セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『医学・薬学、メイツ出版、0~10冊(実用)』の電子書籍一覧

1 ~11件目/全11件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ポジティブな健康寿命のサポートに!

    ★ 『目的』と『効果』が正しく理解でき、
      複数人数の指導にも活かせます。

    ★ 体力水準の段階ごとに詳しく解説。

    ★ フルカラーの豊富な画像と図解でわかりやすい。

    ★ レクの狙いの理解と進め方のコツが役立つ!


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    日本は年々、平均寿命が伸び続け、
    現在では世界一の長寿大国となりました。
    この事実だけを見ると非常に喜ばしいことなのですが、
    その一方で少子化に歯止めがかからず、
    平均年齢は上がり続け、2022年現在、
    48歳を超えています。

    長生きできるようになったとしても、
    たとえば寝たきりになり、
    健康的な生活が送れないのであれば、
    本人にとっても、介護する側にとっても、
    望ましい状態とは言えないでしょう。

    介護業界から見ると、介護福祉士等、介護業界に
    従事する方々の人数は、要介護者数に対して
    慢性的に不足していると言わざるを得ません。

    また、高齢者が高齢者を介護する、いわゆる
    『老々介護』も社会問題化して久しいだけでなく、
    解決の糸口はいまだ見つけられないままと
    なっているのが現状です。

    本書は、高齢者の方が気軽に楽しく体を
    動かすことができるレクリエーションをまとめました。
    たとえ簡単な動きであっても、体を動かす、
    動かし続けることは、介護予防を考える上で、
    非常に重要なことです。

    高齢者の方々が、自発的に体を動かそうと前向きに
    考えてもらえる『きっかけ』や『動機付け』として
    本書で紹介するレクリエーションを取り入れていただき、
    一人でも多くの方の健康寿命を伸ばす
    一助となれば幸いです。

    中村 容一


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1章 低体力者
    ≪上肢≫
    * タオルねじり
    * 紙鳴らし
    ≪下肢≫
    * 足指ペン
    * ペットボトル立て
    ≪全身(体幹含む)≫
    * ボール回し(横)
    * ジェスチャーゲーム
    ≪認知・行動≫
    * 新聞ボール送り
    * 背中を使った伝言ゲーム
    ・・・など

    ☆2章 中体力者
    ≪上肢≫
    * タオルつかみ
    * 新聞ボール作り
    ≪下肢≫
    * タオル重ね
    * ボール運び
    ≪全身(体幹含む)≫
    * ボール回し(縦)
    * 新聞ボール渡し
    ≪認知・行動≫
    * 数字回し
    * 倍数手たたき
    ・・・など

    ☆3章 高体力者
    ≪上肢≫
    * バスタオルでボール渡し
    * ティッシュペーパーキャッチ
    ≪下肢≫
    * ボールで数字
    * 風船リフティング
    ≪全身(体幹含む)≫
    * スローモーション
    * 起床と就寝
    ≪認知・行動≫
    * 手のひら返し
    * オリンピックリレー
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ お灸の魅力をもっと知りたい!
    もっと役立てたい!

    ★ 1日10分のお灸習慣で
    カラダと向き合う時間を。

    ★ がまんしがちな小さな不調から
    薬に頼りたくないメンタルの不調、
    美容や加齢、女性特有の悩みなど
    72の症状別にお灸のツボを紹介。

    ★ はじめてでも安心。
    ツボの図とイラストでわかる「見つけ方」

    ★ 3つの万能ツボや
    即効性のあるツボで、体の変化を実感。

    ★ 体質改善や予防に、
    組み合わせでじんわり効く。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    学生のとき、同級生に40代の女性がいて、
    失眠にもぐさのお灸をしたのですが、
    彼女は40壮しても熱さを感じない。
    お灸の不思議さを目の当たりにして、
    お灸への興味が大きくなり、
    それが治療院を開業する
    きっかけにもなりました。

    ツボをさすったり、マッサージをしただけで、
    患者さんの顔が和らいでくる。
    「手当」の素晴らしさ、
    お灸の不思議さは今も、
    毎日実感しています。
    治療院には、症状が出てからみえる方が大半ですが、
    お灸の一番の魅力は「予防」です。

    家では予防のお灸をぜひ習慣に、
    そして、ご家族と手当の素晴らしさを
    実感してください。

    石本はりきゅう整骨院院長
    石本 和也


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 知識 編
    お灸にくわしくなってしまいましょう
    ≪お灸を知る≫
    * こんなときの「お灸」は
    あなたのヘルスパートナー
    * 「お灸」って、実はスゴイのです!
    ≪ツボを知る≫
    * ツボは経絡という道にある駅であり、
    体内と体外を結ぶ出入り口
    ・・・など

    ☆ 実践 編
    さあ、お灸をはじめましょう
    ≪効果を実感≫
    * 「本当に効いているのか不安…」まずは
    即効性のあるツボで体の変化を実感しましょう
    ≪お灸効果をアップ≫
    * 眠りにつく前のリラックス時間を
    お灸タイムに
    ≪お灸タイムの注意点≫
    * さあ、お灸タイム!
    効果を上げるためにもこんなことに気をつけて
    ・・・など

    ☆ 症状別お灸のツボ
    ≪気になる不調≫
    * 頭痛
    * 疲れ目
    * 視力低下
    ≪精神的症状≫
    * ストレス
    * 過食・拒食
    * イライラ・ヒステリー
    ≪美容の悩み≫
    * 肌あれ
    * 肌の乾燥・かゆみ
    * ニキビ・吹き出もの
    ・・・など


    ※ 本書は2016 年発行の
    『みんなの「いえ灸」カラダとココロの不調に体質改善& 即効のツボ72』
    を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
    書名・装丁を変更したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント

    ★ 環境や気候、季節の変化に起こりやすい不調がラクになる!

    ★ ツボ・お灸・漢方薬・食事・運動など、
    暮らしの中でやさしく続けられる養生法のアドバイス。




    春は、イライラを感じやすい
    梅雨は、食欲がなくなりやすい
    夏は、冷房で体が冷えやすい
    秋は、気持ちが落ち込みやすい
    冬は、肩こりや生理痛が起きやすい
    いつも季節の変わり目には体調を崩してしまう

    気温や気圧の変化、季節の変わり目に敏感な
    HSP(Highly Sensitive Person)の皆さんは、
    当てはまる方が多いのではないでしょうか。

    この本では、HSPの方が特に抱えやすい
    季節のお悩みを取り上げて、
    ツボ・お灸、漢方薬、食事、運動など
    数あるセルフケアの中でも続けやすいものを
    ご紹介しました。
    また、おすすめの漢方薬も
    HSPの方に向けたものを選んでいます。

    自身もHSPで、これまで多くのHSPの方の
    体調不良や心の悩み相談に乗ってきた漢方カウンセラーが
    季節を健やかに過ごすためのヒントをお届けします。

    心がホッとするイラストが描かれた
    オールカラーの季節感にあふれる本で、
    楽しみながら読める一冊です。



    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1 HSPと漢方の基本
    * HSPの5つの特徴
    * 気血水と陰陽
    * 体質チェック
    * 気虚タイプ・気滞タイプ
    * 血虚タイプ・瘀血タイプ
    * 陰虚タイプ・痰湿タイプ
    ・・・など

    ☆ PART2 春のお悩み
    * 怒り・イライラ
    * 花粉症
    * 五月病
    * 生理不順・PMS
    ・・・など

    ☆ PART3 梅雨のお悩み
    * 気象病
    * 頭痛
    * 食欲不振
    * 憂うつ
    ・・・など

    ☆ PART4 夏のお悩み
    * 夏バテ
    * 夏の冷え
    * 寝苦しい
    * 下痢
    ・・・など

    ☆ PART5 秋のお悩み
    * 秋バテ
    * 冷えのぼせ
    * 朝起きられない
    * 食べ過ぎ
    ・・・など

    ☆ PART6 冬のお悩み
    * 冷え性
    * 風邪
    * 風邪の後、体調が戻らない
    * 肩凝り
    ・・・など

    ☆ Column1
    体調が良くなると「気」のバリアも分厚くなる
    ☆ Column2
    漢方薬を飲んでいるのに良くならないのはなぜ?
    ・・・
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 毎日続けて舌の周りをスムーズに!

    ★ 楽しみながら表情筋を鍛えて若返り!

    ★ サビつく前に!
    口の体操で話し方・声・脳の回路を活性化!


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    みなさんは、話していて、
    口が回らない、声を出しにくい、聞き返される、
    ズバリ滑舌が悪いと言われるなど、
    気になることはありませんか。
    このような思いがあると
    話すことに臆病になってしまいますね。

    一方で、気持ちよく声が出せて
    滑らかに話せると、
    自分が笑顔になれるだけではなく、
    周りにも笑顔が増えていきます。

    私は、長くアナウンサーとして仕事をし、
    その中で長年にわたり、
    上手に話せるようになりたい、
    滑舌をよくしたい、
    アナウンサーや司会者になりたいという人たちに、
    発声、滑舌を含む話し方を指導してきました。

    私自身の滑舌練習の経験と、
    生徒さんたちを見て、私は、
    滑舌のトレーニングには
    3つの効果があることを確信しました。

    1. 全身エクササイズになる
    お腹からしっかりと声を出すと、
    体があたたまって代謝がよくなります。
    体と心はつながっているので、
    体の調子がよくなると、
    心も明るくなってきます。

    2. 脳のトレーニングになる
    発音する時に、顎を大きく動かしますから、
    それが脳への刺激となります。

    3. コミュニケーション力が向上する
    楽に、楽しく、思い切り、
    声を出して滑らかに話せるようになってくると、
    だんだん声を出すのが嬉しくなってきます。
    人と話すことが楽しくなり、
    知らず知らずのうちにコミュニケーション力が向上していきます。
    人と会って話をすることは、
    一番のボケ防止になります。

    本書では、これまで私が、
    約10、000人の人たちに、
    発声・滑舌を含む話し方を指導してきた経験をもとに、
    ご自宅でも短時間で確実に、
    滑舌をよくし、よい声が出せるようになるための
    練習法を紹介しています。

    発声や発音を改善し、
    滑らかで的確な口や舌の動きになると、
    ・ 話が聞き取りやすくなる
    ・ 表情豊かになる
    ・ 話にテンポが出ていきいきとした印象になる
    ・ 響きのある、通る声になる
    ・ 楽に話せて、喉が痛くならない
    などなどの効果があらわれます。

    ポイントは、何となく練習をするのではなく、
    注意すべき点に意識を向けて練習を繰り返すこと。
    意識を向けるかどうかで、
    その効果は大きく変わってきます。

    心は自由に楽しく!
    口を動かし声を出し、頭スッキリ体あったか!

    この本をいつでも手元に置いて、
    繰り返し練習をしていただければ嬉しく思います。

    花形 一実


    ※ 本書は2016 年発行の
    『ボケない大人のはきはき「滑舌ドリル」1 日3 分声出し練習で発音・表情・脳を活性化』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ あなたの「飲みこみ力」、今のままで大丈夫

    ★ まだ間に合う!
    「飲みこみ力」に合わせた
    予防のためのトレーニングを
    わかりやすく図解します!

    ★ 「飲みこむ動作」を覚えて
    「ごっくん筋」を鍛える


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    嚥下障害は、すべての人に確実に近づいています。
    しかし、それを防ぐ方法は、
    まだ確立されていません。

    超高齢化時代を迎える日本では、
    嚥下障害をどう防ぐかがより重要な課題です。
    しかし、いま、嚥下障害の予防訓練と呼ばれているものの多くは、
    既存の嚥下障害のリハビリをそのまま転用したものです。

    耳鼻科医として、このような状況を
    すこしでも改善させたいと考えています。

    声を出したり、額を押したりすることでは
    物足りないみなさまにとって
    この本が役に立てば幸いです。

    一般社団法人 嚥下トレーニング協会代表
    耳鼻咽喉科専門医
    浦長瀬 昌宏


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    飲みこみ力が弱くなると、
    さまざまな問題が起こります。
    その代表が「誤嚥性肺炎」です。
    この病気は食べものや唾液が、
    細菌とともに誤って気管に
    入りこむことによって発症します。
    また、死亡事故としてはもっとも多い
    「窒息事故」も飲みこみ力の低下が原因です。

    そして、もっともつらいのが楽しい食事も
    できなくなること。
    好きなものを食べられず、
    食欲や生活全体への意欲も
    わかなくなってしまいます。
    これらを防ぐためには、
    元気なうちからトレーニングをし、
    飲みこみ力を落とさないようにすることが必要です。

    今まだ健康に暮らしているみなさまに必要なのは、
    飲みこむ動作を理解して、
    飲みこみ方そのものを練習するトレーニングです。
    一日約700回飲みこんでいるにもかかわらず、
    ほとんどの人がその動作をわかっていないのです。

    運動の原理から考えれば、
    のどぼとけをしっかりと動かす訓練をすれば、
    効果的に飲みこみ力を高めることができます。

    この本を読んで、ぜひ、
    本当の飲みこみ力をつけてください。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    「飲みこみ力」はだれでも衰える
    ≪「飲みこみ力」とは≫
    生きるために絶対必要な「飲みこみ力」
    ≪「飲みこみ力」が弱くなると≫
    誤嚥性肺炎、窒息、認知症…命にかかわる病気になる
    ≪嚥下障害とは≫
    「飲みこみ力」が弱くなりきった状態
    ≪嚥下障害の治療は難しい≫
    老化で嚥下障害になるともう手遅れ
    ≪激増する嚥下障害≫
    現実を直視して、必要な対策を
    ・・・など

    ☆ 第2章
    あなたの「飲み込み力」、今のままで大丈夫
    ≪「飲みこみ力」セルフチェック1≫
    「飲みこみ力」の低下がわかる10大症状
    ≪「飲みこみ力」セルフチェック2≫
    「飲みこみ力」の低下がわかる10のからだのチェック
    * 30秒間で6回以上飲みこむことができる
    * のどぼとけが上に動くことがわかる
    * のどぼとけを上げたまま止められる
    * 舌をしっかりと動かすことができる
    * 咽頭反射をうまく起こすことができる
    ・・・など

    ☆ 第3章
    「飲みこみ力」を鍛えるトレーニング
    ≪嚥下トレーニングとは≫
    飲みこむ動作を覚えて、ごっくん筋を鍛える
    ≪嚥下トレーニング≫
    * 飲みこみ方を覚えるトレーニング
    * ごっくん筋を鍛えるトレーニング
    * 舌を鍛えるトレーニング
    * 嚥下トレーニングの組み合わせ方
    ・・・など

    ☆ 第4章
    「飲みこみ力」トレーニングの効果を上げるために
    ≪嚥下障害を予防する対策が必要≫
    「飲みこみ力」が弱りきる前に始める
    ≪嚥下体操≫
    食べる前の準備体操
    ≪プラスしたいトレーニング≫
    * 姿勢をよくするトレーニング
    * 呼吸のトレーニング
    ≪口腔ケアをしよう≫
    口の中をきれいにする
    ≪唾液の分泌しやすくしよう≫
    唾液は食事の潤滑油
    ・・・など


    ※ 本書は2015年発行の、
    『健康長寿「飲み込み力」で決まる! 100歳まで「食」を楽しむための嚥下トレーニング』
    を元に、加筆・再編集を行った増補改訂版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 健康寿命のサポートに役立つ1冊!

    ★ 「効果」と「目的」が正しく理解でき、
    充実&ポジティブな指導に活かせます。

    ★ 「体力の適応段階ごと」に詳しく解説。

    ★ 各動作への「実用的な声かけ例がセット」に。

    ★ フルカラーの豊富な「画像と図解」でわかりやすい。


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    多くの方は「筋力訓練(もしくは筋力トレーニング)」と聞くと、
    「苦しいこと」「つらいこと」という
    〝苦行〟をおこなうイメージが
    強いのではないでしょうか。

    しかし、ヒトは生きている時点で
    既に筋肉を動かしており、
    極端な言い方をしてしまえば、
    「生きていること」=「筋力訓練」と
    捉えることもできるのです。

    私ごとですが、15年ほど前、
    ベッドに数日間滞在し続ける実験、
    「ベッドレスト」を体験したことがあります。
    24時間ベッドの中で生活をする
    (食事やトイレ等もベッドの中でおこないます)
    という過酷な実験でした。
    ほとんど身体を動かすことがありませんので、
    みるみる筋肉が細くなり、
    1週間後は歩くことはおろか
    立つことさえ最初は苦痛を感じるほどでした。

    この体験から、ヒトは筋肉に
    なにがしかの負荷をかけておかないと
    動けなくなるのだ、
    ということを痛感しました。
    介護状態とは、まさにこの
    「動けなくなる」ことであり、
    「動けなくなる」前に予防が必要だ
    ということです。
    とはいえ、これまで筋力訓練をほとんど実践してこなかった方や
    筋力が衰えてほとんど動けない方にとっては、
    それこそ大変な〝苦行〟と思われても
    仕方がありません。

    そこで、可能な限り苦痛を伴わない
    簡単な筋力訓練から導入していただき、
    少しずつ難易度をあげていただけるような方法を
    紹介できればと思いました。

    介護予防に取り組んでおられる多くの方々への
    参考になればと思っております。

    中村 容一


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1章 低体力者
    【下肢】 足指ジャンケン
    床を指でしっかり捉え、立ち姿勢を安定させ
    歩行をスムーズにする
    【上肢】 指の連続握り
    ジャンケンのグーとパーを連続で行い、
    ものを持ったり握ったりする筋肉を鍛える
    【体幹】 手のひら同士の押し合い
    ものを持ったりする上肢を支える筋肉を鍛え、
    起床時に体をスムーズに起こせるようにする
    ・・・など全13項目

    ☆2章 中体力者
    【下肢】 足指によるタオルの手繰り寄せ
    足の指を動かす筋肉を刺激し、
    床をしっかりと指で捉え、立ち姿勢を安定させる
    【上肢】 ゴム(スポンジ)ボールを握る
    ものを握る力を養い、ものを持ったり
    つかんだりする能力を改善する
    【体幹】 膝着き腕立て伏せ
    上体を起こす筋肉を鍛え、寝姿勢からの起床を
    スムーズにする
    ・・・など全12項目

    ☆3章 高体力者
    【下肢】 片脚立ちで足指ジャンケン
    足の指でジャンケンを行い、床をしっかりと
    指で捉える能力を養い、立ち姿勢を安定させる
    【上肢】 物体保持による手首の巻き上げ
    手首を巻き上げる、巻き下げる運動を行い、
    ものを持ったり運んだりする力を養う
    【体幹】 腕立て伏せ
    腕立て伏せを行い、上半身で行う日常生活動作を
    スムーズに行えるようにする
    ・・・など全15項目

    ☆4章 器具(チューブ)
    【下肢】 スクワット
    主に太もも前部の筋肉を鍛え、
    歩行能力を高めるとともに、転倒を予防する
    【上肢】 リストカール
    前腕を鍛えて握力を強化し、
    ものを掴んだり運んだりする力を養う
    【体幹】 チェストプレス
    胸から上腕までの筋肉を鍛え、上半身で行う
    高負荷の動きをスムーズに行えるようにする
    ・・・など全14項目

    ◎ COLUMN
    * 筋力訓練後のケア
    * 筋力訓練における疾病や怪我の予防
    * 応急(救急)処置
    * チューブの使い方と種類


    ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

    中村 容一(なかむら よういち)
    同志社大学卒業後、大塚製薬株式会社にて
    医薬情報担当者に10 年間従事。
    筑波大学大学院博士課程体育科学研究科修了。
    博士(体育科学)。
    同大学院人間総合科学研究科研究員を経て、
    現在、豊岡短期大学准教授。
    特定非営利活動法人日本介護予防協会理事・専任講師。
    社団法人日本ウォーキング協会専任講師を兼務。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 10歳までの子どもならではの
    『つらい&困った』の解消に。

    ★ あなたのその手で助けるツボ療法。

    ★ 肌と気持ちのふれあいで、体質改善や予防。

    ★ 健やかな成長をサポート。

    ★ 幸せな毎日のために知っておきたい
    処方ポイントと効果がよくわかる。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    手術で悪いところを取り除いたり、
    薬で細菌やウイルスを殺したりするという点において、
    西洋医学は非常に優れています。
    しかし「調子のくるいを整える」という領域に関しては、
    ツボ療法や鍼灸など東洋医学の得意分野。
    どんなに医学、科学が進歩しても、
    東洋医学が求められ続ける、大きな理由でしょう。

    ツボ療法がなぜ効くのか、
    その全貌はいまだに科学的な解明はなされていません。
    私はツボ刺激が「揺さぶり」の役目を
    果たすからだと考えています。
    調子が悪いということは、
    体のどこかが過度に緊張したり、停滞しています。
    ツボを刺激して揺さぶりをかけることで、
    緊張や停滞をニュートラルな状態に
    戻すことができるというわけです。

    子どもは調整機能が未発達なこともあり、
    大人以上に体のどこかが緊張したり停滞したりしがちです。
    「受診するほどではないけれど、
    いつもより調子が悪そう」
    「受診したら経過観察するように医師からいわれた。
    早くラクにしてあげたい」といったタイミングで、
    ツボ療法は大いにその効果を発揮するでしょう。

    子どものよく見られる症状に対して、
    「ツボ療法」の力を発揮する方法を集めました。

    この本が親御さんの手を通して、
    お子様の健康を支える一助となりましたら、
    こんなにうれしいことはありません。

    鵜沼宏樹

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    体調不良に効くツボ療法
    * 発熱に効く
    * 鼻水に効く
    * 頭痛に効く
    ・・・など全10項目
    * コラム
    たった1分で体も心もスッキリ! 顔マッサージ

    ☆ 第2章
    困った症状を改善するツボ療法
    * アレルギーに効く
    * アトピー性皮膚炎に効く
    * じんましんに効く
    ・・・など全21項目
    * コラム
    自律神経がソク整う リラックス呼吸法

    ☆ 第3章
    心の症状を整えるツボ療法
    * 不眠に効く
    * ストレス・イライラに効く
    * 緊張に効く
    ・・・など全6項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    鵜沼宏樹(うぬま ひろき)
    鍼灸指圧師。
    中国北京中医学院(現・北京中医薬大学)に留学、
    卒業後、研究所に勤務。
    日本で鍼灸・指圧師の資格取得後、
    再び留学し中医学の研鑽を積む。
    帰国後、帯津三敬病院で治療にあたり、
    現在、統合針灸治療院「元気」院長。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ みんなで覚えて会話しよう!

    ★ 手話で広がるコミュニケーション!

    ★ 子どもたちが使える単語や文章を 基礎からわかりやすく解説します!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    みなさんは「手話」を知っていますか?
    最近はテレビで見かけたり、学校で勉強したことのある人も多いと思います。

    では、手話は「聞こえない人たちのことば」であることは知っていますか?

    2006年に国連で障害者権利条約が採択され、手話は言語であると定められました。
    その後、日本でも手話言語法を制定する運動が広がっています。
    国の法律はまだできていませんが、全国各地で手話言語条例が次々に成立し、手話を言語として認め、手話を普及させる運動が広がっています。

    手話は、日本語を手や指の形に置き換えたものでなくひとつの言語です。
    外国語を学ぶような気持ちで楽しく学んでもらいたいと思います。

    この本には、手話の動きをイメージするイラストがたくさん載っています。
    手の動きそのものをイラストから理解してどんどん手話であらわしてみてください。

    学校でまだ教わっていない難しい漢字もたくさん載せました。
    手話には漢字の形をあらわすものがたくさんあり、聞こえない人に音であらわすひらがなより漢字の方が理解しやすい場合があります。
    ふりがながふってあるので、たくさんの漢字を知るきっかけにしてみてください。
    そして意味がわからなかったら辞書を引いて調べてみてください。

    たくさんのことばを知り、様々なことに関心を持ち、疑問に感じたことは調べてみる。
    それはあなたの大切な宝物となります。

    この本を読んで、ぜひ手話サークルに足を運んでください。
    そして、聞こえない人たちから手話を学んでください。
    今まで知らなかった世界への扉が待っています。

    たくさんの方が、この本を手にしてくれますように。
    そして聞こえない人への理解が広がり、たくさんの人が手話という言葉を知ってくれますように。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1章 自己紹介をしてみよう
    *マンガ第1話 「アヤミとユウタの出会い 手話って・・・?」
    * 「あいさつ」「名前」「指文字」「数字」・・・など

    ☆2章 学校の話をしてみよう
    *マンガ第2話 「ろう学校って知っている?」
    * 「学校」「科目」「学校での生活」・・・など

    ☆3章 いっぱい話してみよう
    *マンガ第3話 「ユウタの家に遊びに行って」
    * 「時間」「食べ物」「四季」・・・など
    *マンガ第4話 「聴導犬ってどんな仕事をするの?」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 繰り返しで滑舌にも暗唱にも役立つ!

    ★ 記憶力と集中力に自信がつく!

    ★ 名作の響きに心を弾ませて、脳をフル稼働&活性化!

    ★ 幅広いチャンレンジで毎日続けられる!!

    ★ 美しい日本語を声に出して読む。

    ★ なぞり書き → フレーズの暗記書き。

    ★ 漢字の書き取りや熟語パズル。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    認知症(ボケ)罹患者が予想を超えるスピードで増えています。
    2002年には149万人だった認知症患者数は、2012年には300万人を超え、65歳以上人口の実に10人に1人が認知症という計算です。
    認知症を防止するために大切なことは、食生活、生活習慣の改善、適度な運動、そして、何より大事なのは脳を使うことです。

    本書は、脳を働かせるための音読や漢字の書き取りなどのドリル集です。
    1日に10分程度でできる簡単なものですから、毎日一つずつでも取り組んでみましょう。

    また、日常生活の中でできる、ボケ予防のためのちょっとしたヒントも紹介しています。
    これらの中のどれか一つでも実践してみましょう。
    何もしないより、必ず効果があります。


    ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

    ☆ 音読

    新聞や本、雑誌などを声に出して読むことで、脳は活性化されます。
    文字を読んでいるとき、脳は、まず列になって並んでいる文字を認識し、その字がどんな読み方をするのかという文字認識、どんな発音をするのかという音声認識、そしてどんな意味があるのかという意味認識などを総動員しています。

    また、声を出すためには、発語という運動機能がかかわります。
    自分の声を聴くので、聴神経も働きます。

    つまり、脳全体がフル稼働しているのです。
    実際に、認知症の患者さんが音読を続けたことで脳の機能低下を妨げたという報告もあります。

    ☆ 漢字

    手を動かして文字を書くという動作も、脳を活性化させる効果があります。
    漢字を書いているとき、前頭前野を含む左右の脳が活発に動いています。
    思い出せない漢字を思い出そうとしたり、どうしてもわからなければ人に聞いたり辞書で調べたりということも脳にとっては刺激になります。

    ☆ なぞり書き

    本書には、音読した名著の中の一節をなぞり書きするドリルもあります。

    ミネソタ大学のスノードン博士らの研究によると、若い頃から単純な文章しか書かなかった人と、複雑な文章を書いていた人とを比べると、後者のほうがアルツハイマー病の発症率が低く、単純な文章を書いていた人は80%の発症率だったのに対し、複雑な文章を書いていた人は、10%しか発症しなかったという結果が出ています。

    本当は自分で日記や短いエッセイを書くことを習慣にしてほしいのですが、いきなり何を書いたらいいかわからないという人は、優れた文章を書き写すことから始めてもいいでしょう。


    ※ 本書は2013年発行の『Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読脳ドリル1日10分の名作音読&漢字・なぞり書き』を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    熟語、図形、推理、漢字、数列、迷路、とんちクイズ、穴埋め、間違いさがし…楽しみながらあらゆる回路を活性化!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    苦手を克服!
    スムーズな発音で
    表情も脳の回路も活性化!

    1日3分
    言葉の体操で
    口元・表情・脳の活性化

    ●練習フレーズ350で
    “滑舌カクジツ上達!"
    ●プロが教える話し方のヒントで
    会話力アップ!

    難易度別にレベルアップしながら
    苦手をなくそう!

    みなさん
    「口が回らない……
    滑舌ダメ~……」
    と思ったことはありませんか?

    しっかり話したいのに、
    口が思うように回らない、
    聞き返される等……
    となると仕事はもちろん、
    日常生活でも、
    いつもどこかに苦手意識が。
    これでは十分に自分を
    発揮することができませんね。

    滑舌は、
    少しずつでも練習をしていけば、
    必ず良くなっていきます。
    早速始めて
    仕事で、日常生活で、
    さらなるステップアップを
    目指しましょう。

    練習がより効果的なものになる
    本書の5つの特徴をご紹介します。

    ◎滑舌練習フレーズをランク分け
    ◎350練習フレーズ
    ◎話し方ノウハウの面からもアドバイス
    ◎言いにくいを分析、攻略法をアドバイス
    ◎「できた! 」の目に見える化

    ■楽しい練習フレーズ350
    レベル☆
    噛まずに言える?苦手をチェック
    ・棚でここだけナタデココ
    ・火鉢と火箸は非売品

    レベル☆☆
    難易度の高い発音に挑戦
    ・希少秘蔵映像
    ・中田君のカナダでのただならぬ事態

    レベル☆☆☆
    みんなの苦手を克服
    ・出世した山村出身シャンソン歌手
    ・顧客取得数比較表

    滑舌カクジツ上達&会話力アップのレッスン
    ○プラス・プロ技
    ○フレーズ練習前のウォーミングアップ
    ○スペシャルレッスン
    ○超難関レベルは全フレーズにアドバイスつき


    〇著者プロフィール
    花形 一実(ひながた ひとみ)

    フリーランスアナウンサー・
    話し方&アナウンス講師
    元テレビ静岡(フジテレビ系列)アナウンサー。

    テレビ、ラジオ番組において、
    ニュース・情報・科学・経済・
    娯楽番組などのキャスター、
    リポーター、司会として
    様々な現場で
    活動すること20年以上。
    番組作りにも深く関わる。

    現在一般からプロまでの、
    話し方やアナウンスの
    指導に力を入れている。
    具体的な事例や実習を
    ふんだんに取り入れた内容で、
    企業・自治体・大学・中高校・
    カルチャースクール・アナウンス学校などでの講師や
    個人レッスンは好評。

    また、ジュニアアナウンサークラブを立ち上げ、
    子どもたちの指導にも取り組んでいる。
    心身面からのアプローチにも着目。

    健康福祉運動指導、
    健康管理士。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。