セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『医学・薬学、ナツメ社(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~48件目/全48件

  • ADHDを世に知らしめた、アメリカの世界的著者による最新刊。いまだ誤解の多い、この特性のパワー、偉大さ、複雑さについて、科学的知見をもとに解説します。「素敵な環境」「脳の特性への理解」「人とのポジティブなつながり」「薬物療法」等、ADHDの子を持つ親御さんやADHDの大人が知りたい情報が満載です。
  • シリーズ2冊
    2,475(税込)
    監修:
    工藤進英
    レーベル: ――
    出版社: ナツメ社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では、内視鏡検査・治療のポイント、看護のポイントなど、必要な事項すべてを解説しました。看護師という患者さんにより近い目線・視点から、アドバイスやポイントという表現を多用することで、初心者のスタッフでも重要ポイントを効率よく習得できるように工夫しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■思春期をむかえる女の子へ
    8歳から18歳くらいにかけて、心と体が、おとなになるためにどんどん変わっていく時期を思春期といいます。
    生理や胸のなやみ、恋や友だちづき合い、親との関係…、思春期の女の子は、なやみがいっぱいです。
    この本では、あなたがなやんだときに、「コレっておかしいことじゃないんだ」「こういうときは、こうすればいいのね」と少しでも安心できるよう説明しました。

    ■保護者の方へ
    思春期にさしかかったお子さんを持つ保護者の方は、「性に関する話なんて恥ずかしくてできない」というご家庭がほとんどだと思います。
    インターネットをはじめとする様々なメディアには性に関する情報があふれていますが、そこには間違った情報も多くあります。
    思春期の女の子とそのご家族には、正しい知識を得てほしい、悩みがあったらまず家族に話してほしいという考えでこの本をつくりました。
    お子さんの心と体をサポートし、不安を取り除く助けになれば幸いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「迷惑かけちゃいけない」「一番にならなきゃ」「あなたのためだよ」
    こんな言葉に振り回されていませんか?

    1万人以上を救った著者が教える
    自分らしく、ラクに生きるためのアドバイス

    ■「呪いの言葉」に気づくことからはじめよう
    「失敗したらダメだ」と自分を追い込んだり、「わたしのせいだ…」と自分を否定したり、「やればできる!」と周りからはげまされたり…。
    これらの言葉は、もしかしたらあなたにとって「呪いの言葉」になっているかもしれません。「呪いの言葉」とは、身動きができなくなるほど自分を縛りつけてしまう考えのこと。本書では、どんな言葉が「呪いの言葉」になり得るのかをたくさんの例を用いながら紹介します。

    ■「呪いの言葉」の処方箋
    「呪いの言葉」に気づくと、呪いを消さなきゃと躍起になる人もいるかもしれません。でも「呪いの言葉」は無理に消さなくてもいいのです。本書では呪いを自覚し、その言葉とうまくつきあっていく手法をわかりやすく紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■70歳からの栄養の基本がわかる!
    「粗食のほうが健康にはいい」「やせているほうが長生きできる」と思っていませんか?
    高齢期は、栄養過多より低栄養のほうが健康リスクが高いことがわかっています。低栄養になると認知機能や運動機能、さらに臓器の動きも衰え、脳卒中・心不全などの心血管病の引き金にも。
    本書では、健康寿命をのばすために知っておきたい、最新研究に基づく知識をわかりやすく解説したうえで、低栄養にならないための食べ方や食事づくりのポイントを説明しました。

    ■料理が苦手な方でもカンタンに作れるアイデアレシピを紹介!
    低栄養を予防し、健康寿命をのばすために効果的な「多様食」のためのレシピを紹介しています。料理が苦手な方でもカンタンに作れるレシピ、スーパー・コンビニのお惣菜やレトルト食品を利用したレシピなど、作りやすいアイデアも満載です。それぞれのレシピにはエネルギー量・たんぱく質量・塩分量などの栄養データと、その料理でとれる食品群を表示していますので、献立作りに役立ちます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Twitterで人気!
    京都・お灸堂のすきさんが教える
    ゆる~いお灸と養生のはなし

    ■なんとなくの不調は、お灸と養生で改善しよう!
    冷えや肩コリ、頭痛、むくみ、イライラなどのちょっとした不調は、ひどくならないうちに対処したいもの。
    本書ではツラいな、しんどいなと感じたときに気軽に自分でできる、お灸のすえ方と、養生のヒントを紹介しました。心と体をゆるめて癒やす、とっておきのセルフケアです。

    ■体が巡って「ゆるまる」感覚を味わおう
    巡りが悪くなった体は、硬くなったり、冷たくなったり、動きが悪くなったりします。
    そして、それが続くと様々な悩みや不調が生じるのです。
    お灸は体をゆるめて巡りのよい状態に導いてくれる最高のアイテム!
    本書で心地よいお灸とゆるまる感覚を味わってみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■ナースが知っておくべき基準値とケアのポイントがわかる!
    看護師・看護学生に向けたポケットサイズの新シリーズの1冊。病院で行われる検査について、その基準値と異常値、ナースが知っておきたいケアのポイントなどをコンパクトにまとめました。

    ■ルーチン検査→ルーチン検査に追加する検査 という章立てでわかりやすい!
    本書では、ルーチン検査→ルーチン検査に追加する検査 という、実際の検査と同じ順番の章立てとなっています。現場で知りたいことがサッと引けて、役立つこと間違いなしです。

    ■おもな症例別にポイントを解説!
    2章では、「大腸がん」「肝硬変」など、いくつかの症例ごとに、検査値が示している<ものを検証する形で解説しました。検査値のどこに注目すべきかがよくわかります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、家庭や園・学校で実践できる、ABA(応用行動分析)トレーニングをわかりやすく解説しました。
    「切りかえができない」「約束を守れない」「指示を出されてもうまくできない」など、
    日常生活での困ったシーンを取り上げ、具体的な言葉かけや接し方のポイントからトレーニング方法まで、
    イラストやマンガ入りで解説しています。

    ●「その場しのぎの対応」にならないのがABA
    子どもが困った行動をとったとき、その行動を変えるために、
    「叱る」「我慢させる」「自覚を促す」などのように、
    子ども本人を変えようとする人も多いのではないでしょうか?
    ですが、その時はおさまっても、別のときにまた同じことを繰り返す…ということになりがちです。

    ABAでは、行動には必ず理由があると考えます。
    そこで、行動を起こすまでの状況などを見直し、
    子どもが「困った行動」を起こさなくても済むよう、環境を調整していきます。

    子ども本人を変えるのではなく、
    子どもを取り巻く環境(行動が起きる状況やきっかけなど)を変えることで、
    本人に無理をさせることなく、行動を変えていくのです。
    遠回りに思えるかもしれませんが、「なぜ、そのように行動するのか」を考えることが、
    対応法を考える上で大切です。

    ●子どもに届く接し方や言葉かけも満載
    ABAを実践する際は、「いつ、どのように」子どもに伝えるのかも大切です。
    本書では、子どもの心にきちんと届く接し方や言葉かけについて、具体的に解説しています。

    ●ケース別でよくわかる! トレーニングのやり方
    実際のABAトレーニングがイメージしやすいよう、
    本書では数多くの具体例とともに、実践方法を解説しました。

    「好きなものしか食べない」「やるべきことがあるのに切りかえができない」
    「夜、なかなか寝ない」といった生活の中での困りごとから、
    「約束を守れない」「思いどおりにならないとかんしゃくを起こす」「ルールが守れない」といった、
    園や学校生活など、周囲の人とのかかわり合いの中で生じる困りごとまで掲載。

    困りごとに対しての解決方法とともに、ABAを使ったトレーニング方法を掲載しているので、
    はじめて実践する人にもイメージしやすく、わかりやすくなっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    離れて住む親のことが心配になったら、ぜひ、作りおきおかずを送ってあげましょう。あたたかい気持ちを送るのは、最高の親孝行。本書は、食べやすさや味の好み、栄養面も考えたレシピを多数紹介。家族との作り分けや届いたおかずのアレンジ、送りやすい詰め方のヒントも詳しく紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    少しでも介護の負担を減らしたいけれど、おいしい食事を食べさせてあげたい。
    本書は、そんな介護者の方のために、高齢者の方が食べやすい食事のメニューを掲載した一冊です。
    レシピはどれもかんたんで、自宅で作れるものばかり。
    普通食からやわらかい食事まで、写真を交えながら丁寧に手順を掲載しています。
    また、食材の選び方や調理法など、高齢者の食事で気をつけたいことも解説しました。

    ■忙しい毎日でもすぐ作れる! だから、負担が少ない
    毎日の食事の用意は大変なものです。
    本書では、介護者の方の負担が少しでも減るよう、とにかくかんたんで、
    おいしいレシピを集めました。介護用食品や冷凍食品、出来合いのお総菜、レトルト食品も活用しています。

    ■1つのレシピに4つの作り方を掲載
    できるだけその人に合ったかたさで作れるよう、
    1つのレシピにつきき「弱い力でかめる」「歯ぐきでつぶせる程度」「舌でつぶせる程度」
    「かまなくてよい程度」の4つの作り方を掲載していますので、参考にしてください。

    ■症状や目的に合わせたレシピも掲載
    食欲低下や低栄養予防、便秘や下痢のときなど、症状・目的に合わせたレシピを掲載しています。
    それぞれ、食事のポイントと調理のテクニックもあわせて説明しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東洋医学の基礎、診察、治療、漢方、鍼灸の基礎知識まで、東洋医学全般をマンガと図版を交えて丁寧に解説します。巻頭カラーでは生薬や経絡をビジュアルで解説。専門用語はやさしく、よみがなもつけて解説しているので、一般の方から専門学校などで学ぶ学生の方、医療関係者まで役立つ1冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大腸がんの病気、食生活のポイントなどの解説から、食べてもいい食材や調理法をわかりやすく解説しました。献立作りも丁寧に解説しています。おいしくて元気になるレシピが満載です。術後に気になる後遺症の対処法についても説明しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    しんどさを手放し、もっとラクに生きるために
    中学生・高校生から大人まで知っておきたい
    自分でできる心のケア

    ■しんどいな…と感じたら
    「学校に行きたくない」
    「自分の居場所がないと感じる」
    「なんとなく心がモヤモヤしている」
    思春期に「しんどい」と感じるのは、誰にでも起こり得ることです。
    この本では、その「しんどさ」の理由を知り、少しでもラクに生きるために、
    自分でできる心のケアを解説しました。

    ■しんどさを手放し、ラクに生きるためのスキルを紹介!
    人は、生きている限りストレスとは無縁ではいられません。
    ストレスを感じたときに、体や心のしんどい状態を少しでもやわらげるスキルを紹介。
    ・自分を苦しめる「できごと」を、「見える化」し、観察するモニタリング
    ・観察したものを眺め、味わい、手放すマインドフルネス
    ・心が危機に陥った時のために作っておきたい「心のお助けノート」
    など、手軽にできるセルフケアがたくさんあります。
    そして、自分自身ではどうしようもない時の「SOSを出すスキル」も紹介しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では、これから庭づくりをはじめる方のために、庭のパターンの紹介、草木の選び方の解説から、アプローチ、ウッドデッキ、フェンス、ガーデンテーブル、ガーデンシェッドやBBQコンロの作り方、メンテナンスや応用テクニックまで、最新の材料の情報を交えて、ていねいに解説しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆臨床心理士、指定大学院受験、公認心理師試験にも役立つ!
    臨床心理士の資格取得を目指す人を対象にした、試験対策本です。
    基礎心理学、研究法、心理査定、精神症状、心理療法、心理面接
    などを平易な文章で簡潔に解説しました。
    指定大学院の入試にも役立つほか、試験範囲が重複する
    公認心理師試験の対策にもおすすめの一冊です。

    ◆事例問題、論文、面接などの試験対策を充実解説!
    本書では、試験対策の章を設けて、事例問題の解き方や
    論文試験の傾向と対策、面接試験でよく問われる質問や
    答え方を具体的に解説しました。2次試験対策もバッチリです!

    ◆模擬試験問題を2回分収録!
    別冊では、過去に出題された論文記述問題の傾向とポイントを分析し、
    解き方をアドバイスしています。
    また、2回分の模擬試験問題を収録しているので、
    試験直前対策や腕試しに、ぜひ活用ください。

    【主なもくじ】
    臨床心理士試験の概要
    第1章 基礎心理学
    第2章 統計・研究法
    第3章 心理査定
    第4章 精神症状
    第5章 心理療法
    第6章 心理面接
    第7章 法律・倫理・地域援助
    第8章 試験対策
    別冊 模擬問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    メディアで話題!
    しょうがを知り尽くした"しょうが女神"トコさんの、とっておきのしょうがレシピを118品、掲載しました。

    本書で紹介するレシピは、しょうがを大量に使った、ガツンとした刺激的な料理…というよりは、
    しょうがの風味が強すぎず、やさしい味わい。その分、飽きずに、大人も子どもも一緒に食べられます。

    特におすすめなのが、しょうがを使った万能調味料。
    砂糖や油、酢やだしなど、よく使う調味料の代わりにしたり、料理にちょい足ししたりと、フル活用できます。
    保存ができるので、まとめて作っておけば、使いたいときにすぐ使えるのも大きな魅力!
    しょうがを気軽に取り入れることができます。

    古くから漢方薬として使われているしょうがは、最強の健康食材。

    ●メタボ解消
    ●免疫力アップ
    ●中性脂肪、悪玉コレステロールの低下
    ●高血圧の予防
    ●認知症の予防
    ●首こりや肩こりの解消
    ●頭痛や関節痛の緩和

    など、よく知られている「体を温める効果」のほかにも、様々な薬効があります。
    体調管理が気になるこの時期。ぜひ、本書のレシピで、しょうが生活を始めましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    立つ、座る、動く、それぞれの状態で、より負担がかからず、効率よく動かす方法を学ぶことが、運動力学になります。本書では、図を掲載し、姿勢や運動に関係する力学を、物理が苦手な人にも理解できるように、基本的なレベルから解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    豊富な写真とカラーイラストで、工具の使い方、材料の違い、日曜大工の基本、ガーデニング、家具づくりなどを、プロセスをていねいに追いながら解説します。また、手動の工具、最新の電動工具の使い方、さらに、壁や床の補修、メンテナンス、防犯対策、地震対策、ペットの環境づくりも紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■お年寄りとのコミュニケーションが深まる!
    介護の仕事に携わる方に向けたお年寄りと楽しむレクリエーションの本です。お年寄り同士やお年寄りと介護職とのコミュニケーション深めることに力点を置き、お年寄りが心から楽しめるレクリエーションを厳選しました。

    ■様々なレクリエーションを100種類紹介
    身体を動かす健康的なゲーム、頭を使う言葉あそびやクイズ、音楽で昔を懐かしむゲーム、折り紙や小物づくりといった手芸など100種類のレクリエーションを紹介しています。

    ■オールカラーイラストで見やすく、使いやすい
    全ページカラーで、見やすく、使いやすい本になっています。レクリエーションの手順もすべてイラストで解説しているので、すぐに実践できるはずです。

    ■目次より
    第1章 レクリエーションを始める前に
    第2章 スポーツレク(体を動かすレクリエーション)
    第3章 脳トレレク(頭を使うレクリエーション)
    第4章 音楽レク(音楽を使うレクリエーション)
    第5章 手芸&料理レク(ものづくりレクリエーション)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    からだは家と同じ、神経は蛸に似ているなど、身近な例えを交えて知っておきたい骨と筋肉、神経のしくみとはたらきをわかりやすく解説する1冊。骨折やねんざ、腰痛、神経痛、ガングリオン、手根管症候群、腱鞘炎など、気になる整形の病気について、ゆるいイラストで原因や検査、治療等を解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■医療現場で働く人に必要な知識をピックアップ
    患者さんの医療費の負担を軽くするために、国や地方自治体が医療費の一部を給付するケースがあります。その種類、優先順位、手続きなどをわかりやすく解説しています。

    ■給付の種類がわかる!
    感染症予防法などに基づく公衆衛生的医療、生活保護法などに基づく社会福祉的医療、難病法などに基づく研究的医療、原子爆弾被爆者救護法に基づく国家補償的医療の4分野の公費医療について、それぞれの種類を見やすく分類し、説明しています。

    ■公費負担医療取り扱いの実務がわかる!
    自己負担上限管理額管理票の記入方法やレセプトの書き方などの実務や、また、それぞれの公費負担医療の申請の方法を紹介しています。

    【目次より】
    Chapter01 日本の医療保険制度
    Chapter02 公費負担医療とは?
    Chapter03 公費説明の実務
    Chapter04 公費説明にまつわる実例集

    【監修者について】
    細谷邦夫(ホソヤ クニオ)
    1968年生まれ。湘南鎌倉病院(現 医療法人沖縄徳洲会 湘南鎌倉総合病院)、株式会社アイチ医事センター、 株式会社東日本メディコムを経て、現在、有限会社メディカル・サポート・システムズ代表取締役社長。また、豊橋創造大学産業・政策研究所客員准教授、株式会社メディカスタッフプロモーション取締役。医療事務、接遇マナー講座、レセプト点検などの医療機関への個別指導・勉強会、また医師会等でのセミナー、講演会なども行なっている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    疲れ、体の不調、心の不調、痛み、女性の悩みに章を分け、悩み別に見出しを立てて、51の悩みに効く、70のツボを紹介。ツボは写真とスケルトン図で解説しているので、正しい位置がよくわかります。1つの悩みに対し、直接刺激で即効性の高いツボと、遠隔刺激でじっくり効くツボの2種類を紹介しています。ツボのおすすめルーティーンも。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    性を「人権」の視点でとらえ、多様な考え方に触れながら、主体的に考え、幅広いテーマを体系的に学ぶ「包括的性教育」。本書はその学習目標を踏まえ、さまざまな家族が主人公のマンガをベースに、性教育についてわかりやすく解説しました。本書の伝え方を一例に、お子さんと性について話してみませんか。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    不登校や登校しぶりの子を持つ親に向け、子ども、学校との向き合い方をサポート。子どもの悩み、親の悩みへの具体的なアドバイスから、学校や社会の機関などとの相談の進め方、進路の選択肢とその時々にできること、不登校とかかわりの深い病気などについて、イラストを交えてていねいに解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東洋医学を徹底的にやさしく説明した解説書です。東洋医学の理論を支える陰陽論・五行論などの中国の自然哲学思想を図解します。続いて、診察から治療までについて説明し、さらには漢方と鍼灸の基礎知識と治療法を図説しました。国家試験対策にも使える内容です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    がん治療を受ける患者さんを悩ます食欲不振。本書はがん患者さんに向けた栄養指導で定評のある国がん東病院の監修による本で、食欲不振/味覚変化/口内炎・食道炎/下痢・便秘/消化管術後の悩みについて、その原因と対策をわかりやすく図解しています。朝・昼・夕の献立例と種類別200のレシピを掲載。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    胃がキリキリする、眠れない、あるいは寝すぎてしまう、食べすぎる、食欲が出ない……その原因は、こころにあるのかもしれません。Twitterで人気の漢方家、櫻井大典先生が、こころにまつわるさまざまな悩みを解説します。
    イラストレーター栗山リエさんによるくすっと笑えるマンガを添え、体の中で何が起こっている?という疑問や、肝や心といった中医学の概念も、すんなり理解できます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆精油90種と植物油25種の詳細データを収録!
    アロマセラピーで活用できる、有用性の認められる精油を90種、植物油を25種取り上げました。それぞれの特徴、心身への働き、成分、注意事項、おすすめの使い方、ブレンドアドバイスを紹介。精油の原料となる植物や農場の風景などの写真は、著者が世界中の農場をまわって撮影したもので必見です。

    ◆ノート別&香りの系統別に検索できる!
    精油を5つのノート(トップ、トップ・ミドル、ミドル、ミドル・ベース、ベース)に分類して掲載しました。ノートは香りの揮発する速さ、伝わる速さを示すもので、精油のブレンドを楽しむ際にも必要不可欠となる基礎要素です。
    また、各精油には6つの香りの系統(シトラス系、ハーバル系、スパイス系、フローラル系、ウッディ系、レジン系)をアイコンで表示。巻頭の写真付きインデックスから、ノート別、または香りの系統別に精油を検索することができます。

    ◆ブレンディングや不調を整えるセルフケアも充実!
    自分好みのオリジナルの香りを楽しむブレンディングについて、考え方から実践までを丁寧に解説しました。各精油のページでも、相性のよい精油を紹介しているので参考にしてみてください。また、さまざまな体の不調やお悩みに対するおすすめの使い方や具体的なレシピのほか、アロマセラピーを活用したセルフマッサージも掲載。コンパクトながら大充実の一冊です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では、現場で人工呼吸器患者さんに接する看護師が、「見やすくて面白い」と思ってもらえるように、マンガ、図、表、チャートなどを用いて直感的にイメージしやすい構成にしました。ぜひ、読みやすいところ、必要なところから始めて、何が描いてあるか頭の中にイメージを残してください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    外来から入院生活時、トラブル・緊急時の対応まで、様々な場面で使われる英会話と声掛け例を紹介。
    これらは、英語が苦手な医療現場のスタッフでも使えるように、シンプルで伝わりやすいような表現にしています。
    英語の発音を確認できるQRコードと医療用語の英単語をまとめた巻末付録付き。
  • 1,584(税込)
    監修:
    毛内拡
    レーベル: ――
    出版社: ナツメ社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いまだ謎に包まれた脳と心。本書では、そもそも脳とは何かというところから、脳の構造、体との関係、言語と記憶、ストレスと睡眠、感情、脳の成長と病気、そして、研究の未来についてまで、脳と心にまつわるトピックスをていねいに取り上げ、豊富なビジュアルを使って解説しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    産婦人科医として第一線で40年。
    多くの女性に寄り添ってきた診療の経験から
    「更年期の体と心のお悩み」にやさしく答えます

    女性ホルモンの急減少によって心身に不調が出やすい更年期。
    閉経前後で体にどんな変化がおとずれるのか、しくみと対処法を知っておけば、医療やセルフケアで前向きに乗り越えていくことができます。
    女性ホルモンのメカニズムとともに、更年期に起こりやすい症状、それを緩和する治療とセルフケアについて詳しく解説しました。
    ・ホルモン補充療法(HRT)とは何か
    ・症状別よく使われる漢方薬
    ・ハーブや精油、植物オイルを使ったフィトテラピー(植物療法)でのセルフケア
    …など、医療から伝統療法まで、自分に合った方法を見つけるのに役立ちます。

    また、人には聞きづらいデリケートなお悩みについても、多くの女性の不安に寄り添いながら診療してきた経験から的確にアドバイス。保湿ケアやフェムテックを取り入れて、体と心をすこやかに保っていく方法も紹介します。

    そして、更年期以降はちょっとした習慣や心がけが病気予防やQOLの維持、自己肯定感アップにつながっていきます。
    ・骨盤底筋や骨を鍛えるエクササイズ
    ・腸を整える生活習慣
    ・食事や睡眠で気をつけたいこと
    …など、おすすめのセルフメンテナンス術をたっぷり紹介しました。

    気持ちも揺らぎがちな時期だからこそ、頑張りすぎず自分を大切に。
    「更年期を乗り越えて、後半生を前向きに暮らしていくためのノウハウとエール」が詰まった一冊です。
  • 1,485(税込)
    監修・著:
    原井宏明
    著:
    岡嶋美代
    レーベル: ――
    出版社: ナツメ社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    手洗いや施錠、縁起担ぎなど、不条理な強迫観念・強迫行為にとらわれて日常生活に支障をきたしてしまう強迫症。本書ではその原因、症状、治療法について、図解を用いてやさしく丁寧に解説し、ERP(エクスポージャーと儀式妨害)の実践法も紹介します。関連症群である醜形恐怖症や皮膚むしり症も掲載。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザ、結核、手足口病など、私たちの身の回りには感染症があふれています。本書では、感染症と人との闘いの歴史を通じて感染症の概要を解説するとともに、代表的な57の感染症について、感染経路や予防法、治療法まで、マンガを交えてわかりやすく解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■HSPさんがラクに働くためのヒント
    人の視線が気になって仕事が進まない、頼まれたら断れない、
    会議で発言できない、同僚とのランチが苦痛…。
    そんな悩みを持つ人は、HSPかもしれません。
    HSPとはとても敏感な神経を持つ方のことで、5人に1人はあてはまるといわれています。
    HSP気質を変えることはできませんが、気質とのつきあい方を学べば、
    上手に自分をコントロールできるようになります。
    本書では、HSPさんが自分の気質とつきあうためのコツをたくさん紹介しました。

    ■ストレスをへらすテクニックを紹介!
    ・仕事は優先順位を決めてこなす
    ・人の視線は「壁」をつくってカットする
    ・電話対応やメールは、パターン化する
    ・ネガティブな気持ちは、メタ認知する
    こういった今すぐできる、ストレスを軽減するためのテクニックや、
    敏感スイッチをオフにするアイデアを紹介しています。

    ■HSPさんのための職種別アドバイス
    営業、事務、接客など、職種によっても悩みは異なります。
    本書では代表的な職種について、HSPさんがストレスを抱えがちなポイントと対処法を解説しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    高血圧をはじめ、がん、脳卒中、糖尿病などの様々な病気の予防など、「みそ」には知られざるパワーがあります。みそと健康の関係を研究する第一人者の渡邊先生と、スープをはじめ体に良い料理を得意とする浜内先生が、毎日手軽に、飽きずに食べられるみそ汁の効能とレシピを余すところなく紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日々の業務で忙しい看護師さんのための“楽しくわかる看護研究”の本ができました!
    「看護研究って、何をどうしたらいいのかわからない」という方のために、
    本書だけで看護研究が完成するよう、解説しています。

    【本書の特徴】
    ●本書には、看護研究にはじめて取り組む2人の新人看護師のキャラクターが登場します。
    この2人の研究テーマに沿って、看護研究の流れを解説するので、具体的でわかりやすくなっています。
    ●豊富なデータと具体例で、テーマ探しから分析、論文投稿までカバー!看護研究はこの1冊でOKです。
    ●かわいいイラストが豊富に入っているので、研究実践のポイントが楽しく学べます。
    ●看護研究で避けて通れない「統計学」。本書では、データ分析でつまずかない超カンタン手順を紹介!
    「統計アレルギー」のある方でも大丈夫です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    循環器科に配属されたナースにとって、心電図の判読は難しく苦手とする人も多いです。本書では、心電図の種類から、基本波形の特徴、異常波形の見分け方といった基礎知識を、図版と症例を用いて丁寧に解説しました。モニター心電図から12誘導心電図まで網羅された、心電図のバイブルとなる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    家族や身近な人が認知症になったら、どうすればよいのでしょうか?
    日本全国にいま、認知症の人は約550万人いるといわれ、
    2025年には、700万人になるともいわれています。
    これは、高齢者5人に一人は認知症になるということです。
    認知症の介護は誰にでも起こり得るのです。

    ですが、身近な存在だからこそ、介護をする家族は戸惑い、悩むはず。
    本書では、認知症の人に寄り添いながら、できるだけ穏やかに暮らすために家族はどうしたらよいのか、
    様々な事例ごとにマンガを交えて掲載しました。

    ・病院を受診してくれない
    →本人の自尊心を傷つけないよう、口実を作りいっしょに受診する
    ・暴力的になる
    →話しを聞いて共感し、気持ちを落ち着かせる
    ・食事をしたことを忘れてしまう
    →本人のペースに合わせて間食を
    ・排泄を失敗する
    →トイレの場所をわかりやすく工夫する
    など、よくある悩みや困りごとを集め、認知症の人が落ち着く接しかたや言葉のかけかたを紹介しています。

    また、認知症になった人の心理から、進行と症状、利用できるサービスの情報も掲載。
    介護を一人で抱え込まないために知っておきたい情報を一冊に集めました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■モニター心電図はこの1冊でOK!
    看護師・看護学生の方に向け、モニター心電図の基本から、不整脈の波形や心電図の異常、
    不整脈の対処法までオールカラーでコンパクトにまとめました。
    ■絶対に読めるようになる!
    ひとつの病態に対し、複数の症例、波形の例を掲載。また、各節に択一式の「理解度チェック」を設けているので、心電図を読む力が確実に身につきます。
    ■豊富な資料巻頭には危険な不整脈とまぎらわしい不整脈の比較や、ベテランナースがどのようにモニターを見ているかのチャートを掲載。巻末には頻出略語一覧を掲載しました。

    【主なもくじ】
    序章 これだけ! モニター心電図
    第1章 心電図の基礎知識
    第2章 不整脈の波形
    第3章 不整脈の誘発につながる心電図異常
    第4章 不整脈への対処
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■Twitterで大人気!
    1948年創業の「ミドリ薬品 漢方堂」三代目、櫻井先生による、健康になる暮らしのヒントが1冊になりました!
    ■365日の養生中医学の理論に基づく食事のとり方やかんたん薬膳、気になる症状の対処法、季節に合わせた養生、心をいたわるコツなどを、1日1テーマ、やさしい文章とシンプルなイラストで紹介します。
    ■気になる症状から引ける索引つき
    巻末には「悩み・知りたいこと別索引」付き。「肩こり」「便秘」「カゼ」など、気になる症状から対策を探せます。

    【主な内容】
    こんなお悩み・疑問に漢方で応えます
    ストレス
    血圧・血流
    肩こり・腰痛
    頭痛
    インフルエンザ
    花粉症
    乾燥・かゆみ
    ダイエット
    生理不順・PMS
    妊娠
    更年期 etc.
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書』は、全身の姿勢について、正しい姿勢、不良姿勢、その修正エクササイズが中心となっています。本書は、「上肢帯と上肢」、そして「骨盤帯と下肢」に関して、より詳細に正しい姿勢と不良姿勢、その不良姿勢の修正エクササイズを解説しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■大人のADHDの特徴をわかりやすく解説
    ADHD(注意欠陥多動性障害)は、かつて子どもに特有の障害と考えられていました。
    しかし現在では、集中できない、多動傾向があるなどのADHDの行動特徴は大人になっても残ることがわかっています。
    子どものときには特性として受け入れられていても、進学や就職、結婚などによる新しい環境で理解が得られずにストレスに直面している人も少なくありません。
    本書は、ADHDの基礎知識と診断基準・治療法、大人が抱える困難の特徴、それを解消するヒントをわかりやすく解説しています。

    ■学校・職場・家庭での困難を解消するヒントを紹介
    「約束や期限を守るには」「人間関係でのつまずきを解消するには」などの学校や職場での悩み、「部屋を上手に片づけるには」「パートナーとよりよい関係を築くには」といった家庭での悩みを解消し、ストレスを減らすための具体的なヒントをていねいに紹介しています。

    ■周囲の支援のしかたを紹介
    家族や友人、職場の上司・同僚など、周囲の人の適切なサポートのしかたや、ADHDの人のプラス面を家庭や職場でどのように生かしたらよいかをわかりやすく解説しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    介護職やご家族を介護する方が知っておくべき医学知識をまとめたハンドブックです。高齢者によくある症状・病気を90例以上紹介。予防、早期発見、ケアのポイントが、豊富なイラストでやさしくわかります。「人体の構造と機能」「バイタルサインの読み方」など、基礎的な知識のページも充実させました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■オールカラーで、現場で使いやすい一冊
    日々の忙しい業務のなかで様々な記録を書く介護職の方に便利なように、持ち運びやすいコンパクトサイズにまとめた文例集です。
    各種記録の記入のしかたから、そのまま使える文例まで、一冊に網羅しました。

    ■伝わる記録の書き方がわかる
    介護サービス計画書(ケアプラン)、フェイスシート、業務日誌、ケース記録など、代表的な記録の見本をもとに、それぞれの記録のポイントを解説しました。
    また、「客観的に書く」「利用者のよいところを意識して書く」など、職員間で情報を共有し、よりよいケアの手がかりとなるような記録の書き方を丁寧に紹介しています。

    ■生活場面別の文例が豊富
    「食事」「入浴」「排泄」「レクリエーション・行事」「夜間」「感染症」「トラブル」など、生活場面ごとに書き方のポイントと豊富な文例を掲載しました。様々なケースにあわせた文例を収録しているので、忙しいときでもそのまま応用して書くことができます。

    ■記録に便利な資料付き
    巻末には記録に必要な介護・医療用語をまとめた用語集付き。
    他にも姿勢・肢位の名称やテーマ別表現集など、記入に役立つ資料を収録しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、不良姿勢を改善し、良い姿勢を取り戻すための実践書です。理想的な姿勢を取り戻すことで、美容はもちろん、肩こり、腰痛などの治療・予防、運動パフォーマンスの向上が望めます。運動トレーナー、スポーツ選手、医療従事者までを対象とし、初学者でも理解できるレベルで解説しました。姿勢のしくみを根本から理解させるために多数の解剖図を掲載。また、不良姿勢改善のエクササイズには、わかりやすい3Dイラストと1人でも実践できるコメント解説を入れています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    退院して一番迷うのが、食べてもいい食材や調理法のことです。本書では食材や調理法にはじまり、食事のすすめ方や献立作りまで丁寧に解説しました。おいしくて元気になるレシピ222を紹介しています。げっぷや胸やけ、ダンピング症候群など、術後に気になる後遺症の対処法についても説明しています
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ADHDは、男性にも女性にも発症する発達障害ですが、女性の場合、男性のADHDの特徴とは違った傾向がみられることがわかっています。本人及び周囲の方に向けて、女性のADHDの基礎知識から、ライフステージによって異なる困り事への対処法をわかりやすく解説しました。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。