セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『医学・薬学、ブックマン社(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~24件目/全24件

  • 男女ともにパートナーの身体の仕組みをよく知ること、 そして正しいテクニックを身につけること。
    ―――これこそがお互いに対する思いやりの表れであり、それさえあればオーガズムは自然に訪れるのです。
    そのための確実な方法を、一緒に学んでいきましょう。
  • この3年半あまり、政府は何を間違え、何処を向いていたのか?
    国民は何を信じ、何に騙され、何を失ったのか?
    それを見つめ、行動し続けた一人の町医者は何を感じ、
    何に怒り、何に負けたのか?

    ネットニュースはすぐに削除することができる。
    3年後には跡形もなく消されている都合の悪い事項もあるはずだ。
    しかし書籍は、百年経っても全部は消えない。
    後の世代にまで残すことができる
    大切なことはリアルタイムで何を考え、何をしたのか、だ。
    論より証拠、行動がすべてだと僕は常々思っている
    ―――長尾和宏

    「ワクチンを打てば、コロナを克服できるのですか?」
    「自然免疫とワクチン免疫は体内で共存できるのですか?」
    「ワクチン副作用や接種後死亡のニュースはなぜ、因果関係不明で終わるの?」
    「イベルメクチンのこれでまで有効を示す論文が偽造だらけってどういうこと?」
    「ワクチン後遺症のエビデンスが認められるときはくるのですか?」
    「なぜか大流行の帯状疱疹。ワクチンを打ったほうがいいですか?」
    「ワクチン接種後に急激に進行 ターボ癌はありますか?」
    「どうして日本は、こんなに冷たい国になってしまったのですか?」
    「長尾先生は、なぜそこまで闘えるのですか?」
     
    ワクチン禍でおかしな事がおこるたび、
    市民の質問にリアルタイムで回答していた、
    ひとりの医師の記録と、
    テレビや新聞が伝えてこなかった不都合なニュース、総まとめ。

    水俣病被害は、60数年経ってもまだ裁判をやっています。
    原爆症訴訟は、77年も経っています。
    同様にワクチン後遺症も、法廷の場で闘ったとしても50年仕事になるでしょう。
    そのとき、僕はとっくに死んでいます。
    泣き寝入りをしたらすべてが「なかったこと」として葬られてしまうのです。

    僕はこの3年間、すっかり騙されていました。
    自分の中に「ワクチン幻想」があったからでしょう。
    勉強不足でした。すみません。
    数十万人規模のワクチン関連死およびワクチン後遺症の人がいるのに、
    政治も行政も医学も被害の現実を正視せず、小さく見積もろうとしています。
    日本の政治は、弱者を切り捨て、
    強い者だけが生き延びられる未来へと向かっています。
    確かに高齢者が減れば、医療・介護・年金のリスクが減り、
    財務省は大喜びです。長尾が陰謀論に嵌ったと嗤う人は嗤ってください。
    僕自身「まさか、そこまでのことはしないだろう」とずっと疑っていました。
    でも、甘かったのです。
  • 日本の高齢化率がどれくらいか知っていますか? 
    なんと29.1パーセント。
    ほぼ3人に1人が、高齢者という世の中なのです。
    そんななか、当然増えてくるのが認知症です。
    認知症の人は2025年には700万人に増え、
    65歳以上の5人に1人は、認知症になるといわれています。
    この「大認知症時代」を加速させたのがコロナ禍です。

    この間までしっかりしていたのに、物忘れが増えた。
    妄想と幻覚でおかしなことを言うようになった。
    軽い認知症が、がくんと悪くなった
    コロナ感染やワクチン接種をきっかけに
    急激に認知機能が低下している人も多くいます。
    この本は、そうした方の助けにもなればと思っています。 
     ―――長尾和宏

    〇コロナの後、いろいろな認知症が増えている 
    〇若年認知症か? 若い人の急な認知機能低下も
    〇最重症形は、「ヤコブ病」!?
    〇〝治る認知症〟と〝長くつきあう認知症〟を分ける
    〇アミロイドβは本当に「原因」か? 
    〇アセチルコリンを増やすほど改善する?
    〇海馬が萎縮すれば認知機能が下がる、わけではない
    〇新薬「レケンビ」は有効か?
    〇薬害認知症から逃げよう!
    〇いちばんの治療・予防は歩くこと 

    軽度認知症から認知症になる人は半分。
    残りの半分は、健康な状態に戻る。
    じゃあ、後者になるには? 
    その方法をわかりやすく、大きな字でお伝えしています。
    そのカギを握るのは、画期的な薬や特殊な点滴ではなく、
    運動・食事・趣味・社会参加など、いたって単純な、
    そして前向きな日々の習慣です。
    よけいな情報に惑わされず、長生きして、
    軽い認知症になったまま人生の幕を閉じましょう。

    「コロナは怖い」と煽りまくるテレビや、
    オドロオドロシイ緊急事態宣言に怯え、
    自粛生活、マスク生活、過剰なワクチン接種を強いられた結果、
    驚くほど短時間で認知機能を悪化させていく人を目の当たりにして、
    いたたまれなくなりました。
    物忘れがひどくなった、頭に霧がかかったようにボーッとするという
    すべての人に手を差し伸べたくて、本書を書きました。
  • ~家族を壊したのは、母の意思ではなく、アルコール~

    物心ついた頃から母親は一日中お酒を飲んでいた。
    両親は毎晩ケンカをしていた。
    家族がうまくいかないのは、
    母親の酒のせいだと気が付いた福岡雅樹少年は、
    学校から帰るたびに母から酒を取り上げ、シンクに流していった。
    それでも母親は酒をやめられず壊れていく。
    ある日少年は、母親から性的虐待を受けた。
    まだ幼かった少年は、それが罪だとも知らずに母を受け入れた。
    その後、両親は別居。母は亡くなった。
    母を奪ったアルコールが憎かった。
    だけど少年は大人になり
    自分も母と同じ病気になってしまう。
    そこからどのようにアルコール依存症を克服し、現在に至るのか?


    依存症を支援し続けるソーシャルワーカー・斉藤章佳と、
    依存症の回復を模索し続ける医師・竹内達夫との
    「語り」から見えてきた、
    この冷たい日本を生きていくための処方箋!

    「悪いのは母親ではなく、この液体なのだ。
     この液体が、母をモンスターにしてしまったのだと……
     その後しばらくして、両親は離婚しました」
    ―――福岡雅樹

    「この疾病は決して〈自業自得〉でも、〈自己責任〉でもないのです。
     本当に嫌な言葉ですよ。最近流行の〈自己責任〉というのはね」
    ―――竹内達夫

    「自己責任だと断罪する国というのは
     カミングアウトしにくいですし、助けを求めにくい世界です。
     それよりも〈回復責任論〉を大切にしたいと思っています。
     これは、依存症という病気になった責任は個人にはないけれど、
     そこから回復に取り組む責任はあるよ、という考え方です」
    ―――斉藤章佳
  • 障害者19人が殺害された相模原殺傷事件。
    報道は過熱し、被害者の名前が伏せられたことで、
    犯人の不気味な笑顔やコメントばかりが垂れ流された。

    「障害者なんていなくなればいい」…その思想に、賛同する人も少なくなかった。
    誰もが心のおりを刺激され、異様な空気に包まれるなか、
    平穏を取り戻させてくれたのは、ある障害児の父親が綴った息子への想いだった――

    著者は17歳の自閉症の長男を持つ神戸金史。
    RKB毎日放送の東京報道部長であり、前職は毎日新聞の記者だった。
    報道する立場の人間として、障害児の父親として、今なにができるのか――
    長男が自閉症だと知った頃、自閉症について調べる中、
    母子の無理心中の原因に、自閉症の子の存在があることが多いと気づく。
    世間にそれを知ってほしい、支えてあげてほしい、
    障害のある子を殺さないでほしいと願い、
    新聞記事に連載したり、ドキュメンタリーを制作し、話題を呼んだ。

    本書では、詩とともに、長男の生い立ちから障害に気づいた経緯、
    障害を受け入れられなかった悔悟、息子をどう育ててきたかなど、
    過去の記事も織り交ぜ、長男とともに歩んだ17年の軌跡を綴る。

    記者として、父として、息子への想いがすべて詰まった渾身の一冊!さらに、
    妻と次男が初めて、心の内を明かした文章も収録。
    障害児の家族が、今回の事件で抱いた想いとは…。
    切なる叫びに胸が震える!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    福岡伸⼀⼤推薦!
    「免疫システムは⽣物学の最重要課題。
    免疫がわかると⽣命がわかる。
    すらすら読めて奥が深い画期的な解説書。」

    ● 未知のウイルスの発⽣源はなぜいつもコウモリなのか?
    ● 哺乳類の「妊娠」を可能にしたのは太古のウイルスのおかげ?
    ● 伝染するがんがあるってホント?
    ● 免疫がつくってどういう状態?

    昨今の感染症をめぐる社会的混乱の中、⼈々の関⼼がより強まる⼀⽅で、⼀向に理解が進まない「免疫」という複雑怪奇な仕組みについて、医学ではなく⽣物学の視点から解説した、全く新しい「免疫学講座」。
  • 「Vシネマ」という言葉をご存知だろうか?

    小沢仁志、白竜、哀川翔、竹内力など
    数多くの名俳優を生み出した任侠作品たち。
    そんなVシネマが、2000年代から急激に
    「衰退」してしまったことは、ご存知だろうか?
    そして衰退の一途を辿るVシネマの枠を超え、
    2022年現在に大躍進を続ける

    「日本統一」という「任侠ドラマ」……
    いや、「モンスターコンテンツ」を、あなたはご存知だろうか?


    (本書目次)

    プロローグ 「日本統一とは」?
    「日本統一」の基礎知識/「日本統一」に秘められた魅力/「日本統一」の躍進

    第一章 日本統一が生まれるまで
    ライツキューブとは?/最先端のトレンドを見る、ということ/クレームを恐れていては、良いものは作れない/常にアップデートをしていくために/「エグゼクティブ・プロデューサー」という存在/営業と制作の垣根を超えて

    第二章 「面白さ」とは何か?
    「任侠作品」の衰退と、その裏側/「任侠作品」=時代劇? 共通点から見る需要とは/「コンテンツ」とは、時代と共に変化するもの/脱・Vシネマ!? ——シリーズ継続のために実行した5つのMission

    第三章 「抗う力」より「再生する力」
    「日本統一」の変革 ~得たもの、失ったもの~/コロナ禍、その時「日本統一」は/転んだからこそ見える景色がある。大切なのは、また歩き出すこと

    第四章 「宣伝費」なんか、いらない。
    ニッチから、マスへ ~宣伝費の使い方~/SNS時代の“繋がり”/巻き込む力 ~TOP OF TOPとの仕事~/展開を広げる宣伝の場所/「所詮、Vシネマだろ?」という空気を壊すために/営業職に絶対必要なもの、「自信」「根拠」「安心感」/組織が人を腐らせてはいけない/興味を持ってもらうためには、何がきっかけだっていい/ライツキューブ配給作品/ライツキューブ製作、若手クリエーターの輩出作品/若い心を潰さないために企業ができること、とは

    第五章 結局、チーム力が一番の武器になる
    和気藹々、けれど侠和会のような撮影現場/人間臭さを認め合う/今の仕事は、楽しいですか?

    頑張っている人間は見放さないっていうのが俺と鈴木さんのルール。          ――本宮泰風
  • 本当の敵は、ウイルスではなくて人間なんじゃないか。
    「指定感染症2類相当から5類へ!」
    「イベルメクチンを開業医の武器に!」
    「ステイホームで高齢者を閉じ込めて認知症を悪化させている!」

    …… 何か提案をするたび、「町医者のくせに」と叩かれ、
     おかしな医者だと指さされた。
     しかしこの人間が地域を守り、多くのコロナ患者を救ったのは、
     まぎれもない事実である。

    「僕がこの1年半以上言い続けたことが、ようやく実現に向って動き出す。
     すぐに変わるとは思えない。だけど、これからも言い続ける。
     コロナでもう、ひとりも、死なせたくない。ひとりも、死なせへん。
     そのために僕は、もう少しだけ町医者として頑張ろう」

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    人々の生活に密着した地域包括ケアの現実を、
    コロナ分科会の専門家たちは知らないし、
    為政者たちも町医者の意見に耳を傾けてこなかった。
    だから、市民生活が破壊されることなどお構いなしに、
    1年半以上にもわたって自粛を要請し続けることが平気でできるのだ。

    本書は2020年1月より2021年8月の長尾和宏のブログから
    主にコロナ関連の記述を抜粋し加筆、編集したものである。
    一人の町医者の闘いの軌跡であると同時に、
    日本のコロナ対策を振り返るための、貴重な記録にもなった。
    まるで、カミュの「ペスト」のように。


    もし、長尾先生の提言が間違っているというのなら、
    より具体的で実現可能な対案を出すべきだ。
                ――鳥集徹 (本書解説より)
  • 受け皿が、ない――
    気鋭のジャーナリストが、コロナワクチン接種後に体調に異変を来し
    日常生活を送れなくなった人達から丁寧にその症状と、経緯を訊いた。
    因果関係不明、デマ、反ワクと切り捨てて嗤うのは、
    この本を読んでからにしてほしい。

    コロナワクチンを打った直後から、著しく体調が悪化。
    それなのに、
    「気のせい」「因果関係不明」「精神科へ」しか言わない医者。
    補償する気のない国家。人生を、返せ。

    「毎日死にたいと思うくらいに、
     生きるのがしんどい身体になってしまった。
     私は自ら接種を望んだけれど、過去に戻れるなら、
     このワクチンは絶対に打たなかったと思います」
    ……第4章に登場する当事者の言葉より

    第1章 胸痛、動悸、呼吸困難
    …… 症状のオンパレード、崩れる日常生活

    第2章 脱力感、筋力低下、歩行困難
    ……容赦なく現れる血液異常、予測不能の痛みと痺れ

    第3章 頭痛、耳鳴り、ブレインフォグ、倦怠感
    ……次第に寝たきり状態に

    第4章 持病の悪化、胃腸障害等
    ……医者の言葉に切り裂かれる心、もう死んでしまいたい

    第5章 なぜワクチン後遺症が起こるのか
    ……mRNAワクチンとの関連を指摘する学会

    第6章 いずれ歴史に証明される、国家の闇
    ……杜撰すぎる厚労省のデータ、有害事象は申告の30倍!?、
      冷酷すぎる政府の対応、容赦なく現れる血液異常、
      予測不能の痛みと痺れ

    政府も医学・医療界も大手メディアも、
    頭痛、発熱、腕の痛みといった短期的な副反応については知らせても、
    こうした命にかかわる重大な副反応が起こり得ることを
    国民に積極的に伝えようとはしなかった。

    なぜ彼らは伝えようとしなかったのか?
  • 感染症を予防する・重症化させない・後遺症を軽くする
    ……それ全部、漢方の守備範囲です!

    パンデミックに対して、
    漢方治療を一次予防として活用することが
    理に適っている理由は以下の通りである。

    ① 漢方の薬理作用は、生体防御能を引き出すのが主であり、
    病理微生物が不明の時点から使える。

    ② 耐性菌、耐性ウイルスを作らない。

    ③ 細菌に対しては抗菌薬の開発、
    ウイルスに対してはワクチン製造までの時間を稼げる。

    ④ 重症化が予防できれば、医療崩壊を防ぐことができる。

    こうした利点をもっと広く理解してもらうためには、
    感染症に対する漢方治療の基礎・臨床研究を
    積み重ねていく必要があるのだが、
    パンデミックに対して「漢方が使える」ことは
    もっと知られるべきだと強く思う。

    ・・・・本書「序章」より・・・・


    新型コロナを乗り切っても感染症問題は今後も続く――

     本書は漢方の基礎知識から中国・韓国などの
     感染症に対する伝統医療の最新事情、
     感染症に罹りにくい体づくりまで、
     日本漢方医学の第一人者である現役医師が、
     感染症と対峙した画期的な一冊です!
  • 「この新しい本で台湾の人々から日本の友達に
     温かい想いを伝えたいと思います。
     また、国民と政府の協力により、新型コロナウイルスを克服し、
     健康で安全な生活を取り戻すことができると信じています。
     ありがとうございました」  ――オードリー・タン

    彼女のことを話すとき、
    「IQ180の天才大臣」を枕詞にするのをそろそろやめよう。
    オードリー・タンの思考は、そんな数値では語りきれない。
    そして、私達ひとりひとりが、彼女の思考を知ることで、
    この社会を変えていくヒントを得ることができるだろう。

    オードリーはこう言っている。
    「情熱や使命感は一定の時間を過ぎると使い終わってしまう
    けれど、楽しさを原動力にすればずっと続けることができる」
    ――まずは、楽しむこと。

    オードリー・タン公認本!
    台湾在住10年のノンフィクションライターによる独占インタビュー。
    オードリー氏が今、台湾政府の中で推進している、
    「ソーシャル・イノベーション」を軸に仕事の仕方、コロナ対策、
    アイディアを行動に移す方法、人との繋がり方、おすすめのデジタルツール、
    これからの社会を良くするために何ができるか? 等々を縦横無尽に、
    時にはユーモアを織り交ぜながら語っている。

    台湾在住の著者である近藤弥生子氏は、
    オードリー氏とその周辺の人達の言葉を一言一言、丁寧に掬い上げて取材。
    台湾と日本の垣根を超えて、アフターコロナに私たち一人一人が
    どう社会と関わっていけばより良い未来を作れるのか、
    多くのヒントを示唆してくれる内容となった。

    ~彼女の人生をまとめる伝記ではなく、これまでの日々に彼女が何を思い、
    どのように考え、どう行動しているかについて考えてみたい。
    これが、政治ジャーナリストではなく生活者視点で物書きをしている私が、
    本書を書くにあたって大切にしたことである。
    本書を手に取ってくださった方の心に、少しでも「何か」が宿ることを願って~ 
    ――著者
  • 1万人のアトピー患者と向き合いながら、
    「食事とアレルギー」の研究を長年続けてきた名医と、
    通うだけで心身ともに元気になると注目の「奇跡の幼稚園」園長による、
    今日から出来る食事改善で治すアトピー治療の提案。
  • 日本の医療を本気で憂う医師とジャーナリストが語る、鉄門の錆。

    東大医学部の人たちに恨みも嫉妬も何もありません。
    むしろ偏差値でトップを獲れるような才能の持ち主は、
    「国の宝」とすら思っています。
    でも、そんな「国の宝」を社会が活かし切れていない。
    そのことを、とても残念に思っているのです。
    それどころか、もし若い人たちの才能をスポイルしてしまっているのだとしたら、
    我々大人たちの責任は重大です。  ――鳥集徹

    東大理Ⅲに入った子は、その合格に胸を張っていいと思いますが、
    東大の中で出世すればいいという悪しき価値観に染まってほしくありません。
    自分の実力で勝負しその能力をいかんなく発揮してほしいし、
    それによって日本の医学をより良いものにしてほしい。
    教授と喧嘩になってもいい。
    ある種の宗教団体のようになってしまった東大医学部が変わって、
    若者たちの才能が発揮できる場にならなければ、
    日本の医学はお粗末なままです。  ――和田秀樹

    現代の医療と教育に横たわる問題が「東大医学部」を語ることで見えてきました。
    忖度なし! ほとんど実名! だけどこれは悪口ではない。未来への本気の助言です。
  • 死にたい、と願うのはエゴですか?
    生きていて、と望むのは愛ですか?
    ~死と向き合っている医師だから書けた、現代人のエゴイズム、そして愛と情~
    このごろ、「早く日本でも安楽死を認めてほしい」という人が増えた。
    その先にどんな未来が待ち受けているのか、書きたかった。(著者)

    あらすじ:2024年、オリンピックで疲弊した東京はすっかり元気を失っていた。
    人気女流作家の名をほしいままにしていた澤井真子はアルツハイマー型認知症と診断をされ、
    小説が書けなくなる前に死にたいとある決断をする。一方、補助人工心臓手術の名医として
    名を上げた尾形紘は、緊急搬送された大手自動車メーカー会長の手術執刀を拒否し、心臓移植
    待機中の少女の手術に向かったため、大学病院内外から批判の矢を浴びる。失意の中、医師を
    辞める決意をした彼に下されたミッション。それは、安楽死特区の主治医となり自殺幇助に
    加担せよ、という受け入れがたいものであった。さらに、かつての東京都知事、池端貴子は
    日本初の孤独担当大臣に国から任命されると、末期がんであることを明かし、
    「私が、安楽死特区の第一号として死にます」と記者会見を行う…
    女と男、それぞれの「死にたい」物語が交差したとき、前代未聞の事件は起きた。
  • 1,430(税込)
    著:
    長尾和宏
    レーベル: ――

    本邦初の「薬のやめどき学」。
    「高血圧の薬」「糖尿病の薬」「コレステロールの薬」「骨粗しょう症の薬」「睡眠薬」「抗不安薬」「抗生物質」「胃腸薬」「抗認知症薬」……
    薬が増えるたびに、体調が悪くなっていませんか?
    薬には必ず副作用がある!
    多剤投与になれば、副作用は無限に増える!
    しかし、医療には「やめどき」という概念があること自体、ほとんどの医者が知らない。
    いや、考えたこともない領域なのか。
    みんな始めることばかり研究している。
    本書は「薬のやめどき」から、長生きと健康について指南した本である。
  • 誰もがそうとは言わないが、親とは二回、別れがある。
    一度目の別れは、子どもが実家を出ていくとき。
    二度目の別れは、親がこの世を出ていくときだ。


    2020年8月。コロナ禍の中、
    がん終末期で入院中の母・久仁子(くにこ)は、
    72歳の誕生日をどうしても自宅でお祝いしたいと願う。
    痛い、苦しいと言ったら、
    一時退院の許可が下りないかもしれないと考え、
    最後の力を振り絞る。
    久仁子は、一切の延命治療を拒否。
    尊厳死宣言書を残し、自分の最期を決めていた。
    まだ生きていてほしい。だけど……
    旅立つ本人の希望を、
    息子は、夫は、どのように受け入れたのか?


    親が死ぬのはずっと先のことだと思っていた。だけど、その日は容赦なく訪れる。
    そのときどんなお別れができるだろう? 僕は、この世から心のこりをなくしたい。

    田村淳が渾身の思いで綴った、母との別れの物語。
    慶応義塾大学大学院2020年度修士論文も一部抜粋して収録!
  • 1,100(税込)
    著:
    長尾和宏
    レーベル: ――

    映画『痛くない死に方』原作本!

    2000人の最期を看取った医師だから言えること。
    “痛くない”“苦しくない”人生の終わり方とは?
    私は在宅医として、末期がんの患者さんは9割以上、
    非がんの患者さんは半分くらいの確率で、家で看取ることになります。

    在宅での看取りの直後、ご家族は必ずこうおっしゃいます。
    「思ったよりずっと楽に逝きました。
     苦しくも、痛くもなさそうでした。ありがとうございました」

    がん終末期、老衰、認知症終末期、臓器不全、心不全、肺炎……
    2000人を看取った医師が明かす今まで誰も言わなかった
    “痛くない”“苦しくない”人生の終わり方。
    平穏死という視点から、「痛くない死に方」について
    できるだけ分かりやすくまとめた一冊!

    もくじ

    プロローグ
     あれから4年、「日本人の死に方」は変わったのか?

    第一章
     大橋巨泉さんでも叶わなかった「痛くない最後」

    第二章
     平穏死、尊厳死、安楽死

    第三章
     「長尾先生、思ったより楽に逝きました」……それが平穏死

    第四章
     おさらい!平穏死10の条件

    むすび
  • 1,430(税込)
    著:
    長尾和宏
    レーベル: ――

    映画『痛くない死に方』原作本!

    私が今まで、「病院」か「在宅」かという、 二元論でしか語っていなかったとしたら、
    そして在宅医療の美談しか語っていなかったとしたら、心から謝ります。
    だから、あえてこの本を書きました……
    在宅医療の光と影を描く本邦初のドキュメンタリー!

    父がとても苦しんでいるのに、在宅医も訪問看護師も、臨終のときに来てはくれませんでした。
    …在宅看取りなんて簡単にできるものではないのだと、大病院の先生は言いました…
    家で看取れば「平穏死」できるなんて、嘘じゃないか!
    末期がんの父の在宅看取りを後悔する娘が、 在宅医療界をリードする長尾医師に噛みついた。
    大切なのは、どこで死ぬか? ではない。 どう死ぬか? どう見送るか? なんだ。
    「家で死にたい」と望む人が6割の今、 最期の望みを叶えるために 必要な条件とは?

    ――これから訪れる、日本人の死の「現実」をここに書きました。
    重いタイトルではありますが、今まで医師のどなたも書いてこなかった衝撃的な内容だと自負しております。
  • 「そりゃセックスもしましたよ。恋人同士ですもん。それを周りの人たちが、ぶち壊したんです。 私がロリコンで、Yちゃんは被害者だといって引き離したんです。
    私はそんな人達によって犯罪者にさせられました。おかしいのはどっちだっていいたいです…」
    これは、12歳の少女に性加害をした49歳の男性のケースです。
    女子児童の側には、交際しているという認識はありません。怒ると声を荒げる男が怖くて、言われるがままになっていたのだとわかっています。
    彼がしていたのは、明らかに加害行為です。子どもに肉体的・精神的に後々まで残る多大なダメージを与えました。
    しかし、彼が見ていたのは、「子どもから求めていた」「子どもはよろこんでいた」という光景。事実とは、正反対です。
    クリニックで子どもの性加害経験者からヒアリングしていると、これは性加害をする者なら誰もが持っている、特有の思考の歪みだと実感します。
    彼らの問題行動の背景には、精神疾患があります。日本語では小児性愛障害、英語ではPedophilic Disorder, Pedophiliaといわれ、この「ペドフィリア」という語のほうが馴染みがある人もいるでしょう。
    私は、150名を超える子どもへの性加害者らと関わってきて、彼らも私達と変わらない、同じ“人間”だと考えるに至りました。決して性欲が抑えられないモンスターではありません。
    子どもへの性被害、つまり小児性愛障害は、社会のなかで学習された行動です。大げさかもしれませんが、いまの日本社会が「ペドフィリア」を生み出し続けているといっても過言ではありません。
    本書より抜粋
  • 泌尿器科の名医による、読むだけで下半身が強くなる本!br>週に2回のセックスで、心筋梗塞と脳卒中 の予防ができるって本当!?
    …本当です! 皆さん、死ぬまで、接して漏らしましょう。

    中高年男性が勃起と射精を維持することは、医学的に見てもとっても大切。
    勃起が維持できなくなると、心筋梗塞や脳卒中の危険性が高まります。
    射精能力をずっと維持できている男性が長生きをします。
    男性が元気であれば、パートナーも幸せになります。
    何歳になってもカップルで、リラックスしたセックスができるということが理想です。
    ですから、本書は男性ばかりでなく、男性のことを知りたい女性も気楽に読めて、ああそうだったのか……という
    目からウロコの下半身的知識が得られるような内容を目指しました。

    【本書の内容】
    PART1 医学が語る男の性
    PART2 性生活とアンチエイジングの素敵な関係
    PART3 ED治療とアンチエイジング男性医学最前線
    PART4 カップルで長生きしよう
    PART5 セックスQ&A
  • 女性は腰から歳をとる――私はそう考えています。今回どうして女性に絞った腰痛の本を出版しようと思ったか?いちばん大きな理由は、腰痛に悩まされている女性が多いからです。当院を訪れる患者さんは、7割近くが女性です。女性の場合、腰のトラブルがほかの身体的不調に結びついているケースが少なくありません。今回、本書のために20代~60代までの女性300名に腰痛に関するアンケートを実施しました。そのアンケートの結果を踏まえ、女性の腰のリアルな悩みに寄り添って書いたのがこの本です。腰痛が治ると、肩こり、冷え症、便秘、生理痛といった不調から、美容の問題まで解消されるケースが非常に多いのです。腰は女性にとって、美と健康を支える土台のようなもの。なんとなく怠い、調子が出ないという方、まずは腰痛から治しませんか?
  • 胃ろうを勧められたけど造るべき? 拒否したらどうなるの? 在宅医療に切り替えたいけど、病院は許してくれるの? 抗がん剤をギリギリまで打つことに意味はあるの? 食べたら死ぬよと言われたけど、最期くらい、食べてもいいのでは? 大病院のお医者さんには聞きづらい、あんなことやこんなこと。その答えが本書に!
  • 13万部突破のロングセラー『「平穏死」10の条件』の著者が、がんと闘うすべての人とその家族へと綴った、患者目線の生き方指南! 多くのがん患者を在宅医療で支えている町医者だから言える、大病院が教えない抗がん剤治療の明と暗。延命と縮命の見極め方とは?
  • 育毛剤は下半身に危険?  自転車乗りはEDリスク大? ホルモン値を高めたければエコカーより真っ赤なポルシェ? 男性不妊外来って何するところ?
    精子だって、老化するんです! 泌尿器科の名医が教える、今まで誰にも聞けなかったこと。日本のセックスレス問題・少子化問題の最新事情をわかりやすくまとめた、男性のための新バイブルが登場!!

R-18 ADULT ONLY成人向けの内容が含まれる書籍が 1 件あります。

移動して表示

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。