セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『医学・薬学、801円~1000円、1年以内、雑誌を除く(実用、新書)』の電子書籍一覧

61 ~109件目/全109件

  • 「眼科医の処方箋をもらわないと買えない」は思い込み!?

    コンタクトレンズの通販サイトを20年以上にわたって続けてきた著者が、
    コンタクトレンズ購入に関する正しい知識と情報をわかりやすく解説!
    ------------------------------------------------------
    ネット通販が台頭し、食品やコスメなど「必要なものは何でもネット通販で買える」
    といっても過言ではない時代になりました。
    しかし、コンタクトレンズ購入に占めるネット通販の割合は4割程度にとどまっています。
    コンタクトレンズも一般大衆薬などと同じく処方箋いらずで購入できるにもかかわらず、
    多くのコンタクトレンズユーザーは便利なネット通販を利用していない現状があります。
    著者はその理由として「医療関係のものだから自分で選ぶのが不安」など、
    知識不足・情報不足による抵抗感だけでなく、
    「眼科でもらう処方箋がないとコンタクトレンズをネット通販で購入できない」といった
    誤解の影響が大きいと指摘しています。そして、その誤解はメーカーと眼科医の都合に
    よって植え付けられているものであり、消費者は正しい知識のもと自由に購入手段を
    選択できるようになるべきだと考えています。

    著者はコンタクトレンズ専門のネット通販会社を営み、ネット通販黎明期であった
    創業当時から今日まで、コンタクトレンズの販売一本で22期連続黒字を達成しています。
    そして、コンタクトレンズ業界にある不透明な部分を明らかにして、コンタクトレンズ
    ユーザーが不便を強いられている状況を改善したいという想いから筆を執りました。

    本書では、コンタクトレンズをネット通販で買うのをためらうユーザーの誤解を
    解消するため、購入に関する正しい知識を分かりやすく解説します。
    先入観や思い込みが消え、安心してネット通販でコンタクトレンズを
    購入できるようになるためのヒントとなる一冊です。
  • 989(税込)
    著者:
    潮美瑶
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    【書籍説明】

    豊臣秀次は尾張大高村の百姓の子だった。

    母ともの兄サル(豊臣秀吉)が織田信長に仕えて侍になり出世したため、秀次は父や弟と一緒に侍になった。

    秀次は幼い頃から、叔父秀吉の出世のためにあちこちの家に養子に出された。


    秀次は叔父に「励め、励め」と言われるまま学問・武芸に励み、叔父について戦場にも出た。

    気がついた時には、叔父秀吉は天下人にのし上がり、秀次はその後継者になっていた。


    だが、秀次が叔父秀吉から関白職を譲られた直後、秀吉に男児拾丸(後の秀頼)が誕生した。

    秀吉は我が子拾丸に天下人を継がせたいが、それには秀次が邪魔になる。


    秀次はようやく自分の考えで天下を動かせるようになっていた。

    秀吉と秀次の確執が激しくなる中、秀次は歌舞伎踊りの名古屋山三と出雲の阿国と親しくなる。

    そのうち、秀次に「暴虐非道な振舞いをする殺生関白」という噂が立った。

    秀吉は秀次をどう始末するのか?


    【目次】
    暗殺
    出世猿
    織田潰し
    後継者失格
    鶴松
    二代目関白
    拾丸誕生
    花見の宴
    美少女
    好色関白
    対立
    関白無法
    辻斬り
    謀反
    秀次切腹
    夢草紙
  • 成人男性の5人に1人が罹る前立腺がんの新しい治療基準。なぜ、人間の手よりも優れているのか? 尿失禁・性機能障害・術後の痛みを最小限に抑える!――アメリカ製の手術支援ロボットを日本で普及させた東京医科大学。そこでロボット手術の最先端に立ち、わが国にロボット手術を広めてきた第一人者が「ロボット手術のここが知りたい」に答える。
  • ロボット手術は、ここまで進化した!泌尿器科の悪性疾患で最も多いのが前立腺がん、第2位は膀胱がんである。命を脅かす可能性が少ない前立腺がんに対し、膀胱がんの治療は急を要することが多い。近年、膀胱全摘手術などでロボットが活躍するようになり、治療は格段の進歩を遂げた。増加傾向にある尿管がんも同様である。ロボットは従来のアメリカ製「ダビンチ」に、待望の日本製「hinotori」も加わり、さらなる普及が期待されている。なぜ、人の手による手術より優れているのか? 患者さんのメリットは? ロボット手術の導入に道を開いた第一人者が最新情報を満載して送る医療レポート!
  • 1,100(税込)
    著者:
    和田秀樹
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    現代日本人を読み解くキーワード

    世界を襲ったコロナ禍により、さまざまな形で私たちの心のありようは変わったと言える。
    他人と接触することがはばかられた時間を経て、他人との交流が増えたいま、人とうまくつながれず表面的な関わりしか持てなくなってしまった人や「みんなと同じ」からはずれる恐怖を感じる人は実に多い。
    これは若い人だけの問題ではなく中高年でも多く見られる現象でもある。
    本書では日本人を蝕む「疎外感」という病理を心理学的、精神医学的に考察。
    どう対応すれば心の健康につながるのかを提案する。

    【主な内容】
    ・「みんなと同じ」現象の蔓延
    ・コロナに続くウクライナ情勢を疎外感から読み解く
    ・あぶり出された人と会うのがストレスの人
    ・8050の嘘
    ・高齢者の「かくあるべし」思考と福祉拒否・介護拒否
    ・ホワイトカラーの老後と疎外感
    ・スマホの普及という新たな依存症のパラダイム
    ・コミュ力という呪縛
    ・共感という圧力
    ・疎外感とカルト型宗教
    ・周囲が心の世界の主役のシゾフレ人間
    ・対極的なシゾフレ人間とメランコ人間
    ・人と接していなくてもいいという開き直り
    ・ひとりを楽しむ能力を与える
  • 若き臨床心理学者の冒険譚にして青春物語

    われらがカウンセラー、東畑開人の一般書デビュー作、文春文庫版の電子書籍化。

    文庫版あとがき「8年後の答え合わせ、あるいは効果研究」を付した完全決定版です。

    人生に痛めつけられたからこそ、
    人を癒やす力を得た野生の医者たち。
    彼女・彼らと共に過ごした
    灼熱のフィールドワークの記録!

    気鋭の心理学者にしてカウンセラーは、精神科クリニックを辞め、学界を揺るがすこと必至のフィールドワークを開始。沖縄で人々の心を癒やし続ける謎のヒーラー達を取材しながら自ら治療を受け、臨床心理学を相対化しようと試みた。「野の精神医療」と学問の狭間で辿り着いた驚愕の発見とは? 涙と笑いの学術エンタテインメント。

    単行本:2015年8月 誠信書房刊
    文庫版:2023年9月 文春文庫刊
    この電子書籍は文春文庫版を底本としています。
  • 「朝起きられない」「日中はだるくて体が動かない」という主訴を持つ起立性調節障害。中高生の1割、小児科受診の中学生では2割を占め、不登校の大きな原因だ。的確な診断ができる医師も多くなく、「怠け病」と言われる患者も多い。小児科医・スポーツドクターである著者は、起立性調節障害を栄養の観点から分析、治療・改善させている。本書では青年期までの発達に必要な栄養や、運動との関係、周囲の対応を症例を交え解説する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    病院に行くほどじゃないけどツラいプチ不調を
    薬に頼らず自分で治す!

    自分の体や心をいたわって
    幸せな毎日を過ごしましょう!

    病院に行くほどでもないけど
    なんとなく調子が悪い……そんな“プチ不調”に覚えはありませんか?

    寝たはずなのに朝が一番疲れていたり、
    コンタクトを入れたらスマホが見づらかったり、
    体重は変わらないのに肩周りのお肉が気になったり、
    眠ったのに眠った気がしなかったり、頭痛で天候の変化がわかるようになったりなどなど……

    本書は、年齢を重ねるにつれて現れる変化を前に戸惑うあなたが
    自分らしくごきげんな日々を過ごすためのコツやアイテムを楽しくわかりやすく紹介しています。
    どれも今すぐ真似できるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いくつになっても生き生き健康な人と「ぼける=脳が老化」していってしまう人、その差はどこにあるのでしょうか? 本誌では「脳」の基本的なしくみから、「ぼける」要因、老化を遅らせて明るく前向きに過ごすための生活習慣をわかりやすく解説します。さらに、適切に処置できるかどうかでその後の人生が大きく変わる「認知症」と「老人性うつ」についても解説。ご本人だけでなく、40歳以上の高齢の親を持つ子世代も必読の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    疲れ、体の不調、心の不調、痛み、女性の悩みに章を分け、悩み別に見出しを立てて、51の悩みに効く、70のツボを紹介。ツボは写真とスケルトン図で解説しているので、正しい位置がよくわかります。1つの悩みに対し、直接刺激で即効性の高いツボと、遠隔刺激でじっくり効くツボの2種類を紹介しています。ツボのおすすめルーティーンも。
  • 少子高齢社会で急増する家庭医療のニーズ
    地域医療のミスマッチを解消する家庭医療専門医とは?

    患者の幅広いニーズに対応する家庭医療は、
    クリニックの安定経営にもつながる
    ------------------------------------------------------
    地域に根づき、住民から頼りにされる医師になることは、
    独立・開業を考える医師にとって理想像の一つです。
    しかし、何とか資金を集めて最新の医療設備を整え、自分の得意とする専門診療科の
    クリニックを開業したものの、経営がうまくいかないケースがあとを絶ちません。

    こうした開業後のクリニック経営に頭を抱える医師の多くは、地域における
    診療科選びの重要性を正しく理解していない場合がほとんどだと著者はいいます。
    医師としてのキャリアを積み重ね、自身のステップアップを目指す医師にとって、
    長年自分が専門としてきた診療科で開業したいと考えるのはある意味当然といえます。
    しかし、実際には診療科を選択する際には入念な準備が必要です。長く安定した経営を
    維持していくためには、市場需要や競合環境、地域特性などを詳細に検討したうえで
    競合が激しい診療科は避け、地域のなかで需要が高い診療科を確実に選択しなければ
    開業後の集患が厳しくなります。集患できなければ開業資金の返済が経営を圧迫する
    一因となり、廃業の危険性すら高まります。

    著者は日本プライマリ・ケア連合学会の研修を受け、家庭医療専門医(家庭医)の資格を
    取得したのち、2015年にクリニックを開院しました。家庭医とは子どもから高齢者まで
    すべての年齢を対象にした地域住民の健康のために働く総合診療医です。
    家庭医には予防医療や他疾患併存などはもちろん、
    各家庭の状況を的確につかむコミュニケーション力も必要とされます。
    家庭医としてクリニック経営を続けてきた著者は、家庭医はほかの専門診療科と比べて
    安定的なクリニック経営を実現できると断言しています。家庭医は特定の診療科ではなく、
    患者の困りごと全般に対応し、地域に寄り添いながら確実に患者ニーズに応えることが
    できるため、地域住民がいる限り集患で頭を抱えることはありません。
    また、家庭医は病歴聴取と身体所見による臨床推論に重点をおいており、
    検査に依存した診療は行わないため、莫大な資金を投資して最新鋭の機器をそろえる必要もありません。
    地域住民のために尽くし、地域に根づき、長期にわたって患者から頼りにされる先生に
    なりたいと考えている医師にとって、家庭医は最良の選択であるというのが著者の主張です。

    本書ではクリニック開業を成功に導く家庭医療専門医のメリットとその経営ノウハウを
    詳しく紹介します。開業を考える医師にとって、経営の安定に対する不安を解消し、
    自分が目指す理想の医療について考えるヒントとなる一冊です。
  • 小児がんは医学の進歩によって七〇~八〇パーセントの症例で治癒が見込めるようになった。しかし、三歳以上の子どもの死亡原因のなかでは、事故に次ぐ第二位の座をいまだに占めている。小児がんは大人のがんとどこが違うのか。どういった種類があるのか。そして、小児がんになった子どもに対して、まわりの大人はどのようにサポートすべきだろうか。症例コラムを交え、緩和ケアや家族への対応についても考察する。
  • 咳が出れば風邪のせい、息切れが起これば年のせい――と、私たちは軽く考えがちだ。しかしその陰に肺の重大な疾患COPDが隠れているかもしれない。症状が喘息など他の疾患と似ているため医師でも気がつかないことが多く、潜在的患者数は糖尿病を上回る数百万人といわれる。正しい治療を受けなければ治癒は遅れ、医療費はかさみ、患者・家族の生活の質の低下は免れない。COPDとどう向き合えばいいのか。診断と治療、予防法を紹介する。
  • 「新自由主義」によって毒された日本の医療──カネさえあれば、どんな病気も治せるというのは幻想にすぎない! 慢性腎臓病を患い、生体腎移植を受けた「知の巨人」佐藤優が警鐘を鳴らす「本当の医療」とは? 医者と患者が「共同体」を作ってこそ行なえると説く、その理由とは? 対談の相手は佐藤氏の主治医である片岡浩史氏(東京女子医大病院)。片岡氏は京大法学部を出たのちにJR西日本に就職し、駅員や車掌を経験したこともあるという異色の経歴の持ち主であり、まさに「真の教養」を知るドクターでもある。
  • 心房細動と診断されても慌てない!
    根本治療になり得るカテーテルアブレーション治療とは

    5000例以上の治療実績をもつ専門医が
    心房細動との付き合い方と治療法を分かりやすく解説!
    ------------------------------------------------------
    心房細動と診断されて、不安を抱く人は多いと思います。治るのか、
    手術は安全なのか、日常生活にどんな影響があるのか、そもそもどんな病気なのか……。
    心房細動は不整脈の一種で、国内における患者数は約100万人、人口の約1%を占めて
    います。症状がない、あるいはまだはっきりと確定できていない潜在患者も含めると、
    200万人程度いるとも推計されています。

    ひとくちに心房細動といっても、その症状はさまざまです。動悸や息切れ、
    胸の痛みなど、つらい症状に悩まされる人もいれば、まったく無症状で、
    健康診断などで初めて心房細動が発覚する人もいます。発作の頻度も人それぞれで、
    時々脈が乱れる程度の人もいれば、四六時中、脈が乱れっぱなしの人もいます。
    治療法は主に薬物治療と手術の2通りがあり、患者の症状や年齢、
    さらには患者にとっての治療のゴールによって適切な治療が変わってきます。
    動悸や息切れなどのつらい症状をとにかくなくしたい人もいれば、
    好きなスポーツを続けることを治療のゴールにする人、
    手術しないことをベースに薬でできる範囲で治療を続ける人もいます。

    著者はこれまで約30年にわたって循環器の治療に携わっており、
    心房細動専門医として全国でも有数の治療実績を築いてきました。
    本書では、心房細動と診断された人が知っておくべき心房細動の基礎知識や
    病気との付き合い方、著者が専門とするカテーテルアブレーション治療のほか、
    薬物療法についてもその効果やリスク、治療の流れなどについて詳細に解説しています。
    さらに、心房細動で注意しなければならない再発についても触れ、
    再発リスクを抑えるために自身で取り組める、生活のなかでの注意点もまとめています。

    心房細動と診断された人やその家族の不安・疑問を解消し、治療方針を選択するうえでの
    判断基準を知ることができる、分かりやすくて詳しい解説書です。
  • 【患者・医療関係者から圧倒的支持を得たロングセラー、待望の最新版が登場】
    「妊活ビジネスに振り回されない知識が、これ1冊で身についた」(30代 女性)
    「ネットを信じてお金と時間を浪費する治療をしていた。この本を読んでいたら、今ごろ子どもを何人か抱いていたかもしれない」(40代 女性)
    「病院の説明では納得出来なかったことが解決した」(40代 女性)
    「これほど、妊娠の仕組みが詳しく分かりやすく書かれた本はない」(30代 女性)
    「日本の不妊治療の『言いにくいこと』がストレートに書かれている」(50代 医師)
    ――病院では聞けない、科学的根拠のある「妊娠のコツ」がわかる!


    日本は「妊娠できない不妊治療の件数」が世界トップクラス――長らくこの状況が続いています。
    不妊治療をしても妊娠できないのはなぜなのか?
    限られた「時間」と「お金」を有効に使って結果を出すには?
    生殖医療の第一人者である専門医と出産ジャーナリストが、
    科学的根拠のある「妊娠のコツ」を徹底的に掘り下げ、丁寧に解説したロングセラーを改訂。保険適用にも対応。
    治療に行き詰まっている人はもちろん、子どもを持ちたいと思う全ての人に必要な最新知識が詰まっています。


    ◆おもな内容
    ・保険診療か自費診療か? 選ぶ際のポイント
    ・着床前検査(PGT-A)を受けるメリット・デメリット
    ・医師から自費診療を勧められたけど、その真意は?
    ・「AMH検査」で卵子の在庫を調べるプレコンセプションケア
    ・英国で非推奨の「妊娠率が低い治療」が日本で数多く行われている
    ・「検査で異常なし=すぐ妊娠できる」は間違い
    ・40代の胚で妊娠率を上げるコツ
    ・もっとも妊娠しやすいのは「排卵日2日前」
    ・胚を凍結したほうが妊娠率は上がる理由
    ・男性不妊への対処法
    ・卵子凍結は、卵子の時間を止める
    ・良い胚を見極めるAI判定が始まっている
     ――最短で結果を出すための必須知識が満載!
  • もしあなたがあと余命数か月と言われたら。あなたは何をしたいですか? 残された人に何を伝えたいですか? どのような最期を迎えたいですか? 
    相続やお墓のことは考える人は多いけれど、意外と考える人が少ないのが最期の日の過ごし方。その残された日の過ごし方で、幸せな思い出を遺された家族に残すこともできれば、逆に家族自体がバラバラになることもある。
    そのために必要なのは、きちんとした知識と自分たちによる選択。
    1000人以上の家族を看取ってきた在宅医が、最新の医療の常識をもとに考える最良の最期を送りためのヒント。
  • 原理はシンプル――だがその画期的機構から「第五のがん治療法」と言われ、世界に先駆け日本で初承認された「光免疫療法」。研究者たちが「エレガント」と賞賛し、楽天創業者・三木谷浩史が「おもしろくねえほど簡単だな」と唸った「ノーベル賞級」の発見は、なぜ、どのように生まれたのか。各メディアが取り上げた天才医師に5年間密着、数十時間のインタビューから浮かび上がる挫折と苦闘、医学と人間のドラマ。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「肩こり・腰痛」は、いまや国民病とも言われ、多くの人たちが悩まされています。
    日常生活や仕事の忙しさによって引き起こされる「肩こり」や「腰痛」は、正しい知識と効果的な解消法を持つことで、快適な身体を取り戻すことができます。
    本書では、トップアスリートから会社員や主婦まで、約30年におよぶ長年の経験を有する日本屈指のフィジカルトレーナー中野ジェームズ修一氏監修のもと、トップトレーナーの古谷有騎氏が講師として、自宅やオフィスで実践できる解消法を詳しく紹介します。
    まずは、根本的な原因を説明した上で、いくつか質問に答えていただくことで、「肩こり」や「腰痛」のタイプを判断。
    そのタイプに合わせた運動プログラムを、まるでパーソナルトレーニングを受けるように実践していただけるように構成しています。
    「肩こり」も「腰痛」も大切なのは、「ほぐして、伸ばして、鍛える」です。
    誰でもすぐにできる、ストレッチ、筋トレで、「肩こり」や「腰痛」の痛みを解消して、健康で快適な日常生活を手に入れましょう。

    【目次】
    〈肩こり〉
    タイプ別診断チャート 肩こりを知って、予防しよう
    肩こり 解消コラム
    筋弛緩法 肩
    筋弛緩法 背中+首
    ストレッチ 僧帽筋上部①②
    ストレッチ 頭板伏筋①②
    ストレッチ 僧帽筋中部①②
    セルフマッサージ 大胸筋
    セルフマッサージ 広背筋
    動的ストレッチ ヒジ回し
    動的ストレッチ 肩甲骨回し
    動的ストレッチ 頸椎の屈曲・伸展
    筋力トレーニング サイドレイズ
    筋力トレーニング ショルダープレス

    〈腰痛〉
    タイプ診断チャート 腰痛を知って、予防しよう
    腰痛 解消コラム
    反り腰タイプ 腰を丸めて筋肉を伸ばす
    骨盤後傾タイプ 腰を反らせて靭帯をゆるめる
    動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 仰向け
    動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 四つ這い
    動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 イス座位・バランスボール
    動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 イス座位・バランスボール
    ストレッチ 腸腰筋①②
    ストレッチ 大腿四頭筋①②
    ストレッチ 大臀筋①②
    ストレッチ ハムストリングス①②
    ストレッチ 中臀筋
    ストレッチ 梨状筋
    骨盤前傾タイプ 筋力トレーニング スプリットスクワット①②
    骨盤前傾タイプ 筋力トレーニング 腹直筋①②
    骨盤後傾タイプ 筋力トレーニング ヒップリフト①②
    骨盤後傾タイプ 筋力トレーニング スプリットスクワット①②

    〈肩こり・腰痛タイプ別トレーニングメニュー〉
    肩こり 血行不良タイプ
    肩こり 筋力低下タイプ
    肩こり ストレス性タイプ
    腰痛 骨盤前傾タイプ
    腰痛 骨盤後傾タイプ
  • 1,056(税込)
    著者:
    米井嘉一
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    ★日々の老化を実感し、不定愁訴に悩む中高年必読!

    ホルモンを制す者は「老化」を制す。
    健康寿命を伸ばす最強ホルモン「DHEA」、その実力とは!?

    【内容紹介】
    健康診断や人間ドックでは通常、測定されることのない血中のホルモン量が心身の老化と密接に関係している――。
    長年、老化のメカニズムの研究と診断・治療に取り組み、患者の「若返り」を実証してきた抗加齢医学の第一人者である著者は、そう明言する。
    本書では、50種類以上のホルモン生成に関与する最強ホルモン「DHEA」を軸に、各種ホルモンの多岐にわたる抗加齢力を解き明かす。
    日々老化を実感し、不定愁訴に悩む中高年に向け、ホルモンに着目した本物のアンチエイジングを指南する。

    【内容一部抜粋】
    私がもっともお伝えしたいことは、心身の老化を決めるのが「ホルモン」であるという点です。
    (中略)
    そのホルモンの中でも、今回お話するのは、すべてのホルモンの親玉である「DHEA」です。
    アンチエイジングについて医学的に検査、治療を行う「抗加齢学会」では、「ストップ・ザ・老化」の最強アイテムとしてDHEAに大注目していますし、現実として「髪が増えた」「肌に潤いが戻った」「骨密度が上昇した」「悪玉コレステテロールが減少した」など、加齢からくるさまざまな悩みをDHEAが解決してくれているのです。(「はじめに」により)

    【目次】
    序章 究極のアンチエイジングホルモン
    第1章 人はなぜ老化するのか?
    第2章 「ホルモンの母」DHEAの実力
    第3章 免疫力低下と病的老化に抗う
    第4章 老化は検査で数値化できる
    第5章 DHEAを減らさない・増やす
  • 進む高齢化と歩調を合わせるかのように、AI(人工知能)の技術革新と社会への浸透も進化を続けている。では老人は、AIとどのように向き合えばよいのか。眼科医として多くの高齢者の診察・治療に関わり、その悩みや不安をじかに聞いてきた著者は、日本ディープラーニング協会の資格を取得してAI技術も学んでいる。病気や介護、認知症、お金、人間関係など、さまざまな不安を抱える老人たちにとって、AIとAIが産み出す社会は福音なのか脅威なのか。著者は言う。「AIの進化で老後の不安はなくなります」。ただし、「AIとの付き合い方を間違わなければ」である。老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド。
  • 感染症入門書のこれが決定版!!

    生き残るためには「敵」を知れ!

    感染症は時に社会や歴史を大きく変えてきた。
    14世紀のペスト、16世紀の梅毒、17~18世紀の天然痘、19世紀のコレラ、結核、20世紀の新型インフルエンザ……。これらの感染症はその時代の社会・環境を背景としてパンデミック(感染爆発)を起こし、多くの命を奪ってきた。
    「感染症の時代」といわれる現代において、自分や家族の命を守るために必要な最低限の知識を、感染免疫学の専門家である著者が丁寧に解説。
    コロナ禍を経験したいまだからこそ必読の、感染症入門書の決定版。

    <本書で紹介している主な感染症>
    ・「黒死病」と怖れられ、中世を終焉させたともいわれる「ペスト」
    ・現在も150ケ国に存在し、発症したら致死率ほぼ100%の「狂犬病」
    ・現代日本で20代の女性にも感染者が激増している「梅毒」
    ・地球温暖化による沿岸域の水温上昇で「コレラ」流行の危険性
    ・交通網の発達でアフリカ大陸を飛び出した「エボラウイルス病」
    ・WHOがパンデミックへの警戒を継続している「鳥インフルエンザ」……etc

    (底本 2023年8月発売作品)
  • 一九世紀末、列強に領土を蚕食されるなか、中国では劣悪な栄養・衛生状態、海外との交流拡大によって、感染症が猛威を振るう。雲南の地方病であったペストは、香港や満洲に拡大し、世界中に広がることになる。中国は公衆衛生の確立を迫られ、モデルを帝国日本に求める。本書は、ペスト、コレラ、マラリアなどの感染症被害の実態、その対応に追われる「東亜病夫」と称された中国の苦悩とその克服に挑む姿を描く。
  • 毎月一回、女性に訪れる月経。この生理現象が彼女たちの体・心・行動に与える影響は大きい。だが、男性は実際の様子をほとんど知らず、女性もその深い実態を理解しないまま、毎日を過ごしている。本書は、苦痛のやわらげ方や病気との関連といった基礎知識から、魔女狩りをはじめとするタブーの歴史、犯罪や自殺との関連といった文化面までを取り上げる。産婦人科学の第一人者がやさしく語る、この身近な“神秘”の世界。
  • 5年生存率が8・5%と低く、他のがんと比べても特にタチが悪いと知られる膵臓がん。膵臓は胃の後ろにあるため通常のエコー検査などでは見つけにくく、がん細胞が周囲の組織や臓器に速く染み込むように広がるので手術で切除するのも難しい。だが最近では超早期に治療すれば5年生存率90%超という成績もあり、いかに早く見つけるかが生死を決める鍵になる。黄疸や背部痛ほか特徴的な初期症状から、検査法、化学療法、ロボット手術などの最先端の治療法まで、膵臓がんのエキスパートがわかりやすく解説。
  • 患者が期待するほど
    薬は効いていない――

    あなたの飲んでいる薬、本当に必要ですか?

    薬は患者が期待しているほど効果がない一方、副作用のリスクが過小評価されている――。製薬会社は善意のもと、ボランティアで薬を販売しているのではない。利益を徹底追求する営利企業であることを忘れてはいけいない。『コロナ自粛の大罪』『新型コロナワクチン 誰も言えなかった「真実」』などの著書がある医療ジャーナリストが、薬の本当の効果、日本人が薬漬けになる理由など「薬と医療、製薬会社の真実」を詳らかにし、アフターコロナ時代のあるべき医療との向き合い方を提案する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特定の物質や行動をやめたくてもやめられない病の「依存症」。
    スマートフォンの普及や時代の変化にともない、
    依存症の種類も多様化しました。
    「スマホ依存」「ゲーム障害」などの言葉は、
    テレビやインターネットのニュースで目にする機会も増え、
    社会問題として注目されています。

    依存症は一度症状が出てしまうと完治が難しい病気です。
    本書はその依存症について具体例を交えながら、依存する人としない人の違いや依存症の進行の仕方、
    依存症が起こるメカニズムなどを、メンタルマネジメントや環境、
    生活習慣の観点から図解でわかりやすく解説。
    病院に行かずに自宅でできる認知行動療法ワークシートや
    周りの人ができるサポート法なども掲載しており、
    現在なんらかの依存症状に不安を覚える方にもすぐに役立ちます。

    症例は、スマホやアルコール、薬物、ギャンブルなど
    一般的によく耳にするものから、
    新しく浸透している課金中毒やカフェイン中毒など幅広く紹介。
    そのほか、近年若者を中心に増加傾向にあり、
    問題視されている性に関する問題行動(強迫的性行動症)の
    ホスト依存や地下アイドル依存なども実例とともに掲載しています。
    自分や大切な人を守るために、
    今知っておきたい新しい知識が満載の一冊です。
  • 「命にかかわる危険な暑さ」対策指南
    喉元過ぎれば“暑さ”を忘れる
    にならないために。

    体温調節のしくみがわかれば暑さ対策もわかる!?
    体温はどのように決まるのか、カラダを冷やすしくみとは、
    温度をどのように感じているか、熱中症はなぜ発症するか、
    運動と体温の関係とは……。
    さまざまな側面から、人体に備わった精緻なメカニズムを解き明かす。
    酷暑を乗り切るための知恵が得られる一冊。

    ●はじめにより
    体温の研究は非常に多岐にわたる、学際的知識を必要とする面白い研究である。
    たとえば、マニアックな生物学的研究の一方で、空調や、
    衣服のことを考えることが必要である。
    オリンピックで、トップアスリートがどれだけのパフォーマンスが
    発揮できるかを考えながら、高齢者の暑さ感覚がなぜ悪いのかを考える。
    体温の研究者は、いつもそんなことを議論しているちょっとおかしな人たちの集まりである。
    生物学のようで、生活科学のようで、おばちゃんの井戸端会議のような学問である。
    その中に、少しだけ入り込んで、
    タイトルの疑問の答えを探しながら楽しんでいただければ幸いである。

    ●目次
    第1章 環境と人の関係
    第2章 カラダの温度とその意味
    第3章 カラダを冷やす道具たち
    第4章 温度を感じるしくみ
    第5章 脳と体温調節─―考えない脳の働き
    第6章 フィールドの動物から暑さ対策を学ぶ
    第7章 熱中症の話
    第8章 運動と体温
    第9章 発達、老化、性差など
    第10章 温度や暑さにかかわる分子や遺伝子
  • 「日本では多くの人が当たり前と思っている生理痛は、異常事態でありトラブルのサインです」――漢方専門医である著者は指摘する。中国では生理痛はないのが当たり前、あれば迅速・適切に対処すべきという認識だ。生理痛を放置した先に待ち受ける多くのリスク。女性の生理が社会の犠牲になっていること、そのために起きている事態を実例を交え解説。生理や体質を知り、根本解決のためにできることを中医学の知見をベースに伝える。
  • シリーズ2冊
    9241,320(税込)
    著:
    赤星隆幸
    レーベル: ――

    年をとれば、見えにくくなるのは当たり前…そんなふうにあきらめていませんか?たった数分間の手術で毎日が変わります。画期的な手術法を開発し、年間8000の目を手術。親切で熱心なカリスマ医師が「白内障のすべて」をわかりやすく語ります。
  • 私は理解されるまでに1000年のときを待つ――。生前、名声をほしいままにしながら、その後、幾世紀にもわたり忘れ去られた存在であった若冲は、代表作《動植綵絵》のうち一五幅を描き上げたとき、この謎めいた言葉を残した。そこに込められた秘密とは? 若冲研究の第一人者がはじめて明かす、知られざる若冲像。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ハッピーに100歳を迎える100のヒント。

    いつまでも、健康に笑顔で過ごしたい!誰もが願うことです。Over80になっても現役で活躍している人がいる一方、体のあちこちに不調が現れ、介護が必要な人もいます。その違いはどこにあるのでしょうか?女優の山本陽子さん(81歳)の独占インタビューや、102歳の現役ピアニスト室井摩耶子さん、90歳の評論家樋口恵子さんなど各界で活躍し、輝き続けるシニアのライフスタイルに迫り、その秘密を探ります。また、専門家が教える健康法や食事術、おすすめの生活習慣や住まい、仕事、介護などをご紹介。明るく長生きするためのヒントを100個選りすぐりました。親の健康、介護が気になる人、そろそろ自分の老後が心配なシニアは必見。今から備えて、笑顔で一生暮らしましょう!

    (底本 2023年6月発売作品)

    ※この作品はカラーが含まれます。

    ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。その場合はURLからアクセスしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    100万部著者の和田秀樹医師が
    80代を幸せに生きるコツを教えます!

    「人生100年時代」と言われる昨今、80代を迎えるのも当然の社会となってきました。
    長生きした分、楽しい思い出もたくさんある反面、
    今後の健康や生活面での不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

    本書は、そんな80代の不安や悩みを、累計部数100万部『80歳の壁』の著者である
    医師の和田秀樹先生が答えます!

    和田先生によれば、80代になったら70代までの「○○しなければ」「○○してはいけない」
    という常識は捨てて、好きなように生きることこそ元気の源とのこと。
    80の「しなくていいこと」「してもいいこと」を知って、「幸齢者」になりましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    私らしさにトレンドをオン!最新こなれヘア

    13人のレジェンド美容師が提案してくれたのは
    緻密な似合わせとトレンド感を兼ね備えたヘアスタイル。
    「自分らしい魅力をアップさせたい」「おしゃれになりたい」。
    そんな女性の思いに応える最新こなれヘアをご紹介!

    私らしさにトレンドをオン 最新こなれヘア
    今日はちょっと特別な日。おしゃれアレンジで差をつけて
    “トレンド+似合わせ“が好バランスヘアのカギ!
    レングス別 大人可愛い最旬スタイル SHORT/MEDIUM/LONG
    ブランド史上、最高発色! N.ルフレカラーでピュアな髪色を叶えよう♡
    キレイとカジュアルのMIXで今っぽく! 私だけのお気に入りヘア
    リアルオーダーヘアブック公式YouTubeで貴重な施術風景やインタビューを配信中!
    toeLでつくる韓国風カラーが魅力! 髪色際立つ抜け感スタイル
  • 人生100年時代、健康寿命は自分で延ばす!
    世界中で食と健康の関係を研究してきた85歳の京大名誉教授がたどりつき、自ら毎日実践している「世界最高の健康長寿食」とは。

    はじめに
    第1章 世界の長寿・短命地域を研究して分かった驚くべきこと
    第2章 40年の間に崩壊した「長寿地域」 
    第3章 長寿は「遺伝」か「環境」か
    第4章 健康長寿を脅かす「塩」の恐怖 
    第5章 「魚」が長寿にいい理由 
    第6章 世界最強の食材「大豆」のパワー 
    第7章 長寿と関係の深い「ヨーグルト」の秘密
    第8章 「マグネシウム」が減ると短命化する 
    第9章 心と身体の長寿習慣 
    第10章 二人で166歳。家森夫婦のリアル健康実践生活〈対談〉 
    第11章 〈健康長寿食実践編〉家森夫婦の食生活に学ぶ、今すぐできる健康長寿食の20のヒント 
    おわりに
  • 「たんぱく質が大切」。その考え方が浸透し、最近は意識して肉を多めに食べる人が増えている。中には、健康のためにと、プロテインでたんぱく質を補う人も。金津氏は、そんな風潮に警鐘を鳴らす。肉を代表とするたんぱく質は、ただ摂取すればいいわけではなく、その摂り方が重要だ。そのうえで、肉や魚を「おいしく」「たっぷり」食べられることが、健康の証だという。「おいしく」「たっぷり」食べられない身体のまま、無理に肉や魚を摂取すると、疲れやすい、気力が湧かない、お腹を壊しやすい、よく眠れないといったさまざまな不調が出てくる。本書は「たんぱく質」の正しい食べ方を説き、より健康な身体へと導く一冊である。
  • 1,100(税込)
    著者:
    中尾光善
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    体質は変わる、変えられる!

    最新の研究とテクノロジーによって、体質は遺伝だけでなく多様な環境との相互作用によって決まるものであり、体質に関わる遺伝子は環境の影響を受けやすいことが分かってきた。
    それにはどのくらいの時間がかかるのか。
    そこで著者が提唱するのが「体質3年説」だ。
    その有力な科学的根拠と考えられるのが、「細胞には寿命があり、3年くらいで体の多くの細胞が入れかわる」という点にある。
    エピジェネティクス研究を進める医師が、体質とは何かを知ることで、健康と病気をコントロールする方法を丁寧に解説する一冊。

    【主な内容】
    ・東洋医学と西洋医学では病気の考え方が違う
    ・「遺伝的素因」と「環境的要因」
    ・体質を決める5つのしくみ
    ・身長、体重、血圧、知能などを決める「ポリジーン遺伝」
    ・一卵性双生児の研究が体質のしくみを解明
    ・多くの細胞は3年で入れかわる
    ・病気にかかりやすい体質がある
    ・肥満になりやすい体質(家系)はあるか
    ・体質医学からエピジェネティクス
  • 医学界の異端児が精神科医の真実に斬り込んだ1冊「なぜこの薬が?」「誤診ではないか」――内科にはありえない「おかしな処方・診断」が多すぎる精神科。さらには、患者を苦しめる“名医”の裏技処方、病をこじらす心理療法、治療の見通しを語らずいつまでも投薬し続ける医師がはびこる。内科医・精神科医・産業医として他の医師が書いた処方箋・診断書を300通以上見てきた著者が明かす真実。誰も語らなかった「精神科医の選び方」も紹介。あなたの心の病が治らない理由がここにある! 「外科や内科の病気、たとえば外科なら骨折したとかケガをしたとか、内科なら糖尿病とか胃潰瘍といったものではこの薬を出して、こう経過を見てという、治療法がある程度標準化されていますし、まあ、誰でもそれなりに納得のいく評価基準があります。ところが困ったことに精神科だけは事情が異なっていて、基本的な診断方法や治療方法が定まっていないのです。(中略)たとえば精神科医3人が同じ患者を診たら、ケースによっては3人とも違う診断・処方をしてしまう。そしてそういうことが稀でない。そのぐらいのばらつきがあるのです」(「はじめに」より)
  • 精神科医が教える、余生において「学ぶこと」の大切さ。
    「学ぶこと」が「いつまでも若々しく、生き生きと過ごす」秘訣です!

    今や「人生100年時代」です。定年を迎えても、新しい世界に羽ばたくことだって十分にできます。人生の持ち時間は、たっぷりあるのです。「学ぶこと」は、人生の実り、楽しみ、心の進歩をうながす推進力となります!

    「学ぶ」といっても、大学などに行って学ぶことだけを指しているわけではありません。何かに積極的な興味や関心を持つこと。現実に、老後にさまざまな学校や講座で学び直したいという人口が大変増えており、行政機関、民間機関はシニアが学ぶためのバックアップ体制を十分整えているのです。今は「学ぶこと」の絶好の機会なのです!

    本書には、「学ぶこと」の楽しさを知り、毎日をハッピーに暮らしている、多くのシニアの方々の体験談、老いても充実した人生を過ごすためのヒントが沢山詰まっています!
    (※本書は2021/2/9に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 946(税込)
    著者:
    伊藤裕
    レーベル: 祥伝社新書
    出版社: 祥伝社

    健康長寿のために巷では各種ダイエットが花盛りである。恰も、やせることはすばらしく、太っていることが悪であるかのように。しかし、世界ではじめて「メタボリックドミノ」を提唱した、抗加齢医学の第一人者である著者は、その風潮に警鐘を鳴らす。そして肥満には「いい肥満」と「悪い肥満」があり、「いい肥満」は健康長寿をもたらすと言う。体重やBMIだけで判断することは危険なのだ。生物が生き延びるための大発明である肥満。そのメカニズムと人体への影響を脂肪細胞、ホルモン、ミトコンドリア、時間栄養学などから、最新知見を交えて解説。
    「いい肥満」になる具体的方法を提示する。やせるのではなく“正しく”太る。これが、健康の新常識である。
  • 歩くと足が痛くなる、足が冷える、しびれる…のは血管老化のサイン! 「物言わぬ臓器」といわれる血管の老化は、初期のうちは自覚症状がなく、自分で気づくことができません。それを教えてくれるのが「足」なのです。 足の変化に気づいた段階で手を打てば、足はもちろん、全身の血管力もアップします。メディアで大人気の「血管先生」が、「足の血管力」を高めることで健康寿命を延ばすヒントを紹介します。
  • ひきこもり・過食症・閉所恐怖……
    数々の患者の悩みを解決してきた現役精神科医が語るうつ症状の改善方法

    幼少期の親子関係から身についた
    “強迫性”がうつ症状を引き起こす!?
    ------------------------------------------------------
    強迫性とは他人の顔色をうかがい「ちゃんとしないといけない」という
    思いにとらわれ、無理をするといった傾向のことです。
    幼少期の親子関係に由来する、うつ症状の要因であるというのが
    精神科医として長年多くの患者を診察してきた著者の主張です。
    不安うつやパニック症、対人恐怖症など、
    うつ症状と言ってもその症状は実にさまざまです。
    これらを改善するには強迫性を緩めることが肝心です。
    そのために最も大切なのは「自分の好きなこと」に目を向けることです。
    自分には好きなことなどないという人でも、
    自分の「こうしたい」「こうありたい」という素直な気持ちを明確にすることで、
    強迫性は緩まり、心を楽にすることができるようになります。
    本書では、著者が豊富な臨床経験から得た知見を基に、
    他人の顔色をうかがうことなく「自分の好きなこと」を大事にして、
    さまざまなうつ症状を改善する方法をまとめています。
    誰にも相談できずに苦しんでいる人にとって希望の光となる一冊です。
  • シリーズ82冊
    8801,320(税込)
    著:
    苫米地英人
    レーベル: ――

    ■「自分を洗脳すれば、目標達成はできる!」

    本書は、昨今の脳ブームを作り、
    オウム真理教信者の脱洗脳でも有名な著者・苫米地英人の
    ベストセラーの新書化です。

    「頭でわかっていても、心と身体が言うことを効かない理由」を解説し、
    「誰でも目標達成できる技術「プライミング」を公開します!

    ■本書でわかる主なこと
    ・ダ・ヴィンチやモーツアルトが持っていた「共感覚」とは?
    ・人間の身体が持つ同調作用「ホメオスタシス」とは?
    ・人によって見えているものが違う「認知のカラクリ」とは?
    ・どんなことでも習慣化できる「アンカー」と「トリガー」とは?
    ・「ストックホルム症候群」とは?
    …など、最新の脳科学の成果で、あなたの人生を変えます!

    しかも、「誰でもできる」「どんなことでも習慣化できる」
    トマベチ流トレーニング付き!

    ■本書の方法を使えば、自分が変わるだけでなく、
    まわりも変えることができます。

    人は人との関係で生きているので、まわりの環境を変えることはとても大切です。

    そして本書を読み終えたあと、
    あなたは「本当の自分」に出会うことができるはずです。
    ・目標が達成できない!
    ・実力が発揮できない、認められない!
    ・悪い習慣(タバコなど)をやめられない!
    ・お金を貯めることができない!
    ・投資がうまくいかない!
    ・・・など、上記のどれか1つでも感じたことがあるなら、
    本書は大いに役立ちます!

    ※本作品は2006年に刊行されたものを再編集いたしました
  • 子どもの背はいつ伸びる? いつ止まる?

    *過度な運動により身長が伸びない例がある
    *肥満から小児生活習慣病を発症した
    *いじめやストレスで体重が大きく変動
    *身長・体重の異変で重病が発見された

    こうした子どもの異変は、「成長曲線」のグラフに記録することで早期に発見できると、子どもの発育研究に長年携わってきた小林正子氏は語ります。

    子どもの健康を守るため、家庭でも「成長曲線」を活用することの重要性を提唱します。
  • 患者の体質に合わせた漢方薬で
    がんと闘う力を高める!

    日中両国で25年にわたって
    がん治療に携わってきた中医学の専門家が
    漢方薬によるオーダーメードのがん治療を解説!
    ------------------------------------------------------
    がん治療において日本で主流となっているのは
    手術、放射線治療、薬物療法を三大柱とする標準治療です。
    これらは臨床試験を通じてその効果や安全性が科学的に認められた治療法ですが、
    決して万能ということではありません。
    なかには体力がなく治療が行えなかったり、治療を行ったとしても副作用が強く、
    治療前よりも体が衰弱してしまったりすることも少なくありません。
    また、がんが進行してしまうと、標準治療では手を尽くしても
    進行を止められないケースも多々あります。
    標準治療で効果を見いだすことができずに、希望を失っている患者は多いのです。

    著者は中国と日本で医師免許を取得し、
    四半世紀にわたり両国でがん診療を行ってきました。
    最初にがん診療に携わったのは、中日友好病院という、中国における先端医療の
    最前線にあり統合医療によるがん治療の研究機関としても名高い病院でした。
    そこで15年ほど研鑽を積んで10年前に兵庫県西宮市で開業して以降、
    1000件以上にのぼる、漢方薬を用いたがん治療の有効症例を蓄積してきました。
     
    著者は、西洋医学に基づく標準治療には、
    体質に応じてアプローチする発想がないといいます。
    抗がん剤一つとっても、がん種や進行度、がん細胞のタイプなど、
    選択の基準はあくまで「がん」であり、
    「治療を受ける患者」については目が向けられていないのです。
    それに対して中医学によるがん治療は、治療を受ける患者の体質に目を向けます。
    患者の体質に合わせて漢方薬を選択することでがんと闘う力を高められるといいます。

    本書では、日本の病院ではほとんど実践されていない、
    本場の中医学に基づいた漢方薬による治療戦略やその効果を、
    著者のクリニックでの実践例も交えながら解説しています。
    がんの標準治療との効果的な併用の仕方や、
    標準治療が行えない場合の活用法など、がん治療の段階別、
    がんの進行別に最も適した漢方薬の取り入れ方を詳しく述べています。
    がん治療に不安や迷いのある方にとって希望の灯となる一冊です。
  • ヨーグルトを毎日しっかり食べる、玄米や野菜で食物繊維を取る、炭水化物を減らして肉をたくさん食べる… その“健康にいい”つもりの食常識が、「腸ストレス」を引き起こしていた!? 腸の老化が顕著になる70歳前後から、食べ物・食べ方を変える必要がある。大腸内視鏡検査5万件超、日本で一番“日本人の腸”を診てきた名医が教える、寿命が延びる70歳からの腸活法。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『腰痛』の原因を知り、脊椎外科医が教えるセルフケアで痛みを解消!累計270万部突破!日本文芸社『図解シリーズ』の健康最新作!

    今や4人に1人が悩んでいるとも言われる国民病である『腰痛』。ぶつけた、痛めた、ぎっくり腰といった原因がハッキリしている腰痛だけでなく、
    『脊柱管狭窄症』『椎間板ヘルニア』『ぎっくり腰』などによる痛みや、病院で検査しても特に異常が無いと言われるものまで、痛みの原因は多種多様にあります。
    しかし、そんな痛みに対して痛み止めや筋弛緩剤などの薬で対処療法だけをしていても根本の治癒にはなかなか繋がらないため、しっかりと『腰痛の原因』と向き合うことが大切です。
    本書ではそんな腰痛を治して、長い人生を痛み無く健康に過ごすために、
    『脊柱脊髄外科専門医』と『フィットネストレーナー』という2つの肩書を持つ腰痛の名医による、
    腰痛が治らない意外な原因と、骨と筋肉にアプローチする自宅でできる腰痛のセルフケア法を紹介します。
    『「病院に行けば治る」は誤解』『腰痛を引き起こす3大原因』といった知っておくべき話はもちろん、
    体を倒すと痛い人のための『前後それぞれのセルフケア』や腰痛リスクや今の体の状態がわかる『体幹力チェック』、
    さらに最近増えているストレスによる『心因性腰痛の話』まで、自分や家族に使える腰痛の知識&治し方を図解でわかりやすく解説します。
    人生100年時代を長く健康に生き抜くために誰でも参考になる一冊です。
  • 正面から性教育を受けてこなかった50代前後の世代。ジェンダー平等、性的同意、LGBTQ。多様化の時代に必要なのは知識と倫理感のアップデート。性をイチから学び直すための一冊。
  • 946(税込)
    編:
    春日雅人
    レーベル: 岩波新書
    出版社: 岩波書店

    コロナ禍で医学・医療は多くの課題に直面した.一方,ビッグデータやAIなどの技術革新は医療に大きな変革をもたらすであろう.患者にとっての医療を考えつつ,日本医学会総会を機に各分野の専門家が今後を展望する.

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。