セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『実用、暮らし・健康・子育て、辰巳出版』の電子書籍一覧

1 ~37件目/全37件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    \読者から喜びの声が続々/
    ――怒って泣かせての毎日だった時にこの本と出会って、本当に救われ、世界が変わりました。
    ――苦痛でしかなかった食事の時間が、こんなに楽しくなるなんて……。
    ――言葉がけを変えたその日から、食わず嫌いだった野菜も食べるようになりました。
    ――「栄養のために食べさせないと」というプレッシャーから解放されました。

    私は〝食べない子〟専門の食育カウンセラーとして活動しています。
    私のメソッドの一番の特徴は、「コミュニケーションの工夫で〝食べない子〟を〝楽しく食べられる子〟に変える」という点です。
    私はこれまで3000人を超える〝食べない子〟の保護者にカウンセリングを行ってきました。
    その中で、誰よりもお子さんの食について真剣に考え、それゆえに自分を責め、悩み苦しむ親御さんをたくさん見てきました。
    そしてまた、「コミュニケーションの工夫」ひとつで〝楽しく食べられる子〟に変わったお子さんも、親子の笑顔も、たくさん見てきました。

    冒頭の言葉は、本書の原作である『食べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版/2020年)の刊行後、読者から続々と寄せられた声です。
    こんな嬉しい声をいただき、原作は版を重ね、海外でも翻訳出版され、全国からたくさんの講演依頼が届くようにもなりました。
    そんな大反響を受けて、このたび4年越しで漫画化されることが決まりました。
    子どもの偏食・少食の理由や〝食べない子〟が〝楽しく食べられる子〟に変わるコミュニケーションの工夫について、漫画でわかりやすく解説しています。
    そして原作には入れることができなかった、新しい〝魔法の言葉〟や〝声かけ変換表〟などの要素も盛り込み、原作を既にお読みの方にも、興味を持って楽しんでいただけるような内容にしました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    栄養学はこれまで、「1日に何をどれだけ食べればよいか」という視点で考えられてきました。
    しかし、ここ数年で「時間栄養学」という新しい学問が発展し、栄養効果は食べる時間によって
    変化することや、体内時計が食事に影響を受けることなどがわかってきました。
    本書では、時間栄養学に基づいて、不足している栄養素をヨーグルトで効果的に補う方法や、
    睡眠中の体のリペア機能を高める方法などをご紹介。また、体内発酵のメカニズムと短鎖脂肪酸の
    はたらきを解説しつつ、そこで果たすヨーグルトの役割を紹介します。
    さらに、夜の時間帯にヨーグルトを食べて体内(腸内)発酵を促すことが、短鎖脂肪酸生産量の増加に
    繋がることを示し、“夜ヨーグルト”の有効性を読者にわかりやすく伝えます。

    【主な予定内容】
    ●食べる時間で人生が変わる!
    ●体内時計の乱れは、肥満と病気の温床!
    ●食事のタイミングで、体内時計をセルフコントロール
    ●免疫力の低下も、腸内細菌の時差ボケが原因?
    ●リモート生活を救う、ヨーグルトのかしこい食べ方
    ●夜ヨーグルトで変わる睡眠力
    ●「夜の体内発酵」を促そう!
    ●覚えておきたい! 短鎖脂肪酸の秘密
    ●かんたん&おいしい夜ヨーグルトレシピ34……ほか


    【監修プロフィール】
    福田真嗣
    慶應義塾大学先端生命科学研究所特任教授。2006年明治大学大学院農学研究科博士課程を修了後、理化学研究所基礎科学特
    別研究員などを経て、2019年同特任教授に就任。


    田原優
    早稲田大学理工学術院准教授。同大学時間栄養学研究所研究員。早稲田大学理工学部卒業。同大学大学院先進理工学専攻修了。
    理学博士。2015年より早稲田大学高等研究所助教、17年よりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部助教を経て現職。
    当初より体内時計の研究に携わり、新しい分野である時間栄養学の立ち上げに関わる。以来、体内時計や睡眠の変化、時間栄養学に
    よる疾患の改善効果を研究。常にヒトへの応用を意識しながら、最先端の基礎研究を行っている。
  • 1,650(税込)
    著:
    大塚玲子
    イラスト:
    おぐらなおみ
    レーベル: ――
    出版社: 辰巳出版

    ――初めての保護者会でPTAの「クラス役員決め」を経験したとき、
    その圧倒的な理不尽さに、私の頭は爆発しそうでした。
    (はじめに より)

    保護者を悩ませる「PTA問題」を
    本気で解決するためのノウハウがこの一冊に。
    法にすら触れかねない「理不尽PTA」の問題点を指摘し、
    役員/一般会員/非会員など、
    様々な立場からPTAを変える方法を提言します!


    ***CONTENTS***

    巻頭漫画「さよなら、理不尽PTA! 」 漫画・おぐらなおみ
    はじめに

    【第1章】みんな知らないPTAのABC
    PTAと学校はまったくの別団体
    すべてのPTAは入会も退会も自由
    活動はPTAによってさまざま
    PTAのお金の話
    「運営委員会」「総会」、実際のところ
    PTAの始まりはボランティアだったはずが……
    <コラム>PTAは「社会教育関係団体」ってほんとう?

    【第2章】ここがマズいよPTA!
    問題点1ふつうの団体ではありえない「自動強制加入」
    問題点2 犯罪すれすれ「会費の強制徴収」
    問題点3 善行っぽいけど問題 学校への「寄付」
    問題点4 ダダ漏れ注意「個人情報保護法令違反」
    <コラム>PTA会計の横領事件とふくれあがる繰越金

    【第3章】PTA理不尽ビッグ6 ~みんなのエピソード~
    1 沈黙のクラス役員決め
    <コラム>活動は強制するのに本部役員の「立候補」は冷遇の怪
    2 摩訶不思議「ポイント制」
    <コラム>ポイントをためないと罰ゲームは「卒対」
    3 思考停止の「前例踏襲」
    <コラム>「全員にやらせることが目的化」にご注意
    4 会長は父親、活動は「母親の義務」
    <コラム>「無駄な活動をなくす」の注意点
    5 それは脅しでは……「非会員家庭の子ども差別」
    6 じつは問題だらけの「登校班」
    <コラム>登校の見守り(旗振り・旗当番)
    理不尽の正体は「強制」にあり
    強制をやめても大丈夫
    理不尽PTAは教職員もツラいよ
    あなたのPTAは大丈夫? PTA理不尽度チェック

    【第4章】実録 会長・役員になってPTAを変えてみた!
    Case1 ポイント制を廃止したら思いやりの空気が生まれた
    <コラム>10年に1度のビッグイベント「周年行事」
    Case2 従来の活動をやめ、PTAを「保護者と学校の意見交換の場」に変革
    <コラム>ときに難しい地域との関わり
    Case3 コロナ禍の1年で一気に改革を決行
    Case4 新体制にしたら、活動希望者が2倍に
    Case5 改革の本丸は寄付行為の廃止
    <コラム>「置くだけ」資源回収
    頭を切り替えればPTAは変われる
    アンケートより「こんなことできました! 」エピソード
    アンケートより「理不尽でした! 」エピソード
    意外と根深い「平日日中に活動」問題

    【第5章】 PTA改革 虎の巻1 ~会長・役員編~
    改革のロードマップ ~準備から実践、フィニッシュまで~
    入会届をつくるときのポイント
    退会届をつくるときのポイント
    会則を改正するときのポイント
    きちんとしたい「個人情報取扱規則」のこと
    学校とPTAとで結ぶ「業務委託契約」
    改革の手始めに「無記名アンケート」
    会員が減っても気にしない
    PTAの「解散」「休止」もタブーじゃない
    コミュニティ・スクール(CS)と地域学校協働活動
    活動スリム化、どこから手を付ける?
    教育委員会や学校に仕事を「お返し」しよう
    じつはもう少数派?「ベルマーク活動」
    IT化は良いことだらけ! おすすめ連絡ツール&アプリ
    思い切ってP連から退会する
    <コラム>「PTA活動は外注してしまおう」は妥当か?

    【第6章】 実録 一般会員・非会員としてPTAに働きかけてみた!
    Case6 初の退会者に。その翌年、PTAは変わった
    Case7 入学説明会で「PTAは任意」と直球質問。入会せず非会員に
    Case8 一般会員として「総会で突撃」して問題提起
    アンケートより「一般会員・非会員としてこんなことしました! 」

    【第7章】 PTA改革 虎の巻2 ~一般会員・非会員編~
    意見を伝えるときのポイント
    子どもが新入生で、まだ入会届を出していない場合
    入学説明会のときに任意加入を確認する
    会費の支払いを求められたら
    クラス役員決め(活動)に参加しない
    既にPTA会員となっている場合
    手紙で疑問や意見を伝える
    PTA総会で発言する
    退会したってかまわない
    会長や役員になるよう頼まれたらチャンス!?
    個人情報の取扱いについては、まず校長に
    PTA改革・適正化の参考になる書籍やインタビュー

    おわりに

    【お助け資料! 】各地の教育委員会やP連発行の手引き・通知
    大津市教育委員会「学校園管理者のためのPTA運営の手引き」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    脳や体の活動に必要不可欠な「血糖」について、またメタボな人に多い「高血糖」と呼ばれる状態と脳卒中や心筋梗塞などのリスクがある「血糖値スパイク」との関連を解説するとともに、血糖値を下げ、糖尿病のリスクを低下させる食材を用いたレシピを掲載。さらに、血糖値を下げるための食べ方、お酒や油、糖質との付き合い方などの食生活についてアドバイスし、高血糖・肥満を改善させる運動やストレッチ、生活習慣なども紹介します。

    【主な内容】
    ■糖尿病と診断されない「高血糖」が危ない
    ■血管が傷み、脳卒中・心筋梗塞のリスクを高める「血糖値スパイク」とは
    ■セルフチェック、血糖値が上昇する食べ方
    ■血糖値を下げる食べ方
    ■糖質をカットする食生活のポイント
    ■血糖値を改善する運動・生活習慣
    ■血糖値を下げ、糖尿病のリスクを低下させる食材とレシピ
    メタボが気になる人、必読! 危険な血糖値スパイクを改善し、若々しい血管を保つ!

    【著者プロフィール】
    渡邉賢治
    医学博士。日本糖尿病学会・糖尿病専門医及び研修指導医。日本内科学会・総合内科専門医。日本臨床栄養協会・評議員。信州大学医学部卒業。順天堂大学医学部付属順天堂医院にて、河盛隆造教授 (現在は名誉教授)のもとで糖尿病の診療と研究に携わった後、順天堂大学医学部内科講師、行徳総合病院糖尿病内科などを経て、糖尿病を中心とした生活習慣病の治療管理を行う「わたなべ糖尿病クリニック」を千葉県市川市行徳で開業。
  • 糖尿病を悪化させるのは糖質ではなくて油。ほとんどすべての植物油が糖尿病を招き、悪化させる!
    糖尿病の原因は「糖質」の取り過ぎではない。「脂質」の取り過ぎにある!
    なぜ、植物油が糖尿病を招くのか。糖の代謝異常といわれる病気と植物油の摂取がどのような関係があるのか。
    さまざまな化学的根拠をもとに解明! 。サラダ油、カノーラ(菜種)油、マーガリン類、そして人気のオリーブ油・ココナッツ油など、
    身近な油脂の危険性を解説。

    【著者プロフィール】
    奥山 治美
    東京大学薬学部卒業後、同大学大学院博士課程修了、薬学博士(1968年)。
    名古屋市立大学薬学部教授を経て、金城学院大学薬学部教授(2005年)。
    イリノイ大学、大連医科大学、富山大学にて客員教授を歴任。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    生活習慣病からくる動脈硬化を未然に防ぐ!
    万病の原因でもある動脈硬化を改善する7つの方法(LDL、HDLなど数値制限、運動やストレッチ、食材や食べ方、健康レシピなど)をわかりやすく紹介していきます!
    【主な内容】
    ■生活習慣病と動脈硬化の関係
    ■動脈硬化を調べる方法
    ■冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)とは
    ■脳梗塞(非心原性)とはどんな病気?
    ■そのほか動脈硬化が原因の病気
    ■健康診断で異常を言われたら【動脈硬化症疾患の発症を予防する7つの方法】
    (1)コレステロールの制限
    (2)コレステロールが高い場合の食事のポイント
    (3)中性脂肪が高い場合の食事のポイント
    (4)血圧が高い場合の食事のポイント
    (5)動脈硬化を予防する食事のポイント
    (6)脂質異常がある場合の運動など
    (7)血管若返りのレシピ

    ※本書は2019年12月に刊行したタツミムック『血管の老化を防ぎ元気にする食べ方』を再編集したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    坐骨神経痛・腰痛、足裏のしびれに悩む方必読! がんばらなくても自分で治せる!

    腰部脊柱管狭窄は、腰の部分の椎骨の脊柱管が狭くなり、その中を通る神経が圧迫されて、腰痛だけでなく下半身のしびれや痛みなどが起こる病気です。
    腰部脊柱管狭窄は、筋肉、骨、関節などの運動機能が障害され、立つ、歩くといった機能が低下するロコモティブシンドロームの1つです。
    日常生活が不自由になるだけではなく、進行すると介護が必要となる危険性が高まります。手術では大きなリスクを伴うため昨今では「運動療法」による改善策の関心が高まっています。
    本書では、メディア露出が多く人気の高いアスカ鍼灸院院長の福辻鋭記先生を起用。脊柱管狭窄症の対処法として、運動療法を中心にセルフケアを紹介。
    最も重要な「自分で」「簡単に」「続けられる」運動療法を写真や図解などで詳細に解説します。

    【監修者プロフィール】
    福辻 鋭記(ふくつじ としき)
    アスカ鍼灸治療院 院長。日中治療医学研究会会員。施術歴30年以上で5万人以上の治療実績を誇り、「日本の名医50人」に選ばれた鍼灸師。カイロプラクティック、整体なども取り入れた独自の治療法が人気。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    薬に頼らず、自力で治す方法を紹介します!
    現在、高齢化や食生活の変化により、高血圧による心不全や脳梗塞が増えているといいます。「130」を超える血圧が「高め」といわれ、この値になると生活習慣の改善など医師から注意を促されることがあります。厚生労働省の調査によると、血圧が高めの方は、全国になんと2,700万人いるといわれ、さらに50代以上で見ると3人に1人の方が血圧が高めというデータもあります。「血圧」の問題は意外と身近で、年齢と共にリスクも上がってくるので放置せず、「血圧が高め」と言われたらすぐに対策を始めることが必要になります。
    本書では「ためしてガッテン」や「世界一受けたい授業」等多数のTV出演をされている工藤孝文医師が、お勧めする療法やおいしい食材&レシピなどを紹介! 簡単でなるべく毎日実践できるものを図解などでわかりやすく構成します。

    【主な内容】
    ◎なぜ高血圧は怖いのか
    ◎高血圧になる原因
    ◎血圧測定値が変動する場合の予防と対策
    ◎生活改善の重要性(おすすめ食材&レシピ、改善させる運動)・塩分の制限(食材&レシピ)・肥満改善(食材&レシピ)
    ・酒は適量に・1日数分 毎日できる運動・カリウム摂取・ストレス管理・禁煙と低脂肪食(食材&レシピ)……etc.
  • 1,650(税込)
    著:
    中村仁
    レーベル: ――
    出版社: 辰巳出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    感染予防、脳の活性化、美肌にも効果を発揮!
    元気な腸内細菌で免疫力を高め、自然治癒力を向上させる!

    ヨーグルトや納豆、キムチなどに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えて、健康な体づくりにかかせない菌として、広く知れわたっています。乳酸菌は非常に体に良く、特に免疫力の源となる腸管免疫、腸内細菌を鍛えることができます。これらが弱っていると免疫力の低下や血糖値の上昇、各種のアレルギーが出たりします。
    本書は乳酸菌を理解し、効率的に摂取することにより、体調を整えていくことを目的にしたものになります。

    【著者プロフィール】
    中村 仁(なかむら じん)
    株式会社 H&J代表。日々、乳酸菌を研究し、その可能性を追求している。健康だけでなく美容やペットにも効果があることを発見し、セミナーを通じて、乳酸菌のちからを広めている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健康診断で数値がちょっと高めと言われやすい人必見!

    動脈硬化症とは、動脈硬化により引き起こされる様々な病態の総称で、心臓から全身に血液を送り込む役割を担う動脈の内壁が肥厚し硬化した状態を指して動脈硬化と呼称します。
    動脈の変化は、中高年になってから起こるものだと信じている人が多く、これが最も誤解されている点です。実は、0歳の時点ですでに主な動脈に「硬化」の初期病変がみられ、10歳前後から急に進んできます。30歳ごろになると、まさに"完成"された「動脈硬化」が現れるようになります。この変化がどうして起こり、どのように進むのか? その「危険因子」は何か? 危険因子と食事療法や運動療法はどう関係するのか? 本書はこうした点を中心に解説し、予防法を紹介します。

    【監修】
    松原英多 医学博士
    医学博士、日本東洋医学会専門医、日本温泉気候物理医学会認証医。1931年、東京生まれ。東邦大学医学部卒業後、アメリカ、カナダに遊学し、帰国後は母校で大脳生理学を研究するかたわら、東洋医学や臨床心理学、催眠療法を学ぶ。診療を続ける一方で、日本テレビ系列「おもいっきりテレビ」の健康部門を立ち上げ、ホームドクターとして23年間にわたってレギュラー出演した。全国各地での講演活動も積極的にこなし、予防医学の啓蒙に努めている。
    現在も年間1万人を診察。『詰まらない、破らない 血管を強くする本』(PHP研究所)など、著書は150万冊を超える。

    【レシピ担当】
    松尾みゆき 管理栄養士
    健康と料理をテーマに食全般のコーディネーターとして書籍や雑誌、テレビ、Web、広告、企業のアドバイザーなどを中心に活動中。簡単でわかりやすいヘルシーメニューやボリュームのある低カロリーメニュー、栄養バランスを考えた食事、子供が食べやすく簡単に作れる離乳食や幼児食、さわやかなスタイリングが得意。料理、お菓子、スムージーなどを中心にレシピ開発をしています。食品メーカーでメニュー開発をしていた経験を活かし、アドバイザーをしている企業も多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健康診断で数値がちょっと高めと言われやすい人必見!

    偏った食事・運動不足・飲酒・喫煙・ストレス…こうした生活を続けていると生活習慣病(高脂血症・高血圧・糖尿病)を引き起こします。生活習慣病はサイレントキラーとも呼ばれ、本人の気付かないうちに動脈硬化を進行させます。生活習慣病は単独でのリスクの怖さもありますが、複数が積み重なることでリスクが増大。これらのリスクの重なりは実は肥満が原因です。お腹がでっぷりと出ている、特に中高年男性に多い「内臓脂肪肥満型」は、血圧・血糖・脂質の値に異常をきたしやすく、生活習慣病となりやすいことが分かっています。
    ここ最近ではメタボリックシンドロームは「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、生活習慣病が重なって起こっていることを示しています。
    本書では、生活習慣病お具体的な症状を解説し、症状が重くなる前に習慣や食事改善で予防と対策を紹介いたします。


    【目次】
    Part1 生活習慣病とは
    Part2 糖尿病、高血圧、脂質異常症とは
    Part3 生活習慣病予防のための食事術
    Part4 生活習慣病を撃退する運動法
    Part5 生活習慣病予防の注意点
    Part6 生活習慣病予防レシピ


    【監修略歴】
    工藤孝文(くどう・たかふみ)
    糖尿病内科医・統合医療医。福岡大学医学部卒業後、アイルランド・オーストラリアへ留学。現在は福岡県みやま市の工藤内科で、地域医療を担っている。主な著書に、『リバウンドしない血糖値の下げ方』(笠倉出版社)、『やせる出汁』(アスコム)、『疲れない大百科』(ワニブックス)、『高血糖の9割は早歩きだけで治る』(宝島社)、『はたらくホルモン』(講談社)。NHK「ガッテン! 」「あさイチ」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、テレビ東京「主治医が見つかる診療所」、フジテレビ「ホンマでっか!? TV」などテレビ出演多数。日本内科学会・日本東洋医学会・日本肥満学会・日本糖尿病学会・日本高血圧学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・小児慢性疾病指定医。

    工藤あき(くどう・あき)
    総合内科医・漢方医として地域医療に貢献する一方、消化器内科医として、腸内細菌・腸内フローラに精通、腸活×菌活を活かした生活習慣病の治療を得意とする。また「植物由来で内面から美しく」をモットーに、日本でのインナーボタニカル研究の第一人者としても注目されている。美腸・美肌ドクターとして、NHK「ひるまえほっと」、フジテレビ「ホンマでっか!? TV」、著書に『体が整う水曜日の漢方』(大和書房)、『1日1杯で身体が整うすごい健康出汁』(徳間書店)など、テレビ、本、雑誌などメディア出演多数。その美肌から「むき卵肌ドクター」の愛称で親しまれている。2児の母。日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本肥満学会・日本高血圧学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・日本内科学会認定医。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では、コレステロールと中性脂肪について詳しく解説するとともに、改善させるためのレシピを紹介。
    肥満、糖尿病、脂質異常症、脂肪肝、動脈硬化、心臓病などの病気にならないための食生活や食べ方、改善させる生活習慣や運動なども紹介します。

    【主な内容】
    ■コレステロール・中性脂肪とは?
    ■こんな人は要注意!
    ■悪化させない食生活・食べ方
    ■改善させるおすすめ食材
    ■コレステロール・中性脂肪を下げるレシピ
    ■改善させる生活習慣・運動
    など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健康診断で数値がちょっと高めと言われやすい人必見! 無理なく血糖値を下げ、血圧のコントロールを行える生活改善の方法を紹介します。

    【CONTENTS】
    ■血糖、高血圧の基礎知識
    ■あなたのチェックシート
    ■極端に糖質制限する危険性
    ■セルフチェック、血糖値が上昇する食べ方
    ■食べ方指南(バランス、時間、順番など)
    ■糖尿病のリスクを低下させる食材とレシピ
    ■無理なく減量できる運動・生活習慣
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    腸の機能の詳細な解説と腸を活性化させる方法、活性化後に起きる体の変化をわかりやすく紹介。

    私たちの体には、病原菌やウイルスを排除する免疫細胞が存在し、実は腸には全免疫細胞の6割上があります。さらにセロトニンやドーパミンなど、
    幸福ホルモンと呼ばれる神経伝達物質を合成するのも腸。特に睡眠ホルモンに深く関係するセロトニンは、95%が腸で作られています。
    このように腸は、私たちの体、心を操る臓器として""体の陰の支配者""とも呼ばれ、腸活することで、美肌、見た目の若々しさ、ダイエット効果、
    アレルギーや風邪の予防&改善、メンタル面の健康、睡眠改善など、健康にも美容にも嬉しいメリットがたくさんあります。

    【主な内容】
    part1 腸の基礎知識
    part2 腸と体の関係
    part3 腸の不調を改善させる生活習慣(食事)
    part4 腸の不調を改善させる生活習慣(運動)
    part5 腸内環境をよくするおすすめ食材
    part6 腸の不調改善レシピ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    知っていれば焦らない。
    大切な人を救うため、一家に1冊必携の書!

    水虫、痔、いんきんたむし、オナラ、ぎっくり腰、しゃっくり、腋臭、ちくのう症、歯周病、巻き爪、虫歯、外反母趾、五十肩、痛風、椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群、魚の目、肥満、口唇ヘルペス、イボ、ハゲ、ホクロ、多汗症、O脚・X脚、歯並び、金属アレルギー、淋病、クラミジア、梅毒、頻尿・尿漏れ、性機能障害、イビキ、メニエール病、花粉症、糖尿病、サナダムシ&エキノコックス、動悸、貧血、下痢症、便秘症、肋間神経痛、高血圧・低血圧…


    じつは誰もが悩んでいる・かかる可能性のある国民的体の不調の数々。その症状と予防・治療法、病院にかけこむ適切なタイミングを徹底解説。
    いざというときに最善の対処ができるように。そして大切な人が困っているときにそっと手を差し伸べるために…。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    生活習慣を見直して自律神経の乱れを整える! 自律神経の基本的な役割や自律神経の乱れが原因となる病気について解説し、自律神経と食習慣や栄養素との関係を、最新の知見やおいしくて栄養価も高いレシピを紹介しながら説明。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健診等で「血糖値が高め」と指摘されたり、「メタボです」と判定された人は、将来、糖尿病を発症する可能性が高い状態です。自分でできる高血糖・血糖値スパイク撃退法と、食後高血糖を改善する食べもの&レシピを紹介します。
  • 「食べ物」と「食べ方」で“健康長寿”になる新常識。
    “トマト”の新機能性成分の発見! “老化防止”“病気にならないための栄養学”の新常識とは!?

    食べ過ぎによる肥満、それに伴う高コレステロールや高血糖によって起きる糖尿病と合併症、動脈硬化などの病気は、一度なったら元の状態に戻すのは難しい。病気の状態になる前の予防医学が大事なのは当たり前で、誰もが耳にしていること。その代表が「適度な運動」と「食事」。しかし運動は忙しいビジネスパーソンになると時間をとることもままならない。からだに良くても運動する時間がとれない人は食事に頼るしかない。私たちの身体は食べ物から作られており、食べ物が体を動かすエネルギーとなる。食事や食材による健康法は、多くの情報があふれている。しかし、その「常識」は、本当に合っているのか? 思い込みや古い研究・情報で間違ったやり方をしているのかもしれない。そして、サプリメントや機能性食品に頼らなくても、普段の食材や調理のちょっとしたコツで、健康になれる。最新の食品機能学と生化学の研究結果・エビデンスをもとに、病気にならないための栄養学の新常識です。


    【CONTENTS】
    ■第1章 がん・糖尿病になりたくなければ、管理栄養士の助言を聴きなさい

    ■第2章 老化の原因を探る! AGEsの真実と栄養学の最前線

    ■第3章 逆転した医学と栄養学の常識
    ~カラダに良いと思っていた食べ方やダイエットが、実は間違いだった!

    ■第4章 トマトに含まれる奇跡の成分“エスクレオサイドA”の秘密

    ■第5章 病を予防し健康寿命を延ばす おすすめ食材と食べ方最新研究
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・いま注目されるビタミンDサプリメント

    ビタミンDとはそもそもどんな物質?

    ・これまで知られてきたビタミンDの主な働き

    ・近年明らかになってきたビタミンDの新しい生理機能

    ・日本人の大半がビタミンD不足、欠乏の状態

    ・ビタミンD不足で増加中の疫病 近年のTOPIX
    糖尿病/くるみ病再燃?/新型コロナウイルスにも効く?ビタミンD

    ・ビタミンDの過剰で心配されるリスク

    ・ビタミンD摂取で予防、改善ができた報告データ
    インフルエンザ、風邪/うつ病/不育症/各種がん

    ・2020年春、ビタミンDの摂取基準が上向いたが、現状ではまだ不足

    ・あなたもビタミンD不足!? 正しい検査とクリニック選び

    ・そもそも花粉症とは

    ・現在のさまざまな花粉症対策

    ・自分でビタミンD療法にトライして花粉症を治す

    ・サプリメントの正しい摂取方法

    ビタミンD欠乏を避けるための日々の処方箋

    ビタミンDサプリメント療法を教えてくれた機能性医学とは

    ・機能性医学はオーダーメードの治療法

    ・慢性疾患の温床、糖質過多な食生活を正す

    機能性医学が提案する6つの栄養成分

    ・たんぱく質/脂質/ミネラル/脂溶性ビタミン/抗酸化物質/ビタミンB群/食物繊維

    ・腸内環境のアンバランスを正す

    ・日本機能性医学研究所 サプリメント

    ビタミンDを補強するおいしくて手軽なメニュー

    ・まずはビタミンDが多い食材を知りましょう
    魚/きのこ類/その他・加工食品/ロスマリン酸でアレルギーに対抗!

    毎日の食事でおいしくビタミンDを取り入れてウイルスとも無縁! アレルギー知らずの体へ!

    1.粘膜強化
    ・きくらげろチンゲン菜の卵炒め
    ・ツナ缶と菜の花の温サラダ
    ・サバ缶のサンドイッチ

    2.腸内環境改善
    ・シソ香るまいたけつくね
    ・牛肉とミントとまいたけのおかずサラダ
    ・じゃことシソのピザ
    ・サーモンとシソの大根巻き

    3.免疫強化で花粉症予防
    ・山芋とサバの揚げ焼き
    ・きのことアンチョビのスパニッシュオムレツ
    ・マグロのキムチ納豆
    ・うざく

    4.ちょっと一品で健康生活
    ・鮭ときのこのマスタードマヨ炒め
    ・きのこのマリネ
    ・きくらげ麻辣炒め
    ・焼きたらこのおろし和え


    ・3食メニューの組み立て方
  • 「うちの子、全然食べなくて…」

    そんな悩みを抱えている多くのお母さんたちへ。
    レシピや調理のテクニックに頼らず、
    我が子との楽しい会話が「少食」「偏食」を解決に導くーーー
    まったく新しいアイディアの偏食解消対策をお伝えします。

    お母さんの心が軽くなり、
    「食べない子」が「楽しく食べられる子」になりますように!


    【CONTENTS】

    ◎PART1
    「食べない子」が変わるために
    お母さんに知ってほしいこと

    みじん切りでは解決しません!
    「食べない子」だった子ども時代
    「食べない子」に関するよくある勘違い
    Q1 食欲は「空腹だから」湧き上がるもの?
    Q2 好き嫌い(偏食)は子どものわがまま?
    Q3 好き嫌いをしていると栄養失調になる?
    Q4 苦手な食材は年齢とともになくなっていく?
    Q5 食べないものは食卓に並べない方が良い?
    「食べない子」が出すピンチサイン
    「食べない子」が変わる5つのステップ

    ◎PART2
    「食べない子」が食べない〝7つの理由〟

    食べないのには理由がある
    最終的には“見た目が9割”
    みんなのお悩み「おやつ」問題

    ◎PART3
    「食べない子」が変わる魔法のルール

    魔法のルール(1)
    1日1分!
    魔法のルール(2)
    4つの“しすぎ”を手放す
    魔法のルール(3) 「ガッカリの公式」
    魔法のルール(4) お母さんにかける魔法の言葉
    魔法のルール(5) 子どもが自分で決める
    魔法のルール(6) 苦手なものは25%
    魔法のルール(7) 食材にポジティブイメージを!
    魔法のルール(8) 好き嫌いは“悪”ではない
    魔法のルール(9) スモールステップを大切に
    魔法のルール(10) 心の状態を見る
    魔法のルール(11) 迷ったら「自分が楽しい方」

    ◎PART4
    「食べない子」が変わる魔法の言葉

    声かけのステップ
    子どもの「自己肯定感」を意識する
    魔法の言葉(1)「○○って知ってる? 」
    魔法の言葉(2)「いつもと違う!」
    【秘儀!】認めて打ち消すコミュニケーション
    魔法の言葉(3)「同じものだよ!」
    魔法の言葉(4)「同じものだよ!」ほのめかし編
    魔法の言葉(5)「同じものだよ!」分解編
    魔法の言葉(6)「匂いを嗅いでみる? 」
    【注意!】絶対に言ってはいけないNGワード(1)
    魔法の言葉(7)「○○食べたね!」
    魔法の言葉(8)「どこが美味しくない? 」
    魔法の言葉(9)「どんな味がする? 」
    【注意!】絶対に言ってはいけないNGワード(2)
    魔法の言葉(10)「味わって食べてみて!」
    ◎PART5
    「食べない子」のためのQ&A

    外では食べるのに、家では食べません
    食事に集中できません
    食べるのが遅く、子どもの食事に付き合うのが苦痛
    そもそも食べ始めません
    子どもにサプリメントはOK?
    苦手なものが入っていることは予告した方が良い?
    食の進みが遅くて心配です
    「ダイエットしたい」と言って食べたがりません
    会食恐怖症の子どもへのアドバイスは?
    人から「食べろ」と言われて子どもがかわいそうです

    ◎PART6
    「食べない子」が安心して給食を
    食べられるようになるために

    給食があるから学校に行きたくない
    学校への3つのお手紙
    我が子の食のトリセツ
    給食が食べられるように!
    お友達への伝え方
    給食の代わりにお弁当を持たせる場合

    ◎PART7
    魔法にかかった子どもたち

    ケース1:朝から野菜スープを食べた!
    ケース2:何も言わなくても自分から食べた!
    ケース3:一口でも大きな一歩
    ケース4:おなかを減らす! 大作戦
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    クエン酸の疲労回復、不調改善の効果に迫る。「クエン酸サイクル」が働いてエネルギーが補充され体が根本から元気に…! クエン酸が代謝を活性化し、体の治癒力、免疫力を高める! クエン酸を日常生活や料理に有効活用するノウハウを多数収録。

    【主な内容】
    ■第1章クエン酸の酸味について知ろう
    ■第2章酸味の成分には健康を改善する効果がある
    ■第3章クエン酸の酸味がきいたおいしい料理
    ■第4章クエン酸の酸味をもっと活かす
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    栄養たっぷりの万能フード「米ぬか」で不調を撃退! 米ぬかの健康効果、食べる米ぬかの基本知識とポイントなどを解説し、主菜から副菜、デザートまで、米ぬかを使ったレシピを紹介する。
  • 日本初、腫瘍免疫の専門医が初めて書いた「水素ガス免疫療法」の解説書。
    本書はガン治療の観点から水素ガスの効果について実証データを多数掲載しています。
    著者は、実際に末期ガン患者を多く救っており、腫瘍免疫の専門医であり、外科医であり、医学博士でもある。免疫業界、ガン治療の権威として、科学的アプローチで執筆された最新の解説書です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    季節の変わり目に起こりがちな頭痛・だるさ・めまい・ストレスなどの原因は自律神経の乱れ。自律神経を整える呼吸法&ストレッチ、腸の疲れを取る腸活マッサージ、腸内環境改善&疲労回復おかずなどを紹介する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    まだまだ現役! 毎日元気に大活躍!
    食事・運動・趣味・仕事……
    80歳以上の現役長寿医に聞く“健康の極意”。

    人生百歳時代と言われる今、その状況は医学界でも見られる傾向で、高齢の現役医師も少なくありません。しかも皆さん、お元気に日々診療をされているのです。
    その姿、医師との会話を求めて同年代の高齢者だけでなく、若い層の患者も多く訪れています。最新医療とは逆側にある、癒しの医療が求められているからかもしれません。

    本書では、80歳以上の現役長寿医7~8人の日常生活を取材し、一日のタイムスケジュールを追いながら、医・食・住、休息や睡眠、ストレス解消法など、日々を元気に過ごす
    ヒントを紹介していきます。


    【主な内容】
    1章 働く長寿のすごい元気力

    2章 現役長寿医7人の養生ライフ
    ◎藤巻幹夫先生(新潟県小千谷市 藤巻医院)

    ◎井上清美先生(宮崎県延岡市 吉田病院)

    ◎富田精一郎先生(宮崎県延岡市 吉田病院)

    ◎秋武邦子先生(福岡県北九州市 あきたけ医院)

    ◎吉松俊一先生(長野県千曲市 長野寿光会上山田病院)

    ◎五味茂喜先生(長野県諏訪市 五味医院)

    ◎原 寛先生(福岡県福岡市 原土井病院)

    第3章 絶対にまねしたい! 長寿医の養生習慣
    長寿医の日常生活には健康と長生きのヒントが満載

    ほか
  • ハーバード大学医学部教授絶賛! 健康に関する常識が変わる。あなたの体調不良や体型は遺伝のせいではない!
    アメリカ最先端の医療で解決。医者と薬に頼らない健康の新常識。
    薬いらずのカラダになれる2週間プログラム、朝食・昼食・夕食・軽食、飲み物サプリメント、エクササイズストレス解消法等を1日ずつご紹介。


    【CONTENTS】
    第1章 自分の体と、どうつき合っていくか。

    1-1 食生活を見直そう
    1-2 炭水化物をとりすぎない
    1-3 腸内フローラを守れ
    1-4 ホルモンバランスに注意する
    1-5 体を動かす
    1-6 ストレスを取り除く
    1-7 睡眠時間を確保する
    1-8 飲んでいる薬を見直す
    1-9 自分に合ったサプリメントを見つける

    第2章 2週間活性化プログラム

    2週間活性化プログラムとは?
    2週間活性化プログラムを始めましょう!
    2週間活性化プログラム 第1週
    2週間活性化プログラム 第2週
    レシピ集

    第3章 エクササイズ

    2週間活性化プログラム:ワークアウトメニュー

    第4章 ストレス解消法

    マインドフルネス呼吸法と瞑想
    リストラティブ・ヨガ
    筋力をつけるヨガ

    付録1 副腎のサポート
    付録2 更年期のサポート
    付録3 睡眠のサポート
    付録4 ビタミンDレベルを最適に保つ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    生活習慣を見直して食べて改善!未病も撃退!

    【主な内容】
    ■コレステロールとは
    働き、種類、代謝

    ■中性脂肪とは
    働き
    こんな人は要注意
    こんな病気を招く
    悪化させない食生活・食べ方

    ■コレステロールと中性脂肪を下げる「食材別」レシピ
    青魚、さば缶、いわし缶、刺身、ラム肉、鶏むね肉、大豆製品、海藻、きのこ、野菜、果物

    ■改善させる生活習慣・運動
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    生活習慣の改善で血管は若返る! 生活習慣病と動脈硬化の関係、覚えておきたい脳梗塞の症状、動脈硬化性疾患の発症を予防する食生活などについて解説し、血管の老化改善レシピ34品を紹介する。
  • 30代から100歳まで、運動・クツ選び・サプリ・通院・投薬…など、年齢に合ったひざ痛の対処法を紹介。関節痛が起こるメカニズムや、高齢者のための筋肉の鍛え方、ウォーキングの正しい方法、ひざ痛を和らげる工夫、薬やサプリの選び方など、関節痛に悩む人に、手術や投薬なしで、生活の質を下げず元気に100歳まで歩ける方法を紹介していきます。

    ■「ひざの痛み」対策の常識を疑え!
    ・整形外科にダラダラ通うな
    ・ひざ手術の有効性、ホントの話&ウソの話
    ・間違ったウォーキングでさらに悪化する
    ・水を抜くとクセになるって本当?
    ほか

    ■整形外科医が知ってほしい 最善の治療法
    ・入院しないで痛みが取れる治療法
    ・手術以外に治せる最新治療法
    ・軟骨は再生できる
    ほか

    ■老化現象としてのひざの痛み
    ・関節が痛くなるメカニズム
    ・関節痛と遺伝の関係
    ・歩き方のクセがひざの寿命を左右する
    ・関節が痛くなる前に予防策はあるのか
    ほか

    ■年齢別のひざの痛み対処法
    ・若々しい関節年齢を保つ生活術
    ・30代から40代の対処法(運動)
    ・50代から60代の対処法(運動・クツ選び・サプリ)
    ・70代から90代の対処法(クツ選び・サプリ・投薬・通院)
    ・100歳の対処法(投薬・通院)
    ほか

    巻頭付録として、ひざを元気にする! 磐田式「ひざ体操」を収録。
  • ~才能開花、ストレス、老化から、肥満、高血圧、糖尿病、がん、認知症まで~遺伝子スイッチをONにすれば、あなたの眠っている才能やパワーが目覚める!

    <主な内容>
    第1章 遺伝子にはスイッチがある
    第2章 遺伝子スイッチが切り替わるってどういうこと?
    第3章 遺伝子スイッチを切り替えて生活習慣病を予防しよう
    1・高血圧
    2・糖尿病
    3・肥満
    4・うつ病
    5・認知症
    第4章 遺伝子スイッチの切り替えで老化をブロック
    第5章 才能遺伝子のスイッチをONにせよ!
    〈巻末特集〉 これで完璧! 遺伝子スイッチを切り替える食事と生活習慣
  • 1,100(税込)
    監修:
    石原新菜
    レーベル: ――
    出版社: 辰巳出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いつでも、だれでもカンタンに今日から始められる! 世界一ハードルが低い健康法。やらないよりは、マシ!! 飲み会の日はランチにカレー、わざとあくびを連発する、朝陽を浴びる、ひたすら口角を上げる、気づいたら遠くを見る...などなど。目からウロコの全138通りを大紹介。

    【主な内容】
    1章 食事のルール

    揚げ物を食べるときはレモンをかける
    一口食べるごとに箸を置く
    野菜→ 肉・魚→ ご飯の順番で食べる
    あえて空腹の時間を作る
    ほか

    2章 テキトーに体を動かす

    正座を30秒間する
    眠くなくてもわざとあくびを連発する
    集中したいときは歯茎をなめる
    5秒だけお尻の穴をしめてダイエット
    ほか

    3章 ゆるく目を守る

    スマホのブルーライトをオフに
    目のまわりの筋肉をほぐす
    目の疲れにはブルーベリー商品で対応
    気がついたら遠くを見る
    ほか

    4章 ゆるく睡眠改善

    アミノ酸サプリで目覚めスッキリ
    あおむけの姿勢で寝る
    ベッドカバーは青色に
    寝るときに頭を冷やすまたは温める
    ほか

    5章 ベストオブゆる健康法

    口グセを変えればポジティブに
    二日酔いにはお腹にカイロ
    思い切り泣いてみる
    移動手段や道をいつもと変えてみる
    丸めた紙を思いっきり投げる
    ほか
  • ぎっくり腰、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、脊柱菅狭窄症。手術なし! 薬なし! 通院なしで腰痛は完治する! フローチャート式で自分の腰痛タイプと対策がこの一冊でわかります。

    【主な内容】
    第1章 腰痛借金って何?
    第2章 腰痛借金セルフチェック
    第3章 腰痛借金が溜まるメカニズム
    第4章 腰痛体操で腰痛借金を完済しよう!
    第5章 腰痛借金を溜めないための「よい姿勢」
    第6章 腰痛借金返済ロードマップ&腰痛借金完済者の声

    ※腰痛借金とは?
    人間は、重力を受けながら生活しているため、自分の身体を支えるために関節や筋肉に負担をかけ続けており、たまった負担があるきっかけを境に「腰痛」として現れます。この負担を本書では「腰痛借金」と呼びます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    骨盤は腸や膀胱、女性の子宮などを守るための重要な骨です。その骨盤を支える40の筋肉がこったりバランスが崩れたりすることで「ゆがみ」が生じ、腰痛、肩こり、便秘、むくみなどのさまざまな不調が発生します。本書では、歩き方、足を組むクセ、姿勢、ストレスなど日常の生活習慣からゆがみが生じてしまった骨盤を、正しい位置に戻し、全身の不調を改善するための簡単なストレッチやケアの方法を紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仕事で使うPC以外だけでなく、タブレットやスマホの普及と各種SNSの流行で、日常生活でモニターを凝視する時間が個人単位で飛躍的に増えています。このような生活様式の変化にともなって、昨今では若年層から眼精疲労を覚える人や「スマホ老眼」と呼ばれる症状を訴える人もまた増加しています。本書では日常的に行える手軽な「眼トレ」方法を多数収録し、疲労を蓄積させないで目を若く健康に保つコツを紹介します。
  • 「人生100年時代」中高年層に向けた著者累計460万部のベストセラー・カウンセラーが初めて語る、""若々しく生きるための習慣""本の決定版。

    30代、40代であるにもかかわらず、心身ともに、ものすごく老けている人。逆に、50代、60代、70代になっても若々しく生きている人がいます。
    若々しい人にはある共通点があり、日常生活において、小さな習慣があります。習慣があると心の中にプラスのエネルギーが循環するようになり、
    健康にも好影響を及ぼします。元気・やる気・覇気・活気といったパワーが充満するようになり、それによって、いつまでも若々しく生きられる
    ようになります。この習慣を著者独自の視点で体系化し、いつまでも若々しく生きるための秘訣として、簡潔・明解に説いたのが本書です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    だるさや不調はあなたのせいではない! 「眠いだるい病」を最新医学で克服! 最近よく寝ているのに「眠くてだるい」と訴える人がとても増えてきています。ところが、医療機関を受診しても異常が発見されません。中には心療内科などで薬を出され、かえって症状が悪化することもあります。長年、神経科・心療内科に従事してきた専門医がこれら一連の症状を「眠いだるい病」と新たに名付けしました。多くの人が悩んでいるこの現代病の原因を考察し、治療法や予防法を医師の立場から提示します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    “自分自身の事”…思考や性格などではなく、自分自身の体の中身である、肝臓や腎臓、膀胱、血管はどのように張り巡らされているのかなど、これらをちゃんと把握している者は、医者以外まず稀であろう。だがしかし、そもそも自分の中身すらよく分かっていないというのは、冷静に考えると、こんな恥ずかしいことはないのではなかろうか。
    本書は生きている人間ならば必須の知識といった考えを元に、医学の基礎を分かりやすく、生きる人間旨に伝えていくものとなります。
    人体のパーツ一つ一つが自分を活動させる為に、いったいどれほど献身的に(メイドのごとく)働いてくれているのか。自身の五臓六腑の活動に対しても、日々「五臓六腑さん、ありがと」と言えるくらい、そしてそれらパーツに愛情を込めてオリジナルネームをつけてしまうくらい“人体萌え”を広めていくのが本書の趣旨となります。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。