セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『医学・薬学、日東書院本社(実用)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全64件

  • 1,650(税込)
    2024/5/17 (金) 配信予定

    「医師としてお伝えしておくと、ミドルエイジ以上の年齢であっても、
    セックスをすることは心身の健康にとって「とてもいい」ことです――」
    ☑幸せホルモンで心もカラダもポジティブになれる
    ☑更年期のゆらぎを改善
    ☑セックスは最強のアンチエイジング
    YouTube登録者数16万人超えのママ女医ちえこ先生が、40代からの性の悩みをスッキリ解決!

    新しい自分を知るセルフプレジャー/老けないカラダでQOLを高める/パートナーと快感を深める方法/指先からのスキンシップ…etc…
    誰も教えてくれなかったセックス、オーガズム、セルフプレジャー、性感染症など、イラストたっぷりわかりやすく解説します。

    【もくじ】
    第1章 もう一度、セックスを楽しむ
    第2章 性の知識もアップデートが必要
    第3章 性的コミュニケーション
    第4章 セルフプレジャー実践
    第5章 女医が男性に伝えたい性のこと
    第6章 挿入にとらわれないセックス
    第7章 もっと気持ちいいセックス
    第8章 性を自分のものとして楽しむために

    <著者プロフィール>
    ママ女医ちえこ
    現役産婦人科医師として婦人科診療を行うかたわら、登録者数16万人を超えるYouTube チャンネルを運営。
    4児の母。第二子出産後、夫の転勤のための転居先で保育園が見つからず、社会復帰できないことによる喪失感から一念発起。2020年から産婦人科医師の専門性を生かし、産婦人科の内容を中心に視聴者の健やかで楽しい人生に役立つような医療情報を配信中。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ブログ月間アクセス126万達成!
    「生理のお悩みアドバイザー」めぐみの保健室へようこそ! 
    保健師めぐみが、聞きたいけれども聞きづらい生理とからだの悩みにズバリ答えます。
    初経、セックス、妊娠、PMS、子宮の病気、更年期に至るまで、
    生涯子宮と上手につきあいながら元気に生きていくために、知っておかなければいけない大切なことが書かれています。
    初経を迎える女の子やそのママに、お母さんになる人に、生理や子宮のことで悩んでいるすべての人に、この本が温かく寄り添います。


    以下のことに1つでも該当していたら、ぜひ本を開いてみてください。

    □生理不順で悩んでいる
    □生理痛で悩んでいる
    □不正出血がときどきある
    □おりもののことで悩んでいる
    □性器のトラブルで悩んでいる
    □PMS・PMDDで悩んでいる
    □娘にセックスや避妊のことをしっかり伝えたい
    □セックスを介する感染症について知りたい
    □望まない妊娠をしたときにどうすればいいのか知りたい
    □妊娠中だけれど、体のことや出産が心配
    □子宮の病気について知りたい
    □閉経と更年期について知りたい
    □GSMについて知りたい


    著者プロフィール
    保健師めぐみ
    保健師、看護師。慈恵医科大学付属柏看護専門学校、都立公衆衛生看護学校保健学科卒業。愉氣セラピスト、養護教諭(一種)、衛生管理者の資格もある。子どもの頃からアレルギーで、思春期には生理痛に苦しみ、婦人科の病気で悩んだ過去がある。体質改善につとめ、現在は、インターネット上で思春期から更年期まで、女性の悩みに寄り添っている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小児救急看護ナースと小児科医がタッグを組みました!
    子育てをがんばっているすべてのママパパに
    小児救急の現場から、そして先輩ママの立場から、
    ぜったいに知っててほしい「命を守る子どもの見方」、お伝えします!
    発熱、嘔吐、発疹、インフルエンザ、水ぼうそうなど
    子どもがかかりやすい病気の最新エビデンス情報も網羅。
    おうちでのケア方法はもちろん、緊急時の対応や事故予防法も!
    この一冊がいつもそばにあれば安心です。

    こんな人におすすめです。

    ◎はじめての育児で、何がわからないのかもよくわからない
    ◎子どもが病気になっても、受診のタイミングがよくかわらない
    ◎救急車を呼ぶタイミングや呼び方がわからない
    ◎小児科に行っても、聞きたいことを聞けないで帰ってくることが多い
    ◎子どもにくすりを飲ませるのが苦手
    ◎家の中の事故対策を何もしていない、何をすればいいのかもわからない
    ◎些細なことを相談できる人がそばにいない
    ◎子どもの病気やケガでわからない情報はいつもネットで調べている
    ◎そろそろ子どもを保育園に預けて仕事に復帰する
    ◎ときどき、育児にイライラしてしまうことがある


    著者プロフィール
    小児救急看護師 野村さちい
    1998年に看護師取得。現在小児看護歴24年目。2013年に小児救急看護認定看護師を取得する。2016年一般社団法人「つながる ひろがる 子どもの救急」を設立し、小児救急医療の現場からの保護者への普及啓発をSNSや講座で発信する仕事をスタート。2021年12月、2023年8月にNHK「すくすく子育て」に出演。岡崎市在住、2人の娘のお母さんでもある。

    監修者プロフィール
    竜美ヶ丘小児科院長 鈴木研史
    1993年医師免許取得。2000年現:藤田医科大学院博士課程修了、2002年現:藤田医科大学医学部講師、2005年竜美ヶ丘小児科院長現在に至る。資格:小児科専門医、PALS・PEARS・BLSインストラクター(AHA:アメリカ心臓協会)、
    JPLS講師(日本小児科学)等。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    便ためトレーニングをしない!
    下剤を飲まない!
      温水洗浄便座を使わない!
    10万人以上の便秘難民を診てきた肛門科医が伝える
    「出口の便秘」の治し方

    「便秘外来を受診したけれど治らない」「腸活しているのに治らない」……。さまよえる便秘難民たちに今、何が起こっているのか。それは、「便秘=腸が原因」という思い込み。それによって、出口(直腸・肛門)が便秘になのに、腸活をして便秘を悪化させているパターンです。本書は、便をつくる場所で起きている「おなかの便秘」と、便を出す場所で起きている「出口の便秘」を、消化管の役割の違いから区別。10万人以上の便秘難民を診てきた肛門科医が送る「出口の便秘」の初の指南書です。便秘で悩む人の8割以上が該当するという「出口の便秘」の実態と解決方法が分かります。

    下記に1つでも当てはまった人におススメです!

    ◎腸活しているのに便秘が治らない
    ◎排泄後におしりを拭くと紙に便がつく
    ◎温水洗浄便座で洗わないとスッキリ感が得られない
    ◎1日に何度も排泄する
    ◎臭いおならが1日に何回も出る
    ◎出始めの便が硬い
    ◎下着に便がついていることがたまにある
    ◎痔で悩んでいる



    著者プロフィール
    佐々木みのり
    1912年創立、110年以上の歴史を持つ大阪肛門科診療所の副院長。数少ない女性の肛門科専門医・指導医。肛門科女医の草分け的存在。1994年大阪医科大学を卒業後、大阪大学皮膚科学教室に入局。その後、4年間、大阪大学附属病院、大手前病院、東京女子医大病院などで皮膚科医として勤務した後、1998年に肛門科医に転身。同年7月には日本初となる「女医による肛門科女性外来」を開設。「痔=手術」という肛門医療業界において、痔の原因となった「肛門の便秘」を直すことによって「切らない痔治療」を実現。自由診療にもかかわらず北海道・沖縄・東京など日本全国や海外からも患者さんが訪れている。また、元皮膚科医という経歴を持つ異色の肛門科医として、同業の医師を対象に多数の講演を行っている。『痛み かゆみ 便秘に悩んだら オシリを洗うのはやめなさい』(2020年あさ出版)は3万部超えのベストセラーに。「2時ドキッ!」「ワイドABCDE~す」「おはよう朝日です」「おはようパーソナリティ道上洋三です」「痛快!明石家電視台」「世界一受けたい授業」などのテレビほか、多数のメディア出演あり。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『「繊細さん」の本』で繊細さんの第一人者となったHSP専門カウンセラー・武田友紀氏と、テレビなどのマスメディアでおなじみの精神科医・名越康文氏の対談書籍になります。
    本書は多彩な心に触れてきた二人が、HSPについて、またその性質と混同されやすいトラウマ症状について、考えを深めていく一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    適切な治療とつき合い方を知れば大人の発達障害は治ります!
    心理療法で自責感を軽減し認知行動療法で認知のひずみを治す。

    【主な内容】
    第1章 大人の発達障害とはなんでしょう
    第2章 大人になっても生きづらいと感じるのはどうしてでしょう
    第3章 職場やまわりの人にとけ込めないのはなぜ?
    第4章 社会で孤立せずに自立して生きましょう

    「注意欠如・多動性障害(ADHD)」、自閉症・アスベルガー症候群(AS)を含む「自閉症スペクトラム障害(ASD)」「学習障害(LD」といった発達障害の解決法を、著者自身の発達障害者としての体験から、また精神科医としての臨床経験から、導き出された提示していきます。


    ※2012年日東書院本社発行、好評を博した『大人の発達障害を的確にサポートする』の改訂版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※こちらは2008年10月に刊行された書籍の電子版となります。本編で記載されている情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。

    シャンプー・リンス・石鹸・ボディソープ・入浴剤・洗顔石鹸・化粧水・乳液・ファンデーション・口紅・台所用洗剤・洗濯用洗剤・歯磨き・マウスウオッシュ義歯洗剤・ウェットティッシュ・ハンドクリーム・ナフキン・紙おむつ・ゴム手袋・プラスチック製品・殺虫剤・防虫剤・蚊取り線香・消臭剤―簡単にできる経皮毒から身を守る方法。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    山下/玲夜
    静岡県富士市出身。経皮毒研究会代表。2005年2月『経皮毒』(日東書院)を企画構成し、出版に携わる。その後、全ての“経皮毒シリーズ”の企画構成に関わり、自らも2005年11月に『見てわかる!図解経皮毒』を日東書院より出版、10万部を超えるベストセラーに。ABC放送「おはよう朝日です」に『経皮毒』の著者、帝京平成看護短期大学教授・薬学博士の稲津教久氏と共に出演。2006年8月、稲津氏と経皮毒研究会を設立。全国で公演活動を開始する。2007年9月『イラスト図解経皮毒』を日東書院より出版。シャンプーやリンスに入っている有害化学物質が皮膚から浸入し、病気を引き起こすことを知り、日用品を見直し、自ら病気を克服。経皮毒の恐ろしさや、日用品を見直す大切さを、出版や講演会を通じてメッセージを送り続ける

    稲津/教久
    1952年東京生まれ。東京薬科大学薬学部薬学科卒。同大学大学院博士課程修了(薬理学専攻)。薬剤師、薬学博士。東京薬科大学薬学部助手を経てベルン大学(スイス)へ留学。現職は帝京平成看護短期大学教授(栄養学)。米国生殖生理学会評議員、日本薬理学会学術評議員、日本薬学会会員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※こちらは2006年8月に刊行された書籍の電子版となります。本編で記載されている情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。

    排毒・解毒が、あなたの健康を左右する!体内で毒性を発揮する「経皮毒」をデトックス。危険なものは「買わない」「体に入れない」「体から出す」の三原則を守ること。絵と図表で見てわかる、読めばますますわかる、脱・経皮毒。1億総不健康の原因は「経皮毒」にあった。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    稲津/教久
    1952年東京生まれ。東京薬科大学薬学部薬学科卒。同大学院博士課程修了(薬理学専攻)。薬剤師、薬学博士。東京薬科大学薬学部助手を経てベルン大学(スイス)へ留学。現職は帝京平成看護短期大学教授(栄養学)。米国生殖生理学会評議員、日本薬理学会評議員、日本薬学会会員ほか。特に加齢に伴う毒性や、カルボニル還元酵素を指標(活性、含量、遺伝子)とした継世代的毒性に関する研究を行っている

    池川/明
    1954年東京生まれ。池川クリニック院長。帝京大学医学部大学院卒。医学博士。上尾中央総合病院産婦人科部長を経て、1989年横浜市に池川クリニックを開設。2001年9月、全国保険医団体連合医療研究集会で『胎内記憶』について発表したことが新聞で紹介され、話題となる。現在も胎内記憶の研究にもとづき、母と子の立場に立ったお産と医療をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※こちらは2006年3月に刊行された書籍の電子版となります。本編で記載されている情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。

    日用品に含まれる有害化学物質は、子宮内膜症、乳がん、子宮がん、卵巣がんの発生率を高め、不妊症を増加させています。最大の危険は冒された母胎から胎児への影響です。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    池川/明
    池川クリニック院長。1954年東京生まれ。帝京大学医学部大学院卒。医学博士。上尾中央総合病院産婦人科部長を経て、1987年横浜市に池川クリニックを開設。2001年9月、全国保険医団体連合医療研究集会で「胎内記憶」について発表したのが、新聞で紹介され話題となる。現在も胎内記憶の研究にもとづき、母と子の立場に立ったお産と医療をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※こちらは2005年2月に刊行された書籍の電子版となります。本編で記載されている情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。

    日用品が毒になる!!あなたは、さまざまな有害化学物質を毎日、皮膚から体内に取り込んでいる。化粧品、合成洗剤、シャンプー、歯みがき剤、そして食品中にも多くの有害な化学物質が含まれていて、アトピー、ガンなどの病原といわれている。本書では、その自然排泄のしかたと予防法を教える。日用品に含まれる「化学物質」リスト付。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    竹内/久米司
    1943年東京生まれ。日本大学農獣医学部農芸化学科卒。東京薬科大学大学院特別専攻生(薬理学)。薬学博士。日本薬理学会学術評議員。日本神経精神薬理学会・日本抗加齢医学会会員。創建フォーラム21代表。製薬会社の研究部長を経て現職は安全性情報部門長。痴呆、がん、成人病とライフスタイルやこころは深い関わりがあるとの持論のもと、自らのぼけ防止のために38歳で遠藤周作主催の劇団「樹座」のオーデションを受け合格、翌年公演デビュー。本業のてんかん、そううつ病、不安等の治療薬等の研究開発のかたわら、昭和60年頃より講演会活動を開始、「顔に笑顔こころとおへそに太陽を!」と題し、こころの健康とライフスタイルや食の重要性を一貫して主張。最近は、身の回りに潜む有害化学物質の話題を取り上げ各地で講演会、勉強会を開催

    稲津/教久
    1952年東京生まれ。東京薬科大学薬学部薬学科卒。同大学院博士課程修了(薬理学専攻)。薬剤師、薬学博士。東京薬科大学薬学部助手を経てベルン大学(スイス)へ留学。現職は帝京平成短期大学介護福祉学科学科長・教授(栄養学)。米国生殖生理学会評議員、日本薬理学会評議員、日本薬学会会員ほか。生体内で作用する薬物(含化学物質)の毒性(有害作用)、特に加齢に伴う毒性やカルボニル還元酵素を指標(活性、含量、遺伝子)とした継世代的毒性に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※こちらは2005年9月に刊行された書籍の電子版となります。本編で記載されている情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。

    「経皮毒」シリーズ第3弾!アトピーや花粉症には経皮毒がかかっていると言われています。日用品を見直すことで、これまで原因のわからなかったアレルギー症状が治ったという例もあります。化粧品や日用品の使い方や、体質に合わせたスキンケアなどを紹介します。

    +P9著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    稲津/教久
    1952年10月24日東京生まれ。東京薬科大学薬学部薬学科卒業。同大学院博士課程修了(薬理学専攻)。薬剤師、薬学博士。東京薬科大学薬学部助手時代にベルン大学(スイス)へ、ヒト脳および精巣カルボニル還元酵素に関する共同研究者として留学。帝京大学医学部講師を経て現職は帝京平成看護短期大学看護学科教授(栄養学)。米国生殖生理学会評議員、日本薬理学会学術評議員、日本薬学会会員、日本トキシコロジー学会会員ほか。プロスタグランジンの生殖器系における役割に関する論文8編、性腺カルボニル還元酵素に関する論文43編、環境中に存在する化学物質に関する論文5編。研究テーマは生体内で作用する化学物質の毒性(有害作用)と、加齢に伴う化学物質の毒性発現機構をカルボニル還元酵素の活性、組織内含量、遺伝子発現などを指標に研究を行っている。また親から子へ、孫へ、ひ孫へという化学物質の継世代毒性の危険性も憂慮している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※こちらは2006年10月に刊行された書籍の電子版となります。本編で記載されている情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。

    本書は日用品を下記の7つの製品に分類し、その製品に含まれる成分を11のデータでわかりやすく表示。経皮毒性や危険度などがひと目でわかります。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    稲津/教久
    1952年東京生まれ。東京薬科大学薬学部薬学科卒。同大学院博士課程修了(薬理学専攻)。薬剤師、薬学博士。東京薬科大学薬学部助手を経てベルン大学(スイス)へ留学。現職は帝京平成看護短期大学教授(栄養学)。米国生殖生理学会評議員、日本薬理学会評議員、日本薬学会会員ほか。加齢に伴う毒性や、カルボニル還元酵素を指標(活性、含量、遺伝子)とした継世代的毒性に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※こちらは2005年11月に刊行された書籍の電子版となります。本編で記載されている情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。

    「経皮毒」って、そうだったんだ!?これでわかった「経皮毒」のナゾ!シャンプーや化粧品、洗剤まで日用品に含まれている有害物質がアレルギーや花粉症、気管支ぜんそく、ガンなどを引きおこす原因だったとは!図解で見てわかる、読めばなおわかる「経皮毒」の全体、この1冊でまるごとキャッチ。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    竹内/久米司
    1943年東京生まれ。薬学博士。日本薬理学会学術評議員。日本神経精神薬理学会。日本抗加齢医学会会員。製薬会社研究部長・医薬品安全管理部門長を歴任。てんかん、そううつ病、不安等の治療薬の研究開発に従事。創健フォーラム21代表。痴呆、がん、成人病とライフスタイルやこころは深い関りがあるとの持論のもと、自らのぼけ防止のために38歳で遠藤周作主催の劇団「樹座」のオーディションを受け合格、翌年公演デビュー。本業のてんかん、そううつ病、不安等の治療薬等の研究開発のかたわら、昭和60年頃より講演会活動を開始、「顔に笑顔こころとおへそに太陽を!」と題し、こころの健康とライフスタイルや食の重要性を一貫して主張。最近は、身の回りに潜む有害化学物質の話題を取り上げ各地で講演会、勉強会を開催

    稲津/教久
    1952年東京生まれ。東京薬科大学薬学部薬学科卒。同大学院博士課程修了(薬理学専攻)。薬剤師、薬学博士。東京薬科大学薬学部助手を経てベルン大学(スイス)へ留学。現職は帝京平成看護短期大学教授(栄養学)。米国生殖生理学会評議員、日本薬理学会評議員、日本薬学会会員ほか。プロスタグランジンの生殖器系への関与に関する論文8編、性腺カルボニル還元酵素に関する論文43編。環境中に存在する化学物質に関する論文5編。生体内で作用する薬物(含化学物質)の毒性(有害作用)、特に加齢に伴う毒性やカルボニル還元酵素を指標(活性、含量、遺伝子)とした継世代的毒性に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    運動習慣と適切な知識があなたの人生を変える!

    パーキンソン病には早期からの運動療法がとても大事です。本書ではパーキンソン病と診断された人向けの運動を多数紹介。
    毎日やっておくべきルーティンワークから症状に応じて座ってできる運動まで多数紹介。また「寝返り」や「歩行」、「立ち上がり」など
    日常生活で困ることへの予防につながる運動をタイプ別に解説していきます。家庭で気軽に出来る運動はQRコードから動画で確認することも出来ます。


    【著者プロフィール】
    小川 順也(おがわ じゅんや)
    理学療法士、LSVT BIG認定資格者。2011年より国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターにて4年間、神経難病患者のリハビリテーションに従事する。
    パーキンソン病の方が退院後、運動の機会を失うことで病状が悪化してしまう現状を大きな課題と捉え、2013年より保険外の取り組みであるパーキンソン病の方のための運動教室「PD Cafe」を運営.JSP主催「ネパールにおける社会的支援事業」にも参加し、日本国内だけでなく、グローバルな活動を目指す。
    書籍「神経難病リハビリテーション100の叡智 パーキンソン病の医学的リハビリテーション」共著、「パーキンソン病の医学的リハビリテーション」共著。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    つらくて不健康なストレートネック&猫背。年齢以上に老けて見える生活習慣病。

    近年急増しているストレートネック&猫背を改善できる、25種類の「1分間ストレッチ」を紹介。誰でも今日から実践できる、ムラマサ先生のオリジナルメソッドをふんだんに盛り込んだ、具体的で実用的なストレッチ法をズラリと掲載しています。
    ストレートネックは、日ごろから姿勢に気をつけ、簡単なストレッチ習慣を身に付けることで十分に解決が可能です。本書は、悩ましい“ストレートネック&猫背の実体”を分かりやすく紹介するとともに、痛みの原因をわかりやすく解説。美しいカラダづくりを実現するための、どなたでも自宅で簡単にできる「1分間ストレッチ」を教えます。


    【主な予定内容】
    第1章 あなたの姿勢は大丈夫ですか?

    第2章 ストレートネックと猫背の怖い症状

    第3章 ストレートネック&猫背を改善する「1分間ストレッチ」

    第4章 ストレートネックと猫背にならない「姿勢のチカラ」

    第5章 生活習慣でストレートネックと猫背を予防する


    【監修者プロフィール】
    村田 雅史(むらた まさし)
    ムラマサ骨格矯正センター代表
    頭蓋骨や肋骨の変形・膨張を修正して美容劣化と自律神経を同時に回復する独自の技術を開発し、東京・御茶ノ水にて臨床に当たっている。日本に限らず、欧米圏・アジア圏のクライアントからも支持を受けている。
    14歳から手技療法のアマチュア施術活動を開始。オーストラリア州立大学カイロプラクティック学科に進学し、WHO基準の学位を取得して開業。その後もさまざまな施術や健康方法の研究を重ねた。頭蓋骨の形の矯正の情報を社会に役立てるべく、日本頭蓋骨形矯正学会を設立。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    25万人の外来めまい患者を改善させた医師が教える
    「めまい」や「ふらつき」のリハビリ体操!


    いまや日本は65歳以上が人口26%を超える超高齢者社会。そのなかで女性は、一生のうち年齢に関係なく「めまい」を経験します。そして問題なのは、特に50歳以上のめまい。そのままにしておくと、ゆくゆく寝たきりの状態になってしまう危険もはらむ、怖いものなのです。
    本書は「めまいリハビリ」の第一人者として知られる、横浜市立みなと赤十字病院の新井基洋先生が考案した「めまいリハビリ体操」「ふらつきリハビリ体操」を一挙紹介!めまい症状に悩む方に実践してほしい、めまい・ふらつきを改善するための「新井ドクターの最新オリジナルメソッド」を網羅しました。
    同時に、めまい・ふらつきが生じるメカニズムや、めまいを防ぐ&改善するための生活習慣や食事法も掲載。めまいの悩みを解消するための情報がぎっしり詰まった一冊となっています。


    新井基洋監修
    日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医
    日本めまい平衡医学会専門会員・評議員
    1964年埼玉県生まれ。89年北里大学医学部卒業後、国立相模原病院、北里大学耳鼻咽喉科を経て、現在、横浜市みなと赤十字病院耳鼻咽喉科部長。日本めまい平衡医学会専門会 員、代議員。95年に「健常人OKAN(視運動性後眼振=めまい)」の研究で医学博士取得。96年、米国ニューヨークマウントサイナイ病院において、めまいの研究を行なう。北里方式をもとにオリジナルのメソッドを加えた「めまいのリハビリ」を患者に指導し、高い成果を上げている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「長い距離を歩けなくなったのは年をとったからだ」
    「歩くと足がしびれるが休むとまた歩けるから大丈夫」
    そう思っていませんか?
    このような足の痛みやしびれを放っておくと、神経そのものがダメージを受け、症状は改善しにくいものになってしまいます。
    大切なのは早期の診断と適切な治療です。
    もちろん予防も大切。姿勢を意識し、腹筋・背筋の強化で腰の負担を軽減。完治を目指す最新の手術法も紹介しています。
    【主な内容】
    脊柱管狭窄症はどんな病気?
    脊柱管狭窄症はこのように起こる
    脊柱管狭窄症の検査(診断)法・治療法
    終 章 腰椎椎間板ヘルニアはどんな病気?
    【監修者プロフィール】
    三浦 恭志(みうら やすし)
    東京腰痛クリニック院長。日本整形外科学会専門。医学博士。あいちせぼね病院理事。名古屋大学医学部大学院卒業。日本整形外科学会脊椎脊髄医、日本整形外科学会脊椎内内視鏡下手術・技術認定医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医、日本PED研究会世話人。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    なぜかみんなと違う気がします!?
    私は発達障害なのでしょうか?
    自身も「発達障害」の教授が解説! 発達障害とは何なのか? 発達障害がわかる事例を教授自身の経験も含めてマンガで紹介。

    【主な内容】
    introduction なんで私だけみんなと違うの
    Episode1 発達障害ってみんな同じなの?
    Episode2 ちゃんとやってるつもりでもミスをしてしまう人
    Episode3 どうしても刺激が欲しくなる人
    Episode4 子どもの頃から落ち着きがないと言われる
    Episode5 誰も私を理解してくれない! 人付き合いが苦手な人
    Episode6 合併症もあるから、ツラくてわかりづらい!
    Episode7 ゲームが止められない!
    Episode8 女性は悩みが多いんです
    Episode9 自分の才能をみつけよう!

    【監修者プロフィール】
    星野 仁彦(ほしの よしひこ)
    1947年福島県生まれ。1973年福島県立医科大学卒業。精神科・心療内科医、医学博士。1984年米国エール大学児童精神科に留学。2001年福島県立医科大学助教授。
    福島学院大学福心理学部教授を経て、2007年福島学院大学大学院福祉心理学部教授・学部長。2012年同大学副学長。専門は児童青年精神医学、精神薬理学、スクールカウンセリング。児童精神医学の第一人者。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    子宮頸がんワクチンの気になることが全部書いてあります。
    産婦人科を受診するのがこわくなくなる、思春期に親子で読みたい本です。
    ―― 宋美玄(女性産婦人科医・性科学者)推薦。

    発症原因を知り、「子宮頸がん」のことを親子でじっくり考えてみる! 予防接種 “HPVワクチン”の基礎知識を学ぶ。

    予防のできる癌といわれている「子宮頸がん」。以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。国内では、毎年約1万人の女性が「子宮頸がん」にかかり、約3,000人が死亡しており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。
    近年になり、「子宮頸がん」のほとんどは「ヒトパピローマウイルス(HPV)」というウイルスの感染が原因であることがわかっており、日本でもワクチンの接種がスタートしました。しかし、ワクチンは副作用の問題が過剰にクローズアップされたことから、接種すべきかどうか悩んでいる人が多いのが現状です。
    諸外国に比べ、この「子宮頸がん」について日本人の意識は低いと言われているため、ワクチン接種のできる年代の女性を中心に親子で「子宮頸がん」について考える一冊です。

    【主な内容】
    第1章 女性のカラダ
    第2章 生理と妊娠のこと
    第3章 産婦人科ってどんなところ?
    第4章 子宮がんについて
    第5章 親子で考える「HPVワクチン」

    【著者プロフィール】
    太田 寛(おおた ひろし)
    産婦人科医師/ アルテミスウイメンズホスピタル(東京都久留米市)
    京都大学工学部電気工学科卒業後、日本航空株式会社に就職し、羽田空港にて航空機の整備の仕事に携わる。プライベートでかかった病院で医療不信を抱くようなことがあり、そこから医療の現場の強い興味を抱き、東京医科歯科大学に入学という異色の経歴である。日本産婦人科学会専門医、日本医師会認定産業医、医学博士(北里大学)、インフェクションコントロールドクター(ICD)、女性のヘルスケアアドバイザー(産婦人科学会)、航空級無線通信士
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本で、糖尿病や糖尿病予備軍と呼ばれる人は、合わせて約2000万人といわれています。しかし糖尿病と診断されても、「改善するために頑張らなきゃ! 」という思いが強すぎて心が折れてしまう人や、「合併症が出たらどうしよう」と不安を持つ方が多くいます。
    本書は、血糖値を下げ免疫力を上げる、ということをテーマに、「日常生活の習慣を少し変えるだけ」のゆるやかな改善法を提案します。
    食事を1日3回食べる、日常の中で体を動かす、少し早寝をするなどほんの少しのことで、体重が減ったり血糖値が下がったり、また同時に免疫力もあがります。
    免疫力と血糖値はとても密接な関係です。高血糖になると白血球や免疫に関わる細胞の機能が低下し、免疫力が弱まって感染症のリスクが高まります。
    糖尿病にならないヒント、罹患しても上手に血糖コントロールをする方法、糖尿病の患者が免疫力を高めて感染症を予防する方法などを解説します。

    【主な内容】
    糖尿病の人は免疫力を高めておくことが大切です/免疫力を高めるライフルーティーン/糖尿病改善ライフルーティーン/糖尿の人が免疫力を高めるために大切なこと/免疫力を高めるおすすめ食材

    1章 糖尿病こそ、万病のもと! どんどん増え続けている、糖尿病とその予備軍 ほか
    2章 こうすれば糖尿病にならない 血糖値を上げない基本は、ダイエットと筋肉を落とさないこと ほか
    3章 免疫力が落ちると、さまざまな感染症をまねく 糖尿病になると、免疫力は落ちてしまいます ほか
    4章 免疫力を高め、感染症を防ぐ方法 まず食事の質と栄養バランスで、血糖値をコントロール! ほか

    【著者プロフィール】
    工藤 孝文(くどう たかふみ)
    糖尿病内科医。福岡大学医学部卒業後、アイルランドとオーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院勤務を経て、現在は福岡県みやま市の工藤内科にて地域医療を行っている。東洋医学・漢方治療、糖尿病・ダイエット治療を専門とし、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!? TV」へ漢方治療評論家・肥満治療評論家として出演するなど、メディア出演・掲載多数。日本内科学会・日本東洋医学会、日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・日本高血圧学会・小児慢性疾病指定医。『1日1杯飲むだけダイエットやせる出汁』(アスコム)、『高血糖の9割は早歩きだけで治る! 』(宝島社)、『なんとなく不調なときの生薬と漢方』(日東書院本社)など著書多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    なに食べる? どのくらい食べる? 1日1食置き換えで即実践。
    血圧の数値が気になる方、その食べ方で本当にいいですか?
    その食べ方では血圧は下がりません!

    健康において、何事も「ちょうど良い」量が必要です。多すぎても少なすぎてもいけません。「食べられる範囲の量」で「美味しく」「必要な成分を」摂取できる料理でなくてはなりません。また、現代社会において、3食バランス良く摂取できる人は、そう多くはありません。そのため、可能な限り、1食で必要な成分を摂取できるように、現実的にレシピを考える必要があります。本書のレシピは科学的なエビデンスに基づいており、多くの臨床試験は、その成分を一定期間、ひたすら食べ続ける(多くの場合、4週間~12週間)ことになりますが、現実的に、いくらメニューや味を変えても、同じ食材を毎日、食べ続けるのは苦痛です。そのため、効果があるとされている成分を1日の必要量摂取する前提で、それらを組み合わせて飽きが来ないように1ヶ月分のレシピを掲載しました。目標に向かって無理なく続けられるレシピ集です。

    【主な内容】
    ■ひと月で血圧がみるみる下がるおかずレシピ
    ■ひと月で血圧がみるみる下がるデザートレシピ
    ■食材コラムなど
    ほか

    【著者】
    シェフあさみ(シェフあさみ)
    シニア料理研究家。病院勤務を経て現職。幼少時より家庭の都合で料理を担当し、30歳で既に料理経験20年以上。

    【監修】
    岩堀 禎廣(いわほり よしひろ)
    薬剤師・薬学博士。日本薬科大学客員教授(セルフメディケーション学)、株式会社相性就職。代表取締役会長、合同会社オクトエル代表社員など、10社以上の顧問を務める。世界で最も多くの機能性表示食品の開発に関わっている。医歯薬看護介護美容の全てで教員経験がある日本で唯一の存在。また著書は医療書だけでなく、ビジネス書、教育書も執筆している。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    普段から手軽に実践できる、「川嶋流の冷えとり方法」を紹介。

    最近では、更年期にさしかかった男性が、「冷え性」に悩まされている例も多々あります。オフィス生活による慢性的な運動不足や、座り過ぎによる筋力の低下、ストレス、自律神経の乱れなどが原因で低体温になり、カラダの不調をきたしています。また、お子さんも同様です。つまり女性ばかりでなく、男性や子どもも、「冷え」に対してあまりにも無防備なのです。
    本書は「男性の冷え」「子どもの冷え」にもターゲットを広げ、家庭の奥様にそれを知ってもらうことで、家族全員で「冷え」を退治できる健康メゾットを紹介します。
    自身の「健康寿命」が気になり始める女性や、40代後半から50歳代の働き盛りの男性、さらに大切な子どもたちに不可欠の、「冷えとりでぐんぐん元気になる健康づくり」。
    明日からすぐに始められる健康生活のノウハウがつまった一冊です。

    【主な内容】
    序 章 冷えの正体を知ろう~体温はあなたの体の声~
    第1章 あなたの冷えを「見える化」する~実はあなたも冷えている!?~
    第2章 冷えはこうして病気になる~冷えが病気化するメカニズムとは!?~
    第3章 温活で感染症を予防する~冷えとり力で免疫力アップ!~
    第4章 さあ、冷えを退治しよう!~毎日できるカンタン温活術~
    第5章 男性と子どもの冷えを退治する~家族で健康になる冷えとり~
    第6章 夏と冬の温活健康法~季節に合った冷えとりのススメ~
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    過敏性腸症候群とはなにか?その対応方法を紹介します。便意に悩まされない生活を!

    【主な内容】
    第1章: IBS(過敏性腸症候群)ってどんな病気?
    第2章:検査・診断・治療
    第3章: IBSの薬物療法
    第4章:生活習慣や食事のコツ
    第5章: IBSと向き合う心がまえ
  • 介護施設の入居から最後のときまでを現場だからわかる実例を紹介しながら解説。
    急に訪れる介護に戸惑う人に初歩の手引と指針を示す1冊。

    【主な内容】
    第1章 介護は突然やってくる
    第2章 在宅復帰後から始まる介護
    第3章 独居で寄り添う介護
    第4章 同居で寄り添う介護
    第5章 施設で寄り添う介護
    第6章 自宅での介護に限界を迎えたら
    第7章 心から寄り添う介護をするために
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ツライ! 手のしびれや痛み。自身もヘバーデン結節で苦しんだ整形外科院長がわかりやすく解説します。

    【主な内容】
    プロローグ 手のしびれ、変形、痛みQ&A
    PART1 手のしびれを起こす疾患
    PART2 痛み、変形を伴う手の疾患
    PART3 痛みなどを伴うその他の手の疾患
    その他の手のしびれを解説。
    ブシャール結節/母指CM関節症/手根管症候群/ばね指/ドケルバン病/ガングリオン/関節リウマチ/TFCC損傷/デュピュイトラン拘縮/マレット変形/母指MP関節靭帯損傷/屈筋腱損傷/キーンベック病/爪周囲炎/斜指症/橈骨神経麻痺/尺骨神経麻痺/正中神経麻痺
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    睡眠時無呼吸は万病のもと! よい睡眠で健康になる方法を解説。
    なかなか疲れや眠気がとれない、病気の治りが良くない、気持ちが落ち込む、高血圧が解消しない、子どもに恵まれない、そんな悩みを持つ人は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。睡眠時無呼吸症候群を疑うことで、改善の近道になります。

    【主な内容】
    序章 もしかしたら自分が
    第1章 苦しいのは当たり前! 寝ている間に首を絞められているような状態!?
    第2章 太っている人は氷山の一角! 多くの人が潜在患者の可能性!
    第3章 睡眠時無呼吸症候群の疑問に答えます!
    第4章 睡眠時無呼吸症候群は、万病のもと!?
    第5章 自宅で! 病院で! 最新の検査方法と治療
    第6章 進化した最新治療! 小さく簡単になったCPAP!
    第7章 睡眠を改善することがさまざまな病気の予防になる!
  • 「つまずきの原因」から「つまずかないためのトレーニング法」「つまずかない体をつくるための食事」までを丁寧に解説します。

    【主な予定内容】
    序 章 あなたの危険な「つまずき」の可能性を診断する
    第1章 つまずきを甘く見ない「介護」「寝たきり」「死亡」の原因に
    第2章 どんな時につまずくのか?つまずいた時はどうすればいい
    第3章 つまずきの原因は「骨」と「筋肉」にある
    第4章 これだけやれば「つまずかない」トレーニング
    第5章 骨を丈夫にする「食事」
    第6章 筋肉のための「食事」
    付 録 「つまずき」の体験談
  • 口の中の細菌(歯周病菌や虫歯菌など)が、脳梗塞、心臓病、糖尿病…といった命に関わる病気を引き起こしていることがわかりました。
    また、近年の研究調査では、口の中の細菌が飲み込まれて、胃を通り、腸内で活動することで、腸内環境に悪影響を与えていることが発見されました。
    それらを予防するためには、口の中を清潔に保つのが一番です。本書では内科医と歯科医の協同監修により、口の中を清潔に保つのに効果的な""食べ方""と""歯のみがき方""を紹介します。

    【主な予定内容】
    序 章 正しい口のケア、できていますか
    第1章 口は万病のもと
    第2章 手遅れにならないための口のケア
    第3章 唾液と噛む力が口も体も健康にする
    第4章 病気知らずの食べ方、運動、生活
    第5章 口の中の環境をよくするケア方法
  • 現役ドクターが教える! 偏差値40からでも合格できる必勝アプローチ。
    著者の細井龍氏は、形成外科医、美容外科医として医師を続けながら、『MEDUCATE』という家庭教師スタイルを主とした予備校を主宰しています。著者自身が教育を愛しており、そして教育業界に対して挑戦を続けていたいために、医師を続けながらも受験教育を続けております。受験生たちの輝かしい成功を思い、お子様の医学部入学を考える親御様に向けても医学部受験の現実、そして医者になってからの生活など、医学部受験を迎えるにあたって必要な基本知識、勉強方法を学べる初の著書。

    【主な内容】
    第1章 医学部受験の基礎知識
    第2章 医学部合格への道
    第3章 医学部合格を効率化する勉強法とは
    第4章 超実践的! 医学部合格者たちの受験戦略
    第5章 必勝合格するためのQ&A
    終 章 最高の教育とは何か
  • 本書は、「絵本の読み聞かせ」が認知機能の低下や認知症に進行するのを予防し、改善出来ることを、理論的な最先端の研究結果に基づいて、具体的な実践活動の詳細な内容・方法とともに、その経過の実証的な効果を、科学的なデータとともに、分かりやすく読者の皆様にご提示します。関連するノウハウ本やスマホ情報・知識が私たちの身の回りには、あふれてきました。過剰な情報に混乱し、戸惑わされている現状には、問題意識を持たざるを得ません。
    認知症への引き金になる生活習慣病の予防とともに (1)運動 (2)栄養改善 (3)脳 を活性化する知的活動や社会とのつながりを重視したコミュニティへの積極的関与などが、認知症のリスクを遠ざけ、予防・改善する重要なポイントになっています。
    「絵本の読み聞かせ」が、それらのポイントを一体的に含み、実践的に活動することで、お互いがうまく作用しハイブリッド的な効果をあげていることを、本書で立証することを試みました。スマホなどデジタル依存の弊害が指摘される時代に、今でこそ世代を超えて普遍の価値ある輝きを、ご理解いただければ望外の喜びです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    長引くセキやタンは、しつこいカゼのなごりだと勘違いして、市販のセキ止め薬で対処したり放置したりしたままの患者さんが増えています。
    セキやタンは、セキぜんそく、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、肺炎、肺結核、肺がんにいたるまで、さまざまな病気の初期症状の可能性があります。
    本書では、長引くセキの原因と考えられる誤嚥性肺炎を含んだ肺炎、慢性閉塞性肺疾患を中心に、さまざまな呼吸器系の病気と対処方法について具体的な事例を出しながら、
    全般的な呼吸器系疾患の予防法を紹介します。


    【主な内容】
    ■序 章 あなたの肺年齢は、何歳ですか?
    ■第1章 しっかり知ろう! セキやタンのしくみ
    ■第2章 医者が気になるセキとは?長引くセキは要注意!!
    ■第3章 カゼ?肺炎?隠れ誤嚥?気になるちがい!
    ■第4章 大人もぜんそくになる! 見逃すと危ないセキぜんそく
    ■第5章 タバコはモチロン! 受動喫煙が引き起こすセキ COPD(慢性閉塞性肺疾患)について
    ■第6章 つらい! セキやタンを楽にしたい
    ■第7章 ノドを鍛えて肺年齢を若くするストレッチ体操
    付録 呼吸器の病気リスト
  • 子どもの言動に性別の不一致を感じたとき、ご自身や身近な子どもが性別違和感を抱いているとき、その子どもにどう向き合い寄り添っていくことができるでしょうか。著者の西野明樹氏は、性同一性障害の当時者性を持つ希少な臨床心理士として、悩める親御さんや学校関係者からの心理相談を数多く経験しています。平成29年5月には、性同一性障害に関するものとしては日本最大規模を誇る当事者団体、「一般社団法人gid.jp日本性同一性障害と共に生きる人々の会」の代表理事に就任。大事なことは、本人が安心して告白できる土壌をつくること、本人の心の準備状況と足並みを揃えていくこと、男か女かの二択を迫らずに余地を残していくこと、そして、本人も周囲の大人も一人で抱え込まないこと。無理に理解しようとせず、決めつけようとせず、寄り添っていくにはどうしたらいいのか。お子さんと共に歩める本として、おすすめの一冊です。

    【主な予定内容】
    Chapter 1 性同一性障害当事者の世界から
    Chapter 2 性同一性障害・性同一性障害当事者とは
    Chapter 3 事例に見る性同一性障害当事者の声
    Chapter 4 親にできる心の準備と用意
    Chapter 5 学校や先生ができる合理的配慮
    Chapter 6 生きづらさの理解のために
    Chapter 7 性同一性障害と共に生きていくには
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    もう悩まない。その痛み、治療できます! 痛みの悩みをスッキリ解決します。

    【主な内容予定】
    序章 痛みは治療できる病気
    痛みは病気。人にはわかってもらえない痛みも、治療できる時代になった

    第1章 慢性痛の正体に迫る!
    痛みが長引くのはなぜ?怒りを抱えていると痛みが慢性化する?

    第2章 痛みが慢性化しやすい病気
    頭や首、肩、腰、ひざの痛みを長引かせる病気とは?

    第3章 つらい慢性痛はペインクリニックで治す!
    ペインクリニックでは、痛みを「異常なし」と片づけることは決してない

    第4章 自分でできる痛みの管理法
    痛みを悪化させないためには、がまんしない、血流改善、肥満予防

    第5章 私はこうして慢性痛を克服した!
    患者さんの痛みの事例とペインクリニックでの治療法、痛みの自己管理法を紹介
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    副作用の症状別アドバイス&治療中・治療後の生活サポートBOOK。ドクター、看護師、薬剤師、栄養士が生活全般についてアドバイスします。抗がん剤治療の副作用をわかりやすく伝え、患者の不安を軽減する。抗がん剤治療を通院で受ける患者の日常をサポートする情報を提供。がん患者の身近な人へ、患者に接するときのアドバイスとしても役に立つ本です。治療後のサポート情報も充実させ、がんと生きる人への包括的アドバイスも盛り込みます。医師に相談する(症状を伝える)ときに活用できるチェックシートをつける等、役立つ工夫が盛り込まれています。副作用の症状からページを引けるようになる一冊です。

    【主な内容】
    Chapter1 “がん”について知っておきたいこと
    Chapter2 症状別副作用ケア
    Chapter3 治療中の生活セルフケア
    Chapter4 患者さんが語る 私のがん治療
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ネコ背矯正で有名なストレッチのスペシャリスト・原幸夫氏による「エコノミー症候群」を防ぐためのストレッチを紹介します。震災発生後に避難先や仮説住宅などで亡くなった方が数多くいらっしゃいます。その原因として「深部静脈血栓症」や「肺塞栓症」がクローズアップされました。この症状は、長時間の航空機や新幹線、長距離バスなどの移動でも見られます。また、長時間のデスクワークでもなることがわかっています。「深部静脈血栓症」や「肺塞栓症」は、心臓に血液を送り返さなければならないふくらはぎの静脈内に血栓を生ずる疾患です。その主たる原因は下肢の静脈にうっ血が生じることです。加えて、脱水症状とストレス、若者ではスポーツなどでの下肢の血管内膜への外傷、中高年では下肢の血管内膜の劣化が関与しています。これらの症状は「エコノミー症候群」として広く知られています。「エコノミー症候群」を防ぐには、足首の運動やふくらはぎのストレッチが有効です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    パーキンソン病の症状を軽減するための情報が満載。前向きに過ごすための最新薬情報、寝たきりにならない運動療法、日常生活の方法などを詳しく解説します。

    【主な予定内容】
    ●パーキンソン病の正しい知識
    ●パーキンソン病の検査と診断
    ●パーキンソン病の治療は薬物療法が基本
    ●リハビリテーション
    ●症状別対処方法
    ●日常の生活方法
    ●療養生活を支える支援制度や団体など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    サイレント・キラー沈黙の臓器・すい臓を病気から守る! 本書では、生活習慣病的な側面を持つ「すい臓」病の予防と治療について分かりやすく解説します。メインとなるのは、日常生活のなかでの予防術や食事の工夫など、すい臓の仕組みと働き、すい臓の病気にはどのようなものがあるのかといった基礎知識から、最新の検査方法や診断法、最新治療法までを紹介します。また、すい臓のインスリン分泌と糖尿病との関係や、消火器系ガンのなかでも最も予後不良とされる『すい臓ガン』の予防啓蒙にも言及します。

    【主な予定内容】
    第1章 すい臓病の基礎知識
    第2章 すい臓の病気の検査
    第3章 すい臓の炎症
    第4章 すい臓の糖尿病
    第5章 すいのう胞(のう胞性腫瘍)とすい臓がん
    第6章 すい臓にやさしい食事法
    第7章 すい臓にやさしい生活習慣
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    歩くとフワフワする、周囲がグルグルまわる、つねに耳鳴りがする……このような不快な症状で悩んでいませんか? このような症状はつらいものですが、じつは、めまいの大半は日常生活を見直すだけで改善できるのです。それは、通常のめまいは運動不足やストレス、悪い姿勢などが原因で起こることが多いからです。本書では、めまいが発生するメカニズムをわかりやすく解説し、診断法は最新の治療法、日常生活を改善して症状を和らげる具体的な方法まで、専門医がやさしく教えます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    痛みを感じる筋肉だけをストレッチしても痛みはとれません。痛みと連動した部分の調整をすることで、痛みが取れるのです。自分で気づかない歪みをかんたんなテストで見つけてストレッチや体操をすることで体を整えます。生活に本書の内容を取り入れれば、痛みを未然に防ぐ効果が期待できます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「痛みには耐えられるが、かゆみはがまんできない」という言葉があるほど、皮膚のかゆみは厄介な症状です。かゆみの原因は、虫さされ、皮膚疾患、肌の乾燥、アトピー性皮膚炎…など、複数あります。そして、かくことが刺激となって炎症が強まり、またかゆくなるという悪循環に陥ります。患部をかき壊してしまうと、治療期間が長引くだけでなく、傷口は細菌が増殖して化膿しやすい状態になります。本書では、皮膚のかゆみを起こす疾患とその治療法、皮膚のコンディションを改善するためのセルフケアを指南します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「足の血管がボコボコと浮き出ている」「人の目が気になってスカートがはけない」「温泉に入れない」「旅行を思いきり楽しめない」―― このように、足の見た目の悪さで悩んでいる人が多くいます。それだけではありません。「瘤(こぶ)」と聞いただけで、この世の終わりのようにとらえて落ち込んでします人もいます。不気味なコブもその正体がわかれば何も怖くはありませんし、悪くなった見た目も最新治療できれいによみがえり、何と手術当日に歩いて帰れるのです! 本書では、下肢静脈瘤が発生するメカニズムをわかりやすく解説し、具体的な症例から最新の治療法、ケアのしかたまで、血管のエキスパートである専門医がやさしく教えます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ビリビリ、ジンジン、チクチク、放っておくと重症になる病気の元を早めに改善させる! 近年、原因がわからないしびれや痛みを訴える中高年が増えています。そのしびれ、痛みは神経から来るものか、筋肉からくるものか、内臓からくるものか、あるいは生活習慣病からくるものか。本書では「しびれ」「痛み」の原因となる様々な病気の種類を様々な方向から細かに解説し、その治療法と自己治癒力をアップさせる方法を紹介します。しびれや痛みに悩んだ時は、この一冊を読めば改善への道が開かれるでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今日からはじめる眼トレで老けない目づくりを目指す! なぜ老眼になるのか?年をとると筋肉が衰えてくるように、老眼も目の眼筋の老化現象です。しかし、今や健康なシニアライフを送るための筋力トレーニングやウォーキングなどの予防医学が全盛です。老眼は治せないものとあきらめて、進行する老眼に合わせて眼鏡を買い換えるだけでなく、ふだんから眼筋を鍛えるトレーニングを行い、目にいい生活習慣へスイッチしていくことが大切です。本書では、眼筋を鍛えるトレーニング方法、目のアンチエイジングに特化した食生活や生活習慣を紹介し、これからの高齢化時代を老眼に悩むことなく健やかにすごせるようにアドバイスします。
  • 日本人の死亡原因のなかで一番多いのは“がん”です。いろいろと種類のある“がん”のなかで死亡者が最も多いのが“肺がん”です。本書ではこの“肺がん”をテーマに、肺がんの疑問と不安にこたえます。日本は世界のなかでも最高の高齢化社会。そのためがん患者も増加していますが、一方、がん医療の進歩も目覚ましいものがあり、がん患者の半数は治癒する時代です。そうした情報を知らず、ただ恐怖にかられている人に確かな情報を提供し、安心して診察や治療に集中できる手助けをします。また、生活習慣を見直し、健康的な生活習慣こそが“がん”予防の最も効果的な予防法であることを伝授します。本書は“肺がん”の予防に役立ち、治療に効果をあげる一助となる本です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では、ひざ痛改善の筋肉体操により外来予約が殺到する専門医・黒澤尚氏を監修に迎え、氏が40年来提唱する「黒澤式ひざ体操」によって、痛みをとめる運動療法を徹底解説。最新の知見から整形外科治療の誤りを正し、さらに100歳まで元気に自分の足で歩けることをめざしたひざと体づくりの方法を紹介します。
  • 一連の糖尿病対策本に書かれている、酒はダメ、肉より野菜、甘いものはダメ、適度な運動が必要など……しかし、なかなかそれを守れない人が多いのが現状です。本書ではそんな人でも無理なく血糖値を下げる方法を医師が指南します。【主な構成内容】第1章 糖尿病の基礎知識第2章 食事療法で血糖値を下げる第3章 糖尿病に効果的な運動・ストレッチ各項目とも、血糖値が高い人のいろいろな悩みを先生に投げかけ、Q&A型式で先生がお答えするというスタイルで進行します。
  • 糖尿病になってしまったら、後はどのようにして改善できるか?本書は自分で治療をしていく上での疑問や不安、日常生活での対応法などを図解入りで、誰でもがカンタンに理解できるように解説いたします。
  • 現代、20代、30代の若者をはじめとして、急激に増えている“プチうつ”。病院に行っても薬物治療の効果が見られないケースが多い。一見うつには見えず、症状も軽いと思われがちだが、著者の下園先生は、「実際はとてもつらい」状態であるという。しかも本人なりの対処で、治りにくくなってしまいがちなのが特徴。下園先生は自身もうつになった経験に基づき、このプチうつのつらさへの現実的な対処方法を紹介している。特に、症状を悪化させない「様子の見方」のコツ、うつ状態独特の「うつ的思考」を暴走させないための「プチ認知療法」など、自衛隊で心理学を教える著者ならではの自信回復作戦を紹介。社会で戦う“プチうつ”の人の具体的な生活を教えてくれる一冊。
  • パソコンを筆頭にした電子機器による目のトラブル。生活習慣病である糖尿病、高血圧などが原因のトラブル。長寿人口により増えた白内障と緑内障など、眼病のトラブルを図解で分かりやすく解説いたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。~ダウン症の子どもをどのように育てていくか?がひと目でわかる本です。~ダウン症は先天的な染色体異常。遺憾ながら、決定的な治療法は現在のところ発見されていない、のが実情。身体、知能の発達も各個人によって異なります。本書ではそれだけに、各個々人の身体・知能に合わせた懇切丁寧な指導法を、豊富な図解入りで解説していきます。現状をマイナスに受け止めて嘆くだけでなく、正しい情報に基づくサポート法を指示して、親子ともども将来に向かって前向きに進める内容になります。また、ダウン症のお子さまが発病しやすい合併症の情報と対策を網羅して、身体の安全にも心配りをし、将来への進学に関しても普通教育にするか特別支援教育にするか、などのアドバイスも掲載します。巻末には相談支援機関リストをお付けしました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。LD、ADHD、高機能自閉症、アスペルガー症候群など、軽度な発達障害の小学生を持つ親の悩みどころ、などの視点を中心とした内容にしております。健常人にとっては奇妙にうつるわが子の行動を理解すると共に、焦らずに付き合っていくための一冊です。イラストを見開き対応にした、ビジュアル的にも開放的で理解しやすい作りとなります。※関係医療センター&支援団体リスト付き。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。発達障害のある子ども(LD、ADHD、アスペルガー症候群、高機能自閉症)の中でも、特に成長段階において幼児(幼稚園、保育園)の頃は、肉親、関係者などは、いちばん神経を使うところです。理解できない日常生活の中で、どのように対応したらよいのか?具体的な実践サポートの方法が分かりやすい図解イラストで要約されています。※関係医療センター&支援団体リスト付き
  • 肥満、糖尿病、高血圧とともにそのままにしておくと、やがてコワい病気に進行、取り返しのつかない状態になっていくのがコレステロールと中性脂肪の異常です。本書では実践に即した、対応法に重点をおいた理解しやすい内容となっております。
  • 塩辛いものが好き…お酒がやめられない…血圧を気にしている人のこんなわがままに名医が答えます。今日から役立つ無理なく血圧を下げる方法を、名医が対話形式で分かりやすくお教えします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。淡白尿、血尿が出たらスグに病院へ!腎臓病と併発する高血圧やメタボを解消する生活術を伝授!自宅でできる改善策と適度な運動を満載!第1章 腎臓の基礎知識。腎臓の役割、腎臓病とは何か、病気の診断方法とその検査などを紹介第2章 腎臓病の種類と薬。腎臓病は範囲が広いので、ここで病気の一覧とそれに対応する薬を確認します。第3章 人工透析と腎移植など、腎臓病の治療方法の説明第4章 腎臓病によい食生活第5章 改善レシピを紹介第6章 腎臓病に有効な運動と腎臓病に人はとるべき生活を紹介
  • むし歯と歯周病を放置すると全身の病気のもと!ここが大切!歯がいい人は長生きできる!ボケにくい!歯周病予防、むし歯予防、正しい歯磨きの仕方、歯ブラシの選び方、食生活の改善法、インプラント、歯医者の選び方など、歯の悩みをすべて解決するベストな1冊!!!
  • 基本的に甲状腺は治る病気という観点に立って、病気と治療法を分かりやすく図解入りで解説します。バセドウ病を筆頭とする甲状腺の種類、治療法、手術、検査、など、患者の観点に立ったテーマの切り口をメインとしております。また、放射能汚染による幼児の甲状腺がん、女性の乳頭がん、妊娠への影響など興味のあるところにも踏み込んでおり、不安を解消する一冊となります。
  • 全国で亡くなる方の10%が脳卒中。その脳卒中の75%は脳梗塞で!このコワい脳梗塞の予防法を、生活習慣、運動、食事に分類してお教えします。さらに脳梗塞の早期発見のための脳梗塞の予兆も詳しく紹介します。
  • 渡部式最新治療法の具体的エピソードが満載。第1章 教育-対処-相談モデル第2章 教育:患者心理教育で病気を学ぶ第3章 対処:症状への対処法第4章 相談:クライエント・パスとリカバリー・パス第5章 服薬:アドヒアランスの確立第6章 家族の支援:lowEE家族と問題解決法
  • 統合失調症患者を家族や関係者が正しく理解し、どう支えていくか? 本書の再度のセールスポイントは、統合失調症治療に心血を注いできた渡部先生が“私の治療法”として相談モデルを出し、独自の治療法を述べている点です。家族と共に支えるケース、医師としての心構えなど、360度に渡った視点で、統合失調症に立ち向かうスタイルをアグレッシブに提案しております。従来の“統合失調症”書籍に物足りなさを感じていた読者の方に、ぜひ、ご一読をお勧めしたい最新治療の書です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。