。
    ◎小学校高学年頃から読書は文学全集も。
    ◎2年足らずの高校の勉強で旧帝国大学A判定。
    ◎「NHKラジオ基礎英語」で全員英検2級合格。
    ◎テレビ、漫画、ゲーム、スマホよりも本が好き。...etc.
  • 怒りっぽい性格だったり、怒りをため込んでいたりして、なかなか怒りを抑えられないタイプのお母さんでも実行できる現実的な方法を紹介。
    さらに、お母さん自身の怒りをコントロールするだけでなく、お子さん自身の癇癪が減っていく接し方も併せて解説しているため、「イライラの原因を減らせる」というダブル効果が期待できます!
    保育士歴20年、男の子2人の子育て歴18年の「子育てのプロ」が教える役立つスキルを4コマ漫画を使いながら、わかりやすく紹介していきます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    家族が認知症かも?と思ったときまず手に取りたい1冊。病院の選び方・相談先、認知症の種類・症状、本人へのかかわり方、介護保険サービスの種類・使い方、活用できる制度、死亡後の手続きまでフルカラーで整理。家族支援に強い認知症専門医が対話形式でやさしく解説する。

    ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • 発達障害のある子どもの親が子どもへの適切なかかわり方を身につける「ペアレント・トレーニング」を、効率的に実践するためのマニュアル。通常全10回のプログラムを全6回に凝縮し、ADHDだけでなくASDの子どもにも効果的な内容へと改良。詳細な進め方と運営のコツがわかる。

    ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。
    ※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • いつも食べているあの食品は大丈夫? 
    フレッシュな野菜の秘密は漂白剤、おいしいパンの食感は膨張剤……
    いつも食べている食品には添加物がいっぱい。
    それでも買いますか? 身近な食品144品目、食品添加物211種類を総チェックできる、
    87万部突破ベストセラーの新版です!
  • この本が、生きることを大切にしているあなたに、もしくは死について考えている人に、母親を求めているあなたに届きますように。

    誰もが経験する肉親や親しい人との別れ。そのとき心にぽっかり空いた穴を埋めるものは何でしょうか。さまざまな人に寄り添い、人生の最期を迎えるためのお手伝いをしてきたセラピスト志村季世恵さんの、いのちをめぐる珠玉のエッセイ集。樹木希林さんと過ごした晩年の日々や、自らの母を看取り、自分の痛みと向き合った経験も綴ります。巻末には、内田也哉子さんとの対談「母をおくる」も。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。