セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『暮らし・健康・子育て(実用、新書)』の電子書籍一覧

5521 ~5580件目/全10913件

  • 「お酢は体にいい」となんとなくわかってはいるけど、どんな効能があるかまできちんと知っている人は少ないのではないでしょうか。本書では、最新の研究データに基づく効能を始め、お酢そのものの成分や、お酢と合わせると健康効果がさらに期待できる食べ物まで、お酢を徹底解剖します。
    暑くなってくる季節、さっぱりとお酢を飲んだり食事に加えることで健康的な体も手に入る……とすれば、お酢を食べない手はないですね。
    読み終えた頃には、お酢を買いに行こうとしているはず!
    さあ、あなたの知らないお酢の世界へ。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 【ちょっと待って! その歯を抜くのはまだ早い】歯科医の言われるままに歯を抜いてしまうと、次から次に歯を失う悪夢の連鎖が始まります。最後まで自分の歯を残そうと思ったら、できるだけ自分の歯を温存することが大切。最近はインプラント治療の普及に伴い、安易に抜歯に走る歯科医が多いので要注意ですよ!TCH是正のため独自に考案した「歯を離せシール」(人気絵本作家ヨシタケシンスケ作)の新作を収録。正しいブラッシング法を教える歯みがきポスターと併せ豪華3大付録付き。画期的解説書の改訂新版!私たちはなぜ大事な歯を失ってしまうのでしょうか。歯を失う2大原因といわれるのが、虫歯と歯周病です。実に歯を失う原因はこの2つが90%近くを占めています。いずれも食習慣や歯みがきなどの生活習慣と密接不可分の関係にある、いわゆる「生活習慣病」です。逆説的にいえば、問題となる生活習慣を改善すれば、虫歯や歯周病とは無縁の生活を送ることができます。しかし、なかなかどうして一度身体に染みついた生活習慣を正すことは簡単ではありません。また、最近の歯科学の研究で、意外な生活習慣が歯の健康に悪影響を与えていることがわかってきました。従来はていねいなブラッシングと歯科医師による定期的な口腔ケアを励行しておけば、歯を失うことはないといわれてきましたが、実はそれだけでは不十分だったのです。鍵を握るのが、無意識のうちに上下の歯をつけるTCHという癖です。自分の歯を最後まで残そうこと思ったら、このTCHを是正しなければなりません。本書では虫歯や歯周病予防、そしてTCH是正を通じて、自分の歯を最後まで残すための実践的なテクニックを紹介します。この改訂新版では、さらに治療効果を高めたTCH是正法、むし歯・歯周病予防法など最新情報をアップデートするとともに、人気絵本作家ヨシタケシンスケさんの協力で完成したTCH是正のための「歯を離せシール」新作を収録。正しいブラッシング法を教える歯みがきポスターなど豪華3大付録付きです。【電子版にはシールやポスターは付属しません】【電子版では紙の書籍と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】
  • キャスター有働由美子さん推薦!
    “自分の命、自分の人生なんだもん。夏子のように生きたいな。
    夏子の生き方に接すると、自分の生き方がいかに言い訳に満ちているか気付かされます。
    そしてもっと工夫したくなる、もっと楽しみたくなる。
    命を張って生きてる私の親友の本、多くの方の元に届きますように。”

    身長100cm、体重20kg、車いすユーザーの小さなママ。
    まわりを巻き込み、助け合う子育てのコツとは?
  • 健康寿命の9割は、歩く力で決まる!

    「歩行を維持することが、人生の幸せを決める」
    100年時代の今、足の寿命こそがあなたの寿命です。幸せな後半生を楽しむには、なんといっても歩行維持による体力と脳の活性化が不可欠。
    歩くことができる体力を維持しつつ、仕事や趣味を楽しみ続けられるかどうかが最大のポイントになるのは間違いありません。
    そして、いつか歩行を維持できなくなる瞬間が必ずやってきます。その後の人生をどうとらえ、どのように備え、どのように充実させて最期を迎えるか。
    キーワードは「老人力」と「共感力」。「ストーリーをつくっていく力」。
    アジアで唯一の足病専門病院の医師の、歩き続けるための処方箋。
  • 2976例の難聴等を健常化!難聴治療35年の著者が教えるオリジナルの「V字筋ケア」から、難聴を防ぐための自己チェックや日常生活の注意点など。「症状別・対策&自力ケア法」も掲載。
  • グローバル社会において勉強よりも大事な6つのこと。オバマ大統領らとともに「ワシントンの美しい25人」に日本人で唯一選ばれ、全米最優秀女子高生を育てた母も実践する、世界のどんな場でも活躍できるために必要なこと。
  • 日本の教育現場で様々な変化が起きています。
    大学の入試改革、小中学校でのICT教育の導入、それに伴うアクティブラーニングやグループワークの積極的な導入など、かつての「問題とその答えありき」という枠組みにおさまらない変化です。

    このような時代、子どもたちは「答えなき問題に対して、自分なりに問題点を考え、他者とそれについて話し合いながら解決策を考えていく力」、つまり「論理思考」が求められます。
    本書は、その「論理思考」を、親が理解し、子どもたちに教えられるようになることを目指した一冊です。

    内容
    「上手な試行錯誤」と「伝える力」で、壁にぶつかっても乗り越えられる強さを身につける!親子でのばす「自分で考える力」。楽しくできるロジカルワーク付き!

    目次
    Prologue 正解のない時代を生き抜くための論理思考
    Part1 未知の問題から目をそらさない―仮説を構築する力―
    Part2 知らない問題を小さくして取り組む―分類・分解する力―
    Part3 成功・失敗から正しく学ぶ―論理の穴に気づく力―
    Part4 自分の考えをまわりに伝える―反論を予測する力―
    Part5 作業を改善しながらくり返していく―PDCAを回す―
    Epilogue 強く生きる力は一朝一夕では身につかない

    著者について
    【著者】
    苅野 進(かりの しん)
    東京大学文学部卒業。大学卒業後は、人事・経営戦略コンサルティング会社において社会人向けのロジカルシンキング講座などを担当。その経験から、単にビジネススキルとしてではなく、「社会性を支える基本能力」として、論理思考を早期に身につけさせる必要性を強く意識し、2004年4月、小学生向けのロジカルシンキング講座とそれに基づく主要科目の指導を行う学習塾ロジムを設立。現在に至る。
    著書に『ロジカルキッズワーク 入門編』『ロジカルキッズワーク 基礎編』(ともに学研プラス)、『10歳でもわかる問題解決の授業』(フォレスト出版)などがある。

    著者略歴
    苅野/進
    学習塾ロジム塾長兼代表取締役。東京大学文学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、2004年学習塾ロジムを設立。コンサルタント時代には、社会人向けのロジカルシンキングの研修、指導も担当。小学生から高校生を対象に論理的思考力・問題解決力をテーマにした講座を開講している
  • ホームパーティーのもてなし&持ち寄りにぴったり! フィンガーフードの決定版

    近年増えているホームパーティー。
    もてなす側として食卓をコーディネートしたことやゲストとして料理を持ち寄ったことがあるのでは?
    そんな楽しい時間におすすめの料理が片手でつまめる小さなポーションの「フィンガーフード」。
    パーティーはもちろんのこと、手軽なサイズ、量なので家呑みのおつまみにも使えます。

    本書では時短・手軽に作れるものから手の込んだ目にも楽しいものまで200のレシピを紹介。
    パーティーに欠かせないフィンガーフードの決定版となる1冊です。

    ※本書は小社刊『フィンガーフード・50のレシピ』(2011)、『和のフィンガーフード・50のレシピ』
    『美のフィンガーフード・50のレシピ』『中華なフィンガーフード・50のレシピ』『フィンガーフード・50のレシピ デセール』(以上、2012)、
    『おもてなしカクテルレシピ100』(2013)からレシピをまとめたものです。
  • スープのように具沢山、サラダよりも食べやすい。
    食欲がなくても、ちゅるんと食べられる野菜たっぷりのゼリー寄せは、夏の毎日の食卓にぴったりです。

    手軽に栄養の底上げになるスープは便利ですが、夏の暑い日にはちょっと…。
    そういう時にはスープをそのまま固めたゼリー寄せはいかがでしょう。
    たくさん作って冷蔵庫に冷やしておけば、いつでも栄養満点のおかずが食べられます。
    夏野菜の栄養はもちろんのこと、寒天はカロリーゼロで食物繊維が豊富な優秀素材。
    ゼラチンは美容にいいコラーゲンをたっぷり含みます。
    どちらもダイエットにも最適。

    本書では、毎日の食卓に便利な38のレシピと、寒天、ゼラチンの上手な使いかたを徹底解説します。
    寒天の仲間で、透明感と独特な食感が人気のアガーを使ったレシピもご紹介。
  • 1,287(税込)
    著:
    奥村正子
    レーベル: ――

    何歳からでも若返るコツ、教えます!◎朝一番の梅干しとお茶で疲れ知らず ◎毎朝お肉を140g食べる ◎つねに自炊で外食も間食もしない ◎1日2食で毎日が「半日断食」 ◎塩の代わりに粗挽きこしょう ◎週2回、2時間かけてジム通い ◎背筋をピンと伸ばして「大股歩き」 ◎毎日ほぼ8時間睡眠
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    疲れる=若くない! そんなカラダを、1日1トレ、3カ月で15歳若返らせる「奇跡のトレーニング」BOOKが誕生しました。この奇跡の若返りをコミットさせるのは、あのRIZAP。「体力年齢」をキーワードに、人生100年時代、一生老けない、疲れないカラダを手に入れます。さらに、ライザップ名トレーナーの「今日の指さし確認」など、書き込み式のコンテンツで、筋力がつき、カラダも軟らかく、軽快に、若返ります! 「疲れないカラダ」は、この一冊で完成です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    普段の生活の中でムリなく内臓脂肪を落とすにはどうすればいいのでしょう?
    ―答えは簡単。内臓脂肪に効く食事を摂ればよいのです。

    内臓脂肪を効率よく落とす食事にはずせないのが、「ご飯とみそ汁」「調理法」「食材」という3つのポイントです。
    本書では、このポイントを踏まえて、内臓脂肪を最速で落とす60レシピを紹介。これらのレシピを普段の食事に取り入れれば、がんばってダイエットしなくても、自然に内臓脂肪を落とすことができます。
    面倒なカロリー計算や、過剰な食事制限、高価なダイエット食材、激しい筋トレも必要もありません。
    毎日美味しく食べて、どんどん内臓脂肪が落ちるのをぜひ実感してください。
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    「ダメ! 」と言われても、どうしても食べたいあなたに。
    これなら大丈夫! 安心の美味しいレシピ集。
    ヘモグロビンA1cも下がる。

    「ダメ! 」と言われても、どうしても食べたいあなたに。
    これなら大丈夫!
    安心して食べたいものが食べられる。
    食べごたえがある美味しい大満足レシピ集。

    血糖値もヘモグロビンA1cも
    自力でぐんぐん下げる最強療法。

    《主な内容》
    ★「ダメ! 」と言われても、どうしても食べたいあなたに。
    これなら大丈夫、安心して食べられる大人気レシピ
    ……ナポリタン、カレー、牛丼、鶏のから揚げ、お好み焼きetc.

    ★血糖値が上がらない! “糖質ちょいオフ""レシピ

    ★満腹感も得られる「かさ増し美味レシピ」

    ★これなら鉄壁! 糖尿病1週間献立

    ★血糖値もヘモグロビンA1cも下げる主菜・副菜ベスト100
  • イキイキとした「気」の流れを取り戻す!
    バイオレゾナンスの力

    全身を流れる生命エネルギー、東洋医学でいう「気」の流れになんらかの原因で生じた滞りを、固有の周波数の波動によって解消し、イキイキとした気の流れ、
    “いのちの力”を取り戻すのが、ドイツ生まれのバイオレゾナンス・メソッド(生態共鳴法)です。ドイツで約6000の医療・治療機関、約4万の家庭に導入されているこのメソッドのメカニズムや最新の実践情報を紹介。
    「未病」の段階で異変を探り出し、体に優しい波動ハーモナイズで、「元気な」気の流れを取り戻す新たな健康法を提案。
    クリニック、治療院、動物病院など、各国の医療実践現場もレポート。

    ★目次★
    序章 ドイツ発の新しい健康実践法
    第1章「気の流れ」を取り戻す「波動調整」
    第2章 バイオレゾナンス(生体共鳴)のメカニズム
    第3章“身の回り”の危険因子を探る
    第4章「食の安全」を波動的に検証する
    第5章 住環境にも潜む「不調」の原因
    第6章 進化を続けるバイオレゾナンスの可能性
    パウル・シュミットのバイオレゾナンスの歴史
  • 「上司や同僚の目が気になる」
    「迷惑をかけたくない」
    「やらなければならない仕事がある」……。

    がんじがらめになった心をときほぐし、
    「つらいけど休めない」を解消!

    「休みたくても休めない」心のメカニズムを解き明かし、
    「会社を休んではいけない」というブレーキを外すと同時に、
    労働法などの知識を用いて、会社からの圧力を乗りこえるための解決法を示すことで、
    心理面と実務面の両側から「休めない」を解決します。

    つらい状況でもついつい頑張ってしまう人へ。

    <目次>

    第1章 会社を休みたいのに休めないメカニズムを知る

    つい頑張ってしまうときの心の中
    第1の視点~日本全体の状況
    第2の視点~「会社を休めない」心のブロック
    第3の視点~あなたを休ませない記憶の正体

    第2章 会社を休ませないもうひとりのあなたと向き合う

    ある朝の風景
    第1の視点~自分の価値観を認識する
    第2の視点~潜在意識の存在を知る
    第3の視点~なぜいま、休みを取らなければならないのか?

    第3章 休むことの意味を考える

    第1の視点~休むことの意味を知る
    第2の視点~仕事優先の自分の価値観を疑う
    第3の視点~会社から認められたいという承認欲求

    第4章 会社を休めないあなたから、休めるあなたになる

    もうひとりのあなたとの会話
    第1 ムーブメント~「休めなくなった」プロセスを確認する
    第2ムーブメント~休むことを止める価値観を探り出す
    第3ムーブメント~思い込みを捨て、潜在意識を味方につける

    第5章 自分の人生を取り戻す

    友人との最後の会話
    第1ムーブメント~会社を休むことを決める
    第2ムーブメント~自分を苦しめる価値観を崩す
    第3ムーブメント~人生単位で「今日休む」を考える

    第6章 最後のブレーキ「会社の違法行為」を解決する

    会社を休もうと決めたあなたの前にそれでも立ちふさがる最後の壁
    第1セクション~「当たり前」というプログラムを排除する
    第2セクション~最低限の知識を手に入れる
    第3セクション~専門家に相談する
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    みきママの簡単テクが満載!
    離乳食初期はフリージング、
    中・後期は取り分けて、
    幼児には調味料あと入れで、ママはラクちん。


    みきママの離乳食は超簡単!
    だから、赤ちゃんや子どもの食事作りも、
    ママやパパの食事作りも、
    どっちも大変な時期のママたちを救済します!

    3人の子どもを育てて出した結論は、
    離乳食に慣れないころはフリージング、
    慣れて1日3食になったら大人から取り分け、が絶対にラク。

    よく使う身近な材料で、
    電子レンジやフライパンを使って、
    簡単な方法で作るから、料理ベタでも大丈夫。
    悩んだり、失敗したりもありません。

    ◆ゴックン期は製氷皿フリージング
    ◆モグモグ期はカップフリージング
    ◆カミカミ期とパクパク期は大人メニューから取り分け
    ◆幼児になったら親子でスーパー時短
    (鶏ハム、うま塩やきそば、ペペロンチーノ、
    包まないシューマイ、スーパー春巻き、
    チキンジャンバラヤ、まるでとんかつ、
    食パンキッシュほかなどレシピ多数)
    ◆おやつ&記念日ケーキも手作り ほか

    藤原 美樹(ふじわらみき):主婦歴14年のおうち料理研究家。
    夫と長男(はる兄)、次男(れんちび)、長女(あんちゃん)の5人家族。
    自身のブログ「藤原家の毎日家ごはん。」が、1日平均180万アクセスを誇り、
    「藤原さんちの毎日ごはん」(主婦と生活社刊)、「みきママのフライパンでできるめちゃうま! レシピ」(扶桑社刊)などのレシピ本は累計200万部を突破。
    2015年に開始したYouTubeはチャンネル登録数30万人超え、2016年に開始したインスタグラムはフォロワー数17万人超えと、ファンはますます増えている。
  • 女性医療ネットワーク理事長・産婦人科医 対馬ルリ子先生 推薦
    「胃腸が疲れない」「足がむくまない」「肌が潤う」
    ミネラル含有率世界一としてギネスにも登録された「奇跡の塩」を知っていますか?
    ぬちまーすはどのようにしてつくられたのか。そして人類にはなぜOIMs(オイムズ)と名付けられたミネラル群が必要なのか。そのすべてを明かします。

    ・一日「5g」で体が変わる!
    ・「月経痛」「ツワリ」「陣痛」がラクになる!
    ・地球の誕生と海の誕生
    ・産卵鳳凰から見えてくる進化の本質
    ・「一流アスリート」に愛される理由
    ・日本人は「ミネラル」が足りない!?
    ・「OIMs(オイムズ)」不足が不調の原因
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「特に不調はないけど、医者に言われたら飲むしかないか」
    「心筋梗塞や脳卒中になると怖いから、毎日飲んだほうがいい」

    そんなふうに、降圧剤を飲むことが、当たり前になっている---。
    現在、高血圧は圧倒的に発症率が高い「国民病」となっています。

    しかし、いくら周りも飲んでいる、自分も年だからと言って、
    毎日たくさん薬を飲みたい!と思う方はいないはずです。
    「薬以外で血圧を下げる方法はないかな……」
    と、プチ不満を抱えているのではないでしょうか?

    本書は、まさにこうしたみなさんの悩みを解消し、
    薬から卒業するための手引きです。

    ほとんどの人にとって、
    高血圧は病気ではなく単なる老化現象であり、
    日常の習慣を少し変えるだけで、
    簡単に改善できるのです。

    無理な運動なし!
    減塩、食事制限も一切なし!

    「降圧剤は一生飲み続けるもの」。
    そんな思い込みを捨てて、
    薬に頼らず血圧を下げる体づくりを一緒に始めましょう。

    <著者について>
    加藤雅俊(かとう まさとし)
    薬剤師/体内環境師(R)/薬学予防医療家。
    大学卒業後、ロシュ・ダイアグノスティックス(株)に入社。研究所にて、血液関連の開発研究に携わる。プロダクトマネージャーに就任後、全国の病院を見て回るなかで医療現場の問題点に気付き、「薬に頼らずに若々しく健康でいられる方法」を食事+運動+心のケアから総合的に研究する。1995年に予防医療を目指して起業。「心と体の両方」をみるサロンや健康指導者養成のためのアカデミー開催や、健康セミナーやストレッチ教室、講演会などを精力的に行っている。著書に「1日1分で血圧は下がる!薬も減塩もいらない!」(講談社)「食事をガマンしないで血糖値を下げる方法」(マガジンハウス)など多数。著者累計は220万部を超える。
  • 715(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    峯村 静恵
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    21時に寝るだけで、妊娠の確率はぐっと近づく! 簡単で最強の妊活を伝授

    アメ-バブログで「タダ妊活(お金をかけず妊活をすること)」という情報を提供し、一躍話題となった、“シーちゃん先生”こと峯村静恵先生による、
    高齢出産の方向けの妊活メソッド!
    漢方相談歴18年、自身が38歳、43歳で自然妊娠・出産をした経験を踏まえた妊活養生術と
    “シーちゃんメソッド”をパワーアップさせた“新シーちゃんメソッド”を本書ではたっぷり紹介していきます!
    【新シーちゃんメソッド】
    1★睡眠―腎気を養う早寝早起き
    2★食事―気血をしっかりと養う、栄養満点の食事
    3★疲れさせない―気血、腎気を無駄使いしない
    4★抗酸化― 体の中から若返る
    5★メンタル―気血をスムーズに流し、精神を安定させる

    など、すぐに実践できることをやるだけで、あなたの体はみるみる変わっていきます!
    今すぐ「新しーちゃんメソッド」で養生生活を送りましょう。

    ~目次(一部抜粋)~
    第1章 妊活は「若見え」から
    第2章 妊活の基本のキ
    第3章 「新シーちゃんメソッド」で妊活を始めよう
    ・だれでもできる! 新シーちゃんメソッドを始めよう
    ・1睡眠―30代は21時、40代は20時までに就寝
    ・2食事―「タンパク質」を毎食とっていますか?
    ・3疲れさせない―自分自身をいたわって
    ・4抗酸化―錆びない身体をめざす
    ・5メンタル―いろいろと気にしすぎないように!
    第4章 タイプ別実践!「新シーちゃんメソッド」
    タイプ別妊活実践編
    ・1バリキャリ不妊
    ・2見た目が老女の腎虚不妊
    ・3毎日がしんどい絶不調不妊
    ・4ジメジメ、めそめそ、胃腸虚弱不妊
    ・5いつも不機嫌、こじらせ肝うつ不妊
    ・6どこも不調はないのに妊娠しない、元気いっぱい不妊
    ・7第一子妊娠・出産で疲労困憊、すっからかん不妊
    第5章 妊活からの妊娠・出産
  • Twitterフォロワー10万人!
    現役病理医ヤンデル先生による、「病気になるのが不安」「病院に行くのは苦手」
    ……なすべての人に贈る医療エッセイ。

    ""病院のあの独特な雰囲気が苦手……""
    ""医者ってエラそうで冷たくて、人の話を聞いてくれてない気がする""
    ""がんになったらもうおしまい? 病気になるのが怖くてしかたがない""
    ヤンデル先生、なんとかしてください!
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    プロが教える!未来予測と新時代への対応力。

    未来研究のプロ、「野村総合研究所の未来創発センター」が教える!
    キミたちの未来、これからどうなる?

    みんなが思い描いている様々な夢や未来を実現するためには、
    社会の変化をいち早くつかみ、
    新しい社会に対応できる力を備えておくことが必要です。
    この本は、ギャグ満載のマンガとわかりやすい解説で
    将来起こるであろう未来について学んでいく学習マンガです。

    【ストーリー】
    未来から舞い降りたカッパ型生物・カパ吉が、
    21世紀のぐうたら男子・マモルの前にあらわれる。
    カパ吉が語るには、
    マモルは将来、地球を救う「未来のヒーロー」になるのだという。
    ヒーローになる自覚がないマモルを連れて、
    カパ吉は未来のあらゆる世界を案内していく。

    果たしてマモルは、本当に「未来のヒーロー」になれるのか!?


    【どんな未来を紹介?】

    ●学校の未来
    みんな登校しなくなっちゃうって本当?

    ●仕事の未来
    AIやロボットが人間の仕事を奪っちゃう!?

    ●日本の未来
    田舎に住みながら、超高速マシンで都会へスイスイ通勤!?

    ●地球の未来
    2050年、世界の人口は100億人!
    地下エリア、海上エリア、宇宙エリアに移り住む!?

    ※この作品はカラー版です。
  • これからは「教育ママ」より「勝負師ママ」。

    三人の息子を母校スタンフォード大へ送り出し、
    注目を集める教育学博士アグネス・チャン氏が、
    王道なきAI時代の家庭教育 = 「未知への賭け」に勝利するための、
    覚悟、知恵、技術、賭けドコロを伝授。

    仕事消滅時代へ向かって子育てをする現代の親には、
    かつて信じられていた
    「偏差値の高い大学 → 高収入 → 幸せ」
    という王道はありません。

    この時代に、子どもの幸せという勝利を掴めるのは、
    「教育ママ」ではなく「勝負師ママ」(パパも!)だけ。

    伝統、既存の価値観、世間のものさしから自由になり、
    自らの、子どもを見る目、教育を見抜く目を信じて、
    ワクワクしながら、未知に賭けることのできる親なのです。

    本書を読み、
    著者が長年研究してきた教育学や心理学の知見に裏打ちされた
    知恵や技術を得ることで、
    限りあるお金、時間、労力をどこにかけるべきか、
    冷静に大胆に判断できるようになるでしょう。

    子育ては、思っているよりもずっと、
    自由にデザインしていいものなのです!

    早期教育、学校選び、新入試、AIによる仕事消滅……
    その不安に打ち勝ち、勝率を上げる最高のテキスト。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    プロが教える!集中力と段取り力の鍛え方。

    教育のプロ・「百ます計算」の陰山英男先生が教える!
    上手な「時間の使い方」

    この本は・・・こんな子におすすめ!
    ●いつも遅刻しちゃう
    ●時間内に終わらない・・
    ●ミスやムダが多い
    ●詰め込みすぎ・・


    ギャグ満載のマンガとわかりやすい解説で
    「時間の使い方」がスイスイ頭に入る!
    この一冊でお悩みを解決するよ!

    【ストーリー】
    ぐうたら男子のトキオは、宿題を忘れるのは日常茶飯事。
    友だちとの約束にも遅れたり、
    サッカーの練習に遅刻でレギュラー落ちしたりして
    みんなからの信頼も失ってしまった。
    そこにやってきたのが不思議なウサギ型生物・ミミット。
    ミミットは、トキオを立派な時間管理名人に成長させることになったが・・・。
    さあ、トキオは、サッカーのレギュラーの座も
    みんなからの信頼も取り戻せるか!?


    【時間のお悩み解決、たとえば・・】
    ●マイ腕時計のススメ
    ●一日の時間割、一週間の時間割作り
    ●「やること表」をつくろう
    ●のんびりタイムの作り方
    ●勉強がはかどるコツ
    ●勉強のムダ時間のなくし方
    ●早く覚えるコツ
    ●段取り力は大人から学べ
    ●「ついでに学習」がすごい
    ●かしこい週末の過ごし方

    ※この作品はカラー版です。
  • 【腐った嫁の妄想炸裂☆】
    同人作家として数々の薄い本を発行してきた生粋の腐女子・とがめ。BLに理解のある彼と結婚してから早幾年月。夫はとにかく可愛かった。外ではのほほんとしており、家ではデレデレ。基本的に羊のような性格なのに、そんな彼が実の弟(イケメン・高身長)の前では、まるでわがままな子供のように振る舞うツンデレへ変貌する。 旦那と弟の可愛らしいやり取りを傍で眺めながら、とがめは「ときめき」を感じた。それは彼女が旦那と出会ってウン数年、感じたことのない「ときめき」だった。 男前な弟とじゃれつく愛くるしい夫の姿に、腐妻はついに気付いてしまう。
    ――そう、旦那は……「受け」だったのだ。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    A型→胃がん、B型→肺炎 O型→悪性リンパ腫 AB型→脳梗塞etc
    血液型で気を付けたい病気が研究の結果で明らかに!?

    よく知られているA、B、O、ABの4つの血液型。
    今まで多くの人たちが興味を抱いてきたのは、血液型による性格診断でしょう。しかし、血液型により病気のかかり方には違いがあることがわかっています。
    そう語るのは、本誌の監修を務めた日本血液学会認定血液専門医の久住英二医師。

    血液型と病気の関連については、長いこと世界中の科学者たちが研究を続けてきました。 ここ2000年代にきて、さまざまな病気と血液型との関連が次々と明らかにされています。

    本書では、何年もかけて数万人規模の追跡調査を行う信頼度の高い調査を始め、世界中のさまざまな学術研究を紹介。血液型別のかかりやすい病気を紹介し、予防となる対処法も同時に掲載しています。
    血液型という新たな視点の健康法をぜひお役立てください。

    【目次】
    知っているようで知らない血液型の真実
    血液型別 かかりやすい病気リスト
    病気別 かかりやすい血液型と対策
    エビデンスでわかった健康法
    血液型トリビアQ&A
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    簡単でおいしい低カロリーおかずのレシピをたっぷり400品収録!
    全レシピにカロリー&塩分量つきなので、ダイエットや健康管理にも最適。
    食べ応えがありつつヘルシーな献立が簡単に作れます。


    [目次]
    【PART1】500kcal献立セットメニュー
    青菜と鶏肉のオイスターソース炒めご飯/から揚げご飯/豆腐そぼろご飯
    玉ねぎと豚肉のポン酢炒めご飯/海鮮焼きそばセット

    【PART2】人気おかずをカロリーダウン
    しょうが焼き/煮込みハンバーグ/とんカツ/鶏のから揚げ/ぶりの照り焼き
    さばのみそ煮/肉じゃが/筑前煮/餃子/麻婆豆腐…

    【PART3】肉の低カロリーメインおかず
    ステーキ/牛肉のトマトチリソース/牛肉ノンフライカツレツ/豚肉と白菜の蒸しもの
    ヘルシーポークビーンズ/豆乳ポークシチュー/鶏の照り焼き/タンドリーチキン
    ささみチーズ焼き/ミートローフ/スペイン風オムレツ/ラムのすき焼き…

    【PART4】魚介の低カロリーメインおかず
    あじのカレームニエル/いわしの蒲焼き/さけのホイル焼き/かじきの蒸し煮
    まぐろの和風タルタル/シーフードグラタン/えびとかぼちゃのトマト煮
    いかと枝豆の塩炒め/ホタテのガーリック炒め…

    【PART5】豆・大豆製品の低カロリーメインおかず
    豆カレー/大豆のコロコロサラダ/ひよこ豆入りつくね/カリカリ厚揚げ酢豚
    高野豆腐のはさみ煮/納豆ブルスケッタ/おからサラダ/豆乳茶碗蒸しのきのこあんかけ…

    【PART6】ご飯・麺・パンの低カロリーメニュー
    親子丼/牛丼/きのこご飯/玄米入りひじきご飯/あさりと根菜のエスニックがゆ
    サラダうどん/ナポリタン/簡単ビーフン/納豆焼きそば/のりチーズロール…

    【PART7】小さなおかずの和風・洋風バリエ
    長いもの野菜あんかけ/フーチャンプル/こんにゃく入りのし鶏/野菜ピカタ
    エリンギの辛味みそがけ/はんぺんと三つ葉のあえもの/れんこんのスパイス炒め煮…

    ◯色で選ぶ! 献立お助け副菜
    ◯10~50kcal台のカロリー別スピード小鉢
    ◆料理用語辞典
    ◆材料辞典
    ◆材料別索引
  • 「病は気から」とは、なんと言い古された言葉だろう。しかしそれに「科学」が付くと趣きはちょっと違ってくる。
    心が体に及ぼす作用をしっかりと見極めて生活することは、ストレスに対する負担を軽くしたり、生活を楽しくしたり、人との付き合いを円滑にしたりする。
    本書では日本の幕末の偉人たちの「気」の持ち方を紹介し、多くの研究者の患者たちへの丁寧なアプローチで「心」と「体」と「脳」の関係を解説する。
    そうしたことから「安心感」「精神状態」が健康にどう影響するかを検証していく。加えて、高齢化社会の「病」「心」「老」を考える。
    健康生活を送るための知恵と心がある。
  • ハラスメント、過労、育児、介護、人間関係……現代はストレスに満ちている。誰もが受けるその正体は何か。脳や体は実際にどう反応し、何を引き起こすか。本書は、25年にわたり自衛隊精神科医官を務めた著者が、研究の歴史からうつ病とストレス障害の違いまでわかりやすく解説。自衛官をはじめとする多くの診療経験にもとづき、対策を具体的にアドバイスする。心に悩みを抱える人たちにおくる、ストレス“攻略法”の決定版。
  • 人の最期は、延命か否かの簡単な二元論ではない。食べられなくなったとき、息ができなくなりそうなとき、心臓が止まりそうなときはどうすればいいのか。同居家族がいない場合は。かかりつけ医との付き合い方は……。「家逝き」を望む本人と看取る側は何に備えればいいのか。「村」唯一の医師として在宅医療、介護、看取りを支援してきた経験から四つの「家逝き」の極意を伝授する。国が推進する在宅時代の現実的な「解」を提示する。

    “陸の孤島”福井県旧名田庄村の唯一の医師として仕事を始めて四半世紀。「自宅で逝きたい」「看取りたい」と願う本人と家族の希望をかなえるべく奔走してきたが、超高齢化の進展で、介護する側まで70代以上も多くなり、地域社会が残る旧名田庄村ですら自宅で大往生することが難しくなりつつある。在宅医療・介護・看取りの理想と現実とは何か。医療・介護の施設も人材も不足する中で、幸せな最期を迎えるための四箇条を提言する。


    お一人さまも必見!
    在宅介護時代の処方箋

    ●“延命か否か”の二元論じゃない
    ●同居家族がいる場合、いない場合
    ●トイレとお風呂での介助のポイント
    ●家逝き、痛み緩和、家族負担。優先順位を決め希望を絞る
    ●自宅で大往生を阻むもの――苦痛・身内・そして自分
    ●逝き方の理想と現実を整理する
    ●心づもりチェックシートから始まる逝き方準備
    ●孤立死、孤独死は、悲劇じゃない
     病院も施設も足りない、医師、看護師、介護者も不足する
    「先進地域」からの提言。これこそ在宅時代の現実解だ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    長野松代総合病院ダイエット科の前川智医師は、2010年より食事療法・行動療法・運動療法を組み合わせた正しい減量プログラムを行う「ダイエット入院」を実施。これまで600人以上の患者さんが入院し、減量に成功しました。2017年には長野県初となるダイエット科を立ち上げ、肥満症専門医を中心に、栄養科、リハビリテーション科、心療内科と連携した、集学的アプローチによる肥満症診療で注目を浴びています。
    本書は同病院の初監修書籍。“7泊8日の入院プログラム”をもとにダイエット入院と同様の効果が得られる方法を紹介します。
    まずは、糖質依存かどうかがわかる「炭水化物中毒診断テスト」などで、自身の体質をチェック。続いて、「糖質制限ダイエットが効果的な理由」をわかりやすく紹介。前川医師が「肥満は百害あって一利なし」と断言する“肥満症”の危険や、正しい糖質制限食を知ることで、糖質制限ダイエットの重要性を認識できます。そして、1週間の糖質制限ダイエットメニューを7日分朝・昼・晩3食、さらにはお弁当のレシピも詳しく紹介。さらに理学療法士が提案する“松代式トレーニングメソッド”で太りにくいからだ作りを提案します。
    前川医師は本書プロローグにて「本気で痩せたい方、必見です。一緒にがんばりましょう!」とメッセージ。ダイエットのプロ医師が教える最強の自宅ダイエット法を、この機会にぜひお試しください。
  • 微笑みの国の住人たちを育てた、タイ全土かあさんの味巡り 東京都内だけでも数百軒ものタイ料理店がひしめき、毎年代々木公園で開催されるタイフェスティバルには、2日間で約30万人が来場。 「タイ料理を食べるためだけにタイに行く」という人も多いほど、日本人を魅了しているタイ料理。 ガパオ炒めやトムヤムクン、グリーンカレーなどに代表されるように、 日本では濃厚かつガツンと刺激的でスパイシーな印象ばかりが強調されがちなタイ料理ですが、 現地の家庭で食べられているタイ料理には、まだ日本では知られていないメニューも実はたくさんあるんです。 また、おなじみのトムヤムクンひとつ取っても、かあさんの出身地や家族の背景によって 味も見ためも材料もまったく違うことだって珍しくなかったり。 そんなタイ家庭料理の“いろいろ”をご紹介したくて、 北から南までタイ全土を周り、各地の料理上手なかあさんたちに いつものおうちごはんを作ってもらいました! テーマは「ファミリーの背景」から生まれた「家族を結ぶかあさんの味」 華僑の夫と結婚したタイかあさんが作る、中華系タイ料理の味。 バンコクで生まれ育った後、海外で長く暮らしたかあさんを支えた母直伝の味。 3軒先までの庭先を訪ねれば新鮮な食材が手に入るタイ北部、自然豊かなチェンマイの味。 恵まれた土地ならではの豊富な魚介とマレーシアの影響を受けた独特の食文化が交差する、南タイかあさんの個性豊かな味。 かあさんたちが毎日家族に作っている豪快かつちょっと大雑把な家庭料理を そのまま教えてもらったので、通常のレシピ本とは少し使い勝手が異なります。 「これで合ってるの?」と不安に感じる瞬間もあるかもしれませんが、 自分だけの“おいしい”を発見できればそれで成功なのが、家庭料理のいいところ。 計量はしない、入れる材料も日によって少しずつ変わるけど 「いつもとちょっと違っても、家族のために作ればそれがウチの味でしょ」 と、笑顔で語るタイかあさんを見習って 自分流にアレンジしながら楽しんでいただけたらと思います。 そして、それぞれのかあさんとその家族の物語を通して、タイの文化も感じていただけたら。 タイのかあさんたちが家族に注ぐどこまでも深い愛情に触れることで タイという国の一面を知り、タイにより近づくきっかけになれば嬉しい。 そんな思いも込めて、この一冊を作りました。
  • ベストセラー『新版 エニアグラム【基礎編】』に、待望の続編が遂に刊行!

     エニアグラムの第一人者による、驚異的なまでの自己理解と他者理解を可能にする性格分析に、待望の続編が遂に刊行!
     エニアグラムの基本的な考え方や各タイプのベースとなる特徴を紹介した「基礎編」から発展し、「実践編」では、各タイプの非常に詳細な解説と、豊富なエクササイズを紹介。実際に、どのように自分自身の成長に取り組み、人間関係に生かせるかを、具体的に解き明かす。今まで気づいていなかった、性格の奥に隠されたあなたの可能性が広がる!


    [もくじ]

    第一部 内へと向かう、さらなる旅

    第一章 気づきを育てる
    第二章 対応方法の違いによる三分類
    第三章 各タイプにおける三つの本能型


    第二部 九つの性格タイプの深層

    第四章 タイプ1・改革する人
    第五章 タイプ2・助ける人
    第六章 タイプ3・達成する人
    第七章 タイプ4・個性的な人
    第八章 タイプ5・調べる人
    第九章 タイプ6・忠実な人
    第十章 タイプ7・熱中する人
    第十一章 タイプ8・挑戦する人
    第十二章 タイプ9・平和をもたらす人


    第三部 こころの成長(トランスフォメーション)のための方法
    第十三章 エニアグラムとこころの実践
    第十四章 こころの旅――いつも今
  • バスケットボールは、スポーツにおける基本動作とされる「走る、投げる、跳ぶ」のすべてが要求され、その動きが非常に高い強度で展開される競技です。コート上のプレーヤーとコートの面積比率からして、1人あたりのプレーイングスペースは他の競技と比較してもとても狭いため、素早い反応・判断が必要とされ、フィジカルコンタクト(身体接触)の強さと激しいトランジション(攻防)があり、持久力も求められます。バスケットボールに必要な体力面の要素を整理すると、次のようになります。●フィジカルコンタクトで負けない体格●加速、減速、停止、方向転換能力●高い強度の運動を長時間継続する持久力トレーニングを指導する中で監修の吉川氏が特に強調しているのは、「体重(筋肉量)を増やしながら、パフォーマンス(走れる、跳べる、持久力)を上げる」こと。なぜならフィジカルコンタクトで負けず、平面の運動量を上げることによって世界で戦えるプレーヤー、およびチームが作られると考えているからです。吉川氏が主に指導しているのは、日本代表やプロプレーヤーを目指す大学生年代の男子選手です。なので、本書には小・中・高校生や女子選手にとっては負荷が高いトレーニングも含まれます。ただ、基本的な考え方は、年齢や性別を超えて共通です。トレーニングにはもう一つ大事な目的があります。それは「ケガ予防」です。ケガをしない体作りを進めているつもりが、負荷が高すぎたり、回数が多すぎたり、また練習メニューがそれぞれの選手に見合っていないとケガにつながる恐れがあります。そこで本書では、みなさんが安全にトレーニングを進められるように、各トレーニングに見合った対象レベルの選手についても記しています。バスケットボールプレーヤーのためのストレッチ、トレーニング方法が、具体的にかつ総合的に解説された一冊です!
  • 伝統からモダン、地方から家庭まで135種類を網羅した、イギリス菓子の決定版! 2015年3月発刊の『イギリス菓子図鑑』は、ビスケットやスコーンなど、日本でもなじみのあるものをはじめ、 郷土菓子や伝統菓子、はたまた近年一大産業とまでなったフェアリー・ケーキ(カップケーキ)まで、 104種のイギリスで親しまれている菓子について、その由来や背景にあるストーリーをレシピとともに紹介した1冊。 実際に作ってみたい方のためにレシピも併記しました。 今回新たに30種類以上を加え、より多くのイギリス菓子について案内するのが、 本書『増補改訂 イギリス菓子図鑑 お菓子の由来と作り方』です。 シュガークラフトやフードイベント、プディングの定義、フリー食品といったイギリスならではの菓子にまつわるエピソード、 フランスやアメリカなど、ほかの国の菓子との関連についても言及し、イギリス菓子をテーマとした読み物としても楽しめます。 英国菓子文化を網羅したこの1冊は、イギリスや食に興味のある方も深く頷ける、イギリス菓子本の決定版です。
  • ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    野原しんのすけ5才! 留守番をすることになった、たいくつな昼下がり、突然の大地震がしんのすけを襲う! その時、しんちゃんは? 新しい年が幕を開けた今もなお、災害は地球規模で発生確率を上げ心配されています。災害多発の世の中をこれから生きていく子供たちに、「どんな行動をとればいいのか、どう準備すればいいのか」を、『クレヨンしんちゃん』のマンガと、イラストと写真を使ったルビつき解説
    で、分かりやすくまとめました。大人も子供も一緒に防災を知ることの出来る一冊です!
    ※電子書籍版には、「防災カード」の付録はございません。あらかじめご了承ください。
  • サンドイッチに使う食材の中でも人気の高い「卵」。 その卵をテーマに、パンの楽しみ方が広がる新しい切り口のパンの本です。 ゆでる、焼く、湯煎にするといった調理法や、黄身と白身を混ぜるか否かで全く異なる味わいの、卵。 ゆで卵一つをとっても、半生~半熟~固ゆでまで、分刻みで食感や味が変化し、切り方、つぶし方、和え方、はさみ方によって異なったおいしさを見せてくれます。 それぞれの調理によるおいしさの違いを細かく説明。 食材を「卵」に絞ることで、より深くおいしさの理由を探求していきます。 基本のゆで卵サンドから、卵焼きやだし巻き卵の和風サンド、卵を使った世界のサンドイッチ、パンの食べ方、デザートに至るまでを幅広くカバー。 各メニューの調理法を丁寧に紹介します。 ベーカリー、食材メーカーなどのメニュー開発のアイデアBOOKとして、パン業界の方はもちろん、家庭でも再現できるレシピです。 卵にまつわる豆知識や定番の卵メニューのおいしさの理由を掘り下げたコラム、卵を楽しむグッズも掲載。 卵とパンが生きるシンプルなスタイリングと外国の料理書のような美しいビジュアルで、卵とパンの世界を堪能ください。
  • 保育士の業務は多様化しています。その中でも昨今は「発達」の問題がクローズアップされています。本書は、現場で働く保育士を対象に、発達保育の基本スキルからトラブル対応まで具体的な例を通して、わかりやすく解説した入門書です。妊娠準備期の支援、乳幼児期の支援、学齢後の支援、食育や運動などの子どもの発達に及ぼす要素、発達支援機関との連携、先輩保育士や園長のアドバイスなど保育の現場で必要なスキルがわかります!
  • どうして子どもを叱りすぎてしまうのか。いつも欠点ばかり目についてしまうのか――それは「子育てに自信がない」「不安でつらい」という「育児困難」のせいかもしれません。育児困難に悩む親は4人に1人いるといわれますが、実はそこには「自己肯定感」がかかわっています。1万人以上の親子を見てきた児童精神科医が教える、親子の自己肯定感を高めて子育てをラクにするヒント。
  • 「足腰が弱った」と感じたときに足腰を鍛えるトレーニングやジョギング、ウォーキングは逆効果。実は、老化の出発点は、足腰ではなく背中だった。  そこで、本書では、背中にある広背筋(こうはいきん)に着目。広背筋は、上肢と下肢を結ぶ唯一の筋肉で、数多くの筋肉や関節に関連するため、「広背筋」を活用すると、老化で曲がった関節群や硬くなった筋肉群を一気に伸ばす!また、一般的な筋トレやストレッチと違い、身体を部位別に分けて多種目を実践しなくても、少ない種目とシンプルな動きで、多くの関節や筋肉に働きかけることができる。★老けたくないなら、腕、腹、胸を鍛える「筋トレ」は逆効果★ひざの不調には、ひざの運動より背骨の運動を★ポッコリお腹は、背中の脂肪がお腹に集まる姿勢が原因だった★いいつもりのウォーキングで腰痛・ひざ痛のリスク増! 上肢と下肢を直接結ぶ唯一の筋肉「広背筋」に着目した新しいトレーニングメソッド!
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    術後のままならない体調でも自分で作れる!

    がんサバイバー(がんを経験して生きる人)、その家族のために、
    がん専門病院の管理栄養士が考えたレシピ集。

    ふたりにひとりががんになるといわれます。
    そして手術や治療ののちも、人生は続きます。
    がん専門病院の管理栄養士として日々、サバイバーやその家族と接する著者は、
    “その後も続く人生”のスタート地点でもっとも切実な問題は「食べること」だといいます。
    食に悩んでいるのは、胃や大腸など消化管の手術を受けた人に限りません。
    術後の低握力で思うように買い物や調理ができなかったり、
    抗がん剤治療の副作用で食欲不振や吐き気、口内炎などを発症し、食事が辛いと感じる人も・・・・。
    だからついつい、毎日コンビニおにぎりで済ませる人も少なくない、と。

    栄養が欠ければ体力が落ち治療に支障をきたします。
    また食生活を楽しめないと、生活のリズムや心のハリも失いがち。
    「とにかく、食べる。毎日、自分で作って食べる。
    そうすることで、体も心も上向きになってほしい」
    という気持ちから本書は生まれました。
    レシピには、国立がん研究センター東病院で10年続く「柏の葉料理教室」からのリアルな声を反映しています。

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    園児といっしょに作って飾る季節の装飾。

    保育室を飾る季節にぴったりの作品例38の作り方をイラスト、写真を多用して紹介。園児と楽しみながら作る装飾のアイデアがいっぱいです。


    ・風船気球「にじぐみ号」
    ・お絵描きこいのぼり
    ・カラフルこいのぼり
    ・ペタペタアートの封筒
    ・みんなの遠足のっぽバス
    ・月夜の木
    ・カラフル・ダンボール
    ・かんたんコラージュ


    ・にじ色アンブレラ
    ・ぐるぐるかたつむり
    ・水辺の生き物図鑑
    ・みんなの夏祭り
    ・七夕あみだ
    ・手形の花
    ・パッチワーク・ウィンドウ
    ・思い出T シャツ
    ・星空トレイン
    ・にじ色プランター
    ・カラフル・ウィンドウ


    ・モザイクぶどう
    ・ゆかいなバスの街
    ・葉っぱ巻きおにぎり
    ・キャンディー・フラッグ
    ・ごちそうなべ
    ・ジャックとくもの巣


    ・星月夜のカーテン
    ・木の枝ツリー
    ・スノーフレークの森
    ・ちぎり絵の流れ星
    ・カプセル・ベル
    ・かがみもちタペストリー
    ・福呼び羽子板
    ・ふわふわ綿雪の街

    早春
    ・ハンガーびなとつるしびな
    ・お絵描きびょうぶ
    ・空飛ぶ子どもたち
    ・わたしのランドセル
    ・寄せ書きの桜

    ※この作品はカラー版です。
  • ■検査・治療はもちろん大切。でも女性の体づくりがもっと大事!! 43歳で第二子を出産し、5万人以上のカウンセリング実績を持つ漢方サロン代表の絶対的養生メソッド! 実践ブロガーさんから「妊娠できた!」の声続々!

    日本は不妊治療を受けている患者数が世界一ですが、その治療による出生率は世界最下位です。体にも心にも、金銭的にも負担が大きい不妊治療を続け、つらい思いをしている女性たちが多いのです。
    シーちゃん先生は、自身が39歳、43歳で出産した経験と、これまでの漢方相談から、妊娠しやすい体づくりのためのメソッドを開発しました。
    それは「毎食タンパク質多め、早く寝る、疲れさせない」ということ。
    仕事で疲弊して、満足な睡眠が取れず、食事は炭水化物に偏りがち。そんなヘトヘトの体では、妊娠・出産の準備ができているとはいえません。
    まずは自身が元気いっぱいになること。シーちゃんメソッドの実践に費用はかかりません。
    シーちゃん先生のブログを見て実践しただけで妊娠したという方もたくさんいます。

    治療をステップアップしていく前に、まずはご自身の生活を見直してみてください。
    また、何度トライしても撃沈つづきの方は、隠れ貧血がないか、甲状腺などの病気が隠れていないか、着床不全や不育症がないか、適切な検査を受けることも大切です。

    本書では、シーちゃんメソッドによって妊娠・出産した方たちの事例紹介とともに妊娠・出産に必要な体づくりと知識について解説します。
  • これまでとはひと味違うトレーニング本

    筋トレとランニングを通して、あなたの心を揺さぶる1冊です。
    なぜ筋トレとランニングをやるのか? それはカッコいい体をつくり、モテるためです。
    特に男性は、常に「カッコいい」が存在し、この「カッコいい」と言われたいがために、頑張っている部分もあるくらいです。
    大げさかもしれませんが、「イケてる自分」がいるだけで、まんざら人生を乗り越えることができると私は思っています。

    人は体験を通して心が動き、「筋トレとランニングを始めたくなる」感情や気分、そして体を鍛えることで仕事の成果が上がることについても本書でお伝えしています。
    本書の筋トレのトレーニングメニューは、手軽で簡単に実践できるものに選定しました。
    ランニングに関しては、青春時代を思い出すトレーニングメニューです。ランニングで体と心を若返ってみませんか?

    仕事や人生に不安なあなた、何か夢中になりたいあなたに、この本書はお勧めです。
    そして筋トレとランニングを通して、ギリギリまで動けないあなたの背中を押すメッセージもお伝えしています。



    【購入者様への特典】
    「かけっこが速く走れるトレーニング方法」


    【著者プロフィール】
    櫻井 誠一郎

    「オトナかけっこ教室」主催者
    「かけっこで自信を取り戻す」専門家 かけっこ伝道師
    1981年生まれ  大阪府出身
    私立日本体育大学 体育学部 スポーツ科学コース卒業

    13歳から28歳(15年間)まで陸上競技100mを現役で続ける。競技引退後は、目標を見失い仕事を転々とする時期が続いていた時期に、書店で偶然手にした本に「自分の好きなことを仕事にする」という本と出逢い、「オトナかけっこ教室」を創る。
    自分の人生に輝きを取り戻し、かけっこの楽しさや速く走れるサポートに加え、クライアントの体を鍛えることで、仕事や人生を楽しく過ごせる方法も伝授している。
    ホームページ http://kakekko1.jp/
  • 【電子版のご注意事項】

    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。



    安い、便利、添加物たっぷりの超加工品や、

    いつまでも腐らない不自然な食品。


    脳と体を守るため最低限知っておきたいこと!



    この本を読めば、現代生活で、

    無理のない 無添加生活を始めることができます!




    ステップ1 加工食品・添加物について知ろう

    ステップ2 添加物が少ないものを選ぼう!


    ステップ3 できるだけ手作りを 毒を出すレシピで自炊しよう!





    プロローグ Dr.白澤が目指す『究極の食事』は手作り&無添加


    第1部 あなたの脳と体をじわじわ蝕む 添加物


    第2部 どっちを選ぶ?毎日の調味料や食品 購入するときはここをチェック!


    第3部 白澤式スープでがんばりすぎない 無添加生活


    ◯有害物質の排泄を促すスープ

    ◯脳を活性化するスープ

    ◯血管と骨を強くするスープ


    ◯一皿で満足できるスープ


    ★添加物の心配のないソーセージやハムを手作り 簡単レシピ

    白澤 卓二(しらさわたくじ):


    医学博士。白澤抗加齢医学研究所所長。お茶の水健康長寿クリニック院長。

    1958年神奈川県生まれ。

    82年千葉大学医学部卒業後、東京都老人総合研究所老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーなどをへて、

    2007年より15年まで順天堂大学大学院医学研究科・加齢聖女医学講座教授。


    寿命制御遺伝子やアルツハイマー病などの研究が専門。


    テレビや雑誌、書籍などのわかりやすい健康解説が人気。


    「Dr.白澤のアルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる」(主婦の友社)など著書多数。
  • まるで“浮き輪”のようなお腹まわり・・・このポッコリお腹をなんとか凹ませたい。でも、「あんまり頑張らずに」ってのが人情ですよね。運動すれば痩せるのは分かってる。けれど、それができない、やりたくないんですよね。わかってます、わかってますとも。その体脂肪、運動ナシで落とす方法を教えましょう!
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    多種類の食材をバランスよく食べることが最高のクスリ。
    現代薬学と漢方に精通した著者が家族と体現した薬を減らせる「薬食術」。

    現代薬学と漢方に精通した著者が、
    同居中の「要介護4」、透析20年の義母を、
    食事内容の改善によって「介助2」までにした経験をふまえて、
    口から摂取する食事の重要性や食材の持つ治癒力を一問一答方式で解説。

    人間の健康の基本は「食」。

    「薬食術」とは、東洋医学の考え方「薬食同源」から生まれた言葉で、
    「食」こそが最高の「クスリ」になるという意味。

    その人の体質や体調に合わせて
    体全体のバランスや気のめぐりを考えることが重要。

    セサミンやポリフェノールなど、注目されている成分は、
    その成分単体で摂取するより、
    食材として摂り入れるのが「薬食」。

    栄養はサプリメントや飲料ではなく、
    味わって、咀嚼して摂取することが大切。

    西洋的な栄養学の考え方と、
    東洋的な「食養」の観点から、
    健康寿命を延ばす方法が具体的にわかる、食事法の指南書。


    池上 文雄(いけがみふみお):千葉大学名誉教授・グランドフェロー。薬学博士、薬剤師。東京大学薬学博士取得。
    一般社団法人 日本薬用機能性植物推進機構理事。
    薬用植物・生薬学や漢方医学を専門とし、薬学と能楽の融合を目指した健康学科を研究。
    著書に『食卓の薬効事典』(農文協」などがある。
  • 1,320(税込)
    著者:
    水野雅登
    レーベル: ――

    【電子版のご注意事項】

    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。




    糖質オフのすべてが、いちばんよくわかる決定版が登場!


    初めての人から挫折したことがある人まで、成功の秘訣が満載!

    糖質オフのすべてが、


    いちばんよくわかる決定版が登場!




    初めての人から挫折したことがある人まで、


    ポイントをわかりやすく解説。





    現代社会は、ラクに手軽にとれる糖質が身の回りにあふれており、

    糖質過多になりがち。といっても、





    糖質つまり炭水化物を抜けばいいと思われがちな糖質オフで、


    大切なのは、たんぱく質をしっかりとることです。




    本書では、やせいたいレベルにあわせて、


    1日の摂取量を60g、120g、160gと3段階に設定。




    やせたい体重やライフスタイルにあわせて、


    無理なく糖質オフが続けられるようガイドします。





    もちろんレシピも充実。




    晩酌をしたい、


    いままでの和食スタイルを変えたくない、

    簡単に続けたい…など、

    願望にあわせた食べ方も提案。




    巻末には、糖質一覧表もついて、


    この1冊あれば、最新の知識と必要なことが、よくわかります。

    水野 雅登(みずのまさと):アキバ水野クリニック院長/日本糖質制限医療推進協会提携医


    2003年に医師免許取得(医籍登録)。2019年にアキバ水野クリニック開院。


    両親とも糖尿病家系だった自らの体の劇的な変化をきっかけに、

    糖質制限を中心とした治療を開始。97単位に及ぶインスリンの自己注射を不要とするなど、


    2型糖尿病患者の脱インスリン率100%という実績を打ち出す。


    糖質制限やインスリンを使わない治療法などの情報をブログやFacebook、


    講演会などで精力的に発信。関東一円をはじめ全国から外来患者が訪れている。


    現在は、がんに対するビタミン・ケトン療法も実践中。
  • 【電子版のご注意事項】

    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。




    人気インスタグラマー17組、


    ふたり暮らしの時間とお金について


    聞きました。

    自分たちらしく心地よい、


    暮らしのコツをご紹介。

    ふたり暮らしのなかで、

    それぞれの時間と


    ふたりのためのお金を


    どのように使うのか。



    それは、ふたりが好きなこと、


    大切にしたいことによって

    変わってきます。




    そこで、素敵なふたり暮らしを

    楽しんでいる


    17組のインスタグラマーに


    「ふたり暮らしの育て方」について

    お伺いしました。




    料理、掃除など家事の分担、

    買い物ルール、

    家計管理の取り決め、

    インテリアの選び方、使い方、


    ふたり時間の楽しみ方、

    ひとり時間のすごし方などなど、





    ふたりが心地よく暮らすために


    探ってきた時間とお金の使い方、


    お互いの落ち着きどころを


    ご紹介します。
  • 【電子版のご注意事項】

    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。



    骨粗鬆症と寝たきりを防ぎ、一生自分の足で歩きたい人のために、


    骨と筋肉を若返らせ、全身を元気にする生活術を徹底研究します。



    骨粗鬆症と寝たきりを防ぎ、

    一生を自分の力で元気に生活するために、


    骨と筋肉を若返らせる方法を徹底的に研究し、分かりやすく紹介。





    「かかと落とし」「フラミンゴ体操」

    「ミニジャンプ」など骨を元気にする簡単体操や、


    「中骨缶と小魚チップでおいしくカルシウム補給」


    「納豆と青菜のビタミンKで骨を強化」といった

    食生活のアドバイスなど、

    すぐに楽しく実行できるアイディアを満載。





    「骨の若さは見た目の若さ! 解明されてきた抗加齢効果」


    「骨粗鬆症を防ぐ生活が、寝たきりはもちろん、うつや認知症も防ぐ」


    「骨粗鬆症に効く! 新開発の治療薬」などの最新情報も掲載。


    骨と筋肉の衰えによるロコモティブシンドローム(運動器症候群)、


    サルコペニア(身体能力低下)、フレイル(高齢者虚弱)を防いで、


    健康寿命を伸ばしましょう。




    監修は骨粗鬆症の治療で多くの患者さんの信頼を集める、

    山王メディカルセンターの太田博明先生です。

    太田 博明(おおたひろあき):1944年東京都生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。


    95年に慶應義塾大学医学部助教授、2000年に東京女子医科大学産婦人科主任教授、


    10年に国際医療福祉大学臨床医学研究センター教授、山王メディカルセンター女性医療センター長となる、

    日本骨粗鬆症学会理事長、日本抗加齢医学会理事を務め、15年には日本骨粗鬆症学会賞受賞。


    複数疾患の専門医、認定医、教育医など多数の資格を持ち、特に女性の健康長寿をめざす医療の第一人者として、よりよく生きるための医療を実践している。

    著書に『骨は若返る! 骨粗しょう症は防げる! 治る! 』などがある。
  • 四季の移ろいを楽しむための片付け、思考法が分かるエッセイ集

    書籍や新聞、雑誌のコラム執筆、訪問片づけなどを通して「片づけ」で人生を豊かにする方法を教えてくれる井田典子さんの「暮らしのエッセイ本」。人生の幸せや豊かさは、人のマネをしているだけでは手に入りません。「片付け」や「思考の整理」によって、モノ、時間、お金のめぐりがよくなれば、心も自然と整理されて、「豊かな思考」を作ることができます。自分の暮らしの「ものさし」を手に入れてこそ、幸せや豊かさを感じられるようになります。年間を通して、「どの時期にどんな片付けや思考の整理を行えば、すっきりと気持ちよく過ごせるのか」「四季の移ろいや、時間を慈しむための片付け方法は何か」をご提案します。井田さんの整理収納アドバイザーの経験から、四季の片づけを通して「暮らしのものさし」を作り、四季の恵みを楽しみ人生を豊かにするためのエッセンスをご紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    親子で楽しめる、一冊まるごと恐竜ワールドの知育ブック。人気恐竜の図鑑解説に加えて、恐竜クイズ、めいろ、間違いさがし、おはなし、ひらがな&アルファベットなど、遊びながら学べる工夫がいっぱい。恐竜が大好きな3-5歳対象。
  • ※本書は、2014年5月発行の『原色 木材加工面がわかる樹種事典』(誠文堂新光社刊)に紹介樹種を54種増やして増補改訂したものです。
    289種の木材を写真と共に紹介する、木材樹種事典の決定版。 木材見本写真は、木工家・河村寿昌が木工ロクロで挽いて作った小箱を使用。 樹種ごとに特徴などをわかりやすく解説。 1)木材見本の写真は加工曲面 小箱の曲面に現れた木肌や杢が鮮明に見える写真を掲載(従来の木材事典では、平板の写真が掲載)。 加工前の木地を含めて1樹種につき4カットを基本とする。 2)樹種ごとに、硬さなどを体験に基づきながら紹介 硬さ(1~10までランク付け)、加工のしやすさ、木目、色、匂いなどの特徴を樹種ごとにわかりやすく説明。 300 種以上の木材をロクロ加工してきた木工家・河村寿昌の体験に基づきながら、木材業者や研究者などの感想や研究成果を加味して記述した。 木材の使い手(木工関係者、インテリア関係者、木材業者など)にとって、有益な情報が満載。 例えば、「逆目を感じず加工しやすい。ロクロ加工では、繊維の影響を受けずサラサラと挽ける。 油分なくペーパーが効き、仕上げ後に粗が目立たない」など。 3)特に色と匂いは、具体的なイメージが湧く表現で 色と匂いについては、できるだけイメージしやすい表現を心掛けた。 例えば、「エスプレッソコーヒーのような黒」、「しっとりしたバナナのような黄色」、「杏仁豆腐やサクランボのような匂い」など。 4)正しい木材名、最新の学名と科名を掲載 木材業界や既刊の事典では、木材名が植物学上の呼称と市場通称名などが入り混じって使われ、混乱していることがある。 本書では、できるだけ整理して、学名と共に正しく記載することに努めた。 木の学名や科名は、DNA解析による最新のAPG体系に基づいて掲載。 5)木材の入手可能場所を掲載 ほとんど流通していない木材や希少な木材などについて、入手可能な木材業者を掲載。 6)写真載樹種は289 国産材158、外国産材131の合計289種の写真を掲載。 世界で最も重くて硬い木と思われるデザートアイアンウッドやモンゾから最も軽い木であるバルサまで、特徴のある木や有用材を多数紹介。 国産材では、沖縄産材やあまり知られていない木も積極的に掲載。 7)小箱の作品集としての楽しみ 事典としてだけではなく、色や木目の異なる約230種の小箱の作品集としても楽しめる。
  • 日本茶と和菓子の美しいおもてなし12カ月

    歳時記や季節の行事をテーマにした、日本茶のためのテーブルコーディネートを紹介します。
    和の風情をふんだんに感じられながらも、モダンにしつらえた12カ月の食卓演出36例に加え、
    オールシーズン楽しめるテーブルコーディネート3例や本格的なお茶会の様子を紹介。
    近年ブームの抹茶の点て方、楽しみ方といった情報も掲載。
    1冊で日本茶、抹茶の魅力を堪能できます。

    ※本書は2014年小社刊『お茶と和菓子のテーブルセッティング』の増補改訂です。
  • 【いますぐマネしたい、おしゃれで快適な部屋づくりアイデア満載!】

    本書は、賃貸部屋でも、狭い部屋でも、自分らしく好きなインテリアを楽しみたい人のための「部屋作りのアイデア帳」です。北欧家具で揃えたシンプルで温かみのある部屋、アンティーク家具を活かしてゆったりした時間を楽しむ部屋、和室を活かして畳の生活を楽しんでいる部屋、猫とお互い快適に暮らしている部屋など、賃貸一人暮らしの部屋づくりアイデアを紹介します。

    人気のインスタグラマー20人の部屋から学ぶ、雑貨をおしゃれに魅せるコツやグリーンインテリア、アートの楽しみ方、狭い部屋を広く見せるテクニックや収納のコツなど、いますぐに取り入れたくなる部屋作りのテクニックが満載。これから一人暮らしをはじめる人はもちろん、いま住んでいる部屋をもっとおしゃれで快適にしたい人にオススメです。自炊のヒントになるお役立ちレシピや、DIY家具作りのアイデアも掲載。

    〈本書の主な内容〉
    ■chapter1 10人のインテリア
    ・モノを美しく魅せるギャラリーのような部屋
    ・グリーンと古家具を組み合わせてDIYで作る理想の部屋
    ・大好きなモノだけを残したミニマル生活の部屋 ...など

    ■chapter2 快適な生活のための工夫
    ・雑貨を飾るなら色数や質感を揃える
    ・部屋のモノをアレンジした来客対策
    ・使いやすさを意識して場所を決めて収納する ...など

    ■chapter3 料理が楽しくなるキッチン
    ・万能調味料で味付け上手になる
    ・作りすぎても安心。アレンジレシピで無駄なく美味しく食べられる
    ・狭いキッチンスペースの使い方 ...など

    ■chapter4 DIYで自分好みの部屋づくり
    ・リメイクシートで模様替え
    ・DIYで家具を作る ...など
  • 1,540(税込)
    著者:
    堀川波
    レーベル: ――

    ★本書では、紙の本における「実物大の図案」を掲載しております。
    電子書籍版では「実物大」ではありませんが、実際に縫い付ける布に合わせて図案のサイズをお好みで調整し、薄紙などに写してご使用いただけます。
    子どもが無事に育ちますように…。親の願いがこもった魔除けの印。 「七歳までは神のうち」といわれていたことからもわかるように、乳児死亡率の高かった昔は疫病や事故などであっさりと命を落とし、七歳まで生きられることがまれなことでした。 そのため、親たちは子どものすこやかな成長を願い、着物の背中に縫い取りをしたのです。 子どもに害をなす魔物は背中からやってくるといわれていました。 背中心に縫い目がある大人の着物と違い、一つ身で作る子供の着物は背中に縫い目がないため魔物に狙われやすいと信じられていたのです。 この本では、麻の葉や菱形、コマなどの伝統的な図案に加え、Tシャツやバッグなどの小物に刺してもかわいいオリジナル図案を、堀川波さんのイラストとともにご紹介します。 全75図案。
  • 楽しくなければ脳が死ぬ!

    楽しくなければ脳が死ぬ!
    ADHDの特性から、目についたもの・楽しいことを常に追い求めていたあーさ(私)。順調なときや不調なときは、そのたびに試行錯誤してなんとか乗り越えてきました。
    ギャグをまじえた赤裸々コミックエッセイ
    楽しくおもしろく読んでください!
  • 子どもと一緒に旅の感動、初体験!

    7年前にひとりで訪れた北欧。
    あの景色の美しさを、あのやさしい人たちを
    息子に見せたい&会わせたい!
    新緑の公園で現地の友だちとピクニックしたり、
    ベリーを摘みに出かけたり、
    田舎のコテージで家庭料理を楽しんだり……。
    子連れにもやさしく、至れりつくせりの北欧で、
    穏やかで豊かな旅を味わい尽くします。
  • 鶏料理の世界に輝く金字塔。他の追随をゆるさない珠玉の鶏レシピがここに。

    前著「鶏大事典」で、とりむね、もも、手羽、ひき肉などの部位の扱い方、使いこなし方、多様なレシピを展開して
    話題を呼んだ日本料理人、賛否両論の笠原将弘。

    本書では、前作に収めきれなかった一羽まるごとの「丸鶏」の扱い方、さばき方、ローストチキンや和風参鶏湯などのレシピ、
    やわらかくてあっさりとした「ささみ」、扱いにコツのある「砂肝、ハツ、レバー」などの部位をたっぷりと紹介。

    また、扱いやすく手に入れやすい「むね」「もも」「手羽」「ひき肉」なども
    前作からさらにバージョンアップ!
    「笠原流サラダチキン」など、永久保存版のレシピが詰まっています!
  • 死ぬことを考えずに生きる、そういう時代がもう目の前に来ています。――「はじめに」より

    診断、手術、創薬、医療機器、救命救急、予防……あらゆる分野で医療は、革命前夜にある。

    テクノロジーの進化によって、死の脅威をもたらす病気のほとんどすべてが、姿を消してしまう。
    「不死時代」の到来――人間と死の関係は、大きく変わろうとしている!

    人類にとって最大の脅威となっている「がん」、生活習慣病を引き起こす感染症、医療の完成を阻む病気のラスボスたち……
    医療は病気をどこまで克服し始めているのか!?

    日本発のiPS細胞技術、いま世界が注目する免疫チェックポイント阻害剤、ゲノム編集……
    急激な進歩を見せる医療技術がもたらす「来るべき未来」の姿とは?

    これから始まるAI診断、オンライン診療、手術支援ロボット、低侵襲医療、臓器代替、予防ビジネス……
    ほとんどの医師がいらなくなる医療イノベーションと、これからの民間医療保険の存在意義。

    最先端の予防、診断、治療、その全部を、わかりやすく解説!

    健康と幸せの再定義をもたらす「不死時代」では、どんな生き方が必要なのか。
    「不死時代」の恩恵を享受するためのゴールデンチケットがここにある!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。