セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『医学・薬学、マイナビ出版、0~10冊(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~41件目/全41件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    脳と心、運動の関係がよくわかる

    複雑な脳や神経の働きやしくみを、豊富な図解で分かりやすく解説。

    感覚や運動と脳や神経がどのようなつながりがあるのか、体温や血圧、呼吸など、各種の重要な生命機能の調節のしくみと脳・神経の関係性、言語・意識・感情・記憶などの高次の脳機能とはどのようなしくみなのかなど、脳科学における最新情報を交えながら、ビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。

    第1部 脳の概要・解剖
    PART1 脳と神経の基本
    PART2 大脳と間脳
    PART3 脳幹と脊髄、小脳
    PART4 末梢神経系
    第2部 脳の働き
    PART1 感覚
    PART2 生命機能の調節
    PART3 運動機能
    PART4 高次脳機能
    PART5 脳の一生

    1950年、石川県生まれ。東京大学教養学部卒業。同大理学系大学院博士課程修了。国立精神・神経センター神経研究所室長、東京大学大学院総合文化研究科教授を経て、東京大学名誉教授。新潟医療福祉大学・特任教授、京都先端科学大学・特任教授、同志社大学客員教授。理学博士。専攻、分子認知科学。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    身体のしくみと動作のメカニズムが豊富な図解でひと目でわかる!

    スポーツ関係者、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師、鍼灸師、柔道整復師などが知っておかなければならない、身体の構造と動作のしくみをオールカラーのイラストで分かりやすく解説。

    人の動作が、どのようなしくみで成り立っているのかを筋肉・関節・骨格・神経などの構造とともに、バイオメカニクスとあわせて丁寧に解説します。また、運動で起こる障害についても取り上げています。

    1章 身体のしくみと機能
    2章 運動と力学の基礎
    3章 体格のしくみと機能
    4章 上肢のしくみと機能
    5章 下肢の構造と機能
    6章 姿勢と動作のしくみ
    7章 運動による外傷や障害のしくみと修復
    8章 トレーニングの基本と実践



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「腎臓」「尿管」「膀胱」「尿道」のしくみ・症状・疾患が「運動・からだ図解」シリーズの特長であるオールカラーの精密なイラストを使って解説しています。医療関係者もとより、学生や一般の方でも理解できるように噛み砕いて丁寧に説明しているので、難しいテーマであっても悩まずに読み進めることができます。
    腎臓は、体内でできた老廃物やからだに必要なくなったもののうち水に溶ける成分を捨てます。また、血液や血圧を監視して問題が発生すると赤血球の量や血圧を調整するシグナルも発信しています。
    本書では、腎・泌尿器のしくみとはたらきだけではなく、尿検査による異常の発見方法や病気の際の症状、疾患の種類や治療についてもすべて見開き単位で簡潔にわかりやすくまとめているため、多くの方に短時間で知識を得ていただくことができます。


    ◯目次
    第1章 腎・泌尿器の基本
    第2章 腎臓と泌尿器の構造
    第3章 腎臓と泌尿器のはたらき
    第4章 尿検査でわかること
    第5章 腎・泌尿器に起こる症状
    第6章 腎・泌尿器の主な疾患
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    筋肉や骨の形状が分かりやすい3Dイラストだから、
    目的のツボを正しく押せる!

    スポーツトレーナーや鍼灸師、柔道整復師はもちろん、
    理学療法士(PT)、作業療法士(OT)などの
    医療&スポーツ関係者が知っておきたい『経絡・ツボ』を
    ビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密な3Dイラストで
    分かりやすく解説します。

    筋の走行や形状、骨や関節の形や位置関係などから、
    一つひとつの経絡やツボの場所や
    それらを活用することで改善される
    症状、効果、効能まで余すところなく丁寧に説明します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師など、医療&スポーツ関係者に必須の知識『解剖学』をビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストで分かりやすく解説します。

    また、医療やスポーツの現場における話題を紹介するコラムも充実。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師など、医療&スポーツ関係者に必須の知識『生理学』をビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストで分かりやすく解説します。

    また、医療やスポーツの現場における話題を紹介するコラムも充実。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    トリガーポイントとは、「ある一定の圧迫を加えることにより、局所的な症状を引き起こす部位」を意味します。
    トリガーポイントは、関連痛や知覚異常(しびれ)・違和感といった症状のほかに、感覚障害、発汗・めまいなどの自律神経症状を引き起こすこともあります。
    トリガーポイントは、実際に痛みを感じる部位とは異なる位置に、筋硬結(しこり)となって表れることも多いため、本書では、トリガーポイントの基礎知識や、身体のどこにトリガーポイントが表れるのかをオールカラーの見やすいイラストを豊富に使ってわかりやすく解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    免疫学を学ぶ学生必携! カラー図解で、ヒトの身体を守る「免疫」のしくみが、ひと目でわかる!

    医学、歯学、看護学、薬学、農学、生物学などを学ぶ学生、研究者はもちろん、医師、看護師など、医療従事者も知っておかなければならないヒトの体を守るシステム、免疫学の知識や情報を網羅した一冊です。

    様々な感染症や免疫疾患、花粉症、アトピー、食物アレルギーの仕組み、そしてがんの免疫療法や難病治療、腸内細菌の働きにおける最新の知見など、複雑な免疫系のしくみを豊富なイラストや図版で、体系別にわかりやすく解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※重要語句を隠せる「赤シート」は本電子書籍には付属していません。「日本食品標準成分表2015年版」、「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応!文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版」、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応!体と栄養の基礎知識や消化・吸収のしくみ、栄養バランスの考え方、運動と栄養素の関係、フィトケミカル(機能性成分)の働きなど、豊富な図解でわかりやすく解説した実用書です。管理栄養士や栄養士はもちろん、家族の栄養管理を担うお母さんやスポーツ選手・指導者などが知っておかなければならない栄養学の基本をビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。医療関係職を目指す人の学習に役立ちます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    サプリメントが図鑑で分かりやすく学べます

    サプリメント200品目を写真で紹介。

    サプリの原料から上手な飲み方、栄養の基礎知識までサプリメントについて楽しく学べる一冊です。

    第1章 サプリメントの基礎知識
    第2章 薬とサプリメントの飲み合わせ
    第3章 悩み別!おすすめサプリメント
    第4章 サプリメント200品目

    後藤典子。
    ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会理事長、NPO法人食品機能性委員会理事長。同志社大学文学部卒業後、編集プロダクションを経てジャーナリストに。政治・経済評論をテーマにした取材・執筆活動を行う。2001年、サプリメントに関する虚偽・誇大な表示のまん延に義憤を感じ、NPO日本サプリメント協会を発足、中立な情報機関として健康啓発活動を始める。マスメディアでの執筆・評論とともに、講演活動を行う。人生100年時代になった今、死ぬまで現役を目標に、インターネットラジオ番組およびYouTube チャンネル「メディヘルスラジオ」を通じて、「日常の健康」をテーマに情報発信している。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「心のコリ」たまってませんか?

    自律神経失調症には様々な症状がありますが、その多くは精神的なものに起因するもので、逆に精神面が安定しないと根本的な快復は難しくなります。
    本書では日々の生活の中で「心のコリ」をためないような考え方や習慣、セルフケアを紹介します。また、巻末には見るだけで心身の調整力が上がるといわれる「クスリ絵」も収録しています。
    本書を読んで「心のコリ」をほぐし、ゆるく、楽しく日々を過ごしてください。


    PART1 心のコリって何?
    PART2 自律神経を整える「心の処方箋」
    PART3 心のコリをほぐすセルフケア
    PART4 心がほぐれるルーティン

    前田祐樹(まえだ・ゆうき)
    自律神経専門整体院「natura」院長。自身も自律神経に悩み不眠や不定愁訴を経験し、
    整体・ヒーリング・量子医学・東洋医学を学び自律神経専門整体院を開院。
    整体院を経営する傍ら、2018年1月に健康系YouTubeチャンネルを開設。
    自身の専門である自律神経についての動画を多数配信している。
    現在では自律神経専門のチャンネルとして日本最大規模の登録者30万人を誇るチャンネルに成長した。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「写真+イラスト」の合成カラー図解で 骨・靱帯・神経・血管の形状がひと目でわかる! 正しく触れる!

    理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師などが、
    知っておかなければならない代表的な骨・関節・靱帯・神経・血管を取り上げ、それらを触診するための手順を丁寧に解説。

    ビジュアルをイメージしやすい3Dイラストとともに、関連する筋の起止・停止などもまとめ、解剖学的な基礎知識も網羅しました。

    総論 解剖学の基礎
    第1章 肩甲骨・上肢の触診
    第2章 骨盤帯・下肢の触診
    第3章 顔面・頭部の触診
    第4章 脊柱の触診
    第5章 胸郭の触診
    第6章 神経の触診
    第7章 血管の触診

    1982年、国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業。1989年、日本大学通信教育部文理学部英文学科卒業。2001年、東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻博士課程修了。厚生連鹿教湯三才山病院リハビリテーション部などでの病院勤務、シドニー大学大学院(徒手理学療法)への留学の後、国際医療福祉大学保健学部理学療法学科講師に。同大学・大学院教授、杏林大学保健学部理学療法学科教授を経て、現在は、東京家政大学健康科学部リハビリテーション学科教授を務める。著書に、『運動・からだ図解 症状から治療点をさぐる トリガーポイント』(マイナビ出版)など。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    3DCCのイラストで、目的のツボが一目でわかる!

    鍼灸師や柔道整復師はもちろんのこと、スポーツトレーナーや理学療法士など医療&スポーツ関係者が知っておきたい「経絡・ツボ」をビジュアル的にわかりやすく解説。

    筋の走行や形状、骨や関節の形や位置関係などから、一つひとつの経絡やツボの場所やそれらを活用することで改善される症状、効果、効能まで余すところなく丁寧に説明します。

    部位別ツボ一覧
    第1章 東洋医学、経絡・経穴の基礎知識
    第2章 14経脈
    第3章 奇穴
    第4章 症状・体質改善に効くツボ

    1952 年生まれ。1976 年東京教育大学教育学部理療科教員養成施設卒業。1978 年東京教育大学教育学部理療科教員養
    成施設臨床専攻修了。医学博士(新潟大学)。現在は、国立大学法人筑波技術大学名誉教授である。著書・論文多数。
    近著に、『図解 基礎術式 あん摩・マッサージ・指圧による全身調整』(医歯薬出版)、『鍼灸基礎実習ノート』(医歯薬出
    版)など。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    直感的なイラスト+本質をとらえた解説で初学者でもよくわかる一冊!

    人体のミクロな現象を扱った生化学。
    様々な学問の基礎となる分野ですが、その複雑さから理解が難しいと感じている人も多いはず。

    そんな生化学を直感的に理解できるよう、本書では徹底的に図解。さらに要点を絞った解説で生化学の本質に迫っています。
    豊富なコラムで日常のつながりもよくわかる、初学者にオススメの一冊。


    第1章 生化学を理解するために
    第2章 糖質の代謝
    第3章 脂質の代謝
    第4章 たんぱく質とアミノ酸の代謝
    第5章 糖・脂質・たんぱく質の複合体
    第6章 核酸とヌクレオチドの代謝

    東京大学大学院薬学系研究科・細胞情報学教室教授。日本生化学会会長(2022-2024)。1985 年東京医科歯科大学歯学部卒業。1990 年同大学大学院博士課程修了後、スウェーデンLudwig 癌研究所に留学。癌研生化学部研究員を経て1998 年より東京医科歯科大学教授。2002 年から現職。2019 年紫綬褒章、2021 年日本学士院賞受賞。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 脳に「良いこと」「悪いこと」。知ることで健康になる!

    近年、MRIを用いてヒトの脳を調べる研究が盛ん行われ、数多くの発見がありました。
    その脳MRI検査によってわかった脳の健康(特に脳委縮)に関する研究結果を、一般の方向けにまとめたのが本書です。
    認知症の予防に取り組む、歳を重ねても聡明な状態を保つ、他にも脳を健全に発達させるといった幅広い用途にまで役立つ知識を紹介しています。
    筆者は、認知症予防の第一歩は「脳の健康に関する情報を知ること」だと考えています。
    脳に良いとされていること、悪いとされていること、科学的根拠に基づく調査結果を知ることで健康になりましょう!
    本書を読むこと自体が脳萎縮や認知症の予防へと繋がるように意識して、調査した情報を網羅しました。
    ぜひご自身の「健康脳」の参考にしてみてください。

    近年、MRIを用いてヒトの脳を調べる研究が盛ん行われ、数多くの発見がありました。
    その脳MRI検査によってわかった脳の健康(特に脳委縮)に関する研究結果を、一般の方向けにまとめたのが本書です。
    認知症の予防に取り組む、歳を重ねても聡明な状態を保つ、他にも脳を健全に発達させるといった幅広い用途にまで役立つ知識を紹介しています。
    筆者は、認知症予防の第一歩は「脳の健康に関する情報を知ること」だと考えています。
    脳に良いとされていること、悪いとされていること、科学的根拠に基づく調査結果を知ることで健康になりましょう!
    本書を読むこと自体が脳萎縮や認知症の予防へと繋がるように意識して、調査した情報を網羅しました。
    ぜひご自身の「健康脳」の参考にしてみてください。



    1982年愛媛県生まれ。産業医科大学医学部卒業。放射線科医、医学博士。産業医科大学若松病院放射線部部長、産業医科大学助教、放射線科医局長、熊本大学および米国ノースカロライナ大学チャペルヒル校留学を経て、現在は京都大学特定准教授として脳MRI研究に取り組む。これまでに日本医学放射線学会総会のCyPos賞、日本磁気共鳴医学会大会の大会長賞を受賞し、責任著者を担当した論文は日本医学放射線学会雑誌の2020年度最優秀論文、2021年度優秀論文に選出されている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ひざの痛みを根本から治す!

    ひざの痛みに長年苦しんでいる方、諦めるのはまだ早いかもしれません。

    ひざの痛みの治療法で一般的によくなされているのは電気、湿布、痛み止め、ヒアルロン酸注射、筋力トレーニングなどです。

    これらの治療法で効果が出ているのであれば構いませんが、実際のところ効果が出ずに最終的に手術になってしまう人が大勢いるのが現状です。

    なぜ、こうなってしまうのでしょうか?

    それはひざの痛みに対するアプローチが間違っているからです。

    「骨が変形するからひざの痛みが出る」という広く知られた考え方があります。
    もちろん骨の変形が痛みの原因だという人も一定数いるのは事実ですが、現実にはそういうパターンは多くありません。

    では何が原因で痛みが出ているのでしょうか?

    それは筋肉です。

    ひざのまわりの筋肉に問題があり、それが痛みの原因になっていることが大変多いのです。一般的な治療法は骨にアプローチするものなので、その場しのぎの対症療法になりがちです。
    ここは一度考え方を変えて、骨でなく筋肉に正しいアプローチをしてみませんか?

    本書では痛みの解消に効果の出る筋肉へのセルフケアの方法を数多く紹介しています。さらに各見出しの上にはQRコードがありリンク先で該当する動画を見ることができます


    ぜひ本と動画をフル活用してひざの痛みを克服してください。


    ひざの痛みに長年苦しんでいる方、諦めるのはまだ早いかもしれません。

    ひざの痛みの治療法で一般的によくなされているのは電気、湿布、痛み止め、ヒアルロン酸注射、筋力トレーニングなどです。

    これらの治療法で効果が出ているのであれば構いませんが、実際のところ効果が出ずに最終的に手術になってしまう人が大勢いるのが現状です。

    なぜ、こうなってしまうのでしょうか?

    それはひざの痛みに対するアプローチが間違っているからです。

    「骨が変形するからひざの痛みが出る」という広く知られた考え方があります。
    もちろん骨の変形が痛みの原因だという人も一定数いるのは事実ですが、現実にはそういうパターンは多くありません。

    では何が原因で痛みが出ているのでしょうか?

    それは筋肉です。

    ひざのまわりの筋肉に問題があり、それが痛みの原因になっていることが大変多いのです。一般的な治療法は骨にアプローチするものなので、その場しのぎの対症療法になりがちです。
    ここは一度考え方を変えて、骨でなく筋肉に正しいアプローチをしてみませんか?

    本書では痛みの解消に効果の出る筋肉へのセルフケアの方法を数多く紹介しています。さらに各見出しの上にはQRコードがありリンク先で該当する動画を見ることができます


    ぜひ本と動画をフル活用してひざの痛みを克服してください。




    阪本直人
    阪本整体院院長。柔道整復師。鍼灸師。10代で自身もヘルニアになり手術宣告を受け、絶望するも整体に出会い救われ整体師の道を志す。柔道整復師、鍼灸師の資格を取り整骨院、病院勤務を続ける中で、今の医療の問題点に気づき手術する人を一人でも減らしたいとの思いで膝、股関節専門整体「阪本整体院」を2015年に開院。2018年にYouTubeを開始し、現在では高齢者向け専門チャンネルとして日本最大規模を誇るチャンネルに成長。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    運動器の疾患や治療法について、イラストでよくわかる1冊。

    運動器の基本から疾患、実際の診断・治療法までイラストでラクにわかる1冊!

    本書はフルカラーのイラストを多用し、運動器の解剖学的機能はもちろんのこと、運動器疾患の病態や診断法、治療法を網羅した構成となっています。
    運動器疾患は、ドケルバン病(腱鞘炎)や上腕骨外側上顆炎(テニス肘)・上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)、変形性股関節症など、現代人にとってかなり身近な病気となっています。
    多くの医療関係者や学生の皆さんはもちろんのこと、健康に関心の高い一般の方まで役に立つ1冊です。

    運動器の基本から疾患、実際の診断・治療法までイラストでラクにわかる1冊!

    本書はフルカラーのイラストを多用し、運動器の解剖学的機能はもちろんのこと、運動器疾患の病態や診断法、治療法を網羅した構成となっています。
    運動器疾患は、ドケルバン病(腱鞘炎)や上腕骨外側上顆炎(テニス肘)・上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)、変形性股関節症など、現代人にとってかなり身近な病気となっています。
    多くの医療関係者や学生の皆さんはもちろんのこと、健康に関心の高い一般の方まで役に立つ1冊です。

     序章 解剖学の基礎
    第1章 骨・関節・筋・神経のしくみ
    第2章 整形外科疾患と治療法
    第3章 運動器の疾患 (上肢)
    第4章 運動器の疾患 (下肢)
    第5章 脊椎の疾患
    第6章 その他の疾患

     序章 解剖学の基礎
    第1章 骨・関節・筋・神経のしくみ
    第2章 整形外科疾患と治療法
    第3章 運動器の疾患 (上肢)
    第4章 運動器の疾患 (下肢)
    第5章 脊椎の疾患
    第6章 その他の疾患

    国際医療福祉大学医学部整形外科学教室主任教授。成田病院副院長・整形外科部長・脊椎脊
    髄センター長。三田病院整形外科部長・脊椎脊髄センター長。
    慶應義塾大学医学部卒業。アメリカのジョージタウン大学とハーバード大学に留学後、慶應
    義塾大学医学部専任講師と特任教授を経て、現職。日本整形外科学会代議員、日本脊椎脊髄症
    学会評議員、最小侵襲脊椎治療学会理事長、日本抗加齢医学会評議員。運動器・整形外科領域
    のわかりやすい解説により、テレビ番組やラジオ番組、新聞などの各種メディアに多数出演。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    呼吸・呼吸器の基本、症状、診断、治療について理解が深まる1冊!!



    呼吸器に関する知識の記憶・整理に役立つ!
    新型コロナウイルスへの理解にも役立つ!

    本書は、フルカラーのイラストを多用し、呼吸器の解剖、機能、疾患の病態、診断、治療について、理解しやすい特徴的な構成となっています。
    また、重要な項目にフォーカスを当て、ポイントとして取り上げ、幅広い関連知識などを「コラム」として掲載していますので、知識の記憶、整理をしやすい書物になっています。
    多くの医療関係者・スポーツ関係者・学生の皆さんにご活用いただき、臨床現場を担う方々のお役に立てる1冊です。



    日本医科大学学長。1983 年日本医科大学医学部卒業。慈山会医学研究所付属坪井病院、国立がんセンター研究所病理部などを経て、1998 年日本医科大学。2015 年より現職。著書に『分子標的治療・テクノロジー新時代のあたらしい肺癌現場診断学』(南江堂)ほか、監修多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「アイアンメスティン」完全攻略レシピ30

    本書ではアイアンメスティンを120%使いこなすために覚えておきたいポイントを多数収録。シーズニングや使用後のケア方法、各種調理法のコツといった基礎知識から、揃えておくべき+αの小物などの豆知識まで幅広くカバーします。
    また、作るほどにアイアンメスティン使いが上達する「オリジナルレシピ」も充実の30品収録。絶品レシピBOOKです。


    ※電子書籍版には特別付録「アイアンメスティン」は付属しません。あらかじめご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    糖尿病は330万人と患者数も多く、合併症を引き起こすため国からも重要疾患と位置付けられており、関わっている医療関係者が多いのも大きな特徴の一つです。
    本書では、重要なテーマである代謝について、栄養素や消化・吸収のメカニズム、ホルモンについて説明しながら、糖尿病の章では、糖代謝や血糖値、インスリンのはたらきなどの症状や検査、診断、合併症、療法について解説しています。
    また、代謝異常の章では、脂質、メタボリックシンドローム、尿酸代謝、骨粗しょう症などについて取り上げており、最後に内分泌について詳しく解説しています。
    本書は、糖尿病、代謝、内分泌のしくみをはじめとしてその関連疾患のメカニズム、体や運動に与える影響などについて、「運動・からだ図解」シリーズの特徴であるオールカラーの精密なイラストと1テーマ1見開きによるわかりやすい構成により、誰でもすぐ短時間で理解できることができます。
    すぐに活用できる医療関係者向けの入門書、学生が基礎を学び試験に臨むための教科書、さらにスポーツ関係者が必要な知識を身につけることができる解説書として幅広く使っていただくことができます。

    ◯目次
    第1章 代謝とホルモンの機能としくみ
    第2章 糖尿病
    第3章 代謝異常
    第4章 内分泌とそのしくみ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    循環器は、血液やリンパ液などの体液を体内で輸送して循環させる働きを行う器官の総称で、血管やリンパ菅、心臓などがこれに含まれます。動脈硬化や狭心症、心筋梗塞、不整脈など、深刻な病気も多く、心疾患だけでも170万人以上はいると言われています。
    また、循環器系の患者は合併症を引き起こしやすいことから国も重要疾患と位置付けており、関わっている医療関係者が多いのも大きな特徴の一つです。
    本書では、循環器のしくみをはじめとした関連疾患のメカニズム、また体や運動に与える影響などについて、「運動・からだ図解」シリーズの特徴であるオールカラーの精密なイラストと1テーマを1見開きで解説する誰でもすぐ理解できるわかりやすい構成となっています。
    すぐに活用できる医療関係者向けの入門書として、また学生が基礎を学ぶための教科書として、さらに一般の方が知識として身につけることができる解説書として使っていただくことができます。

    ◯目次
    第1章 心臓しくみと働き
    第2章 血管と循環
    第3章 循環器のおもな症状
    第4章 循環器のフィジカルアセスメント
    第5章 循環器のおもな検査
    第6章 循環器のおもな検査
    第7章 おもな血管疾患
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、
    スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師などが、
    知っておかなければならない代表的な骨・関節・靱帯・神経・血管を取り上げ、
    それらを触診するための手順を丁寧に解説。

    ビジュアルをイメージしやすい3Dイラストとともに、
    関連する筋の起止・停止などもまとめ、解剖学的な基礎知識も網羅しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「写真+イラスト」の合成カラー図解で
    筋の走行と形状がひと目でわかる! 正しく触れる!

    理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、
    スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師などが、
    知っておかなければならない代表的な筋と骨格を取り上げ、
    それぞれの部位を触診するための手順を丁寧に解説。

    ビジュアルをイメージしやすい3Dイラストとともに、
    筋の起始、停止、作用、支配神経などの基礎知識も網羅。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    身体のしくみと動作のメカニズムが
    豊富な図解でひと目でわかる!

    スポーツ選手や指導者はもちろん、
    理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師、
    スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師などが、
    知っておかなければならない、身体の構造と動作のしくみを
    ビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストで
    分かりやすく解説。

    人の動作が、どのようなしくみで成り立っているのかを
    筋肉・関節・骨格・神経などの構造や働きとともに、
    バイオメカニクスの基本と併せて、丁寧に解説します。
    また、運動で起こる障害についても触れます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    食物を食べ、消化し、吸収するという口から肛門までの「消化器」にスポットを当てた本。
    一般的な医学書とは異なり、ほとんどのページには文章の説明と対になる解説図をオールカラーで掲載し、分かりやすく解説。
    1~4章では消化器に関する知識を。5~6章では、消化器を原因とする症状や代表的な疾病なども掲載しています。
    理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、
    鍼灸師、柔道整復師なども知っておきたい知識が満載。

    <章構成>
    1・消化器のしくみと基本
      消化器の構造の概要、消化器の働きの全貌 ほか
    2・消化器のしくみと働き
      口は消化管の入り口、唾液腺と唾液、乳歯と永久歯 ほか
    3・肝臓・膵臓・胆のうのしくみと働き
      肝臓の構造、肝小葉の構造と血液などの流れ ほか
    4・栄養素・消化と吸収
      三大栄養素/五大栄養素とは、糖質の種類と特徴・働き ほか
    5・消化器に起きる症状
      腹痛と関連痛、便秘、下痢、吐き気・嘔吐、おなら、消化管出血 ほか
    6・消化器の代表的疾患
      咽頭がん、逆流性食道炎、食道がん、ピロリ菌感染症、胃炎 ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「動作分析」とは、患者の動作パターンを観察し、動作障害の原因を特定していくプロセスのことです。
    リハビリテーションに携わる専門職の方には必須の知識です。
    本書では、日常生活の寝返り、起き上がり、起立・着座、歩行の4つの基本動作を中心に、動作分析について解説しています。
    本書は、動作分析の初学者版という位置づけで、動作分析の視点と、臨床上よく観察される異常動作についてエッセンスをまとめました。
    初学者が動作分析を学び、その概要を理解するための入門書として重要な部分をピックアップし、図版を多用するなど、わかりやすい表現方法で解説しました。
    皆さんの学習の手助けになれば幸いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    スポーツにおける傷害について、無理な復帰をすることで選手の将来に大きな影響を及ぼすことが少なくありません。
    また、レントゲンなどで見落とされやすい傷害が起こっている可能性も少なくありません。
    選手の体に何が起きているかを、選手自身、指導するトレーナー、サポートする家族が正しく認識しなければいけません。
    傷害の情報を把握して、冷静な判断が大切で、治療中の焦りは禁物です。
    本書は、傷害からの競技復帰を早めるのと同時に、再発や悪化を予防するための一冊です。
  • 何かと話題になる機会の多いがん治療ですが、がんの治療自体が、日々情報が更新され、難解かつ専門的な記事も多く、現状でどこまで治療法が進んでいるのかわかりません。
    なかには「がんはもうすぐ不治の病でなくなる」といった声もありますが、実際のところはどうなのでしょうか?
    また、画期的な最新医療が生れても富裕層しか治療を受けられないのではないか? という「がん治療格差」なども不安視されています。
    そもそも、がん治療とはどういうもので、どういった種類があり、どこまで進んでいるのか、「二人に一人がガンになる」と言われる今、話題になる最先端治療はどこまでが現実になっていて、がんは本当に撲滅されるのでしょうか?
    本書では、医療ジャーナリストによる俯瞰した目と専門医の監修により、がんとその治療法について知っておくべき知識について解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    厚生労働省が行った「平成28年国民健康・栄養調査」では、「糖尿病が強く疑われる人」は、およそ1000万人と言われています。それに加え「可能性が否定できない人」も同様に1000万人ほどと推定されており、糖尿病は、たいへん身近で深刻な病気となっています。
    しかし、軽度の場合は自覚症状を感じにくいという特徴があり、体の不調を覚えて病院にかかると実は糖尿病だった、ということが非常に多く、慢性化すると網膜症や脳梗塞などの恐ろしい合併症を引き起こすこともあります。

    「高血圧を予防する 減塩なのにおいしいレシピ」「高脂血症を予防する 肉も揚げ物もガマンしないおいしいレシピ」に続くシリーズ第三弾は、糖尿病を予防するための食事です。執筆は、数々の料理本を世に出してきた川上文代先生がレシピを考案。病気を予防しながらいつまでも続けられる「おいしさ」を追求したレシピを紹介します。 また、監修は氏家脳神経外科内科クリニック院長の氏家弘氏です。

    糖尿病を予防するための食事は味気なく寂しいと思われがちですが、本書では誰でも満足していただけるバラエティに富んだ「おいしいレシピ」を掲載しています。ぜひ、大切な家族やご自身の健康を糖尿病から守るために本書をご活用ください。

    【目次】
    STUDY
    PART1 血糖値が上がりにくいおいしい献立
    PART2 血糖値が上がりにくいおいしいメインおかず
    PART3 血糖値が上がりにくいおいしいサブおかず&汁物
    PART4 血糖値が上がりにくいおいしい麺モノ&ご飯モノ
    PART5 血糖値が上がりにくいおいしいおやつ
    COLUMN
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    からだと病気のメカニズムが分かる!

    からだと病気のメカニズムを豊富な図解で分かりやすく解説。

    からだのしくみと病気のメカニズムにはどのような関係があるのか、消化器や循環器、呼吸器、脳、神経、感覚器などに起因する主な病気はもちろん、免疫や代謝、遺伝によるさまざまな病気まで解説します。

    理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師なども知っておきたい解剖生理学の基礎知識と病理学の基本がオールカラーの精密なイラストで学べます。

    【内容】
    第1章 からだのしくみ
    第2章 病気のしくみ
    第3章 消化器のしくみと病気
    第4章 循環器のしくみと病気
    第5章 代謝・内分泌のしくみと病気
    第6章 呼吸器のしくみと病気
    第7章 感染症のしくみと病気
    第8章 脳・神経・感覚器のしくみと病気
    第9章 腎・泌尿器・生殖器のしくみと病気
    第10章 遺伝のしくみと病気

    ※重要語句を隠せる「赤シート」は本電子書籍には付属していません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    脳と身体のメカニズムを理解して痛みを断つ!!

    痛みのメカニズムが分かれば、その対処法が見えてくる。

    痛みが脳や神経とどのように関係しているのか、痛みの種類によって異なる診断、治療法、投薬など、薬物療法や神経ブロック療法、理学療法や心理療法までしっかり解説します。

    また、注目を集めるトリガーポイントや漢方薬についても最新の情報を交えながら、ビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説します。

    理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師なども知っておきたい知識が満載。

    試験に出る重要語句を隠せる赤シート付きだから、専門用語もらくらく暗記できます。
  • スウェーデン精神科医療のいま。

    高福祉国スウェーデン。近年注目を集めるのが「精神医学、医療の改革」である。スウェーデンが「精神障害者とともに暮らす社会の実現」のため行ってきたことは何か。精神科医療を取り巻く諸制度、依存症治療、自殺予防対策、統合失調症、ほか、本書は本国視察を通し「スウェーデンの精神科医療改革」の実際をレポートしたものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※重要語句を隠せる「赤シート」は本電子書籍には付属していません。複雑な脳や神経の働きやしくみを、豊富な図解で分かりやすく解説!感覚や運動と脳や神経がどのようなつながりがあるのか、体温や血圧、呼吸など、各種の重要な生命機能の調節のしくみと脳・神経の関係性、言語・意識・感情・記憶などの高次の脳機能とはどのようなしくみなのかなど、脳科学における最新情報を交えながら、ビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師なども知っておきたい知識が満載。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    医療事故調査制度がQ&A形式でわかる!

    2015年10月1日施行の「第6次医療法改正法」。中でも医療従事者が注視すべきが「医療事故調査制度」の法制化です。今後起きうる医療事故への対応に対し、医療現場はこれまでとは発想の転換が求められるようになりました。本書は医療法務弁護士・井上清成氏が、法制化後「院内対応をどうすべきか」を法解釈と実務運用を交えながら、Q&A形式でわかりやすく答えていきます。本書は改正医療法に基づきながら、実務運用ができるように試みた「医療事故調査制度」の手引き書です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「何でもないことに、ついカッとなってしまう」
    「小さなことにイライラして、その気持ちがおさまらない」
    「周りの人に怒りをぶちまけては、自分が嫌になって凹む……」

    こうした悩みを抱える女性が多くいます。イライラ女性は職場で疎まれやすく、パートナーとの関係や家庭生活、子育てにも悪い影響を及ぼします。

    でも心配は御無用。イライラするのはあなたの性格のせいではありません。忙しいから仕方がない、と諦める必要もありません。女性のイライラは、栄養不足・血糖調節異常・女性ホルモンのアンバランスなどが関係して起こるため、食事や適切な栄養補充によりその改善は可能。イライラが起こるしくみを知り、正しく対処すれば自分で自分の感情をコントロールすることはけっして難しくありません。本書では食事を変えて、イライラを改善する方法を伝授します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界で一番やさしい薬膳生活、「野菜薬膳」!ふだんの食材を組み合わせて、もっときれいに、健康になろう!最近お肌が乾燥する……そんなときは、「体を潤す」れんこん・アスパラガスを!赤いにきびができちゃった……肌の炎症を鎮めてくれるのは「熱を冷ます」働きをもつトマト・きゅうり!手足が冷えてむくんでしまう……「体を温める」ねぎ・しそ・しょうが・にんにくをたっぷりとりましょう!いつも何気なく食べているものが、何の役に立つのか、漢方・薬膳に基づいて、やさしく、わかりやすく整理した事典です。特に現代人に不足しがちな野菜を中心にまとめています。 五行・五味や陰陽など、漢方の難しい理論がわからなくても、まったく問題ありません。薬膳を毎日の健康・美容に役立てるための、世界一やさしい方法をご紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。はじめてアーユルヴェーダに触れる人のためのわかりやすく実践しやすい入門書です!アーユルヴェーダとは、ヨーガと同じインド哲学を背景に伝統医学として発展した、生き方の智恵の集大成です。人間を含めた自然を構成する5つのエネルギーと3つの性質に始まるきほんの考え方から その智恵を現代日本人の暮らしにいかして人生を輝かせるための具体的な方法まで、はじめてアーユルヴェーダに興味をもった人に向けて、やさしく紹介します。●本書で紹介するアーユルヴェーダの実践法●全てをすぐに実践する必要はありません。本書の冒頭で紹介するタイプ診断の結果とあなたのライフスタイルに合わせて取り入れやすいところから実践してみましょう。・食事法(毒を溜めない、6味6属性を考える、プチ断食、白湯を飲む、etc.)・ボディケア(入浴、セルフマッサージ、スキンケア、ヘアケア、ネイルケア、etc.)・ヨーガ(チャクラをととのえる、呼吸法、瞑想、etc.)・ヘルスケア(疲れがとれない、眠れない、せき、頭痛、肩こり、花粉症、etc.)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ダイエットで体重を落としてもなくならなかった、でこぼことした物体、セルライト! セルライトは一生なくならないものだと思っていませんか?本書では、ダイエットをしてもとれなかった、あのでこぼこの憎きセルライトを撃退する、最新のマッサージ法を紹介。お尻、太もも、お腹……など、セルライトが気になる部位別に、すべて4ステップで完結するかんたんなマッサージ法を詳しく紹介しています。また、セルライトの燃焼効果を上げるエクササイズ、内部燃焼ポーズも、各部位別に1ポーズ紹介。内側と外側からセルライトに働きかけてセルライトを撃退する、まさに最新のセルライト燃焼メソッドを網羅しました。加えて、小顔になれたり、小尻になれたりする、お風呂でもできるマッサージ法も紹介。おうちでかんたんに、気軽にできるこの最新マッサージなら、肌見せ直前の1週間で理想のボディに近づくことができます。
  • マイナビニュースで反響の大きかった体のセルフケアの企画から今度は「ストレッチ」の登場です!冷え性対策やぎっくり腰予防、肩こり対策や二日酔いにも!日頃ふとした時に起こる体のトラブル。そんな時、1日1分で出来るストレッチを写真付でわかりやすく解説します。忙しい毎日の中で、たった1分体を労わってみませんか?ちょっとした時間でできるセルフケア、是非お試しください。☆冷え・むくみを解消! 足のリンパを流すストレッチ冷え性対策! 全身の血液循環を促す内転筋ストレッチ 冷えを取り除き内臓を元気にするストレッチリンパの流れも促す、背中を気持ち良くするストレッチ便秘解消も! 腹筋とセットですべき腹部のストレッチランの前に! 筋肉痛も緩和するアキレス腱ストレッチゴロ寝した腰を労るストレッチぎっくり腰予防に! 腰の負担を減らす背中ストレッチ寝る前の30秒でできる腰痛改善運動腰痛持ちも安心! 腰・背中・首を一気にストレッチ腰痛を未然に防ぐお尻「大殿筋」のストレッチ腰痛にならないためのストレッチ頭痛の原因の肩こりストレッチ肩こり・腰痛とさよならする、肩甲骨ストレッチ背中と腰のコリを一気に解消する簡単ストレッチ寝違ったらまずやるべきストレッチ。肩こり対策も肩こり対策も! 二日酔いに効くストレッチ背中のこりや肩こり、腰痛の原因を断つストレッチ肩こり・首のこりを気持ちよく解消する簡単ストレッチ肩コリの元、背中のコリを簡単にほぐすストレッチ背中と肩が楽になる簡単ストレッチ肩甲骨内ストレッチで肩こりを気持ちよくほぐす全22回
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。カラーセラピーと色彩心理学の理論をベースにアロマテラピーの心理作用を組み合わせた独自のミラクルメソッドを紹介。8つの色、50の精油、88のアロマレシピがあなたを幸せへと導きます。<こんな人におすすめ>・カラーセラピー、アロマテラピーに興味のある人・いつも選んでしまう色や、最近気になる色がある人・アロマテラピーで使う精油のセレクトに迷っている人・言葉にならない悩みやモヤモヤを抱えている人・直感で「なんだかこの本が気になる!」と思う人<本書の使い方>◆Step1まずは8つの色に関する心理テストを受けてください。あなたが直感で選んだ色と心理分析の結果から、あなた自身も気づいていないあなたの潜在意識と顕在意識、パーソナリティーを探ります。◆Step2Step1でわかったあなたのテーマカラーにもとづき、あなたに最適な精油をセレクトします。あなたを支え、癒し、幸せへと導いてくれる香りを手にしましょう。◆Step3Step1でわかったあなたのパーソナリティータイプから、あなたが陥りやすい悩みと、その対処として最適なアロマレシピを紹介します。香りの力を使って、より積極的なセルフケアで自分を癒してみましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。社会で活躍する女性が増えるにともない、カラダの不調、美容の悩みを抱える人も多くなっています。それは、社会の目まぐるしい変化についていこうとココロばかりが先走り、カラダを無視して無理をしてしまっているから。「病は気から」と言いますが、どういう「ココロ」がカラダに負担をかけ、困った症状を引き起こしてしまうのでしょうか?女性にとっては、女性ならではの不調(便秘、生理にまつわる不調)や美容にまつわる不調(ニキビ、肌あれなど)も悩みのタネ。本書は、「ココロ」と「カラダ」のプロフェッショナル・カウンセラーである著者が、女性の「きれい」をはばむ症状の裏に潜むココロの仕組みに徹底的に迫ります。 「え!? この症状にはこんなココロが隠されていたの!?」とびっくりすると同時に、「なるほどね…」と納得すること請け合いです。それぞれの症状の解説のあとに「ココロの処方箋」が処方されているので、ぜひそれを実践して、あなた本来の「きれい」を手に入れてください。■CONTENTS第1章:ニキビの悩み第2章:お肌の悩み第3章:ダイエットの悩み第4章:女性特有のカラダの悩み第5章:カラダの不調第6章:「きれい」をつくる7つの習慣

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。