セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『医学・薬学、時事通信社、雑誌を除く(実用)』の電子書籍一覧

1 ~5件目/全5件

  • 鼻の病気で悩んでいる人が増えています
    アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎――くしゃみ、鼻水、鼻づまり
    病院へ行くと2時間待ちの1分診療
    終わりのない治療をこの本がスッキリ解決します!

    【本書目次】
    改訂にあたって
    はじめに
    【図解1】アレルギー性鼻炎のタイプと副鼻腔炎の見分け方
    【図解2】重症度と治療のタイミングを知っておく
    【図解3】アレルギー性鼻炎の治療法
    【図解4】鼻の不調がさまざまな病気を引き寄せる

    第1章 アレルギー性鼻炎 症状が進むとこんなに怖い
    【病気を知る前に】 1分診療が続いているあなたへ
    【診療で感じる疑問と不安(1)】 鼻の中で何が起こっているの?
    【診療で感じる疑問と不安(2)】 症状の重症度はどう決めるの?
    【診療で感じる疑問と不安(3)】 治っているか、治っていないのか分からない
    【診療で感じる疑問と不安(4)】 いま受けている治療がベストなの?
    【診療で感じる疑問と不安(5)】 アレルギー性鼻炎にまちがいない?
    【放っておいてはいけない理由(1)】 アレルギー性鼻炎を治さないと損をする
    【放っておいてはいけない理由(2)】 その不調は耳鼻科でなければ治らない!?
    【放っておいてはいけない理由(3)】 患者に負担をかけない鼻の手術法が主流
    [コラム] ネブライザーについて

    第2章 アレルギー性鼻炎 つらい症状の原因と検査を知ろう
    【アレルギー性鼻炎の基本(1)】 そもそもアレルギー性鼻炎とは?
    【アレルギー性鼻炎の基本(2)】 季節性と通年性がある
    【アレルギー性鼻炎の基本(3)】 なぜアレルギー反応が起こるのか
    【アレルギー性鼻炎の基本(4)】 抗原しだいで症状は1年中続く
    【アレルギー性鼻炎の基本(5)】 発症する人しない人
    【アレルギー性鼻炎の症状(1)】 アレルギー性鼻炎のつらい三大症状
    【アレルギー性鼻炎の症状(2)】 アレルギー反応で鼻水が過剰に分泌される
    【アレルギー性鼻炎の症状(3)】 不快な鼻づまりはどうして起こるのか
    【診断基準(1)】 受診前に知っておくべきこと
    【診断基準(2)】 受診前にこれだけは準備しておこう
    【診断基準(3)】 問診で聞かれることは?
    【診断基準(4)】 どんな検査で診断が確定するのか

    第3章 アレルギー性鼻炎 4種類の治療法とその効果 
    【治療の基本(1)】 アレルギー性鼻炎の治療は四つある
    【治療の基本(2)】 「重症度」と「病型」、「通年性」と「季節性」で治療が変わる
    【[治療1] 薬物療法】 薬物療法の基本 薬は効果と即効性・副作用から選ぶ
    【[治療1] 薬物療法】 抗ヒスタミン薬(1)― 自分に合う「抗ヒスタミン薬」を見つけよう
    【[治療1] 薬物療法】 抗ヒスタミン薬(2)― 第1世代から第2世代へと開発が進んだ抗ヒスタミン薬
    【[治療1] 薬物療法】 抗ヒスタミン薬(3)― 最強・最適の抗ヒスタミン薬を見つけよう
    【[治療1] 薬物療法】 抗ロイコトリエン薬― 鼻づまりが強いなら「抗ロイコトリエン薬」
    【[治療1] 薬物療法】 鼻噴霧用ステロイド薬― これからの治療の中心になる鼻噴霧用ステロイド
    【[治療1] 薬物療法】 経口ステロイド薬― よく効くが副作用もある経口ステロイド
    【[治療1] 薬物療法】 点鼻用・経口血管収縮薬― 市販薬にも配合されている血管収縮薬は注意が必要
    [コラム] 抗ヒスタミン薬をどう処方するか
    【[治療1] 薬物療法】 そのほかの薬剤― 選択肢が広がるアレルギー性鼻炎薬
    【[治療1] 薬物療法】 漢方薬― 「漢方薬に副作用がない」は大きな誤解
    アレルギー性鼻炎の薬一覧
    【[治療1] 薬物療法】 薬物療法のまとめー 治療薬を、効果・即効性・副作用でそれぞれ比較
    【[治療1] 薬物療法】 薬の選び方― どっちを選ぶ? 先発薬と後発薬、市販薬と処方薬
    【[治療1] 薬物療法】 薬の処方のしかたー 薬の処方はオーダーメイド
    【[治療2] アレルゲン免疫療法】 アレルゲン免疫療法の基本― アレルギー体質を根本から改善する「免疫療法」
    【[治療2] アレルゲン免疫療法】 アレルゲン免疫療法の効果― 免疫療法の効果と注意すべきこと
    【[治療2] アレルゲン免疫療法】 アレルゲン免疫療法の方法(1)― 抗原を注射する「皮下免疫療法」
    【[治療2] アレルゲン免疫療法】 アレルゲン免疫療法の方法(2)― 自宅でもできる「舌下免疫療法」
    【[治療3] 手術療法】 手術療法の基本(1)― 「手術療法」は最新の有効治療法
    【[治療3] 手術療法】 手術療法の基本(2)― こんな人に手術は向いている
    【[治療3] 手術療法】 手術療法の基本(3)― 鼻の構造と手術する部位を知っておこう
    【[治療3] 手術療法】 手術療法の基本(4)― どのような手術があるのか知っておこう
    【[治療3] 手術療法】 実際の手術法(1)― 下鼻甲介の粘膜を変性させる「レーザー手術」
    【[治療3] 手術療法】 実際の手術法(2)― 「下鼻甲介手術」は、格段に進化している
    【[治療3] 手術療法】 実際の手術法(3)― 鼻腔ほぼすべての神経を切断する「後鼻神経切断術」
    【[治療4] 抗原除去と回避】 セルフケアの基本― アレルギー性鼻炎になりにくい生活をしよう
    【[治療4] 抗原除去と回避】 抗原除去と回避の方法(1)― 抗原を鼻の中に入れない生活の工夫
    【[治療4] 抗原除去と回避】 抗原除去と回避の方法(2)― 付着した抗原を洗い流す
    子どもと妊婦の治療 子どもと妊婦のアレルギー性鼻炎
    [コラム] 鼻アレルギー日記をつけよう

    第4章 ―アレルギー性鼻炎とまちがえやすい鼻の病気― もしかして副鼻腔炎?
    【副鼻腔炎とは】 副鼻腔の粘膜が腫れたり、膿がたまる状態が続く
    【慢性副鼻腔炎】 高齢化で「慢性副鼻腔炎」が増えている
    【慢性副鼻腔炎の検査】 慢性副鼻腔炎の正しい診断には画像検査が必要
    【慢性副鼻腔炎の薬物療法】 抗生剤を少しずつ投与して粘膜の状態を改善させる
    【慢性副鼻腔炎の手術方法】 医療技術・システムが格段に進歩している
    【好酸球性副鼻腔炎とは】 「好酸球性副鼻腔炎」は難病の副鼻腔炎
    【鼻中隔弯曲症とは】 鼻の構造が問題なら薬を飲み続けても治らない
    【血管運動性鼻炎と鼻の腫瘍】 自律神経が乱れ鼻水がコントロールできない
    [コラム] CTの見方

    第5章 病院に行く前にこれだけは知っておこう
    【よい医療機関の選び方(1)】 診療所と病院の守備範囲を知っておこう
    【よい医療機関の選び方(2)】 鼻の治療に力を入れている病院の探し方
    【よい医療機関の選び方(3)】 免疫療法を受けられる医療機関の探し方
    【よい医療機関の選び方(4)】 どんな医療機関で手術を受けるのがいい?
    【鼻手術の実際】 手術時間から起こりうる合併症まで
    【病院で言いたいこと・聞きたいこと(1)】 医師に必ず確認すべきこと、伝えるべきこと
    【病院で言いたいこと・聞きたいこと(2)】 薬選びの希望ははっきり言おう
    【病院で言いたいこと・聞きたいこと(3)】 聞きにくい質問に答えます
    [コラム] 高額療養費制度とは
  • 溺死が先か病死が先か? 

    CT、MRI、PETの画像から、
    目の前にいない患者の真実、事件の真相を見つけ出す、
    緊迫の医療ノンフィクション。

    完治を可能にする治療には、前もっての正しい画像診断が欠かせない、
    犯罪を立件するためにも、冤罪を防ぐためにも、画像診断は重要な意味を持つ。
    そこに関わる放射線科専門医を、もっと増やさねばならない。

    本書では、画像読影の意義を理解してもらうべく、私が取り扱った事例を、
    ごく一部ではあるが画像付きで紹介していく。
    (本書「はじめに」より)

    放射線診断医がCTやMRIなどの画像を読み解く「読影」をテーマにしたノンフィクション短編集です。

    診療科の専門化が進む中、放射線診断医は主治医とは別の広い視野で
    全身を診る重要な役割を担っています。

    米国では「ドクターズドクター」と呼ばれ、地位も報酬も高い。
    しかし日本では、患者と接する機会が少ないためか、一般への認知度は低くとどまっています。 

    「主治医が判断できない画像から答えを導き出す」
    「主治医の見立てに対して幅広い知識と読影の技術で間違いを指摘する」。

    人の生死に直結する判断だけに、責任は重いがやりがいのある仕事です。
    また、画像となった患者の背景には、病気や怪我に至る人間ドラマがあります。

    放射線診断医が画像やデータを駆使して、
    目の前にいない患者の真実を推理していく過程は大変興味深いものです。 
    それぞれのストーリーの冒頭にCTやMRIなどの画像を掲載し、
    画像の解説から背景となる患者を取り巻く人間模様へと展開していきます。
  • 高齢者の死因の多くは誤嚥性肺炎であり、その原因となる嚥下障害は予防をしないと歳をとると必ず起こります。

    テレビ東京『主治医が見つかる診療所』、NHK「あさイチ」などにも出演の
    人気医師、ドクター浦長瀬がすべて伝える。

    あなたは「のどの認知症」!?
    【のど年齢チェック】
    Q1 のどに痰がたまる、違和感がある?
    Q2 寝ているときに咳をするようになった?
    Q3 ふだんの生活でせきやむせが多くなった?
    Q4 食事中、食べ物や飲みものを頻繁に誤嚥する?

    世界初! 嚥下トレーニング外来の医師が教える
    誤嚥性肺炎を防ぐためにやってほしい唯一のこと
    ⇒ のどの老化を防ぐための日常生活で簡単にできる
  • ・不妊症・不育症は珍しくない
    ・検査や治療にどのくらい休暇が必要?
    ・周囲の人が知っておきたい身体的な負担
    ・どんな言葉が傷つける?
    ・当事者の気持ちと望ましい対応

    保険適用化の検討や助成制度で注目されている不妊症・不育症(※)。悩む人は少なくなく、職場では検査・治療と仕事の両立が求められています。今後はビジネスパーソンにとって、メンタルヘルス等と同様に理解しておくべき知識となることが予想されます。

    本書では、不妊症・不育症の現状、検査・治療の基本、よくある誤解や望ましい対応法など、周囲の人が押さえておくとよいポイントを図表付きでやさしく解説。巻末には職場で役立つ、弁護士による労務管理のポイント解説も収録しています。

    2022年4月不妊治療の保険適用化を機に、身に着けておくべき基礎知識をご紹介。令和版 職場の新常識―管理職・人事担当者必読の一冊です。

    ※不育症…流産・死産を繰り返すこと
  • 歯ならびは、「遺伝」より「環境」で決まる!
    悪い生活習慣で出っ歯や受け口、ガタガタ歯に!?

    口の状態は、脳や身体の成長、心の安定にも関係します。
    歯ならびのいい子は、健やかに育ちます。

    早めの対処で、歯科矯正にかからなくてもすみます!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。